JPH09211250A - 光ファイバ接続器およびその製造方法 - Google Patents

光ファイバ接続器およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09211250A
JPH09211250A JP8015488A JP1548896A JPH09211250A JP H09211250 A JPH09211250 A JP H09211250A JP 8015488 A JP8015488 A JP 8015488A JP 1548896 A JP1548896 A JP 1548896A JP H09211250 A JPH09211250 A JP H09211250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
holder
optical fibers
holders
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8015488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Aoki
宏 青木
Etsuko Hayashi
悦子 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP8015488A priority Critical patent/JPH09211250A/ja
Publication of JPH09211250A publication Critical patent/JPH09211250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造作業が安定して行え、小形でかつ構造が
簡単で、高出力伝送時にも接続部で破損が生じないよう
にする。 【解決手段】 2本の光ファイバ11、12はこれを保
持するための保持具14、15に接着剤13で保持され
る。光ファイバ11、12は、保持具14、15よりそ
れぞれ突き出して保持される。突き出した光ファイバ1
1、12は、突き合せ接続部17近辺を除いて、接着剤
13で保持具14、15に固定される。2個の保持具1
4、15に保持された2本の光ファイバ11、12の端
面を突き合せ接続した状態で、2個の保持具14、15
は接着剤13で固定具16により共通に固定される。保
持具14、15間同士は非接触で、また固定具16は光
ファイバの突き合せ接続部17と非接触に設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、材質の異なる2本
の光ファイバをその端面において突き合せ接続するため
の光ファイバ接続器およびその製造方法に係り、特に、
高出力の光の伝送に耐えるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】石英ガラス光ファイバ同士の接続には、
通常、融着接続が用いられているが、石英ガラス以外の
材質の光ファイバと石英ガラス光ファイバとの接続、例
えばフッ化物ガラス光ファイバと石英ガラス光ファイバ
との接続には、これらの融点の違いから融着接続が不可
能であり、突き合せ接続が用いられている。これまで
に、突き合せ接続技術としては、特開平5−22409
4号や特開平7−84139号に記載されたものが提案
されている。
【0003】特開平5−224094号のものは、図4
に示すように、石英ガラス光ファイバ1とフッ化物ガラ
ス光ファイバ2の端部を接着剤3を介してフェルール
4、5で保持するとともに、各フェルール4、5の端面
と光ファイバ1、2の端面をそれぞれ面一に加工し、光
ファイバ1、2の端面を2本の光ファイバの結合損失が
最低となるように調心した後、突き合せ接続し、突き合
せ接続後、フェルール4、5を接着剤3でフランジ6に
固定する方法である。これによると、フェルール端面同
士が密着しているので、小形で強固な突き合せ接続を実
現できるが、突き合せ接続部7の近辺にフェルール4、
5やフェルール4、5に光ファイバ1、2を固定するた
めの接着剤3が存在することになる。
【0004】また、特開平7−84139号のものは、
図5に示すように、3個の孔8を形成した一つの補強部
材9を用意し、この補強部材9に石英ガラス光ファイバ
1とフッ化物ガラス光ファイバ2を当てがったうえ、補
強部材9の左右の孔8から両光ファイバ1、2をクラン
プして、補強部材9の中央の孔8上で両光ファイバ端面
を突き合せ接続して調心し、その突き合せ接続部7を接
着剤3で固定し、固定後、各光ファイバ1、2を補強部
材9に2点以上の点状接着剤3で固定するものである。
これによると接続部が補強部材と非接触となり接続部の
近辺に何も存在しないが、クランプ部から突き合せ接続
部までの距離が大きくなり、調心、固定するために両光
ファイバ1、2の端部にかなりの長さが要求される。ま
