JPH09223236A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH09223236A
JPH09223236A JP8031918A JP3191896A JPH09223236A JP H09223236 A JPH09223236 A JP H09223236A JP 8031918 A JP8031918 A JP 8031918A JP 3191896 A JP3191896 A JP 3191896A JP H09223236 A JPH09223236 A JP H09223236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
points
control points
control point
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8031918A
Other languages
English (en)
Inventor
Midori Goto
みどり 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8031918A priority Critical patent/JPH09223236A/ja
Publication of JPH09223236A publication Critical patent/JPH09223236A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像から線画を生成する際に、メモリ領域の
使用量を削減すると共に、元の画像が重なり合っていた
場合でも元の画像に近似した線画を得る。 【解決手段】この画像処理装置は、複数の画像を入力す
る入力部1と、入力部1により入力された複数の画像の
データを記憶領域に展開する画像メモリ2と、画像メモ
リ2に記憶された画像のデータを基に、異なる画像の境
界部分を解析する画像解析部3と、画像解析部3により
解析された各画像の境界情報から、それぞれの画像を線
画に変換するための制御点を抽出し、抽出した各制御点
について複数の線演算式をあてはめて同じ線を描くこと
のできる制御点を消去し、残った制御点を基に線画を生
成する画像変換部4とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビットマップ画像
の輪郭線を得るために利用される画像処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来からコンピュータなどの画像処理装
置を用いてビットマップ画像を線画化する上では、メモ
リを多く必要とすることから改善が望まれている。
【0003】例えば絵などをビットマップデータとして
コンピュータ上に取り込み、そのデータから輪郭線を抽
出して元の絵を線画化する技術は公知であり、例えばス
プライン曲線やベジェ曲線などによって元の絵の輪郭線
を近似させるための画像処理ソフトウェアも市販されて
いる。
【0004】この種の画像処理ソフトウェア(以下画像
処理ソフトと称す)をコンピュータにインストールし、
図29に示すように、例えば赤色で塗った四角291、
青色で塗った丸292、黄色の太い曲線293などを順
に重ね合わせた図形からべジェ曲線でその輪郭線を近似
させてみると、図30に示すような曲線300〜306
と制御点310〜316とが得られる。なお実際にはべ
ジェ曲線の制御点は特徴点と接線の曲率を表す方向点と
から構成されるが、ここでは説明を解りやすくするため
に特徴点のみを示している。
【0005】このべジェ曲線を生成したことで、その制
御点310〜316の各座標値がコンピュータ内のメモ
リに記憶されるためメモリの記憶領域が大量にとられて
しまう。このため、これらのべジェ曲線を基にさらに次
の画像処理を行おうとすると、メモリ数が足りなくなる
ことがある。
【0006】ところで、図30に示したべジェ曲線と同
様な曲線を生成するためには、最低限、図31に示すよ
うな数の制御点があればよく、図30に示したベジェ曲
線には、無駄な制御点が多く含まれていることが解る。
【0007】そこで、従来はコンピュータで生成したべ
ジェ曲線の特徴点のうち無駄な点を、利用者がコンピュ
ータと対話する形で一づつ削除し、図31に示したよう
な数にすることにより制御点の記憶量を削減し使用可能
なメモリ数を増やしていた。
【0008】しかしながら、利用者がコンピュータとの
対話形式で無駄な点を削除していたのでは、制御点の数
が多い場合に大変手間がかかり、このような画像/線画
の変換処理を行う価値がなくなってしまう。
【0009】さらに、図29に示した個々の図形291
〜293は、実際には、図32に示すように、四角32
0、円321および曲線322などの 3つの異なる個体
画像から構成されているが、従来の画像処理ソフトで
は、それぞれの図形が互いが重なり合った境界部分で別
々に変換されることから、図33に示すように、複雑な
形状の線画330〜336などが生成される。これらの
線画330〜336からは元の画像291〜293を見
分けることができない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
画像処理ソフトを利用した場合、ビットマップ画像から
線画を作成する際に、多くの特徴点が設定されてしま
い、その中には無駄な点が多くメモリ領域が無駄に使用
されるという問題があった。
【0011】また、元の画像が異なるもの同志で重なり
合っていた場合、その重なり合った接線で輪郭線が分化
されてしまうことから、元の画像と変換後の輪郭線とが
別のものになってしまい、元の画像を利用する意味がな
くなってしまうという問題があった。
【0012】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、線画作成時のメモリ領域の使用量を削
減すると共に、複数の画像が重なり合っていた場合でも
元の個々の画像に近似した線画を得ることのできる画像
処理装置を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1記載の画像処理装置は、画像データが
記憶された画像記憶手段と、この画像記憶手段に記憶さ
れた画像データを基に画像の領域を解析する画像解析手
段と、この画像解析手段により解析された画像領域から
前記画像をその輪郭位置で線画に変換するための制御点
