JPH09229429A - 空気調和装置の室外機取付装置 - Google Patents

空気調和装置の室外機取付装置

Info

Publication number
JPH09229429A
JPH09229429A JP9865596A JP9865596A JPH09229429A JP H09229429 A JPH09229429 A JP H09229429A JP 9865596 A JP9865596 A JP 9865596A JP 9865596 A JP9865596 A JP 9865596A JP H09229429 A JPH09229429 A JP H09229429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor unit
bush
column
support
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9865596A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Ohashi
光太郎 大橋
Toshio Suzuki
登志雄 鈴木
Toshio Yajima
敏雄 矢島
Hideo Moro
秀夫 茂呂
Kazuhiro Idei
一博 出居
Masahiro Hirai
正宏 平井
Masayoshi Yasuda
正義 保田
Koji Murayama
晃司 村山
Terufumi Minesawa
照文 峯沢
Kenji Saka
賢二 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP9865596A priority Critical patent/JPH09229429A/ja
Publication of JPH09229429A publication Critical patent/JPH09229429A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重量のある室外機でも安全で簡単に窓の外に
据え付けることができる「空気調和装置の室外機取付装
置」を提供すること。 【解決手段】 室外機(8)を、窓サッシ(2)の下部の外
壁(5)に沿って垂下された支柱(33)に取付けて支持し、
室外機(8)に設けた弾性ブッシュ(30)が支柱(33)に形成
された摺動面(S) 間に嵌挿され、ここの摩擦抵抗により
室外機(8)を支柱(33)に沿って緩やかに下方移動させる
とき、支柱(33)に、先端がブッシュ(30)と衝突し得るよ
うに突出されたストッパ(39)を設け、これにより室外機
(8)の取付高さを調節するようにしたことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭等で使用され
る空気調和装置の室外機を窓掛け方式により据付ける取
付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の家庭用空気調和装置には、コンプ
レッサ、室外側熱交換器及びファンがケーシング内に収
納された室外機と、室内側熱交換器及びファンがケーシ
ング内に収納された室内機とからなる分離型と称される
ものが多用されている。
【0003】この分離型空気調和装置を据え付ける場合
には、室外機は屋外の所定場所に設置し、室内機は屋内
の壁等に取付けた後に、壁の通孔にパイプを通し、両者
を接続している。
【0004】この据え付け作業を行なう場合において、
室内機は、比較的軽量なことから問題なく据え付け可能
であるが、室外機は、ケーシング内にコンプレッサを有
することから、防振性、騒音防止等を考慮して据え付け
なければならず、しかもコンプレッサは相当重量がある
ので、据え付け作業にも慎重を期す必要がある。
【0005】この据付方式には、従来から屋根置き方
式、壁取付け方式、吊り下げ式、置き台の上に設置する
方式、窓掛け方式等があるが、最近では、室外機の重量
が軽減されたこと、省スペース化を図ることができるこ
と、使用者自ら据付可能等の理由から、窓掛け方式が多
用されている。
【0006】この窓掛け方式は、室外機の取付装置を窓
の桟に取付け、この取付装置の支持台上に室外機を設置
するようにしたものである。例えば、図18に示すよう
に、取付装置1は、窓サッシ2のレール3あるいは水切
りに係合する溝部4aを有する係合部4と、該係合部4
から窓の下部の外壁5に沿って垂下される支柱6と、こ
の支柱6から外方に向かって水平に突出するように設け
られた受け部材7とからなる支持枠体10から構成さ
れ、この支持枠体10を窓に取付けた後、受け部材7上
にマウント部材9を介して支持台7aを載置し、この支
持台7a上に室外機8を載置している(例えば、実公平
5−31461号公報参照)。
【0007】なお、室外機8は、屋内の壁等に取付けた
室内機Rと、壁を挿通する冷媒配管用のパイプPを介し
て接続される。
【0008】また、図示はしないが、窓サッシのレール
から支持台が外部に突出するように設け、この支持台上
に室外機8を載置するようにしたものもある(実開平2
−52023号公報参照)。
【0009】この取付装置1による室外機8の据え付け
作業は、室外機8を持ち上げ、室内側から体を乗り出す
ようにして窓の外に持ち出し、支持台7上に載置するこ
とになる。また、室外機8の据え付け場所が2階以上の
場合には、窓近傍に梯子を掛け、この梯子を利用して室
外機を持ち上げ、窓の外から室外機を支持台7上に載置
