JPH09199752A - 光電変換装置及び画像読取装置 - Google Patents

光電変換装置及び画像読取装置

Info

Publication number
JPH09199752A
JPH09199752A JP8008202A JP820296A JPH09199752A JP H09199752 A JPH09199752 A JP H09199752A JP 8008202 A JP8008202 A JP 8008202A JP 820296 A JP820296 A JP 820296A JP H09199752 A JPH09199752 A JP H09199752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
substrate
semiconductor
region
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8008202A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiraki Kozuka
開 小塚
Shigetoshi Sugawa
成利 須川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8008202A priority Critical patent/JPH09199752A/ja
Priority to TW086100422A priority patent/TW351021B/zh
Priority to US08/783,358 priority patent/US5861655A/en
Priority to KR1019970001649A priority patent/KR100237133B1/ko
Priority to CNB971010412A priority patent/CN1146998C/zh
Publication of JPH09199752A publication Critical patent/JPH09199752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14678Contact-type imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素間のクロストーク特性が充分であり、F
PN特性が優れた素子分離構造を有する光電変換装置を
実現する。 【解決手段】 第1導電型の半導体基板100と、前記
半導体基板100表面に複数形成され、前記基板100
と反対導電型を有する第1の半導体領域101と、前記
第1の半導体領域101と同じ導電型を有し、前記複数
形成された第1の半導体領域101の間に配置された第
2の半導体領域102と、前記第1及び第2の半導体領
域(101,102)間に配置され、第1導電型を有
し、かつ前記半導体基板100よりも高い不純物濃度を
有する第3の半導体領域103と、を有することを特徴
とする光電変換装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ、デ
ジタル複写機あるいはX線撮像装置等に用いられる一次
元又は二次元の光電変換装置及び画像読取装置に関し、
特にその素子分離構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ、デジタル複写機あ
るいはX線撮像装置等の読み取り系としては縮小光学系
とCCD型センサを用いた読み取り系が用いられていた
が、近年、水素化アモルファスシリコン(以下、a−S
iと記す)に代表される光電変換半導体材料の開発によ
り、光電変換素子及び信号処理部を大面積の基板に形成
し、情報源と等倍の光学系で読み取るいわゆる密着型セ
ンサの開発がめざましい。
【0003】図7は、特開昭54−146681号公報
に公開された、従来の光電変換装置の構造を示す断面図
である。
【0004】図7(a)は、2素子からなるアレイの断
面を示し、図中、1はn+ 型Si基板、2は高抵抗のn
- 層、3は複数個の隔離されたp+ 層、4は電極であ
る。また、図に示すように、通常は逆バイアスされ、p
型電極4とバイアス電源の間には、負荷抵抗R1 、R2
が接続されている。2つの素子の境界付近に発生したキ
ャリア対のうち、ホールは電界によりp+ 電極3へ引か
れるが、濃度勾配による拡散のため、隣接素子の方へも
一部流入し、クロストークを発生する。このため、素子
間の間隔は、数10μm以下にすることは出来なかっ
た。
【0005】図7(b)は、他の従来例を示す断面図で
あり、図において、21は高濃度のn+ 型シリコン基
板、22は高抵抗で基板と同一導電型の低濃度のn-
リコン層、23、24はn- 層22とは反対導電型のp
+ 型領域であり、複数領域が分離されて設けられてお
り、このようにして、p−n- −n+ 構造の複数個の素
子(ホトセンサエレメント)25、26が形成されてい
る。また、27は、比較的深く形成された高濃度のn+
領域、28、29は、比較的浅く形成された低濃度のp
- 領域である。
【0006】このような構造の素子において、n- 層2
2に、点線で示す曲線は、電界を示している。p+ 領域
23,24の境界付近に、入射光により発生したキャリ
ア対は、横方向の電界のため、正孔は光入射を受けた素
子25又は26のp+ 電極23又は24へドリフト作用
を受け、隣接素子の方へ拡散するのを妨げられる。境界
のn+ 層27と基板21との境界付近の正孔も、横方向
電界成分のため、分離される傾向にある。
【0007】図7(c)は、図7(b)図に示した、境
界に設けられるn+ 領域27を、基板21の表面まで、
更に深く形成したものである。このように、フィールド
の一部がn+ 層27で基板21と連続していれば、素子
間の分離はより良好となる。
【0008】また、図8は、特公昭64−6547号公
報に開示された他の従来例の半導体光検出器の構造を示
す模式断面図である。
【0009】同図において、n- 層72は、例えば基板
であるp+ 型の半導体層71上にエピタキシャル成長さ
せて形成したものであり、また、p+ 層73とn+ 層7
4との間に、不純物濃度が、n- 層72より高く、且つ
+ 層73に比して少なくとも1/5以下のp- 層70
を設けている。
【0010】また、75,76,77は電極リードであ
り、n+ 層74と基板であるp+ 層71との間には電極
リード75、77を介して逆バイアスVe が印加され、
各々ダイオードが形成されている。
【0011】このようなバイアス設定を施せば、水平方
向へ拡散したキャリアは、n+ 層74に入って再結合す
ることになり、これによって、各素子間は、略完全に信
号分離され、クロストークの非常に小さいアレイ構造の
フォトダイオードが得られる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
に説明したような、複数の光センサ素子を形成した基板
において、その素子分離を基板と同一導電型の半導体領
域で行なう場合、画素間のクロストーク特性が不充分で
あるという解決すべき課題がある。
【0013】また、周辺回路系からの基板への注入キャ
リアが偽信号となり、FPN(固定パターンノイズ)に
おける特性が劣化しやすくなるという問題もある。
【0014】[発明の目的]本発明の目的は、画素間の
クロストーク特性が充分であり、FPN特性が優れた素
子分離構造を有する光電変換装置を実現することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、上
述した課題を解決するための手段として、第1導電型の
半導体基板と、前記半導体基板表面に複数形成され、前
記基板と反対導電型を有する第1の半導体領域と、前記
第1の半導体領域と同じ導電型を有し、前記第1の半導
体領域の間に配置された第2の半導体領域と、前記第1
及び第2の半導体領域間に配置され、第1導電型を有
し、かつ前記半導体基板よりも高い不純物濃度を有する
第3の半導体領域と、を有することを特徴とする光電変
換装置、を提供するものである。
【0016】[作用]本発明によれば、画素間に基板と
反対導電型の画素分離領域を形成することにより、キャ
リアの吸い込みを行ない、不要なキャリアを捕獲するこ
とができるため、クロストークを低減することができ
る。
【0017】また、第3の半導体領域により、寄生バイ
ポーラ動作を抑制することもできる。
【0018】
【発明の実施の形態】
[実施形態]図1は、本発明の光電変換装置の一実施形
態を示す図であり、図1(b)は模式平面図、図1
(a)はその模式断面図である。
【0019】図において、100は、第1導電型の半導
体基板、101は、前記半導体基板表面に複数形成さ
れ、前記基板と反対導電型を有する第1の半導体領域、
102は、第1の半導体領域と同じ導電型を有し、複数
形成された第1の半導体領域の間に配置された第2の半
導体領域、103は、前記第1及び第2の半導体領域間
に配置され、第1導電型を有し、かつ前記半導体基板よ
りも高い不純物濃度を有する第3の半導体領域である。
以下、本発明における基板及び第1〜第3の半導体領域
の実施形態について、詳しく述べる。
【0020】基板としては、不純物濃度は1×1014
1×1016が好ましく、ゲッタリングすると、なお良
い。
【0021】第1の半導体領域は、基板との間のpn接
合でホトダイオードを形成し、不純物濃度は1×1018
〜1×1021が好ましく、接合深さXj1 =0.1〜1
μmが好ましい。
【0022】第2の半導体領域は、不要なキャリアを吸
い込む役割を担い、不純物濃度は1×1016〜1×10
20、接合深さXj2 =3〜10μmが好ましい。接合深
さXj2 は、第1の半導体領域よりも深く、これが大き
いほど、クロストーク低減効果は大きい。
【0023】更に、第2の半導体領域は、電位固定手段
を有し、基板と同電位、又は逆バイアスに印加される。
【0024】第3の半導体領域は、第1の半導体領域/
基板/第2の半導体領域、で形成される寄生バイポーラ
のβを小さくする役割を担う。不純物濃度は基板よりも
大きくする。第2の半導体領域との間で、バイアス印加
時に、充分な耐圧があるようにする。不純物濃度は、1
×1015〜1×1017、接合深さXj3 =1〜10μm
(接合深さXj3 は、第1の半導体領域よりも深い)が
好ましい。
【0025】また、第3の半導体領域と第1の半導体領
域との間には、半導体基板がむき出しになる部分があ
る。暗電流が問題になる時は、この、第3の半導体領域
と第1の半導体領域との間の基板表面に、基板と同じ導
電型で、基板より濃度の高い不純物領域(不純物濃度1
×1016〜1×1018が好適。)を形成しても良い。 [第1の実施例]図1は、本発明の第1の実施例を示す
光電変換装置の構成を示す図であり、図1(b)は模式
平面図、図1(a)はその模式断面図である。
【0026】図において、100は、p型の半導体基
板、101は、半導体基板表面に複数形成され、基板と
反対導電型であり、基板との間のpn接合でホトダイオ
ードを形成するためのn型の第1の半導体領域、102
は、前記第1の半導体領域と同じ導電型を有し、複数の
第1の半導体領域の間に配置され、基板と同電位又は逆
バイアスに印加され、不要なキャリアを吸い込むための
第2の半導体領域、103は、前記第1及び第2の半導
体領域間に配置され、第1導電型を有し、かつ基板より
も高い不純物濃度を有し、第1の半導体領域/基板/第
2の半導体領域、で形成される寄生バイポーラトランジ
スタのβを小さくするための第3の半導体領域、であ
る。
【0027】なお、基板及び各領域の不純物濃度及び接
合深さは、図中に示す値とした。
【0028】また、各画素分離領域上には、LOCOS
領域を有し、その上には、遮光材の層を備えている。
【0029】また、図1(b)は、複数画素を有する光
電変換装置の模式的平面図であり、図に示されるよう
に、基板100上の、前記第1の半導体領域101は、
前記第2の半導体領域102及び第3の半導体領域10
3に囲まれている。
【0030】また、第2の半導体領域102には、Al
配線が接続されている。
【0031】このような光電変換装置に、本発明の素子
分離構造を適用することにより、400dpi相当の画
素ピッチで、隣接画素間のクロストークは、0.1%以
下とすることができた。 [第2の実施例]図2は、本発明の第2の実施例の構成
を示す模式断面図である。
【0032】図において、100は基板、101は第1
の半導体領域、102は第2の半導体領域、103は第
3の半導体領域である。
【0033】本実施例の特徴は、IG(Intrinsic Gett
ering )により、基板中に高欠陥領域を作ってあること
である。このような、基板内部に存在する微小欠陥や歪
は、素子特性に有害な影響を与える不純物を捕獲、固着
したり、または欠陥発生に関与している点欠陥などを除
去する作用がある。このような作用により、基板表面の
素子形成領域を素子形成時に清浄化し、無欠陥化し、素
子特性や歩留まりを向上することができるだけでなく、
本発明の構成と組み合わせることにより、周辺回路系か
ら基板に注入された偽信号の原因となるキャリアが、受
光部分へ拡散するのを抑制できるため、更なるFPN特
性の向上が計れる。 [第3の実施例]図3は、本発明の第3の実施例の構成
を示す模式断面図である。
【0034】図において、100は基板、101は第1
の半導体領域、102は第2の半導体領域、103は第
3の半導体領域である。
【0035】基板及び各領域の不純物濃度及び接合深さ
は、図中に示す値とした。
【0036】本実施例の特徴は、第3の半導体領域と第
1の半導体領域との間の、半導体基板がむき出しになる
部分に、基板と同じ導電型で、基板より濃度の高い不純
物領域(不純物濃度1×1016〜1×1018)104を
形成した点である。
【0037】基板表面で発生する暗電流が問題になる場
合は、本実施例のような構成を用いても良い。 [第4の実施例]図4は、本発明の第4の実施例の構成
を示す模式断面図である。図において、100は基板、
101は第1の半導体領域、102は第2の半導体領
域、103は第3の半導体領域である。
【0038】本実施例の特徴は、LOCOS領域を、画
素分離領域上に設けていない点である。
【0039】本発明の画素分離構造によれば、これらを
設けなくても、十分な画素分離を行ない、クロストーク
を低減することが可能である。 [第5の実施例]図5は、本発明の第5の実施例の構成
を示す模式断面図である。
【0040】図において、100は基板、101は第1
の半導体領域、102は第2の半導体領域、103は第
3の半導体領域である。
【0041】基板及び各領域の不純物濃度及び接合深さ
は、図中に示す値とした。
【0042】本実施例の特徴は、第3の半導体領域の接
合深さXj3 が、第2の半導体領域102の接合深さX
2 より大きく、より深くなっている点である。
【0043】このような構造としても、同様に、十分な
画素分離ができ、クロストークを低減することができ
る。 [第6の実施例]図6は、本発明の第6の実施例の光電
変換素子の構成を示す模式断面図(b)及びそれを用い
た画像読取装置の回路図(a)である。
【0044】図6(b)において、前述した実施例と同
様に、100は基板、101は第1の半導体領域、10
2は第2の半導体領域、103は第3の半導体領域であ
る。
【0045】図6(a)は、(b)に示した本発明の画
素分離構造を有する複数の画素を備えたラインセンサ又
はエリアセンサを示す回路図である。
【0046】60は、光センサホトダイオード、61は
センサリセット用MOSトランジスタ、62、63は、
共にMOSトランジスタで、ソースフォロア アンプを
形成している。
【0047】また、図6(c)は、図6(a)の1画素
部分の断面構造概略図(A−A’)である。ただし、6
1のリセットMOSトランジスタは省略している。
【0048】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、画素間に基板と反対導電型の画素分離領域を形成す
ることにより、キャリアの吸い込みを行ない、不要なキ
ャリアを捕獲することができるため、クロストークを低
減することができる。
【0049】また、第3の半導体領域により、寄生バイ
ポーラ動作を抑制することもできる。
【0050】従って、本発明によれば、画素間のクロス
トーク特性が充分であり、FPN特性が優れた素子分離
構造を有する光電変換装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の光電変換装置の構成を
示す模式断面図(a)及び平面図(b)である。
【図2】本発明の第2の実施例の光電変換装置の構成を
示す模式断面図である。
【図3】本発明の第3の実施例の光電変換装置の構成を
示す模式断面図である。
【図4】本発明の第4の実施例の光電変換装置の構成を
示す模式断面図である。
【図5】本発明の第5の実施例の光電変換装置の構成を
示す模式断面図である。
【図6】本発明の第6の実施例の画像読取装置の構成を
示す回路図(a)及び模式断面図(b),(c)であ
る。
【図7】従来例の光電変換装置の構成を示す模式断面図
である。
【図8】他の従来例の光電変換装置の構成を示す模式断
面図である。
【符号の説明】
100 基板 101 第1の半導体領域 102 第2の半導体領域 103 第3の半導体領域

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板表面に複数形成され、前記基板と反対導
    電型を有する第1の半導体領域と、 前記第1の半導体領域と同じ導電型を有し、前記複数形
    成された第1の半導体領域の間に配置された第2の半導
