JPH09221933A - 免震構造物の浮き上がり防止装置 - Google Patents

免震構造物の浮き上がり防止装置

Info

Publication number
JPH09221933A
JPH09221933A JP2974496A JP2974496A JPH09221933A JP H09221933 A JPH09221933 A JP H09221933A JP 2974496 A JP2974496 A JP 2974496A JP 2974496 A JP2974496 A JP 2974496A JP H09221933 A JPH09221933 A JP H09221933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
seismic isolation
foundation
upper structure
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2974496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551997B2 (ja
Inventor
Masatsune Ogura
正恒 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP02974496A priority Critical patent/JP3551997B2/ja
Publication of JPH09221933A publication Critical patent/JPH09221933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551997B2 publication Critical patent/JP3551997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上部構造物が倒壊する方向に力が作用したと
き、免震装置には軸方向に引張り力が作用し、免震装置
自体に大きな負担がかかる。 【解決手段】 基礎2側に第1のガイドレール10が固
定され、上部構造物3側に、第1のガイドレール10の
配設方向に対して交差する方向に第2のガイドレール2
0が固定され、これら第1のガイドレール10と第2の
ガイドレール20との間に、連結ロッド30が架設され
てなり、しかも、第1のガイドレール10側に配された
連結ロッド30の一端は、第1のガイドレール10上を
その配設方法にのみ移動可能とされて第1のガイドレー
ル10に取り付けられ、第2のガイドレール20側に配
された連結ロッド30の他端は、第2のガイドレール2
0上をその配設方向にのみ移動可能とされて第2のガイ
ドレール20に取り付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、免震装置に引張り
力が作用しないようにする免震構造物の浮き上がり防止
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、今後起こり得る大きな地震を想定
して、免震による地震対策が講じられた構造物が多く設
計されている。この免震構造物の一例としては、上部構
造物全体を基礎から切り離して浮せた状態とし、この上
部構造物の下面と基礎との間に免震装置として積層ゴム
が介挿されるとともに上部構造物の下面と基礎との間に
ダンパが配されて、上部構造物およびその支持部からな
る振動系の固有振動数を小さくした免震構造物が知られ
ている。
【0003】この免震構造物においては、積層ゴムが介
挿されることによって上部構造物の固有周期が地震波の
卓越周期よりも長くなるので、地震が発生し、基盤に大
きな地震力が作用したとしても、上部構造物に作用する
地震力を低減させることができるとともに、ダンパによ
って地震の振動エネルギーを吸収することによって、構
造物全体の安全性が確保される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な免震構造物は、免震層が形成された方向の揺れに対し
ては免震装置が有効に作動して構造物の安全が確保され
るが、例えば、上部構造物が倒壊する方向に力が作用し
たとき、倒壊する方向の外側に位置する免震装置には軸
方向に引張り力が作用し、免震装置自体に大きな負担が
かかるといった問題があった。そこで従来では、上記の
ような免震構造物を設計する際には、構造物を倒れにく
くするために構造物の高さ/幅の比率を2.5程度以下
にしなければならないといった設計上の制約がなされて
いた。
【0005】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、免震構造物について、免震装置に引張り力が作
用しないようにすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された免
震構造物の浮き上がり防止装置は、基礎と、該基礎の上
方に免震装置を介して配置された上部構造物との間に介
挿されて上部構造物の浮き上がりを防止するもので、基
礎側に、第1のガイドレールが基礎面に沿って固定さ
