JPH09218376A - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置

Info

Publication number
JPH09218376A
JPH09218376A JP8024346A JP2434696A JPH09218376A JP H09218376 A JPH09218376 A JP H09218376A JP 8024346 A JP8024346 A JP 8024346A JP 2434696 A JP2434696 A JP 2434696A JP H09218376 A JPH09218376 A JP H09218376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
distance
moving
virtual image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8024346A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shibatani
岳 柴谷
Hiroshi Hamada
浩 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8024346A priority Critical patent/JPH09218376A/ja
Publication of JPH09218376A publication Critical patent/JPH09218376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輻輳調節と焦点調節とにより得られた距離の
情報の不一致を減少させ、疲労感の少ない2眼式の立体
表示装置を提供する。 【解決手段】 本発明の立体表示装置は、輻輳角から注
視点までの距離を求める輻輳距離演算部5と、上記距離
に基づいて表示像面の表示サイズ(画角)を観察者に対
して常に一定に保ったまま、表示像面を両眼に対して前
後方向に移動させるために画像表示部2と結像光学系3
との移動量および移動方向を決定する制御部6と、上記
決定に基づいて画像表示部2と結像光学系3とを移動さ
せる駆動部7とを備えている。これにより、上記表示像
面までの距離、即ち焦点調節によって得られる距離を観
察者が輻輳調節によって認識している注視点までの距離
に近づけることができるので、両者の不一致による不快
感が減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体視を可能にす
る立体表示装置、特に、ヘッドマウントディスプレイに
利用可能な2眼式の立体表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】表示されるシーンがあたかも3次元空間
であるように見せる立体表示方法には、例えばホログラ
フィ法や2眼式の立体表示方法がある(光技術動向調査
報告書XI、光産業技術振興協会、302〜312頁、1
995年、3月)。上記ホログラフィ法は、ホログラム
を用いて物体からの光を再現し、どの方向からでも観察
できる方式である。しかしながら、ホログラフィ法で
は、動画像表示を行う場合、情報量が膨大なものとな
り、十分な再生能力を持った表示デバイスがない、フル
カラー化が難しいなど、実用化には解決すべき課題が多
い。
【0003】一方、上記2眼式の立体表示方法は、原理
的に簡単、動画像表示が容易であるなどの理由から実用
化されている。2眼式の立体表示法は人間が左眼と右眼
との両方を用いて行う立体視を利用している。左眼と右
眼とは、数cm離れて位置しているので、人間は物体の
配置による視差のついた2つの平面画像を見ており、こ
の視差により立体視を行っている。即ち、2眼式の立体
表示法は、視差のついた2つの平面画像を左眼と右眼と
に別個に見せることで人間に立体感を与えている。これ
には、(1) 2つの画像表示手段(例えば、小型のCRT
やLCD)を用意し、それぞれを左右どちらかの眼にだ
け見えるようにする、(2) 視差を持った2つの平面画像
を例えば1個のCRTにフィールド毎に左右画像を切り
替えて表示し、これに同期して左右の眼の前に置かれた
シャッターを作動させ、左右画像を別々に見せる方法な
どがある。
【0004】尚、上記平面画像は、普段人間が実際に両
目で物を見るときと同様、物体の奥行きによって視差の
ついたものであり、人間の両眼の間隔と等しい距離だけ
離した2台のカメラで撮像して得たり、コンピュータに
よって物体の形状や配置情報に基づいて任意の視点から
の映像を計算することにより得られている。
【0005】ここで、(1) の方法を用いた従来の2眼式