を抽出する制御点抽出手段と、この制御点抽出手段によ
り抽出された制御点の中でほぼ同じ線画を描くことので
きる制御点を消去する制御点消去手段と、この制御点消
去手段により消去されて残った制御点を基に線画を生成
する線画生成手段とを具備したことを特徴としている。
【0014】この請求項1記載の発明では、抽出された
制御点の中でほぼ同じ線画を描くことのできる制御点が
自動的に消去され、残った制御点を基に線画生成手段が
線画を生成するので、利用者が対話形式で制御点を削減
することなく、使用可能なメモリ領域を多く残すことが
できる。
【0015】請求項2記載の画像処理装置は、請求項1
記載の画像処理装置において、前記画像解析手段は、前
記画像記憶手段に記憶された画像データの色分析を行う
ことにより前記画像の領域を解析することを特徴として
いる。
【0016】この請求項2記載の発明では、画像データ
の色分析が行われて画像の領域が解析されるので、色の
異なる画像であれば、異なる画像が重複していてもそれ
ぞれの画像領域を区分することができる。
【0017】請求項3記載の画像処理装置は、請求項1
記載の画像処理装置において、前記制御点消去手段は、
前記制御点抽出手段により複数抽出された制御点のう
ち、いくつかの点を結ぶ線を描画するための関数式を有
しており、その関数式で描画される線上または線の近傍
に存在する制御点を消去することを特徴としている。
【0018】この請求項3記載の発明では、関数式で描
画される線上または線の近傍に存在する制御点を検出し
て消去するので、利用者が対話形式で制御点を削減する
ことなく、不要な制御点を自動的に削減することができ
る。
【0019】請求項4記載の画像処理装置は、複数の画
像のデータが記憶された画像記憶手段と、この画像記憶
手段に記憶された複数の画像データを基に各画像の領域
とそれぞれ包含関係とを解析する画像解析手段と、この
画像解析手段により解析された各画像領域の包含関係を
基に複数の画像の領域を統合する画像統合手段と、この
画像統合手段により統合された画像の領域から前記画像
をその輪郭で線画に変換するための制御点を抽出する制
御点抽出手段と、前記制御点抽出手段により抽出された
制御点の中でほぼ同じ線画を描くことのできる制御点を
消去する制御点消去手段と、この制御点消去手段により
消去されて残った制御点を基に線画を生成する線画生成
手段とを具備したことを特徴としている。
【0020】この請求項4記載の発明では、画像解析手
段により解析された各画像領域の包含関係を基に、画像
統合手段が複数の画像の領域を統合し、制御点抽出手段
は、統合された画像の領域から制御点を抽出するので、
メモリに記憶する制御点の数を削減することができる。
【0021】請求項5記載の画像処理装置は、請求項4
記載の画像処理装置において、前記画像統合手段は、前
記画像解析手段により各画像領域の包含関係の解析結
果、ある画像が他の画像に包含されている場合、包含さ
れている画像を包含している画像へ統合することを特徴
としている。
【0022】この請求項5記載の発明では、ある画像が
他の画像に包含されている場合に、包含されている画像
が包含している画像へ統合されるので、線画化する画像
領域の数が減り、これによりメモリに記憶する制御点の
数を削減することができる。請求項6記載の画像処理装
置は、複数の画像のデータが記憶された画像記憶手段
と、この画像記憶手段に記憶された複数の画像の領域と
それぞれの隣接状況を解析する画像解析手段と、この画
像解析手段により解析された複数の画像の領域から前記
各画像をその輪郭位置で線画に変換するための制御点を
抽出する制御点抽出手段と、この制御点抽出手段により
抽出された制御点の中で、前記画像解析手段の解析結
果、画像同志が接している部分に存在する制御点を、所
定のマッチング情報を基に削減する制御点削減手段と、
前記制御点抽出手段により抽出され、かつ前記制御点削
減手段により削減されて残った制御点の中でほぼ同じ線
画を描くことのできる制御点を消去する制御点消去手段
と、この制御点消去手段により消去されて残った制御点
を基に線画を生成する線画生成手段とを具備したことを
特徴している。
【0023】この請求項6記載の発明では、制御点抽出
手段により抽出された制御点の中の画像同志が接してい
る部分に存在する制御点が所定のマッチング情報を基に
削減され、さらに残った制御点の中でほぼ同じ線画を描
くことのできる制御点が消去されるので、メモリに記憶
する制御点の数をさらに少なくすることができる。
【0024】また所定のマッチング情報を基に異なる図
形同志の重なり方と形状とを分析して輪郭線の最適な形
状と最適な制御点が設定されるので、図形などの画像を
元の図形の形状により近い形で効率よく線画化すること
ができる。
【0025】請求項7記載の画像処理装置は、請求項6
記載の画像処理装置において、前記所定のマッチング情
報が、異なる形状の図形群からなる標準テンプレートで
あることを特徴としている。
【0026】この請求項7記載の発明では、異なる形状
の図形群からなる標準テンプレートを用いて線画を生成
するので、元の図形の形状により近い形で画像を効率よ
く線画化することができる。
【0027】請求項8記載の画像処理装置は、請求項6
記載の画像処理装置において、前記所定のマッチング情
報が、図形の特徴を示す情報であることを特徴としてい
る。この請求項8記載の発明では、図形の特徴を示す情
報を用いて線画を生成するので、元の図形の形状により
近い形で画像を効率よく線画化することができる。請求
項9記載の画像処理装置は、請求項6記載の画像処理装
置において、前記制御点削減手段は、前記制御点抽出手
段により抽出された中の画像同志が接している部分に存
在する制御点のうち両縁の端点に対して、互いを滑らか
に結ぶ曲線を生成すべく方向点を設定し、互いの間に存
在する制御点を削減することを特徴としている。
【0028】この請求項9記載の発明では、制御点抽出
手段により抽出された中の画像同志が接している部分に
存在する制御点のうち、両縁の端点間を滑らかに結ぶ曲
線を生成すべく方向点が設定され、互いの端点間に存在
する制御点が削減されるので、図形などの画像を元の図
形の形状により近い形で線画化し、かつ制御点を自動的
に削減することができる。
【0029】上記した結果、線画作成時のメモリ領域の
使用量を削減すると共に、複数の画像が重なり合ってい
た場合でも元の個々の画像に近似した線画を得ることが
できる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0031】図1は本発明に係る画像処理装置の構成を