    体領域と、 前記第1及び第2の半導体領域間に配置され、第1導電
    型を有し、かつ前記半導体基板よりも高い不純物濃度を
    有する第3の半導体領域と、 を有することを特徴とする光電変換装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の半導体領域の電位が基板と同
    じか、又は基板に対して逆バイアスの電位に固定されて
    いることを特徴とする請求項1記載の光電変換装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の半導体領域が前記第2の半導
    体領域及び第3の半導体領域に囲まれていることを特徴
    とする請求項1記載の光電変換装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の半導体領域の接合深さXj1
    と、前記第2の半導体領域の接合深さXj2 の関係が、
    Xj1 <Xj2 であることを特徴とする請求項1記載の
    光電変換装置。
  5. 【請求項5】 上記基板と活性領域との間に高欠陥領域
    を有することを特徴とする請求項1記載の光電変換装
    置。
  6. 【請求項6】 前記第3の半導体領域と前記第1の半導
    体領域との間の基板表面に、前記基板と同じ導電型で、
    該基板より濃度の高い不純物領域を形成したことを特徴
    とする請求項1記載の光電変換装置。
  7. 【請求項7】 素子全面を活性領域とし、LOCOS領
    域を設けないことを特徴とする請求項1記載の光電変換
    装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の半導体領域の接合深さXj1
    と、前記第2の半導体領域の接合深さXj2 、前記第3
    の半導体領域の接合深さXj3 の関係が、 Xj1 <Xj2 ,Xj3 >Xj2 であることを特徴とする請求項1記載の光電変換装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の光電変
    換装置を複数個、一次元又は2次元に配列し、走査する
    手段を設けたことを特徴とする画像読取装置。
JP8008202A 1996-01-22 1996-01-22 光電変換装置及び画像読取装置 Pending JPH09199752A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008202A JPH09199752A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 光電変換装置及び画像読取装置
TW086100422A TW351021B (en) 1996-01-22 1997-01-16 Photoelectric conversion apparatus and image reading apparatus
US08/783,358 US5861655A (en) 1996-01-22 1997-01-16 Photoelectric conversion apparatus and image reading apparatus with good crosstalk characteristics
KR1019970001649A KR100237133B1 (ko) 1996-01-22 1997-01-21 광전 변환 장치 및 화상 판독 장치
CNB971010412A CN1146998C (zh) 1996-01-22 1997-01-22 光电转换器件与图象读取器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008202A JPH09199752A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 光電変換装置及び画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09199752A true JPH09199752A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11686686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8008202A Pending JPH09199752A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 光電変換装置及び画像読取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5861655A (ja)
JP (1) JPH09199752A (ja)
KR (1) KR100237133B1 (ja)
CN (1) CN1146998C (ja)
TW (1) TW351021B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020058457A (ko) * 2000-12-30 2002-07-12 박종섭 포토다이오드와 필드산화막 계면의 반도체 기판 내에고농도 불순물 도핑영역을 구비하는 이미지 센서
JP2005536035A (ja) * 2002-05-24 2005-11-24 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン フォトダイオード
JP2006003857A (ja) * 2003-08-25 2006-01-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置および光電変換素子
KR100669270B1 (ko) * 2003-08-25 2007-01-16 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 표시 장치 및 광전 변환 소자
KR100841208B1 (ko) * 2002-07-19 2008-06-24 매그나칩 반도체 유한회사 암신호 감소를 위한 이미지센서 제조 방법
KR100867089B1 (ko) * 2002-07-19 2008-11-04 매그나칩 반도체 유한회사 암전류 특성을 향상시킨 시모스 이미지센서
KR100883021B1 (ko) * 2002-07-19 2009-02-12 매그나칩 반도체 유한회사 암신호 감소를 위한 이미지센서 제조 방법
US20160334518A1 (en) * 2003-10-20 2016-11-17 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor photo-detection device and radiation detection apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592037B2 (ja) 1997-05-30 2004-11-24 キヤノン株式会社 光電変換装置
TW396707B (en) * 1998-02-20 2000-07-01 Canon Kk Semiconductor device
US6878977B1 (en) * 1999-02-25 2005-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, and image sensor and image input system making use of the same
US6534335B1 (en) 1999-07-22 2003-03-18 Micron Technology, Inc. Optimized low leakage diodes, including photodiodes
US6465862B1 (en) * 1999-10-05 2002-10-15 Brannon Harris Method and apparatus for implementing efficient CMOS photo sensors
US20030038336A1 (en) * 2001-08-22 2003-02-27 Mann Richard A. Semiconductor device for isolating a photodiode to reduce junction leakage and method of formation
EP1355360B1 (en) * 2002-04-18 2006-11-15 STMicroelectronics Limited Semiconductor structure
US7470944B2 (en) * 2002-06-26 2008-12-30 Nikon Corporation Solid-state image sensor
JP2008306080A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Hitachi Ltd 光センサ素子、およびこれを用いた光センサ装置、画像表示装置
DE102007037020B3 (de) * 2007-08-06 2008-08-21 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Avalanche-Photodiode
RU2471265C1 (ru) * 2008-10-23 2012-12-27 Шарп Кабусики Кайся Полупроводниковое устройство, способ его изготовления и дисплейное устройство
US20100163759A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Stmicroelectronics S.R.L. Radiation sensor with photodiodes being integrated on a semiconductor substrate and corresponding integration process
US9025288B2 (en) * 2013-03-15 2015-05-05 Nxp B.V. Cross talk mitigation
JP7129199B2 (ja) * 2018-04-11 2022-09-01 キヤノン株式会社 光検出装置、光検出システム及び移動体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042897B2 (ja) * 1978-05-10 1985-09-25 株式会社東芝 光検出器
US4794443A (en) * 1984-05-28 1988-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and process for producing same
US5268309A (en) * 1984-09-01 1993-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a photosensor
US5309013A (en) * 1985-04-30 1994-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device
JPH0760888B2 (ja) * 1985-06-12 1995-06-28 キヤノン株式会社 光電変換装置
DE3706278A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-03 Canon Kk Halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren hierfuer
JPH07115184A (ja) * 1993-08-24 1995-05-02 Canon Inc 積層型固体撮像装置及びその製造方法
JP3404848B2 (ja) * 1993-12-21 2003-05-12 ソニー株式会社 半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020058457A (ko) * 2000-12-30 2002-07-12 박종섭 포토다이오드와 필드산화막 계면의 반도체 기판 내에고농도 불순물 도핑영역을 구비하는 이미지 센서
JP2005536035A (ja) * 2002-05-24 2005-11-24 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン フォトダイオード
KR100841208B1 (ko) * 2002-07-19 2008-06-24 매그나칩 반도체 유한회사 암신호 감소를 위한 이미지센서 제조 방법
KR100867089B1 (ko) * 2002-07-19 2008-11-04 매그나칩 반도체 유한회사 암전류 특성을 향상시킨 시모스 이미지센서
KR100883021B1 (ko) * 2002-07-19 2009-02-12 매그나칩 반도체 유한회사 암신호 감소를 위한 이미지센서 제조 방법
JP2006003857A (ja) * 2003-08-25 2006-01-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置および光電変換素子
KR100669270B1 (ko) * 2003-08-25 2007-01-16 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 표시 장치 및 광전 변환 소자
US7164164B2 (en) 2003-08-25 2007-01-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display device and photoelectric conversion device
JP4737956B2 (ja) * 2003-08-25 2011-08-03 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置および光電変換素子
US20160334518A1 (en) * 2003-10-20 2016-11-17 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor photo-detection device and radiation detection apparatus
US10908302B2 (en) * 2003-10-20 2021-02-02 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor photo-detection device and radiation detection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1146998C (zh) 2004-04-21
TW351021B (en) 1999-01-21
CN1165406A (zh) 1997-11-19
US5861655A (en) 1999-01-19
KR100237133B1 (ko) 2000-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09199752A (ja) 光電変換装置及び画像読取装置
KR0168902B1 (ko) 고체 촬상장치
JP3554483B2 (ja) Cmos型固体撮像装置
US6774453B2 (en) Semiconductor device, image pickup device using the same, and photoelectric conversion device
KR101693880B1 (ko) 고체 촬상 소자, 촬상 장치
JP3584196B2 (ja) 受光素子及びそれを有する光電変換装置
JP3727639B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006049888A (ja) イメージセンサー及びその製造方法
JP2004186408A (ja) 光電変換装置
JP2002237614A (ja) 光電変換装置及びその駆動方法並びに情報処理装置
JP2010056345A (ja) 増幅型固体撮像装置
JP2008205044A (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
JP2004259733A (ja) 固体撮像装置
JP2019145619A (ja) 撮像装置およびカメラ
JPH09266296A (ja) 固体撮像装置
KR19990078166A (ko) 고체 촬상장치
JP4313990B2 (ja) 固体撮像装置
WO2020195781A1 (ja) 光検出器
US6881992B2 (en) CMOS pixel design for minimization of defect-induced leakage current
KR100769563B1 (ko) 누설 전류를 감소시킨 이미지 센서
JP2007165450A (ja) 固体撮像素子
JP2006032385A (ja) 固体撮像装置
JP3047965B2 (ja) 固体撮像装置
JP4863517B2 (ja) 光電変換装置及びカメラ
EP4123691A1 (en) Solid-state imaging element and electronic apparatus