することもある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最近の室外機
8が、軽量化されたといっても、まだ20〜30Kg程
度の重量があり、このような重量物を梯子を利用して持
ち上げる場合には、片手昇りとなり、安定が悪い作業と
なる。
【0011】また、室外機8を支持台7上に載置すると
きには、室内側から体を乗り出すようにして重量物であ
る室外機8を窓の外に持ち出さなければならないので、
体に負担が掛かる。
【0012】さらに、このような作業のために、使用者
によっては、自ら室外機を設置作業を行なうことが困難
なこともあり、据付業者に依頼すれば、据付コストが高
いものとなる。
【0013】本発明は、このような従来の課題を解消す
るためになされたものであり、重量のある室外機でも安
全で簡単に窓の外に据え付けることができ、防振機能等
を有する空気調和装置の室外機取付装置を提供すること
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、請求項毎に次のように構成される。請求項
1に記載の発明は、窓サッシのレールあるいは水切りに
係合する溝部を有する係合部と、該係合部から窓サッシ
の下部の外壁に沿って垂下される支柱とからなる支持枠
体を有し、該支持枠体に空気調和装置の室外機を取付け
て支持するようにした空気調和装置の室外機取付装置に
おいて、前記支持枠体は、コ字状のチャンネル材よりな
る一対の支柱を、両支柱の開放部が相互に対向するよう
に所定間隔離間して配置してなり、各支柱は、前記チャ
ンネル材の一対の面を摺動面とし、該摺動面間に前記室
外機の背面下部に設けられた弾性を有するブッシュを嵌
着し、該ブッシュと摺動面との間の摩擦抵抗により前記
室外機が摺動面に沿って下方に移動する速度を制御する
ように構成する一方、前記支柱の上下方向所定の高さ位
置に、先端が少なくとも前記ブッシュと衝突し得る程度
まで内部に向かって突出されたストッパを設けたことを
特徴とする。
【0015】請求項2に記載の発明に係る支柱は、頂部
に前記ブッシュを該支柱内にガイドするガイド部を有す
ることを特徴とする。
【0016】請求項3に記載の発明に係る支柱は、下端
部に、一端が弾性材を介して前記外壁に当接し、他端が
前記支柱内に突出するサポート部材を有し、該サポート
部材の先端を、少なくとも前記ブッシュが載置され得る
程度まで内部に向かって突出したことを特徴とする。
【0017】
【作用】このように構成した本発明にあっては、請求項
毎に次のように作用する。請求項1に記載の発明にあっ
ては、支持枠体の係合部を窓サッシのレールあるいは水
切りに係合すれば、支持枠体は窓枠に取り付けられた状
態となる。そして、係合部上に室外機を載せ、係合部上
で滑らせるように前方に移動すれば、室外機側に設けら
れた弾性を有するブッシュが支柱に形成された一対の摺
動面間に嵌着される。このブッシュは、支柱の摺動面に
対し、室外機が摺動面に沿って下方に移動する速度を制
御する程度の摩擦抵抗を有しているので、室外機を支柱
に沿って下方に移動するとき、作業者が室外機全体の重
量を支えなくても、室外機を緩やかに下降させることが
できる。したがって、作業者は、室外機を係合部上に載
せ、この上を滑らせ、支柱内に落としこむという作業を
行なうことのみで、室外機を室内側から室外側に簡単に
移動させ、設置することができるので、体に負担が掛か
ることもなく、作業は極めて楽なものとなり、安全に作
業が完了し、据付け作業が安価となり、また、安価なチ
ャンネル部材を用いて支柱を形成しているので、装置全
体が安価にできる。しかも、弾性を有するブッシュを用
いて摩擦抵抗づけを行なっているので、取り付け後は、
このブッシュが一種の緩衝材として作用し、防振機能等
を有するものとなる。
【0018】さらに、ストッパを予め所定位置に設定す
れば、室外機を所望の位置にセットでき、室内側ユニッ
トと室外機とを接続する配管の長さを一定に設定するこ
とができるので、装置のコストが大幅に低減できる。ま
た、窓の高さを考慮してストッパを設定すれば、窓から
の視界が室外機により妨げられることもない。
【0019】請求項2に記載の発明によれば、支柱の頂
部にガイド部を形成したので、係合部上に室外機を載
せ、係合部上で滑らせるように前方に移動すれば、ガイ
ド部材にブッシュが当たり、このブッシュを支柱の摺動
面間にガイドすることになり、室外機の取付がより簡単
になる。
【0020】請求項3に記載の発明によれば、支柱の下
端にサポート部材を設け、このサポート部材の一端が弾
性的に外壁に当接し、他端が少なくともチャンネル部材
内に突出するようにしたので、室外機の支持が確実とな
り、室外機からの振動が壁に伝わらず、前記弾性を有す
るブッシュとも相俟って、静かな運転が可能となり、し
かもこのサポート部材の先端部分が一種のストッパとな
り、前記ストッパと合わせるとダブルストッパとなり、
室外機をより安全に支持することになる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態に係る
空気調和装置の室外機と取付装置を示す分解斜視図、図
2は室外機を背面側から示す斜視図、図3は室外機の取
付け状態を示す説明図、図4は前記取付装置の変形例を
示す概略断面図、図5は図3の5−5線に沿う断面図、
図6はブッシュの摺動時の状態を示す説明図である。な
お、図中、図18に示す部材と共通する部材には同一符
号を使用している。
【0022】図1において、本実施の形態の室外機取付