た、露出した光ファイバ1、2の端部を保護するため、
図示した状態の後に封止工程がさらに加わることにな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の突き合
せ技術については次のような問題があった。
【0006】(1) 特開平5−224094号のように、
石英ガラス光ファイバとフッ化物ガラス光ファイバの両
端部をフェルール状に加工し、突き合せ調心した後、固
定する方法は、小形で強固な突き合せ接続を実現できる
が、フェルール端面同士は密着しているため、光ファイ
バ突き合せ接続部近辺にフェルールや、フェルールにフ
ァイバを固定するための接着剤が存在することになり、
高出力の光を伝送しようとすると、接続部の周りに存在
するこれらが接続部で生じる散乱光を吸収し、その吸収
による熱で接続部が破損することがあった。
【0007】(2) 特開平7−83149号のように、石
英ガラス光ファイバとフッ化物ガラス光ファイバを調心
し、両光ファイバ端面を固定後に、一つの補強部材に固
定する方法では、接続部の近辺に散乱光を吸収するもの
は存在しないが、補強部材に当てがって行うとはいえ、
調心、固定時に光ファイバ自体をクランプしたり、操作
しなければならない両光ファイバ部分の長さが長くなる
ので、125μmという線径の細い光ファイバにとっ
て、調心時のファイバ保持や調心作業そのものが不安定
になる。さらに、調心、固定後の処理も、封止作業が必
要等、大形で複雑なものとなっている。
【0008】本発明の目的は、上述した従来技術の欠点
を解消して、小形で構造が簡単で、且つ高出力伝送時に
も接続部で破損のない光ファイバ接続器を提供すること
にある。また、本発明の目的は、作業が安定に行える光
ファイバ接続器の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明の光ファイバ
接続器は、材質の異なる2本の光ファイバをその端面に
おいて突き合せ接続するための光ファイバ接続器におい
て、上記2本の光ファイバを2個の保持具にそれぞれ独
立して保持するとともに、少なくとも一方の光ファイバ
を保持具より突き出し、突き出した一方の光ファイバと
他方の光ファイバの端面を突き合せ接続した状態でこれ
らを保持する2個の保持具を互いに非接触で固定具に共
通に固定し、かつ固定具を上記光ファイバの突き合せ接
続部と非接触に設けたものである。
【0010】これによれば、接続すべき両光ファイバを
それぞれ両光ファイバの外径程度の孔の開いた管等で構
成された保持具に調心前に保持させ、保持具を操作する
ことにより、調心時に光ファイバに直接触れることな
く、保持および調心することが可能になり、保持安定性
の向上が図れる。なお、光ファイバは管等に挿入して保
持するかわりに、V溝等で保持しても構わない。また、
少なくとも一方の光ファイバを保持具より突き出した状
態で接続することにより、保持具間を非接触とし、突き
合せ接続部上に保持具が存在しないようにしたので、突
き合せ接続部には接続部の破損の原因である散乱光の吸
収も少なく、また吸収によって生じる熱の冷却効果も高
い。さらに、光ファイバを保持した保持具を固定具に固
定するだけでよいから、接続器の小形化が可能となる。
【0011】第2の発明の光ファイバ接続器は、第1の
発明において、上記2本の光ファイバがフッ化物ガラス
光ファイバ、カルコゲナイドガラス光ファイバ、リン酸
塩ガラス光ファイバのいずれかと、石英ガラス光ファイ
バとで構成したものである。特に材質の脆いフッ化物ガ
ラス光ファイバ等と材質の強い石英ガラス光ファイバと
を突き合せ接続する場合に有効である。
【0012】第3の発明の光ファイバ接続器は、第1な
いし第2の発明において、上記保持具および固定具がボ
ロシリケート系ガラス管で構成されているものである。
保持具および固定具を光ファイバの熱膨張率に近いボロ
シリケート系ガラスで構成すると、温度変化によって
も、光ファイバにストレスが加わらないので、接続部の
安定性の一層の向上が図れる。
【0013】第4の発明の光ファイバ接続器は、第1な
いし第3の発明において、上記保持具への光ファイバの
保持、および固定具への保持具の固定に接着剤を用いた
ものである。保持具および固定具への保持、固定に接着
剤を用いたので、レーザ溶接する場合などと比較して保
持、固定が容易となる。
【0014】第5の発明の光ファイバ接続器は、第1な
いし第4の発明において、上記接着剤をエポキシ樹脂と
したものである。接着剤にエポキシ樹脂を使うと、温度
変化によっても、光ファイバにストレスが加わらないの
で、接続部の安定性の一層の向上が図れる。
【0015】第6の発明の光ファイバ接続器の製造方法
は、材質の異なる2本の光ファイバをその端面において
突き合せ接続するための光ファイバ接続器の製造方法で
あって、上記2本の光ファイバを2個の保持具にそれぞ
れ独立して保持し、少なくとも一方の光ファイバを保持
