JPH09220806A - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JPH09220806A
JPH09220806A JP8030786A JP3078696A JPH09220806A JP H09220806 A JPH09220806 A JP H09220806A JP 8030786 A JP8030786 A JP 8030786A JP 3078696 A JP3078696 A JP 3078696A JP H09220806 A JPH09220806 A JP H09220806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print information
data
print
transmitted
printer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8030786A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Narishima
俊夫 成島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8030786A priority Critical patent/JPH09220806A/en
Publication of JPH09220806A publication Critical patent/JPH09220806A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To take the error measure of printing data. SOLUTION: For example, the command data of 8 bits from the main body 101 of a host computer 100 is supplied to an interface circuit 102 as it is while the printing data of 6 bits therefrom is supplied to an addition circuit 103 of error detection data. Error detection data of one bit setting '0', for example, when all of even number parity, odd number parity and 6 bits are '1' and/or setting '1' when all of 6 bits are '0' is formed and added to an LSB of 8 bits wherein printing data is provided to 6 bits on the side of an MSB. The printing data of 8 bits to which this error detection data is added is supplied to the interface circuit 102. Further, the control signal from the main body 101 is supplied to the interface circuit 102 and arbitrary command data and printing data are selected to be transmitted.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば記録媒体上
にインクを付着させてプリントを行う、いわゆるインク
ジェットプリンタに使用して好適なプリンタ装置に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer device suitable for use in a so-called ink jet printer, which prints by adhering ink onto a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えばプリンタ装置として、プリント情
報に応じてインク液滴をノズルより吐出させ、紙やフィ
ルムなどの記録媒体上に付着させてプリントする、いわ
ゆるオンデマンド型インクジェットプリンタは、小型
化、低コスト化が可能であるために、近年急速に普及し
つつある。
2. Description of the Related Art For example, as a printer device, a so-called on-demand type ink jet printer for ejecting ink droplets from a nozzle in accordance with print information and adhering it onto a recording medium such as paper or film for printing is downsized. Since it is possible to reduce the cost, it is rapidly spreading in recent years.

【0003】図13は、上述のいわゆるオンデマンド型
インクジェットプリンタに使用されるインクジェットプ
リントヘッド(以下、単にプリントヘッドと称する)の
構造を例示したもので、この例においては、例えばピエ
ゾ素子等の電歪素子を用いてインクの吐出を行うもので
ある。
FIG. 13 exemplifies the structure of an ink jet print head (hereinafter, simply referred to as a print head) used in the above-mentioned so-called on-demand type ink jet printer. Ink is ejected using a strain element.

【0004】この図13において、Aは円筒状の電歪素
子を用いたプリントヘッドの構造の例を示す。この例で
プリントヘッドの構造は、ガラス等からなる円管511
と、この円管511の外側面に設けられた円筒状の電歪
素子512とからなる。さらにこの円管511の両端部
には、円管511内部のインク室513にインクを充填
するためのインク供給口514と、インクをインク液滴
515として吐出するためのノズル516及びオリフィ
ス部517が設けられる。
In FIG. 13, A shows an example of the structure of a print head using a cylindrical electrostrictive element. In this example, the structure of the print head is a circular tube 511 made of glass or the like.
And a cylindrical electrostrictive element 512 provided on the outer surface of the circular tube 511. Further, at both ends of the circular tube 511, an ink supply port 514 for filling the ink chamber 513 inside the circular tube 511 with ink, a nozzle 516 for ejecting the ink as an ink droplet 515, and an orifice section 517 are provided. It is provided.

【0005】そして上述の電歪素子512に電圧発生器
518からの所定の電圧が印加されることによってこの
電歪素子512が変形され、この変形によって円管51
1内部のインク室513の容積が変化される。さらにこ
の容積変化によってインク室513の内圧が増加され、
この内圧の増加によってインク液滴515がノズル51
6から吐出される。
The electrostrictive element 512 is deformed by applying a predetermined voltage from the voltage generator 518 to the electrostrictive element 512, and this deformation causes the circular tube 51 to be deformed.
The volume of the ink chamber 513 inside 1 is changed. Furthermore, the internal pressure of the ink chamber 513 is increased by this volume change,
Due to this increase in the internal pressure, the ink droplets 515 are generated by the nozzles 51.
6 is discharged.

【0006】従って上述の電圧発生器518を任意のプ
リント情報で駆動することにより、このプリント情報に
従って上述のノズル516からインク液滴515を吐出
させることができる。そしてこの吐出されたインク液滴
515が記録媒体となる用紙(図示せず)に付着されて
プリントが行われるものである。
Therefore, by driving the above-mentioned voltage generator 518 with arbitrary print information, it is possible to eject the ink droplet 515 from the above-mentioned nozzle 516 according to this print information. Then, the ejected ink droplets 515 are attached to a sheet (not shown) as a recording medium for printing.

【0007】また図13のBは平面状の電歪素子を用い
たプリントヘッドの構造の例を示す。この例では、任意
の材質からなる匣体521の一面が振動板522とさ
れ、この振動板522の外側に電歪素子523が接着さ
れていわゆるバイモルフ板が形成される。さらにこの匣
体521の両端部には、匣体521内部のインク室52
4にインクを充填するためのインク供給口525と、イ
ンクをインク液滴526として吐出するためのノズル5
27及びオリフィス部528が設けられる。
FIG. 13B shows an example of the structure of a print head using a planar electrostrictive element. In this example, one surface of the box 521 made of an arbitrary material is a vibrating plate 522, and an electrostrictive element 523 is bonded to the outer side of the vibrating plate 522 to form a so-called bimorph plate. Further, the ink chamber 52 inside the box 521 is provided at both ends of the box 521.
4, an ink supply port 525 for filling the ink 4 and a nozzle 5 for ejecting the ink as ink droplets 526.
27 and an orifice portion 528 are provided.

【0008】そして上述の電歪素子523に電圧発生器
529からの所定の電圧が印加されることによってこの
電歪素子523が変形され、この変形によって匣体52
1内部のインク室524の容積が変化される。さらにこ
の容積変化によってインク室524の内圧が増加され、
この内圧の増加によってインク液滴526がノズル52
7から吐出される。
The electrostrictive element 523 is deformed by applying a predetermined voltage from the voltage generator 529 to the electrostrictive element 523, and this deformation causes the box 52 to be closed.
The volume of the ink chamber 524 inside 1 is changed. Further, due to this volume change, the internal pressure of the ink chamber 524 is increased,
Due to this increase in the internal pressure, the ink droplets 526 become
It is discharged from 7.

【0009】従って上述の電圧発生器529を任意のプ
リント情報で駆動することにより、このプリント情報に
従って上述のノズル527からインク液滴526を吐出
させることができる。そしてこの吐出されたインク液滴
526が記録媒体となる用紙(図示せず)に付着されて
プリントが行われるものである。
Therefore, by driving the voltage generator 529 described above with arbitrary print information, it is possible to eject the ink droplets 526 from the nozzle 527 according to this print information. Then, the ejected ink droplets 526 are attached to a sheet (not shown) as a recording medium for printing.

【0010】さらに図13のCはいわゆるステメ(2
室)型のプリントヘッドの構造の例を示す。この例で
は、任意の材質からなる匣体531の一面が振動板53
2とされ、この振動板532の外側に電歪素子533が
接着されていわゆるバイモルフ板が形成される。またこ
の匣体531内部に圧力室534が形成され、この圧力
室534に連結してインク供給路535が設けられる。
Further, C in FIG. 13 is a so-called stem (2
An example of the structure of a (room) type print head is shown. In this example, one surface of the box 531 made of an arbitrary material is the diaphragm 53.
The electrostrictive element 533 is adhered to the outside of the vibration plate 532 to form a so-called bimorph plate. Further, a pressure chamber 534 is formed inside the box 531 and an ink supply path 535 is connected to the pressure chamber 534.

【0011】さらにこのインク供給路535にインクを
充填するためのインク供給口536が設けられ、またこ
のインク供給路535の圧力室534との連結部に対向
する位置に、インクをインク液滴537として吐出する
ためのノズル538及びオリフィス部539が設けられ
る。
Further, an ink supply port 536 for filling the ink in the ink supply passage 535 is provided, and ink is dropped as an ink droplet 537 at a position facing the connection portion of the ink supply passage 535 with the pressure chamber 534. A nozzle 538 and an orifice portion 539 are provided for discharging as.

【0012】そして上述の電歪素子533に電圧発生器
540からの所定の電圧が印加されることによってこの
電歪素子533が変形され、この変形によって匣体53
1内部の圧力室534の容積が変化される。さらにこの
容積変化によって圧力室534の内圧が増加され、この
内圧の増加がインク供給路535に伝達されることによ
って、インク液滴537がノズル538から吐出され
る。
The electrostrictive element 533 is deformed by applying a predetermined voltage from the voltage generator 540 to the electrostrictive element 533, and the deformation causes the case 53 to be closed.
The volume of the pressure chamber 534 inside 1 is changed. Further, the internal pressure of the pressure chamber 534 is increased by this volume change, and the increase of the internal pressure is transmitted to the ink supply path 535, whereby the ink droplet 537 is ejected from the nozzle 538.

【0013】従って上述の電圧発生器540を任意のプ
リント情報で駆動することにより、このプリント情報に
従って上述のノズル538からインク液滴537を吐出
させることができる。そしてこの吐出されたインク液滴
537が記録媒体となる用紙(図示せず)に付着されて
プリントが行われるものである。
Therefore, by driving the above voltage generator 540 with arbitrary print information, it is possible to eject the ink droplet 537 from the above nozzle 538 in accordance with this print information. Then, the ejected ink droplets 537 are attached to a sheet (not shown) as a recording medium for printing.

【0014】また、図14は上述のいわゆるオンデマン
ド型インクジェットプリンタに使用されるプリントヘッ
ドの他の例の構造を示したもので、この例においては、
例えば発熱素子を用いてインクの吐出を行うものであ
る。
FIG. 14 shows the structure of another example of the print head used in the so-called on-demand type ink jet printer described above. In this example,
For example, a heating element is used to eject ink.

【0015】この例でプリントヘッドの構造は、図14
に示すようにノズル601の内部に発熱素子602が設
けられる。そしてこの発熱素子602に電力を加えるこ
とによってノズル601内のインク603を瞬時に気化
させ、この気化によって発生する泡の圧力によって先端
部604からインク液滴605を吐出させる。
The structure of the print head in this example is shown in FIG.
A heating element 602 is provided inside the nozzle 601 as shown in FIG. Then, by applying electric power to the heating element 602, the ink 603 in the nozzle 601 is instantly vaporized, and an ink droplet 605 is ejected from the tip portion 604 by the pressure of bubbles generated by this vaporization.

【0016】すなわち図14のAにおいて、発熱素子6
02に電力を加えると、発熱素子602に接するインク
603が加熱沸騰して小さな泡606が複数発生する。
この複数の泡606は、図14のBに示すように一つの
大きな泡607にまとまり、この泡607の圧力によっ
てノズル601内のインク603が先端部604から押
し出される。
That is, in FIG. 14A, the heating element 6
When electric power is applied to 02, the ink 603 in contact with the heating element 602 is heated and boiled, and a plurality of small bubbles 606 are generated.
The plurality of bubbles 606 are collected into one large bubble 607 as shown in FIG. 14B, and the pressure of the bubble 607 causes the ink 603 in the nozzle 601 to be pushed out from the tip portion 604.

【0017】さらに図14のCにおいて、発熱素子60
2への電力が遮断されると、泡607は急速に縮小し、
ノズル601内の圧力が減少する。これにより先端部6
04から押し出されたインクはノズル601内のインク
603と切り離され、図14のDに示すように切り離さ
れたインクがインク液滴605として吐出される。
Further, in FIG. 14C, the heating element 60
When the power to 2 is cut off, the bubble 607 shrinks rapidly,
The pressure inside the nozzle 601 decreases. This allows the tip 6
The ink pushed out from the nozzle 04 is separated from the ink 603 in the nozzle 601, and the separated ink is ejected as an ink droplet 605 as shown in D of FIG.

【0018】従って上述の発熱素子602を任意のプリ
ント情報で駆動することにより、このプリント情報に従
って上述のノズル601からインク液滴605を吐出さ
せることができる。そしてさらにこのインク液滴605
が記録媒体となる用紙(図示せず)に付着されてプリン
トが行われるものである。
Therefore, by driving the heating element 602 described above with arbitrary print information, it is possible to eject the ink droplet 605 from the nozzle 601 according to this print information. And further, this ink droplet 605
Is attached to a sheet (not shown) as a recording medium for printing.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】ところでこのようなオ
ンデマンド型インクジェットプリンタにおいては、プリ
ント情報は通常2値であり、液滴を吐出する/しないの
情報が伝送されているだけである。なお、従来のインク
ジェットプリンタにおいてプリント画像の階調は、いわ
ゆるディザ法(多階調誤差拡散法)等の階調拡大手段を
用いて表現されているものである。
By the way, in such an on-demand type ink jet printer, the print information is usually binary, and only the information on whether or not the droplet is ejected is transmitted. In the conventional inkjet printer, the gradation of a print image is expressed by using a gradation expanding unit such as a so-called dither method (multi-gradation error diffusion method).

【0020】従って従来のインクジェットプリンタにお
いては、例えばプリント情報を伝送する場合に伝送路の
1ビットが上述の1ノズルに対応している。そこで例え
ばノズルが8の倍数で設けられている場合には、例えば
伝送路上の8ビット幅のデータ伝送路を用いて8ノズル
分のデータが同時に伝送される。すなわち例えば伝送路
上の8ビット幅のデータ伝送路はプリント情報で埋め尽
くされている。
Therefore, in the conventional ink jet printer, when transmitting print information, for example, one bit of the transmission path corresponds to one nozzle described above. Therefore, for example, when nozzles are provided in multiples of 8, data for 8 nozzles are simultaneously transmitted using, for example, an 8-bit wide data transmission line on the transmission line. That is, for example, the 8-bit wide data transmission line on the transmission line is filled with print information.

【0021】また、例えば昇華型熱転写方式のプリンタ
装置においては、公称256階調のプリントが行われる
ものとされている。従ってこの場合のプリント情報は、
1画素が8ビットであり、すなわちこの場合も、例えば
伝送路上の8ビット幅のデータ伝送路はプリント情報で
埋め尽くされている。このため従来のプリンタ装置で
は、データの伝送は通常プリント情報のみが行われてい
た。
Further, for example, a sublimation type thermal transfer printer is supposed to perform printing with 256 gradations nominally. Therefore, the print information in this case is
One pixel has 8 bits, that is, also in this case, for example, the 8-bit wide data transmission line on the transmission line is filled with print information. For this reason, in the conventional printer, only the print information is normally transmitted for data transmission.

【0022】一方、プリンタ装置においては、上述のよ
うなプリント情報の伝送は、例えばホストコンピュータ
からプリンタ本体への伝送、及びプリンタ本体からプリ
ントヘッドを含む回路ブロックへの伝送について行われ
ている。またこのようなプリント情報の伝送は、例えば
上述の装置間や回路ブロック間での制御コマンド(通常
8ビットで構成されている)の伝送と同じ伝送路を通じ
て行われる。
On the other hand, in the printer apparatus, the above-mentioned transmission of the print information is carried out, for example, from the host computer to the printer main body and from the printer main body to the circuit block including the print head. The transmission of such print information is performed through the same transmission path as the transmission of the control command (usually composed of 8 bits) between the above-mentioned devices or circuit blocks, for example.

【0023】その場合に、上述のプリント情報の伝送路
の近隣に例えば高周波、高電圧の他の信号路や電源路等
が併設されていると、それらの信号路や電源路等からの
電磁波の侵入やクロストーク等によって、伝送されるプ
リント情報にエラーを発生する恐れがある。しかしなが
ら従来の一般的なプリンタ装置においては、このような
プリント情報のエラーに対する対策は取られていなかっ
た。
In this case, if another signal path of high frequency or high voltage, a power supply path, or the like is provided in the vicinity of the above-described print information transmission path, electromagnetic waves from these signal paths, power supply paths, or the like are generated. An error may occur in the transmitted print information due to intrusion or crosstalk. However, the conventional general printer device has not taken measures against such an error in the print information.

【0024】なお、上述の制御コマンドに対しては、使
用されるコマンド情報の種類は限られているので、エラ
ーが生じても誤動作等の恐れは少ない。またコマンド情
報の伝送されるデータ数も少ないので、例えば2回伝送
して不一致を検出する等の対策を用いることができる。
しかしながらプリント情報に関しては、略全ての種類が
用いられ、伝送されるデータ数も膨大になるものであ
る。
Since the types of command information used for the above-mentioned control commands are limited, there is little risk of malfunction even if an error occurs. In addition, since the number of data pieces of command information transmitted is small, it is possible to use a measure such as transmitting the command information twice to detect a mismatch.
However, almost all types of print information are used, and the amount of data transmitted is enormous.

【0025】これに対していわゆる高級(高価格)のプ
リンタ装置においては、プリント情報を任意のサイズで
ブロック化するか、例えば1ページ単位にして、チェッ
クサムや任意の誤り訂正符号を付加する等のエラー対策
を行っている。しかしながらこのためには受信側に相当
量のメモリーや誤り訂正のための演算手段等を設ける必
要があり、価格の一層の高騰を招くものである。
On the other hand, in a so-called high-class (high-priced) printer device, print information is divided into blocks of an arbitrary size, or a checksum or an arbitrary error correction code is added to each page, for example. We are taking measures against errors. However, for this purpose, it is necessary to provide a considerable amount of memory and arithmetic means for error correction on the receiving side, which further increases the price.

【0026】さらに上述のプリンタ本体からプリントヘ
ッドを含む回路ブロックへの伝送に対しては、この回路
ブロックはいわゆるキャリッジ上に設けられるものであ
る。すなわちこの回路ブロックはプリントの際に高速で
運動が行われるものである。従ってこのような運動を円
滑に行うためには回路ブロックの質量を大きくすること
が困難で、上述のような相当量のメモリー等を設けるこ
とはできなかった。
Further, for the above-mentioned transmission from the printer body to the circuit block including the print head, this circuit block is provided on a so-called carriage. That is, this circuit block is moved at high speed during printing. Therefore, it is difficult to increase the mass of the circuit block in order to smoothly perform such movement, and it has been impossible to provide a considerable amount of memory as described above.

【0027】また、従来の一般的なプリンタ装置におい
ては、いわゆる外来ノイズの影響を除くために、プリン
ト情報の伝送路として例えばシールドケーブルや、シー
ルドされたフラットケーブル、シールドされたフレキシ
ブル基板等を用いている。しかしながらこのようなシー
ルドケーブル等は、上述のような併設の信号路や電源路
等からの電磁波の侵入やクロストーク等に対しては効果
が少ない。
Further, in the conventional general printer device, for example, a shielded cable, a shielded flat cable, a shielded flexible substrate or the like is used as a transmission path of print information in order to eliminate the influence of so-called external noise. ing. However, such a shielded cable or the like is less effective against the intrusion of electromagnetic waves from the side-by-side signal path or power supply path, crosstalk, etc. as described above.

【0028】また、このようなシールドケーブル等は、
柔軟性等の問題から、上述の回路ブロックの運動には好
ましいものではない。さらにこのようなシールドケーブ
ル等も、シールドされていないケーブルやフレキシブル
基板等と比べると高価になるものであった。
Further, such a shielded cable, etc.,
Due to problems such as flexibility, it is not preferable for the above-mentioned movement of the circuit block. Further, such a shielded cable and the like are also more expensive than unshielded cables and flexible substrates.

【0029】この出願はこのような点に鑑みて成された
ものであって、解決しようとする問題点は、従来の装置
では、伝送路はプリント情報で埋め尽くされており、一
般的なプリンタ装置では、このようなプリント情報のエ
ラーに対する対策は取られていなかったというものであ
る。
This application has been made in view of such a point, and the problem to be solved is that in the conventional apparatus, the transmission path is filled with print information, and a general printer is used. It is said that the device does not take measures against such an error in the print information.

【0030】[0030]

【課題を解決するための手段】このため本発明において
は、伝送路のビット幅より少ないビット数からなるプリ
ント情報を伝送する場合に、プリント情報を伝送路のM
SB側に設定すると共に、伝送路のLSB側にエラー検
出用のデータを設けるようにしたものであって、これに
よれば、極めて簡単な手段でプリント情報のエラー対策
を行うことができる。
Therefore, in the present invention, when the print information having a bit number smaller than the bit width of the transmission line is transmitted, the print information is transmitted through the M of the transmission line.
The error detection data is set on the SB side and the error detection data is provided on the LSB side of the transmission line. According to this, it is possible to take an error countermeasure for the print information by an extremely simple means.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】すなわち本発明は、所定のビット
幅の伝送路を介してプリント情報が伝送されるプリンタ
装置において、伝送路のビット幅より少ないビット数か
らなるプリント情報が伝送される場合に、プリント情報
のビット数を伝送路のビット幅のMSB側に設定すると
共に、伝送路のビット幅のLSB側に伝送されるプリン
ト情報のエラー検出用のデータを設けてなるものであ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS That is, according to the present invention, in a printer device in which print information is transmitted via a transmission path having a predetermined bit width, print information having a number of bits smaller than the bit width of the transmission path is transmitted. In addition, the number of bits of the print information is set on the MSB side of the bit width of the transmission path, and error detection data of the print information transmitted on the LSB side of the bit width of the transmission path is provided.

【0032】ところで本願発明者は、先に希釈液または
インクの一方をプリント情報に従って定量し、他方を規
定量で混合した混合液を用いて中間調のプリントを行う
形式(キャリアジェット方式と称する)の新規なプリン
トヘッドを提案した。 先願出願番号:特願平7−254250号(出願日平成
7年9月29日)
By the way, the inventor of the present application firstly quantifies one of the diluting liquid and the ink according to the print information, and performs halftone printing using a mixed liquid in which the other is mixed in a prescribed amount (called a carrier jet system). Proposed a new print head. Prior application number: Japanese Patent Application No. 7-254250 (filing date: September 29, 1995)

【0033】すなわち図4及び図5は、この新規なプリ
ントヘッドの構成図及び動作の波形図を示す。なお図4
において、Aは全体図、Bは要部の拡大図である。これ
らの図において、オリフィスプレート301には定量側
ノズル302と吐出側ノズル303とが設けられる。こ
れらのノズル302、303にはそれぞれインク導入孔
304と希釈液導入孔305が連結して設けられる。
That is, FIGS. 4 and 5 show a block diagram and a waveform diagram of the operation of the novel print head. FIG. 4
2A is an overall view, and B is an enlarged view of a main part. In these figures, the orifice plate 301 is provided with a fixed amount side nozzle 302 and a discharge side nozzle 303. An ink introducing hole 304 and a diluting liquid introducing hole 305 are connected to the nozzles 302 and 303, respectively.

【0034】さらにこれらの導入孔304、305の背
面側には定量側キャビティ306と吐出側キャビティ3
07とが設けられる。またこれらのキャビティ306、
307の対向面側には振動板308が設けられる。この
振動板308がそれぞれ定量側電歪素子309と吐出側
電歪素子310によって駆動される。そしてこの装置に
おいて、定量側電歪素子309と吐出側電歪素子310
には、それぞれ図5のA、Bに示すような駆動信号が供
給される。
Further, a fixed quantity side cavity 306 and a discharge side cavity 3 are provided on the back side of these introduction holes 304 and 305.
07 is provided. Also these cavities 306,
A vibrating plate 308 is provided on the opposite surface side of 307. The diaphragm 308 is driven by the fixed-quantity electrostrictive element 309 and the ejection-side electrostrictive element 310, respectively. In this apparatus, the fixed-side electrostrictive element 309 and the discharge-side electrostrictive element 310
Are supplied with drive signals as shown in A and B of FIG. 5, respectively.

【0035】すなわち図5のAは吐出側電歪素子310
に供給される駆動信号の例を示し、aのタイミングで電
歪素子310に大きな変位を与えることによって吐出側
ノズル303から希釈液導入孔305に充填された希釈
液が吐出される。またb及びcのタイミングでは、それ
ぞれ電歪素子310が引き込まれると共に、吐出側キャ
ビティ307から希釈液が希釈液導入孔305に再充填
される。
That is, FIG. 5A shows the discharge-side electrostrictive element 310.
An example of a drive signal supplied to the diluting liquid introduction hole 305 is discharged from the discharge side nozzle 303 by giving a large displacement to the electrostrictive element 310 at the timing a. Further, at the timings of b and c, the electrostrictive element 310 is pulled in, respectively, and the diluent is refilled into the diluent introducing hole 305 from the discharge side cavity 307.

