JPH09223181A - 罫線作成装置およびマトリックスデータ認識装置並びにこれらを備える文字認識装置 - Google Patents

罫線作成装置およびマトリックスデータ認識装置並びにこれらを備える文字認識装置

Info

Publication number
JPH09223181A
JPH09223181A JP8056705A JP5670596A JPH09223181A JP H09223181 A JPH09223181 A JP H09223181A JP 8056705 A JP8056705 A JP 8056705A JP 5670596 A JP5670596 A JP 5670596A JP H09223181 A JPH09223181 A JP H09223181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruled line
matrix
projection
image data
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8056705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4087911B2 (ja
Inventor
Yuji Nakajima
雄二 中島
Kazuo Murata
和男 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EE I SOFT KK
Original Assignee
EE I SOFT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EE I SOFT KK filed Critical EE I SOFT KK
Priority to JP05670596A priority Critical patent/JP4087911B2/ja
Publication of JPH09223181A publication Critical patent/JPH09223181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087911B2 publication Critical patent/JP4087911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マトリックス状に配置された画像データに対
してその領域を設定するだけで罫線を自動的に作成す
る。 【解決手段】 マトリックス状に配置された画像データ
の領域を罫線を作成する領域として設定し(ステップS
100)、設定された領域内の画像データに対するx軸
およびy軸への射影を生成する(ステップS102)。
生成した射影に基づいて画像データ中の文字部分と空白
部分とを認識し(ステップS104)、認識した空白部
分の中央点を罫線を作成する位置として設定する(ステ
ップS106)。そして、設定された位置に罫線データ
を出力して罫線を作成する(ステップS108)。この
結果、マトリックス状に配置された画像データに対し
て、その領域を設定するだけで罫線を自動的に作成する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、罫線作成装置およ
びマトリックスデータ認識装置並びに文字認識装置に関
し、詳しくは、入力された画像におけるマトリックス状
に配置された画像データに対して罫線を作成する罫線作
成装置および入力された画像におけるマトリックス状に
配置された画像データをマトリックスデータとして認識
するマトリックスデータ認識装置並びに入力された画像
における文字の画像データをコード化された文字として
認識しこの認識した文字からなるテキストを作成する文
字認識装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の文字認識装置としては、
罫線枠に囲まれた文字の画像データに対し、文字の画像
データをコード化された文字として認識すると共に罫線
を区切り文字(例えば、「,」等)に置き換えてテキス
ト出力するものが提案されている。この装置では、罫線
を区切り文字に置き換えることによって、罫線枠付きの
画像データをコード化された文字のマトリックスデータ
あるいは帳票データとすることができる。こうして出力
されたマトリックスデータあるいは帳票データは、表計
算装置やグラフ作成装置などで読み込まれ、データの解
析や集計、またはグラフ化等に用いられるようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記装
置は、マトリックス状に文字の画像データが配置されて
いるが罫線がないときには、この画像データをマトリッ
クスデータあるいは帳票データとして取り扱わないとい
った問題があった。マトリックスデータあるいは帳票デ
ータのデータ区切りの発生は、罫線の検出によってなさ
れるから、罫線がないマトリックス状の画像データに対
しては、データ区切りを発生させることができない。し
たがって、こうした罫線のないマトリックス状の画像デ
ータをマトリックスデータあるいは帳票データとしてテ
キスト出力するには、手動操作により罫線を付加した後
に、罫線枠付きの画像データとして取り扱わなければな
らなかった。
【0004】本発明の罫線作成装置は、罫線のないマト
リックス状の画像データに対して、その領域を指定する
だけで罫線を自動的に作成して罫線付きの画像データと
することを目的とする。
【0005】また、本発明のマトリックスデータ認識装
置は、罫線のないマトリックス状の画像データを、罫線
を作成することなしにマトリックスデータとして認識す
ることを目的とする。
【0006】そして、本発明の文字認識装置は、罫線の
ないマトリック状の画像データを、マトリックスデータ
あるいは帳票データとしてデータ区切りを付してテキス
ト出力することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の罫線作成装置は、入力された画像におけるマトリ
ックス状に配置された画像データに対して罫線を作成す
る罫線作成装置であって、前記マトリックス状に配置さ
れた画像データの領域を設定する領域設定手段と、該設
定された領域内の画像データの所定方向への射影を生成
する射影生成手段と、該生成された射影に基づいて前記
領域内に罫線を作成する罫線作成手段とを備えることを
要旨とする。
【0008】この罫線作成装置は、領域設定手段が、入
力された画像におけるマトリックス状に配置された画像
データの領域を設定し、射影生成手段が、この設定され
た領域内の画像データの所定方向への射影を生成する。
そして、罫線作成手段が、この生成された射影に基づい
て設定した領域内に罫線を作成する。
【0009】この罫線作成装置によれば、マトリックス
状に配置された画像データに対してその領域を指定する
だけで罫線を作成することができる。
【0010】こうした本発明の罫線作成装置において、
前記所定方向は、前記入力された画像に対して水平方向
および/または垂直方向であるものとすることもでき
る。
【0011】また、本発明の罫線作成装置において、前
記射影生成手段は、前記領域内の画像データの画素値の
前記所定方向への積算値を前記射影とする手段であるも
のとすることもできる。ここで、画素値とは、2値デー
タの場合は値1または値0を意味し、階調データの場合
はその階調の値または2値化処理されたあとの2値デー
タとしての値を意味する。こうすれば、重み付きの射影
を生成することができ、より適切な位置に罫線を作成す
ることができる。
【0012】本発明の罫線作成装置において、前記罫線
作成手段は、前記射影生成手段により生成された射影に
基づいて前記領域内にマトリックス状に配置された画像
データにおける行および/または列の間隔を認識する間
隔認識手段と、該認識された間隔に罫線データを付加す
る罫線データ付加手段とを備えるものとすることもでき
る。
【0013】この態様の罫線作成装置は、罫線作成手段