具より突き出し、突き出した一方の光ファイバと他方の
光ファイバの端面を、2個の保持具をクランプして操作
することにより上記2本の光ファイバの結合損失が最低
になるように調心した後、突き合せ接続し、突き合せ接
続後、保持具間が互いに非接触で、かつ固定具が光ファ
イバの突き合せ接続部に非接触となるように、固定具で
2個の保持具を共通に固定するようにしたものである。
これによれば光ファイバを直接操作するのではなく、ク
ランプした保持具を操作することにより、突き合せ接続
および調心ができるので、接続、調心作業が安定する。
また、調心後は保持具を固定具に固定することで接続が
終了するため、接続工程が単純である。
【0016】第7の発明の光ファイバ接続器の製造方法
は、材質の異なる2本の光ファイバをその端面において
突き合せ接続するための光ファイバ接続器の製造方法で
あって、上記2本の光ファイバを保持具より突き出るよ
うに2個の保持具に独立して保持するとともに、保持具
より突き出た光ファイバを接着剤で覆い、接着剤で覆わ
れた2本の光ファイバの端面を鏡面になるまで研磨加工
し、研磨加工後、溶剤に浸漬して光ファイバが接着剤か
ら突き出た状態となるまで接着剤を溶解し、接着剤から
突き出た2本の光ファイバの端面を2個の保持具をクラ
ンプして操作することにより上記2本の光ファイバの結
合損失が最低になるように調心した後、突き合せ接続
し、突き合せ接続後、保持具間が互いに非接触で、かつ
固定具が2本の光ファイバの突き合せ接続部と非接触と
なるように、固定具で2個の保持具を共通に固定するよ
うにしたものである。これによれば、保持具に保持した
光ファイバを接着剤で覆い、接着剤の一部を溶解して保
持具から光ファイバを突き出すようにしたので、保持具
から接着剤の付着していない光ファイバを容易に突き出
すことができる。
【0017】第8の発明の光ファイバ接続器の製造方法
は、材質の異なる2本の光ファイバをその端面において
突き合せ接続するための光ファイバ接続器の製造方法で
あって、材質の強い一方の光ファイバを予め破断加工し
て保持具より突き出るように第1の保持具に保持すると
ともに、保持具より突き出した一方の光ファイバの根本
を接着剤で固定し、材質の弱い他方の光ファイバを保持
具より突き出るように第2の保持具に保持するととも
に、該保持具より突き出た光ファイバを接着剤で覆い、
この接着剤で覆われた光ファイバの端面を鏡面になるま
で研磨加工し、破断加工した一方の光ファイバと鏡面加
工した他方の光ファイバの端面を2個の保持具をクラン
プして操作することにより上記2本の光ファイバの結合
損失が最低になるように調心した後、突き合せ接続し、
突き合せ接続後、保持具間が互いに非接触で、かつ固定
具が2本の光ファイバの突き合せ接続部と非接触となる
ように、固定具で2個の保持具を共通に固定するように
したものである。これによれば材質の弱い他方の光ファ
イバを接着剤で覆って保護してあるので、不活性ガス雰
囲気などにして光ファイバを保護しなくてもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面を参照して説明する。
【0019】(実施の形態例1)図1は本発明の光ファ
イバ接続器の第1の実施の形態例を示す。光ファイバ接
続器は、材質の異なる2本の光ファイバ11、12をそ
の端面において突き合せ接続したものである。2本の光
ファイバ11、12はその端部11a、12aを保持す
るための保持具14、15によってそれぞれ独立に保持
される。保持具14、15は、例えば両光ファイバ1
1、12の外径より僅かに大きい内径をもつ孔の開いた
管で構成され、管内に接着剤13を介在させて光ファイ
バ11、12を挿入固定する。
【0020】光ファイバ11、12の先端部11b、1
2bは、保持具先端14a、15aよりそれぞれ略等量
突き出して保持される。突き出した先端部11b、12
bは、光ファイバ端面の近辺を除いて、接着剤13で覆
って保持具先端14a、15aに固定する。先端部11
b、12bを接着剤13で固定するので先端部11b、
12bを安定に保持できる。また、光ファイバ端面の近
辺を除いた光ファイバの先端部11b、12bを接着剤
13で覆っているので、光ファイバを保護でき、特に脆
弱な光ファイバの場合に有効である。
【0021】端面を突き合せ接続した2本の光ファイバ
11、12を保持する2個の保持具14、15は、接着
剤13で固定具16に共通に固定される。保持具14、
15間は、保持具先端14a、14bから光ファイバ先
端部11b、12bが突き出しているため非接触とな
る。また、固定具16は光ファイバの突き合せ接続部1
7と非接触に設けられる。固定具16は保持具14、1
5と同様、これらの外径より僅かに大きい内径をもつ孔
の開いた管で構成して、保持具14、15にはめるよう
にすることができる。
【0022】このように構成された光ファイバ接続器
は、光ファイバ突き合せ接続部17の近辺に保持具1