装置は、室外機8を窓掛け方式により据付けるときに使
用するものであり、窓サッシ2に取付ける支持枠体20
と、この支持枠体20に取付けられる室外機8とから構
成される。
【0023】まず、室外機8について説明すれば、この
室外機8は、内部にコンプレッサ、室外側熱交換器、フ
ァン、モータ等の冷房用の構成部品が収納された箱状ケ
ース21を有している。箱状ケース21には、平坦な背
面に冷媒配管用のパイプP(図2参照)及び前記支持枠
体20と連結するための取付けブラケット23、頂部と
前面に搬送あるいは取り扱いを容易にするための把手2
2a,22bがそれぞれ設けられている。
【0024】なお、この取付けブラケット23は、支持
枠体20と連結される両突出片23a,23aが一体に
形成されているが、場合によっては、それぞれ別体と
し、前記箱状ケース21に直接溶接等により固着しても
よい。また、ここに、配管用パイプPを縛る固定具Kを
設けてもよい。
【0025】この室外機8においては、内部のファンを
作動することにより空気導入口24より外気を内部に導
入し、室外側熱交換器25等を冷却し、空気吐出口2
6,27より外部に排出するようになっている。
【0026】しかし、設置場所等によっては逆に前記空
気吐出口26,27に相当する部分から外気を導入し、
空気導入口24より排出するようにしても良く、また空
気吐出口26,27は、2つのみでなく、1つあるいは
多数であっても良い。
【0027】この室外機8には、箱状ケース21の背面
側には、両側より支持枠体20側に向かって突出された
一対の支持ブラケット28を有し、側部近傍にはパイプ
Pが内部に挿通されるパイプ押え用の膨出部29が形成
された取付部材Tが固着されている。
【0028】支持ブラケット28には、シャフト31が
挿通され、シャフト31の両端に円筒状のゴム等の弾性
材からなるブッシュ30が取付けられている。
【0029】ここに、ブッシュ30とは、室外機8が支
柱33に沿って下降するときの下降速度を制御するもの
であり、摺動面Sとの間で所定の摩擦抵抗を発揮するよ
うに支柱33に形成される一対の摺動面S間に嵌着され
るものであれば、円筒状、球状あるいは多角形状等どの
ような形状であっても良い。
【0030】一方、支持枠体20は、窓サッシ2のレー
ル3あるいは水切りと係合する係合部32,32と、こ
の係合部32から窓サッシ2が取付けられた外壁5(図
3参照)に沿って垂下された支柱33,33とを有して
いる。
【0031】前記各係合部32,32は、前記支柱33
と窓サッシ2とを連結するためのものであるため、例え
ば、断面がコ字状をしたチャンネル材を上面が平坦にな
るように設置し、この上に室外機8を乗せて移動し得る
ようにするとともに下面側にレール3等と係合する溝部
を有するものでも良いが、より安全に室外機8を支持枠
体20に取り付けるためには、下記のように構成された
ものを用いることが好ましい。
【0032】つまり、各係合部32,32は、図1に示
すように、直立の側壁片32a,32aと、この側壁片
32a,32aの上下方向中間位置より内方に向かって
突出された内方突出片32b,32bと、側壁片32a
の先端に一体的に設けられたガイド片32c,32c
と、側壁片32a,32aの基端側下面に取り付けら
れ、窓サッシ2上に載置されたとき、レール3あるいは
水切りと係合する溝部32dが設けられた溝プレート3
2eとから構成されている。
【0033】この係合部32では、内方突出片32bの
上面が室外機8側のブッシュ30が転動される搬送路と
なり、また、側壁片32aの内、内方突出片32bより
上方に位置する部分が、ブッシュ30を左右方向からガ
イドするものとなり、ガイド片32cがブッシュ30を
支柱33に向かって確実に下降させるガイドとなるの
で、より安全に室外機8を支持枠体20に取り付けるこ
とができる。
【0034】この係合部32の内方突出片32bは、支
柱33と直角となるように、つまり窓のサッシ2から水
平に突出するように形成してもよいが、好ましくは、図
4に示すように、屋内から屋外に向かって下り傾斜する
ように形成する。
【0035】このようにすれば、室外機8のブッシュ3
0を内方突出片32bの上に乗せて窓の外に向かって移
動する場合に、内方突出片32b、つまりブッシュ30
が転動される搬送路が窓の外に向かって下り傾斜となる
ので、この傾斜を利用してより簡単に移動させることが
できる。
【0036】なお、前記溝プレート32eは、支持枠体
20全体の剛性を高めるために、側壁片32aとは別部
材のものを所定形状に成形し、これを前記側壁片32a
に形成された切込み内に嵌着し、溶接等により固着して
いるが、これのみに限定されるものではなく、側壁片3
2aにレール3等が嵌合する切込みを形成するのみであ
っても良い。
【0037】前記各支柱33は、断面がコ字状をしたチ
ャンネル材より構成され、このチャンネル材は、開放部
分が相互に対向するように配置されるが、この支柱33
と係合部32との連結は、前記ガイド片32c,32c
の背面と、内方突出片32b,32bの先端と、側壁片
32a,32aの先端側内側壁とによって形成される区
域に、支柱33の上端が挿入され、ここで係合部32と
支柱33とを溶接などにより固着することにより行な
う。
【0038】各支柱33は、当該チャンネル材の相互に
対向する一対の側片33aの内面が、前記ブッシュ30
が摺接する摺動面Sとされている。
【0039】このブッシュ30は、図2,5に示すよう
に、支持ブラケット28,28に支持されたシャフト3
