JPH09214338A - Pll周波数シンセサイザ - Google Patents

Pll周波数シンセサイザ

Info

Publication number
JPH09214338A
JPH09214338A JP8014075A JP1407596A JPH09214338A JP H09214338 A JPH09214338 A JP H09214338A JP 8014075 A JP8014075 A JP 8014075A JP 1407596 A JP1407596 A JP 1407596A JP H09214338 A JPH09214338 A JP H09214338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
charge pump
gate
circuit
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8014075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3338748B2 (ja
Inventor
Mari Fukuda
真理 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP01407596A priority Critical patent/JP3338748B2/ja
Priority to EP97101337A priority patent/EP0788236B1/en
Priority to DE69713636T priority patent/DE69713636D1/de
Priority to US08/791,029 priority patent/US5831483A/en
Publication of JPH09214338A publication Critical patent/JPH09214338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338748B2 publication Critical patent/JP3338748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • H03L7/0898Details of the current generators the source or sink current values being variable
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1072Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the charge pump, e.g. changing the gain

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】PLLシンセサイザ回路における周波数の切り
替えを高速に行う。 【解決手段】位相誤差信号up,downの供給に応答
してこの信号up,downの大きさに比例する直流電
圧である利得制御電圧Vgを生成するPLL状態検出器
7を備える。チャージポンプ5が、利得制御電圧Vgの
制御に応答してチャージポンプ信号cpの電圧を直線的
に変化させるチャージ駆動回路52,ディスチャージ駆
動回路53を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はPLL周波数シンセ
サイザに関し、特にアナログ方式の位相ロックループ
(PLL)を用いるPLL周波数シンセサイザに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来この種のPLLシンセサイザ回路に
おいて、周波数の切り替えを高速に行い、かつ切り替え
後の動作の安定化を図る技術として、周波数切り替え時
にループゲインを上昇させて引き込み時間(ロックアッ
プタイム)を速くし、切り替え終了後にこのループゲイ
ンを低下させることにより動作を安定化する方法が知ら
れている。
【0003】特開平4−192625号公報記載の従来
のこの種のPLL周波数シンセサイザをブロックで示す
図5を参照すると、この従来のPLL周波数シンセサイ
ザは、制御電圧Vcにより発振周波数が制御され発振信
号foを出力する電圧制御発振器(VCO)1と、信号
foを分周し分周信号fvを出力する可変分周器2と、
基準周波数の基準信号frを発生する基準信号発生器3
と、分周信号fvと基準信号frとを位相比較し位相比
較結果誤差信号であるアップ信号upまたはダウン信号
downを出力する周波数位相比較器4と、信号up,
downに対応して直流のチャージポンプ信号cpを発
生するチャージポンプ10と、信号cpを平滑化し制御
電圧Vcを発生するループフィルタ6から成るフィード
バックループにて基本的な位相ロックループ(PLL)
を形成し、さらにチャージポンプ10のチャージ/ディ
スチャージ電流の電流量を制御するための電流量制御回
路11を備える。
【0004】次に、図5を参照して、従来のPLL周波
数シンセサイザの動作について説明すると、まず、VC
O1は制御電圧Vcの供給を受けてこれに対応した発振
周波数の発振信号foを発生する。この発振信号foは
可変分周器2に供給され、可変分周器2は分周信号fv
を発生する。一方、基準信号発生器3は基準信号frを
発生する。周波数位相比較器4は分周信号fvと基準信
号frの周波数・位相の比較を行いこれに対応した誤差
信号up,downを出力する。チャージポンプ10は
誤差信号up,downの供給に応答してアップ信号u
pがアクティブの場合チャージ出力を、またダウン信号
downがアクティブの場合ディスチャージ出力をチャ
ージポンプ信号cpとしてループフィルター6に供給す
る。ループフィルター6はチャージポンプ10のチャー
ジポンプ信号の供給を受けてこれを積分,平滑化しVC
O制御電圧Vcを生成しVCOへ帰還することでPLL
