JPH09208631A - 塩化ビニル系重合体 - Google Patents

塩化ビニル系重合体

Info

Publication number
JPH09208631A
JPH09208631A JP8021080A JP2108096A JPH09208631A JP H09208631 A JPH09208631 A JP H09208631A JP 8021080 A JP8021080 A JP 8021080A JP 2108096 A JP2108096 A JP 2108096A JP H09208631 A JPH09208631 A JP H09208631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
polymerization
chloride polymer
molecular weight
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8021080A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Morimoto
正 守本
Hideya Shinagawa
英也 品川
Ryosuke Yamamoto
良輔 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP8021080A priority Critical patent/JPH09208631A/ja
Publication of JPH09208631A publication Critical patent/JPH09208631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空成形やブロー成形等によりフィルム・シ
ートを二次加工する際に、低歪時には伸長粘度が低くて
均一な伸びを示し、かつ高歪時には適度の伸長粘度を示
して肉厚にむらのない成形品を与えることができる塩化
ビニル系重合体の提供。 【解決手段】 平均重合度が600〜1400で、数平
均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)及びZ平均
分子量(Mz)の間に、次の関係が成り立つ塩化ビニル
系重合体。 【数1】 2.15≦Mw/Mn≦5 【数2】 1.75≦Mz/Mw≦5

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は優れた加工特性を有
する塩化ビニル系重合体に関する。詳しくは、真空成形
等の二次加工の際に、伸長特性のバランスが優れた塩化
ビニル系重合体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル系重合体は、優れた物理的・
機械的性質を有する樹脂であり、硬質・軟質等の成形品
用として広く用いられている。また、塩化ビニル系重合
体と併せて、改質剤、滑剤等の加工助剤や可塑剤、熱安
定剤等を配合することによって、加工性や製品品質を種
々調整することができ、極めて汎用的に使用できる材料
として多量に使用されている。
【0003】塩化ビニル系重合体からなるフィルム、シ
ート、板材等は、例えば真空成形等により工業用部品、
家電・コンピューター分野の部材、日用雑貨・トイレタ
リー等の成形品に加工され、それぞれの分野で使用され
ているが、成形品の大型化、生産効率向上のための高速
生産や成形品の同時多数製造(いわゆる「多数個取
り」)の進展により、このような成形条件に対応できる
塩化ビニル系重合体が望まれるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】真空成形においては、
一般に用いられる成形温度である150〜230℃付近
での溶融特性が重要である、とされている。この温度域
での溶融特性が不適当な場合は、成形品の隅部分(コー
ナー部)が金型通りに成形できなかったり、製品の肉厚
が不均一になったりする等の不都合が生ずることがあ
る。
【0005】この真空成形を良好に行うための原料シー
トに要求される加工特性、特に伸長特性としては、成形
初期の低歪時にシートが低い応力で均一に延び(即ち伸
長粘度が低い)、かつ成形後期の高歪時(薄肉化時)に
はシートの応力が高い(即ち伸長粘度が高い)ことが挙
げられる。従来、ポリ塩化ビニル系シートにおいて上述
の成形加工性を改良するためには、塩化ビニル系重合体
の重合度の選択による低歪時の低応力の維持と高分子量
のアクリル系共重合体を主体とする改質剤の添加による
高歪時の応力向上を図る、というような配合面での改良
が主に行われていた。しかし、改質剤等の加工助剤によ
って上記の伸長特性を改良する方法は、助剤添加による
配合コストの増加や配合の複雑化、及び添加した助剤に
よる低歪時の粘度上昇などの問題があり、必ずしも十分
なものではなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、塩化ビニ
ル系重合体自体の改良により上記の問題を解決すること
を目的として、鋭意検討を重ねた結果、特定の重合度と
分子量分布とを有する塩化ビニル系重合体が上記の諸特
性を満足することを見出した。即ち本発明の要旨は、平
均重合度が600〜1400で、数平均分子量(「M
n」と記す)、重量平均分子量(「Mw」と記す)及び
Z平均分子量(「Mz」と記す)との間に、以下の関係
が成り立つような塩化ビニル系重合体、に存する。
【0007】
【数5】 2.15≦Mw/Mn≦5
【0008】
【数6】 1.75≦Mz/Mw≦5
【0009】本発明の要旨は、更に平均重合度が650
〜1100であるような上記の塩化ビニル系重合体、及
び数平均分子量、重量平均分子量及びZ平均分子量の間
に以下の関係が成り立つ上記の塩化ビニル系重合体にも
存する。
【0010】
【数7】 2.15≦Mw/Mn≦3.5
【0011】
【数8】 1.75≦Mz/Mw≦3.5
【0012】本発明の別の要旨は、真空成形用の上記重
合体にも存し、本発明のもう一つの要旨は、塩化ビニル
単量体または塩化ビニル単量体を主体とする共重合可能
な単量体の混合物(以下、これらを総称して「塩化ビニ
ル系単量体」という)を油溶性重合開始剤を用いて水性
媒体中で懸濁重合させる際に、分子内に二つ以上のエチ
レン性二重結合を有する化合物を塩化ビニル系単量体に
対して0.01〜1重量%添加する上記の塩化ビニル系
重合体の製造方法、及び分子内に二つ以上のエチレン性
二重結合を有する化合物としてフタル酸ジアリルを使用
する前述の塩化ビニル系重合体の製造方法、にも存して
いる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 <平均重合度>本発明に言う「平均重合度」とは、JI
S K−6721に規定される粘度平均重合度のことで
ある。この平均重合度が600未満のように低すぎると
製品としての強度が低下したり、高歪時の応力が不十分
となり、成形品のコーナー部の成形不良の原因となった
りする。また、成形前の予備加熱の際にシート等が軟化
して垂れ下がって、成形品にしわ等が発生することがあ
る。一方、平均重合度が1400を超えて高くなると真
空成形時の低歪時の粘度が高くなるため均一に伸びにく
くなるだけでなく成形品の表面外観が悪化したり、真空
成形の原料となるシートの製造時に混練トルクが高くな
ったり、混練に長時間を要したりする。平均重合度は6
50〜1100の範囲にあるのが、より好ましい。
【0014】<分子量分布>本発明の分子量分布はテト
ラヒドロフラン(THF)を溶離液とするゲルパーミエ
イション・クロマトグラフィー法により測定することが
できる。Mw/MnやMz/Mwが、それぞれ2.15
未満あるいは1.75未満のように本発明の好適範囲よ
り低くなると、真空成形時に軟化したシートの高歪時の
応力が低くなるため成形品の肉厚が不均一となりやす
く、他方これらの値がいずれも5を超えるほど高くなる
と、成形時の伸びが不十分となる傾向が出る。Mw/M
nは2.15以上で3.5以下、かつMz/Mwは1.
75以上で3.5以下であるのが、真空成形性の点でよ
り好ましい。
【0015】<本発明の塩化ビニル系重合体の用途>本
発明の塩化ビニル系重合体は、一般の塩化ビニル系重合
体と同様、カレンダー成形法、押出成形法、射出成形法
等の加工法によって硬質から軟質に至るまでの広汎な用
途に用いることができるが、特に一旦シート・フィルム
状に成形した後、これらのシート等を真空成形法やブロ
ー成形法等により二次加工して最終製品を得るような用
途に用いると、その良好な伸長特性が十分発揮されるの
で好ましい用途であると言える。
【0016】<本発明の塩化ビニル系重合体の製造方法
>本発明の塩化ビニル系重合体の製造方法は特に限定さ
れるものではないが、例えば、塩化ビニル系単量体を油
溶性重合開始剤を用いて水性媒体中で懸濁重合させる際
に、分子内に二つ以上のエチレン性二重結合を有する化
合物(以下「架橋剤」ということがある)を塩化ビニル
系単量体に対して0.01〜1重量%添加する方法によ
って好適に製造することができる。
【0017】本発明方法において使用される分子内に二
つ以上のエチレン性二重結合を有する化合物としては、
例えばジアリルフタレート、ジアリルマレート、ジアリ
ルサクシネート、トリアリルシアヌレート、及びトリア
リルイソシアヌレート等の多価有機酸のアリルエステル
類、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチ
レングリコールジメタクリレート、ビスフェノールA変
性ジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアク
リレート等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸エス
テル類、或いはジビニルベンゼン等を用いることができ
るが、中でも、ジアリルフタレート、トリアリルイソシ
アヌレート等の多価有機酸のジアリルエステルやトリア
リルエステルが、塩化ビニル単量体との反応性が適度
で、反応制御性が良好であるので好ましい。特に、フタ
ル酸ジアリルは添加量や反応条件の選択により、後述の
ゲル分の生成を抑制することが可能であり、本発明の目
的に好適である。
【0018】これらの分子内に二つ以上のエチレン性二
重結合を有する化合物は単独で又は2種類以上を組合せ
て用いることができる。また、その添加量は、通常塩化
ビニル系単量体100重量部当たり0.01〜2重量
部、好ましくは0.05〜0.5重量部の範囲内とす
る。分子内に二つ以上のエチレン性二重結合を有する化
合物(架橋剤)を添加した場合、テトラヒドロフラン
(THF)に溶解しない架橋体(ゲル分)を生成するこ
とがある。このようなゲル分が重合体中に多量に存在す
ると、真空成形シートの成形時の伸びが不十分になり、
穴あき等の成形不良が発生することがあるので、ゲル分
は重合体中に5重量%以下としておくのが好ましい。ゲ
ル分含量の調整は、前記の分子内にエチレン性二重結合
を有する化合物の種類・量、添加方法(一括添加・逐次
(分割)添加・連続添加)、添加時期(重合開始前、重
合中(特定の重合転化率))等を実験的に選定すること
により可能である。
【0019】重合体中のゲル分含量は、例えば塩化ビニ
ル系重合体2gをTHF30ml中で攪拌・溶解して一
夜放置した後、遠心分離・乾燥して得られる不溶解分の
含有率として測定できる。なお本発明においては、ゲル
分がある場合の平均重合度及び分子量分布の値は重合体
中のTHF可溶分に関して得られた値を用いる。
【0020】また、上記の方法を実施するに際して、例
えばトリクロロエチレン、2−メルカプトエタノール、
2−ペンテン、イソプロピルアルコール、等の連鎖移動
剤を塩化ビニル系単量体100重量部当たり0.001
〜0.1重量部添加すると、分子量分布の調節範囲が広
くなり好ましい。
【0021】本発明において使用される塩化ビニル系単
量体は、塩化ビニル単量体単独及び塩化ビニル単量体を
主体とする共重合可能な単量体の混合物を含む。塩化ビ
ニル単量体と共重合可能な他の単量体としては、塩化ビ
ニル単量体の重合において従来一般的に用いられている
もの、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニ
ルエステル類、オクチルビニルエーテル、セチルビニル
エーテル等のアルキルビニルエーテル類、エチレン、プ
ロピレン等のα−オレフィン類、アクリル酸メチル、メ
タクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル類、或いは塩化ビニリデンなどのビニリデン化合物
などを使用すればよく、特に限定されない。これらの他
の単量体は塩化ビニル単量体に対し、通常20%以下の
割合で使用される。
【0022】上記の塩化ビニル系単量体の懸濁重合にあ
たっては、分散剤として、例えば部分ケン化ポリ酢酸ビ
ニル(いわゆるポリビニルアルコール)、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース等のセルロース誘導体、ゼラチ
ンなどの水溶性ポリマーなどを、塩化ビニル系単量体1
00重量部あたり0.001〜0.15重量部用いるの
がよい。
【0023】また、重合開始剤としては、例えばt−ブ
チルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシネオ
デカノエート、t−ヘキシルペルオキシピバレート、t
−ヘキシルペルオキシネオデカノエート、α−クミルペ
ルオキシネオデカノエートなどのペルエステル化合物、
ジラウロイルペルオキシドなどのペルオキシド化合物、
ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ジ−2−エ
チルヘキシルペルオキシジカーボネートなどのペルカー
ボネート化合物、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合
物等を塩化ビニル系単量体100重量部あたり0.01
〜1重量部用いればよい。
【0024】更に本発明方法においては、必要に応じ
て、塩化ビニル系単量体の懸濁重合に使用される、酸化
防止剤、pH調整剤、スケール付着防止剤等の各種重合
助剤を適宜使用することができ、これらの各成分の添加
量・添加方法等は、従来塩化ビニル単量体の重合で実施
されている一般的な条件で差し支えない。
【0025】<成形・加工時の配合剤>本発明の塩化ビ
ニル系重合体を成形・加工するに際しては、塩化ビニル
系重合体の成形・加工時に通常使用される、可塑剤、熱
安定剤、充填剤、加工助剤(滑剤、改質剤等)、顔料、
耐候性改良剤、防曇剤、帯電防止剤その他の添加剤を、
その目的・用途に応じて配合して用いることができる。
【0026】
【実施例】次に、本発明方法の具体的内容を実施例を用
いて説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、
以下の実施例によって限定されるものではない。 <物性測定方法>得られる塩化ビニル重合体の物性評価
は下記の物性測定方法により行った。 平均重合度 JIS K 6721に示される方法に従って測定し
た。 分子量分布(数平均分子量、重量平均分子量、Z平均
分子量) ゲルパーミエイション・クロマトグラフを用い下記の条
件で測定した。
【0027】
【表1】 装置 :東ソー(株)製 HLC−8020型 カラム:東ソー G6000HXL、G5000HXL G4000HXL、G3000HXL カラムサイズ:直径7.8mm×長さ300mm×4本 測定温度(カラムチャンバー):30℃ (注入口) :38℃ (検出器) :38℃ 溶離液:テトラヒドロフラン(試薬1級、BHT入り)、0.8ml/分 検出器:RI(示差屈折率型) 試料濃度:0.2重量% 試料注入量:200μl 試料調製:塩化ビニル系重合体5gを上記THF100mlに溶解し、一昼 夜放置後(ゲル分のあるものはこれを濾別した後)の溶液を試料 液とした。
【0028】伸長粘度 得られた塩化ビニル系重合体100重量部にマレエート
ポリマー系スズ安定剤を3.5重量部、ポリエチレン系
ワックスを0.1重量部配合し、これを二軸押出機(東
洋精機製2D25S型フルフライト)を用い、押出成形
条件として、所定のシリンダー温度(C1:170℃、
C2:180℃、C3:190℃、D:200℃)及び
スクリュー回転数(50rpm)にて、押出量5kg/
hとして、ストランドダイにより直径4mmのストラン
ドを押し出した。このストランドについて、以下の方法
により伸長粘度を測定した。
【0029】
【表2】 装置 :東洋精機製作所(株)製 メルテンレオメーターHW 測定モード:定歪速度測定 測定温度:190℃(オイル恒温槽温度) 設定歪み速度:0.01/0.03/0.3(sec−1) 予熱時間:10分
【0030】<実施例1>内容積400リットルの攪拌
機及びジャケット付のステンレス製重合器に、脱イオン
水160kg、水溶性ポリ酢酸ビニル部分ケン化物90
g、及び架橋剤としてフタル酸ジアリル130g(塩化
ビニル単量体100重量部あたり0.1重量部)を仕込
み、真空ポンプで吸引して脱気した。次いで塩化ビニル
単量体130kg、重合開始剤(t−ブチルペルオキシ
ピバレート)65gを仕込み、反応温度67℃で重合を
行った。
【0031】反応器内圧がその温度における塩化ビニル
系単量体の飽和蒸気圧よりも3kg/cm2低下した時
に未反応単量体を回収し重合を終了させた。生成スラリ
ーを遠心脱水した上乾燥し、塩化ビニル系重合体を得
た。この重合体を用いて上述の方法に従って、平均重合
度、分子量分布及び伸長粘度の測定を実施した。結果を
表に示す。
【0032】<実施例2>フタル酸ジアリルの使用量を
260g(塩化ビニル単量体100重量部あたり0.2
重量部)とし、重合温度を70℃としたこと以外は実施
例1と同様にして重合を行い、塩化ビニル系重合体を
得、これについて同様の評価を加えた。結果は表に示
す。
【0033】<実施例3>実施例2において重合温度を
68℃として、重合を開始し、反応率が20%に達した
ところで連鎖移動剤として2−メルカプトエタノール6
5g(塩化ビニル単量体100重量部あたり0.05重
量部)添加したこと以外は実施例2と同様にして重合を
行った。得られた塩化ビニル系重合体につき同様の評価
を行った。結果を表に示す。
【0034】<実施例4>実施例1においてジアリルフ
タレート130gに代えてトリアリルイソシアヌレート
65g(塩化ビニル単量体100重量部あたり0.05
重量部)を用い、重合温度を67℃としたこと以外は実
施例1と同様にして重合・評価を実施した。結果は表に
示す。
【0035】<実施例5>実施例4において、重合温度
を67℃とし、トリアリルイソシアヌレート量を78g
(塩化ビニル単量体100重量部あたり0.06重量
部)用い、重合温度を68℃としたこと以外は実施例4
と同様にして重合・評価を実施した。結果は表に示す。
【0036】<比較例1>ジアリルフタレートを使用せ
ず、かつ重合温度を65℃としたこと以外は実施例1と
同様にして重合・評価を行った。結果を表に示す。
【0037】<実施例6>実施例1において、重合温度
を61℃とし、ジアリルフタレート添加量を130g
(塩化ビニル単量体100重量部あたり0.1重量部)
としたこと以外は実施例1と同様にして重合・評価を行
った。結果は表に併せて示す。
【0038】<比較例2>ジアリルフタレートを使用せ
ず、かつ重合温度を58℃としたこと以外は実施例6と
同様にして重合・評価を行った。結果を表に示す。
【0039】
【表3】
【0040】<結果の評価>表に示す通り、本発明の塩
化ビニル系重合体は、下記の特徴を有しており、これを
フィルムやシート状として真空成形を行うのに特に好適
である。 (1)低歪時(図、表のA点での伸長粘度で代表):真
空成形に多く用いられている汎用塩化ビニル樹脂と同等
で、成形初期に均一な伸びが確保される。 (2)高歪時(図、表のB点に至るまでの所要時間とB
点の伸長粘度):B点まで短時間で到達するので薄肉化
の過程で速く高粘度領域に達し、かつその時の伸長粘度
も高い。即ち、伸びが大きくなった時も偏肉(局部的な
薄肉化)の恐れが小さくなる。また、破断時の応力も大
きいので穴あきや破れの可能性も少なくできる。
【0041】
【発明の効果】本発明の塩化ビニル系重合体は、真空成
形において一般に用いられる成形温度(150〜230
℃)での溶融特性が良好で、成形品の隅部分(コーナー
部)の金型追従性が良く、得られる製品の肉厚も均一な
ものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 伸長粘度測定結果(実施例2)の両対数グラ
フ(縦軸:伸長粘度、横軸:時間)を示す。
【図2】 伸長粘度測定結果(比較例1)の両対数グラ
フ(縦軸:伸長粘度、横軸:時間)を示す。
【符号の説明】
A点・・・測定開始1秒後の点 B点・・・図上で線形領域と非線形領域との境界点 C点・・・破断点

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均重合度が600〜1400で、数平
    均分子量(「Mn」と記す)、重量平均分子量(「M
    w」と記す)及びZ平均分子量(「Mz」と記す)との
    間に、以下の関係が成り立つような塩化ビニル系重合
    体。 【数1】 2.15≦Mw/Mn≦5 【数2】 1.75≦Mz/Mw≦5
  2. 【請求項2】 平均重合度が650〜1100である請
    求項1に記載の塩化ビニル系重合体。
  3. 【請求項3】 数平均分子量、重量平均分子量及びZ平
    均分子量の間に以下の関係が成り立つ請求項1又は2に
    記載の塩化ビニル系重合体。 【数3】 2.15≦Mw/Mn≦3.5 【数4】 1.75≦Mz/Mw≦3.5
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の真
    空成形用塩化ビニル系重合体。
  5. 【請求項5】 塩化ビニル単量体または塩化ビニル単量
    体を主体とする共重合可能な単量体の混合物(以下、こ
    れらを総称して「塩化ビニル系単量体」という)を油溶
    性重合開始剤を用いて水性媒体中で懸濁重合させる際
    に、分子内に二つ以上のエチレン性二重結合を有する化
    合物を塩化ビニル系単量体に対して0.01〜1重量%
    添加する請求項1〜4のいずれか1項に記載の塩化ビニ
    ル系重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 分子内に二つ以上のエチレン性二重結合
    を有する化合物としてフタル酸ジアリルを使用する請求
    項5に記載の塩化ビニル系重合体の製造方法。
JP8021080A 1996-02-07 1996-02-07 塩化ビニル系重合体 Pending JPH09208631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021080A JPH09208631A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 塩化ビニル系重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021080A JPH09208631A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 塩化ビニル系重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09208631A true JPH09208631A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12044916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8021080A Pending JPH09208631A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 塩化ビニル系重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09208631A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225501A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物およびその成形体
US10694183B2 (en) 2012-10-01 2020-06-23 Ge Video Compression, Llc Scalable video coding using derivation of subblock subdivision for prediction from base layer

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142025A (en) * 1980-04-04 1981-11-06 Chisso Corp Vacuum formed article of vinyl chloride based copolymer
JPS57100153A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Denki Kagaku Kogyo Kk Vinyl chloride type resin composition and its preparation
JPH04220408A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル共重合体の製造方法
JPH06287236A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH06287237A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH06340714A (ja) * 1993-04-05 1994-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH07292005A (ja) * 1994-04-21 1995-11-07 Chisso Corp 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH08113601A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Tosoh Corp 塩化ビニル系重合体の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142025A (en) * 1980-04-04 1981-11-06 Chisso Corp Vacuum formed article of vinyl chloride based copolymer
JPS57100153A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Denki Kagaku Kogyo Kk Vinyl chloride type resin composition and its preparation
JPH04220408A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル共重合体の製造方法
JPH06287236A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH06287237A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH06340714A (ja) * 1993-04-05 1994-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH07292005A (ja) * 1994-04-21 1995-11-07 Chisso Corp 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH08113601A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Tosoh Corp 塩化ビニル系重合体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225501A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物およびその成形体
US10694183B2 (en) 2012-10-01 2020-06-23 Ge Video Compression, Llc Scalable video coding using derivation of subblock subdivision for prediction from base layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1049725B1 (en) Method of preparing vinyl chloride resin having high impact strength and low die swell
AU610013B2 (en) Flexible blend compositions based on overpolymers of vinyl chloride polymers on ethylene copolymers
JPH0680709A (ja) 分散剤
JPH11140140A (ja) 塩化ビニル系グラフト樹脂の製造方法及び塩化ビニル系グラフト樹脂組成物
JPH09208631A (ja) 塩化ビニル系重合体
US4746705A (en) Vinyl chloride polymer composition containing (meth)acrylate-alpha methyl styrene copolymer
JPS6232215B2 (ja)
JP6523950B2 (ja) 塩化ビニル系共重合体、塩化ビニル系樹脂組成物及び成形体
JP3284798B2 (ja) 艶消し性塩化ビニル系重合体の製造方法及び該重合体組成物の製造方法
US4871780A (en) Porous copolymer resins
US5314966A (en) Process for the preparation of a finely divided vinyl chloride graft copolymer and its use as viscosity-reducing agent and flatting agent
JPH085924B2 (ja) 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JPH0157138B2 (ja)
JP6058347B2 (ja) 成形加工性に優れる塩化ビニル系重合体の製造方法
JPS5927774B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びその製造法
JPS58183710A (ja) 電線被覆材
PT98360A (pt) Processo de producao de polimeros mate de cloreto de vinilo
JPH06226877A (ja) エチレン−塩化ビニル系樹脂製パイプ
JP3730790B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法及びその樹脂組成物
JPH10110014A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPS6189244A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003327607A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
US4950693A (en) Porous copolymer resins
JPH0718007A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2003313391A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040615