【0036】また、図5のBは定量側電歪素子309に
供給される駆動信号の例を示し、d〜eの期間に定量側
ノズル302からインクが押し出され、この押し出され
たインク311は吐出側ノズル303の前面に滞留され
る。そしてこの吐出側ノズル303から希釈液が吐出さ
れることによって、この吐出された希釈液の液滴312
には滞留されたインク311の厚みに応じたインクが混
合される。
Further, FIG. 5B shows an example of the drive signal supplied to the fixed quantity side electrostrictive element 309. Ink is pushed out from the fixed quantity side nozzle 302 in the period of d to e, and this pushed ink 311 is It is retained on the front surface of the discharge side nozzle 303. Then, the diluting liquid is ejected from the ejection-side nozzle 303, so that the ejected droplets 312 of the diluting liquid are formed.
Ink is mixed with the ink according to the thickness of the retained ink 311.

【0037】なおこの装置において、吐出のタイミング
(a)は例えば1m秒間隔である。そしてこのタイミン
グ(a)で吐出側電歪素子310には例えば0〜20V
の電位変化が与えられ、この電位変化による電歪素子3
10の変位によって希釈液の吐出が行われる。
In this device, the ejection timing (a) is, for example, 1 msec. Then, at this timing (a), for example, 0 to 20 V is applied to the discharge-side electrostrictive element 310.
Is applied to the electrostrictive element 3 due to this potential change.
The displacement of 10 causes the diluent to be discharged.

【0038】一方、タイミング(d)において定量側電
歪素子309には、例えば0〜10Vの電位変化が与え
られる。この場合に、この電位変化による電歪素子30
9の変位ではインクの吐出は起こらず、ノズル302の
先端からはインクが押し出されるだけである。
On the other hand, at the timing (d), the fixed amount side electrostrictive element 309 is given a potential change of, for example, 0 to 10V. In this case, the electrostrictive element 30 due to this potential change
With the displacement of 9, the ink is not ejected, and the ink is simply pushed out from the tip of the nozzle 302.

【0039】そしてこの装置において、d〜eの期間の
長さと電位変化幅に応じて押し出されるインクの量が制
御され、これによって吐出側ノズル303の前面に滞留
されるインク311の厚みを制御することができる。さ
らにこのインク311を通じて吐出された液滴312の
インクの濃度を任意に制御することができる。
In this apparatus, the amount of ink pushed out is controlled according to the length of the period of d to e and the potential change width, and thereby the thickness of the ink 311 retained on the front surface of the ejection side nozzle 303 is controlled. be able to. Further, the density of the ink of the droplet 312 ejected through the ink 311 can be arbitrarily controlled.

【0040】すなわち上述のプリント情報に従ってd〜
eの期間の長さと電位変化幅を、例えば図示の150μ
秒10V、50μ秒10Vのように制御することによっ
て、任意の中間調でプリントを行うことができる。そし
てこの場合に、プリントされる中間調は、条件が整えば
例えば64通りの階調が得られるものである。
That is, according to the above-mentioned print information, d ~
The length of the period e and the potential change width are, for example, 150 μm shown in the figure.
By controlling such as 10 V for 10 sec and 10 V for 50 μsec, printing can be performed with an arbitrary halftone. In this case, the halftone to be printed is, for example, 64 gradations can be obtained if the conditions are adjusted.

【0041】ところがこの場合に、例えばホストコンピ
ュータでは、プリント情報は例えば8ビット=256階
調で形成される。これに対して、プリンタ装置でプリン
トされる中間調が上述のように少ない(6ビット=64
階調)場合には、いわゆるディザ法(多階調誤差拡散
法)等の階調拡大手段が用いられる。
However, in this case, for example, in the host computer, the print information is formed with 8 bits = 256 gradations. On the other hand, the number of halftones printed by the printer device is small as described above (6 bits = 64
In the case of gradation, a gradation enlarging means such as a so-called dither method (multi-gradation error diffusion method) is used.

【0042】すなわち例えば多階調誤差拡散法では、画
像を構成する任意の画素Aのレベルは、本来のプリント
したいレベルX(256階調)から実際にプリントされ
るレベルX′(64階調)に置き換えられる。この場合
に、置き換えられるレベルX′は、レベルXに最も近い
レベルとする方法や、レベルX′が取り得る複数のレベ
ルに対してレベルXとの差の絶対値を確率として置き換
える方法が用いられる。後者の方法ではレベルX′は取
り得る全てのレベルに置き換えられる可能性がある。
That is, for example, in the multi-gradation error diffusion method, the level of an arbitrary pixel A forming an image is changed from the original desired level X (256 gradations) to the actually printed level X '(64 gradations). Is replaced by In this case, the level X ′ to be replaced is set to the level closest to the level X, or the absolute value of the difference between the level X ′ and a plurality of possible levels X ′ is replaced as a probability. . In the latter method, level X'may be replaced by all possible levels.

【0043】さらに、レベルXとレベルX′との誤差分
εが、画素Aの周囲の画素に分配して加算される。なお
分配の方法は、例えば図6に示すように、それぞれ画素
Aの次の画素に(7/16)ε、次の走査線の1前の画
素に(3/16)ε、真下の画素に(5/16)ε、及
び次の走査線の1後の画素に(1/16)εのように分
配する方法や、各分配率の確率で任意の1画素のみに加
算する方法がある。
Further, the error component ε between the level X and the level X ′ is distributed to the pixels around the pixel A and added. Note that the distribution method is, for example, as shown in FIG. 6, (7/16) ε for the pixel next to pixel A, (3/16) ε for the pixel immediately before the next scan line, and for the pixel directly below. There are a method of distributing (5/16) ε and a pixel one after the next scanning line as (1/16) ε, and a method of adding to only one arbitrary pixel with the probability of each distribution rate.

【0044】なお、誤差分εには±の符号を有する。ま
た誤差の分配された周囲の画素の誤差は、分配された誤
差を加算した値について演算が行われる。さらに分配さ
れた誤差を加算した値がプリント可能範囲の最大レベル
または最小レベルを越える場合には、その最大レベルま
たは最小レベルを越える分については無視して丸め込む
か、上述の誤差分εと同様の演算で周囲の画素に分配す
る処理が行われる。
The error ε has a sign of ±. The error of the surrounding pixels to which the error is distributed is calculated by adding the distributed error. If the value obtained by adding the distributed errors exceeds the maximum level or minimum level of the printable range, the amount exceeding the maximum level or minimum level is ignored and rounded, or the same as the above-described error amount ε. A process of distributing to surrounding pixels by calculation is performed.

【0045】そしてこのように画素Aの誤差分εをその
周囲の画素に分配することによってプリントの誤差が拡
散され、このプリント情報をプリントしたときにプリン
トされる画像の階調を実質的に拡大することができるも
のである。なお上述の分配の割合等の数値は、一例であ
って変換される階調の差分や、誤差分の分配される画素
の範囲(数)等にしたがって種々に変更可能なものであ
る。
By thus distributing the error component ε of the pixel A to the surrounding pixels, the print error is diffused, and the gradation of the image printed when this print information is printed is substantially expanded. Is what you can do. It should be noted that the numerical values such as the above-mentioned distribution ratios are merely examples, and can be variously changed according to the difference in gradation to be converted, the range (number) of pixels to be distributed for an error, and the like.

【0046】従って例えばホストコンピュータで上述の
ディザ法等を用いることによって、ホストコンピュータ
で形成された例えば8ビット=256階調のプリント情
報から、上述のプリンタ装置でプリント可能な例えば6
4階調のプリント情報が形成される。そしてこの場合に
例えば64階調のプリント情報は、例えば6ビットで表
現されるものである。
Therefore, for example, by using the above-mentioned dither method or the like in the host computer, from the print information of, for example, 8 bits = 256 gradations formed in the host computer, for example, 6 which can be printed by the above-mentioned printer device.
Print information of four gradations is formed. In this case, the print information of 64 gradations is represented by 6 bits, for example.

【0047】この発明はこのような点に鑑みて成された
ものである。以下、図面を参照して本発明を説明する
に、図1は本発明を適用したプリンタ装置の一例の構成
を示すブロック図である。
The present invention has been made in view of the above points. DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an example of a printer device to which the present invention is applied.

【0048】この図1において、例えばホストコンピュ
ータ100で形成されたプリント情報や、プリントのコ
マンド情報は、例えばセントロニクス、バイセントロニ
クス(IEEE Std 1284)、SCSI(以上パ
ラレル)や、RS232C、RS422(以上シリア
ル)等で規定されたデータインターフェース(I/F)
を用いて本発明のプリンタ装置に供給される。
In FIG. 1, for example, print information formed by the host computer 100 and print command information are, for example, Centronics, Bicentronics (IEEE Std 1284), SCSI (above parallel), RS232C, RS422 (above serial). ) Etc. specified data interface (I / F)
Is used to supply the printer device of the present invention.

【0049】ここで、例えば上述のIEEE Std 1
284で規定されたインターフェース(バイセントロニ
クス)においては、例えば図2に示すように1〜36番
の伝送路が設けられる。そしてその内の1番の伝送路が
ストローブ(イネーブル)とされると共に、2〜9番の
伝送路で8ビットの情報が伝送されるものである。なお
10番以降の伝送路については、本発明と直接関係しな
いので説明を省略する。
Here, for example, the above-mentioned IEEE Std 1
In the interface (Bicentronics) defined by 284, for example, transmission lines Nos. 1 to 36 are provided as shown in FIG. The first transmission line among them is strobe (enable), and 8-bit information is transmitted through the second to ninth transmission lines. It should be noted that the description of the transmission lines after the number 10 will be omitted because they are not directly related to the present invention.

【0050】そこで上述の図1において、ホストコンピ
ュータ100の本体101で形成された例えば8ビット
のコマンド情報は、そのままインターフェース(I/
F)回路102に供給されて、上述の2〜9番の伝送路
で伝送される。
Therefore, in FIG. 1 described above, for example, the 8-bit command information formed in the main body 101 of the host computer 100 is directly used for the interface (I / I).
F) The signal is supplied to the circuit 102 and transmitted through the above-mentioned transmission lines Nos. 2 to 9.

【0051】これに対してプリント情報は、ホストコン
ピュータ100の本体101で、後述するプリントヘッ
ドの性能等に応じて例えば6ビットで形成されている。
そこでこの6ビットのプリント情報が、上述の伝送路で
例えばMSB側となる4〜9番の伝送路に設けられて伝
送されると共に、例えばLSBとなる2番の伝送路に上
述の6ビットのプリント情報に対するエラー検出データ
が設けられる。
On the other hand, the print information is formed by, for example, 6 bits in the main body 101 of the host computer 100 according to the performance of the print head which will be described later.
Therefore, the 6-bit print information is provided and transmitted in the above-mentioned transmission lines on, for example, the 4th to 9th transmission lines on the MSB side, and the 6-bit print information is transmitted to, for example, the 2nd transmission line to be the LSB. Error detection data for print information is provided.

【0052】すなわち図1において、上述の本体101
からの例えば6ビットのプリント情報はエラー検出デー
タの付加回路103に供給される。そしてこの付加回路
103で、上述の6ビットのプリント情報に対して、例
えば偶数パリティ、奇数パリティ、あるいは6ビットが
全て“1”のとき“0”及び/または6ビットが全て
“0”のとき“1”とする等の1ビットのエラー検出デ
ータが形成される。
That is, referring to FIG. 1, the main body 101 described above is used.
The 6-bit print information from is supplied to the error detection data addition circuit 103. Then, in the additional circuit 103, for example, even parity, odd parity, or “0” when all 6 bits are “1” and / or when all 6 bits are “0” with respect to the above 6-bit print information. 1-bit error detection data such as "1" is formed.

【0053】なお、これらのエラー検出データは、本発
明の実施される環境等に応じて任意に選択される。すな
わち例えば伝送路に近接して高電圧の電源路等が存在
し、例えば6ビットが全て“1”または“0”になるよ
うなエラーが発生しやすい環境では、6ビットが全て
“1”のとき“0”及び/または6ビットが全て“0”
のとき“1”とするエラー検出データが選択される。
Note that these error detection data are arbitrarily selected according to the environment in which the present invention is implemented. That is, for example, in an environment in which a high-voltage power supply path exists close to the transmission path and an error is likely to occur such that all 6 bits are “1” or “0”, all 6 bits are “1”. When "0" and / or all 6 bits are "0"
In this case, the error detection data set to "1" is selected.

【0054】また、高周波の発生源が近接するなど、エ
ラー発生に複数の要因が見られる場合には、エラー検出
データとしては偶数パリティや奇数パリティが選択され
る。さらにこれらのエラー検出データは、任意に選択の
切り換えができるように構成してもよい。そして選択さ
れたエラー検出データを、それに応じたコマンド情報で
後述する受信側に伝送して処理が行われるようにするこ
とができる。
Further, when there are a plurality of factors in the error occurrence, such as when the high-frequency generation sources are close to each other, even parity or odd parity is selected as the error detection data. Further, these error detection data may be configured so that selection can be arbitrarily switched. Then, the selected error detection data can be transmitted to the receiving side, which will be described later, by using the corresponding command information so that the processing is performed.

【0055】さらにこの1ビットのエラー検出データ
が、MSB側の6ビットにプリント情報の設けられた8
ビットのLSBに付加される。そしてこのエラー検出デ
ータの付加された8ビットのプリント情報がインターフ
ェース回路102に供給されて上述の2〜9番の伝送路
で伝送される。なお3番の伝送路は、例えばこの例では
図2に示すように「空」とされ、指定のデータが設けら
れて伝送される。
Further, this 1-bit error detection data is provided with print information in 6 bits on the MSB side.
It is added to the LSB of the bit. Then, the 8-bit print information to which the error detection data is added is supplied to the interface circuit 102 and transmitted through the above-mentioned transmission lines 2-9. Note that the third transmission line is, for example, "empty" in this example as shown in FIG. 2, and designated data is provided for transmission.

【0056】そしてこのインターフェース回路102に
上述の本体101からの制御信号が供給され、上述のコ
マンド情報とプリント情報が任意に選択されて伝送が行
われる。なおコマンド情報とプリント情報の伝送は、実
際には例えば図3に示すようにして行われる。
Then, the control signal from the above-mentioned main body 101 is supplied to this interface circuit 102, and the above-mentioned command information and print information are arbitrarily selected and transmitted. The command information and the print information are actually transmitted as shown in FIG. 3, for example.

【0057】すなわち図3において、上側に上述の2〜
9番の伝送路で伝送される8ビットのデータを表し、そ
の下側に1番の伝送路で伝送されるストローブ(イネー
ブル)のタイミングを示す。従ってこの2〜9番の伝送
路で伝送されるデータ(コマンド情報/プリント情報)
が、1番の伝送路で伝送されるストローブによって判別
されるものである。
That is, in FIG.
It represents 8-bit data transmitted on the 9th transmission line, and the strobe (enable) timing transmitted on the 1st transmission line is shown below it. Therefore, the data (command information / print information) transmitted through the 2nd to 9th transmission paths
Is determined by the strobe transmitted through the first transmission path.

【0058】なお上述のコマンド情報では、例えば(プ
リントモードの指定コマンド)+(〔フルカラー高画質
/フルカラー普通紙/白黒画像/文字〕等の指定パラメ
ータ)、(プリント情報転送方式の指定コマンド)+
(〔圧縮有り/圧縮無し〕等の指定パラメータ)、(イ
ンターリーブ動作の指定コマンド)+(〔行う/行わな
い〕等の指定パラメータ)などの指定コマンドが伝送さ
れる。
In the above command information, for example, (print mode designation command) + (designation parameter such as [full-color high-quality / full-color plain paper / black-and-white image / character]), (print information transfer system designation command) +
Designated commands such as (designated parameters such as [with / without compression]) and (designated command of interleave operation) + (designated parameters such as [do / do not perform]) are transmitted.

【0059】また上述のコマンド情報では、例えば(主
走査方向基準単位の設定コマンド)+(基準となる最少
ユニット距離長の設定パラメータ)、(副走査方向の基
準単位の設定コマンド)+(基準となる最少ユニット距
離長の設定パラメータ)、(プリント速度の設定コマン
ド)+(設定パラメータ)、(解像度の設定コマンド)
+(設定パラメータ)などの設定コマンドが伝送され
る。
In the above command information, for example, (main scanning direction reference unit setting command) + (reference minimum unit distance length setting parameter), (sub scanning direction reference unit setting command) + (reference and Minimum unit distance length setting parameter), (print speed setting command) + (setting parameter), (resolution setting command)
A setting command such as + (setting parameter) is transmitted.

【0060】その他、上述のコマンド情報では後述する
プリンタ本体からプリントヘッドを含む回路ブロックへ
伝送されるコマンド情報の一部も伝送される。そしてこ
れらのコマンド情報は、順不同で例えばプリントの開始
時等に一括して伝送されるものである。
In addition, part of the command information transmitted from the printer main body, which will be described later, to the circuit block including the print head is also transmitted in the above-mentioned command information. The command information is transmitted in a random order, for example, at the start of printing or the like.

【0061】さらに上述のコマンド情報では、例えば
(主走査方向のプリント位置移動の設定コマンド)+
(プリント開始位置の設定パラメータ)、(副走査方向
のプリント位置移動の設定コマンド)+(プリント開始
位置の設定パラメータ)、(転送するプリントデータ数
の設定コマンド)+(データ転送数の設定パラメー
タ)、(データ転送終了コマンド)、(プリント動作の
終了コマンド)などが伝送される。これらのコマンド情
報はパラメータの変更等に伴って随時伝送される。
Further, in the above command information, for example, (setting command for moving the print position in the main scanning direction) +
(Print start position setting parameter), (Print position movement setting command in the sub-scanning direction) + (Print start position setting parameter), (Print data number setting command to be transferred) + (Data transfer number setting parameter) , (Data transfer end command), (print operation end command), etc. are transmitted. These command information are transmitted at any time as parameters are changed.

【0062】そして上述の(転送するプリントデータ数
の設定コマンド)+(データ転送数の設定パラメータ)
が本体101で形成されると、この本体101からの制
御信号がインターフェース回路102に供給されて上述
のコマンド情報からプリント情報への選択の切り換えが
行われる。これによってこの後は、上述の付加回路10
3でエラー検出データの付加されたプリント情報が伝送
される。
The above (command for setting the number of print data to be transferred) + (parameter for setting the number of data transfers)
When the main body 101 is formed, the control signal from the main body 101 is supplied to the interface circuit 102 to switch the selection from the command information to the print information. As a result, after this, the additional circuit 10 described above is used.
In 3, the print information with the error detection data added is transmitted.

【0063】さらにこのプリント情報の伝送は、上述の
(データ転送数の設定パラメータ)で設定された数だけ
行われる。そしてこの設定数の伝送が行われると、再び
本体101からの制御信号がインターフェース回路10
2に供給されて今度はプリント情報からコマンド情報へ
の選択の切り換えが行われる。そして上述の(データ転
送終了コマンド)が伝送されて、以後はコマンド情報の
伝送が行われる。
Further, the transmission of the print information is performed by the number set in the above (parameter for setting the number of data transfers). When the set number of transmissions are performed, the control signal from the main body 101 is transmitted again to the interface circuit 10.
Then, the selection of the print information is changed to the command information. Then, the above-mentioned (data transfer end command) is transmitted, and thereafter, the command information is transmitted.

【0064】このようにして、例えばホストコンピュー
タ100の本体101で形成されたコマンド情報及びプ
リント情報が、インターフェース回路102から、例え
ばIEEE Std 1284で規定されたインターフェ
ース(バイセントロニクス)に伝送されるものである。
In this way, for example, the command information and the print information formed by the main body 101 of the host computer 100 are transmitted from the interface circuit 102 to the interface (Bicentronics) specified by IEEE Std 1284, for example. is there.

【0065】この伝送されたコマンド情報及びプリント
情報が、プリンタ装置のデータ入出力インターフェース
(I/F)回路1で受信される。そしてこのインターフ
ェース回路1で受信されたコマンド情報は、そのままプ
リンタ装置の内部のCPUシステムバス2に供給され
る。なおこのシステムバス2には、CPU3、ROM
4、RAM5の他、後述するプリントを行う機構回路が
接続されている。
The transmitted command information and print information are received by the data input / output interface (I / F) circuit 1 of the printer device. The command information received by the interface circuit 1 is directly supplied to the CPU system bus 2 inside the printer. The system bus 2 has a CPU 3 and a ROM.
4, a RAM 5 and a mechanical circuit for printing described later are connected.

【0066】そして上述のコマンド情報が例えばCPU
3に供給されて、例えば上述の(転送するプリントデー
タ数の設定コマンド)+(データ転送数の設定パラメー
タ)が判別される。さらにこのコマンド情報が判別され
ると、制御信号がインターフェース回路1に供給され
て、例えば受信されたデータがエラー検出回路6に供給
されるように切り換えが行われる。
The above-mentioned command information is, for example, the CPU
3 and the above-mentioned (setting command for the number of print data to be transferred) + (setting parameter for the number of data transfers) is determined. When the command information is further discriminated, the control signal is supplied to the interface circuit 1, and switching is performed so that the received data is supplied to the error detection circuit 6, for example.

【0067】そこでこのエラー検出回路6では、上述の
例えばホストコンピュータ100の付加回路103で付
加されたエラー検出データを用いて、伝送されたプリン
ト情報のエラーが検出される。そしてエラーが検出され
ないときは、伝送されたプリント情報のMSB側の6ビ
ットがそのままシステムバス2に供給される。
Therefore, the error detection circuit 6 detects an error in the transmitted print information using the error detection data added by the addition circuit 103 of the host computer 100, for example. When no error is detected, 6 bits on the MSB side of the transmitted print information are directly supplied to the system bus 2.

【0068】これに対して、上述のエラー検出回路6で
伝送されたプリント情報にエラーが検出されると、エラ
ーの検出されたプリント情報に対する修正処理が行われ
る。すなわちこの修正処理では、例えばエラーが検出さ
れたときに対応するプリント情報を空白データで置換す
る。または対応するプリント情報を直前のデータで置換
するなどの処理が行われる。
On the other hand, when an error is detected in the print information transmitted by the error detection circuit 6 described above, a correction process is performed on the print information in which the error is detected. That is, in this correction process, for example, when an error is detected, the corresponding print information is replaced with blank data. Alternatively, processing such as replacing the corresponding print information with the immediately preceding data is performed.

【0069】またこのエラー修正処理は、上述のCPU
3、RAM5等と共同で行われるようにしてもよい。そ
の場合には、対応するプリント情報を隣接の走査ライン
のデータ、若しくはそれらの平均値データで置換する。
対応するプリント情報を隣接の画素のデータ、若しくは
それらの平均値データで置換する。さらにエラーの検出
されたプリント情報の再送出を、例えばホストコンピュ
ータ100側に要求するなどの処理も可能である。
Further, this error correction processing is performed by the CPU described above.
3, RAM 5 and the like may be carried out jointly. In that case, the corresponding print information is replaced with the data of the adjacent scan lines or the average value data thereof.
The corresponding print information is replaced with the data of adjacent pixels or their average value data. Further, it is also possible to perform processing such as requesting the host computer 100 side to re-transmit print information in which an error has been detected.

【0070】また、例えばCPU3で形成された後述す
るヘッドキャリッジ(プリントヘッドを含む回路ブロッ
ク)30に供給されるコマンド情報がシステムバス2に
供給される。さらにこのヘッドキャリッジ30に供給さ
れるコマンド情報は、システムバス2からコマンド情報
とプリント情報の合成回路7に供給される。
Further, command information supplied to a head carriage (circuit block including a print head) 30, which will be described later, formed by the CPU 3, for example, is supplied to the system bus 2. Further, the command information supplied to the head carriage 30 is supplied from the system bus 2 to the command information / print information combining circuit 7.

【0071】一方、プリント情報(6ビット)は、シス
テムバス2から上述のエラー検出データの付加回路10
3と同様、若しくは任意のエラー検出データの付加回路
8に供給される。そしてこの付加回路8でエラー検出デ
ータの付加されたプリント情報(8ビット)がコマンド
情報とプリント情報の合成回路7に供給される。
On the other hand, print information (6 bits) is sent from the system bus 2 to the above-mentioned error detection data addition circuit 10.
The error detection data is supplied to the additional circuit 8 similar to that of No. 3 or any error detection data. Then, the print information (8 bits) to which the error detection data is added by the adding circuit 8 is supplied to the command information and print information combining circuit 7.

【0072】そしてこの合成回路7からのデータが、イ
ネーブルと共に、ヘッドキャリッジ30上のコマンド情
報とプリント情報の分離回路9に供給される。ここでプ
リンタ本体側の合成回路7とヘッドキャリッジ30上の
分離回路9とは、通常は同一の匣体内に設けられるの
で、この間のデータ伝送の仕様は任意である。
The data from the synthesis circuit 7 is supplied to the command information and print information separation circuit 9 on the head carriage 30 together with the enable. Here, since the synthesizing circuit 7 on the printer body side and the separating circuit 9 on the head carriage 30 are usually provided in the same housing, the specification of data transmission during this period is arbitrary.

【0073】しかしながら、例えばコマンド情報におい
ては、上述のホストコンピュータ100からのコマンド
情報の体系を踏襲したいこと、及び、ヘッドキャリッジ
30の往復運動を円滑に行うためには伝送路を重厚にで
きないなどの理由から、合成回路7と分離回路9間の伝
送路においても、データの伝送のための伝送路には例え
ば8ビット幅のものが用いられる。
However, for example, in the case of command information, it is desired to follow the above-described system of command information from the host computer 100, and in order to smoothly perform the reciprocating motion of the head carriage 30, the transmission line cannot be made heavy. For the reason, also in the transmission line between the synthesizing circuit 7 and the separating circuit 9, the transmission line for transmitting data has, for example, an 8-bit width.

【0074】従って上述の付加回路8でも、例えば6ビ
ットの本来のプリント情報に対して、例えば偶数パリテ
ィ、奇数パリティ、あるいは6ビットが全て“1”のと
き“0”及び/または6ビットが全て“0”のとき
“1”とする等の1ビットのエラー検出データが形成さ
れる。そしてこの1ビットのエラー検出データが、6ビ
ットのプリント情報がMSB側に設けられた8ビットの
LSBに付加される。
Therefore, also in the above-mentioned additional circuit 8, for example, with respect to the original print information of 6 bits, for example, even parity, odd parity, or when all 6 bits are “1”, all “0” and / or 6 bits are all included. 1-bit error detection data such as "1" when "0" is formed. Then, the 1-bit error detection data is added to the 8-bit LSB provided with the 6-bit print information on the MSB side.

【0075】このようにして、例えば8ビットに形成さ
れたコマンド情報とプリント情報が合成回路7に供給さ
れる。また、例えばCPU3で形成された制御信号が合
成回路7に供給されて、上述のコマンド情報とプリント
情報が任意に選択されて伝送が行われる。なおこのコマ
ンド情報とプリント情報の伝送も、例えば上述の図3に
示した方法と同様にして行われる。
In this way, the command information and print information formed in, for example, 8 bits are supplied to the synthesizing circuit 7. Further, for example, a control signal formed by the CPU 3 is supplied to the synthesizing circuit 7, and the above command information and print information are arbitrarily selected and transmitted. The command information and the print information are also transmitted, for example, in the same manner as the method shown in FIG.

【0076】この伝送されたコマンド情報及びプリント
情報が、ヘッドキャリッジ30上に設けられたコマンド
情報とプリント情報の分離回路9に供給される。そして
この分離回路9で分離されたコマンド情報は、そのまま
ヘッドキャリッジ30上の設定コマンドの保持手段10
に供給される。さらにこの保持手段10に保持された設
定値等がヘッドキャリッジ30上の各回路装置等に供給
される。
The transmitted command information and print information are supplied to the command information and print information separating circuit 9 provided on the head carriage 30. The command information separated by the separation circuit 9 is retained as it is in the setting command holding means 10 on the head carriage 30.
Is supplied to. Further, the set values and the like held by the holding means 10 are supplied to each circuit device and the like on the head carriage 30.

【0077】また、上述のコマンド情報の中の例えば上
述の(転送するプリントデータ数の設定コマンド)+
(データ転送数の設定パラメータ)が判別される。そし
てこのコマンド情報が判別されると、制御信号が分離回
路9に供給されて、例えば分離回路9に供給されたデー
タがヘッドキャリッジ30上のエラー検出回路11に供
給されるように切り換えが行われる。
In the above command information, for example, the above-mentioned (command for setting the number of print data to be transferred) +
(Setting parameter for the number of data transfers) is determined. When this command information is discriminated, the control signal is supplied to the separation circuit 9, and switching is performed so that, for example, the data supplied to the separation circuit 9 is supplied to the error detection circuit 11 on the head carriage 30. .

【0078】さらにこのエラー検出回路11では、上述
の付加回路8で付加されたエラー検出データを用いて、
伝送されたプリント情報のエラーが検出される。そして
エラーが検出されないときには、伝送されたプリント情
報がそのまま後段のD/A変換部12に供給されて任意
のアナログ信号に変換される。
Further, the error detection circuit 11 uses the error detection data added by the above-mentioned addition circuit 8,
An error in the transmitted print information is detected. When no error is detected, the transmitted print information is directly supplied to the D / A conversion unit 12 in the subsequent stage and converted into an arbitrary analog signal.

【0079】これに対して、上述のエラー検出回路11
で伝送されたプリント情報にエラーが検出されると、エ
ラーの検出されたプリント情報に対する修正処理が行わ
れる。すなわちこの修正処理では、例えばエラーが検出
されたときに対応するプリント情報を空白データで置換
するなどの処理が行われる。そしてこの修正処理の行わ
れたプリント情報が上述のD/A変換部12に供給され
る。
On the other hand, the error detection circuit 11 described above is used.
When an error is detected in the print information transmitted by, the correction process is performed on the print information in which the error is detected. That is, in this correction process, for example, when an error is detected, the corresponding print information is replaced with blank data. Then, the print information that has been subjected to this correction processing is supplied to the D / A conversion unit 12 described above.

【0080】さらにこのD/A変換部12で変換された
アナログ信号がドライブ部13に供給される。このドラ
イブ部13では、上述の変換されたアナログ信号のレベ
ルに応じて例えば上述の図5のBのd〜eの期間の長さ
と電位変化幅を変調した変調信号が形成される。そして
このドライブ部13からの変調信号が、プリントヘッド
の変調部14(図4の電歪素子309)に印加される。
Further, the analog signal converted by the D / A converter 12 is supplied to the drive unit 13. In the drive unit 13, for example, a modulation signal in which the length of the period from d to e in FIG. 5B and the potential change width are modulated is formed according to the level of the converted analog signal. The modulation signal from the drive unit 13 is applied to the modulation unit 14 (electrostrictive element 309 in FIG. 4) of the print head.

【0081】また、システムバス2からのプリント制御
信号がタイミング制御部15に供給される。そしてこの
タイミング制御部15からの画素トリガ信号が、任意の
伝送路を通じてヘッドキャリッジ30上のタイミング制
御部16に供給される。そしてこのタイミング制御部1
6からのD/A変換トリガ信号が、D/A変換部12に
供給されて、このトリガ信号のタイミングで上述のプリ
ント情報のアナログ変換が行われる。
A print control signal from the system bus 2 is also supplied to the timing controller 15. Then, the pixel trigger signal from the timing control unit 15 is supplied to the timing control unit 16 on the head carriage 30 through an arbitrary transmission path. And this timing control unit 1
The D / A conversion trigger signal from 6 is supplied to the D / A conversion unit 12, and the above-mentioned print information analog conversion is performed at the timing of this trigger signal.

【0082】また、このタイミング制御部16で、例え
ば上述の図5のAに示すような吐出のタイミング信号が
形成される。そしてこの吐出タイミング信号がドライブ
部17に供給され、このドライブ部17からの吐出信号
がプリントヘッドの吐出部18(図4の電歪素子31
0)に印加される。なおプリンタ本体側とヘッドキャリ
ッジ30との間には、上述の画素トリガ信号の他にも電
歪素子309、310の駆動電圧(40V)なども伝送
されている。
Further, the timing control section 16 forms the ejection timing signal as shown in, for example, A of FIG. Then, the ejection timing signal is supplied to the drive unit 17, and the ejection signal from the drive unit 17 is supplied to the ejection unit 18 (electrostrictive element 31 in FIG. 4) of the print head.
0) is applied. In addition to the pixel trigger signal described above, the drive voltage (40 V) of the electrostrictive elements 309 and 310 is transmitted between the printer body side and the head carriage 30.

【0083】さらにこの図1では、1つのプリントヘッ
ドの1個のノズルについてのみ示したが、後述するよう
にシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック等の各色に対
応する複数のプリントヘッドの複数のノズルの駆動を行
う場合には、そのノズルの数の分、上述のD/A変換部
12〜プリントヘッドの変調部14、及びドライブ部1
7とプリントヘッドの吐出部18が設けられるものであ
る。
Further, in FIG. 1, only one nozzle of one print head is shown, but as will be described later, a plurality of nozzles of a plurality of print heads corresponding to each color of cyan, magenta, yellow, black and the like are used. In the case of driving, the above-mentioned D / A conversion unit 12 to the modulation unit 14 of the print head and the drive unit 1 are provided by the number of the nozzles.
7 and the ejection portion 18 of the print head are provided.

【0084】従って上述のプリンタ本体側とヘッドキャ
リッジ30間のコマンド情報では、例えば(プリントモ
ードの指定コマンド)+(〔フルカラー高画質/フルカ
ラー普通紙/白黒画像/文字〕等の指定パラメータ)、
(プリント方向の指定コマンド)+(〔往スキャン/復
スキャン〕等の指定パラメータ)、(有効ノズルの指定
コマンド)+(〔シアン/マゼンタ/イエロー/ブラッ
ク〕等の有効ノズルの指定パラメータ)などの指定コマ
ンドが伝送される。
Therefore, in the command information between the printer main body side and the head carriage 30 described above, for example, (designating command of print mode) + (designating parameter such as [full-color high-quality / full-color plain paper / black-and-white image / character]),
(Print direction specification command) + ([Forward scan / reverse scan] specification parameters), (Effective nozzle specification command) + ([Cyan / Magenta / Yellow / Black] effective nozzle specification parameters), etc. The specified command is transmitted.

【0085】またこのコマンド情報では、例えば(変調
タイミングの設定コマンド)+(画素トリガ信号に対す
る変調信号の出力タイミングの設定パラメータ)、(変
調波形の設定コマンド)+(変調信号の傾き、パルス長
の設定パラメータ)、(D/A変換の変換基準値の設定
コマンド)+(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック
用の各変換基準値の設定パラメータ)などの設定コマン
ドが伝送される。
In this command information, for example, (modulation timing setting command) + (modulation signal output timing setting parameter for pixel trigger signal), (modulation waveform setting command) + (modulation signal inclination, pulse length Setting parameters such as (setting parameter), (setting command of conversion reference value for D / A conversion) + (setting parameter of each conversion reference value for cyan, magenta, yellow, and black) are transmitted.

【0086】さらにこのコマンド情報では、例えば(吐
出タイミングの設定コマンド)+(画素トリガ信号に対
する吐出信号の出力タイミングの設定パラメータ)、
(吐出波形の設定コマンド)+(吐出信号の傾き、パル
ス長の設定パラメータ)、(1画素内の有効階調数の設
定コマンド)+(階調数の設定パラメータ)などの設定
コマンドが伝送される。
Furthermore, in this command information, for example, (ejection timing setting command) + (ejection signal output timing setting parameter for the pixel trigger signal),
(Discharge waveform setting command) + (Discharge signal slope, pulse length setting parameter), (Effective gradation number setting command in one pixel) + (Gradation number setting parameter), and other setting commands are transmitted. It

【0087】またこのコマンド情報では、例えば(主走
査方向のプリント範囲の設定コマンド)+(シアン、マ
ゼンタ、イエロー、ブラックのそれぞれのヘッドに対す
るプリント開始位置及びプリント数の設定パラメー
タ)、(エラー検出データ方式の設定コマンド)+(設
定パラメータ)、(エラー修正方法の設定コマンド)+
(設定パラメータ)などの設定コマンドが伝送される。
In this command information, for example, (print range setting command in the main scanning direction) + (print start position and print number setting parameters for each of the cyan, magenta, yellow, and black heads), (error detection data) Method setting command) + (Setting parameter), (Error correction method setting command) +
A setting command such as (setting parameter) is transmitted.

【0088】さらにこのコマンド情報では、例えば(転
送するプリントデータ数の設定コマンド)+(データ転
送数の設定パラメータ)、(データ転送終了コマン
ド)、(プリント動作の終了コマンド)などの設定コマ
ンドが伝送される。従ってこの(転送するプリントデー
タ数の設定コマンド)+(データ転送数の設定パラメー
タ)の後に上述のエラー検出データの付加されたプリン
ト情報が伝送される。
Further, in this command information, setting commands such as (setting command for the number of print data to be transferred) + (setting parameter for the number of data transfers), (data transfer end command), (print operation end command) are transmitted. To be done. Therefore, the print information to which the above-mentioned error detection data is added is transmitted after this (setting command for the number of print data to be transferred) + (setting parameter for the number of data transfers).

【0089】そしてこのプリント情報の伝送は、上述の
(データ転送数の設定パラメータ)で設定された数だけ
行われる。さらにこの設定数のプリント情報の伝送が行
われると、上述の(データ転送終了コマンド)が伝送さ
れて、以後は再びコマンド情報の伝送が行われるもので
ある。なおこれらのプリント情報の伝送の動作は、上述
のホストコンピュータ100とプリンタ装置間と同様に
行われる。
The transmission of this print information is performed by the number set in the above-mentioned (parameter for setting the number of data transfers). When the print information of the set number is further transmitted, the above-mentioned (data transfer end command) is transmitted, and thereafter, the command information is transmitted again. The operation of transmitting the print information is performed in the same manner as between the host computer 100 and the printer device described above.

【0090】なお、さらに図1では、タイミング制御部
15からのモータ駆動トリガ信号がモータ制御部19に
供給される。またシステムバス2からのモータ駆動制御
信号がモータ制御部19に供給される。そしてこのモー
タ制御部19からのモータ駆動信号がモータドライブ部
20を通じて紙送りモータ及びヘッド送りモータ21に
供給される。
Further, in FIG. 1, the motor drive trigger signal from the timing control unit 15 is supplied to the motor control unit 19. Further, a motor drive control signal from the system bus 2 is supplied to the motor controller 19. The motor drive signal from the motor control unit 19 is supplied to the paper feed motor and the head feed motor 21 through the motor drive unit 20.

【0091】また、例えばヘッドキャリッジ30の位置
を検出するヘッド位置検出センサ23からの位置検出信
号がセンサインターフェース(I/F)24を通じてシ
ステムバス2に供給された、ヘッドキャリッジ30の駆
動の制御が行われる。さらに温度センサ25からの温度
検出信号が、センサインターフェース(I/F)24を
通じてシステムバス2に供給されて、例えば上述の文献
(特願平7−254250号)に述べられたような温度
変化に対する制御等が行われる。
Further, for example, the position detection signal from the head position detection sensor 23 for detecting the position of the head carriage 30 is supplied to the system bus 2 through the sensor interface (I / F) 24 to control the drive of the head carriage 30. Done. Further, a temperature detection signal from the temperature sensor 25 is supplied to the system bus 2 through a sensor interface (I / F) 24, and for example, a temperature change as described in the above-mentioned document (Japanese Patent Application No. 7-254250) is performed. Control etc. are performed.

【0092】従ってこの装置において、伝送路のビット
幅より少ないビット数からなるプリント情報を伝送する
場合に、プリント情報を伝送路のMSB側に設定すると
共に、伝送路のLSB側にエラー検出用のデータを設け
ることによって、極めて簡単な手段でプリント情報のエ
ラー対策を行うことができる。
Therefore, in this apparatus, when the print information having the number of bits smaller than the bit width of the transmission line is transmitted, the print information is set on the MSB side of the transmission line and the error detection is performed on the LSB side of the transmission line. By providing the data, it is possible to take an error countermeasure for the print information by an extremely simple means.

【0093】これによって、例えば従来の装置でプリン
ト情報の伝送路として用いられていた、例えばシールド
ケーブルや、シールドされたフラットケーブル、シール
ドされたフレキシブル基板等を用いる必要がなくなり、
安価なケーブルを用いることができると共に、柔軟性の
高いケーブルの使用でヘッドキャリッジの移動等も円滑
に行うことができる。
This eliminates the need to use, for example, a shielded cable, a shielded flat cable, a shielded flexible substrate, or the like, which has been used as a transmission path for print information in a conventional device.
An inexpensive cable can be used, and the head carriage can be moved smoothly by using a highly flexible cable.

【0094】さらに、プリント情報の伝送エラーの問題
が解決されるので、装置の動作の安定性を極めて向上さ
せることができるものである。
Further, since the problem of the transmission error of the print information is solved, the stability of the operation of the apparatus can be extremely improved.

【0095】なお上述の装置において、説明した実施例
では伝送されるプリント情報のLSB側の2番目のビッ
トは「空」として指定のデータを設けるようにしたが、
これは将来プリントヘッドで128階調のプリントが可
能になる場合を予測して残すことができる。またこのL
SB側の2ビットの両方を用いて巡回型のエラー訂正コ
ード等を設けるようにしてもよい。
In the above-described apparatus, in the embodiment described above, the second bit on the LSB side of the print information to be transmitted is designated as "empty" to provide the designated data.
This can be left in anticipation of possible future printing of 128 gradations in the print head. Also this L
A cyclic error correction code or the like may be provided using both of the two bits on the SB side.

【0096】また、伝送されるプリント情報のビット数
は上述の6ビットに限らず、伝送路のビット幅より少な
いビット数であれば、何ビットでもこの発明を適用する
ことができる。その場合には、上述の(1画素内の有効
階調数の設定コマンド)+(階調数の設定パラメータ)
や(エラー検出データ方式の設定コマンド)+(設定パ
ラメータ)、(エラー修正方法の設定コマンド)+(設
定パラメータ)などの設定コマンドを用いて受信側のエ
ラー検出回路6、11等の設定が行われる。
The number of bits of the print information to be transmitted is not limited to the above 6 bits, and the present invention can be applied to any number of bits as long as the number of bits is smaller than the bit width of the transmission path. In that case, the above-mentioned (command for setting the number of effective gradations in one pixel) + (parameter for setting the number of gradations)
The error detection circuits 6 and 11 on the receiving side are set by using setting commands such as or (error detection data method setting command) + (setting parameter), (error correction method setting command) + (setting parameter). Be seen.

【0097】さらに上述の装置において、ディザ法(多
階調誤差拡散法)等の階調拡大手段は、上述のようにホ
ストコンピュータ100側に設けるに限らない。すなわ
ち、例えばプリンタ本体内で、インターフェース回路1
02に供給された例えば8ビットのプリント情報を、C
PU3、ROM4、RAM5等によりディザ法等を用い
て例えば6ビットにしてもよい。そしてこの場合に、こ
の6ビットのプリント情報を上述した本発明を適用して
ヘッドキャリッジ30に伝送することができる。
Further, in the above-mentioned apparatus, the gradation expanding means such as the dither method (multi-gradation error diffusion method) is not limited to being provided on the host computer 100 side as described above. That is, for example, in the printer body, the interface circuit 1
For example, the 8-bit print information supplied to
For example, 6 bits may be set by using the dither method or the like by the PU 3, the ROM 4, the RAM 5, and the like. In this case, this 6-bit print information can be transmitted to the head carriage 30 by applying the above-described present invention.

【0098】さらに上述の装置において、図7は本発明
の適用されるプリンタ装置の機構の説明のための構成図
である。この図7において、記録紙40はプラテン41
の周面に巻き付けられて移送される。また、このプラテ
ン41は、紙送りモータ42(図1のモータ21の一
部)によって、プーリ43、44、ベルト45を介して
回転駆動される。
Further, in the above-mentioned apparatus, FIG. 7 is a block diagram for explaining the mechanism of the printer apparatus to which the present invention is applied. In FIG. 7, the recording paper 40 is a platen 41.
It is wound around the peripheral surface and transferred. Further, the platen 41 is rotationally driven by a paper feed motor 42 (a part of the motor 21 in FIG. 1) via pulleys 43, 44 and a belt 45.

【0099】さらに上述の電歪素子309、310等を
含むプリントヘッド31は、ヘッドキャリッジ30上に
設けられ、このヘッドキャリッジ30はプラテン41の
周面に平行に設けられた送りネジ46に取り付けられ
る。そしてこの送りネジ46がヘッド送りモータ(図示
せず)で駆動されることによって、ヘッドキャリッジ3
0上のプリントヘッド31がプラテン41の周面に平行
に移動される。
Further, the print head 31 including the electrostrictive elements 309 and 310 described above is provided on the head carriage 30, and the head carriage 30 is attached to the feed screw 46 provided in parallel to the peripheral surface of the platen 41. . The feed screw 46 is driven by a head feed motor (not shown), so that the head carriage 3
The print head 31 above 0 is moved parallel to the peripheral surface of the platen 41.

【0100】そして、例えばホストコンピュータ(図示
せず)からのプリント情報47に従って伝送用のプリン
ト情報、コマンド情報、画素トリガ信号等の伝送信号
と、ヘッド送り制御、紙送り制御等の制御信号48が形
成される。さらにこれらの伝送信号がヘッドキャリッジ
30に伝送されると共に、各制御信号がヘッド送りモー
タ(図示せず)、紙送りモータ42等に供給されて、プ
リント情報47に従ったプリントと、記録紙40の移送
及びプリントヘッド31の走査が行われる。
Then, for example, according to print information 47 from a host computer (not shown), transmission signals such as print information for transmission, command information, pixel trigger signals, and control signals 48 for head feed control, paper feed control, etc. It is formed. Further, these transmission signals are transmitted to the head carriage 30, and each control signal is supplied to a head feed motor (not shown), a paper feed motor 42, etc., so that printing according to the print information 47 and recording paper 40 are performed. And the print head 31 is scanned.

【0101】さらにこの装置において、ヘッドキャリッ
ジ30には舌片49が設けられ、この舌片49がヘッド
キャリッジ30の移動経路に設けられた位置検出センサ
24によって検出される。これによって例えば通常の走
査が行われていないときに、ヘッドキャリッジ30が例
えば破線で示すホームポジションに戻っていることの検
出等が行われる。
Further, in this apparatus, a tongue piece 49 is provided on the head carriage 30, and the tongue piece 49 is detected by the position detection sensor 24 provided on the movement path of the head carriage 30. Thereby, for example, when the normal scanning is not performed, it is detected that the head carriage 30 has returned to the home position shown by the broken line.

【0102】さらに図8は上述のプリントヘッド31の
具体的な構成を示す。すなわちこの図8においては、例
えば4色(シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラッ
クK)のプリントヘッド31C、31M、31Y、31
Kが設けられると共に、これらのプリントヘッドにはそ
れぞれ1回の走査でプリントされる、例えばシアンC、
マゼンタM、イエローYは24個ずつ、ブラックKは6
4個の、それぞれ電歪素子309、310を有するノズ
ルが設けられる。
Further, FIG. 8 shows a concrete structure of the above-mentioned print head 31. That is, in FIG. 8, for example, print heads 31C, 31M, 31Y, 31 of four colors (cyan C, magenta M, yellow Y, black K) are used.
K, and each of these printheads prints in a single scan, eg Cyan C,
24 for magenta M and 24 for yellow Y, 6 for black K
Four nozzles having electrostrictive elements 309 and 310, respectively, are provided.

【0103】そしてこれらの電歪素子309、310が
上述の変調信号及び吐出信号によって駆動されることに
よって、それぞれプリント情報の階調に応じたインク濃
度にされた液滴312の吐出が行われる。なおこの液滴
312の吐出は、例えばシアンC、マゼンタM、イエロ
ーYは24個ずつ、ブラックKは64個の液滴312の
吐出が各色ごとは同時に、各色間は所定のタイミングで
行われる。
The electrostrictive elements 309 and 310 are driven by the modulation signal and the ejection signal described above, so that the droplet 312 having an ink density corresponding to the gradation of print information is ejected. The droplets 312 are ejected, for example, 24 droplets of cyan C, magenta M, and yellow Y, and 64 droplets of black K, simultaneously for each color, and at a predetermined timing between the colors.

【0104】さらにこれらのプリントヘッド31C、3
1M、31Y、31Kの駆動に当たっては、上述の各プ
リントヘッド31C、31M、31Y、31Kごとに、
それぞれのノズルの数の分のD/A変換部12〜プリン
トヘッド変調部14、及びドライブ部17とプリントヘ
ッド吐出部18の構成が、例えば図9に示すように設け
られる。
Further, these print heads 31C, 3
When driving 1M, 31Y, 31K, for each of the print heads 31C, 31M, 31Y, 31K described above,
The configurations of the D / A conversion unit 12 to the print head modulation unit 14, the drive unit 17, and the print head ejection unit 18 corresponding to the number of each nozzle are provided as shown in FIG. 9, for example.

【0105】すなわちこの図9の例においては、例えば
上述のエラー検出回路11(図示せず)からのプリント
情報が、デマルチプレクサ50を通じて各色ごとに、上
述のノズルの数ずつのD/A変換部12C、12M、1
2Y、12Kに供給される。そしてそれぞれ任意のアナ
ログ信号に変換され信号が、それぞれノズルの数ずつの
ドライブ部13C、13M、13Y、13Kに供給され
る。
That is, in the example of FIG. 9, for example, the print information from the error detection circuit 11 (not shown) described above is passed through the demultiplexer 50 to the D / A conversion units for each color for each color. 12C, 12M, 1
It is supplied to 2Y and 12K. Then, the signals converted into arbitrary analog signals are supplied to the drive units 13C, 13M, 13Y, and 13K corresponding to the number of nozzles.

【0106】そしてこのドライブ部13C、13M、1
3Y、13Kで、例えば上述の図4のBのd〜eの期間
の長さと電位変化幅を変調した変調信号が形成され、こ
の変調信号がそれぞれノズルの数ずつのプリントヘッド
変調部14C、14M、14Y、14Kに印加される。
また上述の画素トリガ信号がタイミング制御部16に供
給され、このタイミング制御部16からのD/A変換ト
リガ信号がD/A変換部12C、12M、12Y、12
Kに供給される。
Then, the drive units 13C, 13M, 1
In 3Y and 13K, for example, a modulation signal is formed by modulating the length of the period from d to e in FIG. 4B and the potential change width, and the modulation signal is formed in each of the print head modulators 14C and 14M by the number of nozzles. , 14Y, 14K.
Further, the above-mentioned pixel trigger signal is supplied to the timing control unit 16, and the D / A conversion trigger signal from this timing control unit 16 is D / A conversion units 12C, 12M, 12Y, 12.
K.

【0107】また、例えば上述の図4のAに示すような
吐出タイミング信号がタイミング制御部16で形成され
てドライブ部17C、17M、17Y、17Kに供給さ
れる。ここでドライブ部17C、17M、17Y、17
Kは各色ごとに1つずつ設けられる。そしてこのドライ
ブ部17C、17M、17Y、17Kからの駆動信号
が、各色ごとに設けられるノズルの数ずつのプリントヘ
ッド吐出部18C、18M、18Y、18Kに印加され
る。
Further, for example, the ejection timing signal as shown in A of FIG. 4 is formed by the timing control section 16 and supplied to the drive sections 17C, 17M, 17Y and 17K. Here, the drive units 17C, 17M, 17Y, 17
One K is provided for each color. Then, the drive signals from the drive units 17C, 17M, 17Y, 17K are applied to the print head ejection units 18C, 18M, 18Y, 18K by the number of nozzles provided for each color.

【0108】このようにして、各色(シアン、マゼン
タ、イエロー、ブラック)のプリントヘッド31C、3
1M、31Y、31Kごとに設けられる複数のノズルの
電歪素子309、310に対して、それぞれ定量側の駆
動信号及び吐出側の駆動信号を供給し、それぞれノズル
から、それぞれ所定のタイミングでプリント情報によっ
て変調されたインク液滴312の吐出を行うことができ
る。
In this way, the print heads 31C, 3C for the respective colors (cyan, magenta, yellow, black) are provided.
The drive signals on the fixed amount side and the drive signals on the ejection side are supplied to the electrostrictive elements 309 and 310 of the plurality of nozzles provided for each of 1M, 31Y, and 31K, and the print information is output from the nozzles at predetermined timings. Ink droplets 312 modulated by are ejected.

【0109】さらに図10は、本発明によるプリンタ装
置を実施する場合の例えばホストコンピュータでの操作
の手順を示すフローチャートである。この図10におい
て、操作がスタートされると、まずステップ〔1〕で、
自然画像の取り込みや文字の編集を可能にするためのア
プリケーションソフトウェアが起動される。なおこの起
動は使用者によって行われるものである。
Further, FIG. 10 is a flow chart showing the procedure of operation in, for example, a host computer when implementing the printer device according to the present invention. In FIG. 10, when the operation is started, first in step [1],
Application software is launched to enable the capture of natural images and the editing of characters. Note that this activation is performed by the user.

【0110】次にステップ〔2〕で、画像ソースから必
要な画像の選択及び取り込みが行われる。画像ソースと
しては、フォト−CDや、スキャナー等が想定される。
さらにステップ〔3〕で、画像及び文字を希望する位置
に編集する操作が行われる。なおこの編集操作は任意の
編集ソフトウェア等により使用者によって行われる。そ
してステップ〔4〕で、使用者によってプリントの処理
が起動される。
Next, in step [2], necessary images are selected and fetched from the image source. A photo-CD, a scanner, or the like is assumed as the image source.
Further, in step [3], an operation of editing the image and the character at a desired position is performed. It should be noted that this editing operation is performed by the user with arbitrary editing software or the like. Then, in step [4], the printing process is activated by the user.

【0111】これによってステップ〔5〕で、例えばホ
ストコンピュータ上のプリンタドライバーソフトウェア
が起動され、プリンタ装置でのプリント起動処理のコマ
ンドがプリンタ装置に送信される。なおこの処理コマン
ドはプリンタ装置の固有のPDL(Page Description L
anguage )によって規定され、転送データ形式:圧縮な
し、プリント画質モード:自然画モードなどのコマンド
が送信される。
As a result, in step [5], for example, the printer driver software on the host computer is activated, and a command for print activation processing in the printer is transmitted to the printer. This processing command is a PDL (Page Description L) unique to the printer device.
Anguage), the transfer data format: no compression, print image quality mode: commands such as natural image mode are sent.

【0112】さらにステップ〔6〕で、上述のプリンタ
ドライバーソフトウェアにより例えば1ページ分のプリ
ント情報(プリント開始位置、終了位置、画像データ)
が形成されプリンタ装置に送信される。そしてステップ
〔7〕で、起動されたアプリケーションソフトウェアが
終了されて、操作の手順が終了(エンド)される。
Further, in step [6], for example, one page of print information (print start position, end position, image data) is printed by the above printer driver software.
Is formed and transmitted to the printer device. Then, in step [7], the started application software is terminated, and the operation procedure is terminated.

【0113】また、図11は、上述の例えば1ページ分
のプリント情報の送信の手順を示すフローチャートであ
る。なおこの例は、例えば図12に示すような画像1、
2、3と文字パターンからなる1ページ分のプリント情
報を送信する場合である。そしてこの図11において、
プリント情報の送信がスタートされると、まずステップ
〔11〕で、例えばフルカラーのプリント情報の転送モ
ードとされる。
FIG. 11 is a flow chart showing the procedure for transmitting the print information for one page, for example. In this example, the image 1 as shown in FIG.
This is a case of transmitting print information for one page consisting of two or three and character patterns. And in this FIG.
When the transmission of print information is started, first, in step [11], for example, a transfer mode of print information in full color is set.

【0114】次にステップ〔12〕で、A点の絶対位置
(x、y)と、画像1のx方向の画素数、プリントヘッ
ドの1回の走査でプリントされる画像1の画像データが
送信される。さらにステップ〔13〕で、A′点から
B′点までのプリントヘッドの2回目の走査でプリント
される画像1の画像データが送信される。なおこのとき
絶対位置(x、y)及び画素数の指定は不用である。ま
たフルカラーのプリント情報のプリントは左右双方向の
走査で行うことができる。そしてステップ〔14〕で、
この操作が画像1が終了するまで繰り返される。
Next, in step [12], the absolute position (x, y) of point A, the number of pixels in the x direction of image 1, and the image data of image 1 to be printed by one scan of the print head are transmitted. To be done. Further, in step [13], the image data of the image 1 to be printed by the second scan of the print head from the point A'to the point B'is transmitted. At this time, it is unnecessary to specify the absolute position (x, y) and the number of pixels. Further, full-color print information can be printed by bidirectional scanning. And in step [14],
This operation is repeated until the image 1 is completed.

【0115】さらにステップ〔15〕で、E点の絶対位
置(x、y)と、画像2のx方向の画素数が送信され
る。またステップ〔16〕で、I点の絶対位置(x、
y)と、画像3のx方向の画素数が送信される。さらに
ステップ〔17〕で、プリントヘッドの1回の走査でプ
リントされる画像2の画像データと、画像3の画像デー
タが送信される。なおこの送信は、画像2、3のデータ
が交互に送信され、1回の走査でプリントされる分のデ
ータが送信される。
Further, in step [15], the absolute position (x, y) of the point E and the number of pixels of the image 2 in the x direction are transmitted. In step [16], the absolute position (x,
y) and the number of pixels of the image 3 in the x direction are transmitted. Further, in step [17], the image data of image 2 and the image data of image 3 to be printed by one scan of the print head are transmitted. In this transmission, the data of the images 2 and 3 are alternately transmitted, and the data for one printing is transmitted.

【0116】またステップ〔18〕で、E′点からF′
点までのプリントヘッドの2回目の走査でプリントされ
る画像2の画像データと、I′点からJ′点までのプリ
ントヘッドの2回目の走査でプリントされる画像3の画
像データが送信される。なおこの送信は、画像2、3の
データが交互に送信され、1回の走査でプリントされる
分のデータが送信される。そしてステップ〔19〕で、
この操作が画像2、3が終了するまで繰り返される。
Further, in step [18], from point E'to F '
The image data of image 2 printed by the second scan of the print head up to the point and the image data of image 3 printed by the second scan of the print head from point I'to point J'are transmitted. . In this transmission, the data of the images 2 and 3 are alternately transmitted, and the data for one printing is transmitted. And in step [19],
This operation is repeated until the images 2 and 3 are completed.

【0117】さらにステップ〔20〕で、文字パターン
のプリント情報の転送モードとされる。そしてステップ
〔21〕で、M点の絶対位置(x、y)と、文字パター
ンのx方向の画素数が送信される。さらにステップ〔2
2〕で、プリントヘッドの1回の走査でプリントされる
文字パターンのデータが送信される。
Further, in step [20], the transfer mode of the print information of the character pattern is set. Then, in step [21], the absolute position (x, y) of point M and the number of pixels in the x direction of the character pattern are transmitted. Further steps [2
In 2], the data of the character pattern to be printed by one scan of the print head is transmitted.

【0118】また、ステップ〔23〕で、プリントヘッ
ドの2回目の走査でプリントされる文字パターンのデー
タが送信される。なおこのとき絶対位置(x、y)及び
画素数の指定は不用である。また文字パターンのプリン
トは左右双方向の走査で行うことができる。そしてステ
ップ〔24〕で、この操作が文字パターンのプリントが
終了するまで繰り返されて、送信の手順が終了(エン
ド)される。
In step [23], the data of the character pattern to be printed by the second scan of the print head is transmitted. At this time, it is unnecessary to specify the absolute position (x, y) and the number of pixels. Further, the printing of the character pattern can be performed by bi-directional scanning. Then, in step [24], this operation is repeated until the printing of the character pattern is completed, and the transmission procedure is ended.

【0119】このようにして、例えば上述の図12に示
すような画像1、2、3と文字パターンからなる1ペー
ジ分のプリント情報が送信される。
In this way, print information for one page consisting of the images 1, 2, and 3 and the character pattern as shown in FIG. 12 is transmitted.

【0120】こうして上述のプリンタ装置によれば、所
定のビット幅の伝送路を介してプリント情報が伝送され
るプリンタ装置において、伝送路のビット幅より少ない
ビット数からなるプリント情報が伝送される場合に、プ
リント情報のビット数を伝送路のビット幅のMSB側に
設定すると共に、伝送路のビット幅のLSB側に伝送さ
れるプリント情報のエラー検出用のデータを設けること
により、極めて簡単な手段でプリント情報のエラー対策
を行うことができるものである。
Thus, according to the above-described printer device, when the print information is transmitted through the transmission path having the predetermined bit width, the print information having the number of bits smaller than the bit width of the transmission path is transmitted. In addition, by setting the number of bits of the print information on the MSB side of the bit width of the transmission path and providing data for error detection of the print information transmitted on the LSB side of the bit width of the transmission path, a very simple means It is possible to take measures against errors in print information.

【0121】なお本発明は、例えば上述の図13、図1
4に示したような、インク液滴をノズルより直接吐出さ
せてプリントを行うプリンタ装置において、吐出される
インク液滴の大きさを何らかの方法で制御して階調が得
られるようにした場合においても適用することができ
る。
The present invention is, for example, the above-mentioned FIG. 13, FIG.
In a printer device for printing by directly ejecting ink droplets from a nozzle as shown in FIG. 4, when the size of the ejected ink droplets is controlled by some method to obtain gradation. Can also be applied.

【0122】[0122]

【発明の効果】この発明によれば、伝送路のビット幅よ
り少ないビット数からなるプリント情報を伝送する場合
に、プリント情報を伝送路のMSB側に設定すると共
に、伝送路のLSB側にエラー検出用のデータを設ける
ことによって、極めて簡単な手段でプリント情報のエラ
ー対策を行うことができるようになった。
According to the present invention, when transmitting print information having a bit number smaller than the bit width of the transmission line, the print information is set on the MSB side of the transmission line and an error occurs on the LSB side of the transmission line. By providing the data for detection, it has become possible to take measures against the error in the print information by an extremely simple means.

【0123】これによって、例えば従来の装置でプリン
ト情報の伝送路として用いられていた、例えばシールド
ケーブルや、シールドされたフラットケーブル、シール
ドされたフレキシブル基板等を用いる必要がなくなり、
安価なケーブルを用いることができると共に、柔軟性の
高いケーブルの使用でヘッドキャリッジの移動等も円滑
に行うことができる。
As a result, it is not necessary to use, for example, a shielded cable, a shielded flat cable, a shielded flexible substrate, or the like, which has been used as a transmission path for print information in a conventional device.
An inexpensive cable can be used, and the head carriage can be moved smoothly by using a highly flexible cable.

【0124】さらに、プリント情報の伝送エラーの問題
が解決されるので、装置の動作の安定性を極めて向上さ
せることができるものである。
Further, since the problem of the transmission error of the print information is solved, the stability of the operation of the device can be extremely improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の適用されるプリンタ装置の一例の構成
図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an example of a printer device to which the present invention is applied.

【図2】その説明のための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining this.

【図3】その動作の説明のための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining the operation.

【図4】プリントヘッドの一例の構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram of an example of a print head.

【図5】プリントヘッドの動作の説明のための図であ
る。
FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the print head.

【図6】ディザ法(多階調誤差拡散法)の説明のための
図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining a dither method (multi-gradation error diffusion method).

【図7】プリントヘッドの機構の説明のための図であ
る。
FIG. 7 is a diagram for explaining the mechanism of the print head.

【図8】プリントヘッドの具体的な構成を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing a specific configuration of a print head.

【図9】駆動回路装置の具体的な構成を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a specific configuration of a drive circuit device.

【図10】動作の説明のためのフローチャート図であ
る。
FIG. 10 is a flow chart for explaining the operation.

【図11】動作の説明のためのフローチャート図であ
る。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation.

【図12】その説明のためのプリントの例を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a print for the description.

【図13】従来のプリントヘッドの構成図である。FIG. 13 is a configuration diagram of a conventional print head.

【図14】従来のプリントヘッドの構成図である。FIG. 14 is a configuration diagram of a conventional print head.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 ホストコンピュータ、101 その本体、10
2 インターフェース(I/F)回路、103エラー検
出データの付加回路103、1 データ入力インターフ
ェース(I/F)回路、2 CPUシステムバス、3
CPU、4 ROM、5 RAM、6 エラー検出回
路、7 コマンド情報とプリント情報の合成回路、8
エラー検出データの付加回路、9コマンド情報とプリン
ト情報の分離回路、10 設定コマンドの保持手段、1
1 エラー検出回路、12 D/A変換部、13 ドラ
イブ部、14 プリントヘッド変調部、15 タイミン
グ制御部、16 タイミング制御部、17 ドライブ
部、18 プリントヘッド吐出部、19 モータ制御
部、20 モータドライブ部、21 紙送りモータ及び
ヘッド送りモータ、23 ヘッド位置検出センサ、24
センサインターフェース(I/F)、25 温度セン
サ、30 ヘッドキャリッジ
100 host computer, 101 its main body, 10
2 interface (I / F) circuit, 103 error detection data addition circuit 103, 1 data input interface (I / F) circuit, 2 CPU system bus, 3
CPU, 4 ROM, 5 RAM, 6 error detection circuit, 7 command information and print information synthesis circuit, 8
Error detection data addition circuit, 9 command information and print information separation circuit, 10 setting command holding means, 1
1 Error Detection Circuit, 12 D / A Converter, 13 Drive, 14 Printhead Modulator, 15 Timing Control, 16 Timing Control, 17 Drive, 18 Printhead Discharge, 19 Motor Control, 20 Motor Drive Section, 21 paper feed motor and head feed motor, 23 head position detection sensor, 24
Sensor interface (I / F), 25 temperature sensor, 30 head carriage

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/23 101 B41J 3/04 104K ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Agency reference number FI Technical display location H04N 1/23 101 B41J 3/04 104K

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定のビット幅の伝送路を介してプリン
ト情報が伝送されるプリンタ装置において、 上記伝送路のビット幅より少ないビット数からなる上記
プリント情報が伝送される場合に、 上記プリント情報のビット数を上記伝送路のビット幅の
MSB側に設定すると共に、 上記伝送路のビット幅のLSB側に上記伝送されるプリ
ント情報のエラー検出用のデータを設けることを特徴と
するプリンタ装置。
1. A printer device in which print information is transmitted via a transmission line having a predetermined bit width, wherein the print information is transmitted when the print information having a number of bits smaller than the bit width of the transmission line is transmitted. Is set on the MSB side of the bit width of the transmission path, and the error detection data of the transmitted print information is provided on the LSB side of the bit width of the transmission path.
【請求項2】 請求項1記載のプリンタ装置において、 上記エラー検出用のデータは、偶数パリティ、奇数パリ
ティ、若しくは上記プリント情報が全て“1”のとき
“0”及び/または上記プリント情報が全て“0”のと
き“1”となるデータを用いることを特徴とするプリン
タ装置。
2. The printer device according to claim 1, wherein the error detection data includes even parity, odd parity, or “0” and / or all print information when all the print information is “1”. A printer device which uses data that becomes "1" when it is "0".
【請求項3】 請求項1記載のプリンタ装置において、 上記エラー検出用のデータによってエラーが検出された
ときには、対応する上記プリント情報を空白データで置
換する、または対応する上記プリント情報を直前のデー
タで置換することを特徴とするプリンタ装置。
3. The printer device according to claim 1, wherein when an error is detected by the error detection data, the corresponding print information is replaced with blank data, or the corresponding print information is replaced with the immediately preceding data. A printer device that is replaced with.
【請求項4】 請求項1記載のプリンタ装置において、 プリントが複数の走査ラインで同時に行われ、上記エラ
ー検出用のデータによってエラーが検出されたときに
は、対応する上記プリント情報を隣接の走査ラインのデ
ータ、若しくはそれらの平均値データで置換することを
特徴とするプリンタ装置。
4. The printer device according to claim 1, wherein when printing is simultaneously performed on a plurality of scanning lines, and when an error is detected by the error detection data, the corresponding print information is recorded on adjacent scanning lines. A printer device which is replaced with data or average value data thereof.
【請求項5】 請求項1記載のプリンタ装置において、 少なくとも1画素のプリント分の上記プリント情報を保
持する手段が設けられ、上記エラー検出用のデータによ
ってエラーが検出されたときには、対応する上記プリン
ト情報を隣接の画素のデータ、若しくはそれらの平均値
データで置換することを特徴とするプリンタ装置。
5. The printer device according to claim 1, further comprising means for holding the print information for at least one pixel print, and when an error is detected by the error detection data, the corresponding print is performed. A printer device characterized in that information is replaced with data of adjacent pixels or average value data thereof.
【請求項6】 請求項1記載のプリンタ装置において、 上記エラー検出用のデータによってエラーが検出された
ときには、上記プリント情報の再送出を送出側に要求す
ることを特徴とするプリンタ装置。
6. The printer device according to claim 1, wherein when an error is detected by the error detection data, the printer device is requested to retransmit the print information.
【請求項7】 請求項1記載のプリンタ装置において、 プリントヘッドには、 一の電気機械変換素子を駆動して希釈液またはインクの
一方を任意のプリント情報に応じて定量する定量手段
と、 他の電気機械変換素子を駆動して上記希釈液またはイン
クの他方の規定量を上記定量された上記希釈液またはイ
ンクの一方の中を通過して吐出させる吐出手段とが設け
られ、 上記定量された希釈液またはインクの一方と吐出される
規定量の他方とを混合した混合液を用いて中間調のプリ
ントを行うと共に、 上記プリントヘッドでプリントされる階調のビット数が
上記伝送路のビット幅より少ない場合に、 上記プリント情報のビット数を上記伝送路のビット幅の
MSB側に設定すると共に、 上記伝送路のビット幅のLSB側に上記伝送されるプリ
ント情報のエラー検出用のデータを設けることを特徴と
するプリンタ装置。
7. The printer device according to claim 1, wherein the print head includes a quantitative means for driving one electromechanical conversion element to quantify one of the diluent and the ink according to arbitrary print information. And a discharge means for driving the electromechanical conversion element to discharge the other specified amount of the diluent or the ink through one of the quantified one of the diluted liquid or the ink. Halftone printing is performed using a mixed liquid that mixes one of the diluting liquid or ink with the other of the specified amount to be ejected, and the number of gradation bits printed by the print head is the bit width of the transmission line. When the number of bits of the print information is smaller, the number of bits of the print information is set on the MSB side of the bit width of the transmission line, and the print information is transmitted on the LSB side of the bit width of the transmission line. Printer apparatus characterized by providing a data for error detection information.
【請求項8】 請求項1記載のプリンタ装置において、 上記プリント情報及びエラー検出用のデータの伝送を、
ホストコンピュータとプリンタ本体との間、若しくは上
記プリンタ本体とプリントヘッドを含む回路ブロックと
の間で行うことを特徴とするプリンタ装置。
8. The printer device according to claim 1, wherein the print information and error detection data are transmitted.
A printer device, characterized in that it is performed between a host computer and a printer body, or between the printer body and a circuit block including a print head.
JP8030786A 1996-02-19 1996-02-19 Printer Pending JPH09220806A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8030786A JPH09220806A (en) 1996-02-19 1996-02-19 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8030786A JPH09220806A (en) 1996-02-19 1996-02-19 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09220806A true JPH09220806A (en) 1997-08-26

Family

ID=12313363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8030786A Pending JPH09220806A (en) 1996-02-19 1996-02-19 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09220806A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139913A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Brother Industries Ltd Image forming apparatus and control program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139913A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Brother Industries Ltd Image forming apparatus and control program
US9135531B2 (en) 2010-12-28 2015-09-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and computer readable medium therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1560152A2 (en) Recording data received at one of a plurality of interfaces.
US6338542B1 (en) Printing apparatus, method of printing, and recording medium
JP2006021532A (en) Ink-jet recording method
WO2005120833A1 (en) Inkjet recording method
EP0812694B1 (en) Printer apparatus and printer head
JP2005342962A (en) Device and method for processing image
JPH09220806A (en) Printer
JP2001158085A (en) Device and method for printing, method for regulating printing device, moreover recording medium storing program therefor
JPH09226103A (en) Printer
JP2010155470A (en) Inkjet printer
JP4243836B2 (en) Print control apparatus, print control program, and print control method
US6341832B1 (en) Printer apparatus, printer system, and driving method of printer apparatus
JPH09272226A (en) Method and device for recording
JPH10100391A (en) Printer
US7672015B2 (en) Printing method and system for converting color tones to lighter and darker values for printing with light and dark inks
JP3601150B2 (en) Printer device and driving method thereof
JP3666523B2 (en) Recording method and apparatus
JP4470506B2 (en) Print control device
US6030068A (en) Recording method and recording apparatus
JPH10264413A (en) Recorder
JP2000255047A (en) Printer and method for controlling printing
JP3603918B2 (en) Recording method and apparatus
JP2006159646A (en) Image processor, inkjet recorder and calibration method
JPH09272201A (en) Method and device for recording
JP2004160913A (en) Printing controller, method of controlling printing, and printing control program