が備える間隔認識手段が、射影生成手段により生成され
た射影に基づいて領域内にマトリックス状に配置された
画像データにおける行および/または列の間隔を認識す
る。そして、罫線作成手段が備える罫線データ付加手段
が、この認識された間隔に罫線データを付加する。この
態様の罫線作成装置とすれば、より適切な位置に罫線を
作成することができる。
【0014】画像データの画素値を積算して射影とする
射影生成装置を備える罫線作成装置において、前記罫線
作成手段は、前記射影生成手段により積算される生成さ
れた射影としての積算値が連続して所定範囲に亘って所
定値以下のとき、該所定値以下の範囲を前記領域内にマ
トリックス状に配置された画像データにおける行および
/または列の間隔として認識する間隔認識手段と、該認
識された間隔に罫線データを付加する罫線データ付加手
段とを備えるものとすることもできる。
【0015】この態様の罫線作成装置は、罫線作成手段
が備える間隔認識手段が、射影生成手段により積算され
る生成された射影としての積算値が連続して所定範囲に
亘って所定値以下のとき、この所定値以下の範囲を領域
内にマトリックス状に配置された画像データにおける行
および/または列の間隔として認識する。そして、罫線
作成手段が備える罫線データ付加手段が、この認識され
た間隔に罫線データを付加する。この態様の罫線作成装
置とすれば、より適切な位置に罫線を作成することがで
きる。
【0016】これらの罫線作成装置において、前記領域
設定手段に設定された領域内の前記画像データが文字の
画像データのとき、該画像データに対して文字枠を設定
する文字枠設定手段を備え、前記射影生成手段は、前記
文字枠設定手段により設定された文字枠による射影を生
成する手段であるものとすることもできる。
【0017】こうすれば、文字部分と空間部分とがより
明瞭とすることができ、より適切な位置に罫線を作成す
ることができる。
【0018】本発明の第1の文字認識装置は、入力され
た画像における文字の画像データをコード化された文字
として認識し、該認識した文字からなるテキストを作成
する文字認識装置であって、前述の本発明のいずれかの
罫線作成装置と、罫線を伴う領域の画像データの文字の
認識の際、少なくとも垂直方向の罫線に代えて所定の文
字または記号による区切りを出力する区切り出力手段と
を備えることを要旨とする。
【0019】この第1の文字認識装置は、前述の本発明
のいずれかの罫線作成装置が、マトリックス状に配置さ
れた画像データに対して罫線を作成し、区切り出力手段
が、こうして罫線の作成された領域を含めて、罫線を伴
う領域の画像データの文字の認識の際、少なくとも垂直
方向の罫線に代えて所定の文字または記号による区切り
を出力する。
【0020】この第1の文字認識装置によれば、罫線の
ないマトリックス状の画像データを、容易に区切り付き
のマトリックスデータあるいは帳票データとすることが
できる。
【0021】本発明のマトリックスデータ認識装置は、
入力された画像におけるマトリックス状に配置された画
像データをマトリックスデータとして認識するマトリッ
クスデータ認識装置であって、前記マトリックス状に配
置された画像データの領域を設定する領域設定手段と、
該設定された領域内の画像データの所定方向への射影を
生成する射影生成手段と、該生成された射影に基づいて
前記マトリックス状に配置された画像データにおける行
および/または列を認識する認識手段とを備えることを
要旨とする。
【0022】このマトリックスデータ認識装置は、領域
設定手段が、マトリックス状に配置された画像データの
領域を設定し、射影生成手段が、この設定された領域内
の画像データの所定方向への射影を生成する。そして、
認識手段は、この生成された射影に基づいてマトリック
ス状に配置された画像データにおける行および/または
列を認識する。
【0023】このマトリックスデータ認識装置によれ
ば、マトリックス状に配置された画像データに対してそ
の領域を指定するだけで、これらのデータをマトリック
スデータとして認識することができる。
【0024】こうした本発明のマトリックスデータ認識
装置において、前記所定方向は、前記入力された画像に
対して、水平方向および垂直方向であるものとすること
もできる。
【0025】本発明のマトリックスデータ認識装置にお
いて、前記射影生成手段は、前記領域内の画像データの
画素値の前記所定方向への積算値を前記射影とする手段
であるものとすることもできる。ここで、画素値とは、
2値データの場合は値1または値0を意味し、階調デー
タの場合はその階調の値または2値化処理されたあとの
2値データとしての値を意味する。こうすれば、重み付
きの射影を生成することができ、より適切にマトリック
スデータとして認識することができる。
【0026】本発明のマトリックスデータ認識装置にお
いて、前記認識手段は、前記射影生成手段により積算さ
れる生成された射影としての積算値が連続して所定範囲
に亘って所定値以下のとき、該所定値以下の範囲を前記
領域内にマトリックス状に配置された画像データにおけ
る行および/または列の間隔として認識する手段である
ものとすることもできる。こうすれば、より適切にマト
リックスデータとして認識することができる。
【0027】本発明の第2の文字認識装置は、入力され
た画像における文字の画像データをコード化された文字
として認識し、該認識した文字からなるテキストを作成
する文字認識装置であって、前述の本発明のいずれかの
マトリックスデータ認識装置と、該マトリックスデータ
認識装置により前記領域の画像データがマトリックスデ
ータと認識されたとき、該領域の画像データの文字の認
識に際し、前記認識された行および/または列に対して
所定の文字または記号を区切りとして出力する区切り出
力手段とを備えることを要旨とする。
【0028】この第2の文字認識装置は、前述の本発明
のいずれかのマトリックスデータ認識装置により設定さ
れた領域内にマトリックス状に配置された画像データが
マトリックスデータと認識されたとき、この領域の画像
データの文字の認識に際し、認識された行および/また
は列に対して所定の文字または記号を区切りとして出力
する。
【0029】この第2の文字認識装置によれば、罫線の
ないマトリックス状の画像データを、容易に区切り付き
のマトリックスデータあるいは帳票データとすることが
できる。
【0030】本発明の罫線作成方法は、入力された画像
の設定された領域内にマトリックス状に配置された画像
データに対して罫線を作成する罫線作成方法であって、
前記設定された領域内の画像データの所定方向への射影
を生成し、該生成された射影に基づいて前記領域内にマ
トリックス状に配置された画像データにおける行および
/または列の間隔を認識し、該認識された間隔に罫線デ
ータを付加することにより罫線を作成することを要旨と
する。
【0031】この罫線作成方法によれば、マトリックス
状に配置された画像データに対してその領域を指定する
だけで罫線を作成することができる。
【0032】本発明のマトリックスデータ認識方法は、
入力された画像の設定された領域内にマトリックス状に
配置された画像データをマトリックスデータとして認識
するマトリックスデータ認識方法であって、前記設定さ
れた領域内の画像データの所定方向への射影を生成し、
該生成された射影に基づいて前記マトリックス状に配置
された画像データにおける行および/または列を認識し
することにより、前記領域内の画像データをマトリック
スデータとして認識することを要旨とする。
【0033】このマトリックスデータ認識方法によれ
ば、マトリックス状に配置された画像データに対してそ
の領域を指定するだけで、これらのデータをマトリック
スデータとして認識することができる。
【0034】
【発明の他の態様】本発明は、以下のような他の態様を
とることも可能である。
【0035】本発明の他の態様としての第1の態様は、
プログラムを記憶した記憶媒体であって、該プログラム
は、画像の取扱いが可能なコンピュータに読み込まれた
とき、該コンピュータを本発明の前記罫線作成装置とし
て動作させるものであることを要旨とする。この第1の