示す図である。
【0032】同図に示すように、この画像処理装置は、
画像を入力する入力部1、入力画像を一時的に記憶する
画像メモリ(ビットマップメモリ)2、画像を解析する
画像解析部3、解析された画像を例えばベジェ曲線など
で線画化し、その線画の最適化処理を行う画像変換部
4、この画像変換部4により最適化処理された結果(ベ
ジェ曲線の制御点の座標値など)を記憶するメモリ5、
最適化処理結果を出力する出力部6およびこれらの制御
を行う制御部7などを有しており、全体として画像の線
画化および最適化処理を実行するよう構成されている。
なお、この実施形態の場合、上記画像変換部4では、ベ
ジェ曲線(近似曲線)を用いて画像を線画化するが、こ
のベジェ曲線の代わりにスプライン曲線など、他のさま
ざまな曲線を用いてもよい。
【0033】ここで、ベジェ曲線について説明する。
【0034】ベジェ曲線は、基本的に、複数の制御点、
つまり 2点の端点とそれぞれの端点の方向点 2点との計
4点などから構成されている。なおこのベジェ曲線にお
いて2点の端点は必ず存在するが方向点は存在しない場
合もある。
【0035】例えば図2(a)に示すように、 2点の端
点a1 、a2 のみで構成されている場合、端点a1 、a
2 間のベジェ曲線は直線になり、図2(b)に示すよう
に、2点の端点a1 、a2 と1点の方向点b1 で構成さ
れている場合、端点a1 、a2 間のベジェ曲線は二次曲
線になり、図2(c)に示すように、 2点の端点a1、
a2 と 2点の方向点b1 、b2 で構成されている場合、
端点a1 、a2 間のベジェ曲線は三次曲線になる。
【0036】一般に、点P0、P1、P2、P3などか
ら構成されているベジェ曲線は、次式により表現するこ
とができる。
【0037】 P=(1−u)3 P0+3u(1−u)2 P1+3u2 (1−u)P2 +u3 P3 (式1) 但し0≦u≦1 この式1では、例えばu= 0のとき、P=P0となり、
u= 1のとき、P=P3になる。P0〜P3が与えられ
ているとき曲線を再現するには、この式1のP0〜P3
にそれぞれΧ、Y座標値を代入し任意の値uを代入する
ことによって曲線上の点X、Y座標値を得ることができ
る。uの値を、例えば 0から0.1 づつ増やして代入する
と、曲線上の10個の点が得られ、0.01づつ増やせば、曲
線上の 100個の点が得られる。つまりuの値を小刻みに
設定すればするほど、滑らかな曲線が再現できる。
【0038】以下、および図3〜図13を参照してこの
画像処理装置の第1の実施形態について説明する。図
3、図13はこの画像処理装置の動作を示すフローチャ
ート、図4〜図12は各処理過程での画像の変化を示す
図である。
【0039】この画像処理装置の場合、図4に示すよう
に、例えば赤色などで塗られた三角形31、この三角形
31とは異なる位置に配置され例えば黄色などで塗られ
た曲線32、この曲線32内に配置され例えば青色など
に塗られた円33などの複数の図形の画像があった場
合、まず、入力部1では、この画像のデータを取り込み
画像メモリ2に格納する(図3のステップ301 )。そし
て画像メモリ2内に取り込んだデータについて画像解析
部3は線画化を行う際に必要な前処理を行う。例えば画
像内の各図形(個体)の色分析を行い(ステップ302
)、図5に示すように、輪郭線を求めたい領域31a 、3
2a 、33a 毎に区分する処理を行う(ステップ304 )。
ここで、例えば領域32a と領域33a とを統合する場合、
細かい領域33aを領域32a へ統合することによって、図
6に示すように、領域31a と領域32b との 2つの理想的
な領域に分割される。なお自然画像の場合は、ヒストグ
ラムの分析などによる二値化もしくは多値化処理などが
必要である。
【0040】続いて、この画像解析部3の処理結果に基
づき画像変換部4が各領域毎に線画への変換処理を行
う。
【0041】この場合、画像変換部4は、まず、領域毎
の処理カウンタの値を初期化(n=0)し(ステップ305
)、各領域31a 、32b 毎の輪郭線の抽出処理を行い
(ステップ306 )、図7に示すように、輪郭線31b 、32
c が抽出される。続いて画像変換部4は、輪郭線31b 、
32c から特徴点の抽出処理を行い(ステップ307 )、図
8に示すように、輪郭線31b 、32c 上に複数の特徴点31
c 、32d が抽出される。なお特徴点とは、例えば輪郭線
の端点、角、曲率が大きく変化する部分などをいう。そ
して画像変換部4は、複数の特徴点31c 、32d を基に、
ベジェ曲線への変換処理を行い、図9に示すように、元
の画像を輪郭部分で近似させたベジェ曲線、この場合、
3つの特徴点31c を結んだ直線33と、各特徴点32d に
対して方向点32e を付加した近似曲線34とが描画(生
成)される(ステップ308 )。
【0042】さらに画像変換部4は、各ベジェ曲線3
3、34について最適化処理を行い(ステップ309 )、
図10に示すように、各ベジェ曲線33、34を構成す
る制御点の数を最小限にする。ここで制御点とは特徴点
と方向点とを含めた点の総称である。このベジェ曲線の
最適化処理については後に詳細を述べる。
【0043】そして画像変換部4は、最適化したベジェ
曲線を構成する点列の座標情報をメモリ5に記憶する
(ステップ310 )。この一連の処理を各領域について繰
り返し実行する(ステップ311 〜312 )。また必要であ
れば、出力部6から処理結果を出力する(ステップ313
)。
【0044】ここで、画像変換部4が複数の制御点の点
列からベジェ曲線の制御点座標値を求める処理について
説明する。
【0045】曲線上のある点Pi においてuは定数とな
るのでui とし、式1に代入し(1−ui 3 をC
i 、3u(1−ui 2 をC1i 、3u2 (1−
i )をC2i 、ui 3 をC3i として式1に代入する
と、 Pi =C0i P0+C1i P1+C2i P2+C3i P3 (式2) となり、 Di =C0i P0+C3i P3−Pii =length(P0,Pi )/length(P0,P3) とすると、 C1i P1+C2i P2+Di =0 (式3) と表現することができる。なおlength(A,B)関数
は、点Aと点B間の曲線の長さを求める関数である。
【0046】そして、曲線上の 2点A、Bの座標値を式