を形成する。
【0005】次に、電流量制御回路11は、周波数切り
替え時にチャージポンプ10のチャージ/ディスチャー
ジ電流を増加させることによりループゲインを上昇さ
せ、これにより引き込み時間(ロックアップタイム)を
速くし、また切り替え後にチャージポンプの出力電流を
減少させることで安定化を確保する。
【0006】しかしながら、この従来のPLL周波数シ
ンセサイザの電流量制御回路11は電流量制御に関して
電流量設定端子を設定してあることだけに留まってい
る。すなわち、周波数切り替え時には可変分周器2の分
周数を変えると共に電流量制御回路11は、チャージ/
ディスチャージ電流量を一定量だけ増加させるよう電流
量設定値をチャージポンプ10に供給する。その後時間
的に連続にチャージ/ディスチャージ電流量を低減する
ように制御する。つまり、周波数切り替えデータがどの
ような値で入力されようとチャージ/ディスチャージ電
流量を一定量増大させるということであり、ここではP
LLの状態は全く考慮されていない。
【0007】周波数切り替え時の周波数変化の過渡状態
を示す図6を併せて参照すると、時刻t1に隣接チャネ
ルなど比較的周波数の変化量が小さい周波数へ切り替え
を行った場合、チャージ/ディスチャージ電流量が一定
量増大するとループゲインが高くなりすぎチャージポン
プ10の出力は必要以上の大きさとなることになる。こ
のため発振周波数は設定周波数を一旦越えたオーバーシ
ュート状態(曲線Sb)を生じた後収束することにな
る。
【0008】これは上記設定電流量が大きいほど、すな
わちループゲインを上げてロックアップを速くするほど
オーバーシュートは大きくなり、周波数の変化量の少な
い周波数切り替えを行う程この現象が顕著になる。こう
なるとPLLとしてはオーバーシュート状態を生じた後
必要以上にずれた周波数から収束することになり、ロッ
クアップタイムは長くなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のPLL
周波数シンセサイザは、周波数切り替え時の周波数変化
量と無関係にチャージ/ディスチャージ電流量を一定量
だけ増加していたので、切り替え時の上記周波数変化量
が小さい場合にはループゲインが必要以上に上昇し、発
振周波数が大きくオーバシュートするため、PLLのロ
ックアップタイムが長くなるという欠点があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のPLL周波数シ
ンセサイザは、制御電圧の電圧値に応答して発振周波数
が制御される発振信号を発生する電圧制御発振器と、前
記発振信号を分周し分周信号を生成する可変分周器と、
基準周波数の基準信号を発生する基準信号発生器と、前
記分周信号と前記基準信号との位相の比較を行い位相誤
差信号を出力する周波数位相比較器と、前記位相誤差信
号の供給に応答してこの位相誤差信号の極性および大き
さに対応する直流電圧であるチャージポンプ信号を発生
するチャージポンプ回路と、前記チャージポンプ信号を
平滑化および積分して前記誤差信号を生成するループフ
ィルタとを備えるPLL周波数シンセサイザにおいて、
前記位相誤差信号の供給に応答してこの位相誤差信号の
大きさに比例する直流電圧である利得制御信号を生成す
るPLL状態検出回路を備え、前記チャージポンプ回路
が、前記利得制御信号の制御に応答して前記チャージポ
ンプ信号電圧を直線的に変化させる利得制御回路を備え
て構成されている。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図5
と共通の構成要素は共通の文字を付して同様にブロック
で示す図1を参照すると、この図に示す本実施の形態の
PLL周波数シンセサイザは、従来と共通の電圧制御発
振器(VCO)1と、可変分周器2と、基準信号発生器
3と、周波数位相比較器4と、ループフィルタ6とに加
えて、チャージポンプ10の代りにゲイン制御信号Vg
によりチャージ/ディスチャージ電流量が制御され信号
up,downに対応して直流のチャージポンプ信号c
pを発生する可変ゲインのチャージポンプ5と、信号u
p,downの供給に応答してチャージポンプ5のゲイ
ン設定用のゲイン制御信号Vgを出力するPLL状態検
出器7とを備える。
【0012】次に、図1を参照して本実施の形態の動作
について説明すると、まず、VCO1の発振信号foの
発生からループフィルタ6の制御電圧Vcの発生までの
PLL動作の一般については従来と同一であるので本発
明に関連する部分を除き説明を省略する。
【0013】本発明を特徴ずける、PLL状態検出器7
は周波数位相比較器4から信号up,downの供給を
受けてチャージポンプ5のゲインを設定するゲイン制御
信号Vgを出力する。チャージポンプ5は、従来と同様
に誤差信号up,downの供給に応答して信号upが
アクティブの場合チャージ電流を、信号downがアク
ティブの場合ディスチャージ信号をそれぞれチャージポ
ンプ信号cpとしてループフィルター6に供給する。こ
のとき、チャージ/ディスチャージ電流量がゲイン制御
信号Vgにより設定される。
【0014】PLL状態検出器7とチャージポンプ5の
構成を回路図で示す図2を参照すると、PLL状態検出
器7は信号up,downを入力としNAND信号Nを
出力する2入力のNANDゲート71と、NAND信号
Nを積分し信号Vgを生成するRC積分器72とを備え
る。
【0015】PLL状態検出器7の動作を模式的に説明
する図3を併せて参照して動作について説明すると、誤
差信号up,downの各々のパルス幅は周波数位相比
較器4で位相比較した結果の位相誤差の量に比例する。
NANDゲート71はこれら誤差信号up,downの
いずれの信号がアクティブになってもこれら信号up,
downの誤差量対応のパルス幅のNAND信号Nを出
力する。RC積分器72はこのNAND信号Nを積分
し、積分値対応のDC電圧をゲイン制御信号Vgとして
チャージポンプ5に供給する。
【0016】したがって、周波数変化が小さい隣接チャ
ネル等への変更の場合はNAND信号Nのパルス幅は小
さいので(状態S2,S4)、積分回路72は低いDC
電圧のゲイン制御信号Vgを発生する。周波数変化が大
きい場合はNAND信号Nのパルス幅は大きくなるので
(状態S1,S3)、積分回路72は高いDC電圧のゲ
イン制御信号Vgを発生する。
【0017】図2を再度参照すると、本実施の形態を特
徴ずける可変ゲイン型のチャージポンプ5は、信号u
p,downの供給に応答してチャージ/デイスチャー
ジ電流を出力端子Tcpに出力する主チャージポンプ回
路51と、主チャージポンプ回路51にチャージ電流を
供給するチャージ駆動回路52と、主チャージポンプ回
路51にディスチャージ電流を供給するディスチャージ
駆動回路53とを備える。
【0018】主チャージポンプ回路51は、ゲートに信
号upの供給を受けドレインを出力端子Tcpに接続し
たPチャネルMOSトランジスタP4と、ゲートに信号
downの反転信号の供給を受けドレインを出力端子T
cpに接続したNチャネルMOSトランジスタN3とを
備える。
【0019】チャージ駆動回路52は、ソースを電源に
接続しゲートとドレインとを共通接続して一端を接地し
た抵抗R1の他端に接続したPチャネルMOSトランジ
スタP1と、ソースを電源にゲートをトランジスタP1
のゲートにそれぞれ接続したPチャネルMOSトランジ
スタP2と、ソースを電源にゲートをトランジスタP2
のゲートにドレインをトランジスタP4のソースにそれ
ぞれ接続したPチャネルトランジスタP3とを備え、カ
レントミラー回路を構成する。
【0020】ディスチャージ駆動回路53は、ゲートに
ゲイン制御信号Vgの供給を受けソースを接地しドレイ
ンを抵抗R1の他端と接続したNチャネルMOSトラン
ジスタN4と、ドレインとゲートを共通接続してトラン
ジスタP2のドレインにソースを接地にそれぞれ接続し
たNチャネルMOSトランジスタN1と、ゲートをトラ
ンジスタN1のゲートにソースを接地にドレインをトラ
ンジスタN3のソースにそれぞれ接続したNチャネルM
OSトランジスタ2とを備え、トランジスタN1,N2
はカレントミラー回路を構成する。
【0021】動作について説明すると、チャージ駆動回
路52のトランジスタP3はチャージ電流の電流源とな
っており、信号upのアクティブ化に応答してトランジ
スタP4が導通するとチャージポンプ出力端子Tcpよ
りチャージ電流をチャージポンプ信号cpとして出力す
る。一方、ディスチャージ駆動回路53のトランジスタ
N2はディスチャージ電流の電流源となっており、信号
downのアクティブ化に応答してトランジスタN3が
導通すると出力端子Tcpよりディスチャージ電流をチ
ャージポンプ信号cpとして出力する。
【0022】これらチャージ/ディスチャージ駆動回路
52,53の出力のチャージ/ディスチャージ電流は抵
抗R1および抵抗R1に並列接続したトランジスタN4
により決定される。トランジスタN4のゲートにはゲイ
ン制御電圧Vgの供給に応答して、このゲイン制御電圧
Vgが高くなると電流量が増大し、低くなると電流量が
減少するという制御を行う。したがって、周波数変化量
が大きい場合にはチャージポンプ5のゲインを増大し、
周波数変化量が小さい場合にはチャージポンプ5のゲイ
ンを低減するよう自動的に制御できる。
【0023】これにより、周波数変化量が大きい場合は
チャージポンプのゲインを増大することによりPLLの
ロックアップタイムを短縮し、周波数変化量が小さい場
合はゲインを低減することにより、図4に示すように過
大なオーバシュートの発生を抑圧して(曲線Sa)、必
要以上の周波数変化を抑制し、PLLの動作状態に応じ
たすばやいロックアップタイムを実現できる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のPLL周
波数シンセサイザは、PLL状態検出回路と可変ゲイン
型のチャージポンプを備えることによって、自動的にP
LL状態に応じてチャージポンプのゲインを最適に制御
するため、周波数の切り替え時に、周波数変化量が大き
い場合はチャージポンプのゲインを増大することでPL
Lのロックアップタイムを短くし、周波数変化量が小さ
い場合はチャージポンプのゲインを低減することでオー
バシュートを抑圧し、PLLの動作状態に応じた高速の
ロックアップタイムを実現することができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPLL周波数シンセサイザの一実施の
形態を示すブロック図である。
【図2】図1の回路のPLL状態検出器とチャージポン
プの構成を示す回路図である。
【図3】本実施の形態のPLL周波数シンセサイザにお
ける動作の一例を示すタイムチャートである。
【図4】本実施の形態のPLL周波数シンセサイザにお
ける動作の一例を示す波形図である。
【図5】従来のPLL周波数シンセサイザの一例を示す
ブロック図である。
【図6】従来のPLL周波数シンセサイザにおける動作
の一例を示す波形図である。
【符号の説明】
1 電圧制御発振器 2 可変分周器 3 基準信号発生器 4 周波数位相比較器 5,10 チャージポンプ 7 PLL状態検出器 11 電流量制御回路 51 主チャージポンプ回路 52 チャージ駆動回路 53 ディスチャージ駆動回路 71 NANDゲート 72 RC積分器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御電圧の電圧値に応答して発振周波数
    が制御される発振信号を発生する電圧制御発振器と、前
    記発振信号を分周し分周信号を生成する可変分周器と、
    基準周波数の基準信号を発生する基準信号発生器と、前
    記分周信号と前記基準信号との位相の比較を行い位相誤
    差信号を出力する周波数位相比較器と、前記位相誤差信
    号の供給に応答してこの位相誤差信号の極性および大き
    さに対応する直流電圧であるチャージポンプ信号を発生
    するチャージポンプ回路と、前記チャージポンプ信号を
    平滑化および積分して前記誤差信号を生成するループフ
    ィルタとを備えるPLL周波数シンセサイザにおいて、 前記位相誤差信号の供給に応答してこの位相誤差信号の
    大きさに比例する直流電圧である利得制御信号を生成す
    るPLL状態検出回路を備え、 前記チャージポンプ回路が、前記利得制御信号の制御に
    応答して前記チャージポンプ信号電圧を直線的に変化さ
    せる利得制御回路を備えることを特徴とするPLL周波
    数シンセサイザ。
  2. 【請求項2】 前記位相誤差信号が、前記周波数位相比
    較器で位相比較した結果の位相誤差の第1,第2の極性
    にそれぞれ対応する第1,第2の誤差信号から成りこれ
    ら第1,第2の誤差信号は前記誤差信号の誤差量に比例
    するパルス幅を有し、 前記PLL状態検出回路が、前記第1,第2の誤差信号
    の否定論理和を取り否定論理和信号を生成するNAND
    回路と、 前記否定論理和信号を積分し前記利得制御信号を生成す
    る積分回路とを備え、 前記チャージポンプ回路が、前記第1,第2の誤差信号
    の各々の供給に応答してチャージまたはデイスチャージ
    電流を発生する主チャージポンプ回路と、 前記利得制御信号の制御に応答して可変するチャージ電
    流またはディスチャージ電流をそれぞれ前記主チャージ
    ポンプ回路に供給する前記利得制御回路であるチャージ
    駆動回路およびディスチャージ駆動回路とを備えること
    を特徴とする請求項1記載のPLL周波数シンセサイ
    ザ。
  3. 【請求項3】 前記主チャージポンプ回路が、ゲートに
    前記第1の誤差信号の供給を受けドレインを出力端子に
    接続した第1の導電型の第1のMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第2の誤差信号の反転信号の供給を受けド
    レインを前記出力端子接続した第2の導電型の第2のM
    OSトランジスタとを備え、 前記チャージ駆動回路が、ソースを電源に接続しゲート
    とドレインとを共通接続して一端を接地した抵抗の他端
    に接続した第1の導電型の第3のMOSトランジスタ
    と、ソースを電源にゲートを前記第3のMOSトランジ
    スタのゲートにそれぞれ接続した第1の導電型の第4の
    MOSトランジスタと、ソースを電源にゲートを前記第
    4のMOSトランジスタのゲートにドレインを前記第1
    のMOSトランジスタ4のソースにそれぞれ接続した第
    1の導電型の第5のMOSトランジスタととを備え、 前記ディスチャージ駆動回路が、ゲートに前記ゲイン制
    御信号の供給を受けソースを接地しドレインを前記抵抗
    の他端と接続した第2の導電型の第6のMOSトランジ
    スタと、ドレインとゲートを共通接続して前記第4のM
    OSトランジスタのドレインにソースを接地にそれぞれ
    接続した第2の導電型の第7のMOSトランジスタと、
    ゲートを前記第7のMOSトランジスタのゲートにソー
    スを接地にドレインを前記第2のMOSトランジスタソ
    ースにそれぞれ接続した第2の導電型の第8のMOSト
    ランジスタとを備えることを特徴とする請求項2記載の
    PLL周波数シンセサイザ。
JP01407596A 1996-01-30 1996-01-30 Pll周波数シンセサイザ Expired - Fee Related JP3338748B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01407596A JP3338748B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 Pll周波数シンセサイザ
EP97101337A EP0788236B1 (en) 1996-01-30 1997-01-29 PLL frequency synthesizer having circuit for controlling gain of charge pump circuit
DE69713636T DE69713636D1 (de) 1996-01-30 1997-01-29 PLL Frequenzsynthesierer mit gesteuerter Verstärkung der Ladungspumpenschaltung
US08/791,029 US5831483A (en) 1996-01-30 1997-01-29 PLL frequency synthesizer having circuit for controlling gain of charge pump circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01407596A JP3338748B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 Pll周波数シンセサイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09214338A true JPH09214338A (ja) 1997-08-15
JP3338748B2 JP3338748B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=11850996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01407596A Expired - Fee Related JP3338748B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 Pll周波数シンセサイザ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5831483A (ja)
EP (1) EP0788236B1 (ja)