1の両端に取り付けられ、摺動面Sに沿って移動する
が、このブッシュ30と摺動面Sとの関係は、室外機8
を最適な下降速度で下降させるためにきわめて重要であ
る。
【0040】室外機8を支柱33に安全にかつ簡単に取
り付けるには、ブッシュ30と支柱33が、当該室外機
8の重量を支えて最適な下降速度で下降させ得るような
所定の摩擦抵抗を有するものであることが望ましい。
【0041】このような摩擦抵抗を発揮するよう構成す
るには、所望の下降速度に対応する弾性体であるブッシ
ュ30の硬度あるいは圧縮率を設定すればよいことにな
る。この圧縮率を実験により求めると、前記弾性体であ
るブッシュ30に、例えば、一般的なゴムブッシュを使
用した場合には、ブッシュ30の圧縮率が15%程度と
なるように設定することが好ましいことが判明した。
【0042】したがって、本実施の形態では、この圧縮
率が得られるように、図6に示すブッシュ30の外径D
と両摺動面S間の距離Lとを設定し、ブッシュ30が所
定量圧縮された状態で下降するようにしている。
【0043】ただし、これのみでなく、ゴムの硬さを調
節したり、あるいは摺動面Sの材質を適宜選択し、所望
の摩擦抵抗が得られるようにしても良い。
【0044】本実施の形態では、ブッシュ30を支柱3
3に向かうように下降させるガイド片32cを係合部3
2に設けているが、このガイド片32cは、各支柱33
の頂部に設けてもよい。
【0045】このようにしても室外機8の背面を下にし
てブッシュ30を係合部32上に載置し、該室外機8を
係合部32の最前端に移動させたとき、ブッシュ30が
当該ガイド片32cに衝突し、ブッシュ30を支柱33
内に向かってガイドすることができる。
【0046】このガイド片32cには、図1に示すよう
に、略U字状の切欠部35が形成され、ここに、防振用
の弾性材36が嵌挿されるようになっている。したがっ
て、切欠部35に弾性材36を嵌挿し、ボルト37及び
ナット38により前記室外機8の取付けブラケット23
とともに支柱33に固着すれば、室外機8は弾性的に支
持されることになる。
【0047】図1に示す室外機8の取付けブラケット2
3は、1対のみであるが、必ずしも1対のみである必要
はなく、場合によっては適数対設け、室外機8と支柱3
3との連結状態をより強固なものとしてもよいことはい
うまでもない。
【0048】また、各支柱33には、対向する側片33
a,33aに複数か所通孔Oが開設され、これら通孔O
には、ボルト39が貫通して取り付けられる。なお、一
方の側片33aにウェルドナット等を取付けておくと、
ボルト39の組付け性がさらに向上する。
【0049】このボルト39は、支柱33内を室外機8
とともにブッシュ30が下降したときに、該ブッシュ3
0が衝突し、所定の高さ位置に室外機8を停止させるス
トッパとして機能するものである。
【0050】図7は図1に示すボルトの取付け状態を拡
大して示す斜視図、図8は同ボルトの取付け状態の変形
例を示す斜視図、図9A,Bはそれぞれスペーサを示す
断面図である。
【0051】このボルト39は、図7に示すように、対
向する両側片33aを貫通してボルト39が取り付けら
れるので、捩じり等に対しても支柱33の強度が向上す
ることになる。
【0052】また、ボルト39の取付位置が通孔Oを選
択することにより調節できるので、室外機8は、所望の
位置にセットでき、この結果、室内側ユニットR(図8
参照)と室外機8とを接続する配管用パイプPの長さを
一定に設定することができ、部品の共通化により室外機
取付装置としてのコストが大幅に低減できる。
【0053】つまり、各家庭の窓の大きさは、画一的で
なく、種々異なっているので、この窓を通して伸延され
る配管用パイプPの長さも、本来的には、個々別々に設
定されることが好ましい。しかし、このようにすれば、
配管用パイプPまでも1セットとした室外機取付ユニッ
トとはならず、コストの高いものとなる。
【0054】したがって、本実施の形態では、配管用パ
イプPの長さを画一化し、これにより生じる配管取付け
時の長さ調節を、室外機の取付位置により行なうように
している。
【0055】このように室外機を取付位置調節可能とす
れば、窓の高さを考慮して室外機の位置設定もでき、窓
からの視界が室外機により妨げられないようにも室外機
を設置できる等の副次的な利点もある。
【0056】ただし、このストッパとして機能するボル
ト39上にブッシュ30が載置されると、ブッシュ30
には室外機8の重量がかかり、特に、ゴムブッシュ30
の場合には長年使用している間に劣化し、その弾性が低
下する虞れもある。
【0057】したがって、本実施の形態では、図8に示
すように、ストッパとして機能するボルト39の支柱内
部分に、上面が円筒状のゴムブッシュ30を支持するよ
うな形状とされた円弧状の凹部rを有するスペーサSp
を設け、これをボルト39により固定し、このスペーサ
Sp の凹部rにブッシュ30が載置されるようにしてい
る。
【0058】なお、このスペーサSp の凹部rは、必ず
しも円弧状のみでなく、ブッシュ30の形状と合致する
ものであればどのようなものであってもよく、また、こ
のスペーサSp も、図8に示すような板材を変形させた
もののみでなく、図9Aに示すように、板材の内部にゴ
ムなどの弾性部材を嵌着したものや、図9Bに示すよう
に、全体を比較的硬度のある合成樹脂などにより構成し
たものであってもよい。
【0059】また、各支柱33の下端には、図1に示す
ように、一端が弾性片40を介して前記外壁5に当接