態様の記憶媒体では、記憶媒体に記憶したプログラム
を、画像の取扱いが可能なコンピュータに読み込ませれ
ば、前述した本発明の罫線作成装置として動作させるこ
とができる。
【0036】第2の態様は、プログラムを記憶した記憶
媒体であって、該プログラムは、画像の取扱いが可能な
コンピュータに読み込まれたとき、該コンピュータを本
発明の前記マトリックスデータ認識装置として動作させ
るものであることを要旨とする。この第2の態様の記憶
媒体では、記憶媒体に記憶したプログラムを、画像の取
扱いが可能なコンピュータに読み込ませれば、前述した
本発明のマトリックスデータ認識装置として動作させる
ことができる。
【0037】第3の態様は、プログラムを記憶した記憶
媒体であって、該プログラムは、画像の取扱いが可能な
コンピュータに読み込まれたとき、該コンピュータを本
発明の前記第1または第2の文字認識装置として動作さ
せるものであることを要旨とする。この第3の態様の記
憶媒体では、記憶媒体に記憶したプログラムを、画像の
取扱いが可能なコンピュータに読み込ませれば、前述し
た本発明の第1または第2の文字認識装置として動作さ
せることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づき説明する。図1は本発明の一実施例である罫
線作成装置を備える文字認識装置の概略構成図、図2は
この文字認識装置が実現されるコンピュータの概略構成
図である。まず、説明の都合上、図2に従って、全体構
成について説明する。
【0039】図2に示すように、このコンピュータ10
は、ローカルバス22に接続された演算処理部20、ロ
ーカルバス22を外部バスの一つであるPCIバス32
に接続するPCIブリッジ30、PCIバス32を介し
て演算処理部20のCPU21等によりアクセスを受け
るコントローラ部40、各種のI/O装置等を制御する
機器が低速の外部バスであるISAバス42に接続され
たI/O部60、および周辺機器であるキーボード7
2,スピーカ74,カラーCRT76,スキャナ94な
どから構成されている。
【0040】演算処理部20は、中央演算処理装置とし
てのCPU21(本実施例ではインテル社製Penti
umTMを使用)、キャッシュメモリ23,そのキャッシ
ュコントローラ24およびメインメモリ25から構成さ
れている。PCIブリッジ30は、高速のPCIバス3
2を制御する機能を備えたコントローラである。CPU
21が扱うメモリ空間は、CPU21の内部に用意され
た各種レジスタにより、実際の物理アドレスより広い論
理アドレスに拡張されている。
【0041】コントローラ部40は、モニタ(カラーC
RT)76への画像の表示を司るグラフィックスコント
ローラ(以下、CRTCと呼ぶ)44、接続されるSC
SI機器とのデータ転送を司るSCSIコントローラ4
6、PCIバス32と下位のISAバスとのインタフェ
ースを司るPCI−ISAブリッジ48から構成されて
いる。CRTC44は、カラーCRT76に対して、6
40×480ドット、16色表示が可能である。なお、
表示用のフォントを記憶したキャラクタジェネレータや
所定のコマンドを受け取って所定の図形を描画するグラ
フィックコントローラ、更には描画画像を記憶するビデ
オメモリ等は、このCRTC44に実装されているが、
これらの構成は周知のものなので、図2では図示を省略
した。
【0042】PCI−ISAブリッジ48を介して接続
されたISAバス42は、各種のI/O機器が接続され
る入出力制御用のバスであり、DMAコントローラ(以
下単にDMAと呼ぶ)50、リアルタイムクロック(R
TC)52、複合I/Oポート54、サウンドI/O5
6、キーボード72および2ボタンマウス73とのイン
タフェースを司るキーボードインタフェース(以下KE
Yと呼ぶ)64、優先順位を有する割り込み制御を行な
う割り込みコントローラ(以下PICと呼ぶ)66、各
種の時間カウントやビープ音を発生するタイマ68等か
ら構成されている。なお、ISAバス42には、拡張ボ
ードが実装可能なISAスロット62が接続されてい
る。実施例では、このISAスロット62の1つのスロ
ットにスキャナインタフェース93が装着されており、
このスキャナインタフェース93を介してスキャナ94
が接続されている。
【0043】複合I/Oポート54には、パラレル出
力,シリアル出力の他、フロッピディスク装置82やハ
ードディスク84を制御する信号を入出力するポートが
用意されている。また、パラレル入出力には、パラレル
ポート86を介してプリンタ88が、シリアル入出力に
は、シリアルポート90を介してモデム92が、各々接
続されている。また、サウンドI/O56には、上述し
たスピーカ74の他、マイクロフォン96が接続可能と
されている。
【0044】このコンピュータ10のハードディスク8
4には、DOSおよびそのDOSに組み込まれる種々の
デバイスドライバが記憶されており、コンピュータ10
は、立ち上げ時にDOSを読み込み、更にDOSが参照
するファイルの内容に従って、必要なデバイスドライバ
を組み込む。デバイスドライバとして、複合I/Oポー
ト54を介してのプリンタ88への印字を可能にするプ
リンタドライバなどがある。
【0045】ハードディスク84には、「WINDOW
S」というGUIを備えたオペレーティングシステムが
記憶されており(「WINDOWS」はマイクロソフト
社の商標)、コンピュータ10は、このオペレーティン
グシステムを読み込み、その後アプリケーションプログ
ラムを、このオペレーティングシステム上で動作するよ
う主記憶上に読み込んで実行する。
【0046】次に、図1に従って本実施例の文字認識装
置について説明する。この文字認識装置は、上述したコ
ンピュータ10において、そのハードウェアとソフトウ
ェアが一体となって実現するものであり、図1は、ソフ
トウェアにより実現される部分も含めてブロック図とし
て表わしたものである。この文字認識装置は、制御部E
CUを中心として、キーボード72や2ボタンマウス7
3,スキャナ94からの入力をオペレーティングシステ
ムを介して受け付ける入力部IPB、入力された文書や
画像をファイルとして保存すると共に辞書や文字認識装
置を構成するのに必要なソフトウエア(アプリケーショ
ンプログラム)を保存するハードディスク84、入力部
IPB等により入力された画像データをメモリ上に格納
する画像データ格納部GDM、マトリックス状に配置さ
れた画像データに対して所定の指示に基づいて罫線を作
成する罫線作成部LPM、入力された画像における文字
の画像データをコード化された文字として認識する文字
認識部CCM、指定された領域の画像データのx軸およ
びy軸への射影を生成する射影生成部SPM、文書や画
像および認識結果等をカラーCRT76に表示する表示
部DPL等を備える。
【0047】罫線作成部LPMは、画像中の罫線を作成
する領域を設定する領域設定部L1と、領域設定部L1
により設定された領域内の画像データのx軸およびy軸
への射影を生成するよう射影生成部SPMに指示を出す
射影生成指示部L2と、射影生成部SPMにより作成さ
れた射影から画像データ間の空白を判定する空白判定部
L3と、空白判定部L3により判定された空白における
罫線を作成する位置を設定する罫線位置設定部L4と、
罫線位置設定部L4により設定された位置に罫線を作成
するべく罫線データを出力する罫線出力部L5とを備え
る。
【0048】文字認識部CCMは、文字を認識する領域
を設定する領域設定部C1と、領域設定部C1により設
定された領域内の画像データのx軸およびy軸への射影
を生成するよう射影生成部SPMに指示を出す射影生成
指示部C2と、射影生成部SPMにより作成された射影
から罫線を判定する罫線判定部C3と、画像における文
字の画像データをコード化された文字として認識処理す
る文字認識処理部C4と、文字認識処理部C4による文
字の認識の際に文字間の罫線に対して区切り文字を発生
させる区切り文字生成部C5と、認識結果を一時的に格
納する認識結果格納部C6とを備える。
【0049】そして、射影生成部SPMは、設定された