れ、基礎に相対する上部構造物側に、下方に位置する第
1のガイドレールの配設方向に対して交差する方向に向
けられた第2のガイドレールが上部構造物の下面に沿っ
て固定され、第1のガイドレールと第2のガイドレール
との間に、連結部材が架設されてなり、前記連結部材に
ついて、第1のガイドレール側に配された一端は第1の
ガイドレール上をその配設方法にのみ移動可能とされて
第1のガイドレールに取り付けられ、第2のガイドレー
ル側に配された他端は第2のガイドレール上をその配設
方向にのみ移動可能とされて第2のガイドレールに取り
付けられていることを特徴とする。
【0007】請求項2に記載された免震構造物の浮き上
がり防止装置は、請求項1に記載された免震構造物の浮
き上がり防止装置における連結部材の両端に、第1のガ
イドレール、第2のガイドレールにそれぞれ接し、連結
部材が双方のガイドレール上を移動するときに該ガイド
レールに沿って転動する転動手段が取り付けられている
ことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係る免震構造物の浮き上
がり防止装置の実施の形態を図1ないし図4に示して説
明する。図1は免震構造物1における基礎2と上部構造
物3との間に配置された免震構造物の浮き上がり防止装
置を示している。この免震構造物の浮き上がり防止装置
は、基礎2に形成された水平な基礎面2a上に設けられ
た第1のガイドレール10と、基礎2に相対する上部構
造物3に形成された水平な下面3aに設けられた第2の
ガイドレール20と、第1のガイドレール10と第2の
ガイドレール20との間に架設された連結ロッド(連結
部材)30とを備えている。
【0009】第1のガイドレール10は、断面コ字状の
溝型鋼からなる一対のレール11、12を有しており、
これらレール11、12の両端には、同様の溝型鋼から
なる脚部13、14がそれぞれ設けられている。これら
レール11、12は、お互いに背中合わせに間隔を空け
て配置され、同じく背中合わせに配置された脚部13、
14にベースプレート15がそれぞれ固定されてレール
11、12が一体化され、これによってレール11、1
2の間に第1のスリットS1が形成されている。また、
脚部13、14に近いレール11、12の内側凹所には
スチフナ11a、12aが配されてレール11、12の
補剛がなされている。
【0010】一体化されたレール11、12は、基礎面
2aに形成された台座2bにベースプレート15を配し
て立脚配置されている。なお、台座2bには、基礎2側
に打たれたアンカーボルト4が突設されており、このア
ンカーボルト4がベースプレート15、およびレール1
1、12の側壁部11b、12bを貫通し、アンカーボ
ルト4の先端に形成された雄ネジ部4aにナット4bが
二重に螺着され、これによって第1のガイドレール10
が基礎面2aに沿って平行に固定されている。
【0011】第2のガイドレール20は、第1のガイド
レール10と全く同様の構造を有しており、レール2
1、22の両端には脚部23、24がそれぞれ設けら
れ、これらレール21、22がお互いに背中合わせに間
隔を空けて配置され、背中合わせに配置された脚部2
3、24にベースプレート25がそれぞれ固定されてレ
ール21、22が一体化され、これによってレール2
1、22の間に第2のスリットS2が形成されている。
また、脚部23、24に近いレール21、22の内側凹
所にはスチフナ21a、22aが配されている。
【0012】一体化されたレール21、22は、基礎面
2aとの間で免震層を形成する上部構造物3の下面3a
に形成された台座3bにベースプレート25を配して上
下が逆転した状態で立脚配置されている。台座3bに
は、上部構造物3側に打たれたアンカーボルト5が突設
されており、このアンカーボルト5がベースプレート2
5、およびレール21、22の側壁部21b、22bを
貫通し、アンカーボルト5の先端に形成された雄ネジ部
5aにナット5bが二重に螺着され、これによって第2
のガイドレール20が上部構造物3の下面3aに沿って
平行に固定されている。
【0013】なお、第2のガイドレール20は、第1の
ガイドレール10に対して間隙を有して上方に配置され
て水平方向に90゜の角度をなして配設方向が変えら
れ、さらに第2のガイドレールの長さ方向の中心が第1
のガイドレールの長さ方向の中心の鉛直方向上方に配置
されており、これによって第1のガイドレール10と第
2のガイドレール20とが、上方視X字状に配置されて
いる。
【0014】連結ロッド30は、第1のガイドレール1
0と第2のガイドレール20との間に、上方視したとき
に重なって見える第1のスリットS1から第2のスリッ
トS2にわたって鉛直方向に架設されている。
【0015】連結ロッド30の第1のガイドレール10
側に配された一端31は、基礎2側に向けて第1のスリ
ットS1に挿通されて基礎2側に突出している。突出し
た一端31には、第1のスリットS1の幅よりも大きな
矩形のスライドプレート32が貫通状態に配され、さら
に一端31に形成された雄ネジ部31aにナット33が
二重に螺着されている。これによって、連結ロッド30
が第1のガイドレール10上をその配設方法にのみ移動
可能とされて第1のガイドレール10に取り付けられて