3にそれぞれ代入すると、 C1A P1+C2A P2+DA =0 (式4) C1B P1+C2B P2+DB =0 (式5) となり、上式5をP2について解くと、 P2=−(C1B P1+DB )/C2B (式6) となり、ここで求めたP2を式3または式4に代入して
P1について解くと、 P1=(C2A /C2B ×DB −DA )/(C1A −C2A C1B /C2B ) (式7) となる。
【0047】このようにして導き出した式6および式7
を用いることにより、曲線上の 2点の座標値から方向点
P1と、P2の座標値を求めることができる。
【0048】ここで、ある画像の輪郭線を制御点数の異
なるベジェ曲線で近似した場合の例について説明する。
【0049】図11(a)は制御点 3点(端点a1、a2の
2点と方向点b1の 1点)からなるベジェ曲線、図11
(b)は制御点 4点(端点a3、a4の 2点、方向点b2、b3
の 2点)からなるベジェ曲線、図11(c)は制御点 7
点(端点a5、a6、a7の 3点、方向点b4〜b7の 4点)から
なる曲線( 2本のべジェ曲線で構成した例)である。
【0050】これらのべジェ曲線を制御点の数で比較す
ると、図11(a)の制御点の数は3点、図11(b)
は 4点、図11(c)は 7点であり、いずれの曲線も厳
密には曲率や端点間の距離が異なるが、見掛上、どれも
似たような曲線を表現していることから、図11(a)
のべジェ曲線が最も効率よく近似曲線を表現していると
言える。したがって、これを「ベジェ曲線が最適化され
ている」という。
【0051】制御点の中のある点に着目し、それが省け
るかどうかは、その端点の両隣の制御点を端点として、
入力画像の曲線を近似できるベジェ曲線があるか否かに
よって解る。
【0052】すなわち、注目している端点の両隣の制御
点をそれぞれ式1における点P0と点P3とした場合、
式1と式2とを同時に誤差範囲内で満たす方向点P1、
P2が求められればよい。
【0053】また直線で構成される図形の場合、曲線の
曲率を表す方向点は必要ないので、2点からなるベジェ
曲線で表現できる。隣り合う特徴点の間の線分が直線も
しくは誤差範囲内で直線による近似が可能な場合、それ
らの制御点に対する方向点は省略できる。
【0054】つまりベジェ曲線が複数の制御点P0、P
1、P2、P3によって構成されるとき、点P0と点P
3とを結ぶ直線は、 ax+by+c=0(a、b、cは定数) (式8) で示すことができる。
【0055】αをごく小さな数の定数としたとき、 a×P1x +b×P1y +c<α (式9) a×P2x +b×P2y +c<α (式10) であり、この場合の点P1と点P2とは、点P0と点P
3とを結ぶ直線上にあるとみなせるので、これら 2つの
点P1、P2を省くことができる。
【0056】ここで具体的に曲線上のある点に着目した
場合の最適化処理動作について説明する。
【0057】例えば図12(a)に示すように、制御点
9点(特徴点C1、C2、C3、方向点D1〜D6)から構成され
るべジェ曲線40において、例えば特徴点C2に着目した
場合、特徴点C1、C2、C3を通る同じ曲線が特徴点C1、C3
を端点とするべジェ曲線によって誤差範囲内での近似が
可能な場合には、特徴点C2を消去可能である。
【0058】この場合、図13に示すように、まず、端
点の初期設定(N=0 )を行って(ステップ1301)、点C
1、C2間と、点C2、C3間の曲線上の点をいくつか求める
(ステップ1302〜1303)。これは、点C1、C2、D1、D2の
座標値と点C2、C3、D3、D4の座標値とをそれぞれ式1に
代入することによって求める。
【0059】ここで、求める点の数は多い方が精度が高
くなるのはもちろんであるが、システムへの負担が増大
することを考慮し数個でもよい。
【0060】次に、ここで求めた各点と点C2と点C3の座
標を式6および式7に代入し、それぞれ点P1および点
P2の方向点座標値を求める(ステップ1304)。
【0061】これらの方向点座標値が誤差範囲α内であ
るか否かを判定し、誤差範囲α内であれば(ステップ13
05のY )、点C2とこれに属する方向点とを省き(ステッ
プ1306)、全ての端点を探索するまで繰り返すことによ
り(ステップ1307〜1308)、点C1と点C3を端点とするベ
ジェ曲線によって元の曲線をほぼ近似することができ
る。なおいずれかの点において、P1またはP2の値が
求められないとき、すなわち、式6または式7の分母が
0である場合には、その方向点は存在しない。
【0062】この結果、図12(b)に示すように、新
しい方向点D1' と方向点D4' とが見つけ出され、点C2を
省くことができ、これに伴って特徴点C2に対応する方向
点D2、D3も削除できる。
【0063】またこれと同時に直線で近似できるか否か
についても調べることができる。
【0064】例えば端点C1に着目したとき、この端点C1
とこの隣の端点C3とを結ぶ直線を示す式は、点C1と点C3
の座標値をそれぞれ式8に代入して、係数a、b、cを
計算することによって求めることができる。ここで求め
た式に方向点D5、D6との座標値を代入して得られる値が
誤差範囲内において等しければ、これらの方向点D5、D6
を削除できる。
【0065】このようにして全ての端点について調べた
結果、図12(b)に示した 2点の端点C1、C3と 2点の
方向点D1' 、D4' のみでベジェ曲線を最適化できる。
【0066】この最適化処理の結果、図12(a)に示
した図形の場合、最初は9点あった制御点を 4点に減ら
すことができる。なお上記最適化処理では、特徴点C2を
削除したことに伴い、対応する 2つの方向点D2、D3が削
減された。同様の最適化処理を方向点に対して行うこと
により、方向点のみを削除することもできる。
【0067】このようにこの第1の実施形態の画像処理
装置によれば、画像を線画化する際に不要な端点C2を自
動的に削除して残った制御点C1、C3を基に元の画像の輪
郭線をベジェ曲線で近似して描画するので、利用者が対
話形式で制御点を削減することなく、使用可能なメモリ
領域を多く残すことができる。
【0068】次に、図14〜図17を参照して本発明の
第2の実施形態の画像処理装置について説明する。
【0069】この第2の実施形態の画像処理装置では、
線画化する元の画像が、図14に示すように、例えば緑
色などで塗られた閉曲線140内に例えば赤色などで塗
った円141を描いたような図形の場合、上記第1の実
施形態同様に、入力部1で取り込んだ画像データを画像
メモリ2に格納し(図16のステップ1601)、画像メモ
リ2内に取り込んだデータについて画像解析部3が画像
内の各図形(個体)の色分析を行い(ステップ1602)、
輪郭線を求めたい領域毎に区分する(ステップ1604
)。
【0070】そして領域毎の処理カウンタの値を初期化
(n= 0)し(ステップ1605)、各領域毎の輪郭線の抽
出処理を行うことにより(ステップ1606)、図15に示
すように、 3つの輪郭線150、151、152が抽出
される。ここで仮に輪郭線150、152のように領域
の外側の輪郭線を外周輪郭線、輪郭線151のように領
域内の穴の輪郭線を穴輪郭線と呼ぶことにする。
【0071】この場合、外周輪郭線150の領域が穴輪
郭線151の領域を包含しているので、線画化時には外
周輪郭線150の領域内に存在する穴輪郭線151は必
要ではない。またこの状態で線画化された領域を重ねて
表示すると、穴輪郭線151と外周輪郭線152とが重
複してきれいな線にならないことがある。
【0072】このように領域の包含関係を考慮しない線
画化処理の場合、データ量を増やすばかりでなく、線画
化後の画質にも悪影響を及ぼす。
【0073】そこで、この第2の実施形態の場合、画像
解析部3による領域分割時に、各輪郭線150、15
1、152の領域間の包含関係を解析する(ステップ16
07)。この際、抽出した輪郭線が穴輪郭線か否かを判定
して(ステップ1608)、穴輪郭線であれば(ステップ16
08のY )、再度、輪郭線抽出を行う。
【0074】また抽出した輪郭線が穴輪郭線でなければ
(ステップ1608のN )、その輪郭線から特徴点を抽出す
る(ステップ1609)。
【0075】すなわち、各輪郭線150、151、15
2の領域間の包含関係を解析することにより、図17に
示すように、外周輪郭線150、152のみを抽出し、
画面上の下に位置するものから順に重ねていくことによ
って効率よく線画化を行う。例えば図15に示した 3つ
の輪郭線150、151、152が抽出された場合は、
その中の外周輪郭線150、152のみをベクトル化し
て、外周輪郭線150上に外周輪郭線152を描画する
ことによって線画の最適化を行う。この際、外周輪郭線
150、152と穴輪郭線151とは、輪郭抽出時に探
索方向が逆になるので、互いを容易に見分けることがで
きる。すなわち、一般的な画像処理による輪郭抽出アル
ゴリズムでは、外周輪郭線の探索方向が時計回りに設定
されている場合、穴輪郭線の探索方向は反時計回りにな
る。
【0076】以降、第1の実施形態と同様に画像変換部
4は、抽出した複数の特徴点を基にベジェ曲線で輪郭線
を近似し(ステップ1610)、このベジェ曲線を構成する
複数の制御点に対して最適化処理を行い(ステップ161
1)、不要な特徴点を削減して残った特徴点の各座標値
を求めメモリ5に記憶する(ステップ1612)。この処理
を全ての図形について繰り返し(ステップ1613〜161
4)、必要であれば、処理結果を出力する(ステップ161
5)。
【0077】このようにこの第2の実施形態の画像処理
装置によれば、画像解析部3において、ある一つの画面
内の色の異なる複数の画像の中で個々の画像(部品)の
包含関係を解析することによって各画像の不要な輪郭線
を自動的に消去し、残った輪郭線をベジェ曲線で近似し
このベジェ曲線を構成する制御点を削減して各座標値を
メモリ5に記憶するので、画像を線画化する上でさらに
多くのメモリ領域を残すことができる。
【0078】次に、図18〜図28を参照して本発明の
第3の実施形態の画像処理装置について説明する。
【0079】この第3の実施形態の画像処理装置では、
線画化する画像が、図18に示すように、例えば緑色な
どで塗られた四角形190に例えば赤色などで塗った円
191を一部重ねたような図形の場合、上記第1の実施
形態同様に、入力部1で取り込んだ画像データを画像メ
モリ2に格納し(図19のステップ2001)、画像メモリ
2内に取り込んだデータについて画像解析部3が画像内
の各図形(個体)の色分析を行い(ステップ2002)、輪
郭線を求めたい領域毎に区分する(ステップ2004 )。
そして画像解析部3は領域毎の処理カウンタの値を初
期化(n= 0)し(ステップ2005)、各領域毎の輪郭線
の抽出処理を行い(ステップ2006)、さらに特徴点を抽
出し(ステップ2007)、ベジェ曲線で近似することによ
り(ステップ2008)、図20に示すように、 2つの輪郭
線210、211が抽出される。
【0080】この輪郭線210、211の元の画像は、
実際には、図21に示すように、四角形の図形220と
円形の図形221とを重ね合わせたものであり、輪郭線
210は、本来 4個の制御点で表現できる線であるが、
実際は図20のように 7個の制御点210a〜210g
が設定されている。
【0081】このように画像解析部3にて、単に領域別
に輪郭抽出処理を行うだけでは、本来の四角形の図形2
20に対して、図22に示すように、その輪郭線210
の一部を構成する制御点210hとなるべき部分が円形
の図形221の裏側に隠れてしまっていたために、表側
の図形221に接した部分が孤を描くようになり、元の
図形220のような四角形の輪郭線にならない。
【0082】しかも、この場合、上記第2の実施形態の
場合と同じく、輪郭線210の領域と輪郭線211の領
域とが接する部分については、その部分に沿って輪郭線
210a〜210bが生成されるため、裏側にある重複
部分が再現されなくなる。
【0083】そこで、この第3の実施形態の画像処理装
置では、輪郭線の元の画像の形状、つまり四角形と認識
する。なおここでは、説明を解り易くするために、元の
図形(画像)が、図18に示した円と四角形とからなる
比較的簡単な図形の場合について説明する。
【0084】この場合、図23に示すように、円形のテ
ンプレート240、四角形のテンプレート241、三角
形のテンプレート242、横長円形のテンプレート24
3、多角形のテンプレート244、ぎざきざの直線のテ
ンプレート245、曲線のテンプレート246などの各
種形状の標準テンプレートを予め画像解析部3に用意し
ておき、各図形の輪郭線をベジェ曲線で近似後、隣り合
う図形との隣接関係を分析し(ステップ2009)、他の図
形と接している場合(ステップ2009のY )、画像解析部
3において、抽出した輪郭線と標準テンプレートとのマ
ッチングを行う(ステップ2010)。つまり標準テンプレ
ートの中に抽出した輪郭線と類似する形状のテンプレー
トがあるか否かを判定し、類似する形状のテンプレート
を選出する。
【0085】ここで、該当するテンプレートがある場合