の立体表示装置の一例を図7に基づいて説明する。尚、
図7は片眼に画像を与える光学系のみの概略構成を示す
模式図である。同図において、例えば液晶表示素子から
なる画像表示部100に映し出された平面画像は、レン
ズ101により一定の倍率に拡大され、レンズ102を
介して観察者の眼Eに入射する。これにより、観察者は
みかけ上、表示像面103を見ることになる。このよう
な光学系を左右それぞれの眼に用意することにより、左
眼と右眼とに視差画像を与えることができ、簡単に立体
視を行うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、人の眼は、
網膜の中心部位だけが解像力が高い等の高性能な機能を
有しているので、注意して見たい物体は、上記中心部位
にて詳しく観察する必要がある。このため、人は眼球
(視線)を常に内向きや外向きに動かしている。このよ
うな眼球の運動は、輻輳調節と呼ばれており、この輻輳
調節によって注視している物体までの距離が分かる。ま
た、人の眼は、注視している物体にピントを合わせる焦
点調節も行っている。
【0007】一般に、人が直接物体を見る場合、上記輻
輳調節によって得られた注視している物体までの距離
と、上記焦点調節によって得られた注視している物体ま
での距離とは必ず一致しており、輻輳調節と焦点調節と
は整合性がとれた状態になっている。
【0008】ところが、図7に示した2眼式の立体表示
装置では、輻輳調節と焦点調節との整合性がとれない可
能性がある。つまり、上記立体表示装置では、表示像面
103が固定されているので、輻輳調節によって認識さ
れた注視する物体までの距離の情報と、焦点調節によっ
て得られた上記表示像面103までの距離の情報とが必
ずしも一致しない。このため、上記立体表示装置では、
輻輳調節と焦点調節とがアンバランスな状態になり、人
に違和感を与え、長時間、表示像面103を見続けると
疲労感が生じるという問題がある。
【0009】上記の疲労感を和らげるためには、輻輳調
節による距離感に合わせて表示画面を前後させて上述し
た不一致を低減させるのがよい。これには、(3) 3次元
CG(コンピューター・グラフィック)を用いて画面を
作る方法、(4) 視差のある平面画像にパターンマッチン
グ処理を施す方法が考えられる。
【0010】(3) の方法では、人の左右どちらか一方の
視線から画面上の注視点を検出し、その注視点に表示さ
れている物体を検索し、その配置情報から上記物体まで
の距離を求めて表示画面を移動させている。しかしなが
ら、3次元CG画面においても観察者が透明な物体を通
してその先にある物体を見ている場合や、鏡面に写った
物体を見ている場合などは、どちらの物体を見ているか
を判別することができない。
【0011】また、(4) の方法では、平面画像が2台の
TVカメラにて撮影して作られているので、2つの視点
からの映像としての記録しか残らず、撮影された各物体
の奥行き情報は存在しない。このため、物体の奥行き情
報を知るためには、注視点を含む領域を図形として切り
出すとともに、他方の眼に与える画像から同様の図形を
探し出し、それらの図形に対しパターンマッチング処理
を行いズレ量を求める。これにより、このズレ量から奥
行き情報を計算することができる。しかしながら、パタ
ーンマッチング処理をあらゆる図形に対して行うことは
困難であり、またこのような処理を行うためには、高速
画像処理が可能な高性能のコンピューターが必要とな
る。
【0012】本発明の目的は、どのような立体画像にお
いても、輻輳調節により人が感じ取った注視点までの距
離と、焦点調節により人が感じ取った虚像までの距離と
の差を人の許容範囲内とすることにより、立体画像を長
時間見続けても、人に疲労感をほとんど感じさせない立
体表示装置を簡単な手段で提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1の発明の立体表示装置は、左右それぞれ
の眼に見せる2次元画像を表示する画像表示手段と、上
記2次元画像の虚像を作り出す結像光学手段とを備えた
立体表示装置において、左右それぞれの眼に対して設け
られており、上記虚像の注視点を見ているときの視線の
方向を検出し、眼の輻輳角を求める視線検出手段と、上
記輻輳角に基づいて上記注視点までの距離を演算する輻
輳距離演算手段と、この輻輳距離演算手段の演算結果に
基づいて、上記虚像を両眼に近づく方向または遠ざかる
方向に移動させる虚像移動手段とを備えていることを特
徴としている。
【0014】上記構成によれば、画像表示手段が表示し
た2次元画像は、結像光学手段を通過することにより虚
像として観察者の前方に作り出される。そして、観察者
が虚像内のある点を注視したときの視線方向を視線検出
手段が検知し、上記視線方向から眼の輻輳角を求める。