いる。
【0016】連結ロッド30の第2のガイドレール20
側に配された他端35は、上部構造物3側に向けて第2
のスリットS2に挿通されて上部構造物3側に突出して
いる。突出した他端35には、スライドプレート32と
同一のスライドプレート36が貫通状態に配され、さら
に他端35に形成された雄ネジ部35aにナット37が
二重に螺着されている。これによって、連結ロッド30
が第2のガイドレール20の配設方法にのみ移動可能と
されて第2のガイドレール20に取り付けられている。
【0017】なお、第1のスリットS1をなすレール1
1、12の長さ、および第2のスリットS2をなすレー
ル21、22の長さはすべて等しく、かつ設計上予想さ
れる免震層の最大変位量の2倍よりもさらに長く設定さ
れており、これによって連結ロッド30の第1のガイド
レール10上での移動範囲、および連結ロッド30の第
2のガイドレール20上での移動範囲が免震層の最大変
位量の2倍以上に設定されている。
【0018】この浮き上がり防止装置は、図2に示すよ
うに、基礎2と上部構造物3との間に配置された積層ゴ
ムGからなる免震装置40の周囲に複数取り付けられて
いる。このとき、各浮き上がり装置における連結ロッド
30に螺着されたナット33、37は、免震装置40の
弾発力に抗して締め付けられて連結ロッド30に軸力が
導入され、これによって免震装置40にあらかじめ圧縮
力Fが導入された状態とされている。なお、免震装置4
0に導入される圧縮力Fは、設計上、免震構造物1に作
用すると予想される最大引張り力に相当するものとす
る。
【0019】上記のように構成された免震構造物の浮き
上がり防止装置を備える免震構造物1において、この免
震構造物1に水平方向に地震力が作用し、上部構造物3
が基礎2に対して第1のガイドレール10の配設方向に
変位する場合、図3に示すように、連結ロッド30が第
2のガイドレール20側では移動を行なわず、第1のガ
イドレール10上を上部構造物3の移動に伴ってスライ
ドする。
【0020】また、上部構造物3が基礎2に対して第2
のガイドレール20の配設方向に変位する場合、図4に
示すように、連結ロッド30は第1のガイドレール10
側で移動を行なわず、見かけ上は静止した状態で、上部
構造物3が変位する方向に相反して第2のガイドレール
20上をスライドする。
【0021】さらに、上部構造物3が基礎2に対して、
第1のガイドレール10の配設方向、および第2のガイ
ドレール20の配設方向以外に変位する場合には、連結
ロッド30の移動が第1のガイドレール10側、第2の
ガイドレール20側において複合的になされる。これに
よって、上部構造物3が基礎2に対してその周囲のあら
ゆる方向への変位に対しても、免震層の間隔が一定に保
たれつつ免震装置40が有効に作動する。
【0022】次に、上部構造物が倒壊する方向に地震力
が作用し、これによって倒壊する方向の外側において上
部構造物3が基礎2から浮き上がろうとする場合には、
基礎2と上部構造物3との間に架設された連結ロッド3
0がアンカーの役目を果たして免震層の広がり、すなわ
ち上部構造物3の浮き上がりが防止され、しかも連結ロ
ッド30によって免震装置40にあらかじめ導入された
圧縮力Fによって引張り力が打ち消される。
【0023】なお、倒壊する方向の内側において上部構
造物3が基礎2側に沈み込もうとする場合には、連結ロ
ッド30の両端が双方のガイドレール上から離関するこ
とによって免震層の狭まりが起こり、免震装置40が圧
縮されて積層ゴムGの弾発力によって免震がなされる。
【0024】上記のように構成された免震構造物の浮き
上がり防止装置によれば、上部構造物3が基礎2から浮
き上がろうとする場合に、連結ロッド30がアンカーの
役目を果たして上部構造物3の浮き上がりを防止するこ
とができる。
【0025】また、免震装置40には、連結ロッド30
によって、免震構造物1に作用すると予想される最大引
張り力に相当する圧縮力Fがあらかじめ導入されている
ので、引張り力が圧縮力Fに打ち消されて免震装置40
に引張り力を作用させないようにすることができる。
【0026】また、免震層が水平方向に変位する場合に
は、連結ロッド30が第1のガイドレール10や第2の
ガイドレール20上をスライドすることによって追随す
るので、免震層の間隔を一定に保ちつつ免震装置40を
有効に作動させることができる。
【0027】なお、本実施の形態においては、第1、第
2のガイドレール10、20として、断面コ字状の溝型
鋼からなる一対のレールを採用したが、特にこのような
構成に限定されるものではなく、例えばスリットを有す
る一枚のプレート状ガイドレール等を採用してもよい。
【0028】また、本実施の形態においては、連結ロッ
ド30の端部にスライドプレート32、36を取り付
け、連結ロッド30を双方のガイドレール上においてす
べり支承させているが、このスライドプレート32、3
6に代る他の実施の形態として、図5に示すような台車
(転動手段)50を配設してもよい。この台車50は、
スライドプレート32、36と同様に連結ロッド30の
端部に取り付けられた台プレート51に、双方のガイド
レール10(20)に接する4個の車輪52が設けられ
ており、連結ロッド30がガイドレール10(20)上
