JPH09198305A - Memory controller - Google Patents

Memory controller

Info

Publication number
JPH09198305A
JPH09198305A JP8008873A JP887396A JPH09198305A JP H09198305 A JPH09198305 A JP H09198305A JP 8008873 A JP8008873 A JP 8008873A JP 887396 A JP887396 A JP 887396A JP H09198305 A JPH09198305 A JP H09198305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
data
access
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8008873A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Adachi
徹 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8008873A priority Critical patent/JPH09198305A/en
Publication of JPH09198305A publication Critical patent/JPH09198305A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advance Control (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform read-out at high speed while effectively using the function of burst transfer to a cache memory even when it is not the read-out of continuous addresses by providing a comparing means and an access selecting means. SOLUTION: A control signal is inputted from a timing generator 1-8 to an address latch 1-4, a CPU address CA is latched, a memory address MA is generated and the address is supplied to a memory 1-2. Data are written from a CPU 1-1 through a CPU (I/F) 1-3 to a register 1-6. A subtracter 1-5 performs the calculation of CA-MA and supplies the result to a comparator 1-7. The comparator 17 inputs the compared result of register and subtracter data and to the device 1-8. The device 1-8 receives a request from the (I/F) 1-3 and supplies a chip select signal CS and a clock signal to the memory 1-2 through the optimum access method corresponding to the result of the comparator 1-7. Further, the control signal is supplied for reporting the timing of address updating.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はメモリの制御に関
し、パーソナルコンピュータを始めワードプロセッサ、
携帯情報端末、家庭用コンシューマ機などのバースト転
送機能を備えたメモリを搭載した情報機器全般のメモリ
制御に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to memory control and relates to word processors, such as personal computers.
The present invention relates to memory control of general information equipment equipped with a memory having a burst transfer function, such as a portable information terminal and a household consumer device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の技術としては特開昭63−734
33号公報に示されるバースト転送機能を持ったメモリ
は連続アドレスしたアドレスよりデータを取り出す場合
は非常に高速でアクセス可能であるので、この特性をい
かし、キャッシュメモリに高速にデータを転送してい
た。
2. Description of the Related Art As a conventional technique, Japanese Patent Laid-Open No. 63-734
Since the memory having the burst transfer function disclosed in Japanese Patent No. 33 can be accessed at very high speed when data is fetched from consecutively addressed addresses, this characteristic is used to transfer data to the cache memory at high speed. .

【0003】すなわち、キャッシュメモリ転送されたデ
ータの管理を工夫していた。
That is, the management of the data transferred to the cache memory has been devised.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】バースト転送機能付き
のメモリのバースト転送機能を使うと連続アドレスの読
み出しについて非常に高速で読み出しが可能である。従
来はこの機能をキャッシュメモリにデータを転送する時
につかっていた。そして、特開昭63−7433号公報
のようにキャッシュメモリの管理に工夫をして、更に高
速化を計っていた。
When the burst transfer function of the memory having the burst transfer function is used, continuous addresses can be read at extremely high speed. Conventionally, this function was used when transferring data to the cache memory. Then, as in Japanese Patent Laid-Open No. 63-7433, the cache memory management is devised to further increase the speed.

【0005】しかし、読み出すアドレスが連続していな
いとバースト転送機能を使用しない通常のアクセスをお
こなう必要があり、バースト転送よりもかなり遅くなっ
てしまう。
However, if the addresses to be read are not consecutive, it is necessary to perform normal access without using the burst transfer function, which is much slower than the burst transfer.

【0006】本発明は、連続アドレスの読み出しではな
くても、キャッシュメモリへのバースト転送機能を有効
に使い、高速に読み出しをおなうことを課題とする。
It is an object of the present invention to use the burst transfer function to the cache memory effectively and to perform high-speed reading even if reading of continuous addresses is not performed.

【0007】また、データを読み飛ばすためにキャッシ
ュメモリにデータをバースト転送するタイミングを使用
すると、読みとる必要のないデータに対しても読み取る
ために必要なデータ確定時間をとってしまうため、読み
飛ばすデータにたいしては、データ確定時間を無くし、
より高速にデータを読み飛ばすことを課題とする。
Further, if the timing of burst transfer of data to the cache memory is used to skip the data, the data definite time required for reading the data that does not need to be read is taken. As for the
The task is to skip the data at a higher speed.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1記載のメモリ制
御装置は、シリアル動作でアクセス可能なメモリ制御装
置であって、バースト転送機能を有するメモリの読み出
しを行うにあたり、アドレスAをアクセスした後、アド
レスBをアクセスする場合において、キャッシュメモリ
へのバースト転送機能を使用して前記アドレスAと前記
アドレスBとの間のデータを読み飛ばして前記アドレス
Bのデータを読み出すアクセス手段1と、一旦アクセス
を終了して再度通常のアクセスにて前記アドレスBのデ
ータを読み出すアクセス手段2との所要時間を比較する
比較手段と、該比較手段にて比較されたアクセス手段の
内、所要時間の短い方のアクセス手段を選択して実行す
るアクセス選択手段とを備えたことを特徴とするメモリ
制御装置である。
A memory control device according to claim 1 is a memory control device that can be accessed by a serial operation, and after accessing an address A when reading a memory having a burst transfer function. , When accessing the address B, the access means 1 for reading the data at the address B by skipping the data between the address A and the address B by using the burst transfer function to the cache memory, and once accessing Of the access means which compares the required time with the access means 2 for reading the data of the address B by the normal access and the access means compared by the comparing means, whichever has the shorter required time. A memory control device comprising: an access selection unit that selects and executes an access unit.

【0009】請求項2記載のメモリ制御装置は、バース
ト転送機能を使用してアドレスAとアドレスBとの間の
データを読み飛ばすときに、キャッシュメモリへのバー
スト転送サイクルを使用せずにメモリのスペックの最速
のアクセスタイムで読み飛ばすタイミングを生成するタ
イミング生成手段を備えたことを特徴とする請求項1記
載のメモリ制御装置である。
According to another aspect of the memory control device of the present invention, when the data between address A and address B is skipped by using the burst transfer function, the burst transfer cycle to the cache memory is not used. 2. The memory control device according to claim 1, further comprising a timing generation unit that generates a timing of skipping the reading at the fastest access time of the specifications.

【0010】請求項3記載のメモリ制御装置は、前記比
較手段はレジスタに設定されていることを特徴とする請
求項1記載のメモリ制御装置である。
A memory control device according to a third aspect of the present invention is the memory control device according to the first aspect, wherein the comparing means is set in a register.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】本発明の実施例を図1〜図7に基
づいて説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0012】図1は本発明の機能が搭載されるメモリ制
御装置の構成であり、(1−1)のCPUはこの装置の
中央処理部であって、装置全体の情報加工処理、入出力
部制御等をおこなう演算処理部分である。アドレスパイ
プライン機能を備えており、メモリアクセスサイクルに
入る前にアドレスを出力する機能を有する。キャッシュ
メモリも内蔵しており、キャッシュメモリへデータをバ
ースト転送にてデータを読み込む。
FIG. 1 shows the configuration of a memory control device in which the functions of the present invention are mounted. The CPU of (1-1) is the central processing unit of this device, and the information processing and input / output unit of the entire device. This is an arithmetic processing part that performs control and the like. It has an address pipeline function and has a function of outputting an address before entering a memory access cycle. It also has a built-in cache memory and reads data by burst transfer to the cache memory.

【0013】(1−2)のメモリは、この情報処理装置
にて処理される情報、およびプログラムを記録している
装置であり、バースト転送機能を備えている。
The memory (1-2) is a device for recording information processed by this information processing device and a program, and has a burst transfer function.

【0014】本発明で使用するメモリとして、図2と図
3によって規定されるメモリを想定する。
As the memory used in the present invention, the memory defined by FIGS. 2 and 3 is assumed.

【0015】Ta:チップセレクト信号(CS)立ち下
がりよりデータが確定するまでのアクセス時間200N
S(図2) Tb:クロック信号(CLK)立ち上がりからよりデー
タが確定するまでのアクセス時間30NS(図3) CLK立ち上がりからデータが出力される30NSの間
はデータ不定とする。
Ta: Access time 200N from the fall of the chip select signal (CS) until the data is determined
S (FIG. 2) Tb: Access time 30NS from rising of clock signal (CLK) until data is more fixed (FIG. 3) Data is undefined during 30NS from the rising of CLK to the output of data.

【0016】チップセレクト信号(CS)が立ち下がっ
たときメモリ内部のアドレスカウンタにアドレスを取り
込み、CSがローのときCLKを入力するとそのカウン
タをインクリメントし、インクリメントされたアドレス
のデータを出力するものとする。
When the chip select signal (CS) falls, the address is taken into the address counter inside the memory, and when CS is low, when CLK is input, the counter is incremented and the data of the incremented address is output. To do.

【0017】CSがアクティブの間データが出力され、
CSがインアクティブのときはデータはハイインピーダ
ンスとする。
Data is output while CS is active,
Data is high impedance when CS is inactive.

【0018】次に信号の説明を行う。Next, signals will be described.

【0019】CS:メモリに対するチップセレクト信
号。立ち下がりで、メモリ内部のアドレスカウンタにメ
モリアドレスMAを記録する。
CS: Chip select signal for the memory. At the fall, the memory address MA is recorded in the address counter inside the memory.

【0020】MA:メモリに対するアドレスの入力。MA: Address input to memory.

【0021】CLK:メモリに対するクロック入力であ
り、CSがローのときCLKの立ち上がりにてメモリ内
部のアドレスカウンタをインクリメントする。このメモ
リはインクリメントされたアドレスにたいしては高速に
データを出力することができる。
CLK: A clock input to the memory. When CS is low, the address counter in the memory is incremented at the rising edge of CLK. This memory can output data at high speed to the incremented address.

【0022】DATA:メモリのデータの入出力バス。DATA: An input / output bus for memory data.

【0023】(1−3)のCPU(I/F)はCPUと
周辺デバイスとのインターフェースをとる装置である。
The CPU (I / F) in (1-3) is a device that interfaces between the CPU and peripheral devices.

【0024】(1−4)のアドレスラッチ装置は、(1
−1)のCPUがアクセスしたアドレスを記録する装置
である。(1−1)のCPUがアクセスをはじめると、
CPU(I/F)よりラッチの要求があり、CPUアド
レスCAをラッチし、そのラッチしたデータをMAとし
てメモリに出力する。
The address latch device of (1-4) is (1
-1) is a device for recording the address accessed by the CPU. When the CPU of (1-1) starts access,
There is a latch request from the CPU (I / F), the CPU address CA is latched, and the latched data is output to the memory as MA.

【0025】(1−5)の減算器は(1−1)のCPU
がアクセス中のアドレスCAから(1−4)のアドレス
ラッチ装置のデータMAをひく演算をおこなう装置であ
る。
The subtractor of (1-5) is the CPU of (1-1)
Is a device for performing an operation of subtracting the data MA of the address latch device of (1-4) from the address CA being accessed.

【0026】(1−6)のレジスタは、目標のアドレス
をバースト転送機能を利用したほうが速いか、通常アク
セスのほうが速いか、判断する基準を記録するレジスタ
である。
The register (1-6) is a register for recording a criterion for judging whether the target address is faster using the burst transfer function or faster in the normal access.

【0027】(1−7)の比較器は(1−5)の減算器
の出力と(1−6)のレジスタのデータを比較する装置
である。
The comparator (1-7) is a device for comparing the output of the subtractor (1-5) with the data of the register (1-6).

【0028】(1−8)のタイミング生成装置は、(1
−2)のCPU(I/F)よりメモリのアクセス要求が
あったとき、(1−7)の比較器の出力により最適のメ
モリアクセスを選択しアクセスをおこなう装置であり、
最少10NSの幅の信号をコントロールできるものとす
る。
The timing generator of (1-8) uses (1
-2) is a device which, when a memory access request is issued from the CPU (I / F), selects the optimum memory access by the output of the comparator of (1-7) and performs the access.
It shall be possible to control signals with a minimum width of 10 NS.

【0029】次にブロックのつながりの説明を行う。Next, the connection of blocks will be described.

【0030】(1−1)のCPUは(1−3)のCPU
(I/F)にアクセスの始まりを示すための制御信号を
CPU(I/F)に入力し、レディ信号XRDYが有効
になったときアクセスが終了したことを知り、次のアク
セスに移る。
The CPU of (1-1) is the CPU of (1-3)
A control signal for indicating the start of access to (I / F) is input to the CPU (I / F), and when the ready signal XRDY becomes valid, it is known that the access has been completed, and the process proceeds to the next access.

【0031】(1−2)のメモリは、CPUとデータの
やり取りを行う。
The memory (1-2) exchanges data with the CPU.

【0032】(1−3)のCPU(I/F)はCPUが
(1−6)のレジスタに書き込みを行うとき、(1−
2)に対してメモリアクセスを行うときそれらのデバイ
スとのインターフェースを行う。
When the CPU writes data in the register (1-6), the CPU (I / F) (1-3) reads (1-
When the memory is accessed to 2), it interfaces with those devices.

【0033】(1−4)のアドレスラッチ装置には、
(1−8)のタイミング生成装置から制御信号が入力さ
れ、この信号によりCPUアドレスCAをラッチし、メ
モリアドレスMAを生成し(1−2)のメモリにアドレ
スを供給する。
In the address latch device of (1-4),
A control signal is input from the timing generator of (1-8), the CPU address CA is latched by this signal, a memory address MA is generated, and the address is supplied to the memory of (1-2).

【0034】(1−6)のレジスタは(1−1)のCP
Uより(1−3)のCPU(I/F)を通し、データが
書き込まれる。
The register of (1-6) is the CP of (1-1)
Data is written from U through the CPU (I / F) of (1-3).

【0035】(1−5)の減算器は、(CA−MA)の
計算を行い、その結果を(1−7)の比較器に供給す
る。
The subtractor (1-5) calculates (CA-MA) and supplies the result to the comparator (1-7).

【0036】(1−7)の比較器は、レジスタと減算器
のデータを比較し、(1−8)のタイミング生成装置に
比較結果を入力する。
The comparator (1-7) compares the data of the register and the data of the subtracter, and inputs the comparison result to the timing generation device (1-8).

【0037】(1−8)のタイミング生成装置は(1−
3)のCPU(I/F)より要求を受け、(1−7)の
比較器の結果より最適のアクセス法により、(1−2)
のメモリに対してチップセレクト信号CSおよびクロッ
ク信号を供給する。更に(1−4)のアドレスラッチ装
置にたいして、アドレスを更新するタイミングを知らせ
るためCLKなどの制御信号を供給する。
The timing generator of (1-8) is (1-
The request from the CPU (I / F) of 3) is received, and (1-2)
The chip select signal CS and the clock signal are supplied to the memory. Further, a control signal such as CLK is supplied to the address latch device of (1-4) to notify the timing of updating the address.

【0038】次にキャッシュメモリの説明を行う。Next, the cache memory will be described.

【0039】メインメモリとは別にCPUの近く又はC
PUの内部に置く高速メモリで、メインメモリの使用頻
度の高いデータを記録する。CPUがメインメモリの読
み出しを行うとき、キャッシュメモリの中に読み出すア
ドレスのデータがあれば、メインメモリを読まずにキャ
ッシュメモリを読む。
Aside from the main memory, near the CPU or C
A high-speed memory placed inside the PU to record frequently used data in the main memory. When the CPU reads the main memory, if there is data at the address to be read in the cache memory, the cache memory is read without reading the main memory.

【0040】次にバースト転送機能を有するメモリにつ
いて説明する。
Next, a memory having a burst transfer function will be described.

【0041】クロック入力により、自動的にメモリ内部
のアドレスカウンタをインクリメントし、インクリメン
トされたアドレスのデータを高速に出力する。連続アド
レスを読み出すとき、非常に高速に読み出しを行うこと
ができる。
When the clock is input, the address counter inside the memory is automatically incremented, and the data of the incremented address is output at high speed. When reading consecutive addresses, reading can be performed at a very high speed.

【0042】請求項1について以下に説明する。Claim 1 will be described below.

【0043】前回のアクセスがメモリ以外の時のメモリ
アドレスAをアクセス後、メモリアドレスBをアクセス
するときのタイミングを図4を使い説明する。
The timing when the memory address B is accessed after the memory address A when the previous access was other than the memory is explained with reference to FIG.

【0044】CPU:CPUのアクセスサイクルを示
す。
CPU: Indicates an access cycle of the CPU.