4、15や、保持具14、15に光ファイバ11、12
を固定するための接着剤13が存在しないため、光ファ
イバ11、12に高出力の光を伝送しても、接続部17
で生じる散乱光の吸収による熱で接続部17が破損する
ことがなくなる。また、基本的に保持具と固定具だけで
足りるので、小形で構造が簡単になる。
【0023】なお、上述した実施の形態例では両方の光
ファイバの先端部11b、12bが保持具先端14a、
15aより突き出ている場合について説明したが、接続
部17の近辺の保持具や接着剤の存在量が少なければよ
いため、少なくとも一方の光ファイバの先端部が保持具
先端より突き出ていればよい。また、光ファイバの端面
に限れば、散乱光吸収要因とはならないので、屈折率整
合剤や屈折率整合固定接着剤を塗布してもよい。さらに
光ファイバ端面は斜めであっても構わない。
【0024】上述した光ファイバ接続器を製造するに
は、調心前に、2本の光ファイバ11、12の端部11
a、12aを、2個の保持具14、15に接着剤13で
独立して保持し、各光ファイバの先端部11b、12b
が保持具先端14a、15aより突き出るようにする。
そして、図2に示すように保持具先端14aより突き出
した光ファイバの先端部11bを覆うように接着剤13
で固定した後((a))、端面が鏡面になるまで研磨加
工したうえで((b))、保持具14の先端14aを溶
剤などに浸漬し、接着剤13のみを溶解させることによ
り、光ファイバ11の先端部11bを接着剤13より突
き出す((c))。なお、これは他方の光ファイバ12
についても共通する。
【0025】そして、2個の保持具14、15をクラン
プして保持具14、15に保持された2本の光ファイバ
の端面を突き合せ接続した後、調心治具で調心する。調
心後、保持具14、15間同士が非接触となるように、
また固定具16が光ファイバの突き合せ接続部17と非
接触となるように、固定具16で2個の保持具14、1
5を接着剤13で共通に固定する。
【0026】上述したように、光ファイバ端部11a、
11bを保持具14、15で保持し、保持具14、15
をクランプして調心、固定作業を行うので、光ファイバ
を直接クランプして作業を行う場合と比較して、調心時
のファイバ保持や調心作業が容易になる。また、保持具
14、15から突き出した先端部は短くできるので、光
ファイバが非常に細くても、調心時のファイバ保持や調
心作業が非常に安定になる。さらに、保持具14、15
および固定具16に管を用いれば、固定具16内に保持
具14、15を挿入固定して二重管構造とすることによ
り、おのずから封止作業が完了するので一層作業性がよ
くなる。この場合、保持具および固定具間に形成される
空間18に不活性ガスを充填してもよい。
【0027】なお、図では明示していないが、保持具よ
り外側に出ている部分が2次被覆を施した心線であり、
光ファイバの保持具より内側部分が1次被覆を施した素
線である。
【0028】(実施の形態例2)図3は本発明の光ファ
イバ接続器の第2の実施の形態例を示す。これは接続す
る何れか一方、具体的には材質強度の強い方の光ファイ
バを保持具先端より突き出し、材質強度の弱い方の光フ
ァイバは実質的に突き出さない状態での接続例である。
【0029】材質強度の強い光ファイバ11および材質
強度の弱い光ファイバ12の端部11a、12aをそれ
ぞれ管等で構成された保持具14、15に、調心前に保
持固定する。この際、材質強度の強い光ファイバ11の
先端部11bは保持具先端14aより突き出すが、材質
強度の弱い光ファイバ12の先端部12bは、光ファイ
バを保護するために保持具先端15aより僅かに突き出
るようにするか、保持具先端15aと面一にする。
【0030】材質強度の強い光ファイバ11の先端部1
1bを保持具先端14aより突き出した状態にするため
に、ここでは、予め光ファイバ端面を破断加工し、保持
具先端14aより突き出して保持し、その突き出した先
端部11bの根本を保持具先端14aに接着剤13で固
定している。一方、材質強度の弱い光ファイバ12は、
保持具先端15aより突き出した光ファイバ先端部12
bを覆うように接着剤13で固定した後、接着剤13で
覆ったまま端面研磨加工を施して端面を鏡面にしてあ
る。接着剤13で覆ったまま端面を研磨加工するのは、
光ファイバが破損しないように保護するためであり、材
質強度の弱い光ファイバ12を接着剤13で保護する
と、不活性ガスの充填は不要となる。
【0031】
【実施例】
(実施例1)図1を用いて第1の実施例を説明すると、
一方の光ファイバ11は材質強度の高い石英光ファイバ
で構成され、そのコア径は3μm、開口数は0.37、
外径0.125mmである。他方の光ファイバ12は材
質強度が低く、脆性の大きいフッ化物ガラス光ファイバ
で構成され、そのコア径は1μm、開口数は0.6、外
径0.125mmである。両光ファイバの端面は図2に
示すような工程で加工した。
【0032】まず第一工程(a)として、保持具14を
外径2mm、内径0.127mm、長さ15mmのボロ
シリケート系ガラス管で構成し、これに1mm程度光フ
ァイバ11の先端部11bが突き出るように光ファイバ
11の端部11aを挿入し、接着剤13となるエポキシ
樹脂で固定した。さらに、光ファイバ11の先端部11
bを覆うようにエポキシ樹脂を塗布し、硬化させた。第
二工程(b)として、光ファイバ11の端面が現れ、鏡
面になるまで研磨加工を施した。第三工程(c)とし
て、保持具先端14aを溶剤に浸漬し、光ファイバ11
の先端部11bが樹脂から突き出した状態になるまで、
エポキシ樹脂を溶解した。
【0033】固定具16には内径2.1mm、外径3m
m、長さ7mmのボロシリケート系のガラス管を用い
た。樹脂溶解後に、一方の光ファイバ11の保持具14
に固定具16を通し、両光ファイバ11、12の保持具
14、15を調心治具に取り付けた。調心後、固定具3
を図1のように接続部17まで移動させ、接着剤13で
あるエポキシ樹脂で固定した。
【0034】このように製造された光ファイバ接続器
に、波長1μmの連続光で、実使用のおよそ2倍の出力
200mWの高出力レーザを伝送したところ、図4のよ
うな従来構造では30分程度で接続部が破損し、レーザ
光の伝搬が行なわれなくなったが、本実施例の構造にお
いては2時間以上にわたってレーザ光の伝搬が安定に行
われた。
【0035】(実施例2)図3を用いて第2の実施例を
説明すると、接続に用いた光ファイバ11、12、保持
具14、15、固定具16は実施例1と同じである。
【0036】材質強度の強い一方の光ファイバ11の端
面は、予め光ファイバの端面を破断加工して形成し、保
持具先端14aより突き出した状態でその突き出した根
本をエポキシ樹脂で固定した。
【0037】強度の弱い他方の光ファイバ12の端面
は、図2に示すような第一工程(a)および第二工程
(b)までの加工に止めた。すなわち、まず、外径2m
m、内径0.127mm、長さ15mmのボロシリケー
ト系ガラス管に光ファイバ12の端部12aを挿入し、
1mm程度、光ファイバ11の先端部11bがガラス管
より突き出るようにエポキシ樹脂で固定した。さらに、
光ファイバ11の端面が現れ、鏡面になるまで研磨加工
を施した。
【0038】ここに他方の光ファイバ12は脆弱である
ため、これを保護するためには、本来、光ファイバ端面
を保持具15と一緒に研磨加工することにより保持具先
端15aと面一にした方がよい。しかし、一緒に研磨加
工すると、もっぱら強度の弱い光ファイバ12のみが研
磨されてしまうため、一緒に研磨加工することができな
い。そこで、上記のように光ファイバ先端部12bを保
持具先端15aより突き出し、エポキシ樹脂で保護した
うえで研磨加工している。
【0039】その後の工程は実施例1と同じであり、得
られた光ファイバ接続器に、波長1μmの連続光、出力
200mWの高出力レーザを伝送したところ、図4のよ
うな構造では30分程度で接続部が破損し、レーザ光の
伝搬が行なわれなくなったが、本実施例の構造において
は2時間以上にわたってレーザ光の伝搬が安定に行なわ
れた。
【0040】
【発明の効果】本発明の光ファイバ接続器によれば、2
個の保持具と固定具だけですむから小形で構造が簡単で
あり、また保持具や固定具が突き合せ接続部と非接触な
ので、放熱の効果が高く、高出力レーザを入射した際の
散乱光吸収に起因する熱による接続部の破損を有効に防
ぐことができる。
【0041】本発明の光ファイバ接続器の製造方法によ
れば、保持具を用いて光ファイバの突き合せ接続および
調心を行うことができるため、作業が安定に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態例を示す光ファイバ接
続器の断面図である。
【図2】第1の実施形態例の光ファイバ端面加工工程図
である。
【図3】本発明の第2の実施の形態例を示す光ファイバ
接続器の断面図である。
【図4】従来例を示す光ファイバ接続器の断面図であ
る。
【図5】他の従来例を示す光ファイバ接続器の断面図で
ある。
【符号の説明】
11 一方の光ファイバ 12 他方の光ファイバ 13 接着剤 14 保持具 15 保持具 16 固定具 17 突き合せ接続部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】材質の異なる2本の光ファイバをその端面
    において突き合せ接続するための光ファイバ接続器にお
    いて、 上記2本の光ファイバを2個の保持具にそれぞれ独立し
    て保持するとともに、少なくとも一方の光ファイバを保
    持具より突き出し、 突き出した一方の光ファイバと他方の光ファイバの端面
    を突き合せ接続した状態でこれらを保持する2個の保持
    具を互いに非接触で固定具に共通に固定し、かつ固定具
    を上記光ファイバの突き合せ接続部と非接触に設けたこ
    とを特徴とする光ファイバ接続器。
  2. 【請求項2】上記2本の光ファイバが、フッ化物ガラス
    光ファイバ、カルコゲナイドガラス光ファイバ、リン酸
    塩ガラス光ファイバのいずれかと、石英ガラス光ファイ
    バとである請求項1記載の光ファイバ接続器。
  3. 【請求項3】上記保持具および固定具がボロシリケート
    系ガラス管で構成されている請求項1または2に記載の
    光ファイバ接続器。
  4. 【請求項4】上記保持具への光ファイバの保持、および
    固定具への保持具の固定に接着剤を用いた請求項1ない
    し3のいずれかに記載の光ファイバ接続器。
  5. 【請求項5】上記接着剤がエポキシ樹脂である請求項1
    ないし4のいずれかに記載の光ファイバ接続器。
  6. 【請求項6】材質の異なる2本の光ファイバをその端面
    において突き合せ接続するための光ファイバ接続器の製
    造方法であって、 上記2本の光ファイバを2個の保持具にそれぞれ独立し
    て保持し、少なくとも一方の光ファイバを保持具より突
    き出し、 突き出した一方の光ファイバと他方の光ファイバの端面
    を、2個の保持具をクランプして上記2本の光ファイバ
    の結合損失が最低になるように調心した後、突き合せ接
    続し、 突き合せ接続後、保持具間が互いに非接触で、かつ固定
    具が光ファイバの突き合せ接続部に非接触となるよう
    に、固定具で2個の保持具を共通に固定するようにした
    ことを特徴とする光ファイバ接続器の製造方法。
  7. 【請求項7】材質の異なる2本の光ファイバをその端面
    において突き合せ接続するための光ファイバ接続器の製
    造方法であって、 上記2本の光ファイバを保持具より突き出るように2個
    の保持具に独立して保持するとともに、保持具より突き
    出た光ファイバを接着剤で覆い、 接着剤で覆われた2本の光ファイバの端面を鏡面になる
    まで研磨加工し、 研磨加工後、溶剤に浸漬して光ファイバが接着剤から突
    き出た状態となるまで接着剤を溶解し、 接着剤から突き出た2本の光ファイバの端面を2個の保
    持具をクランプして操作することにより上記2本の光フ
    ァイバの結合損失が最低になるように調心した後、突き
    合せ接続し、 突き合せ接続後、保持具間が互いに非接触で、かつ固定
    具が2本の光ファイバの突き合せ接続部と非接触となる
    ように、固定具で2個の保持具を共通に固定するように
    したことを特徴とする光ファイバ接続器の製造方法。
  8. 【請求項8】材質の異なる2本の光ファイバをその端面
    において突き合せ接続するための光ファイバ接続器の製
    造方法であって、 材質の強い一方の光ファイバを予め破断加工して保持具
    より突き出るように第1の保持具に保持するとともに、
    保持具より突き出した一方の光ファイバの根本を接着剤
    で固定し、 材質の弱い他方の光ファイバを保持具より突き出るよう
    に第2の保持具に保持するとともに、該保持具より突き
    出た光ファイバを接着剤で覆い、この接着剤で覆われた
    光ファイバの端面を鏡面になるまで研磨加工し、 破断加工した一方の光ファイバと鏡面加工した他方の光
    ファイバの端面を2個の保持具をクランプして操作する
    ことにより上記2本の光ファイバの結合損失が最低にな
    るように調心した後、突き合せ接続し、 突き合せ接続後、保持具間が互いに非接触で、かつ固定
    具が2本の光ファイバの突き合せ接続部と非接触となる
    ように、固定具で2個の保持具を共通に固定するように
    したことを特徴とする光ファイバ接続器の製造方法。
JP8015488A 1996-01-31 1996-01-31 光ファイバ接続器およびその製造方法 Pending JPH09211250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8015488A JPH09211250A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 光ファイバ接続器およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8015488A JPH09211250A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 光ファイバ接続器およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211250A true JPH09211250A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11890191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8015488A Pending JPH09211250A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 光ファイバ接続器およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211250A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100501786B1 (ko) * 2001-11-15 2005-07-18 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 광섬유의 접속구조 및 그 광섬유의 접속방법
JP2009116076A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ融着部保持構造
EP3444647A4 (en) * 2016-04-15 2019-12-18 Fujikura Ltd. GLASS FIBER PROTECTION STRUCTURE AND METHOD FOR PRODUCING AN OPTICAL ELEMENT

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100501786B1 (ko) * 2001-11-15 2005-07-18 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 광섬유의 접속구조 및 그 광섬유의 접속방법
JP2009116076A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ融着部保持構造
EP3444647A4 (en) * 2016-04-15 2019-12-18 Fujikura Ltd. GLASS FIBER PROTECTION STRUCTURE AND METHOD FOR PRODUCING AN OPTICAL ELEMENT
US11061189B2 (en) 2016-04-15 2021-07-13 Fujikura Ltd. Optical fiber protection structure and method of manufacturing optical element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6968103B1 (en) Optical fiber coupler and method for making same
US7306376B2 (en) Monolithic mode stripping fiber ferrule/collimator and method of making same
US4711518A (en) Fiber optic connector
JPH031113A (ja) 光結合装置
US10996396B2 (en) Endcap, assembly and method for improving accuracy in fiber-endcap-fixture alignment
US5680493A (en) Optical coupler
US7397985B2 (en) High-power fused collimator and associated methods
US4636033A (en) Optical fiber splice and methods of making
JPH06509427A (ja) 光学結合器ハウジング
JPH09211250A (ja) 光ファイバ接続器およびその製造方法
JPH0735958A (ja) 並列伝送モジュール
JPH0815539A (ja) 光学結合装置
JPH0980269A (ja) 光結合装置
JPH08313758A (ja) 光導波路の光結合方法および導波路素子光結合器
JP2580741B2 (ja) 導波路形光モジュール
JPS6187112A (ja) 光フアイバ成端構造
JPS63216010A (ja) 光コネクタにおける光フアイバとフエル−ルとの接合方法
JP2007025531A (ja) 光ファイバ端部及びその加工方法
JP2744533B2 (ja) 偏波保持光ファイバを用いた光結合器
JP3309541B2 (ja) 光ファイバアレイ
KR101984640B1 (ko) 광섬유 빔 결합기 제조장치 및 그 제조방법
JPH06281837A (ja) 光ファイバーの接続方法及びそれによるカップラ−
JPH02251916A (ja) 石英系光導波回路と光ファイバの接続方法
KR100283694B1 (ko) 서로 다른 크기의 코어를 가진 광섬유의 결합방법
JPH11218634A (ja) 光ファイバの接続構造および接続方法