し、他端が支柱33内に突出するサポート部材41が設
けられている。
【0060】このサポート部材41は、支持枠体20を
外壁5と平行に取付けたり、また室外機8の振動が外壁
5を介して室内に伝達しないようにするものであるが、
好ましくは、該サポート部材41の先端部41aが支柱
33内に突出するように構成し、前記ボルト39のスト
ッパ機能が何等かの原因で機能せず、室外機8の支持が
できなくなったとき、このサポート部材41の先端部4
1aが前記ブッシュ30と当るようにしてもよい。
【0061】このようにすれば、サポート部材41も一
種のストッパとなるので、前記ボルト39のストッパ機
能と合わせ、いわばダブルストッパとなり、より安全に
室外機8の支持が可能となる。
【0062】本実施の形態では、さらに安全性向上のた
めに、支柱33の下端にL字状のアングル材42を溶接
などにより固着し、このアングル材42により支柱33
の下端開口を閉塞している。
【0063】図10は支持枠体20をカバープレート4
3により窓サッシ2に係合させた状態を示す概略斜視
図、図11は図10の11−11線に沿う断面図であ
る。
【0064】支持枠体20の浮き上がりを防止し、支持
枠体20が窓サッシ2のレール3に確実に係合している
ようにするには、各係合部32に上方からビスを捩じ込
み、係合部32を窓サッシ2に直接固定してもよいが、
前記図10,11に示すように構成してもよい。
【0065】この浮き上がり防止手段Uは、支持枠体2
0を窓サッシ2に取付けた後に、支持枠体20の係合部
32,32の上を断面L字状のカバープレート43によ
り覆い、このカバープレート43と窓サッシ2とをビス
44により固定するようにしたものである。この場合、
カバープレート43の幅m1 は、窓サッシ2に取付けら
れる配管パネル45の幅m2 と同程度あるいはそれ以下
のものとし、窓を閉めた時に、カバープレート43に邪
魔されることなく窓が配管パネル45の端部に確実に当
接するように構成することが好ましい。
【0066】ただし、このビス44は、カバープレート
43に開設された長孔46に嵌合されるようにすること
が好ましい。このようにすれば、窓サッシ2がどのよう
な幅のものであっても、カバープレート43の折り曲げ
端部43aを窓サッシ2に当接させた状態で取付けるこ
とができ、これにより問題なくカバープレート43によ
り支持枠体20の浮き上がりを防止できる。
【0067】なお、このカバープレート43の上面に突
起43bを突設し、当該突起43bに前記配管パネル4
5の下端を当接し、空気漏れを防止したり配管パネル4
5の支持がより確実なものとなるようにしてもよい。ま
た、図11に破線で示すように、カバープレート43の
折り曲げ端部43aを、さらに折り曲げ、壁5の内面に
先端が簡単に当接するように構成しても良い。
【0068】図1,10中、符号「50」は、補強用ア
ングル材、図10中、符号「W」は窓である。
【0069】次に、作用を説明する。窓の外に室外機8
を窓掛け方式により据付けるには、まず、支持枠体20
のみを窓Wの桟に取付ける。支持枠体20の係合部32
は、溝プレート32eを有しているので、この溝プレー
ト32eの溝部32dを窓サッシ2のレール3あるいは
水切りに係合し、支持枠体20全体を窓の外壁5に沿っ
て垂下する。
【0070】この場合、支持枠体20が壁5に対し平行
となるようにサポート部材41の突出長さを調節する。
また、支持枠体20の横方向の倒れや傾きあるいは浮き
上がりを防止するために、各係合部32、特に溝プレー
ト32eの上面や側面からビス等を捩じ込み、窓サッシ
2に固定しても良い。
【0071】そして、支柱33の上下方向所定位置にボ
ルト39を捩じ込み、その先端を支柱33の内部まで突
出するように取り付ける。このボルト39の捩じ込み位
置は、配管用パイプPの長さに応じた位置とする。
【0072】このようにして支持枠体20の取付けが完
了すれば、室外機8を持ち上げ、図12に示すように、
内方突出片32bの上面に、室外機8の背面が下になる
ようにしてブッシュ30を載せる。そして、室外機8を
側壁片32a,32aを横方向のガイドとし、内方突出
片32bの上面を搬送路として移動し、ブッシュ30を
室内から室外に向かって押し出すと、ブッシュ30は、
内方突出片32bの終端位置において、係合部32のガ
イド片32cに衝突する。
【0073】ブッシュ30の直径Dは、支柱33の摺動
面S間の幅Lよりも大きく設定しているので、ブッシュ
30は、直ちに支柱33内に入り込まず、ここで一旦停
止する。つまり、室外機8は、前進端を確認する作業を
行なわなくても、室外機8を窓の外に向かって移動する
ことができる。
【0074】したがって、室外機8は、ここで、ブッシ
ュ30を支点としてスムーズに水平状態から垂直状態と
なるように姿勢を変えることができる。
【0075】なお、本実施の形態では、必ずしも室外機
8を完全な垂直状態にしなくても、ある程度水平な状態
から起こした段階で、ブッシュ30が支柱33内に入り
込むようになる。これは、室外機8を窓の外に向かって
不必要に起こさなくても、室外機8を支柱33内に落と
し込むことができることを意味するので、高所で取付け
作業する場合に比較的安心して作業することができる。
【0076】そして、室外機8が垂直状態になると、そ
の自重がブッシュ30と支柱33との摩擦抵抗に打ち勝
ち、自ら摺動面Sに沿って下方に移動する。この下方移
動の速度は、ブッシュ30と支柱33の摩擦抵抗により
制御されることになるので、室外機8はスムーズに、し
かも緩やかに支柱33に沿って下降する。
【0077】室外機8が、支柱33に沿って所定位置ま
で下降すると、ストッパであるボルト39に当たること
になるので、ブッシュ30はボルト39上に載置され、
室外機8の移動は停止する。
【0078】この停止後、ガイド片32cとブラケット
23を防振用の弾性材36を介してボルト37及びナッ
ト38により取り付けると、室外機8は、支柱33に対
して弾性的に支持された状態で固定される。
【0079】室外機8の固定後、配管用パイプPを室内
側ユニットRと連結すれば、予め室外機8に封入されて
いた冷媒が、冷房装置全体に充満する。
【0080】したがって、室外機8を作動すると、通常
の冷房あるいは暖房運転が行なわれることになるが、こ
の室外機8の振動や騒音は、前記弾性材36、弾性パッ
キンのみでなくブッシュ30によっても支柱33に伝達
されることはなく、これにより室内側への振動伝達は確
実に防止される。
【0081】なお、仮に、ボルト39が支柱33内に突
出するようにセットされていない場合であっても、サポ
ート部材41の先端部分が支柱33内に突出しているの
で、また、支柱の下端にL字アングル材42が設けられ
ているので、これらが一種のストッパとなり、室外機8
の支持は問題ない。
【0082】このように屋内から屋外に向かって室外機
8を移動する場合でも、作業者は、単に内方突出片32
bの上面を滑らせるのみでよく、しかも、屋外に室外機
8を出した時も、直ちにブッシュ30と支柱33の摩擦
抵抗により室外機8を保持することができるので、体に
負担が掛かることもなく、所定の場所に室外機8を簡単
にセットすることができ、作業は極めて楽になものとな
る。
【0083】据え付け場所が2階以上の場合でも、梯子
を掛けたり、梯子を利用して室外機8を持ち上げる必要
はなく、室内側から体を乗り出すようにして窓の外に持
ち出すこともないので、作業の安全性も確保される。
【0084】本発明は、上述した実施の形態のみに限定
されるものではなく、特許請求の範囲内で種々改変使用
することができる。例えば、上述した実施の形態では、
長さ固定の支持枠体20であるが、これのみでなく、支
持枠体20が伸長するようにしても良い。このようにす
れば、室外機8の取付位置の調節の幅がさらに大きくな
り、汎用性の高いものとなる。
【0085】また、図13,15Aに示すように、断面
形状をT字状とした支柱33Aを使用することもでき
る。なお、図15Aは、図13のA−A線に沿う断面相
当図、図15B〜Dは、他の変形例を示す図14Aに相
当する図である。
【0086】この支柱33Aの場合には、図15Aに示
すように、内方突出レール51を両面から挟むような溝
30aが形成されたブッシュ30が用いられるが、この
ブッシュ30による室外機8の下降速度のコントロール
は、溝30aの幅と内方突出レール51の厚みとにより
決定されることになる。
【0087】なお、ボルト39挿通用の通孔Oは、内方
突出レール51に開設することになり、ここに取付けら
れるボルト39は、好ましくは6角穴付きボルトのよう
に頭のないものを使用することが好ましい。上方から室
外機8を支柱33Aに沿って下降したとき、ブッシュ3
0がボルト39の上に確実に載置されるようにするため
である。
【0088】このような断面形状をT字状とした支柱3
3Aを使用すると、前述した支柱33と相違し、支柱3
3の取り付け状態を間違え、室外機8の取り付け不能と
いう事態が生じる虞れがなく、その外観から確実に支柱
33Aを相互に対向するように設置することができる。
【0089】なお、このT字状支柱33Aを使用した場
合には、前記実施の形態のように係合部32の内方突出
片32bの上面をスライドして室外機8の取り付けを行
なうることは、基本的にはできないが、図14に示すよ
うに、支柱33Aの上部を湾曲させると、係合部32の
内方突出片32b上に載置された室外機8をスライドし
て取り付けることもできる。
【0090】また、前記支柱33Aの変形例としては、
図15B〜Dに示すようにものも使用できる。
【0091】図15Bに示すものは、支柱33Bを比較
的厚肉の断面コ字状のものとし、ブッシュ30を断面T
字状にしたものである。
【0092】図15Cに示すものは、支柱33Cを両端
に凹部52を有する1本のレール状のものとし、ブッシ
ュ30をこの凹部52に嵌合するものとしたものであ
る。
【0093】図15Dに示すものは、支柱33Dを両端
に凸部53を有する1本のレール状のものとし、ブッシ
ュ30をこの凸部53に嵌合するものとしたものであ
る。
【0094】前述した実施の形態のものよりも、さらに
室外機8を緩やかに下降させる場合には、前記ブッシュ
30の部分を改良し、図16に示すように、ブッシュ3
0の外側にシャフト31と連結されたフランジ部54を
有するものとしても良い。前記支柱33の大きさも、前
記ブッシュ30及びフランジ部54が入り得るような大
きさとし、このブッシュ30とフランジ部54との間
に、図17に示すように、コイルばね55が掛かるよう
に構成する。
【0095】このようにすれば、室外機8を係合部32
上で移動しているときに、ブッシュ30とフランジ部5
4との間にコイルばね55が掛かり、さらに室外機8を
支柱に沿って下降するとき、コイルばね55の弾撥力に
より室外機8の下降速度をより緩やかになるようにした
ものである。
【0096】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、請求
項毎に次のような効果を奏する。請求項1に記載の発明