【0015】続いて、輻輳距離演算手段が上記の点まで
の距離を上記輻輳角から演算し、この演算結果を虚像移
動手段に送出する。虚像移動手段は、上記演算結果に基
づいて、虚像の移動量および移動方向を決定し、虚像を
観察者に近づけたり、遠ざけたりする。
【0016】この結果、虚像を注視点に近づけることが
できるので、自然な虚像への焦点調節が可能になる。即
ち、輻輳調節と焦点調節とのずれが減少するので、観察
者の疲労感や違和感を大幅に軽減することができる。ま
た、表示する立体画像は表示される各物体の奥行き情報
を持つCGに限らず、奥行き情報を持たない2系統の自
然映像においても対応できる。さらに、必要な情報は両
眼の視線の角度だけであり、観察者が具体的に何を見て
いるかを判断する必要がないので、簡単な処理で、かつ
簡単な構成で立体視が可能になる。
【0017】請求項2の発明の立体表示装置は、請求項
1に記載の立体表示装置において、上記虚像移動手段
が、上記結像光学手段の移動量および移動方向を決定す
る制御手段と、上記移動量および移動方向に応じて上記
結像光学手段を個別に移動させる駆動手段とを備えてい
ることを特徴としている。
【0018】上記構成によれば、虚像を移動させると
き、制御手段は結像光学手段を構成する各光学素子につ
いての移動量と移動方向とを決定する。そして、この決
定に基づいて、駆動手段が上記光学素子をそれぞれ移動
させる。
【0019】この結果、虚像を作り出す距離に応じて、
結像光学手段における各光学素子の移動量および移動方
向を最適に決定することができるので、虚像の注視点へ
の移動はより一層正確に行うことができ、さらに好適な
立体画像の観察を行うことができる。
【0020】請求項3の発明の立体表示装置は、請求項
1に記載の立体表示装置において、上記制御手段が、虚
像の移動によっても、観察者から見た虚像の表示サイズ
が一定に保たれるように上記画像表示手段および結像光
学手段のそれぞれの移動量および移動方向を決定するこ
とを特徴としている。
【0021】上記構成によれば、虚像が観察者に対して
前後方向に移動しても、制御手段は、上記虚像の表示サ
イズ、即ち画角が観察者に対して常に一定に保たれるよ
うに上記画像表示手段および結像光学手段の移動量およ
び移動方向を決定する。
【0022】この結果、注視点への観察者の視線は、虚
像の移動に伴って前後方向に移動するだけで、虚像に対
して上下方向および左右方向に動かされることがないの
で、より自然な立体画像の観察を行うことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1ないし
図6に基づいて以下に説明する。図1および図2に示す
ように、本発明の立体表示装置は、画像供給部1、画像
表示手段としての画像表示部2、結像光学手段としての
結像光学系3、視線検知手段としての視線検知部4、輻
輳距離演算手段としての輻輳距離演算部5、虚像移動手
段の制御手段としての制御部6、および虚像移動手段の
駆動手段としての駆動部7から構成されている。
【0024】画像供給部1は、左右両眼に与える3次元
表示用の視差画像信号を作成するものであり、装置本体
と一体化されていても良いし、独立して設けられていて
も良い。上記視差画像信号は、所定の間隔で配置された
2台のTVカメラが撮像しているリアルタイムの映像、
CG用コンピュータやTVゲーム機の映像、または立体
画像が記録されたVTRテープに基づく映像などを利用
することができる。
【0025】画像表示部2は、上記視差画像信号に基づ
く画像を表示するものであり、図2に示すように、左右
それぞれの眼に対応して設けられたCRT、液晶表示素
子、またはLEDなどの画像表示素子2R・2Lから構
成されている。尚、R、Lはそれぞれ右眼用、左眼用で
あることを表すものであり、以降他の構成要素の符号に
ついても同様にR、Lを付記する。また、上記画像表示
素子2R・2Lは、接眼部13の前方に配され、接眼部
13に対して近づく方向または遠ざかる方向(図中の矢
印の方向)に移動可能に設けられている。
【0026】ここで、画像表示部2の駆動方法を図3に
基づいて説明する。同図(a)に示すように、保持部1
6の一方の端部は画像表示部2を保持しており、画像表
示部2がガイド17上を移動可能にしている一方、保持
部16の他方の端部はスクリューシャフト18の溝部1
8aに嵌合している。また、スクリューシャフト18は
図1に示した駆動部7に連結されている。
【0027】このような構成において、制御部6からの
命令により駆動部7が駆動して、スクリューシャフト1
8が図中の矢印Aの方向に回転する。この回転に応じて
保持部16が溝部18aに沿って移動する。従って、画
像表示部2はガイド17上を図中の矢印Bの方向に移動
することができる。
【0028】また、同図(b)に示すような駆動方法と
してもよい。この場合、画像表示部2はラック部19が
設けられている移動部20に保持されている。また、上
記ラック部19は上記駆動部7に連結している歯車21
に噛み合っている。従って、制御部6からの命令により
駆動部7が駆動すると、歯車21は図中の矢印Cの方向
に回転し、この回転にしたがって移動部20が図中の矢
印Dの方向に駆動され、画像表示部2が移動する。
【0029】さらに、同図(c)に示すような駆動方法
としてもよい。この場合、画像表示部2は固定部22に
より固定されており、この固定部22はケース23内の
移動板24に連結されている。この移動板24はケース
23の長手方向、即ち軸方向に移動可能に設けられてお
り、スプリング25を介してケース23に接続されてい
る。また、ケース23には上記駆動部7に連結している
ポンプ26が接続されている。
【0030】このような構成において、制御部6からの
命令により駆動部7が駆動してポンプ26がケース23
内を増圧すると、移動板24は図中の矢印Eの方向に移
動する一方、減圧すると、移動板24は図中の矢印Fの
方向に移動する。従って、画像表示部2は上記矢印Eま
たはFの方向に移動することができる。尚、ポンプ26
は油圧ポンプや気圧ポンプなどを使用することができ
る。尚、駆動方法は図3(a)ないし(c)に示した方
法だけに限られるものではなく、様々な方法を使用する
ことができる。
【0031】結像光学系3は、上記画像表示部2が表示
した映像を拡大して所定の大きさとし、この映像を観察
者の眼に映すものであり、レンズ8R・8Lおよびレン
ズ9R・9Lから構成されている。また、上記レンズ8
Rおよびレンズ8Lまたはレンズ9Rおよびレンズ9L
は、図2の矢印の方向に一体的に移動する一方、レンズ
8とレンズ9とは独立して上記矢印の方向に移動可能に
設けられており、図3に示して上述した駆動方法で駆動
される。
【0032】視線検知部4は、両眼の眼球運動を常時監
視し、虚像としての図4に示す表示像面15に対する視
線の方向を左右それぞれの眼について検出し、図5に示
す眼の輻輳角αを算出するものである。そして、視線検
知部4は、赤外線照射素子10R・10L、結像レンズ
11R・11L、赤外線受光素子12R・12L、ハー
フミラー14および図示しない画像処理部から構成され
ている。
【0033】上記赤外線照射素子10R・10Lは、立
体像観察の妨げとならない方向から赤外線を接眼部13
ののぞき窓13R・13Lにあてがわれる右眼ER およ
び左眼EL にそれぞれ照射するものである。右眼ER
よび左眼EL の像は、ハーフミラー14にて結像レンズ
11R・11Lの方向へ反射され、結像レンズ11R・
11Lによって赤外線受光素子12R・12L上に結像
される。そして、結像された右眼ER および左眼EL
像は、上記画像処理部において画像処理が施され、視線
方向の角度(図5のβおよびγ)を検出することができ
る。
【0034】ここで、この検出方法の一例について以下
に説明する。一般に、瞳孔(黒眼)は白眼の部分とのコ
ントラストが十分あるので、黒眼の位置は2値化処理で
簡単に判定できる。そこで、上記画像処理部では、両眼
の画像からそれぞれの瞳孔の重心位置を上記2値化処理
で求めており、この重心位置から左右それぞれの眼の向
き、即ち上記視線方向の角度を求めることができる。
【0035】また、本番の立体画像鑑賞の前に画面に視
差付きの点像を映して観察者に上記点像を注視させ、そ
のときの眼の位置を数ポイント分プリセット記憶してお
き、さらにはそのときの一番自然に見える虚像までの距
離も調整させるようにすれば、観察者の視機能の個人差
を吸収できるので、更に好ましい立体表示装置とするこ
とができる。
【0036】また、他の検出方法としては、赤外線照射
素子10の反射像も赤外線受光素子12に映るようにし
ておき、黒眼の像に対する反射像(スポット状のハイラ
イト)の相対位置を検出することにより、視線方向を求
める方法もある(3D Image Conference'95講演論文集、
3次元画像コンファレンス'95 実行委員会)。
【0037】輻輳距離演算部5は、上記輻輳角αから三
角測量の原理に基づいて観察者が注視する点までの距離
を演算するものである。この演算方法を図5に基づいて
以下に説明する。同図において、右眼ER が画像表示素
子2R上に表示された点PR を見る一方、左眼EL が画
像表示素子2L上に表示された点PL を見ているとす
る。この場合、観察者は、それぞれの視線を延長し、そ
れらの交点である点Pを見ていると認識する。
【0038】このとき、両眼を結ぶ直線を底辺とし、こ
の底辺と右眼ER および左眼EL の視線の方向とがなす
内角をそれぞれβおよびγとすると、上述した輻輳角α
は、180°−(β+γ)で求められ、両眼から点Pま