領域のx軸への射影(水平軸への射影)を生成するx軸
射影生成部S1と、同じく設定された領域のy軸への射
影(垂直軸への射影)を生成するy軸射影生成部S2
と、x軸への射影およびy軸への射影を一時的に格納す
る射影格納部S3とを備える。
【0050】図1に示した各ブロックは、既述したよう
に、ハードウェアにより実現されている部分とソフトウ
ェアにより実現されている部分とを含む。例えば、表示
部DPLは、ハードウェアとしては図2に示したCRT
C44が存在するが、現実には、入力された文字列のテ
キストの表示や変換候補の表示および変換操作のガイダ
ンスの表示などを含めて、表示を制御するソフトウェア
があって初めて動作する。従って、図1における表示部
DPLなどは、両者を含めたものである。なお、実施例
の文字認識装置は、そのソフトウエア部分についてはハ
ードディスク84に記憶されており、キーボード72等
の入力部IPBからの起動の指示がなされると、上述の
オペレーティングシステムにより主記憶に読み込まれて
動作する。
【0051】実施例の文字認識装置は、通常、スキャナ
94やハードディスク84から入力され画像データ格納
部GDMに格納された画像の文字としてのデータを文字
認識部CCMの文字認識処理部C4によってコード化さ
れた文字として認識し、この認識結果を文書ファイルと
して出力する。文字認識部CCMの文字認識処理部C4
による文字の認識処理は、画像中の黒ドットをスキャニ
ングして連続した黒ドットを矩形の枠で切り出し文字枠
を生成する切出処理、切り出された文字枠の画像のy軸
への射影(垂直軸への射影)を生成しこの射影から行を
抽出する行抽出処理、切り出された文字枠のx軸への射
影(水平軸への射影)を生成しこの射影と行抽出処理に
より抽出された行とから文字を抽出する文字抽出処理、
抽出された文字の枠内の黒ドットの分布や黒ドットの連
続の仕方などの解析により確からしいコード化された文
字を候補として出力する認識処理、認識された文字の確
からしさを判定したり候補の修正などを行なう認識後処
理等からなる。
【0052】次に、こうした認識処理を行なう実施例の
文字認識装置により入力された画像に罫線はないがマト
リックス状に配置された文字などの画像データが読み込
まれたときの動作、すなわちマトリックス状に配置され
た画像データに罫線を自動作成する動作と、罫線の作成
された画像の文字の認識の動作について説明する。ま
ず、マトリックス状に配置された画像データに罫線を自
動作成する動作について図3の罫線作成処理ルーチンに
基づき説明する。本ルーチンは、例えば、図示しないメ
ニューバーから「罫線の自動作成」のコマンドを選択し
たときや、機能バーの「罫線の自動作成」を示すアイコ
ンを2ボタンマウス73でクリックしたときに実行され
る。なお、このルーチンが実行されることにより罫線が
作成される様子を図4に示す。
【0053】本ルーチンが実行されると、CPU21
は、まず画像中に罫線を作成する矩形の領域(罫線作成
領域)W1の設定処理を行なう(ステップS100)。
この処理は、具体的には、操作者に対して画像中に罫線
作成領域W1を設定するようカラーCRT76の最下欄
に図示しないメッセージボックスを表示する処理と、操
作者が画像中に設定すべき罫線作成領域W1の対角の2
点を2ボタンマウス73やキーボード72により画像中
に指定することで指定された2点によって特定される矩
形の領域を罫線作成領域W1として設定する処理とから
なる。
【0054】罫線作成領域W1が設定されると、設定さ
れた領域のx軸への射影(x軸射影)SXとy軸への射
影(y軸射影)SYとを生成する処理を行なう(ステッ
プS102)。ここで、x軸射影SXは、罫線作成領域
W1内の画像データの黒ドットをy軸に沿ってカウント
した数値に基づいて作成されるヒストグラムとして表わ
され、y軸射影SYは、画像データの黒ドットをx軸に
沿ってカウントした数値に基づいて作成されるヒストグ
ラムとして表わされる。したがって、射影される文字数
が同じでも、文字によってx軸方向およびy軸方向の黒
ドットが異なるから、同じ射影にならない。例えば、図
4のx軸射影SXの左端から1番目ないし3番目の射影
のように、黒ドットがカウントされる文字数は、同じ4
文字であるがカウントされる黒ドットの数が異なること
によりヒストグラムとして表わされる射影の高さが異な
ることになる。
【0055】x軸射影SXおよびy軸射影SYが生成さ
れると、この射影に基づいて文字部分と空白部分とを認
識する処理がなされる(ステップS104)。具体的に
は、例えば、x軸射影SXに対しては、黒ドットが1m
m以上連続してカウントされない部分を空白部分と判定
し、それ以外の部分を文字部分として判定することによ
り認識するのである。また、y軸射影SYに対しては、
2ドット以上連続して黒ドットがカウントされない部分
を空白部分と判定し、それ以外の部分を文字部分として
判定することにより認識する。
【0056】こうしてx軸射影SXおよびy軸射影SY
に対して空白部分を認識すると、空白部分の中央点を罫
線位置kx1〜kx5,ky1〜ky5として設定し
(ステップS106)、画像の設定された位置に罫線デ
ータを出力して罫線を作成する処理を実行する(ステッ
プS108)。なお、この罫線の作成処理では、各軸の
両端の罫線位置kx1,kx5,ky1,ky5より外
側の罫線は削除されるようになっている。したがって、
作成される罫線は、図5に示すように、各軸の両端の罫
線位置kx1,kx5,ky1,ky5により囲まれた
矩形領域内とその外縁に作成されることになる。
【0057】次に、こうして罫線が作成された領域にお
ける文字の認識処理について図6の文字認識処理ルーチ
ンに基づいて説明する。本ルーチンは、例えば、図示し
ないメニューバーから「文字の認識」のコマンドを選択
したときや、機能バーの「文字の認識」を示すアイコン
を2ボタンマウス73でクリックしたときに実行され
る。
【0058】本ルーチンが設定されると、CPU21
は、まず画像中に文字の認識処理を行なう領域(文字認
識領域)W2の設定処理を行なう(ステップS11
0)。この処理は、図3の罫線作成処理のステップS1
00における罫線作成領域W1の設定処理と同様に、操
作者に対して画像中に文字認識領域W2を設定するよう
カラーCRT76の最下欄に図示しないメッセージボッ
クスを表示する処理と、操作者が画像中に設定すべき文
字認識領域W2の対角の2点を2ボタンマウス73やキ
ーボード72により画像中に指定することで指定された
2点によって特定される矩形の領域を文字認識領域W2
として設定する処理とからなる。なお、ここでは、文字
認識領域W2を画像中から設定するものとしたが、画像
に予め複数の認識領域が設定されている場合には、その
何れか1つを或いは2以上を指定する処理としてもよ
い。なお2以上の指定の場合には、指定された順に文字
の認識処理を連続して行なうものとすればよい。
【0059】こうして文字認識領域W2が設定される
と、設定された領域のx軸射影SXとy軸射影SYとを
生成する処理を行なう(ステップS112)。ここでの
x軸射影SXおよびy軸射影SYは、図3のステップS
102で説明した射影の生成処理と同様である。続い
て、生成されたx軸射影SXおよびy軸射影SYにおけ
るピークを走査し(ステップS114)、検出したピー
クの大きさと形状とに基づいて罫線を判定する(ステッ
プS116)。図5に例示した罫線付きの画像を文字認
識領域W2として設定した際のx軸射影SXを図7に、
y軸射影SYを図8に例示する。前述したように、x軸
射影SXおよびy軸射影SYは、y軸またはx軸に沿っ
て黒ドットをカウントした数値に基づいて作成されるヒ
ストグラムとして表わされるから、そのスケールを黒ド
ットと同じとすれば、図7および図8に示すように、罫
線はそのまま表わされることになり鋭いピークを形成す
る。したがって、こうしたピークを走査し、その形状を
判定することにより罫線を正確に判断することができ
る。
【0060】次に、文字認識領域W2内の画像データに
対して前述の切出処理,行抽出処理,文字抽出処理,認
識処理および認識後処理などからなる文字の認識処理を
行なうと共に(ステップS118)、文字間にある垂直
方向の罫線を区切り文字「,」に置換して認識する(ス
テップS120)。なお、図示の都合上、文字の認識と
罫線の区切り文字「,」への置換とを異なるステップと
して記載したが、この罫線の区切り文字「,」への置換
は、文字の認識処理の最中に垂直方向の罫線が現われた
ときに行なわれるものである。
【0061】こうして文字の認識がなされると、その認
識結果、すなわちコード化された文字により形成される
文書ファイルをカラーCRT76などに出力して本ルー
チンを終了する。なお、図5に例示した罫線付きの画像
を文字認識領域W2として認識した結果出力される文書
ファイルの一例を図9に示す。実施例では、図示するよ
うに、文字間にある罫線を区切り文字「,」により置き
換え、空白は左に詰めて出力するものとした。
【0062】以上説明した実施例の文字認識装置によれ
ば、マトリックス状に配置された画像データに対して容
易に罫線を作成することができる。しかも、マトリック
ス状に配置された画像データに対してx軸射影SXおよ
びy軸射影SYを生成し、この射影に基づいて罫線を作
成するから、文字データ上に罫線を作成することがな
い。
【0063】また、実施例の文字認識装置によれば、罫
線付きの画像を認識する際、文字間の罫線を区切り文字
「,」に置き換えて文字を認識することができるから、
罫線作成処理と文字の認識処理とを組み合わせることに
より、罫線がなくマトリックス状に配置された画像デー
タを区切り文字「,」により区切られたコード化された
文字として認識することができる。この結果、罫線がな
くマトリックス状に配置された画像データを、表計算ソ
フトやグラフ作成ソフト等によって入力しやすいデータ
とすることができ、画像として表示された文字資源をよ
り有効に用いることができる。
【0064】実施例の文字認識装置では、x軸射影SX
に対しては黒ドットが1mm以上連続してカウントされ
ない部分を空白部分と判定し、y軸射影SYに対しては
2ドット以上連続して黒ドットがカウントされない部分
を空白部分と判定したが、空白と判定する閾値は、どん
な値としてもよい。この場合、操作者が画像の状態に応
じて任意の値を設定するものとしてもよく、あるいは、
x軸射影SXやy軸射影SYから1文字の大きさを判定
し、この1文字の大きさから、空白部分と判定する閾値
を設定するものとしてもよい。実施例の文字認識装置で
は、黒ドットがカウントされない部分に対して空白部分
の判定を行なったが、所定値未満の黒ドットがカウント
された部分に対して空白部分の判定を行なうものとして
もよい。この場合の所定値は、予め設定したものとして
もよく、x軸射影SXやy軸射影SYから1文字の大き
さを判定し、この1文字の大きさに基づいて設定するも
のとしてもよい。
【0065】実施例の文字認識装置では、認識した空白
部分の中央点を罫線位置として設定したが、x軸射影S
Xにより認識された空白部分に基づいて罫線位置を設定
するときには、空白部分の右端からみた所定位置あるい
は左端からみた所定位置に設定し、y軸射影SYにより
認識された空白部分に基づいて罫線位置を設定するとき
には、空白部分の上端からみた所定位置あるいは下端か
らみた所定位置に設定するものとしてもよい。また、実
施例の文字認識装置では、各軸の両端の罫線位置(上述
の例ではkx1,kx5,ky1,ky5)により囲ま
れた矩形領域の外縁を枠として罫線を作成するものとし
たが、罫線作成領域W1の外縁に罫線を作成し、両端に
は罫線位置の設定を行なわないものとしてもよい。
【0066】実施例の文字認識装置では、罫線作成処理
と文字の認識処理とを個々に行なうものとしたが、罫線
作成処理に続けて文字の認識処理を行なう一連の処理と
してもよい。この場合、文字認識領域W2を罫線作成領
域W1として動作させると共に、図6の文字の認識処理
ルーチンにおけるステップS112ないしS116の処
理を省くことができる。こうすれば、容易に文字の認識
まで行なうことができる。なお、このように、罫線作成
処理と文字の認識処理とを一連の処理とする場合には、
罫線位置を設定した段階で文字認識および区切り文字の
発生を行ない得るから、実際に罫線を作成しなくてもよ
い。
【0067】実施例の文字認識装置では、罫線作成領域
W1内の画像データの黒ドットをy軸あるいはx軸に沿
ってカウントした数値に基づいて作成されるヒストグラ
ムをx軸射影SXあるいはy軸射影SYとしたが、罫線
作成領域W1内の画像データの単なるx軸あるいはy軸
への射影をx軸射影SXおよびy軸射影SYとしてもよ
い。すなわち、x軸あるいはy軸に沿ったライン上に1
以上の黒ドットがあるか否かによる射影をx軸射影SX
およびy軸射影SYとするのである。こうして作成され
たx軸射影SXおよびy軸射影SYの一例を図10に示
す。図示するように、x軸射影SXおよびy軸射影SY
は、その軸に対して垂直なライン上に黒ドットがあるか
否かの2つの状態(例えばハイレベルとローレベル)と
により表わされる。こうすれば、ライン上の黒ドットの
数に拘わらず射影を生成するから、例えば、漢字の
「一」のようにy軸に沿ってカウントされる黒ドットが
僅かしかなく空白部分との判定が困難なものでも、容易
に空白部分との判定をすることができる。
【0068】実施例の文字認識装置では、罫線作成領域
W1内の画像データの黒ドットをy軸あるいはx軸に沿
ってカウントしたが、罫線作成領域W1内の画像データ
に対して文字の認識処理で説明した切出処理を行ない、
切り出された枠全体を黒ドットとしてy軸あるいはx軸
に沿ってカウントし、このカウントされた数値に基づい
て作成されるヒストグラムをx軸射影SXあるいはy軸
射影SYとするものとしてもよい。この場合、図3の罫
線作成処理ルーチンに代えて図11の罫線作成処理ルー
チンを実行すればよい。この図11の罫線作成処理ルー
チンでは、図3のルーチンのステップS102の射影の
作成処理に代えて、連続する黒ドットの矩形の切り出し
枠の作成処理(ステップS101)と、作成された切り
出し枠による射影の生成処理(ステップS103)を行
なう。このルーチンにより作成されるx軸射影SXおよ
びy軸射影SYの一例を図12に示す。このように切り
出し枠により射影を生成すれば、射影のコントラストが
より明確になるから、文字部分と空白部分との判定をよ
り適切に行なうことができる。
【0069】次に、本発明の第2の実施例である文字認
識装置について説明する。図13は、第2実施例の文字
認識装置の概略構成図である。図示するように、第2実
施例の文字認識装置は、第1実施例の文字認識装置(図
1参照)の構成と比して、罫線作成部LPMに代えてマ
トリックスデータ認識部MDJを備える点および文字認
識部CCMが罫線判定部C3に代えてマトリックス認識
結果読出部C7を備える点を除いて同一の構成をしてい
る。したがって、同一の構成については同一の符号を付
しその説明は省略する。なお、構成部材および機能など
に付した符号は、特筆しない限り同じ意味として用い
る。
【0070】第2実施例の文字認識装置が備えるマトリ
ックスデータ認識部MDJは、マトリックス状の配置さ
れた画像データを行と列とにより配列されたマトリック
スデータとして認識する領域を設定する領域設定部M1
と、領域設定部M1により設定された領域内の画像デー
タのx軸およびy軸への射影を生成するよう射影生成部
SPMに指示を出す射影生成指示部M2と、射影生成部
SPMにより作成された射影から画像データ間の空白を
判定する空白判定部M3と、空白判定部M3により判定
された空白の基づいて領域内に行と列とを設定する行列
設定部M4と、行列設定部M4により設定された行およ
び列のデータと画像データとの関連付けを一時的に格納
する認識結果格納部M5とを備える。
【0071】第2実施例の文字認識装置が備える文字認
識部CCMは、前述の領域設定部C1,射影生成指示部
C2,文字認識処理部C4,区切り文字生成部C5およ
び認識結果格納部C6の他、マトリックスデータ認識部
MDJにより認識されたマトリックスの結果を読み出す
マトリックス認識結果読出部C7を備える。なお、第2
実施例の区切り文字生成部C5は、マトリックス認識結
果読出部C7により読み出したマトリックス認識結果に
基づいて、文字認識処理部C4による文字の認識の際に
列の異なる文字間に区切り文字を発生させる。
【0072】次に、こうして構成された第2実施例の文
字認識装置におけるマトリックスデータの認識処理につ
いて、図14のマトリックスデータ認識処理ルーチンに
基づき説明する。本ルーチンは、例えば、図示しないメ
ニューバーから「マトリックスデータの認識」のコマン
ドを選択したときや、機能バーの「マトリックスデータ
の認識」を示すアイコンを2ボタンマウス73でクリッ
クしたときに実行される。
【0073】本ルーチンが実行されると、CPU21
は、まず画像中にマトリックスデータとして認識する矩
形の領域(マトリックスデータ認識領域)W3を設定す
る処理を行なう(ステップS200)。この処理は、具
体的には、操作者に対して画像中にマトリックスデータ
認識領域W3を設定するようカラーCRT76の最下欄
に図示しないメッセージボックスを表示する処理と、操
作者が画像中に設定すべきマトリックスデータ認識領域
W3の対角の2点を2ボタンマウス73やキーボード7
2により画像中に指定することで指定された2点によっ
て特定される矩形の領域をマトリックスデータ認識領域
W3として設定する処理とからなる。
【0074】マトリックスデータ認識領域W3が設定さ
れると、設定された領域のx軸射影SXとy軸射影SY
とを生成する処理を行ない(ステップS202)、生成
されたx軸射影SXおよびy軸射影SYに基づいてx軸
方向およびy軸方向の文字部分と空白部分とを認識する
処理を行なう(ステップS204)。そして、x軸方向
およびy軸方向の認識された文字部分と空白部分に基づ
いてマトリックスデータ認識領域W3内の画像データの
文字部分に対して行と列とを設定する(ステップS20
6)。この様子を図15に例示する。図示するように、
x軸射影SXに基づく文字部分に対しては左から順に列
c1〜c4を設定し、y軸射影SYに基づく文字部分に
対しては上から順に行r1〜r4を設定するのである。
【0075】行および列の設定を行なうと、画像データ
の位置と設定された行および列のデータとの関連を認識
結果として認識結果格納部M5に格納して本ルーチンを
終了する。
【0076】次に、こうしてマトリックスデータとして
認識された領域における文字の認識処理について図16
の文字認識処理ルーチンに基づいて説明する。本ルーチ
ンは、例えば、図示しないメニューバーから「文字の認
識」のコマンドを選択したときや、機能バーの「文字の
認識」を示すアイコンを2ボタンマウス73でクリック
したときに実行される。
【0077】本ルーチンが設定されると、CPU21
は、図6の文字認識処理ルーチンのステップS110お
よびS112と同様の処理である画像中に文字の認識処
理を行なう領域(文字認識領域)W2の設定処理(ステ
ップS210)および設定された領域のx軸射影SXと
y軸射影SYとを生成する処理を行なう(ステップS2
12)。続いて、マトリックスデータ認識処理により認
識した結果を認識結果格納部M5から読み込む処理を行
なう(ステップS214)。そして、文字認識領域W2
内の画像データに対して前述の切出処理,行抽出処理,
文字抽出処理,認識処理および認識後処理などからなる
文字の認識処理を行なうと共に(ステップS216)、
列の異なる文字間に区切り文字「,」を付加する(ステ
ップS218)。なお、図示の都合上、文字の認識と区
切り文字「,」の付加とを異なるステップとして記載し
たが、この区切り文字「,」の付加は、文字の認識処理
の最中に列の異なる文字が現われる毎に行なわれるもの
である。
【0078】こうして文字の認識がなされると、その認
識結果、すなわちコード化された文字により形成される
文書ファイルをカラーCRT76などに出力して本ルー
チンを終了する。なお、こうして出力される文書ファイ
ルは、図9に例示した文書ファイルと同様に、列の異な
る文字間に区切り文字「,」が付加され、空白は左に詰
めて出力される。
【0079】以上説明した第2実施例の文字認識装置に
よれば、マトリックス状に配置された画像データを行と
列とを概念とするマトリックスデータとして認識するこ
とができる。また、第2実施例の文字認識装置によれ
ば、罫線がなくマトリックス状に配置された画像データ
を区切り文字「,」により区切られたコード化された文
字として認識することができる。この結果、罫線がなく
マトリックス状に配置された画像データを、表計算ソフ
トやグラフ作成ソフト等によって入力しやすいデータと
することができ、画像として表示された文字資源をより
有効に用いることができる。
【0080】第2実施例の文字認識装置では、マトリッ
クスデータの認識処理と文字の認識処理とを別々に行な
うものとしたが、マトリックスデータの認識処理に続け
て文字の認識処理を行なう一連の処理としてもよい。こ
の場合、文字認識領域W2をマトリックスデータ認識領
域W3として動作させればよい。この場合、図16の文
字の認識処理ルーチンにおけるステップS210ないし
S214の処理を省くことができる。こうすれば、マト
リックス状に配置された画像データを容易に区切り文字
を含む文字として認識することができる。
【0081】また、第2実施例の文字認識装置でも第1
実施例の文字認識装置と同様に、画像データの黒ドット
をy軸あるいはx軸に沿ってカウントした数値に基づい
て作成されるヒストグラムをx軸射影SXおよびy軸射
影SYとしたが、画像データの単なるx軸あるいはy軸
への射影をx軸射影SXおよびy軸射影SYとしてもよ
く、あるいは、画像データに対して文字の認識処理で説
明した切出処理を行ない、切り出された枠全体を黒ドッ
トとしてy軸あるいはx軸に沿ってカウントし、このカ
ウントされた数値に基づいて作成されるヒストグラムを
x軸射影SXあるいはy軸射影SYとするものとしても
よい。
【0082】第1実施例および第2実施例の文字認識装
置では、前述したように、ハードウェアにより実現され
ている部分とソフトウェアにより実現されている部分と
を含み、そのソフトウェアのうちハードウェアに依存し
ない部分についてはアプリケーションソフトとしてハー
ドディスク84に記憶しており、必要に応じて読み込ま
れるが、記憶する媒体は、ハードディスク84に限られ
ず、フレキシブルディスクや光磁気ディスク,CDRO
M等、コンピュータ10に接続可能な入出力機器に使用
可能な記憶媒体であればいかなる記憶媒体であってもか
まわない。この場合、記憶媒体に記憶されるアプリケー
ションソフトを、コンピュータ10が直接記憶媒体(C
DROMやフレキシブルディスク等)から読み込むこと
ができず、所定の方法によりハードディスク84にイン
ストールした後にのみ読み込むことできるものとしても
よい。
【0083】第1実施例および第2実施例の文字認識装
置では、「WINDOWS」というオペレーションシス
テム上で動作するものとして説明したが、他のオペレー
ションシステムに読み込まれて文字認識装置として動作
するものとしてもよい。
【0084】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるも
のではなく、例えば、罫線作成装置やマトリックスデー
タ認識装置を文字認識装置に組み込まず単独で用いる構
成や、画像データを扱う文字認識装置以外の装置に罫線
作成装置やマトリックスデータ認識装置を組み込む構
成、文字以外の画像データに対して罫線を作成する罫線
作成装置に適用する構成、文字以外の画像データをマト
リックスデータとして認識するマトリックスデータ認識
装置に適用する構成など、本発明の要旨を逸脱しない範
囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である罫線作成装置を備える
文字認識装置の概略構成図である。
【図2】実施例の文字認識装置が実現されるコンピュー
タの概略構成図である。
【図3】実施例のCPU21により実行される罫線作成
処理ルーチンを例示するフローチャートである。
【図4】マトリックス状に配置された画像データのx軸
射影SXおよびy軸射影SYが生成された際の状態を例
示する説明図である。
【図5】マトリックス状に配置された画像データに罫線
が作成された際の状態を例示する説明図である。
【図6】実施例のCPU21により実行される文字認識
処理ルーチンを例示するフローチャートである。
【図7】罫線付きの画像を文字認識領域W2として設定
した際のx軸射影SXの一例を示す説明図である。
【図8】罫線付きの画像を文字認識領域W2として設定
した際のy軸射影SYの一例を示す説明図である。
【図9】罫線付きの画像を文字認識領域W2として認識
した結果出力される文書ファイルの一例を示す説明図で
ある。
【図10】x軸射影SXおよびy軸射影SYの変形例を
示す説明図である。
【図11】罫線作成処理ルーチンの変形例の一部を例示
するフローチャートである。
【図12】x軸射影SXおよびy軸射影SYの変形例を
示す説明図である。
【図13】第2実施例の文字認識装置の概略構成図であ
る。
【図14】第2実施例のCPU21により実行されるマ
トリックスデータ認識処理ルーチンを例示するフローチ
ャートである。
【図15】マトリックス状に配置された画像データのx
軸射影SXおよびy軸射影SYが生成された際の状態を
例示する説明図である。
【図16】第2実施例のCPU21により実行される文
字認識処理ルーチンを例示するフローチャートである。
【符号の説明】
10…コンピュータ 20…演算処理部 21…CPU 22…ローカルバス 23…キャッシュメモリ 24…キャッシュコントローラ 25…メインメモリ 30…PCIブリッジ 32…PCIバス 40…コントローラ部 42…ISAバス 44…CRTC 46…SCSIコントローラ 48…ISAブリッジ 54…複合I/Oポート 56…サウンドI/O 60…I/O部 62…ISAスロット 68…タイマ 72…キーボード 74…スピーカ 76…カラーCRT 82…フロッピディスク装置 84…ハードディスク 86…パラレルポート 88…プリンタ 90…シリアルポート 92…モデム 93…スキャナインタフェース 94…スキャナ 96…マイクロフォン CCM…文字認識部 C1…領域設定部 C2…射影生成指示部 C3…罫線判定部 C4…文字認識処理部 C5…文字生成部 C6…認識結果格納部 C7…マトリックス認識結果読出部 DPL…表示部 ECU…制御部 GDM…画像データ格納部 IPB…入力部 LPM…罫線作成部 L1…領域設定部 L2…射影生成指示部 L3…空白判定部 L4…罫線位置設定部 L5…罫線出力部 MDJ…マトリックスデータ認識部 M1…領域設定部 M2…射影生成指示部 M3…空白判定部 M4…行列設定部 M5…認識結果格納部 SPM…射影生成部 S1…x軸射影生成部 S2…y軸射影生成部 S3…射影格納部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像におけるマトリックス状
    に配置された画像データに対して罫線を作成する罫線作
    成装置であって、 前記マトリックス状に配置された画像データの領域を設
    定する領域設定手段と、 該設定された領域内の画像データの所定方向への射影を
    生成する射影生成手段と、 該生成された射影に基づいて前記領域内に罫線を作成す
    る罫線作成手段とを備える罫線作成装置。
  2. 【請求項2】 前記所定方向は、前記入力された画像に
    対して、水平方向および/または垂直方向である請求項
    1記載の罫線作成装置。
  3. 【請求項3】 前記射影生成手段は、前記領域内の画像
    データの画素値の前記所定方向への積算値を前記射影と
    する手段である請求項1または2記載の罫線作成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3いずれか記載の罫線作
    成装置であって、 前記罫線作成手段は、 前記射影生成手段により生成された射影に基づいて前記
    領域内にマトリックス状に配置された画像データにおけ
    る行および/または列の間隔を認識する間隔認識手段
    と、 該認識された間隔に罫線データを付加する罫線データ付
    加手段とを備える罫線作成装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の罫線作成装置であって、 前記罫線作成手段は、 前記射影生成手段により積算される生成された射影とし
    ての積算値が連続して所定範囲に亘って所定値以下のと
    き、該所定値以下の範囲を前記領域内にマトリックス状
    に配置された画像データにおける行および/または列の
    間隔として認識する間隔認識手段と、 該認識された間隔に罫線データを付加する罫線データ付
    加手段とを備える罫線作成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5いずれか記載の罫線作
    成装置であって、 前記領域設定手段に設定された領域内の前記画像データ
    が文字の画像データのとき、該画像データに対して文字
    枠を設定する文字枠設定手段を備え、 前記射影生成手段は、前記文字枠設定手段により設定さ
    れた文字枠による射影を生成する手段である罫線作成装
    置。
  7. 【請求項7】 入力された画像における文字の画像デー
    タをコード化された文字として認識し、該認識した文字
    からなるテキストを作成する文字認識装置であって、 請求項1ないし6いずれか記載の罫線作成装置と、 罫線を伴う領域の画像データの文字の認識の際、少なく
    とも垂直方向の罫線に代えて所定の文字または記号によ
    る区切りを出力する区切り出力手段とを備える文字認識
    装置。
  8. 【請求項8】 入力された画像におけるマトリックス状
    に配置された画像データをマトリックスデータとして認
    識するマトリックスデータ認識装置であって、 前記マトリックス状に配置された画像データの領域を設
    定する領域設定手段と、 該設定された領域内の画像データの所定方向への射影を
    生成する射影生成手段と、 該生成された射影に基づいて前記マトリックス状に配置
    された画像データにおける行および/または列を認識す
    る認識手段とを備えるマトリックスデータ認識手段。
  9. 【請求項9】 前記所定方向は、前記入力された画像に
    対して、水平方向および垂直方向である請求項7記載の
    マトリックスデータ認識装置。
  10. 【請求項10】 前記射影生成手段は、前記領域内の画
    像データの画素値の前記所定方向への積算値を前記射影
    とする手段である請求項8または9記載の罫線作成装
    置。
  11. 【請求項11】 前記認識手段は、前記射影生成手段に
    より積算される生成された射影としての積算値が連続し
    て所定範囲に亘って所定値以下のとき、該所定値以下の
    範囲を前記領域内にマトリックス状に配置された画像デ
    ータにおける行および/または列の間隔として認識する
    手段である請求項10記載のマトリックスデータ認識装
    置。
  12. 【請求項12】 入力された画像における文字の画像デ
    ータをコード化された文字として認識し、該認識した文
    字からなるテキストを作成する文字認識装置であって、 請求項8ないし11いずれか記載のマトリックスデータ
    認識装置と、 該マトリックスデータ認識装置により前記領域の画像デ
    ータがマトリックスデータと認識されたとき、該領域の
    画像データの文字の認識に際し、前記認識された行およ
    び/または列に対して所定の文字または記号を区切りと
    して出力する区切り出力手段とを備える文字認識装置。
  13. 【請求項13】 入力された画像の設定された領域内に
    マトリックス状に配置された画像データに対して罫線を
    作成する罫線作成方法であって、 前記設定された領域内の画像データの所定方向への射影
