JPH09190399A - Method and device for managing integrated work flow - Google Patents

Method and device for managing integrated work flow

Info

Publication number
JPH09190399A
JPH09190399A JP8001599A JP159996A JPH09190399A JP H09190399 A JPH09190399 A JP H09190399A JP 8001599 A JP8001599 A JP 8001599A JP 159996 A JP159996 A JP 159996A JP H09190399 A JPH09190399 A JP H09190399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
workflow management
workflow
process activity
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8001599A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ichigaku Asano
一学 浅野
Takeya Mukaikaito
岳弥 向垣内
Masahiro Morita
昌宏 森田
Haruo Hayamizu
治夫 速水
Keiji Obayashi
恵次 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8001599A priority Critical patent/JPH09190399A/en
Publication of JPH09190399A publication Critical patent/JPH09190399A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To connect a work flow management system different in a manufacture sources so as to closely connect them and to automatize the close connection of a job between different offices by transmitting/receiving electronic mails between the work flow management systems in accordance with work flow where a series of flow to which plural operators are related is mentioned. SOLUTION: A work flow management system 100 has an electronic communication means 110 and a control means 120 operating in closed connection to an opposite management system 200 when it receives the electronic mail from the other work flow management system 200. The flow of a series of jobs to which the plural operators are related to mentioned on work flow. The electronic mail is transmitted when the work flow management systems 100 and 200 initially connect closely, and opposite work flow is started. Whenever close connection is necessary, the electronic mail is transferred between process activities being the units of work and an operation is executed in the work flow management systems 100 and 200 in close connection in accordance with the flow of work.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、統合ワークフロー
管理方法及びシステムに係り、特に、複数の人が関わる
一連の業務の流れをコンピュータ上のワークフローに記
述しておき、ワークフローの流れに従って、文書を個人
に送付したり、アプリケーションの起動を行ったり等の
業務の流れに沿った処理を実現し、それらの処理を管理
する統合ワークフロー管理方法及びシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an integrated workflow management method and system, and in particular, describes a series of work flows involving a plurality of persons in a workflow on a computer, and documents are written according to the workflow flow. The present invention relates to an integrated workflow management method and system that realizes processes according to the flow of work such as sending to individuals and starting applications, and manages these processes.

【0002】[0002]

【従来の技術】ワークフローは、仕事の流れを手順的か
つ明示的に記述したルールである。図7は、ワークフロ
ーの記述の例を示す。同図に示すワークフロー100
は、複数のプロセスアクティビティ101〜108を有
する。プロセスアクティビティ101〜108は、業務
を構成する仕事の単位であり、ワークフロー100は、
プロセスアクティビティ101〜108をノードとする
グラフ構造で記述する。同図において、業務が開始され
ると、即ち、ワークフロー100が開始されると、先頭
のプロセスアクティビティ101から実行が開始され
る。プロセスアクティビティ101は、文書を個人に送
付したり、アプリケーションの起動を行ったりする。プ
ロセスアクティビティ101が終了すると、プロセスア
クティビティ102の実行が同様に開始される。同様に
プロセスアクティビティ103まで実行が進み、プロセ
スアクティビティ103の実行が終了すると、プロセス
アクティビティ104とプロセスアクティビティ107
の実行が並行して開始される。
2. Description of the Related Art A workflow is a rule that describes a work flow stepwise and explicitly. FIG. 7 shows an example of a workflow description. Workflow 100 shown in FIG.
Has a plurality of process activities 101-108. The process activities 101 to 108 are units of work constituting a work, and the workflow 100 is
The process activities 101 to 108 are described in a graph structure having nodes. In the figure, when the work is started, that is, when the workflow 100 is started, the execution is started from the top process activity 101. The process activity 101 sends a document to an individual and starts an application. When the process activity 101 ends, the execution of the process activity 102 similarly starts. Similarly, when the execution proceeds to the process activity 103 and the execution of the process activity 103 ends, the process activities 104 and 107
Are started in parallel.

【0003】プロセスアクティビティ104が終了する
と、プロセスアクティビティ105の実行が開始され、
これと並行してプロセスアクティビティ107の実行が
終了すると、プロセスアクティビティ108の実行が開
始される。プロセスアクティビティ105とプロセスア
クティビティ108の実行が終了すると、プロセスアク
ティビティ106の実行が開始される。プロセスアクテ
ィビティ106の実行が終了すると、ワークフロー10
0全体の実行が終了し、業務が終了する。
When the process activity 104 ends, execution of the process activity 105 begins,
In parallel with this, when the execution of the process activity 107 is completed, the execution of the process activity 108 is started. When the execution of the process activity 105 and the process activity 108 is completed, the execution of the process activity 106 is started. When the execution of the process activity 106 is completed, the workflow 10
Execution of the entire 0 ends, and the work ends.

【0004】図7のように記述されたワークフローを管
理・実行するコンピュータシステムをワークフロー管理
システムと言い、その一例を図8に示す。同図におい
て、ワークフロー管理システム200は、サーバコンピ
ュータ201、クライアントコンピュータ202〜20
4から構成される。クライアントコンピュータ202〜
204は、それぞれサーバコンピュータ201にLAN
等で接続される。サーバコンピュータ201は、ワーク
フローを保持し、実行、管理を行う。クライアントコン
ピュータ202〜204は主にグラフィックユーザイン
タフェース(GUI)により、ワークフローの記述を行
う機能と、サーバコンピュータから指示されるプロセス
アクティビティを実行する機能とを有する。
A computer system that manages and executes a workflow described as shown in FIG. 7 is called a workflow management system, an example of which is shown in FIG. In the figure, a workflow management system 200 includes a server computer 201 and client computers 202 to 20.
It is composed of 4. Client computer 202-
Reference numeral 204 denotes the server computer 201 and LAN.
And so on. The server computer 201 holds the workflow, and executes and manages the workflow. The client computers 202 to 204 have a function of describing a workflow mainly by a graphic user interface (GUI) and a function of executing a process activity instructed by the server computer.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のワークフロー管理システムは、単独のサーバコンピ
ュータ上でのみ動作し、他のワークフロー管理システム
との連携動作は不可能である。即ち、製造元の異なるワ
ークフロー管理システムを接続して連携動作をさせるこ
とができない。例えば、ある事業所においてある業務ま
での処理が進んだ時点で、外部に保持されている連続す
るアプリケーションを使用したい場合に、当該アプリケ
ーションを利用する手段が無いため、当該事業所内に閉
じた処理しか実行できない。
However, the above-mentioned conventional workflow management system operates only on a single server computer, and cannot cooperate with other workflow management systems. That is, it is not possible to connect workflow management systems of different manufacturers to perform a cooperative operation. For example, if you want to use a continuous application that is held externally at the point when the processing up to a certain work has progressed at a certain business establishment, there is no means to use the application, so you can only use the closed processing within the business establishment. I can't do it.

【0006】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、製造元の異なるワークフロー管理システムを接続し
て、連携させ、異なるワークフロー管理システムを導入
している他の事業所間で業務の連携を自動化することが
可能な統合ワークフロー管理方法及びシステムを提供す
ることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and connects workflow management systems of different manufacturers so that the workflow management systems are linked with each other, and the business is coordinated between other business establishments that have introduced different workflow management systems. An object is to provide an integrated workflow management method and system that can be automated.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理を
説明するための図である。本発明は、サーバコンピュー
タと複数台のクライアントコンピュータとを接続したワ
ークフロー管理システムがネットワークを介して複数台
接続されるシステム上で、統合的にワークフローを管理
する統合ワークフロー管理方法において、複数の人が関
わる一連の業務の流れをワークフローに記述しておき
(ステップ1)、ワークフローの流れに従ってワークフ
ロー管理システム間で電子メールを送受する(ステップ
2)ことにより、連携して動作する。
FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention. The present invention provides an integrated workflow management method for integrally managing workflows on a system in which a plurality of workflow management systems, each of which connects a server computer and a plurality of client computers, are connected via a network. A series of related work flows are described in the workflow (step 1), and electronic mails are sent and received between the workflow management systems according to the workflow flow (step 2) to operate in cooperation.

【0008】また、本発明は、ワークフロー管理システ
ム間で最初に連携する時点で相手に電子メールを送り、
相手のワークフローを起動し、以降、連携が必要な度
に、業務を構成する仕事の単位であるプロセスアクティ
ビティ間で電子メールのやり取りを行う。
The present invention also sends an e-mail to the other party at the time of first cooperation between the workflow management systems,
The workflow of the other party is activated, and thereafter, whenever cooperation is required, e-mail is exchanged between process activities which are the units of work constituting the work.

【0009】また、本発明は、ワークフロー管理システ
ムから電子メールを受信したとき、当該ワークフロー管
理システム内のプロセスアクティビティの処理が開始さ
れていない場合には、電子メールを受信したサーバコン
ピュータ側で、電子メールを一時的にバッファリングす
る。
Further, according to the present invention, when an e-mail is received from the workflow management system, if the processing of the process activity in the workflow management system is not started, the server computer side receiving the e-mail sends an electronic mail. Buffer mail temporarily.

【0010】また、本発明は、電子メールの送信時に、
送信先のサーバコンピュータの識別子及びプロセスアク
ティビティ名を電子メールに付与する。図2は、本発明
の原理構成図である。本発明は、サーバコンピュータと
複数台のクライアントコンピュータとを接続したワーク
フロー管理システムがネットワークを介して複数台接続
されたシステム上で、統合的にワークフローを管理する
統合ワークフロー管理システムにおいて、ワークフロー
管理システム100は、ネットワークを介して接続され
る他のワークフロー管理システムとの間で電子メールの
送受信を行う電子メール通信手段110と、他のワーク
フロー管理システム200から電子メールを受信する
と、電子メールの送信元のワークフロー管理システム2
00と連携して動作する制御手段120とを有する。
Further, the present invention is
Add the identifier of the destination server computer and the process activity name to the email. FIG. 2 is a block diagram showing the principle of the present invention. The present invention provides an integrated workflow management system for managing workflows in an integrated manner on a system in which a plurality of workflow management systems, each of which has a server computer and a plurality of client computers connected to each other, are connected via a network. Receives an email from another workflow management system 200 and an email communication means 110 that sends and receives an email to and from another workflow management system connected via a network. Workflow management system 2
00 and a control unit 120 that operates in cooperation with each other.

【0011】また、上記の制御手段120は、電子メー
ル通信手段110により電子メールを受信した際に、該
電子メールの内容に従って動作するプロセスアクティビ
ティの処理が開始されていない場合に、受信した電子メ
ールを一時的にバッファリングする一時退避手段121
と、電子メールの内容に従って動作するプロセスアクテ
ィビティの処理が開始された時点で一時退避手段より電
子メールの内容を読み出して、該プロセスアクティビテ
ィに反映する内容読出手段122とを有する。
Further, the control means 120 receives the electronic mail when the electronic mail communication means 110 receives the electronic mail and the processing of the process activity which operates according to the content of the electronic mail is not started. Saving means 121 for temporarily buffering
And a content reading unit 122 that reads out the contents of the e-mail from the temporary saving unit when the processing of the process activity that operates according to the contents of the e-mail is started and reflects the contents in the process activity.

【0012】また、上記の電子メール通信手段110
は、電子メールに送信先のサーバコンピュータの識別
子、及びプロセスアクティビティ名を付与する手段を有
する。このように、本発明では、送り側のワークフロー
管理システムが電子メールにより動作させたい事項や文
書等を送ることにより、受信側のワークフロー管理シス
テムは期待される動作を行うことができる。
[0012] Further, the electronic mail communication means 110 described above.
Has means for giving the identifier of the destination server computer and the process activity name to the electronic mail. As described above, in the present invention, the work flow management system on the sending side sends an item to be operated, a document, or the like by e-mail, so that the work flow management system on the receiving side can perform the expected operation.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】図3は、本発明の統合ワークフロ
ー管理システムの構成を示す。同図に示すシステムは、
ワークフロー管理システム300、310とネットワー
ク320から構成される。ワークフロー管理システム3
00、310は、それぞれ、サーバコンピュータ30
1、311、クライアントコンピュータ302〜30
4、312〜314を有する。なお、同図の例では、説
明の簡単化のために2つのワークフロー管理システム3
00、310を用いているが、n個のワークフロー管理
システム間で構成されてもよい。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 3 shows the configuration of an integrated workflow management system of the present invention. The system shown in FIG.
It is composed of workflow management systems 300 and 310 and a network 320. Workflow management system 3
00 and 310 are respectively server computers 30
1, 311, client computers 302 to 30
4, 312-314. In the example of the figure, two workflow management systems 3 are provided for simplification of description.
Although 00 and 310 are used, they may be configured among n workflow management systems.

【0014】ワークフロー管理システム300と310
は、異なるベンダのワーク管理システムである。ワーク
管理システム300は、1つのサーバコンピュータ30
1と3つのクライアントコンピュータ302〜304か
ら構成され、LAN等で接続されている。一方、ワーク
フロー管理システム310は、1つのサーバコンピュー
タ311と3つのクライアントコンピュータ312〜3
14から構成され、LAN等で接続されている。サーバ
コンピュータ301とサーバコンピュータ311は、ネ
ットワーク320で接続され、電子メールでの通信が可
能である。ネットワーク320はインターネット等であ
る。
Workflow management systems 300 and 310
Is a work management system from different vendors. The work management system 300 includes one server computer 30.
It is composed of one and three client computers 302 to 304 and is connected by a LAN or the like. On the other hand, the workflow management system 310 includes one server computer 311 and three client computers 312-3.
It is composed of 14 and is connected by LAN or the like. The server computer 301 and the server computer 311 are connected by the network 320 and can communicate by e-mail. The network 320 is the Internet or the like.

【0015】図4は、本発明のワークフローの動作を説
明するための図である。同図に示すシステムは、ワーク
フロー400、410を有し、ワークフロー400は、
プロセスアクティビティ401〜405を有し、ワーク
フロー410は、プロセスアクティビティ411〜41
5を有する。ワークフロー400と410は、異なるベ
ンダのワークフロー管理システム(図3のワークフロー
管理システム300と310)にそれぞれ属しており、
図3のサーバコンピュータ301と311上にそれぞれ
設定されているものとする。
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the workflow of the present invention. The system shown in the figure has workflows 400 and 410, and the workflow 400 is
It has process activities 401 to 405, and the workflow 410 has process activities 411 to 41.
5 The workflows 400 and 410 belong to workflow management systems of different vendors (workflow management systems 300 and 310 in FIG. 3, respectively),
It is assumed that they are set on the server computers 301 and 311 of FIG. 3, respectively.

【0016】プロセスアクティビティ401〜408と
プロセスアクティビティ411〜415はそれぞれベン
ダの異なるワークフロー400と410に属している。
業務が開始されると、プロセスアクティビティ401か
ら実行が開始される。プロセスアクティビティ401
は、文書を個人に送付したり、アプリケーションの起動
を行ったりする。
The process activities 401 to 408 and the process activities 411 to 415 belong to workflows 400 and 410 of different vendors, respectively.
When the work is started, the execution is started from the process activity 401. Process activity 401
Sends a document to an individual or starts an application.

【0017】 まず、プロセスアクティビティ401
が終了すると、プロセスアクティビティ402の実行が
同様に開始される。プロセスアクティビティ402は他
のワークフロー410と連携をとるために、ワークフロ
ー410へ電子メールを送信する。電子メール421に
はワークフー410を起動させる内容が書かれている。
First, the process activity 401
Is completed, execution of the process activity 402 is similarly started. The process activity 402 sends an e-mail to the workflow 410 in order to cooperate with another workflow 410. The contents of activating the work 410 are written in the electronic mail 421.

【0018】 電子メール421を受けたワークフロ
ー410は、実行を開始し、プロセスアクティビティ4
11から実行を開始する。この時点からワークフロー4
00とワークフロー410は並行に動作し、それぞれの
ワークフローのプロセスアクティビティを実行してい
く。
The workflow 410 that has received the e-mail 421 starts to execute the process activity 4
Execution starts from 11. Workflow 4 from this point
00 and the workflow 410 operate in parallel to execute the process activity of each workflow.

【0019】 ワークフロー400上でプロセスアク
ティビティ403まで実行が進むと、ワークフロー41
0と連携をとるために、電子メール422をプロセスア
クティビティ413へ送信する。当該電子メール422
にはプロセスアクティビティ413に動作させたい事項
や文書等が含まれている。
When execution progresses up to the process activity 403 on the workflow 400, the workflow 41
Send an email 422 to the process activity 413 to coordinate with 0. The email 422
Contains items and documents to be operated by the process activity 413.

【0020】 ワークフロー410では、プロセスア
クティビティ413の実行が開始されると、ワークフロ
ー400と連携するための電子メール422の受信を行
う。このとき、電子メール422が先に到着していれ
ば、当該電子メールの内容は、サーバコンピュータ31
1でバッファリングされ、実行がプロセスアクティビテ
ィ413に達すると、プロセスアクティビティ413に
より電子メール422がバッファより読み取られる。逆
に、電子メール422の到着より先にプロセスアクティ
ビティ413の実行が開始されると、プロセスアクティ
ビティ413の実行は電子メール422の到着まで待た
され、電子メール422の到着により、電子メール42
2を読み取り、実行を再開する。
In the workflow 410, when the execution of the process activity 413 is started, the electronic mail 422 for linking with the workflow 400 is received. At this time, if the e-mail 422 arrives first, the content of the e-mail is the server computer 31.
When it is buffered at 1, and the execution reaches the process activity 413, the process activity 413 reads the e-mail 422 from the buffer. On the contrary, when the execution of the process activity 413 is started before the arrival of the email 422, the execution of the process activity 413 is made to wait until the arrival of the email 422, and the arrival of the email 422 causes the email 42 to arrive.
Read 2 and resume execution.

【0021】 ワークフロー410でプロセスアクテ
ィビティ414へ実行が進むと、ワークフロー400と
連携をとるために、電子メール423をプロセスアクテ
ィビティ407に送信する。電子メール423にはプロ
セスアクティビティ407に動作させたい事項や文書等
が含まれている。
When execution proceeds to the process activity 414 in the workflow 410, the electronic mail 423 is transmitted to the process activity 407 in order to cooperate with the workflow 400. The e-mail 423 includes items, documents, and the like that the process activity 407 wants to operate.

【0022】 この後、プロセスアクティビティ41
4は実行を続け、終了すると、ワークフロー410の実
行は終了する。ワークフロー400では、プロセスアク
ティビティ407が電子メール423を受け取り、実行
を進める。プロセスアクティビティ406の実行が終了
すると、ワークフロー400の実行が終了し、業務が終
了する。
After this, the process activity 41
4 continues execution, and when completed, the execution of the workflow 410 ends. In the workflow 400, the process activity 407 receives the e-mail 423 and advances the execution. When the execution of the process activity 406 ends, the execution of the workflow 400 ends, and the business ends.

【0023】このように、電子メールを異なるベンダが
有するワークフローに送信することにより、他のワーク
フローを自ベンダのワークフローと連携して実行させる
ことが可能となる。
As described above, by transmitting the electronic mail to the workflows of different vendors, it becomes possible to execute other workflows in cooperation with the workflows of the vendor.

【0024】[0024]

【実施例】以下に、本発明の実施例を図面と共に説明す
る。図5は、本発明のワークフロー管理システム内のサ
ーバコンピュータの構成を示す。同図に示すサーバコン
ピュータは、電子メールの送受信を行う送受信部13
1、電子メールを相手のサーバコンピュータに送信する
指示を行う電子メール送信指示部32、送信先のサーバ
コンピュータの宛先及びサーバコンピュータ毎に有する
プロセスアクティビティ名を格納する宛先記憶部33、
通信及びプロセスアクティビティの実行を制御する制御
部34、送信元のサーバコンピュータにより指定された
プロセスアクティビティの処理がまだ起動されていない
場合に、受信した電子メールを一時的に格納するバッフ
ァ35、複数のプロセスアクティビティを管理するプロ
セスアクティビティ管理部36、ワークフローを構成す
る複数のプロセスアクティビティを保持するプロセスア
クティビティ群37、ワークフロー管理システム内のク
ライアントコンピュータを管理するクライアントコンピ
ュータ管理部38より構成される。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 5 shows the configuration of a server computer in the workflow management system of the present invention. The server computer shown in the figure is a transmission / reception unit 13 for transmitting and receiving electronic mail.
1. An electronic mail transmission instruction unit 32 that gives an instruction to send an electronic mail to a partner server computer, a destination storage unit 33 that stores the destination of the destination server computer and the process activity name of each server computer,
A control unit 34 for controlling the execution of communication and process activity, a buffer 35 for temporarily storing the received e-mail when the processing of the process activity designated by the server computer of the transmission source has not been activated, and a plurality of buffers 35. A process activity management unit 36 that manages process activities, a process activity group 37 that holds a plurality of process activities that form a workflow, and a client computer management unit 38 that manages client computers in the workflow management system.

【0025】以下では、復旧システムの例を用いて具体
的に説明する。図6は、本発明の一実施例の動作を説明
するための図である。同図は異なるワークフロー管理シ
ステムである復旧システムA,復旧システムB間におけ
る連携動作の例を示す。以下に、各プロセスアクティビ
ティのワークを説明する。復旧システムAは、サーバコ
ンピュータAに設定され、復旧システムBはサーバコン
ピュータBに設定される。
Below, a specific description will be given using an example of a recovery system. FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the embodiment of the present invention. This figure shows an example of the cooperation operation between the recovery system A and the recovery system B, which are different workflow management systems. The work of each process activity is explained below. The recovery system A is set in the server computer A, and the recovery system B is set in the server computer B.

【0026】復旧システムAは、図3におけるワークフ
ロー管理システム300のサーバコンピュータ301に
格納されるシステムであり、各プロセスアクティビティ
の処理は、クライアントコンピュータ302〜304で
処理されるものとする。また、復旧システムBは、図3
におけるワークフロー管理システム310のサーバコン
ピュータ311に格納されるシステムであり、各プロセ
スアクティビティの処理は、クライアントコンピュータ
312〜314で処理されるものとする。
The recovery system A is a system stored in the server computer 301 of the workflow management system 300 in FIG. 3, and processing of each process activity is assumed to be processed by the client computers 302 to 304. In addition, the restoration system B is shown in FIG.
The system is stored in the server computer 311 of the workflow management system 310 in 1. and processing of each process activity is performed by the client computers 312 to 314.

【0027】図5に示すワークフロー管理システムにお
いて、復旧システムAと復旧システムBのシステムの各
プロセスアクティビティは以下のような処理を行うもの
とする。なお、復旧システムAは、事業所Aで作成され
たシステムであり、復旧システムBは、事業所Bで作成
されたシステムであるとする。
In the workflow management system shown in FIG. 5, each process activity of the recovery system A and the recovery system B performs the following processing. It is assumed that the recovery system A is a system created at the business office A and the recovery system B is a system created at the business office B.

【0028】復旧システムA) ・プロセスアクティビティa:故障内容の探索 ・プロセスアクティビティb:冗長系の選択処理 ・プロセスアクティビティc:メインシステムの復旧処
理 ・プロセスアクティビティd:メインシステムの故障箇
所の交換処理 ・プロセスアクティビティe:メインシステムの点検処
理 ・プロセスアクティビティf:メインシステムのテスト ・プロセスアクティビティg:冗長系復旧確認処理 ・プロセスアクティビティh:冗長系からメインシステ
ムの移行処理 復旧システムB) ・プロセスアクティビティo:冗長系切り換え処理 ・プロセスアクティビティp:冗長系システム起動処理 ・プロセスアクティビティq:メインシステム信号受付
処理 ・プロセスアクティビティr:冗長系状態通知処理 ・プロセスアクティビティs:冗長系エラー処理 上記のようなプロセスアクティビティを有する2つのワ
ークフロー管理システムにおける動作を具体的に説明す
る。
Recovery system A) -Process activity a: Search for failure contents-Process activity b: Redundant system selection processing-Process activity c: Main system recovery processing-Process activity d: Main system failure location replacement processing- Process activity e: Main system inspection process-Process activity f: Main system test-Process activity g: Redundant system recovery confirmation process-Process activity h: Redundant system to main system migration process Recovery system B) -Process activity o: Redundant system switching process-Process activity p: Redundant system startup process-Process activity q: Main system signal reception process-Process activity r: Redundant system status notification process-Professional Scan Activities s: specifically described the operation of two of the workflow management system with process activities like redundant error processing described above.

【0029】 まず、サーバコンピュータAのワーク
フローである復旧システムAにおいて、プロセスアクテ
ィビティ“a”の「故障内容の探索処理」を行う。 次に、プロセスアクティビティ“b”の「冗長系選
択処理」を行う。このとき、「複数存在する冗長系より
復旧システムBの冗長系を選択する」処理を行うと共
に、プロセスアクティビティ“c”の「メインシステム
の復旧処理」に移行する。復旧システムBのプロセスア
クティビティ“o”に対して復旧システムAのワークフ
ローから電子メールを送信する。このとき、復旧システ
ムAを搭載するサーバコンピュータAでは、送受信部3
1が宛先記憶部33より復旧システムBを搭載するサー
バコンピュータBのアドレスとプロセスアクティビティ
“o”の名前を取得し、さらに、冗長系のシステムを起
動させる旨の内容を電子メールに設定して、復旧システ
ムBのワークフローに送信する。
First, in the recovery system A, which is the workflow of the server computer A, “failure content search processing” of the process activity “a” is performed. Next, the "redundant system selection process" of the process activity "b" is performed. At this time, the process of "selecting a redundant system of the recovery system B from a plurality of existing redundant systems" is performed, and the process activity "c" is shifted to "main system recovery process". An e-mail is sent from the workflow of the recovery system A to the process activity “o” of the recovery system B. At this time, in the server computer A equipped with the recovery system A, the transmitting / receiving unit 3
1 acquires the address of the server computer B equipped with the recovery system B and the name of the process activity “o” from the destination storage unit 33, and further sets the content to the effect that the redundant system is activated in the e-mail, Send to the workflow of the recovery system B.

【0030】 電子メールを受信したサーバコンピュ
ータBの復旧システムBのワークフローは、実行を開始
し、プロセスアクティビティ“o”から実行を開始す
る。この時点から復旧システムAと復旧システムBは並
行に動作し、それぞれのプロセスアクティビティを実行
していく。つまり、復旧システムAでは、プロセスアク
ティビティ“b”の後に、プロセスアクティビティ
“c”の「メインシステムの復旧処理」が行われ、これ
と連携して復旧システムBでは、プロセスアクティビテ
ィ“o”の「冗長系切り換え処理」が行われる。
The workflow of the recovery system B of the server computer B that has received the e-mail starts executing and starts from the process activity “o”. From this point, the recovery system A and the recovery system B operate in parallel and execute their respective process activities. That is, in the recovery system A, the "main system recovery process" of the process activity "c" is performed after the process activity "b", and in cooperation with this, the recovery system B performs the "redundant process" of the process activity "o". System switching processing "is performed.

【0031】 復旧システムAでプロセスアクティビ
ティ“c”の「メインシステムの復旧処理」まで実行が
進むと、復旧システムBのワークフローと連携をとるた
めに、電子メールβをプロセスアクティビティ“c”か
ら復旧システムBのプロセスアクティビティ“q”に送
信する。この電子メールβには、サーバコンピュータア
ドレスとして、サーバコンピュータBのアドレスと、プ
ロセスアクティビティ名として“q”が設定され、プロ
セスアクティビティ“q”に対して、「メインシステム
信号受付処理」の指示が含まれている。
When the recovery system A executes the process activity “c” to the “main system recovery process”, the email β is transferred from the process activity “c” to the recovery system B in order to cooperate with the workflow of the recovery system B. B process activity "q". In this e-mail β, the address of the server computer B is set as the server computer address, and “q” is set as the process activity name, and the process activity “q” includes an instruction of “main system signal reception processing”. Has been.

【0032】 サーバコンピュータBの復旧システム
Bのワークフローでは、プロセスアクティビティ“p”
の後に、プロセスアクティビティ“q”の実行が開始さ
れると、復旧システムAのワークフローと連携するため
の電子メールの受信を行う。このとき、電子メールが先
に到着していれば、サーバコンピュータBのバッファ3
5で当該電子メールがバッファリングされる。復旧シス
テムBのワークフローの実行がプロセスアクティビティ
“q”まで進むと、プロセスアクティビティqによりバ
ッファ35に格納されている電子メールが読み取られ
る。逆に、電子メールの到着より先にプロセスアクティ
ビティ“q”の実行が開始されている場合には、電子メ
ールの到着と同時に、電子メールを取得して、実行を再
開する。
In the workflow of the recovery system B of the server computer B, the process activity “p”
After that, when the execution of the process activity “q” is started, the electronic mail for linking with the workflow of the recovery system A is received. At this time, if the e-mail arrives first, the buffer 3 of the server computer B
At 5, the email is buffered. When the execution of the workflow of the recovery system B proceeds to the process activity “q”, the process activity q reads the electronic mail stored in the buffer 35. On the contrary, when the execution of the process activity “q” is started before the arrival of the electronic mail, the electronic mail is acquired and the execution is restarted at the same time as the arrival of the electronic mail.

【0033】 復旧システムBのワークフローでプロ
セスアクティビティ“r”の「冗長系状態通知処理」へ
実行が進むと、復旧システムAのワークフローと連携を
とるために、電子メールγをプロセスアクティビティ
“g”に送信する。このとき、電子メールγには、サー
バコンピュータAのアドレスと、復旧システムのプロセ
スアクティビティ名g及び、プロセスアクティビティ
“q”に通知するための冗長系の状態情報が含まれてい
る。
When the execution of the process activity “r” of “redundant system status notification processing” progresses in the workflow of the recovery system B, the email γ is changed to the process activity “g” in order to cooperate with the workflow of the recovery system A. Send. At this time, the electronic mail γ includes the address of the server computer A, the process activity name g of the recovery system, and the redundant system status information for notifying the process activity “q”.

【0034】 この後、プロセスアクティビティrは
実行を続け、終了すると、復旧システムBのワークフロ
ーの実行は終了する。 復旧システムAのワークフローでは、プロセスアク
ティビティ“g”が電子メールを受け取り、当該電子メ
ールγの冗長系の状態情報を用いて復旧処理の実行を進
める。プロセスアクティビティ“f”の「メインシステ
ムのテスト」の処理実行が終了すると、復旧システムA
のワークフローの実行が終了し、業務が終了する。
After that, the process activity r continues to be executed, and when the process activity r ends, the execution of the workflow of the recovery system B ends. In the workflow of the recovery system A, the process activity “g” receives the e-mail and advances the execution of the recovery process by using the redundant system state information of the e-mail γ. When the process execution of the "test of main system" of the process activity "f" is completed, the recovery system A
Execution of the workflow is finished, and the work is finished.

【0035】上記の実施例は、復旧システムを例として
説明した。このような復旧システム等のように自事業所
にあるメインシステムと他事業所にある冗長系のシステ
ムのように、連携して動作させるようなシステムについ
て、メインシステムが復旧するまで、連携して冗長系が
動作することが求められるワークフローでは、電子メー
ルで状態情報や、必要事項等を電子メールで送信し、相
手のワークフローに動作を指示することが可能となる。
The above embodiment has been described by taking the restoration system as an example. For systems that operate in cooperation, such as a main system at your own office and a redundant system at another office, such as such a recovery system, work together until the main system is restored. In a workflow in which a redundant system is required to operate, it is possible to send status information, necessary information, etc. by e-mail and instruct the partner's workflow to operate.

【0036】なお、上記の実施例では、メインシステム
に対して1つの冗長系を用いたワークフロー管理システ
ム間における例を説明したが、この例に限定されること
なく、電子メールの送受信は、2つのワークフロー管理
システム間のみで行われるものではなく、n個のワーク
フロー管理システム間においても可能であることは言う
までもない。
In the above embodiment, an example between the workflow management systems using one redundant system with respect to the main system has been described. It goes without saying that the processing is not performed only between two workflow management systems, but can be performed between n workflow management systems.

【0037】このように、本実施例によれば、送り側の
ワークフロー管理システムより電子メールを用いて相手
のワークフロー管理システムに対して動作させたい事項
や文書等を送ることができるため、連携させて動作させ
たいシステムを外部のシステムに持つことが可能である
ため、処理の可能性が広がる。
As described above, according to the present embodiment, the work flow management system on the sending side can send an item, a document, or the like to be operated to the work flow management system of the other party by using an electronic mail. Since it is possible to have a system that you want to operate as an external system, the possibilities of processing expand.

【0038】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
ることなく、特許請求の範囲内で種々変更・応用が可能
である。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be variously modified and applied within the scope of the claims.

【0039】[0039]

【発明の効果】上述のように、本発明の統合ワークフロ
ー管理方法及びシステムによれば、異なるワークフロー
管理システム間を連携動作させることが可能となり、複
数の事業所間に跨がるワークフローを実行することによ
り、複数事業所の協調作業を支援することが可能とな
る。
As described above, according to the integrated workflow management method and system of the present invention, it is possible to operate different workflow management systems in a coordinated manner, and execute workflows that span a plurality of business establishments. This makes it possible to support the collaborative work of multiple business establishments.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention.

【図2】本発明の原理構成図である。FIG. 2 is a principle configuration diagram of the present invention.

【図3】本発明の統合ワークフロー管理システムの構成
図である。
FIG. 3 is a configuration diagram of an integrated workflow management system of the present invention.

【図4】本発明の統合ワークフローの動作を説明するた
めの図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the integrated workflow of the present invention.

【図5】本発明の一実施例のサーバコンピュータの構成
図である。
FIG. 5 is a configuration diagram of a server computer according to an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例の動作を説明するための図で
ある。
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of one embodiment of the present invention.

【図7】ワークフローの記述例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a description example of a workflow.

【図8】ワークフロー管理システムの構成図である。FIG. 8 is a configuration diagram of a workflow management system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

31 送受信部 32 電子メール送信指示部 33 宛先記憶部 34 制御部 35 バッファ 36 プロセスアクティビティ管理部 37 プロセスアクティビティ群 38 クライアントコンピュータ管理部 100,200 ワークフロー管理システム 110 電子メール通信手段 120 制御手段 121 一時退避手段 122 内容読出手段 300、310 ワークフロー管理システム 301、311 サーバコンピュータ 302〜304 クライアントコンピュータ 312〜314 クライアントコンピュータ 320 ネットワーク 400 ワークフロー 401〜408 プロセスアクティビティ 410 ワークフロー 411〜415 プロセスアクティビティ 421〜423 電子メール 31 Transmitting / Receiving Section 32 E-mail Transmission Instructing Section 33 Destination Storage Section 34 Control Section 35 Buffer 36 Process Activity Management Section 37 Process Activity Group 38 Client Computer Management Section 100, 200 Workflow Management System 110 E-mail Communication Means 120 Control Means 121 Temporary Evacuation Means 122 Content reading means 300, 310 Workflow management system 301, 311 Server computer 302-304 Client computer 312-314 Client computer 320 Network 400 Workflow 401-408 Process activity 410 Workflow 411-415 Process activity 421-423 E-mail

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 速水 治夫 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 大林 恵次 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Haruo Hayami, 3-19-2 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo Inside Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Keiji Obayashi 3--19, Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo No. 2 within Nippon Telegraph and Telephone Corporation

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 サーバコンピュータと複数台のクライア
ントコンピュータとを接続したワークフロー管理システ
ムがネットワークを介して複数台接続されるシステム上
で、統合的にワークフローを管理する統合ワークフロー
管理方法において、 複数の人が関わる一連の業務の流れをワークフローに記
述しておき、 前記ワークフローの流れに従って前記ワークフロー管理
システム間で電子メールを送受することにより、連携し
て動作することを特徴とする統合ワークフロー管理方
法。
1. An integrated workflow management method for managing workflow in an integrated manner on a system in which a plurality of workflow management systems, each of which connects a server computer and a plurality of client computers, are connected via a network. An integrated workflow management method, characterized in that a workflow describes a series of business processes involved in, and operates in cooperation by sending and receiving an e-mail between the workflow management systems according to the workflow flow.
【請求項2】 前記ワークフロー管理システム間で最初
に連携する時点で相手に電子メールを送り、相手のワー
クフローを起動し、 以降、連携が必要な度に、業務を構成する仕事の単位で
あるプロセスアクティビティ間で電子メールのやり取り
を行う請求項1記載の統合ワークフロー管理方法。
2. A process, which is a unit of work that constitutes a task each time cooperation is required, by sending an e-mail to the other party at the time of first cooperation between the workflow management systems, activating the other party's workflow. The integrated workflow management method according to claim 1, wherein electronic mails are exchanged between the activities.
【請求項3】 前記ワークフロー管理システムから前記
電子メールを受信したとき、当該ワークフロー管理シス
テム内のプロセスアクティビティの処理が開始されてい
ない場合には、前記電子メールを受信したサーバコンピ
ュータ側で、前記電子メールをバッファリングする請求
項2記載の統合ワークフロー管理方法。
3. When the e-mail is received from the workflow management system, if processing of a process activity in the workflow management system has not started, the server computer side that received the e-mail receives the electronic mail. The integrated workflow management method according to claim 2, wherein the mail is buffered.
【請求項4】 前記電子メールの送信時に、送信先のサ
ーバコンピュータの識別子及びプロセスアクティビティ
名を前記電子メールに付与する請求項2記載の統合ワー
クフロー管理方法。
4. The integrated workflow management method according to claim 2, wherein an identifier of a destination server computer and a process activity name are added to the electronic mail when the electronic mail is transmitted.
【請求項5】 サーバコンピュータと複数台のクライア
ントコンピュータとを接続したワークフロー管理システ
ムがネットワークを介して複数台接続されたシステム上
で、統合的にワークフローを管理する統合ワークフロー
管理システムにおいて、 前記ワークフロー管理システムは、 前記ネットワークを介して接続される他のワークフロー
管理システムとの間で電子メールの送受信を行う電子メ
ール通信手段と、 他のワークフロー管理システムから電子メールを受信す
ると、前記電子メールの送信元のワークフロー管理シス
テムと連携して動作する制御手段とを有することを特徴
とする統合ワークフロー管理システム。
5. An integrated workflow management system for integrally managing workflows on a system in which a plurality of workflow management systems, each of which has a server computer and a plurality of client computers connected to each other, are connected via a network, wherein the workflow management The system includes an email communication unit that sends and receives an email to and from another workflow management system connected via the network, and a sender of the email when receiving the email from another workflow management system. An integrated workflow management system, comprising: a control unit that operates in cooperation with the workflow management system described above.
【請求項6】 前記制御手段は、 前記電子メール通信手段により電子メールを受信した際
に、該電子メールの内容に従って動作するプロセスアク
ティビティの処理が開始されていない場合に、受信した
電子メールを一時的にバッファリングする一時退避手段
と、 前記電子メールの内容に従って動作するプロセスアクテ
ィビティの処理が開始された時点で前記一時退避手段よ
り前記電子メールの内容を読み出して、該プロセスアク
ティビティに反映する内容読出手段とを有する請求項5
記載の統合ワークフロー管理システム。
6. The control means temporarily receives the e-mail when the e-mail is received by the e-mail communication means and processing of a process activity that operates according to the content of the e-mail is not started. Buffer means for temporarily buffering the contents of the e-mail, and reading the contents of the e-mail from the evacuation means when the processing of the process activity that operates according to the contents of the e-mail is started, and reading the contents reflected in the process activity And means.
The integrated workflow management system described.
【請求項7】 前記電子メール通信手段は、 前記電子メールに送信先のサーバコンピュータの識別
子、及びプロセスアクティビティ名を付与する手段を有
する請求項5記載の統合ワークフロー管理システム。
7. The integrated workflow management system according to claim 5, wherein the electronic mail communication means has means for giving an identifier of a destination server computer and a process activity name to the electronic mail.
JP8001599A 1996-01-09 1996-01-09 Method and device for managing integrated work flow Pending JPH09190399A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8001599A JPH09190399A (en) 1996-01-09 1996-01-09 Method and device for managing integrated work flow

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8001599A JPH09190399A (en) 1996-01-09 1996-01-09 Method and device for managing integrated work flow

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09190399A true JPH09190399A (en) 1997-07-22

Family

ID=11505975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8001599A Pending JPH09190399A (en) 1996-01-09 1996-01-09 Method and device for managing integrated work flow

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09190399A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158064A (en) * 2003-11-24 2005-06-16 Xerox Corp Document management system
CN113557695A (en) * 2019-03-15 2021-10-26 艾可慕株式会社 Server system and process redundancy method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158064A (en) * 2003-11-24 2005-06-16 Xerox Corp Document management system
CN113557695A (en) * 2019-03-15 2021-10-26 艾可慕株式会社 Server system and process redundancy method
CN113557695B (en) * 2019-03-15 2023-10-27 艾可慕株式会社 Server system and redundancy method of process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7653185B2 (en) Universal document transport
JP3188713B2 (en) Improved message queuing distributed system for mail systems
JPH08123767A (en) Schedule adjusting system using mail system
JPH09190399A (en) Method and device for managing integrated work flow
JP2000330882A (en) Electronic equipment and recording medium recording electronic mail program
JP2008242726A (en) Mail processing server, mail management method, and program
US20060101447A1 (en) Methods, systems, and computer program products for performing per-event device synchronization
JPH0836538A (en) Work flow management system
US8037137B2 (en) Method and system for efficient attachment of files to electronic mail messages
JP2001339422A (en) Mail data managing system
JPH07202934A (en) Electronic mail system
JPH03268540A (en) Method of transferring electronic mail and electronic mail transfer network system
JP2001024691A (en) Server system and method for providing address information in the server system
JPH09204467A (en) Method and system for managing integrated work flow
JP2009135629A (en) Document management device
JP2001308906A (en) Mail management apparatus and mail management program or recording medium having data recorded thereon
JP2000148691A (en) Information synchronization system and recording medium
JPH11136368A (en) Electronic conference system
JP2019040573A (en) Information processing system, information processing device, program and screen sharing terminal control method
JP2002244972A (en) Setting method for destination of transmitting electronic mail
JPH11225156A (en) Electronic mail network system
JP2006040153A (en) Progress management device and method and computer program
JPH1127314A (en) Electronic mail system
JP2002049566A (en) System for automatic specified-time transmission of electronic mail using internet
JP2002207674A (en) Method for giving notice of electronic mail, electronic mail terminal equipment and electronic mail transmission notice program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350