での距離Zは、Z=d×sinβ×sinγ/sinα
で求められる。但し、dは上記両眼の間隔である。
【0039】制御部6は、上記距離Zに基づいて画像表
示部2の見かけの表示サイズ、即ち図4に示す画角θを
一定に保ったまま、図4に示した表示像面15の見かけ
の表示位置を観察者に近づけたり、遠ざけたりするため
に、上記画像表示部2および結像光学系3のレンズ8・
9の移動量および移動方向を決定するものである。
【0040】駆動部7は、上記移動量および移動方向に
応じて上記画像表示部2および結像光学系3を図2に示
す矢印の方向に移動させるものである。
【0041】上記構成において、本発明の立体表示装置
の動作について以下に説明する。画像供給部1が作成し
た視差画像信号は、液晶表示素子2R・2Lに送出され
る。液晶表示素子2R・2Lに表示された画像は、それ
ぞれレンズ8R・9Rおよび8L・9Lを介して右眼E
R および左眼EL に映し出される。これにより、観察者
は、表示像面15の位置に3次元画像を見ることにな
る。
【0042】ここで、観察者が上記3次元画像内の物
体、例えば図5に示した点Pを見たとする。このとき、
視線検知部4が検知した視線方向の角度から、輻輳距離
演算部5が図5に示して上述した距離Zを求める。
【0043】次に、制御部6が上記距離Zに基づいて画
像表示部2および結像光学系3のレンズ8・9の移動量
および移動方向を決定する。この制御方法を図6に基づ
いて以下に説明する。一般に、レンズの焦点距離をf、
画像表示手段とレンズとの距離をa、レンズから虚像ま
での距離をbとすると、距離bは幾何光学的に結像公式
1/f=1/a+1/bで求められ、虚像はb/aの倍
率で拡大される。
【0044】即ち、本立体表示装置では、同図(a)に
示すように、レンズ8の焦点距離をf1 、画像表示部2
とレンズ8との距離をa1 、レンズ8から虚像15aま
での距離をb1 とすると、距離b1 は1/f1 =1/a
1 +1/b1 で求められ、虚像15aは画像表示部2が
表示した画像をb1 /a1 倍に拡大したものとなる。
【0045】そして、同図(b)に示すように、レンズ
9の焦点距離をf2 、虚像15aとレンズ9との距離を
2 、レンズ9から表示像面15までの距離をb2 とす
ると、距離b2 は1/f2 =1/a2 +1/b2 で求め
られ、表示像面15は虚像15aのb2 /a2 倍、即ち
上記画像をb1 ×b2 /a1 ×a2 倍に拡大したものと
なる。
【0046】これにより、同図(c)に示すように、眼
Eとレンズ9との間の距離をcとすると、眼Eから表示
像面15までの距離Lはb2 +cとなる。
【0047】そして、上記距離Lと表示像面15の大き
さから画角θを求めることができる。そこで、本立体表
示装置では、上述した距離Zと距離Lとを一致させると
ともに、上記画角θが常に一定になるように制御部6が
画像表示部2およびレンズ8・9の移動方向および移動
量を決定する。
【0048】例えば、上記距離Zが小さい場合、図4
(a)に示すように、制御部6は、表示像面15が眼E
に近づくように、かつ上記画角θが常に一定になるよう
に画像表示部2および結像光学系3のレンズ8・9の移
動量および移動方向をそれぞれ決定する。
【0049】一方、上記距離Zが大きい場合、図4
(b)に示すように、制御部6は、表示像面15が眼E
から遠ざかるように、かつ上記画角θが常に一定になる
ように画像表示部2および結像光学系3のレンズ8・9
の移動量および移動方向をそれぞれ決定する。
【0050】そして、上記移動方向および移動量に基づ
いて駆動部7が画像表示部2および結像光学系3を所定
の方向に移動させる。
【0051】これにより、観察者の輻輳調節により認識
した点Pまでの距離と、焦点調節により得られた表示像
面15までの距離を一致させることができるので、両者
の不一致による不快感を著しく減少させることができ
る。また、表示される立体画像は、3次元CGのみなら
ず、2台のTVカメラが撮像した映像などあらゆる映像
について利用できる。さらに、本装置では両眼の視線方
向のみで画像表示部2および結像光学系3の制御を行っ
ており、撮影された物体の奥行き情報を抽出する必要が
なくなるので、簡単な処理で、かつ簡単な構成で立体視
を実現することができる。
【0052】ところで、上述した差は、必ずしも一致さ
せる必要はなく、人の視機能の許容範囲内に収めるよう
に、表示像面15の見かけの位置を調整できればよい。
特に以下の理由から注視している物体の見かけ上の範囲
が150mm〜2mの近距離域で調整できれば上記不一
致による不快感を大幅に削減することができる。上記理
由とは、実際に物体を見る場合、近距離域においては、
物体までの距離変化に対して輻輳角や焦点調節量(水晶
体の厚み調整)の度合いが大きくなり、両者がずれた場
合の不一致感が大きくなる一方、遠距離になるほど上記
度合いが小さくなり、焦点調節を行わなくてもピントの
合う距離範囲が広がるからである。
【0053】また、上記制御部6は、上述した移動量お
よび移動方向を決定する際、表示像面15のみかけの大
きさ、即ち画角θが常に一定になるようにしているの
で、注視している物体の見かけの大きさが変化しない。
このため、見かけの表示像面15が前後方向に移動して
も、上記物体への視線が上下左右に動かされることがな
い。即ち、視線は表示像面15の見かけの前後移動に伴
い、方向は変えずに長さだけが伸縮する。これにより、
観察者は注視状態を妨害されることなく、より自然に表
示像面15を注視することができる。
【0054】以上のように、本発明の立体表示装置で
は、あらゆる立体画像において、注視している物体の距
離に応じて輻輳調節により得られる距離感と焦点調節に
より得られる距離感とを一致させるとともに、表示像面
15の見かけの表示サイズを一定に保ち上記物体への視
線を動かさないように、制御部6が画像表示部2および
結像光学系3の移動量および移動方向を決定している。
【0055】これにより、どのような立体画像において
も、上述した両距離感の不一致による不快感が減少し、
自然な立体画像の観察を行うことができる。
【0056】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明の立体表
示装置は、左右それぞれの眼に見せる2次元画像を表示
する画像表示手段と、上記2次元画像の虚像を作り出す
結像光学手段とを備えた立体表示装置において、左右そ
れぞれの眼に対して設けられており、上記虚像の注視点
を見ているときの視線の方向を検出し、眼の輻輳角を求
める視線検出手段と、上記輻輳角に基づいて上記注視点
までの距離を演算する輻輳距離演算手段と、この輻輳距
離演算手段の演算結果に基づいて、上記虚像を両眼に近
づく方向または遠ざかる方向に移動させる虚像移動手段
とを備えている構成である。
【0057】これにより、輻輳調節によって認識された
虚像の注視点までの距離と、焦点調節によって得られた
虚像までの距離との差を人の許容範囲内に収めることが
できるので、観察者の疲労感や違和感を大幅に軽減する
ことができるという効果を奏する。また、表示する立体
画像は3次元CGに限らず、2系統の自然映像において
も対応できるという効果を併せて奏する。さらに、物体
の奥行き情報を抽出する必要がなくなるので、簡単な処
理で、かつ簡単な構成で立体視を行うことができるとい
う効果も奏する。
【0058】請求項2の発明の立体表示装置は、請求項
1に記載の立体表示装置において、上記虚像移動手段
が、上記結像光学手段の移動量および移動方向を決定す
る制御手段と、上記移動量および移動方向に応じて上記
結像光学手段を個別に移動させる駆動手段とを備えてい
る構成である。
【0059】これにより、虚像が作り出される距離に応
じて、結像光学手段を構成する各光学素子の移動量およ
び移動方向を適宜変更することができるので、虚像の注
視点への移動はより一層正確に行うことができ、さらに
好適な立体画像の観察を行うことができるという効果を
奏する。
【0060】請求項3の発明の立体表示装置は、請求項
1に記載の立体表示装置において、上記制御手段が、虚
像の移動によっても、観察者から見た虚像の表示サイズ
が一定に保たれるように上記画像表示手段および結像光
学手段のそれぞれの移動量および移動方向を決定する構
成である。
【0061】これにより、注視点への観察者の視線は、
虚像の移動に伴って前後方向に移動するだけで、虚像に
対して上下方向および左右方向に動かされることがない
ので、より自然な立体画像の観察を行うことができると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立体表示装置の概略構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】実施の形態にて使用した立体表示装置の光学系
の概略構成を示す斜視図である。
【図3】(a)ないし(c)は、図2に示した画像表示
部および結像光学系の駆動方法を例を示した概略の説明
図である。
【図4】(a)および(b)は表示像面と結像光学系と
観察者の眼との位置関係を示した説明図である。
【図5】観察者の両眼から注視している物体までの距離
を求めるための視線の角度の関係を示す図である。
【図6】(a)ないし(c)は、画像表示部および結像
光学系の各レンズと虚像との距離関係を示す図である。
【図7】従来の立体表示装置の光学系の概略構成を示す
説明図である。
【符号の説明】
2 画像表示部(画像表示手段) 3 結像光学系(結像光学手段) 4 視線検知部(視線検知手段) 5 輻輳距離演算部(輻輳距離演算手段) 6 制御部(制御手段) 7 駆動部(駆動手段) 15 表示像面(虚像)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右それぞれの眼に見せる2次元画像を表
    示する画像表示手段と、上記2次元画像の虚像を作り出
    す結像光学手段とを備えた立体表示装置において、 左右それぞれの眼に対して設けられており、上記虚像の
    注視点を見ているときの視線の方向を検出し、眼の輻輳
    角を求める視線検出手段と、 上記輻輳角に基づいて上記注視点までの距離を演算する
    輻輳距離演算手段と、 この輻輳距離演算手段の演算結果に基づいて、上記虚像
    を両眼に近づく方向または遠ざかる方向に移動させる虚
    像移動手段とを備えていることを特徴とする立体表示装
    置。
  2. 【請求項2】上記虚像移動手段は、上記結像光学手段の
    移動量および移動方向を決定する制御手段と、上記移動
    量および移動方向に応じて上記結像光学手段を個別に移
    動させる駆動手段とを備えていることを特徴とする請求
    項1に記載の立体表示装置。
  3. 【請求項3】上記制御手段は、虚像の移動によっても、
    観察者から見た虚像の表示サイズが一定に保たれるよう
    に上記画像表示手段および結像光学手段のそれぞれの移
    動量および移動方向を決定することを特徴とする請求項
    1に記載の立体表示装置。
JP8024346A 1996-02-09 1996-02-09 立体表示装置 Pending JPH09218376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8024346A JPH09218376A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8024346A JPH09218376A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 立体表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09218376A true JPH09218376A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12135641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8024346A Pending JPH09218376A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09218376A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047633A (en) * 1998-06-23 2000-04-11 Khaytman; Yefim B. Shish kebab rotisserie
JP2001290101A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Tomohiko Hattori 奥行き方向視点調節意志検出と意志駆動方式および遠近自動補正眼鏡
EP2418520A2 (en) 2010-08-09 2012-02-15 Sony Corporation Display apparatus assembly
CN103605199A (zh) * 2013-08-30 2014-02-26 北京智谷睿拓技术服务有限公司 成像装置及方法
CN104156069A (zh) * 2014-08-15 2014-11-19 北京智谷睿拓技术服务有限公司 对象拾取方法、对象拾取装置及用户设备
JP2014219621A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社タイトー 表示装置、表示制御プログラム
EP3091387A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-09 Shinyoptics Corp. Autofocus head mounted display device
WO2019049237A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 三菱電機株式会社 情報表示制御装置、情報表示装置、および情報表示制御方法
US10481686B2 (en) 2017-03-29 2019-11-19 Seiko Epson Corporation Image display device for changing focal point and convergence of display image

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047633A (en) * 1998-06-23 2000-04-11 Khaytman; Yefim B. Shish kebab rotisserie
JP2001290101A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Tomohiko Hattori 奥行き方向視点調節意志検出と意志駆動方式および遠近自動補正眼鏡
EP2418520A2 (en) 2010-08-09 2012-02-15 Sony Corporation Display apparatus assembly
US9488757B2 (en) 2010-08-09 2016-11-08 Sony Corporation Display apparatus assembly
US9741175B2 (en) 2010-08-09 2017-08-22 Sony Corporation Display apparatus assembly
JP2014219621A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社タイトー 表示装置、表示制御プログラム
CN103605199A (zh) * 2013-08-30 2014-02-26 北京智谷睿拓技术服务有限公司 成像装置及方法
CN104156069A (zh) * 2014-08-15 2014-11-19 北京智谷睿拓技术服务有限公司 对象拾取方法、对象拾取装置及用户设备
EP3091387A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-09 Shinyoptics Corp. Autofocus head mounted display device
US10481686B2 (en) 2017-03-29 2019-11-19 Seiko Epson Corporation Image display device for changing focal point and convergence of display image
WO2019049237A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 三菱電機株式会社 情報表示制御装置、情報表示装置、および情報表示制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339239B2 (ja) 頭部装着型表示装置、及び映像表示システム
JP6378781B2 (ja) 頭部装着型表示装置、及び映像表示システム
US6788274B2 (en) Apparatus and method for displaying stereoscopic images
KR19980071007A (ko) 화상 정보 입력 장치 및 그 방법
JPH08322004A (ja) 立体視ディスプレイ装置
US20070097319A1 (en) Stereoscopic display
JP3877080B2 (ja) 立体視ディスプレイ装置
JP3758265B2 (ja) 3次元画像表示方法とその表示装置
Honda et al. Three-dimensional display technologies satisfying" super multiview condition"
JPH09238369A (ja) 3次元像表示装置
KR101046259B1 (ko) 응시위치를 추적하여 입체영상을 표시하는 입체영상 표시장치
JPH09218376A (ja) 立体表示装置
JPH06235885A (ja) 立体映像表示装置
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JP3425402B2 (ja) 立体画像を表示する装置および方法
JPH08191462A (ja) 立体映像再生装置および立体撮影装置
JPH08223609A (ja) 焦点調節の可能な三次元表示方法および表示装置
JPH06276552A (ja) 立体画像撮影装置および画像提示装置
JP4549661B2 (ja) 立体映像呈示装置
JPH08211332A (ja) 立体映像再生装置
JPH01259348A (ja) 3次元画像表示装置
JPH04242394A (ja) 視差融合型立体画像tv電話機
KR100438816B1 (ko) 개인용 입체영상 헤드마운트 디스플레이 장치
JPH07111664A (ja) 頭部装着型立体映像表示装置
CN211791831U (zh) 集成成像显示***