    を生成し、 該生成された射影に基づいて前記領域内にマトリックス
    状に配置された画像データにおける行および/または列
    の間隔を認識し、 該認識された間隔に罫線データを付加することにより罫
    線を作成する罫線作成方法。
  14. 【請求項14】 入力された画像の設定された領域内に
    マトリックス状に配置された画像データをマトリックス
    データとして認識するマトリックスデータ認識方法であ
    って、 前記設定された領域内の画像データの所定方向への射影
    を生成し、 該生成された射影に基づいて前記マトリックス状に配置
    された画像データにおける行および/または列を認識し
    することにより、 前記領域内の画像データをマトリックスデータとして認
    識するマトリックスデータ認識方法。
JP05670596A 1996-02-19 1996-02-19 罫線作成装置および罫線作成方法 Expired - Lifetime JP4087911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05670596A JP4087911B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 罫線作成装置および罫線作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05670596A JP4087911B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 罫線作成装置および罫線作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09223181A true JPH09223181A (ja) 1997-08-26
JP4087911B2 JP4087911B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=13034898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05670596A Expired - Lifetime JP4087911B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 罫線作成装置および罫線作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087911B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262302A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Casio Comput Co Ltd 投影装置、撮像装置、投影制御方法及びプログラム
JP2011130316A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Seiko Epson Corp プロジェクター及び画像投射方法
US8994382B2 (en) 2006-04-12 2015-03-31 Novo Nordisk A/S Absolute position determination of movably mounted member in medication delivery device
US9522238B2 (en) 2005-05-10 2016-12-20 Novo Nordisk A/S Injection device comprising an optical sensor
US9950117B2 (en) 2009-02-13 2018-04-24 Novo Nordisk A/S Medical device and cartridge

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9522238B2 (en) 2005-05-10 2016-12-20 Novo Nordisk A/S Injection device comprising an optical sensor
US8994382B2 (en) 2006-04-12 2015-03-31 Novo Nordisk A/S Absolute position determination of movably mounted member in medication delivery device
JP2008262302A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Casio Comput Co Ltd 投影装置、撮像装置、投影制御方法及びプログラム
US9950117B2 (en) 2009-02-13 2018-04-24 Novo Nordisk A/S Medical device and cartridge
JP2011130316A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Seiko Epson Corp プロジェクター及び画像投射方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4087911B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950498B2 (ja) イメージ処理方法及び装置
EP0295692A2 (en) crt/plasma display controller
JPH10105361A (ja) オブジェクト指定方法及びシステム
JPH09507937A (ja) 手書き入力を分割する方法
US6504540B1 (en) Method and apparatus for altering one or more attributes of one or more blocks of image data in a document
US6891970B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH09223181A (ja) 罫線作成装置およびマトリックスデータ認識装置並びにこれらを備える文字認識装置
JP2002015280A (ja) 画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JPH10513284A (ja) 二進イメージに対する空白ページ及び文字枠の自動決定
JPH0612540B2 (ja) 文書作成支援装置
JP3172498B2 (ja) イメージ認識用特徴値抽出方法、およびその装置、イメージ解析プログラムを格納する記憶媒体
JPH11109943A (ja) フォント処理装置およびフォント処理用プログラムを記録した記録媒体
JPH0916582A (ja) 文書作成装置及び同装置に用いられる認識結果出力方法
JPS62174824A (ja) 画面表示情報の印字方法
JPS6337487A (ja) 文字認識装置
JPH103516A (ja) 情報処理方法及び装置
JP3594625B2 (ja) 文字入力装置
JPH0830725A (ja) 画像処理装置及び方法
KR100586602B1 (ko) 라스터 맵 오버레이 방법
JPS63129397A (ja) ドツトパタ−ン補正方法
JPH0844333A (ja) 図形入力装置
JP2705972B2 (ja) 文書処理装置
JP3221969B2 (ja) 文字認識装置
JP2007172067A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JPH11119762A (ja) 表示制御装置、表示制御方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041015

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term