JP (1) JP3338748B2 (ja)
DE (1) DE69713636D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010052061A (ko) * 1997-08-28 2001-06-25 도날드 디. 먼둘 위상 동기 루프의 루프 필터를 위한 전하 펌프 조종 시스템 및 방법
US6518845B2 (en) 2000-07-21 2003-02-11 Fujitsu Limited PLL frequency synthesizer circuit
JP2005318122A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Nippon Precision Circuits Inc チャージポンプ回路及びこのチャージポンプ回路を用いたpll回路
JP2006211376A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Elpida Memory Inc Pll回路及びそのプログラム
JP2013077966A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Rohm Co Ltd Pll回路

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057739A (en) * 1997-09-26 2000-05-02 Advanced Micro Devices, Inc. Phase-locked loop with variable parameters
US6157821A (en) * 1997-10-23 2000-12-05 Ericsson Inc. Voltage step up for a low voltage frequency synthesizer architecture
US6390190B2 (en) 1998-05-11 2002-05-21 Offshore Energy Services, Inc. Tubular filling system
JP3369480B2 (ja) * 1998-07-31 2003-01-20 松下電器産業株式会社 無線回路装置
US6400930B1 (en) * 1998-11-06 2002-06-04 Dspc Israel, Ltd. Frequency tuning for radio transceivers
US6313707B1 (en) * 1998-11-09 2001-11-06 Agere Systems Guardian Corp. Digital phase-locked loop with pulse controlled charge pump
US6606364B1 (en) * 1999-03-04 2003-08-12 Harris Corporation Multiple data rate bit synchronizer having phase/frequency detector gain constant proportional to PLL clock divider ratio
US6526113B1 (en) 1999-08-11 2003-02-25 Broadcom Corporation GM cell based control loops
US6389092B1 (en) * 1999-08-11 2002-05-14 Newport Communications, Inc. Stable phase locked loop having separated pole
US6993106B1 (en) 1999-08-11 2006-01-31 Broadcom Corporation Fast acquisition phase locked loop using a current DAC
US6292507B1 (en) * 1999-09-01 2001-09-18 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for compensating a spread spectrum clock generator
US6265947B1 (en) * 2000-01-11 2001-07-24 Ericsson Inc. Power conserving phase-locked loop and method
JP2001292060A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Nec Corp 位相比較装置および位相比較方法
JP4407031B2 (ja) * 2000-09-21 2010-02-03 ソニー株式会社 位相同期ループ回路および遅延同期ループ回路
JP2002290233A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Fujitsu Ltd Pll回路のモード切替方法及びpll回路のモード制御回路
US6658043B2 (en) 2001-10-26 2003-12-02 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for providing multiple spread spectrum clock generator circuits with overlapping output frequencies
US6429734B1 (en) 2001-12-19 2002-08-06 Neoaxiom Corporation Differential active loop filter for phase locked loop circuits
US6993300B2 (en) * 2002-04-25 2006-01-31 Agere Systems Inc. Accurate gain direct modulation (KMOD) using a dual-loop PLL
GB2412512B (en) * 2002-05-31 2005-11-16 Renesas Tech Corp A communication semiconductor integrated circuit, a wireless communication apparatus, and a loop gain calibration method
GB2416254B (en) 2002-05-31 2006-06-28 Renesas Tech Corp Semiconductor integrated circuit for communication, radio-communications apparatus, and transmission starting method
GB2389253B (en) 2002-05-31 2005-09-21 Hitachi Ltd Transmitter and semiconductor integrated circuit for communication
GB2389255B (en) 2002-05-31 2005-08-31 Hitachi Ltd Apparatus for radio telecommunication system and method of building up output power
KR100519482B1 (ko) * 2002-11-30 2005-10-07 인티그런트 테크놀로지즈(주) 전압 제어 발진기의 주파수 이득 변화가 보상된 위상 고정루프 주파수 합성기
US6853254B2 (en) * 2002-12-30 2005-02-08 Intel Corporation Anti-deadlock circuit and method for phase-locked loops
US7138839B2 (en) * 2004-05-19 2006-11-21 Skyworks Solutions, Inc. Phase-locked loops
KR100639677B1 (ko) * 2004-11-08 2006-10-30 삼성전자주식회사 위상 및 지연 동기 루프와 이를 구비한 반도체 메모리 장치
US7173494B2 (en) * 2005-01-20 2007-02-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and system for operating a feedback system for a voltage controlled oscillator that involves correcting for offset related to the feedback system
US20080111633A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 International Business Machines Corporation Systems and Arrangements for Controlling Phase Locked Loop
DE102006056329A1 (de) * 2006-11-29 2008-06-05 Robert Bosch Gmbh Ladungspumpe
US8094769B2 (en) * 2008-07-25 2012-01-10 Freescale Semiconductor, Inc. Phase-locked loop system with a phase-error spreading circuit
US8860481B1 (en) 2013-05-30 2014-10-14 Gigoptix, Inc. Reducing charge imbalance in a charge pump of a phase locked loop (PLL) through maintaining an output node thereof at a same voltage as a bypass node thereof
US9379717B2 (en) * 2013-11-08 2016-06-28 Intel Corporation Apparatus to reduce power of a charge pump
JP7037174B2 (ja) * 2018-03-05 2022-03-16 ザインエレクトロニクス株式会社 Pll回路およびcdr装置
CN110789393B (zh) * 2019-10-25 2021-01-15 恒大智慧充电科技有限公司 信号异常检测方法、充电装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4156855A (en) * 1978-01-26 1979-05-29 Rca Corporation Phase-locked loop with variable gain and bandwidth
US4745372A (en) * 1985-10-17 1988-05-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phase-locked-loop circuit having a charge pump
US5126692A (en) * 1987-08-03 1992-06-30 Western Digital Corporation Variable frequency system having linear combination of charge pump and voltage controlled oscillator
EP0840456A3 (en) * 1990-10-22 1999-08-25 NEC Corporation PLL frequency synthesizer capable of changing an output frequency at a high speed
JP2927937B2 (ja) * 1990-11-24 1999-07-28 日本電気株式会社 Pll周波数シンセサイザ
US5208546A (en) * 1991-08-21 1993-05-04 At&T Bell Laboratories Adaptive charge pump for phase-locked loops
US5334951A (en) * 1993-02-18 1994-08-02 Northern Telecom Limited Phase lock loops and methods for their operation
JP2933472B2 (ja) * 1993-10-04 1999-08-16 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 位相同期回路
WO1995010880A1 (en) * 1993-10-12 1995-04-20 Motorola Inc. Adaptive bandwidth controlled frequency synthesizer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010052061A (ko) * 1997-08-28 2001-06-25 도날드 디. 먼둘 위상 동기 루프의 루프 필터를 위한 전하 펌프 조종 시스템 및 방법
US6518845B2 (en) 2000-07-21 2003-02-11 Fujitsu Limited PLL frequency synthesizer circuit
JP2005318122A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Nippon Precision Circuits Inc チャージポンプ回路及びこのチャージポンプ回路を用いたpll回路
JP2006211376A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Elpida Memory Inc Pll回路及びそのプログラム
JP4534140B2 (ja) * 2005-01-28 2010-09-01 エルピーダメモリ株式会社 Pll回路
JP2013077966A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Rohm Co Ltd Pll回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0788236B1 (en) 2002-07-03
EP0788236A1 (en) 1997-08-06
DE69713636D1 (de) 2002-08-08
US5831483A (en) 1998-11-03
JP3338748B2 (ja) 2002-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3338748B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
US5694308A (en) Method and apparatus for regulated low voltage charge pump
US6163184A (en) Phase locked loop (PLL) circuit
US5068626A (en) Charge pump circuit
US6420914B1 (en) Charge pump circuit having switching circuits for reducing leakage currents
US5783972A (en) Power saving PLL circuit
JP2914310B2 (ja) チャージポンプ回路及びそれを用いたpll回路
US7292078B2 (en) Phase locked loop integrated circuits having fast locking characteristics and methods of operating same
US5285114A (en) Phase lock loop charge pump with symmetrical charge and discharge currents
US5081428A (en) Voltage controlled oscillator having 50% duty cycle clock
US5081429A (en) Voltage controlled oscillator with controlled load
US5164889A (en) Gate multiplexed low noise charge pump
US6067336A (en) Charge pump circuit
JP2766103B2 (ja) 位相ロックループ
JP2000036741A (ja) Pll回路
JPH11355134A (ja) 位相同期回路
US11496140B2 (en) Oscillator closed loop frequency control
JP2927937B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
WO2005008895A1 (ja) チャージポンプ回路
JP3392767B2 (ja) 位相ロックループ
JP3070076B2 (ja) 位相同期発振回路
JP2000151398A (ja) チャージポンプ
JPH09307437A (ja) フェーズロックドループ回路
JPH05276031A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2002305445A (ja) Pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees