JPH09201462A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JPH09201462A
JPH09201462A JP8035473A JP3547396A JPH09201462A JP H09201462 A JPH09201462 A JP H09201462A JP 8035473 A JP8035473 A JP 8035473A JP 3547396 A JP3547396 A JP 3547396A JP H09201462 A JPH09201462 A JP H09201462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
display
display result
seconds
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8035473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236130B2 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP03547396A priority Critical patent/JP4236130B2/ja
Publication of JPH09201462A publication Critical patent/JPH09201462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236130B2 publication Critical patent/JP4236130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定条件が成立した場合にのみ1回の始動入
賞に対して図柄変動を複数回行う構成とすることで、遊
技の射幸性を向上し得る弾球遊技機を提供することにあ
る。 【解決手段】 図柄変動に伴って抽出されるWCRND
Kが「0」であるか否かを判別し(S2)、WCRN
Kが「0」であると判別すると2回変動を行うべく
2回変動フラグをセットする(S3)。一方、S2でW
CRND Kが「0」以外の「1〜9」のいずれかであ
ると判別したときには、S3に移行することなくそのま
まメインフローに復帰することで、通常通り1回のみの
図柄変動とする。このため、1回の始動入賞に対して通
常時は1回の図柄変動を時折2回にすることで、遊技の
射幸性が向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示制御手段の制
御に基づいて導出される可変表示装置の表示結果が予め
定めた特定表示結果となったときに遊技者にとって有利
な特定遊技状態を発生し得る弾球遊技機に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、弾球遊技機としてのパチ
ンコ遊技機に設けられる可変表示装置は、始動入賞口へ
の打玉の入賞に伴って可変表示部での図柄変動を開始
し、その可変表示部の表示結果が予め定めた大当り図柄
(特定表示結果)となったときに特定遊技状態を発生し
て遊技者に特定の遊技価値を付与するようになってい
た。また、このような可変表示装置において、本出願人
は、先に特開平2−7984号(以下、これを先行技術
という)で1回の始動入賞に対して図柄変動(表示結果
の導出)を複数回行うものを提案した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した先
行技術では、所定の始動入賞口に打玉が入賞する度に必
ず図柄変動を予め定めた複数回(例えば、2回)行う構
成となっていた。このため、1回の始動入賞に対して図
柄変動を複数回行う構成が当たり前のこととなり、遊技
の射幸性が低下するという問題点を有していた。本発明
は、上記した問題点に鑑みなされたもので、その目的と
するところは、所定条件が成立した場合にのみ1回の始
動入賞に対して図柄変動を複数回行う構成とすること
で、遊技の射幸性を向上し得る弾球遊技機を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】表示制御手段は、特定通
過領域を通過する打玉を検出することで可変表示装置に
表示結果を導出することを許容する通過検出手段と、該
通過検出手段による打玉の検出毎に可変表示装置の表示
結果を特定表示結果とするか否かを判定する結果判定手
段と、該結果判定手段による判定に基づいて可変表示装
置の表示結果をその導出以前に決定する表示結果決定手
段と、を備え、所定条件の成立時に通過検出手段によっ
て打玉を検出すると表示結果決定手段による表示結果の
決定を複数回分行うことで、可変表示装置に表示結果を
複数回導出するので、所定条件が成立した場合にのみ通
過検出手段による1個の打玉検出に対して表示結果の導
出を複数回行う構成となり、ひいては遊技の射幸性を向
上することができる。
【0005】また、前記表示制御手段は、前記結果判定
手段により前記特定表示結果とすることを判定し、且つ
前記所定条件の成立に伴って表示結果を複数回導出する
場合、その複数回の表示結果のうち最終回の表示結果の
みを特定表示結果として導出する構成とした場合には、
複数回導出される表示結果のうち最後の表示結果によっ
て特定遊技状態の発生を決定するため、射幸性の向上と
共に遊技の興趣向上が招来できる点で有利である。
【0006】また、前記通過検出手段の打玉の検出に伴
う表示結果の導出を所定回数まで記憶する導出記憶手段
を備え、該導出記憶手段が記憶する表示結果の導出回数
が予め定めた所定値となることを前記所定条件の成立と
することができる。
【0007】なお、図1に示す特別可変表示装置30に
より、表示制御手段(基本回路42)の制御に基づいて
導出される表示結果が予め定めた特定表示結果(大当り
図柄)となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状
態を発生し得る本発明の可変表示装置の一例を構成して
いる。
【0008】また、図1に示す始動玉検出器8により、
特定通過領域(普通可変入賞球装置5の入賞口)を通過
する打玉を検出することで前記可変表示装置に表示結果
を導出することを許容する本発明の通過検出手段の一例
を構成している。
【0009】また、図5(A)に示すWCRND1によ
り、前記通過検出手段による打玉の検出毎に前記可変表
示装置の表示結果を特定表示結果とするか否かを判定す
る本発明の結果判定手段の一例を構成している。
【0010】また、図5(A)に示すWCRND L・
C・Rにより、前記結果判定手段による判定に基づいて
前記可変表示装置の表示結果をその導出以前に決定する
本発明の表示結果決定手段の一例を構成している。
【0011】また、図6に示す2回変動フラグ制御によ
り、所定条件の成立時(WCRND Kの抽出値が「0」
のとき)に前記通過検出手段によって打玉を検出すると
前記表示結果決定手段による表示結果の決定を複数回分
(2回)行うことで、前記可変表示装置に表示結果を複
数回導出する構成の一例を示している。
【0012】また、図11及び図12に示す特別図柄の
変動制御により、前記結果判定手段により前記特定表示
結果とすることを判定し、且つ前記所定条件の成立に伴
って表示結果を複数回(2回)導出する場合、その複数
回の表示結果のうち最終回(2回目)の表示結果のみを
特定表示結果として導出する前記表示制御手段による制
御の一例を示している。
【0013】また、図1に示す特別図柄記憶表示LED
36により、前記通過検出手段の打玉の検出に伴う表示
結果の導出を所定回数(図柄変動中を除いて4回)まで
記憶する本発明の導出記憶手段の一例を構成している。
【0014】また、図20に示す2回変動フラグ制御に
より、前記導出記憶手段が記憶する表示結果の導出回数
が予め定めた所定値(「0」又は「1」)となることを
前記所定条件の成立とした構成の一例を示している。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。先ず、図1を参照して実施形
態に係る弾球遊技機(図示ではパチンコ弾球遊技機)の
遊技盤1の構成について説明する。図1は、遊技盤1を
示す正面図である。図1において、遊技盤1の表面に
は、発射された打玉を誘導するための誘導レール2がほ
ぼ円状に植立され、該誘導レール2で区画された領域が
遊技領域3を構成している。遊技領域3のほぼ中央に
は、左・中・右の各特別図柄表示部33a〜33cでの
識別情報(以下、特別図柄という)の可変表示(以下、
変動ともいう)を可能にする特別可変表示装置30が配
置されている。なお、特別可変表示装置30の詳細な構
成については後に詳述するものである。
【0016】特別可変表示装置30の下方には、普通可
変入賞球装置5及び特別可変入賞球装置9等の各種構成
部材を遊技盤1に取り付けるための取付基板4が設けら
れている。取付基板4の中央上端部には、特別図柄の変
動を許容する始動機能を有する普通可変入賞球装置5が
配置されている。この普通可変入賞球装置5は、ソレノ
イド6によって垂直(通常開放)位置と傾動(拡大開
放)位置との間で可動制御される一対の可動翼片7a・
7bを有して、いわゆるチューリップ型役物として構成
され、その普通可変入賞球装置5には入賞した打玉を検
出する始動玉検出器8が設けられている。なお、可動翼
片7a・7bが垂直(通常開放)位置のときも普通可変
入賞球装置5に入賞可能になっている。また、普通可変
入賞球装置5への入賞に基づく特別図柄の変動は、変動
中を除いて所定回数(本実施形態では、4回)記憶さ
れ、その旨が後述の特別図柄記憶表示LED36によっ
て表示されるようになっている。
【0017】前記取付基板4の中央部には、ソレノイド
10によって入賞領域を開閉制御する開閉板11を備え
た特別可変入賞球装置9が配置されている。特別可変入
賞球装置9の入賞領域内の左端部には、入賞玉の検出に
より開閉板11を再度開成(後述する継続権の成立)さ
せることができる特定玉検出器12が配置されている。
また、入賞領域内のほぼ中央部には、入賞玉数を検出す
るために入賞玉検出器13も設けられている。特別可変
入賞球装置9の下方には、遊技盤1の前方側に突出した
突出部材14が設けられている。なお、取付基板4の左
右両端部には、それぞれ飾りLED15を備えた入賞口
16が設けられており、また、特別可変入賞球装置9の
入賞領域内壁には、継続権の成立を報知する特定玉入賞
表示LED17が設けられている。
【0018】しかして、上記のように構成される特別可
変入賞球装置9は、以下のように作動する。即ち、打玉
が普通可変入賞球装置5に入賞して始動玉検出器8をO
Nさせると、特別可変表示装置30が変動を開始し、一
定時間が経過すると、例えば左・中・右の順で特別図柄
が確定され、その確定された図柄の組み合せが所定の大
当り組合せ(同一図形のゾロ目)となったときに特定遊
技状態となる。そして、この特定遊技状態においては、
特別可変入賞球装置9の開閉板11が所定期間(例え
ば、29秒)あるいは所定個数(例えば、10個)の入
賞玉が発生するまで開放(開放サイクル)するように設
定され、その開放している間遊技盤1の表面を落下する
打玉を受け止めるようになっている。そして、受け止め
られた打玉が特定玉検出器12をONすると、再度上記
した開放サイクルを繰り返し、特定玉検出器12がON
する毎に継続権が成立して開放サイクルを最高16回繰
り返すことができるようになっている。
【0019】なお、本発明の特定遊技状態は、上記に限
らず以下に示す〜の制御のうちいずれか1つの制御
又は組合せた制御を実行する状態であればよい。
【0020】 打玉の入賞を容易にする第一の状態
と、打玉が入賞できない又は入賞し難い第二の状態と、
に変化可能な可変入賞球装置に対して所定時間連続的又
は間欠的に第一の状態にする制御 特定の入賞又は通過領域での打玉の検出を介在さ
せ、打玉の入賞を容易にする第一の状態と、打玉が入賞
できない又は入賞し難い第二の状態と、に変化可能な可
変入賞球装置に対して所定時間連続的又は間欠的に第一
の状態にする制御 打玉の入賞に関わらず所定数の景品玉を直接排出す
る制御 有価価値を有する記憶媒体(カードやレシート等)
に対して有価数を加算する制御 得点があることに基づいて遊技可能な弾球遊技機に
対して得点を付与する制御 また、特別可変表示装置30の左側方には、通過口18
aが形成されてなる通過部材18が配置されている。通
過口18aは、その上端開口から受け入れた打玉を前記
普通可変入賞球装置5側に誘導放出する通路形状をなし
ており、その通路途中には通過玉検出器19が設けられ
ている。該通過玉検出器19は、通過玉を検出すると後
述する普通図柄表示器34に表示される普通図柄の変動
を許容するようになっている。なお、普通図柄表示器3
4は、普通図柄が当り図柄となったときに、普通可変入
賞球装置5の可動翼片7a・7bを所定時間が経過する
まで開放制御するものである。また、普通図柄の変動
は、変動中を除いて所定回数(本実施形態では、4回)
記憶され、その旨が後述する普通図柄記憶表示LED3
5によって表示されるようになっており、その変動時間
は、後述する所定条件の成立に伴う確率変動(当り判定
確率を通常時と異なる高い確率に変更した遊技状態)時
及び時間短縮(当り判定の図柄変動表示時間を短くした
遊技状態)時に通常時に比べて短縮されるようになって
いる。なお、普通図柄の変動記憶は常に一定(例えば、
4回)に設定する必要はなく、例えば通常時では1回に
する一方で、確率変動中では4回にすることも可能であ
る。
【0021】また、遊技領域3を含む遊技盤1の表面に
は、上記した構成以外にも、風車ランプ21aを内蔵し
た風車21、袖ランプ22aを内蔵した入賞口22、サ
イドランプ23aを内蔵したサイドランプ飾り23、ア
ウト口24、バック玉防止部材25等が設けられてい
る。また、パチンコ弾球遊技機には、特定遊技状態時あ
るいは変動時に点灯又は点滅してその旨を報知する遊技
効果ランプ及び遊技効果LED(共に図示しない)が設
けられると共に効果音を発生するスピーカ26(符号の
み図3に記載)が設けられている。
【0022】次に、本実施形態の要部を構成する特別可
変表示装置30の構成について説明する。特別可変表示
装置30は、前記遊技盤1の表面に取り付けられる取付
基板31を有し、該取付基板31には、長方形状の窓枠
部32が形成されている。そして、この窓枠部32の後
方には、左・中・右の特別図柄を個々に可変表示し得る
特別図柄表示部33a〜33cを有するLCD表示器3
3が臨設されている。また、窓枠部32の上方には、普
通図柄表示器34、普通図柄記憶表示LED35、特別
図柄記憶表示LED36、及び飾りLED37が設けら
れ、窓枠部32の左右側方には、各飾りLED38・3
9が設けられている。一方、窓枠部32の下方には、各
飾りLED40・41が設けられている。また、LCD
表示器33の特別図柄表示部33a〜33cに表示され
る各特別図柄は、図4に示すように、それぞれ「0〜9
・F・X・G・P・R」順の15種類から構成されてお
り、これら左・中・右の各図柄には、WCRND L・
C・Rの各ランダム数が対応して設けられている。な
お、大当り図柄の組合せは、左・中・右の各図柄が同一
図柄にて揃った組合せであり、この組合せはWCRND
Lの抽出値に基づいて決定される。また、この大当り
図柄のうち「1」「3」「5」「7」「9」のいずれか
で揃った大当り図柄(以下、これを確変図柄という)
は、前述した特定遊技状態の発生に加えて確率変動(以
下、これを確変ともいう)を発生するようになってい
る。
【0023】以上、特別可変表示装置30を含むパチン
コ遊技機の遊技盤1の構成について説明してきたが、そ
れらの遊技装置は、図2及び図3に示す遊技制御回路に
よって制御される。図2及び図3は、遊技制御回路をブ
ロック構成で示す回路図であり、MPU、ROM、RA
M、入出力回路を含む基本回路42によって制御されて
いる。しかして、基本回路42は、入力回路43を介し
て始動玉検出器8、特定玉検出器12、入賞玉検出器1
3、及び通過玉検出器19からの検出信号が入力され、
アドレスデコード回路44から基本回路42にチップセ
レクト信号が与えられる。また、電源投入時に初期リセ
ット回路45から基本回路42にリセット信号が与えら
れ、所定時間毎に定期リセット回路46から基本回路4
2に定期リセット信号が与えられる。
【0024】一方、基本回路40からは、以下の装置及
び回路に制御信号が与えられる。即ち、LCD回路47
を介してLCD表示器33(図2中には、LCD表示装
置と記載)に表示制御信号が与えられ、LED回路48
を介して普通図柄表示器34、特別図柄記憶表示LED
36、普通図柄記憶表示LED35、特定玉入賞表示L
ED17、及び各飾りLED15・37〜41に表示駆
動信号が与えられ、ソレノイド回路49を介して各ソレ
ノイド6・10に駆動信号が与えられ、ランプ回路50
を介して風車ランプ21a、袖ランプ22a、及びサイ
ドランプ23aに表示制御信号が与えられ、音声合成回
路51及び音量増幅回路52を介してスピーカ26に音
声信号が与えられる。なお、ランプ回路50からは各種
のランプ制御データが出力されることで、上記した構成
部材以外のランプを表示制御するようになっている。さ
らに、基本回路42は、情報出力回路53を介して外部
(ホールコンピュータや呼び出しランプ等)に情報コモ
ン、有効始動情報、大当り情報、及び時短変動情報を出
力し、また、賞球個数信号出力回路54を介して外部に
各種の賞球個数信号を出力している。なお、上記した装
置や回路には、電源回路55から各種の電圧を有する電
力が供給されている。また、時短変動情報とは、普通図
柄の変動時間短縮(以下、これを時間短縮又は時短とい
う)時に出力される情報である。
【0025】次に、前記特別可変表示装置30による特
別図柄の変動動作について図5乃至図12に示すタイム
チャート及び説明図等を参照して説明する。まず、特別
可変表示装置30の変動動作に用いられるランダム数に
ついて説明する。特別可変表示装置30では、図5
(A)に示すような6種類のランダム数が使用されてお
り、これらのランダム数は、大当り決定用のWCRND
1と、左図柄表示用であり且つ大当り表示用のWCRN
Lと、中図柄表示用のWCRND Cと、右図柄表
示用のWCRND Rと、リーチ動作指定用のWCRN
ACTと、2回変動実行用のWCRND Kと、か
ら構成されている。WCRND1は、「0〜224」の
225通りの数値が0.002秒毎に1ずつ加算される
ことで刻々と変化するものであり、WCRND Lは、
「0〜14」の15通りの数値が0.002秒毎に1ず
つ加算されることで刻々と変化するものであり、WCR
ND Cは、「0〜14」の15通りの数値が割り込み処
理の余り時間に1ずつ加算されることで刻々と変化する
ものであり、WCRND Rは、「0〜14」の15通
りの数値がWCRND Cの桁上げ時に1ずつ加算され
ることで刻々と変化するものであり、WCRND AC
Tは、「1〜100」の100通りの数値が割り込み処
理の余り時間に1ずつ加算されることで刻々と変化する
ものであり、WCRND Kは、「0〜9」の10通り
の数値が0.002秒毎に1ずつ加算されることで刻々
と変化するものである。
【0026】そして、図5(B)に示すように、WCR
ND1から抽出された値が「3」であり大当りと判定さ
れると、WCRND L(0〜14)のデータにより大
当りとなる図柄が決定され、この大当り図柄が特別可変
表示装置30のLCD表示器33に表示される。一方、
WCRND1で「3」以外の値が抽出されて外れと判定
されると、WCRND L・C・Rからの各抽出値に対
応する図柄が外れ図柄として特別可変表示装置30のL
CD表示器33に表示される。なお、WCRND L・
C・Rからの各抽出値が偶然にも大当り図柄と一致した
場合には、WCRND Rのデータに「1」を加算して
外れ図柄にして表示するものである。また、このような
当り外れの判定において、高確率(確率変動)時にはW
CRND1内の「3・7・67・77・173」の値が
大当り決定用のランダム数となる。
【0027】ところで、本実施形態に係る特別可変表示
装置30は、所定条件の成立により1回の始動入賞に対
して図柄変動を2回行う(表示結果の導出を2回行う)
ようになっており、この2回変動の制御は、図8に示す
2回変動フラグの制御プロセスに基づいて行われる。図
8において、先ず、特別図柄の変動が開始されたか否か
を判別して(S1)、変動が開始されたと判別すると、
次に前記WCRND Kの抽出値が「0」か否かを判別す
る(S2)。そして、S2でWCRND Kの抽出値が
「0」である、即ち所定条件が成立したと判別した場合
には、2回変動フラグをセット(S3)することで、特
別図柄を2回変動する(表示結果の導出を2回行う)。
一方、S2でWCRND Kの抽出値が「0」以外であ
ると判別した場合には、S3に移行することなくそのま
まメインフローに復帰することで、通常通り特別図柄を
1回変動する(表示結果の導出を1回のみ行う)。
【0028】以下、特別図柄の1回変動を図9及び図1
0の各タイムチャートに基づいて、また特別図柄の2回
変動を図11及び図12の各タイムチャートに基づいて
説明する。なお、左・中・右の各図柄列の変動は、図7
(A)の一覧表図に示すパターンに基づいて行われる。
変動パターンAは、一定の速度で変動(16.7msに
1図柄変動)するパターンであり、変動パターンBは、
除々に減速して停止(3図柄変動)するパターンであ
り、変動パターンCは、除々に減速するパターンであ
り、変動パターンDは、一定の速度で変動(333.3
msに1図柄変動、1周期5.000秒)するパターン
であり、変動パターンEは、除々に減速して停止(1図
柄変動)するパターンであり、変動パターンFは、1/
2図柄の範囲で上下運動を繰り返す仮停止状態の変動パ
ターンである。また、図9乃至図12の各タイムチャー
ト中に記載の条件1〜3、及び※4は、図7(B)及び
図8の各一覧表図に示すものである。なお、※4の一覧
表図は、ハズレ時及び大当り時毎にリーチ種類を決定す
るための各条件1〜3とWCRND ACTの抽出値と
の振り分け表図である。
【0029】先ず、特別図柄の1回変動では、図9に示
すように、普通可変入賞球装置5に打玉が入賞し始動玉
検出器8が始動信号を導出すると、その始動信号の立ち
上がり時に、WCRND1から数値を抽出してこれを格
納する。その後、始動信号の立ち上がりより0.002
秒後には、格納したWCRND1の読み出し及び判定を
行うと共に、WCRND L・C・Rの抽出を行う。な
お、このとき、大当り又はリーチとなる場合は、WCR
ND ACTから数値を抽出する。そして、始動信号の
立ち上がりより0.004秒後に、左・中・右の全図柄
列を変動パターンAにて変動させる。その後、左図柄列
は、変動パターンAで6.260秒間変動された時点で
停止図柄の3図柄前がセットされ、その後0.420秒
間(3図柄分)変動パターンCにて変動され、次いで
1.270〜14.085秒間変動パターンFにて変動
されて停止表示される。また、右図柄列は、変動パター
ンAで6.680秒間変動された時点で停止図柄の3図
柄前がセットされ、その後0.420秒間(3図柄分)
変動パターンCにて変動され、次いで0.850〜1
3.665秒間変動パターンFにて変動されて停止表示
される。
【0030】一方、中図柄は、リーチ以外のとき、変動
パターンAで7.100秒間変動された時点で停止図柄
の3図柄前がセットされ、その後0.850秒間(3図
柄分)変動パターンBにて変動されて停止表示される。
また、リーチ1での中図柄は、図10に示すように、変
動パターンAで7.100秒間変動された時点でリーチ
図柄の4図柄前がセットされ、その後0.420秒間
(3図柄分)変動パターンCにて変動され、次いで5.
664〜10.340秒間(17〜31図柄分)の変動
パターンD及び1.184秒間(1図柄分)の変動パタ
ーンEにて変動されて停止表示される。リーチ2での中
図柄は、変動パターンAで7.100秒間変動された時
点でリーチ図柄の4図柄前がセットされ、その後0.4
20秒間(3図柄分)の変動パターンC及び5.664
〜10.340秒間(17〜31図柄分)の変動パター
ンDにて変動される。その後は、0.400秒間の一旦
停止後に0.200秒間(1図柄分)逆変動されて停止
表示される。リーチ3での中図柄は、変動パターンAで
7.100秒間変動された時点でリーチ図柄の4図柄前
がセットされ、その後0.420秒間(3図柄分)の変
動パターンC及び5.664〜10.340秒間(17
〜31図柄分)の変動パターンDにて変動される。その
後は、0.400秒間の一旦停止後に0.167〜2.
505秒間(1〜15図柄分)変動パターンAにて変動
されて停止表示される。
【0031】次に、特別図柄の2回変動では、図11に
示すように、普通可変入賞球装置5に打玉が入賞し始動
玉検出器8が始動信号を導出すると、その始動信号の立
ち上がり時に、WCRND1から数値を抽出してこれを
格納する。その後、始動信号の立ち上がりより0.00
2秒後には、格納したWCRND1の読み出し及び判定
を行うと共に、WCRND L・C・Rの抽出を行う。
なお、2回変動における1回目の表示結果は、WCRN
D1の抽出値に拘らずWCRND L・C・Rの各抽出
値に基づいた図柄を表示するものであり、偶然にもWC
RND L=WCRND Rとなりリーチとなってしま
う場合は、WCRND Rに「1」を加算することで強
制的にリーチ以外のハズレにする。そして、始動信号の
立ち上がりより0.004秒後に、左・中・右の全図柄
列を変動パターンAにて変動させる。その後、左図柄列
は、変動パターンAで6.260秒間変動された時点で
停止図柄の3図柄前がセットされ、その後0.420秒
間(3図柄分)変動パターンCにて変動され、次いで
1.270秒間変動パターンFにて変動されて1回目の
停止表示が行われる。また、右図柄列は、変動パターン
Aで6.680秒間変動された時点で停止図柄の3図柄
前がセットされ、その後0.420秒間(3図柄分)変
動パターンCにて変動され、次いで0.850秒間変動
パターンFにて変動されて1回目の停止表示が行われ
る。また、中図柄は、図11に示すリーチ以外、及び図
12に示す各リーチ1〜3のいずれの場合も変動パター
ンAで7.100秒間変動された時点で停止図柄の3図
柄前がセットされ、その後0.850秒間(3図柄分)
変動パターンBにて変動されて1回目の停止表示が行わ
れる。このように、2回変動における1回目の表示結果
の導出は、変動開始から7.950秒後に左・中・右の
全図柄が一斉に停止表示されてリーチ以外の外れ図柄と
なる。
【0032】次に、1回目の表示結果の導出(全図柄の
停止)から0.002秒が経過すると、この時点で再度
WCRND L・C・Rの抽出を行う。なお、このと
き、2度目のWCRND L・C・Rの抽出に伴ってリ
ーチとなる場合、又は始動信号の立ち上がり時のWCR
ND1の抽出に伴って大当りとなる場合は、WCRND
ACTから数値を抽出する。そして、1回目の表示結果
の導出より0.420秒後に、左・中・右の全図柄列を
変動パターンAにて再変動させる。その後、左図柄列
は、変動パターンAで6.260秒間変動された時点で
停止図柄の3図柄前がセットされ、その後0.420秒
間(3図柄分)変動パターンCにて変動され、次いで
2.100〜14.085秒間変動パターンFにて変動
されて2回目の停止表示が行われる。また、右図柄列
は、変動パターンAで6.680秒間変動された時点で
停止図柄の3図柄前がセットされ、その後0.420秒
間(3図柄分)変動パターンCにて変動され、次いで
0.850〜13.665秒間変動パターンFにて変動
されて2回目の停止表示が行われる。よって、2回変動
において、大当り表示(特定表示結果)は、必ず2回目
(最終回の表示結果)で表示される。
【0033】一方、中図柄は、リーチ以外のとき、変動
パターンAで7.100秒間変動された時点で停止図柄
の3図柄前がセットされ、その後0.850秒間(3図
柄分)変動パターンBにて変動されて2回目の停止表示
が行われる。また、リーチ1での中図柄は、図12に示
すように、変動パターンAで7.100秒間変動された
時点でリーチ図柄の4図柄前がセットされ、その後0.
420秒間(3図柄分)変動パターンCにて変動され、
次いで5.664〜10.340秒間(17〜31図柄
分)の変動パターンD及び1.184秒間(1図柄分)
の変動パターンEにて変動されて2回目の停止表示が行
われる。リーチ2での中図柄は、変動パターンAで7.
100秒間変動された時点でリーチ図柄の4図柄前がセ
ットされ、その後0.420秒間(3図柄分)の変動パ
ターンC及び5.664〜10.340秒間(17〜3
1図柄分)の変動パターンDにて変動される。その後
は、0.400秒間の一旦停止後に0.200秒間(1
図柄分)逆変動されて2回目の停止表示が行われる。リ
ーチ3での中図柄は、変動パターンAで7.100秒間
変動された時点でリーチ図柄の4図柄前がセットされ、
その後0.420秒間(3図柄分)の変動パターンC及
び5.664〜10.340秒間(17〜31図柄分)
の変動パターンDにて変動される。その後は、0.40
0秒間の一旦停止後に0.167〜2.505秒間(1
〜15図柄分)変動パターンAにて変動されて2回目の
停止表示が行われる。なお、上記した各種リーチ1〜3
の選択は、1回変動又は2回変動に拘らず前記図8の※
4に示す各条件1〜3及びWCRND ACTの抽出値
に基づいて決定するようになっており、これによってリ
ーチ1、リーチ2、リーチ3の順で大当り信頼度を
「小」「中」「大」に設定している。
【0034】次に、特別可変表示装置30の変動終了後
の動作について図13を参照して説明する。先ず、変動
の結果、大当り図柄の組合せとなる場合では、図13
(A)に示すように、最終停止図柄である中図柄の停止
から微少時間(0.800秒)が経過した時点で大当り
図柄導出の確認判定を行う。そして、その所定時間
(7.300秒)後に特別可変入賞球装置9(図13中
には、可変入賞球装置と記載)の開閉板11を開放すべ
くソレノイド10を所定時間(29.500秒)ONす
る。開閉板11の開放終了後の所定時間(2.000
秒)は、役物連続作動装置作動有効時間として設定さ
れ、その時間内に特定玉検出器12がONすれば、継続
権が成立するように制御される。また、特別可変入賞球
装置9の開放動作を終了する時点で特別図柄の始動記憶
がある場合には、図13(B)に示すように、特別可変
入賞球装置9の閉鎖から13.004秒後に図柄変動が
開始される。なお、この場合、特別可変入賞球装置9の
閉鎖から13.002秒後に格納したWCRND1の読
み出し及び判定を行う。一方、変動の結果、外れ図柄の
組合せとなりその時点で特別図柄の始動記憶がある場合
では、図13(C)に示すように、中図柄の変動が停止
して0.804秒が経過すると、左・中・右の各図柄列
の変動が開始される。なお、この場合、中図柄の変動停
止から0.800秒後には外れ図柄導出の確認判定を行
い、その判定から0.002秒後にはWCRND1の読
み出し及び判定を行う。
【0035】次に、前記普通図柄表示器34に表示され
る普通図柄について説明する。普通図柄は、図14
(A)に示すように、「0・2・4・6・8・F」の6
種類であり、1図柄の表示時間を0.040秒とした1
周期(0.240秒)で変動表示される。また、これら
の普通図柄に対しては、図14(B)に示すように、
0.002秒毎に1ずつ加算される当り決定用のWCR
ND2(3〜13)と、割り込み処理の余り時間に1ず
つ加算される普通図柄表示用のWCRND F(0〜
5)と、が設けられている。WCRND F(0〜5)
の各ランダム数は、図14(C)に示すように、「0・
2・4・6・8・F」の各普通図柄に対応して設けられ
ている。そして、WCRND2(3〜13)からのラン
ダム数の抽出において、図15に示すように、「3」の
値が抽出されて当りと判定されると、普通図柄表示器3
4にWCRND Fデータの「5」に対応する「F」の
当り図柄を表示して普通可変入賞球装置5を所定時間開
放(入賞口の拡大)する。一方、WCRND2で「3」
以外の値が抽出されて外れと判定されると、WCRND
Fデータの値を抽出し、この値に対応する外れ図柄を
普通図柄表示器34に表示する。なお、WCRND2で
外れと判定されたにも関わらずWCRND Fで抽出さ
れた値が偶然にも当り図柄となる場合には、「0」の外
れ図柄を選択してこれを普通図柄表示器34に表示する
ものである。また、上記WCRND2からの抽出データ
の判定は、当り確率が通常時の場合であり、前記特別図
柄と同様の確変時(高確率時)には、WCRND2から
抽出された値が「3〜12」のうち何れかの値で当りと
判定する一方、それ以外の「13」の値で外れと判定す
るようになっている。
【0036】次に、上記した普通図柄表示器34での普
通図柄の変動動作を図16乃至図18のタイムチャート
に基づいて説明する。先ず、図16において、通過玉検
出器19(図16中には、始動玉検出器と記載)がON
すると、これと同時にWCRND2及びWCRND
の抽出及び格納が行われる。その後、通過玉検出器19
のONから所定時間(0.002秒)が経過すると、格
納したWCRND2の読み出し及び判定を行い、その
0.002秒後に普通図柄の変動を開始する。そして、
通過玉検出器19のONから所定時間(29.500
秒)後に変動を停止する。なお、図16に示す条件1で
ある確率変動時には、普通図柄の変動時間が5.000
秒に短縮され、図16に示す条件2である確率変動時に
普通図柄の始動記憶が3個以上ある場合には、普通図柄
の変動時間が2.000秒に短縮されるものである。そ
して、通常時(低確率時)において停止表示される普通
図柄が当り図柄のときには、図17(A)に示すよう
に、普通図柄が停止してから所定時間(0.500秒)
後に普通可変入賞球装置5を0.500秒間開放する。
その後、通過玉検出器19への通過記憶がある場合に
は、普通可変入賞球装置5の閉鎖から0.002秒後
に、格納したWCRND2の読み出し及び判定を行い、
その0.002秒後に再度普通図柄の変動を開始する。
なお、このときの普通可変入賞球装置5の開放動作は
0.500秒間ではあるが、入賞玉が1個入れば時間に
満たなくてもその時点で開放を終了するものである。ま
た、確率変動時(高確率時)において停止表示される普
通図柄が当り図柄のときには、図17(B)に示すよう
に、普通図柄が停止してから所定時間(0.500秒)
が経過すると普通可変入賞球装置5を2.900秒間開
放し、2.000秒のインターバルを置いた後に再度
2.900秒間開放する。その後、通過玉検出器19へ
の通過記憶がある場合には、普通可変入賞球装置5の閉
鎖から0.002秒後に、格納したWCRND2の読み
出し及び判定を行い、その0.002秒後に再度普通図
柄の変動を開始する。一方、停止表示される普通図柄が
外れ図柄となった後に通過玉検出器15への通過記憶が
ある場合には、図18に示すように、普通図柄が停止し
てから所定時間(1.002秒)後に格納したWCRN
D2の読み出し及び判定を行い、その0.002秒後に
再度普通図柄の変動を開始する。
【0037】次に、特別図柄及び普通図柄の確率変動に
ついて説明すると、図19に示すように、特別可変表示
装置30(図19中には、条件装置と記載)に「1」
「3」「5」「7」「9」のうちいずれかの同一図柄の
ゾロ目(確変図柄)が停止表示されて特定遊技状態とな
ると、その後、無条件に確率変動が所定回数(図19で
は2回)繰り返し行われる。この確率変動は、確変図柄
での特定遊技状態の終了を契機に高確率に変動させた
後、確変図柄以外での特定遊技状態の発生を契機に通常
時の確率に戻す。また、確変時に再度確変図柄で大当り
した場合には、その時点から再度確率変動が所定回数
(2回)繰り返される。なお、確率変動の制御は、本実
施形態中に記載の制御に限定するものではなく、例えば
特別図柄あるいは普通図柄いずれか一方の図柄のみを確
率変動制御してもよい。
【0038】以上のように、本実施形態に係る遊技機
は、特別図柄の変動に伴って抽出されるWCRND
が「0」となる場合には、これを所定条件の成立として
2回変動フラグをセットし、特別可変表示装置30での
表示結果の導出(図柄変動)を2回行うようになってい
る。このため、1回の始動入賞に対して通常時は1回の
図柄変動を時折2回にすることで、遊技の射幸性を向上
するようになっている。また、始動入賞毎の抽出によっ
て当り外れを決定するWCRND1によって大当りが決
定され、且つ前記所定条件の成立に伴って図柄変動を2
回行う場合には、その1回目の表示結果を強制的に外れ
図柄とする一方で、2回目の表示結果を大当り図柄とし
て導出するため、射幸性の向上と共に遊技の興趣向上が
招来できる。
【0039】なお、上記した実施形態(第一実施形態)
では、所定条件が成立すると1回の始動入賞に対して図
柄変動を2回行う構成としているが、これに限らず図柄
変動を複数回行うものであればよい。また、所定条件の
成立に伴って2回変動フラグをセットする制御について
も前記図6に記載の制御に限定するものではない。以
下、2回変動フラグ制御の他の実施形態を第二乃至第六
の各実施形態として説明する。なお、第二乃至第六の各
実施形態でも、第一実施形態と同様に1回の始動入賞に
対する複数回の図柄変動を2回としているが、これに限
定するものではない。
【0040】先ず、第二実施形態における2回変動フラ
グの制御プロセスを図20のフローチャートに基づいて
説明する。図20において、先ず、特別図柄の変動が開
始されたか否かを判別する(S11)。S11で図柄変
動が開始されたと判別すると、次にその変動開始時点で
の特別図柄記憶表示LED36の点灯数が1個以下であ
るか否か、即ち特別図柄の始動記憶数が「1」以下であ
るか否かを判別する(S12)。S12で始動記憶数が
「1」以下である「0」又は「1」の場合は、特別図柄
を2回変動すべく2回変動フラグをセットする(S1
3)。一方、S12で始動記憶数が「1」以下でない
「2〜4」のいずれかの場合は、S13に移行すること
なくそのままメインフローに復帰することで、通常通り
特別図柄を1回変動する。このように、第二実施形態で
は、特別図柄の始動記憶数が「1」以下のときを所定条
件の成立として2回変動フラグをセットし、1回の始動
入賞に対して図柄変動を2回行うようになっている。こ
のため、始動記憶が1個以下で図柄変動が休止し易いと
きに1回の始動入賞に対して図柄変動を2回行う構成と
なるので、図柄変動の休止期間を減少することができ、
ひいては遊技者を常時遊技に集中させることができる。
【0041】次に、第三実施形態における2回変動フラ
グの制御プロセスを図21のフローチャートに基づいて
説明する。図21において、先ず、特別図柄の変動が開
始されたか否かを判別し(S21)、図柄変動が開始さ
れたと判別すると、次にその図柄変動がリーチ3を伴う
か否かを判別する(S22)。S22でリーチ3となる
場合は、次に前記WCRND Kの抽出値が「0〜8」
のいずれかであるか否かを判別する(S23)。そし
て、S23でWCRND Kの抽出値が「0〜8」のい
ずれかである、即ち所定条件が成立したと判別した場合
には、2回変動フラグをセット(S24)することで、
特別図柄を2回変動する。一方、S23でWCRND
Kの抽出値が「0〜8」以外の「9」であると判別した
場合には、S24に移行することなくそのままメインフ
ローに復帰することで、通常通り特別図柄を1回変動す
る。また、上記S22でリーチ3とならない場合は、次
にWCRND Kの抽出値が「0」であるか否かを判別
する(S25)。そして、S25でWCRND Kの抽
出値が「0」である、即ち所定条件が成立したと判別し
た場合には、特別図柄を2回変動すべく前記S24に移
行する。一方、S25でWCRND Kの抽出値が
「0」以外の「1〜9」であると判別した場合には、S
24に移行することなくそのままメインフローに復帰す
ることで、通常通り特別図柄を1回変動する。このよう
に、第三実施形態では、リーチ3を行う場合に2回変動
となる確率をWCRND Kの抽出に基づいて90%
(=(9/10)×100)に設定する一方、リーチ3
を行わない場合に2回変動となる確率をWCRND
の抽出に基づいて10%(=(1/10)×100)に
設定している。このため、1回の始動入賞に対して図柄
変動を2回行うことが大当り信頼度の高いリーチ3の予
測となり、2回変動によって大当り期待感を高めるよう
になっている。
【0042】次に、第四実施形態における2回変動フラ
グの制御プロセスを図22のフローチャートに基づいて
説明する。図22において、先ず、特別図柄の変動が開
始されたか否かを判別し(S31)、図柄変動が開始さ
れたと判別すると、次にその図柄変動が確変リーチを伴
うか否かを判別する(S32)。S32で確変リーチと
なる場合は、次に前記WCRND Kの抽出値が「0〜
8」のいずれかであるか否かを判別する(S33)。そ
して、S33でWCRND Kの抽出値が「0〜8」の
いずれかである、即ち所定条件が成立したと判別した場
合には、2回変動フラグをセット(S34)すること
で、特別図柄を2回変動する。一方、S33でWCRN
Kの抽出値が「0〜8」以外の「9」であると判別
した場合には、S34に移行することなくそのままメイ
ンフローに復帰することで、通常通り特別図柄を1回変
動する。また、上記S32で確変リーチとならない場合
は、次にWCRND Kの抽出値が「0」であるか否か
を判別する(S35)。そして、S35でWCRND
Kの抽出値が「0」である、即ち所定条件が成立したと
判別した場合には、特別図柄を2回変動すべく前記S3
4に移行する。一方、S25でWCRND Kの抽出値
が「0」以外の「1〜9」であると判別した場合には、
S34に移行することなくそのままメインフローに復帰
することで、通常通り特別図柄を1回変動する。このよ
うに、第四実施形態では、確変リーチを行う場合に2回
変動となる確率をWCRND Kの抽出に基づいて90
%(=(9/10)×100)に設定する一方、確変リ
ーチを行わない場合に2回変動となる確率をWCRND
Kの抽出に基づいて10%(=(1/10)×10
0)に設定している。このため、1回の始動入賞に対し
て図柄変動を2回行うことが確変リーチの予測となり、
2回変動によって確変リーチとなる期待感を高めること
で遊技の興趣向上を招来するようになっている。
【0043】次に、第五実施形態における2回変動フラ
グの制御プロセスを図23のフローチャートに基づいて
説明する。図23において、先ず、特別図柄の変動が開
始されたか否かを判別し(S41)、図柄変動が開始さ
れたと判別すると、次に初期設定で「0」がセットされ
る特別図柄の変動計数用のカウンタSが「50」以上で
あるか否かを判別する(S42)。S42でカウンタS
が「50」よりも小さいときは直接後述のS45に移行
する一方、カウンタSが「50」以上のときは次に前記
WCRND Kの抽出値が「0〜4」のいずれかである
か否かを判別する(S43)。S43でWCRND
の抽出値が「0〜4」のいずれかである、即ち所定条件
が成立したと判別した場合には、特別図柄を2回変動す
べく2回変動フラグをセットし(S44)、その後S4
5に移行する。一方、S43でWCRND Kの抽出値
が「0〜4」以外の「5〜9」のいずれかであると判別
した場合には、S44に移行することなく通常通り特別
図柄を1回変動としてそのままS45に移行する。S4
5では、上記S41で判別した図柄変動がリーチを伴う
か否かを判別する。そして、S45でリーチでないとき
は前記カウンタSに「1」を加算(S46)した後に、
一方リーチのときはカウンタSをクリア(S47)した
後にメインフローに復帰する。このように、第五実施形
態では、電源投入後又はリーチ変動後の図柄変動の累計
50回までにリーチがない場合、2回変動し易い構成と
なっている。このため、リーチがしばらく発生せずに飽
きてしまい遊技を止めてしまい易い時点で2回変動を多
発させることができ、ひいてはその時点での遊技意欲を
高めることで遊技を継続させることができる。
【0044】次に、第六実施形態における2回変動フラ
グの制御プロセスを図24のフローチャートに基づいて
説明する。図24において、先ず、特別図柄の変動が開
始されるか否かを判別し(S51)、図柄変動が開始さ
れると判別すると、次に前記WCRND Kの抽出値が
「8・9」のいずれかであるか否かを判別する(S5
2)。そして、S52でWCRND Kの抽出値が「8
・9」以外の「0〜7」のいずれかであるときはゲーム
Aの実行フラグをセット(S53)した後に、一方、W
CRND Kの抽出値が「8・9」のいずれかであると
きはゲームBの実行フラグをセット(S54)した後に
S55に移行する。なお、ゲームAとは、前記第一実施
形態で記載したように各特別図柄表示部33a〜33c
で左・中・右の特別図柄を変動して、同一図柄にて揃っ
たときを大当りとするゲームである(図25(A)参
照)。一方、ゲームBとは、図25(B)に示すよう
に、特別図柄表示部33a〜33cを1つの表示領域と
した画像表示部60にキャラクター61とスロットマシ
ン62とを表示して行うゲームである。具体的には、
「スカ」及び「当り」の特別図柄列を有するスロットマ
シン62をキャラクター61が操作し、そのスロットマ
シン62の表示結果が「当り」となったときを大当りと
するゲームである。
【0045】S55では、上記S52で判別したWCR
ND Kの抽出値が奇数であるか否かを判別する。そし
て、S55でWCRND Kの抽出値が奇数であると判
別した場合には、特別図柄を2回変動すべく2回変動フ
ラグをセットし(S56)、その後メインフローに復帰
する。一方、S55でWCRND Kの抽出値が奇数以
外の偶数であると判別した場合には、S56に移行する
ことなく通常通り特別図柄を1回変動としてそのままメ
インフローに復帰する。なお、上記S56で2回変動フ
ラグをセットしたときには、前記S53又はS54でセ
ットしたゲームA又はゲームBの実行フラグが2回目の
図柄変動時に有効となり、1回目の図柄変動時は強制的
に2回目のゲームとは違うゲームが行われるようになっ
ている。即ち、図26に示すように、WCRND Kの
抽出値が「8」以外の偶数(「0・2・4・6」のいず
れか)のときは、ゲームAを1回のみの変動として行
い、WCRND Kの抽出値が「8」のときは、ゲーム
Bを1回のみの変動として行う。一方、WCRND
の抽出値が「9」以外の奇数(「1・3・5・7」のい
ずれか)のときは、ゲームBを1回目の変動として行っ
た後にゲームAを2回目の変動として行い、WCRND
Kの抽出値が「9」のときは、ゲームAを1回目の変
動として行った後にゲームBを2回目の変動として行
う。このように、第六実施形態では、乱数の抽出に応じ
て2回変動を行う場合は、必ず異なった種類のゲーム
(第六実施形態では、ゲームAとゲームB)を行うの
で、2回変動に対する興趣を向上するようになってい
る。
【0046】なお、上記した第一乃至第六の各実施形態
は、本発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で
種々の変更が可能である。例えば、本実施形態では可変
表示装置をLCD表示器にて構成しているが、特にこれ
に限定するものではなく、CRT、LED、VFD、E
L、あるいはプラズマ等の表示器や、ドラム式、ルーフ
式、又はベルト式で構成することも可能である。また、
弾球遊技機の構成として、始動玉検出器の入賞玉の検出
に伴って可変表示装置での識別情報の変動を開始し、該
識別情報が所定の表示結果となると特定遊技状態が発生
して可変入賞球装置を開放する弾球遊技機(これを俗に
第1種という)を例示しているが、特にこれに限定する
ものではなく、始動玉検出器の入賞玉の検出に伴って可
変表示装置での識別情報の変動を開始し、該識別情報が
所定の表示結果となると権利発生状態となり、この状態
で特定領域に打玉が入賞すると特定遊技状態が発生する
弾球遊技機(これを俗に第3種という)であっても良
い。また、弾球遊技機全体をLCD表示器等の表示装置
にて構成する、即ち「打玉」「可変入賞球装置」等の構
成部材を疑似的に表示器に表示することで弾球遊技機を
構成することも可能である。なお、この場合では、賞球
の払出しを得点等で代行しても良い。
【0047】
【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、本発明の構成においては、表示制御手段は、特定通
過領域を通過する打玉を検出することで可変表示装置に
表示結果を導出することを許容する通過検出手段と、該
通過検出手段による打玉の検出毎に可変表示装置の表示
結果を特定表示結果とするか否かを判定する結果判定手
段と、該結果判定手段による判定に基づいて可変表示装
置の表示結果をその導出以前に決定する表示結果決定手
段と、を備え、所定条件の成立時に通過検出手段によっ
て打玉を検出すると表示結果決定手段による表示結果の
決定を複数回分行うことで、可変表示装置に表示結果を
複数回導出するので、所定条件が成立した場合にのみ通
過検出手段による1個の打玉検出に対して表示結果の導
出を複数回行う構成となり、ひいては遊技の射幸性を向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における遊技盤を示す正面
図である。
【図2】遊技動作を制御する制御回路を示すブロック図
の一部である。
【図3】遊技動作を制御する制御回路を示すブロック図
の一部である。
【図4】左・中・右の各特別図柄の種類を示す一覧表図
である。
【図5】同図(A)は特別図柄に用いられる各種ランダ
ム数を示す一覧表図であり、同図(B)は選択されたラ
ンダム数によって特別図柄の当り外れを決定する動作を
説明するための簡単なフローチャートである。
【図6】2回変動フラグの制御プロセスを示すフローチ
ャートである。
【図7】同図(A)は特別図柄の変動パターンを示す一
覧表図であり、同図(B)は条件1〜3を示す一覧表図
である。
【図8】※4を示す一覧表図である。
【図9】1回変動における左・右の各図柄の変動動作と
リーチ以外の中図柄の変動動作とを示すタイムチャート
である。
【図10】1回変動における各リーチ1〜3での中図柄
の変動動作を示すタイムチャートである。
【図11】2回変動における左・右の各図柄の変動動作
とリーチ以外の中図柄の変動動作とを示すタイムチャー
トである。
【図12】2回変動における各リーチ1〜3での中図柄
の変動動作を示すタイムチャートである。
【図13】同図(A)は中図柄の停止表示に伴って特別
可変入賞球装置が開放する動作を示すタイムチャートで
あり、同図(B)は特別可変入賞球装置の閉鎖後に始動
記憶によって図柄が変動する動作を示すタイムチャート
であり、同図(C)は外れ図柄の導出後に始動記憶によ
って図柄が変動する動作を示すタイムチャートである。
【図14】同図(A)は普通図柄の種類を示す一覧表図
であり、同図(B)は普通図柄の変動に用いられる各種
ランダム数の一覧表図であり、同図(C)は普通図柄と
WCRND Fとの関係を示す一覧表図である。
【図15】選択されたランダム数によって普通図柄の当
り外れを決定する動作を説明するための簡単なフローチ
ャートである。
【図16】通過玉検出器での通過検出に伴う普通図柄の
変動動作を示すタイムチャートである。
【図17】同図(A)は通常時において普通図柄が当り
となるときの普通可変入賞球装置の開放動作を示すタイ
ムチャートであり、また、同図(B)は高確率時におい
て普通図柄が当りとなるときの普通可変入賞球装置の開
放動作を示すタイムチャートである。
【図18】普通図柄が外れとなった後に普通図柄が再変
動する動作を示すタイムチャートである。
【図19】確変図柄の停止表示による確率変動の動作を
示すタイムチャートである。
【図20】第二実施形態における2回変動フラグの制御
プロセスを示すフローチャートである。
【図21】第三実施形態における2回変動フラグの制御
プロセスを示すフローチャートである。
【図22】第四実施形態における2回変動フラグの制御
プロセスを示すフローチャートである。
【図23】第五実施形態における2回変動フラグの制御
プロセスを示すフローチャートである。
【図24】第六実施形態における2回変動フラグの制御
プロセスを示すフローチャートである。
【図25】同図(A)は第六実施形態におけるゲームA
の表示画像を示す説明図であり、同図(B)は第六実施
形態におけるゲームBの表示画像を示す説明図である。
【図26】第六実施形態における各種ゲームA・BとW
CRND Kの抽出値との関係を示す一覧表図である。
【符号の説明】
1 遊技盤 3 遊技領域 5 普通可変入賞球装置 8 始動玉検出器 9 特別可変入賞球装置 12 特定玉検出器 13 入賞玉検出器 19 通過玉検出器 30 特別可変表示装置 33a〜33c 特別図柄表示部 34 普通図柄表示器 35 普通図柄記憶表示LED 36 特別図柄記憶表示LED 42 基本回路 60 画像表示部 61 キャラクター 62 スロットマシン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示制御手段の制御に基づいて導出され
    る可変表示装置の表示結果が予め定めた特定表示結果と
    なったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態を発生
    し得る弾球遊技機において、 前記表示制御手段は、 特定通過領域を通過する打玉を検出することで前記可変
    表示装置に表示結果を導出することを許容する通過検出
    手段と、 該通過検出手段による打玉の検出毎に前記可変表示装置
    の表示結果を前記特定表示結果とするか否かを判定する
    結果判定手段と、 該結果判定手段による判定に基づいて前記可変表示装置
    の表示結果をその導出以前に決定する表示結果決定手段
    と、を備え、 所定条件の成立時に前記通過検出手段によって打玉を検
    出すると前記表示結果決定手段による表示結果の決定を
    複数回分行うことで、前記可変表示装置に表示結果を複
    数回導出することを特徴とする弾球遊技機。
  2. 【請求項2】 前記表示制御手段は、 前記結果判定手段により前記特定表示結果とすることを
    判定し、且つ前記所定条件の成立に伴って表示結果を複
    数回導出する場合、その複数回の表示結果のうち最終回
    の表示結果のみを特定表示結果として導出することを特
    徴とする請求項1記載の弾球遊技機。
  3. 【請求項3】 前記通過検出手段の打玉の検出に伴う表
    示結果の導出を所定回数まで記憶する導出記憶手段を備
    え、 該導出記憶手段が記憶する表示結果の導出回数が予め定
    めた所定値となることを前記所定条件の成立としたこと
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の弾球遊技機。
JP03547396A 1996-01-29 1996-01-29 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4236130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03547396A JP4236130B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03547396A JP4236130B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 弾球遊技機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129007A Division JP4294063B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 弾球遊技機
JP2008186676A Division JP4413262B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09201462A true JPH09201462A (ja) 1997-08-05
JP4236130B2 JP4236130B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=12442755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03547396A Expired - Fee Related JP4236130B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236130B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125227A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Heiwa Corp 遊技機
JP2007209817A (ja) * 2007-05-28 2007-08-23 Heiwa Corp 遊技機
JP2007209816A (ja) * 2007-05-28 2007-08-23 Heiwa Corp 遊技機
JP2008178718A (ja) * 2008-04-11 2008-08-07 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009101229A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010042291A (ja) * 2009-11-20 2010-02-25 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010184138A (ja) * 2010-05-31 2010-08-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012183343A (ja) * 2012-05-28 2012-09-27 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125227A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Heiwa Corp 遊技機
JP2007209817A (ja) * 2007-05-28 2007-08-23 Heiwa Corp 遊技機
JP2007209816A (ja) * 2007-05-28 2007-08-23 Heiwa Corp 遊技機
JP4717029B2 (ja) * 2007-05-28 2011-07-06 株式会社平和 遊技機
JP2008178718A (ja) * 2008-04-11 2008-08-07 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009101229A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010042291A (ja) * 2009-11-20 2010-02-25 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010184138A (ja) * 2010-05-31 2010-08-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012183343A (ja) * 2012-05-28 2012-09-27 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4236130B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09262349A (ja) 弾球遊技機
JPH09122317A (ja) 遊技機
JP2009039239A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JPH1033772A (ja) 弾球遊技機
JPH08309002A (ja) 弾球遊技機
JPH09182848A (ja) 弾球遊技機
JPH09262347A (ja) 遊技機
JPH0966144A (ja) 弾球遊技機
JPH08238359A (ja) 弾球遊技機
JPH09201462A (ja) 弾球遊技機
JP4198202B2 (ja) 弾球遊技機
JPH10155992A (ja) 遊技装置
JP4257710B2 (ja) 弾球遊技機
JPH1033770A (ja) 弾球遊技機
JPH09225100A (ja) 遊技機
JPH09182846A (ja) 弾球遊技機
JPH11226197A (ja) 弾球遊技機
JP4409725B2 (ja) 遊技機およびゲームプログラムが記録された記録媒体
JPH10155994A (ja) 遊技機
JPH09155046A (ja) 弾球遊技機
JP3897834B2 (ja) 弾球遊技機
JP4183768B2 (ja) 弾球遊技機
JPH09182847A (ja) 弾球遊技機
JPH09122319A (ja) 遊技機
JPH09155029A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees