JPH09195036A - 蒸着装置、及び薄膜製造方法 - Google Patents

蒸着装置、及び薄膜製造方法

Info

Publication number
JPH09195036A
JPH09195036A JP2728496A JP2728496A JPH09195036A JP H09195036 A JPH09195036 A JP H09195036A JP 2728496 A JP2728496 A JP 2728496A JP 2728496 A JP2728496 A JP 2728496A JP H09195036 A JPH09195036 A JP H09195036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
vapor deposition
heating element
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2728496A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Kurauchi
倉内  利春
Tadashi Morita
正 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2728496A priority Critical patent/JPH09195036A/ja
Publication of JPH09195036A publication Critical patent/JPH09195036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 細長い管に代表される中空の被成膜対象物の
内面に薄膜(特に化合物薄膜)を形成する技術を提供す
る。 【解決手段】 内部が中空の被成膜対象物9の内面に薄
膜を形成する場合に、蒸着材料が配置された導電性発熱
体3を有する閉塞部材51、52でその開口部161、1
2を気密に閉塞し、真空排気しながら蒸着を行う。蒸
着後、閉塞部材51、52に設けたガス導入孔41、42
ら反応性ガスを導入し、導電性発熱体3と被成膜対象物
9との間に電圧を印加すると、反応性ガスのプラズマが
発生し、被成膜対象物9内に形成された薄膜と反応性ガ
スとを反応させることができる。化学量論組成に近い化
合物薄膜を得ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は蒸着技術にかかり、
特に、中空の被成膜対象物の内面に薄膜を形成する技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術の一般的な蒸着装置を図7の符
号102で示して説明すると、この蒸着装置102は真
空室110を有しており、その底面には、るつぼ117
が配置されている。るつぼ117内には、成膜したい物
質から成る蒸着材料116が配置されており、図示しな
い真空ポンプで真空室110内を真空排気し、フィラメ
ント113で発生させた電子ビーム115を磁極によっ
て曲げ、蒸着材料116に照射すると蒸気流118が発
生し、るつぼ117の上方に配置された平板状の基板1
14の表面に前記蒸着材料116を構成する物質の薄膜
を形成することができるものである。
【0003】しかしながらこのような平板状の基板11
4ではなく、中空に形成された被成膜対象物の内面に薄
膜を形成したいという要請がある。かかる場合、被成膜
対象物に設けられた開口部を蒸着材料116側に向け、
その内面に薄膜を成膜しようとしても、蒸気流118
は、内周面の蒸発源に近い方に優先的に付着するため、
均一な膜を形成することができない。
【0004】特に、化合物薄膜を形成したい場合には、
真空室内に反応性ガスを導入して蒸着材料物質と反応さ
せる必要があるが、従来の蒸着装置では、中空の被成膜
対象物内部にプラズマを発生させることができず、膜質
の良い化合物薄膜を得ることができないという不都合が
あった。中空の被成膜対象物に薄膜を形成する場合のこ
れら不都合は、イオンプレーティング法やCVD法を用
いても生じてしまう。
【0005】かかる場合、ターゲットを被成膜対象物の
内部に配置してスパッタ法によって内面に薄膜を形成す
ることも考えられるが、被成膜対象物が細長い管状体で
ある等の場合には、被成膜対象物の内面とターゲットが
近接してしまい、スパッタガス圧力を通常よりも高くし
なければ安定な放電が維持できなくなってしまう(通常
のスパッタ圧力は10-3〜10-2Pa)。高い圧力でス
パッタを行うと、得られる薄膜の膜質が悪化するばかり
でなく、ターゲット表面が反応により生じた化合物で覆
われてしまい、極端に低いスパッタリングレートしか得
られなくなってしまい、量産性の面からも実用にならな
かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の不都合を解決するために創作されたもので、その目的
は、細長い管に代表される中空の被成膜対象物の内面に
薄膜を形成する技術を提供することにあり、更には、そ
のような中空の被成膜対象物の内面に、化合物薄膜を形
成できる技術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明装置は、少なくとも一つの開口
部を有し、内部が中空の被成膜対象物の内面に薄膜を形
成する蒸着装置であって、前記開口部を気密に閉塞する
閉塞部材と、蒸着材料が配置され、前記閉塞部材に設け
られた導電性発熱体とを有し、前記被成膜対象物の内部
を真空排気できるように構成されたことを特徴とする。
この場合、請求項2記載の発明装置のように、前記閉塞
部材に反応性ガスを導入するガス導入孔を設けてもよ
く、また、請求項3記載の発明装置のように、前記被成
膜対象物と前記導電性発熱体とを電気的に絶縁し、前記
導電性発熱体と前記被成膜対象物との間に電圧を印加し
て前記ガス導入孔から導入した反応性ガスをプラズマ化
できるように構成してもよい。
【0008】また、請求項4記載の発明方法は、少なく
とも一つの開口部を有し、内部が中空の被成膜対象物の
内面に薄膜を形成する薄膜製造方法であって、蒸着材料
が配置された導電性発熱体を前記被成膜対象物内に位置
させ、前記開口部を気密に閉塞して前記被成膜対象物の
内部を真空排気し、前記導電性発熱体に通電して前記蒸
着材料を蒸発させることを特徴とする。
【0009】請求項5記載の発明方法は、少なくとも一
つの開口部を有し、内部が中空の被成膜対象物の内面に
薄膜を形成する薄膜製造方法であって、蒸着材料が配置
された導電性発熱体を前記被成膜対象物内に位置させ、
前記被成膜対象物内を真空排気し、前記導電性発熱体に
通電して前記蒸着材料を蒸発させ、前記被成膜対象物の
内面に前記蒸着材料の薄膜を形成し、前記被成膜対象物
内に反応性ガスを導入し、前記被成膜対象物と前記導電
性発熱体との間に電圧を印加して前記反応性ガスをプラ
ズマ化し、該反応性ガスと前記被成膜対象物内面に形成
された薄膜とを反応させ、化合物薄膜を形成することを
特徴とする。この場合、請求項6記載の発明方法のよう
に、前記蒸着材料を蒸発させる際、前記被成膜対象物内
に前記反応性ガスを導入するようにしてもよい。
【0010】このような本発明装置の構成によれば、少
なくとも一つの開口部を有し、内部が中空の被成膜対象
物の内面に薄膜を形成する場合に、前記開口部を気密に
閉塞する閉塞部材を設けて被成膜対象物内部を真空排気
するようにし、また、その閉塞部材に蒸着材料が配置さ
れた導電性発熱体を設けたので、真空室を設けなくて
も、この導電性発熱体に通電して被成膜対象物の内面に
前記蒸着材料の均一な薄膜を形成することが可能とな
る。
【0011】この場合、この蒸着装置の閉塞部材に反応
性ガスを導入するガス導入孔を設けておけば、反応性ガ
スを導入しながら前記蒸着材料を蒸発させることができ
るので、蒸着材料と反応性ガスとを反応させることも可
能となる。
【0012】更に、前記導電性発熱体と前記被成膜対象
物とを電気的に絶縁しておき、被成膜対象物内部を真空
にし、反応性ガスを導入しながら前記導電性発熱体と前
記被成膜対象物との間に電圧を印加すれば前記反応性ガ
スのプラズマが発生するので、被成膜対象物の内面に形
成された薄膜と反応性ガスを反応させ、化学量論組成に
近い化合物薄膜を得ることが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を用い
て説明する。
【0014】<蒸着装置>図1の符号2は、本発明の蒸
着装置の一例を示したものであり、内部が中空の被成膜
対象物9の内面に薄膜を形成するものである。この被成
膜対象物9は、陽電子を加速、貯蔵する加速器に使用さ
れる部材であり、内面にTiN薄膜を形成することによ
って二次電子放出を低減させ、陽電子を長寿命化させよ
うとするものである。
【0015】該被成膜対象物9は、金属材料が管状に形
成され、両端に開口部161、162が形成された管状部
191(内径50mm×長さ約2000mm)と、その管
状部191の中央付近に張り出された凸部192を有して
おり、管状部191と凸部192とで全体の形状がT字状
になるようにされている。前記蒸着装置2は、閉塞部材
1、52を有しており、各閉塞部材51、52は、それぞ
れ絶縁ブッシュ211、212を介して開口部161、1
2に取り付けられ、被成膜対象物9の内部を気密に閉
塞するように構成されている。
【0016】閉塞部材51、52には、それぞれ絶縁物2
1、222を介して電極151、152が設けられてお
り、該電極151、152の間には、管状部191の内部
の中心軸線上に位置するように、タングステンフィラメ
ントから成る導電性発熱体3が設けられている。電極1
1、152には加熱電源18が接続されており、この加
熱電源18によって導電性発熱体3の両端に交流電圧を
印加して通電したり、導電性発熱体3にDC電圧を印加
することで、その導電性発熱体3と被成膜対象物9との
間にDC電圧を印加できるように構成されている。ま
た、各閉塞部材51、52には、それぞれガス導入孔
1、42が設けられており、マスフローコントローラー
141、142を介して、被成膜対象物9内部に、窒素ガ
スや酸素ガス等の各種ガスを直接導入できるように構成
されている。
【0017】前記凸部192の端部には開口部163が形
成されており、その開口部163には、絶縁ブッシュ2
3を介して排気パイプ20の一端が接続されている。
排気パイプ20の他端には真空ポンプ13が設けられて
おり、この真空ポンプ13を起動すると、被成膜対象物
9の内部を真空排気できるように構成されている。ま
た、被成膜対象物9にはバイアス電源17が接続され、
被成膜対象物9と導電性発熱体3との間に電圧が印加で
きるように構成されている。
【0018】<薄膜製造方法の実施例1>この蒸着装置
2を用い、前記被成膜対象物9の内面へ薄膜を形成する
薄膜製造方法の一実施例について説明する。まず、真空
ポンプ13を用いて被成膜対象物9の内部を1.0×1
-6Torr以下の圧力になるまで真空排気した。その後、
マスフローコントローラー141、142によって、被成
膜対象物9内部が0.1Torrの圧力になるまで窒素ガス
を導入し、バイアス電源17により、導電性発熱体9に
対して被成膜対象物9が−0.5kVの電位になるよう
にして窒素ガスプラズマを発生させ、被成膜対象物9内
面のボンバードクリーニングを行った。
【0019】ボンバードクリーニング後、バイアス電源
17を停止させるとともに被成膜対象物9内部への窒素
ガスの導入を停止し、再度1.0×10-6Torr以下の圧
力になるまで真空排気した後、加熱電源18を起動して
交流電圧を発生させ、導電性発熱体3を加熱した。
【0020】この導電性発熱体3には、その部分拡大図
である図2に示すように、チタン線10が螺旋状に巻回
されており、導電性発熱体3が発熱するとチタン線10
が溶融し、溶融チタンが導電性発熱体3表面を均一に濡
らすように構成されている。
【0021】前記加熱電源18の起動によりチタン線1
0が溶融してチタン蒸気流が発生し、被成膜対象物9の
管状部191の内面に均一に到達し、1000Åの厚み
のTi薄膜が成膜された。
【0022】Ti薄膜の形成後、直ちにガス導入孔
1、42から窒素ガスを導入し、マスフローコントロー
ラー141、142によって0.1Torrの窒素ガス圧力を
維持しながら、導電性発熱体3を接地電位に置き、バイ
アス電源17を起動して被成膜対象物9に−1.0kV
のDC電圧を印加して、被成膜対象物9内部に均一なプ
ラズマを発生させた。このプラズマにより5分間Ti薄
膜を窒化してTiN薄膜を形成させた。
【0023】全長2000mmの管状部191内に形成
されたTiN薄膜の膜厚を、図3に示す位置A〜Eにお
いて測定した。その結果を下記表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】この表1の膜厚分布から、TiN薄膜は、
管状部191の長手方向に対してほぼ均一な膜厚に形成
されていることが分かる。
【0026】また、このTiN薄膜の深さ方向の組成を
オージェ分析法により求めた。その分析結果を図4のグ
ラフに示す。薄膜表面の組成は反応性スパッタによって
作成した場合のTiN薄膜の組成と同等程度である。
【0027】<薄膜製造方法の実施例2>未成膜の被成
膜対象物9を用い、その内面に上記実施例1と同じ条件
で真空排気、ボンバードクリーニング、Ti薄膜の形成
を行った後、ガス導入孔41、42から直ちに窒素ガスを
導入し、被成膜対象物9内の圧力を0.1Torrに維持し
ながら、今度は被成膜対象物9を接地電位に置き、導電
性発熱体3に+1.0kVのDC電圧を印加した。この
場合も被成膜対象物9内部にプラズマが発生し、上記実
施例1と同様の膜厚分布、組成のTiN薄膜を得ること
ができた。
【0028】なお、上述のように、Ti薄膜の成膜後に
被成膜対象物9と導電性発熱体3との間に印加する電圧
をDC電圧とせず、高周波電圧としても被成膜対象物9
内にプラズマを発生させることができ、この場合も、上
記実施例1と同様の膜厚分布、組成のTiN薄膜を得る
ことができた。
【0029】<薄膜製造方法の実施例3>未成膜の被成
膜対象物9に対し、実施例1と同様の条件で真空排気と
ボンバードクリーニングを行い、一旦1.0×10-6To
rr以下の圧力まで真空排気した後、マスフローコントロ
ーラー141、142によって流量制御しながら、キャリ
アガスと窒素ガスとの混合ガス(窒素ガス分圧は1.0
×10-4Torr)を導入し、電極151、152の間に接続
された加熱電源18を起動して交流電圧を発生させ、被
成膜対象物9の温度が100℃になるようにしながら導
電性発熱体3に通電して、被成膜対象物9内面にTiN
x薄膜を形成した(x≦1.0)。このときのTiNx薄膜の
成膜速度は2.0Å/秒であった。
【0030】次に、実施例1と同様の条件でプラズマを
生成したところ前記TiNx薄膜が窒化され、化学量論
組成のTiN薄膜を得ることができた。このときに得ら
れたTiN薄膜のオージェ分析結果を図5のグラフに示
す。
【0031】以上はチタン線10を蒸着材料に、窒素ガ
スを反応性ガスに用いてTiN薄膜を形成する場合につ
いて説明したが、本発明の蒸着材料はチタンに限定され
るものではない。また、反応性ガスについても窒素ガス
に限定されるものではなく、アンモニアガス、酸素ガ
ス、炭化水素ガス(例えばCH4ガス等)の各種のガスを
用いて、窒化膜、酸化膜、炭化膜を形成することができ
る。
【0032】また、図6に示すような、全体が筒状に形
成された被成膜対象物9'については、前記閉塞部材52
に代え、開口部162に閉塞部材5'2を設けて気密に閉
塞させ、該閉塞部材5'2が有する開口部16'3に絶縁ブ
ッシュ21'3を介して排気パイプ20'の一端を接続
し、排気パイプ20'の他端に真空ポンプ13を接続し
て蒸着装置52を構成させれば、被成膜対象物9'内を
真空排気することができ、閉塞部材151、15'2の間
に設けられた導電性発熱体3やガス導入孔41、42によ
り、上記実施例1、2と同様にTi薄膜やTiN薄膜を
形成できる。この閉塞部材52を両方の開口部161、1
2に設けて被成膜対象物9の内部を真空排気するよう
にしてもよい。
【0033】なお、化合物薄膜を形成する場合には、蒸
着とプラズマによる反応とを交互に繰り返して行う化合
物薄膜の製造方法も本発明に含まれる。また、化合物薄
膜を形成する場合は、開口部を閉塞させて被成膜対象物
内部を真空排気する方法に限定されるものではない。蒸
着材料が配置された導電性発熱体を中空の被成膜対象物
内部に位置させ、その導電性発熱体を蒸着源とプラズマ
発生用電極の両方に用いるものであれば本発明に含まれ
る。
【0034】
【発明の効果】本発明により、被成膜対象物の開口部を
閉塞して真空排気すれば、真空室を設けなくても被成膜
対象物の内面に薄膜を形成できる。この場合、形成され
る薄膜の膜厚分布を均一にすることができる。また、導
電性発熱体を被成膜対象物内部に導入した反応性ガスを
プラズマ化する電極に用いることができるので均一な膜
質の化合物薄膜を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の蒸着装置の一例を示す図
【図2】 導電性発熱体の部分拡大図
【図3】 膜厚測定位置を説明するための図
【図4】 本発明方法の一例により成膜したTiN薄膜
のオージェ分析結果
【図5】 本発明方法の他の例により成膜したTiN薄
膜のオージェ分析結果
【図6】 本発明の蒸着装置の他の例を示す図
【図7】 従来技術の蒸着装置の一例
【符号の説明】
2、52……蒸着装置 3……導電性発熱体 41、42……ガス導入孔 51、52、5'2……閉塞部材 9……被成膜対象物 10……蒸着材料 161〜163、16'3……開口部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの開口部を有し、内部が
    中空の被成膜対象物の内面に薄膜を形成する蒸着装置で
    あって、 前記開口部を気密に閉塞する閉塞部材と、 蒸着材料が配置され前記閉塞部材に設けられた導電性発
    熱体とを有し、 前記被成膜対象物の内部を真空排気できるように構成さ
    れたことを特徴とする蒸着装置。
  2. 【請求項2】 前記閉塞部材には反応性ガスを導入する
    ガス導入孔が設けられたことを特徴とする請求項1記載
    の蒸着装置。
  3. 【請求項3】 前記被成膜対象物と前記導電性発熱体と
    は電気的に絶縁され、 前記導電性発熱体と前記被成膜対象物との間に電圧を印
    加して前記ガス導入孔から導入された反応性ガスをプラ
    ズマ化できるように構成されたことを特徴とする請求項
    2記載の蒸着装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも一つの開口部を有し、内部が
    中空の被成膜対象物の内面に薄膜を形成する薄膜製造方
    法であって、 蒸着材料が配置された導電性発熱体を前記被成膜対象物
    内に位置させ、 前記開口部を気密に閉塞して前記被成膜対象物の内部を
    真空排気し、 前記導電性発熱体に通電して前記蒸着材料を蒸発させる
    ことを特徴とする薄膜製造方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも一つの開口部を有し、内部が
    中空の被成膜対象物の内面に薄膜を形成する薄膜製造方
    法であって、 蒸着材料が配置された導電性発熱体を前記被成膜対象物
    内に位置させ、 前記被成膜対象物内を真空排気し、前記導電性発熱体に
    通電して前記蒸着材料を蒸発させ、前記被成膜対象物の
    内面に前記蒸着材料の薄膜を形成し、 前記被成膜対象物内に反応性ガスを導入し、 前記被成膜対象物と前記導電性発熱体との間に電圧を印
    加して前記反応性ガスをプラズマ化し、該反応性ガスと
    前記被成膜対象物内面に形成された薄膜とを反応させる
    ことを特徴とする薄膜製造方法。
  6. 【請求項6】 前記蒸着材料を蒸発させる際、前記被
    成膜対象物内に前記反応性ガスを導入することを特徴と
    する請求項5記載の薄膜製造方法。
JP2728496A 1996-01-22 1996-01-22 蒸着装置、及び薄膜製造方法 Pending JPH09195036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2728496A JPH09195036A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 蒸着装置、及び薄膜製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2728496A JPH09195036A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 蒸着装置、及び薄膜製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09195036A true JPH09195036A (ja) 1997-07-29

Family

ID=12216782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2728496A Pending JPH09195036A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 蒸着装置、及び薄膜製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09195036A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035623A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Sandvik Intellectual Property Ab プラズマ活性を向上させる装置
WO2006019565A3 (en) * 2004-07-15 2007-04-26 Sub One Technology Inc Method and system for coating internal surfaces of prefabricated process piping in the field
JP2008531856A (ja) * 2005-03-07 2008-08-14 サブ−ワン テクノロジー, インコーポレイテッド 逆流サイクル及び他の技術を用いた,内面をコーティングする方法及びシステム
WO2014192928A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 本田技研工業株式会社 ワークの前処理方法
CN107502862A (zh) * 2017-09-27 2017-12-22 聂恒志 一种筒状金属内表面等离子体强化方法及装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006019565A3 (en) * 2004-07-15 2007-04-26 Sub One Technology Inc Method and system for coating internal surfaces of prefabricated process piping in the field
US7300684B2 (en) * 2004-07-15 2007-11-27 Sub-One Technology, Inc. Method and system for coating internal surfaces of prefabricated process piping in the field
JP2008506840A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 サブ−ワン テクノロジー, インコーポレイテッド 事前に組立済みのプロセス配管の内部表面を現場においてコーティングする方法及びシステム
JP2008531856A (ja) * 2005-03-07 2008-08-14 サブ−ワン テクノロジー, インコーポレイテッド 逆流サイクル及び他の技術を用いた,内面をコーティングする方法及びシステム
JP2007035623A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Sandvik Intellectual Property Ab プラズマ活性を向上させる装置
WO2014192929A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 本田技研工業株式会社 炭素被膜クリーニング方法及び装置
WO2014192928A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 本田技研工業株式会社 ワークの前処理方法
CN105229197A (zh) * 2013-05-31 2016-01-06 本田技研工业株式会社 碳涂层清洗方法及装置
JP5982570B2 (ja) * 2013-05-31 2016-08-31 本田技研工業株式会社 炭素被膜クリーニング方法及び装置
JP6030759B2 (ja) * 2013-05-31 2016-11-24 本田技研工業株式会社 ワークの前処理方法
US9994957B2 (en) 2013-05-31 2018-06-12 Honda Motor Co., Ltd. Preliminary treatment method for workpiece
US10273581B2 (en) 2013-05-31 2019-04-30 Honda Motor Co., Ltd. Carbon-coating-film cleaning method and device
CN107502862A (zh) * 2017-09-27 2017-12-22 聂恒志 一种筒状金属内表面等离子体强化方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3604970A (en) Nonelectron emissive electrode structure utilizing ion-plated nonemissive coatings
US6359378B1 (en) Amplifier having multilayer carbon-based field emission cathode
JPS61201769A (ja) 酸化物、窒化物、酸化窒化物および炭化物からなる層の反応的蒸着法
JPH09195036A (ja) 蒸着装置、及び薄膜製造方法
JP2002177765A5 (ja) 薄膜作製方法
JPS6154869B2 (ja)
US5114559A (en) Thin film deposition system
JPH03122266A (ja) 窒化物薄膜の製造方法
JPH0644893A (ja) 陰極構造体
JP3698680B2 (ja) 成膜方法
JPS60251269A (ja) イオンプレ−テイング方法および装置
JP2001143894A (ja) プラズマ発生装置及び薄膜形成装置
JPS628409A (ja) 透明電導性金属酸化物膜の形成方法
JPS6116731B2 (ja)
JPH02157123A (ja) チタン酸バリウム薄膜の製造方法
JPH08288273A (ja) TiNバリア膜の製造方法およびその装置
JPH0428862A (ja) プラズマ発生装置
JPS61253734A (ja) イオン源
KR950004782B1 (ko) 금속화합물 피막의 제조방법
JPS5813006B2 (ja) サンカブツハンドウタイハクマクノ セイゾウホウホウ
JPH0196373A (ja) イオン・プレーテイング装置
JPH06128731A (ja) 薄膜状酸化物の製造方法
JPS5847465B2 (ja) 多陽極方式の熱陰極放電型イオンプレ−テイング装置
JP2015175052A (ja) 成膜装置、プラズマガン、および、薄膜を備えた物品の製造方法
JPH08231287A (ja) 複合炭素繊維の製造方法