によれば、ブッシュと支柱との摩擦抵抗により下降速度
を制御しつつ、室外機を支持枠体の支柱に取付けると
き、作業者は、負担なく極めて楽にかつ安全に作業が完
了することができ、据付け作業が安価となる。また、ス
トッパを予め所定位置に設定すれば、室外機を所望の位
置にセットでき、室内側ユニットと室外機とを接続する
配管の長さを一定に設定することができ、装置のコスト
が大幅に低減でき、しかも、弾性を有するブッシュを用
いているので、取り付け後は、このブッシュがストッパ
との間で一種の緩衝材として作用し、防振機能等を有す
るものとなる。さらに、窓の高さを考慮してストッパを
設定すれば、窓からの視界が室外機により妨げられるこ
ともない。
【0097】請求項2に記載の発明によれば、支柱の頂
部にガイド部を形成したので、係合部上に室外機を載
せ、係合部上で滑らせるように前方に移動すれば、ガイ
ド部材にブッシュが当たり、このブッシュを支柱の摺動
面間にガイドすることになり、室外機の取付がより簡単
になる。
【0098】請求項3に記載の発明によれば、支柱の下
端にサポート部材を設け、このサポート部材の一端が弾
性的に外壁に当接し、他端がチャンネル部材内に突出す
るようにしたので、室外機の支持が確実となり、前記弾
性を有するブッシュとも相俟って、室外機からの振動が
壁に伝わらず、静かな運転が可能となり、しかもこのサ
ポート部材の先端部分が一種のストッパとなり、前記ス
トッパと合わせるとダブルストッパとなり、室外機をよ
り安全に支持することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す概略分解斜視図で
ある。
【図2】 室外機を背面側から示す斜視図である。
【図3】 室外機の取付け状態を示す説明図である。
【図4】 取付装置の変形例を示す概略断面図である。
【図5】 図3の5−5線に沿う断面図である。
【図6】 ブッシュの摺動時の状態を示す説明図であ
る。
【図7】 ストッパの取付け状態を拡大して示す斜視図
である。
【図8】 同ストッパの取付け状態の変形例を示す斜視
図である。
【図9】 A,Bともにスペーサを示す断面図である。
【図10】 支持枠体の変形例を示す概略斜視図であ
る。
【図11】 図10の11−11線に沿う断面図であ
る。
【図12】 室外機の取付け過程を示す説明図である。
【図13】 支柱の変形例を用いた支持枠体を示す斜視
図である。
【図14】 図13の支柱の他の変形例を示す概略側面
図である。
【図15】 Aは図12のA−A線に沿う断面図、B〜
Dは支柱のさらに他の変形例を示す断面図である。
【図16】 本発明のブッシュ部分の変形例を示す斜視
図である。
【図17】 同変形例の取り付け状態を示す説明図であ
る。
【図18】 従来の空気調和装置の室外機取付装置を示
す断面図である。
【符号の説明】
2…窓サッシ、 3…レール、5…外壁、
8…室外機、20…支持枠体、
30…ブッシュ、32…係合部、 32c
…ガイド部、32d…溝部、 33…支柱、
39…ストッパ(ボルト)、40…弾性材、41…サポ
ート部材、 S…摺動面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 茂呂 秀夫 東京都中野区南台5丁目24番15号 カルソ ニック株式会社内 (72)発明者 出居 一博 東京都中野区南台5丁目24番15号 カルソ ニック株式会社内 (72)発明者 平井 正宏 東京都中野区南台5丁目24番15号 カルソ ニック株式会社内 (72)発明者 保田 正義 東京都中野区南台5丁目24番15号 カルソ ニック株式会社内 (72)発明者 村山 晃司 東京都中野区南台5丁目24番15号 カルソ ニック株式会社内 (72)発明者 峯沢 照文 東京都中野区南台5丁目24番15号 カルソ ニック株式会社内 (72)発明者 坂 賢二 東京都中野区南台5丁目24番15号 カルソ ニック株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窓サッシ(2)のレール(3)あるいは水切
    りに係合する溝部(32d) を有する係合部(32)と、該係合
    部(32)から窓サッシ(2)の下部の外壁(5)に沿って垂下
    される支柱(33)とからなる支持枠体(20)を有し、該支持
    枠体(20)に空気調和装置の室外機(8)を取付けて支持す
    るようにした空気調和装置の室外機取付装置において、 前記支持枠体(20)は、コ字状のチャンネル材よりなる一
    対の支柱(33)を、両支柱(33)の開放部が相互に対向する
    ように所定間隔離間して配置してなり、各支柱(33)は、
    前記チャンネル材の一対の面を摺動面(S) とし、該摺動
    面(S) 間に前記室外機(8)の背面下部に設けられた弾性
    を有するブッシュ(30)を嵌着し、該ブッシュ(30)と摺動
    面(S) との間の摩擦抵抗により前記室外機(8)が摺動面
    (S) に沿って下方に移動する速度を制御するように構成
    する一方、前記支柱(33)の上下方向所定の高さ位置に、
    先端が少なくとも前記ブッシュ(30)と衝突し得る程度ま
    で内部に向かって突出されたストッパ(39)を設けたこと
    を特徴とする空気調和装置の室外機取付装置。
  2. 【請求項2】 前記支柱(33)は、頂部に前記ブッシュ(3
    0)を該支柱(33)内にガイドするガイド部(32c) を有して
    なる請求項1に記載の室外機取付装置。