(ステップ2011のY )、そのテンプレートの形状で輪郭
線を生成する。
【0086】したがって、抽出した輪郭線が図20に示
した輪郭線210などの場合、標準テンプレートの中か
ら四角形のテンプレート241が選出されて、図24に
示すように、制御点210c、210d、210e、2
10hからなる四角形の輪郭線250が生成される。つ
まりこのマッチング処理によって、輪郭線250をより
元の図形に近似させ、かつ輪郭線250を構成する制御
点の数を 7点から 4点に削減することができる。
【0087】一方、抽出した輪郭線に該当する形状のテ
ンプレートがない場合(ステップ2011のN )、つまり複
雑な図形の輪郭線に対しては、隣接する輪郭線からはみ
出さないようにその接触している輪郭線の端点を直線あ
るいは曲線などで連結する。すなわち、隣接部分の滑ら
かな補間を行う(ステップ2012)。
【0088】これにより、抽出した複数の輪郭線間の隣
接部分を簡素化し、そこに生じる制御点数を削減すると
共に、輪郭線の複雑化を防ぐことができる。
【0089】例えば図20に示した輪郭線210の場
合、点210aと点210bとが直線で結ばれ、図25
に示すように、制御点210a〜210eからなる輪郭
線260になる。これにより制御点数を 7点から 5点に
減らすことができる。
【0090】以下、第1の実施形態と同様に、画像変換
部4が制御点数の最適化処理を行い(ステップ2013)、
この最適化処理で残った制御点の座標値をメモリ5に記
憶し(ステップ2014)、以上の処理を繰り返し図形の数
分行った後(ステップ2015〜2016)、最適化処理の結果
を出力部6から出力し(ステップ2017)、処理を終了す
る。
【0091】すなわち、この第3の実施形態の画像処理
装置では、異なる図形の重なり方を分析することによっ
て、図形同士が隣接する複雑な境界線を簡素化する処理
を追加することによって、さらに制御点数を削減しメモ
リ使用量を最小限に抑えることができる。
【0092】例えば図26に示すように、入力画像が人
物の顔のイラストなどの場合、この画像処理装置では、
図27に示すように、輪郭線280、281が抽出され
る。この場合、輪郭線抽出時に、輪郭線280の領域と
輪郭線281の領域との隣接箇所が端点281aから端
点281iまでであるという情報が既に得られている。
そこで、輪郭線281の領域において、端点281a
と端点281iとの間に存在する複数の制御点281b
〜28hを削除し、輪郭線280と輪郭線281とを重
ねたときに輪郭線281が輪郭線280内にはみ出さな
いように、図28に示すように、端点281aと端点2
81i間を連結するようなベジェ曲線の方向点281
j、281kを追加する。これにより、図27に示した
ベジェ曲線に比べて、制御点数を大幅に減らすことがで
きる。
【0093】このようにこの第3の実施形態の画像処理
装置によれば、画像を線画化する際に、異なる図形同志
の重なり方と形状とを分析することにより、輪郭線の最
適な形状と最適な制御点を設定して近似曲線を生成する
ことによって、図形の画像を元の図形の形状により近い
形で効率よく線画化することができる。またイラストや
自然画像についても効率のよい線画化を行うことができ
る。
【0094】なおこの第3の実施形態では、標準テンプ
レートとして、円や三角などの図形データそのものを用
意したが、標準テンプレートとして、オブジェクト指向
的に、図形の特徴を示す情報を格納しておくことによ
り、マッチングをよりスムーズに行うことができる。
【0095】例えば円は円を表す関数式に対応させると
いう情報を格納しておき、また多角形は直線の式に対応
させるという情報を格納しておく。さらに、四角形は 4
本の直線が直角に交わるものという情報を格納してお
く。
【0096】この場合、図21に示した輪郭線210
は、特徴点210b、210c、特徴点210c、21
0d、特徴点210d、210e、特徴点210e、2
10aを結ぶ辺はみな直線であり、しかもそれぞれが直
交していることから、端点210c、210d、210
eは四角形の 4点のうちの 3点であることが解る。した
がって、その他の点210a、210bなどを削除し、
図23に示した新たな点210hを加え、この点210
hと点210cを結び、点210hと点210eを結ぶ
ことにより四角形を生成する。すなわち、通常よりも近
似誤差の範囲を大きくとり、生成するベジェ曲線を滑ら
かにすることによりそのための制御点を削減することが
できる。
【0097】以上、この画像処理装置の各実施形態を説
明したが、状況に応じてこれらを個別に適用したり、組
み合わせて適用することもできる。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像を線画化する際に不要な制御点を自動的に削除して残
った制御点を基に輪郭線を描画するので、利用者が対話
形式で制御点を削減することなく、使用可能なメモリ領
域を多く残すことができる。
【0099】また、異なる複数の画像の中で個々の画像
の包含関係を解析し、各画像の不要な輪郭線を消去した
上でベジェ曲線で近似し、さらにこのベジェ曲線を構成
する制御点を削減して各座標値をメモリに記憶するの
で、画像を線画化する上でさらに多くのメモリ領域を残
すことができる。
【0100】また、画像を線画化する際に、異なる図形
同志の重なり方と形状とを分析し輪郭線の最適な形状と
最適な制御点を設定して近似曲線を生成するので、図形
の画像を元の図形の形状により近い形で効率よく線画化
することができる。
【0101】これらの結果、線画作成時のメモリ領域の
使用量を削減すると共に、複数の画像が重なり合ってい
た場合でも元の個々の画像に近似した線画を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置の構成を示す図である。
【図2】ベジェ曲線を説明するための図である。
【図3】第1の実施形態の画像処理装置の動作を示すフ
ローチャートである。
【図4】複数の図形の画像を示す図である。
【図5】図四の画像を領域分割して得た画像を示す図で
ある。
【図6】図5の画像を統合して得た理想的な領域の画像
を示す図である。
【図7】図6の画像を輪郭線抽出処理して得た輪郭線を
示す図である。
【図8】図7の画像から特徴点を抽出して得た画像を示
す図である。
【図9】図8の特徴点を基に元の画像の輪郭を近似させ
たベジェ曲線を示す図である。
【図10】図9のベジェ曲線を最適化処理して得たベジ
ェ曲線を示す図である。
【図11】(a)は 2点の端点と 1点の方向点からなる
ベジェ曲線を示す図である。(b)は 2点の端点と 2点
の方向点からなるベジェ曲線を示す図である。(c)は
3点の端点と 4点の方向点からなるベジェ曲線を示す図
である。
【図12】(a)は 3点の特徴点と 6点の方向点からな
るべジェ曲線を示す図である。(b)は最適化されたべ
ジェ曲線を示す図である。
【図13】最適化処理の詳細を示すフローチャートであ
る。
【図14】第2の実施形態の画像処理装置で線画化する
元の画像を示す図である。
【図15】図14の画像を輪郭線抽出処理して得た輪郭
線を示す図である。
【図16】この第2の実施形態の画像処理装置の動作を
示すフローチャートである。
【図17】図15の輪郭線のうち外周輪郭線のみを抽出
して得た輪郭線を示す図である。
【図18】第3の実施形態の画像処理装置で線画化する
画像(重複画像)を示す図である。
【図19】この第3の実施形態の画像処理装置の動作を
示すフローチャートである。
【図20】図18の画像から得た複数の制御点を有する
ベジェ曲線を示す図である。
【図21】図18の重複画像の元の個々の画像を示す図
である。
【図22】本来の隠れている制御点を示す図である。
【図23】画像解析部に予め用意されている標準テンプ
レートの一例を示す図てある。
【図24】4点の制御点からなる四角形の輪郭線を示す
図である。
【図25】5点の制御点からなる多角形の輪郭線を示す
図である。
【図26】人物の顔のイラストの入力画像を示す図であ
る。
【図27】図26の画像から抽出された輪郭線を示す図
である。
【図28】図27の輪郭線を簡素化した図である。
【図29】従来の画像処理装置により取り込まれる画像
(重複画像)を示す図である。
【図30】従来の画像処理装置により線画化されたべジ
ェ曲線と制御点を示す図である。
【図31】図30のべジェ曲線と同様な曲線を生成する
のに最低限必要な制御点の数を示す図である。
【図32】図29に示した重複画像の元の個々の画像を
示す図である。
【図33】従来の画像処理装置で変換して得られた線画
を示す図である。
【符号の説明】
1…入力部、2…画像メモリ、3…画像解析部、4…画
像変換部、5…メモリ、6…出力部、7…制御部。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データが記憶された画像記憶手段
    と、 この画像記憶手段に記憶された画像データを基に画像の
    領域を解析する画像解析手段と、 この画像解析手段により解析された画像領域から前記画
    像をその輪郭位置で線画に変換するための制御点を抽出
    する制御点抽出手段と、 この制御点抽出手段により抽出された制御点の中でほぼ
    同じ線画を描くことのできる制御点を消去する制御点消
    去手段と、 この制御点消去手段により消去されて残った制御点を基
    に線画を生成する線画生成手段とを具備したことを特徴
    とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像処理装置において、 前記画像解析手段は、 前記画像記憶手段に記憶された画像データの色分析を行
    うことにより前記画像の領域を解析することを特徴とす
    る画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像処理装置において、 前記制御点消去手段は、 前記制御点抽出手段により複数抽出された制御点のう
    ち、いくつかの点を結ぶ線を描画するための関数式を有
    しており、その関数式で描画される線上または線の近傍
    に存在する制御点を消去することを特徴とする画像処理
    装置。
  4. 【請求項4】 複数の画像のデータが記憶された画像記
    憶手段と、 この画像記憶手段に記憶された複数の画像データを基に
    各画像の領域とそれぞれ包含関係とを解析する画像解析
    手段と、 この画像解析手段により解析された各画像領域の包含関
    係を基に複数の画像の領域を統合する画像統合手段と、 この画像統合手段により統合された画像の領域から前記
    画像をその輪郭で線画に変換するための制御点を抽出す
    る制御点抽出手段と、 前記制御点抽出手段により抽出された制御点の中でほぼ
    同じ線画を描くことのできる制御点を消去する制御点消
    去手段と、 この制御点消去手段により消去されて残った制御点を基
    に線画を生成する線画生成手段とを具備したことを特徴
    とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の画像処理装置において、 前記画像統合手段は、 前記画像解析手段により各画像領域の包含関係の解析結
    果、ある画像が他の画像に包含されている場合、包含さ
    れている画像を包含している画像へ統合することを特徴
    とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 複数の画像のデータが記憶された画像記
    憶手段と、 この画像記憶手段に記憶された複数の画像の領域とそれ
    ぞれの隣接状況を解析する画像解析手段と、 この画像解析手段により解析された複数の画像の領域か
    ら前記各画像をその輪郭位置で線画に変換するための制
    御点を抽出する制御点抽出手段と、 この制御点抽出手段により抽出された制御点の中で、前
    記画像解析手段の解析結果、画像同志が接している部分
    に存在する制御点を、所定のマッチング情報を基に削減
    する制御点削減手段と、 前記制御点抽出手段により抽出され、かつ前記制御点削
    減手段により削減されて残った制御点の中でほぼ同じ線
    画を描くことのできる制御点を消去する制御点消去手段
    と、 この制御点消去手段により消去されて残った制御点を基
    に線画を生成する線画生成手段とを具備したことを特徴
    とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の画像処理装置において、 前記所定のマッチング情報が、 異なる形状の図形群からなる標準テンプレートであるこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の画像処理装置において、 前記所定のマッチング情報が、 図形の特徴を示す情報であることを特徴とする画像処理
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の画像処理装置において、 前記制御点削減手段は、 前記制御点抽出手段により抽出された中の画像同志が接
    している部分に存在する制御点のうち両縁の端点に対し
    て、互いを滑らかに結ぶ曲線を生成すべく方向点を設定
    し、互いの間に存在する制御点を削減することを特徴と
    する画像処理装置。
JP8031918A 1996-02-20 1996-02-20 画像処理装置 Withdrawn JPH09223236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031918A JPH09223236A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031918A JPH09223236A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09223236A true JPH09223236A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12344365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8031918A Withdrawn JPH09223236A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09223236A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156841A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Canon Inc 画像処理方法及び画像処理装置
US9342861B2 (en) 2011-04-19 2016-05-17 Deluxe 3D Llc Alternate viewpoint rendering
CN107369191A (zh) * 2017-08-15 2017-11-21 国网湖南省电力公司 电网气象灾害预测色斑图修正方法、***及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156841A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Canon Inc 画像処理方法及び画像処理装置
US9342861B2 (en) 2011-04-19 2016-05-17 Deluxe 3D Llc Alternate viewpoint rendering
CN107369191A (zh) * 2017-08-15 2017-11-21 国网湖南省电力公司 电网气象灾害预测色斑图修正方法、***及装置
CN107369191B (zh) * 2017-08-15 2021-01-15 国网湖南省电力有限公司 电网气象灾害预测色斑图修正方法、***及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7551181B2 (en) Image region filling by exemplar-based inpainting
Lindstrom Out-of-core simplification of large polygonal models
US7039216B2 (en) Automatic sketch generation
JP3989451B2 (ja) カラー・グラディエント・パス
US7088870B2 (en) Image region filling by example-based tiling
US5933527A (en) Facial image processing method and apparatus
US7639250B2 (en) Sketching reality
US6362820B1 (en) Quadric metric for simplifying meshes with appearance attributes
US6975750B2 (en) System and method for face recognition using synthesized training images
US8743136B2 (en) Generating object representation from bitmap image
US9508316B2 (en) Method, system and apparatus for rendering
US20080088626A1 (en) Three-Dimensional Image Data Compression System, Method, Program and Recording Medium
JP2002520749A (ja) 完全にテクスチャリングされた3次元モデルを発生する方法及びシステム
JPS63206873A (ja) 入力走査画像データのベクトル化のための装置及び方法
JPH06301781A (ja) コンピュータによるパターン認識のためのイメージ変換方法及び装置
JPH07311856A (ja) 画像データ処理方法および装置
US6573899B2 (en) Morphing processing apparatus, method, storage medium, program transmission apparatus, and animation creation apparatus
JP2002083318A (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2713267B2 (ja) 線対称図形整形装置
JPH09223236A (ja) 画像処理装置
US20030146918A1 (en) Appearance modelling
JP2845107B2 (ja) 画像処理装置
JPH06176107A (ja) 距離画像処理方法及び装置
JPH07334648A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH06282658A (ja) 曲線データ生成方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506