【0045】CA:CPUがアクセスするアドレスを示
す。アドレスパイプライン機能のため、アドレスが先だ
しされている。
CA: Indicates an address accessed by the CPU. The address is advanced because of the address pipeline function.

【0046】CS:(1−8)のタイミング生成装置が
メモリにたいして出力するチップセレクト信号。
CS: A chip select signal output from the timing generator (1-8) to the memory.

【0047】MA:メモリに入力するメモリアドレス。
(1−1)のCPUはアドレスパイプライン機能を持っ
ており、アクセスの途中で次のアドレスが出力されるた
め、(1−4)のアドレスラッチ装置で現在アクセス中
のアドレスを保持する。
MA: Memory address to be input to the memory.
Since the CPU of (1-1) has an address pipeline function and the next address is output during the access, the address latch device of (1-4) holds the address currently being accessed.

【0048】CLK:バースト転送時、(1−8)のタ
イミング生成装置がメモリにたいして出力するクロック
信号。
CLK: Clock signal output from the timing generator (1-8) to the memory during burst transfer.

【0049】DATA:メモリより出力されたデータ。DATA: Data output from the memory.

【0050】XRDY:(1−3)のCPU(I/F)
が(1−8)のタイミング生成装置がメモリアクセスを
終了したことをCPUに知らせる信号。この信号がロー
であれば、CPUは現在のアクセスを終わり、次のアク
セスに移る。
XRDY: (1-3) CPU (I / F)
Is a signal for notifying the CPU that the timing generator of (1-8) has completed the memory access. If this signal is low, the CPU ends the current access and moves on to the next access.

【0051】(1−1)のCPUよりアドレスAのリー
ド要求があれば(1−2)のCPU(I/F)がこれを
検知し、(1−8)のタイミング生成装置にリードを要
求しリード動作を開始する。この時、CPU(I/F)
からの要求により(1−3)のアドレスラッチ装置がア
ドレスが記録する。アクセス終了後、タイミング生成装
置はCSをアクティブ(ロー出力)にしたままで動作を
いったん終わる(図4)。
If there is a read request for the address A from the CPU in (1-1), the CPU (I / F) in (1-2) detects this and requests the read to the timing generation device in (1-8). Then the read operation is started. At this time, CPU (I / F)
The address is recorded by the address latch device of (1-3) according to the request from. After the access is completed, the timing generator temporarily terminates the operation while keeping CS active (low output) (FIG. 4).

【0052】次のアクセスがメモリ以外だった場合、C
Sをインアクティブ(ハイ出力)にし、メモリのデータ
出力をハイインピーダンスにする(図2)。
If the next access is other than memory, C
S is made inactive (high output) and the data output of the memory is made high impedance (FIG. 2).

【0053】前回のアクセスがメモリだった場合のメモ
リアクセスについて説明する(CSがアクティブだった
場合は、前回のアクセスがメモリであり、インアクティ
ブの場合はメモリ以外と判断できる)。(1−5)の減
算器により今回のメモリアドレスからアドレスラッチ装
置に記録されたデータをひいた値が(1−7)の比較器
に入力されている。この値と(1−6)のレジスタの値
を比較し、レジスタの値が大きければ図5のアクセスを
おこなう。レジスタの値のほうが小さければ図6のアク
セスをおこなう。
The memory access when the previous access was a memory will be described (when CS is active, it can be determined that the previous access is a memory, and when CS is inactive, it is other than the memory). The value obtained by subtracting the data recorded in the address latch device from the memory address of this time by the subtractor of (1-5) is input to the comparator of (1-7). This value is compared with the value of the register (1-6), and if the value of the register is large, the access shown in FIG. 5 is performed. If the register value is smaller, the access shown in FIG. 6 is performed.

【0054】図5は通常アクセスのタイミングチャート
であり、メモリ内部のアドレスカウンタにアドレスを記
録するため一度CSを立ち上げて立ち下げる必要があり
タイミング生成装置は最少10NSの信号を制御できる
のとしているので、この立ち上げ、立ち下げに10NS
かかる。データを取り込むCPUのセットアップ、ホー
ルドタイムを考えるとデータは10NSは確定している
必要があるとすると(以下、データを読み取るためには
10NSの間データが確定してる必要があるとする)、
この時間にアクセス時間Taを加え、読み出しサイクル
は220NSかかる。
FIG. 5 is a timing chart of normal access. Since the address is recorded in the address counter inside the memory, it is necessary to raise and lower CS once, and the timing generation device can control signals of a minimum of 10 NS. So, 10NS for this startup and shutdown
Take it. Considering the setup and hold time of the CPU that takes in the data, it is assumed that the data must be fixed for 10 NS (hereinafter, it is assumed that the data must be fixed for 10 NS to read the data).
The access time Ta is added to this time, and the read cycle takes 220 NS.

【0055】図6はバースト転送のタイミングチャート
であり、このタイミングはCPU内のキャッシュメモリ
にデータをバースト転送するタイミングである。クロッ
ク立ち上がり後、アクセス時間のTb後データが出力さ
れ、10NSのデータ確定時間とあわせて1データあた
り40NSでデータを読み出すことができる。この図は
(CA−MA)、つまり(メモリアクセスBのアドレス
−メモリアクセスAのアドレス)が4の場合を示してい
る。
FIG. 6 is a timing chart of burst transfer, and this timing is the timing of burst transfer of data to the cache memory in the CPU. After the clock rises, the data is output after Tb of the access time, and the data can be read at 40 NS per data together with the data confirmation time of 10 NS. This figure shows a case where (CA-MA), that is, (address of memory access B-address of memory access A) is 4.

【0056】クロック出力によりアドレスラッチ装置の
データもインクリメントし、アクセスしたアドレスの記
録を最新のものに更新する。こうすることにより、CP
Uが最後にアクセスしたアドレスを記録しておくことが
できる。
The data of the address latch device is also incremented by the clock output, and the record of the accessed address is updated to the latest one. By doing this, CP
The address that U last accessed can be recorded.

【0057】次にレジスタの設定値の説明を行う。Next, the setting value of the register will be described.

【0058】図5のタイミングでアクセスするか図6の
タイミングでアクセスするか、タイミング生成装置が判
断するための、基準の値である。アドレスAの後、アド
レスBをアクセスしたとき、通常読み出しに220NS
かかる(図5)。
This is a reference value for the timing generation device to determine whether to access at the timing of FIG. 5 or at the timing of FIG. 220 NS for normal read when address B is accessed after address A
Such (FIG. 5).

【0059】しかし、このメモリは連続したアドレスに
対する読み出しの場合、図6のバースト転送機能を利用
し、1データあたり40NSで読み出せる。(メモリア
クセスBのアドレス−メモリアクセスAのアドレス)の
値が5以下であれば、バースト転送を行い、途中のデー
タを読み飛ばし、アドレスBのテータを読み出した方が
速い(通常アクセス220NS>40NS×5=200
NS)。今回のメモリアクセスのアドレスと前回のメモ
リアクセスのアドレスの差がいくつ以上だと、バースト
転送を利用せずに通常アクセスを行ったほうが速いかを
このレジスタに設定をする。
However, this memory uses the burst transfer function shown in FIG. 6 to read data at 40 NS per data in the case of reading continuous addresses. If the value of (address of memory access B-address of memory access A) is 5 or less, it is faster to perform burst transfer, skip data in the middle, and read data at address B (normal access 220NS> 40NS). × 5 = 200
NS). If the difference between the address of this memory access and the address of the previous memory access is more than this, this register is set whether the normal access is faster without using burst transfer.

【0060】請求項2について以下に説明する。Claim 2 will be described below.

【0061】バースト転送によりデータを読み飛ばす場
合、読み飛ばすデータは確定させる必要はない。したが
ってデータ確定期間10NSなしにTbのみの30NS
でデータを読み飛ばすことができる。この場合、キャッ
シュメモリにバースト転送するタイミングを使わずに、
図7のタイミングでアクセスをおこなう。
When skipping data by burst transfer, it is not necessary to determine the skipped data. Therefore, TNS only 30NS without data confirmation period 10NS
You can skip the data with. In this case, without using the timing of burst transfer to the cache memory,
Access is performed at the timing shown in FIG.

【0062】このようにすれば、請求項1で説明した条
件と同じ条件でアクセスしたとき、30NS×4+デー
タ確定時間10NS=130NSでデータを読み取るこ
とができる。
With this arrangement, when the access is made under the same conditions as those described in claim 1, the data can be read in 30NS × 4 + data confirmation time 10NS = 130NS.

【0063】請求項2では請求項1と違い、キャッシュ
メモリへのデータ転送のタイミング以外、図7のタイミ
ングも生成しなければならないため、タイミング生成装
置は複雑になるが、請求項1より高速な読み出しが可能
となる。このタイミングを使えば6アドレス先のデータ
まで(220NS>30NS×6+10NS)、通常ア
クセスよりバースト転送機能を利用したほうがデータを
速く読み取ることができる。
Unlike the first aspect, in the second aspect, since the timing of FIG. 7 must be generated in addition to the timing of data transfer to the cache memory, the timing generation device becomes complicated, but it is faster than the first aspect. Readout is possible. If this timing is used, data up to 6 addresses ahead (220NS> 30NS × 6 + 10NS) can be read faster by using the burst transfer function than by normal access.

【0064】[0064]

【発明の効果】請求項1の記載の発明によれば、読み出
しが連続アドレスからではなくてもバースト転送きのう
を有したメモリの特徴をいかし、高速で読み出しをおこ
なうことができる。
According to the first aspect of the present invention, even if reading is not performed from continuous addresses, high speed reading can be performed by utilizing the characteristics of the memory having burst transfer capacity.

【0065】請求項2の記載の発明によれば、キャッシ
ュメモリへバースト転送するタイミングより目的のアド
レスまでのデータを高速で読み飛ばすことができる。
According to the second aspect of the invention, the data up to the target address can be skipped at high speed from the timing of burst transfer to the cache memory.

【0066】請求項3記載の発明によれば、通常アクセ
スでデータを読み出したほうが速いか、バースト転送機
能によりデータを読み出した方がよいか判断するための
基準をレジスタに設定するため、メモリのアクセス時間
が変わっても、回路を再度設計しなくても、レジスタに
書き込む値を変えるだけで対応できる。
According to the third aspect of the present invention, the standard for determining whether it is faster to read the data by the normal access or the data should be read by the burst transfer function is set in the register. Even if the access time changes, you can deal with it by changing the value written in the register without redesigning the circuit.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るメモリ制御装置のハード構成図で
ある。
FIG. 1 is a hardware configuration diagram of a memory control device according to the present invention.

【図2】本発明に係るメモリの通常アクセスの仕様を示
す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a normal access specification of a memory according to the present invention.

【図3】本発明に係るメモリのバースト転送の仕様を示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing specifications of burst transfer of a memory according to the present invention.

【図4】通常アクセスのタイミングチャート(その1)
である。
FIG. 4 is a timing chart of normal access (No. 1)
It is.

【図5】通常アクセスのタイミングチャート(その2)
である。
FIG. 5 is a timing chart of normal access (No. 2)
It is.

【図6】バースト転送のタイミングチャート(その1)
である。
FIG. 6 is a timing chart of burst transfer (No. 1)
It is.

【図7】バースト転送のタイミングチャート(その2)
である。
FIG. 7 is a timing chart of burst transfer (No. 2)
It is.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1−1 CPU 1−2 メモリ 1−3 CPU(I/F) 1−4 アドレスラッチ 1−5 減算器 1−6 レジスタ 1−7 比較器 1−8 タイミング生成装置 1-1 CPU 1-2 Memory 1-3 CPU (I / F) 1-4 Address Latch 1-5 Subtractor 1-6 Register 1-7 Comparator 1-8 Timing Generation Device

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 シリアル動作でアクセス可能なメモリ制
御装置であって、バースト転送機能を有するメモリの読
み出しを行うにあたり、アドレスAをアクセスした後、
アドレスBをアクセスする場合において、キャッシュメ
モリへのバースト転送機能を使用して前記アドレスAと
前記アドレスBとの間のデータを読み飛ばして前記アド
レスBのデータを読み出すアクセス手段1と、一旦アク
セスを終了して再度通常のアクセスにて前記アドレスB
のデータを読み出すアクセス手段2との所要時間を比較
する比較手段と、該比較手段にて比較されたアクセス手
段の内、所要時間の短い方のアクセス手段を選択して実
行するアクセス選択手段とを備えたことを特徴とするメ
モリ制御装置。
1. A memory control device which can be accessed by serial operation, wherein when a memory having a burst transfer function is read, after an address A is accessed,
When the address B is accessed, the access means 1 for skipping the data between the address A and the address B and reading the data at the address B using the burst transfer function to the cache memory is temporarily accessed. After the end and normal access again, the address B
Comparing means for comparing the required time with the access means 2 for reading the data, and an access selecting means for selecting and executing the access means having the shorter required time among the access means compared by the comparing means. A memory control device comprising:
【請求項2】 バースト転送機能を使用してアドレスA
とアドレスBとの間のデータを読み飛ばすときに、キャ
ッシュメモリへのバースト転送サイクルを使用せずにメ
モリのスペックの最速のアクセスタイムで読み飛ばすタ
イミングを生成するタイミング生成手段を備えたことを
特徴とする請求項1記載のメモリ制御装置。
2. An address A using the burst transfer function.
When data between the address B and the address B is skipped, a timing generation means is provided for generating a timing for skipping at the fastest access time of the memory specifications without using a burst transfer cycle to the cache memory. The memory control device according to claim 1.
【請求項3】 前記比較手段はレジスタに設定されてい
ることを特徴とする請求項1記載のメモリ制御装置。
3. The memory control device according to claim 1, wherein the comparison means is set in a register.
JP8008873A 1996-01-23 1996-01-23 Memory controller Pending JPH09198305A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008873A JPH09198305A (en) 1996-01-23 1996-01-23 Memory controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008873A JPH09198305A (en) 1996-01-23 1996-01-23 Memory controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09198305A true JPH09198305A (en) 1997-07-31

Family

ID=11704811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8008873A Pending JPH09198305A (en) 1996-01-23 1996-01-23 Memory controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09198305A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272870A (en) * 2003-03-06 2004-09-30 Micronics Internatl Co Ltd Device for reading sequential memory and its method
JP2016045704A (en) * 2014-08-22 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Semiconductor device, memory access control method, and semiconductor device system
JP2016118950A (en) * 2014-12-22 2016-06-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Semiconductor device, memory access control method, and semiconductor device system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272870A (en) * 2003-03-06 2004-09-30 Micronics Internatl Co Ltd Device for reading sequential memory and its method
JP4516289B2 (en) * 2003-03-06 2010-08-04 マクロニクス インターナショナル カンパニー リミテッド Sequential memory reading device and method
JP2016045704A (en) * 2014-08-22 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Semiconductor device, memory access control method, and semiconductor device system
JP2016118950A (en) * 2014-12-22 2016-06-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Semiconductor device, memory access control method, and semiconductor device system
US9959221B2 (en) 2014-12-22 2018-05-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, memory access control method, and semiconductor device system for determining random access or burst access as an access method for an external address set

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8015329B2 (en) Data transfer coherency device and methods thereof
JP2704113B2 (en) Data processing device
JP2003050739A (en) Memory controller
JP2005038427A (en) Method, circuit, and system for using idle time of dynamic frequency scaling cache memory
US20020188820A1 (en) Memory controller and memory control method for controlling an external memory device to be accessible even in an addressing mode that is not supported thereby
JPH09198305A (en) Memory controller
US5916311A (en) Bus controller and information processing device providing reduced idle cycle time during synchronization
JP2004139422A (en) Information processor, information storage device, information processing method and information processing program
JP4377567B2 (en) Semiconductor memory device and apparatus and method for setting burst mode in memory device
JPH09311812A (en) Microcomputer
JP2000285013A (en) Interface device
JPH05151142A (en) Interface circuit
JP2004087048A (en) Semiconductor storage device
JP3173470B2 (en) Computer system and storage medium storing the program
JPS6054065A (en) Synchronous controller
JP3242474B2 (en) Data processing device
KR0181487B1 (en) Driving apparatus and method of program using buffer ram
JP2570271B2 (en) Semiconductor memory controller
JPH02156351A (en) Cache memory device
JPH10222419A (en) Memory control system
JPS63201852A (en) Access control system for cache memory
JPH05265951A (en) Microcomputer
JPH0512121A (en) Data processor
JPH0962562A (en) Processing circuit for memory
JPH04276378A (en) Control signal generator for dynamic memory