  3. 【請求項3】 前記支柱(33)は、下端部に、一端が弾性
    材(40)を介して前記外壁(5)に当接し、他端が前記支柱
    (33)内に突出するサポート部材(41)を有し、該サポート
    部材(41)の先端を、少なくとも前記ブッシュ(30)が載置
    され得る程度まで内部に向かって突出したことを特徴と
    する請求項1又は2に記載の室外機取付装置。
JP9865596A 1995-12-20 1996-04-19 空気調和装置の室外機取付装置 Withdrawn JPH09229429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9865596A JPH09229429A (ja) 1995-12-20 1996-04-19 空気調和装置の室外機取付装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33189595 1995-12-20
JP7-331895 1995-12-20
JP9865596A JPH09229429A (ja) 1995-12-20 1996-04-19 空気調和装置の室外機取付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09229429A true JPH09229429A (ja) 1997-09-05

Family

ID=26439783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9865596A Withdrawn JPH09229429A (ja) 1995-12-20 1996-04-19 空気調和装置の室外機取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09229429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168688A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Yanmar Co Ltd ラジエータの支持構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168688A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Yanmar Co Ltd ラジエータの支持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12038196B2 (en) Window air conditioning unit anti-tip bracket assembly
EP2967210A1 (en) Wall-mounted devices, systems, and methods for selectively positioning objects
US20230213215A1 (en) Adjustable mounting assembly for air conditioning outdoor unit
CA2341997A1 (en) A spring mounting arrangement for a sash window counterbalance arrangement
GB2380758B (en) A spring mounting arrangement for a sash window counterbalance arrangement
JPH09229429A (ja) 空気調和装置の室外機取付装置
JP2020111890A (ja) 建具
JPH10227492A (ja) 空気調和装置の室外機取付装置
JP3260267B2 (ja) 空気調和装置の室外機取付装置
JPH09287780A (ja) 空気調和装置の室外機取付装置
US20090044468A1 (en) Partition for rooms
US20060086352A1 (en) Domestic appliance, especially a high fitment device comprising a wall mounting device
JPH10185245A (ja) 空気調和装置の室外機取付装置
US20230213218A1 (en) Adjustable mounting assembly for air conditioning outdoor unit
JPH09170789A (ja) 空気調和装置の室外機取付装置
KR101331393B1 (ko) 붙박이장용 미닫이 도어의 슬라이드 개폐를 위한 상부프레임 구조
JP5103094B2 (ja) 引戸装置
US2837781A (en) Window structure or assembly
JP2002274769A (ja) エレベーターかご
JPH09119673A (ja) 室外機用取付スタンド
JPH09119674A (ja) 室外機用取付スタンド
JPH11287485A (ja) 分離型空気調和機の据付装置
CN218210056U (zh) 安装支架和空调器
WO2023045223A1 (zh) 一体式空调器的安装机构及一体式空调器设备
JPH09291746A (ja) 引き戸の吊設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701