を移動するとき、それに伴って車輪52が転動して連結
ロッド30の移動をより円滑に行なうことができる。ま
た、台車50には、車輪52に代えてベアリングを採用
してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載さ
れた免震構造物の浮き上がり防止装置によれば、基礎側
に第1のガイドレールが固定され、上部構造物側に、第
1のガイドレールの配設方向に対して交差する方向に向
けられて第2のガイドレールが固定され、これら第1の
ガイドレールと第2のガイドレールとの間に、連結部材
が架設されてなり、しかも、第1のガイドレール側に配
された連結部材の一端は、第1のガイドレール上をその
配設方法にのみ移動可能とされて第1のガイドレールに
取り付けられ、第2のガイドレール側に配された連結部
材の他端は、第2のガイドレール上をその配設方向にの
み移動可能とされて第2のガイドレールに取り付けられ
ているので、上部構造物が基礎から浮き上がろうとする
場合に、連結部材がアンカーの役目を果たして上部構造
物を牽引し、上部構造物の浮き上がりを防止するととも
に免震装置に引張り力を作用させないようにすることが
できる。また、免震層が水平方向に変位する場合には、
連結部材が第1のガイドレールや第2のガイドレール上
をスライドすることによって追随するので、免震層の間
隔を一定に保ちつつ免震装置を有効に作動させることが
できる。
【0030】請求項2に記載された免震構造物の浮き上
がり防止装置によれば、連結部材の両端に、第1のガイ
ドレール、第2のガイドレールにそれぞれ接し、連結部
材が双方のガイドレール上を移動するときに該ガイドレ
ールに沿って転動する転動手段が取り付けられているの
で、免震層の変位が円滑に行なわれ、免震装置による免
震の効果をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る免震構造物の浮き上がり防止装置
の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】前記免震構造物の浮き上がり防止装置の免震層
における配置の状態を示す側方断面図である。
【図3】前記免震構造物の浮き上がり防止装置におい
て、第1のガイドレールの配設方向に沿う水平方向への
作動状態を示す側方断面図である。
【図4】同じく、第2のガイドレールの配設方向に沿う
水平方向への作動状態を示す側方断面図である。
【図5】本発明に係る免震構造物の浮き上がり防止装置
の他の実施の形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 免震構造物 2 基礎 3 上部構造物 10 第1のガイドレール 11、12 レール 20 第2のガイドレール 21、22 レール 30 連結ロッド(連結部材) 40 免震装置 50 台車(転動手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎と、該基礎の上方に免震装置を介し
    て配置された上部構造物との間に介挿されて上部構造物
    の浮き上がりを防止する免震構造物の浮き上がり防止装
    置であって、 基礎側に、第1のガイドレールが、基礎面に沿って固定
    され、 基礎に相対する上部構造物側に、下方に位置する第1の
    ガイドレールの配設方向に対して交差する方向に向けら
    れた第2のガイドレールが、上部構造物の下面に沿って
    固定され、 第1のガイドレールと第2のガイドレールとの間に、連
    結部材が架設されてなり、 前記連結部材について、第1のガイドレール側に配され
    た一端は、第1のガイドレール上をその配設方法にのみ
    移動可能とされて第1のガイドレールに取り付けられ、 第2のガイドレール側に配された他端は、第2のガイド
    レール上をその配設方向にのみ移動可能とされて第2の
    ガイドレールに取り付けられていることを特徴とする免
    震構造物の浮き上がり防止装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された免震構造物の浮き
    上がり防止装置において、 前記連結部材の両端には、第1のガイドレール、第2の
    ガイドレールにそれぞれ接し、連結部材が双方のガイド
    レール上を移動するときに該ガイドレールに沿って転動
    する転動手段が取り付けられていることを特徴とする免
    震構造物の浮き上がり防止装置。
JP02974496A 1996-02-16 1996-02-16 免震構造物の浮き上がり防止装置 Expired - Fee Related JP3551997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02974496A JP3551997B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 免震構造物の浮き上がり防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02974496A JP3551997B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 免震構造物の浮き上がり防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09221933A true JPH09221933A (ja) 1997-08-26
JP3551997B2 JP3551997B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=12284618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02974496A Expired - Fee Related JP3551997B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 免震構造物の浮き上がり防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551997B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11153189A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Shimizu Corp 免震機構
JP2002005233A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Sumitomo Constr Co Ltd 減衰装置
JP2006265935A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 落橋防止装置
JP6026034B1 (ja) * 2016-04-05 2016-11-16 株式会社ビービーエム 構造物用支承装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11153189A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Shimizu Corp 免震機構
JP2002005233A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Sumitomo Constr Co Ltd 減衰装置
JP2006265935A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 落橋防止装置
JP4556129B2 (ja) * 2005-03-24 2010-10-06 横浜ゴム株式会社 落橋防止装置
JP6026034B1 (ja) * 2016-04-05 2016-11-16 株式会社ビービーエム 構造物用支承装置
WO2017175412A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社ビービーエム 構造物用支承装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551997B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101419308B1 (ko) 3차원 지진격리장치를 갖춘 이중마루 모듈
KR101092574B1 (ko) 수직지진과 수평지진을 모두 수용하는 복합면진베어링 및 이를 이용한 면진베드
JPH09221933A (ja) 免震構造物の浮き上がり防止装置
KR102212907B1 (ko) 수배전반용 면진장치
JP2002147058A (ja) 建物用免震構造
JP3434137B2 (ja) 構造物の免震装置
KR20200076058A (ko) 구조물의 면진 시공구조
JP5156207B2 (ja) 耐火被覆構造
JP2008057291A (ja) 耐震建築物用スライド式アンカー
JP4621332B2 (ja) 高層建物又はアスペクト比が大きい低層建物の免震方法及び免震構造
JPH1150695A (ja) 免震構造物における階段の免震化構造
JP6688856B2 (ja) 制振構造
KR101230056B1 (ko) 면진 가동플로어 구조
JP7055984B2 (ja) 浮上り抑制構造
JP2000240315A (ja) アスペクト比が大きい建物の免震方法及び免震構造
JP6201089B1 (ja) 建物の傾きも調整できる免震構造
JPH10311162A (ja) 免震建物
KR100918090B1 (ko) 광대변위 흡수용 미끄럼 받침
JP4030447B2 (ja) 免震装置付きユニット式建物
JPH09177372A (ja) 建物の免震装置
JP2022068774A (ja) 浮き上がり抵抗装置
JPH09195226A (ja) 免震落橋防止装置
JPH094276A (ja) 建屋免震装置
JP2018178378A (ja) 構造物
JPH0420105Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040420

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees