JPH09190276A - Method and device for outputting data - Google Patents

Method and device for outputting data

Info

Publication number
JPH09190276A
JPH09190276A JP387796A JP387796A JPH09190276A JP H09190276 A JPH09190276 A JP H09190276A JP 387796 A JP387796 A JP 387796A JP 387796 A JP387796 A JP 387796A JP H09190276 A JPH09190276 A JP H09190276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined
data output
curve
point
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP387796A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eisaku Tatsumi
栄作 巽
Shigeki Mori
重樹 森
Atsushi Tanaka
淳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP387796A priority Critical patent/JPH09190276A/en
Publication of JPH09190276A publication Critical patent/JPH09190276A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To generate and output a coordinate point sequence effective for the recognition processing of a direction feature or the like by calculating a tertiary spline curve from the input coordinates at a prescribe time interval and extracting and outputting a point optimum for the purpose of recognition from the point sequence on the tertiary spline curve. SOLUTION: A controller 22 drives a digitizer part 21 at two kinds of timing (those deviated by 2ms at intervals of 10ms, for example) emitted from a timer 27, and calculates a coordinate value from the electric output of the digitizer part 21. A tertiary spline curve operation part 23 calculates the tertiary spline curve from the coordinate value. Then, the obtained point coordinates of the tertiary spline curve are developed in a memory 24. A recognition point extraction part 25 extracts the coordinate optimum for recognition for the curve which is thus obtained. A control circuit 26 sequentially transfers the obtained coordinate point sequences to a character recognition processing system. The character recognition processing system inputs the coordinate point sequences and executes a character recognition processing.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ出力方法と
その装置、特に、コンピュータなどの電子装置における
ペン入力を行うデジタイザに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data output method and its device, and more particularly to a digitizer for pen input in an electronic device such as a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ペン入力を行うデジタイザは、獲
得した座標データを一定時間間隔で出力していた。ま
た、文字認識ソフトウェアでは、得られた一定時間間隔
の座標から座標間の角度変化、距離に基づき、必要な座
標のみを抽出していた。
2. Description of the Related Art Conventionally, a digitizer for inputting a pen outputs the acquired coordinate data at regular time intervals. Further, in the character recognition software, only the necessary coordinates are extracted from the obtained coordinates at constant time intervals based on the angle change and distance between the coordinates.

【0003】また、デジタイザでは、オーバーサンプリ
ングして得た座標を一時記憶しておき、メインCPUの
問い合わせに従って出力する出願もあった(特願平7−
48315)。
In a digitizer, there is also an application in which coordinates obtained by oversampling are temporarily stored and output according to an inquiry from the main CPU (Japanese Patent Application No. 7-
48315).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、たとえ
ば、文字認識においては、多数の点座標がデジタイザか
ら送られてくる割に、実際に文字認識処理で有効な座標
点は、ほんの小数であった。本発明は、上記従来例に鑑
みてなされたもので、例えば方向特徴などの認識処理に
有効な座標点点列を生成して出力するデータ出力方法と
その装置を提供することを目的とする。
However, for example, in character recognition, although a large number of point coordinates are sent from the digitizer, the number of coordinate points that are actually effective in character recognition processing is only a small number. The present invention has been made in view of the above conventional example, and an object of the present invention is to provide a data output method and apparatus for generating and outputting a sequence of coordinate point points effective for recognition processing of, for example, directional features.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のデータ出力方法とその装置は以下の構成を
備える。即ち、座標点列を入力する入力工程と、前記入
力工程で入力した座標点列を所定の曲線で補間する補間
工程と、前記補間工程で生成された所定の曲線の接線の
内、所定の方向ベクトルを有する接線の接点を選択する
選択工程と、前記選択工程で選択された接点の座標を出
力する出力工程とを備える。
In order to achieve the above object, a data output method and its apparatus of the present invention have the following configurations. That is, an input step of inputting a coordinate point sequence, an interpolation step of interpolating the coordinate point sequence input in the input step with a predetermined curve, and a predetermined direction among tangents of the predetermined curve generated in the interpolation step. The method further includes a selecting step of selecting a tangential contact having a vector and an output step of outputting coordinates of the contact selected in the selecting step.

【0006】また、別の発明は、座標点列を入力する入
力工程と、前記入力工程で入力した座標点列を所定の曲
線で補間する補間工程と、前記補間工程で生成された所
定の曲線の始点と終点付近での選択点の密度を高く選択
する選択工程と、前記選択工程で選択された選択点の座
標を出力する出力工程とを備える。
Another aspect of the present invention is an input step of inputting a coordinate point sequence, an interpolation step of interpolating the coordinate point sequence input in the input step with a predetermined curve, and a predetermined curve generated in the interpolation step. The selection step of selecting a high density of the selection points near the start point and the end point and the output step of outputting the coordinates of the selection points selected in the selection step.

【0007】また、別の発明は、座標点列を入力する入
力手段と、前記入力手段で入力した座標点列を所定の曲
線で補間する補間手段と、前記補間手段で生成された所
定の曲線の接線の内、所定の方向ベクトルを有する接線
の接点を選択する選択手段と、前記選択手段で選択され
た接点の座標を出力する出力手段とを備える。
Another aspect of the present invention is that input means for inputting a sequence of coordinate points, interpolation means for interpolating the sequence of coordinate points input by the input means with a predetermined curve, and a predetermined curve generated by the interpolation means. Of the tangent lines of the above, the selection means for selecting the contact point of the tangent line having a predetermined direction vector, and the output means for outputting the coordinates of the contact point selected by the selection means.

【0008】また、別の発明は、座標点列を入力する入
力手段と、前記入力手段で入力した座標点列を所定の曲
線で補間する補間手段と、前記補間手段で生成された所
定の曲線の始点と終点付近での選択点の密度を高く選択
する選択手段と、前記選択手段で選択された選択点の座
標を出力する出力手段とを備える。
Another aspect of the present invention is that input means for inputting a coordinate point sequence, interpolation means for interpolating the coordinate point sequence input by the input means with a predetermined curve, and predetermined curve generated by the interpolation means. Selection means for selecting a high density of selection points near the start point and the end point, and output means for outputting the coordinates of the selection points selected by the selection means.

【0009】また、別の発明は、コンピュータプログラ
ム製品であって、データ出力装置において、コンピュー
タ読み取り可能なプログラムコード手段を有するコンピ
ュータ使用可能な媒体を備え、前記コンピュータプログ
ラム製品は、座標点列を入力する、コンピュータ読み取
り可能なプログラムコード手段と、前記入力した座標点
列を所定の曲線で補間する、コンピュータ読み取り可能
なプログラムコード手段と、前記生成された所定の曲線
の接線の内、所定の方向ベクトルを有する接線の接点を
選択する、コンピュータ読み取り可能なプログラムコー
ド手段と、前記選択された接点の座標を出力する、コン
ピュータ読み取り可能なプログラムコード手段とを備え
る。また、別の発明は、コンピュータプログラム製品で
あって、データ出力装置において、コンピュータ読み取
り可能なプログラムコード手段を有するコンピュータ使
用可能な媒体を備え、前記コンピュータプログラム製品
は、座標点列を入力する、コンピュータ読み取り可能な
プログラムコード手段と、前記入力した座標点列を所定
の曲線で補間する、コンピュータ読み取り可能なプログ
ラムコード手段と、前記補間手段で生成された所定の曲
線の始点と終点付近での選択点の密度を高く選択する、
コンピュータ読み取り可能なプログラムコード手段と、
前記選択手段で選択された選択点の座標を出力する、コ
ンピュータ読み取り可能なプログラムコード手段とを備
える。
Another aspect of the present invention is a computer program product, wherein the data output device comprises a computer usable medium having computer readable program code means, wherein the computer program product inputs a sequence of coordinate points. A computer-readable program code means, a computer-readable program code means for interpolating the input coordinate point sequence with a predetermined curve, and a predetermined direction vector among tangents to the generated predetermined curve. And a computer-readable program code means for selecting a tangential contact point having, and a computer-readable program code means for outputting the coordinates of the selected contact point. Another invention is a computer program product, comprising in a data output device a computer usable medium having computer readable program code means, said computer program product inputting a sequence of coordinate points. Readable program code means, computer readable program code means for interpolating the input coordinate point sequence with a predetermined curve, and selected points near the start and end points of the predetermined curve generated by the interpolation means Choose a higher density of
Computer readable program code means,
Computer readable program code means for outputting the coordinates of the selected point selected by the selecting means.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】はじめに、本発明の実施の形態の
デジタイザのポイントを要約した後に、その詳細な説明
に入るものとする。本発明の実施の形態のデジタイザ
は、一定時間間隔の入力座標値から、3次スプライン曲
線を計算し、3次スプライン曲線上の点列から認識など
の用途に最適な点を抽出して出力する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION First, a summary of the points of a digitizer according to an embodiment of the present invention will be given, followed by a detailed description thereof. The digitizer according to the embodiment of the present invention calculates a cubic spline curve from input coordinate values at a constant time interval, extracts a point optimum for recognition or the like from a point sequence on the cubic spline curve, and outputs the extracted point. .

【0011】以下、本発明の実施の形態のデジタイザの
詳細な説明を行う。以下、図面を参照して、本発明の実
施の形態のデジタイザについて詳細に説明する。図1A
から図1Dは、第1の実施の形態のデジタイザにおける
座標の求め方を説明するための図である。
The digitizer according to the embodiment of the present invention will be described below in detail. Hereinafter, a digitizer according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Figure 1A
1 to FIG. 1D are diagrams for explaining how to obtain the coordinates in the digitizer according to the first embodiment.

【0012】まず、図1Aに示すように、一定時間間隔
での座標サンプリングによる座標点列を獲得する。次
に、図1Bに示すように、獲得された一定時間間隔の座
標点列から3次スプライン曲線13を求める。そして、
求められた3次スプライン曲線13の各点座標をメモリ
24(図2参照)に展開する。
First, as shown in FIG. 1A, a coordinate point sequence is acquired by coordinate sampling at fixed time intervals. Next, as shown in FIG. 1B, a cubic spline curve 13 is obtained from the acquired coordinate point sequence at constant time intervals. And
The obtained point coordinates of the cubic spline curve 13 are expanded in the memory 24 (see FIG. 2).

【0013】そして、図1Cに基づいて説明するが、所
定の点抽出ルールに従って、認識に最適な点19(図1
D)を抽出する。ここで、点抽出ルールについて、図1
Cを参照して説明する。文字認識においては、文字を構
成する辺の方向特徴が重要である。そして、一般に辺の
方向を8方向ベクトル(互いに45度づつ離れたベクト
ル、図2参照)や16方向ベクトルに量子化して、特徴
マッチングを行うことが多い。
As will be described with reference to FIG. 1C, the optimum point 19 for recognition (see FIG.
Extract D). Here, regarding the point extraction rule, FIG.
This will be described with reference to C. In character recognition, the directional characteristics of the sides forming the character are important. Then, in general, the feature directions are often quantized by quantizing the directions of the sides into eight-direction vectors (vectors separated from each other by 45 degrees, see FIG. 2) and 16-direction vectors.

【0014】そのため、本実施の形態のデジタイザで
は、図1Cの始点から探索を開始して、図2に示した8
方向での接線ベクトルと対応する接点を求める。こうし
て得られた曲線14に対する各接線が15、16、1
7、18である。そして、これらの接線に対応する接点
を選択する。次に、第1実施の形態のデジタイザ101
の構成を図3を用いて説明する。
Therefore, in the digitizer of this embodiment, the search is started from the starting point of FIG. 1C, and the search shown in FIG.
Find the tangent vector corresponding to the tangent vector in the direction. The tangents to the curve 14 thus obtained are 15, 16, 1
7 and 18. Then, the contacts corresponding to these tangents are selected. Next, the digitizer 101 of the first embodiment
The configuration will be described with reference to FIG.

【0015】図中、デジタイザ101は、デジタイザ制
御部100とデジタイザ部21を備える。デジタイザ制
御部100は、一定時間周期ごとの時点を知らせるタイ
マー27、デジタイザ部21を直接制御するコントロー
ラ22、獲得された座標点列からスプライン曲線を求め
る3次スプライン演算部23、3次スプライン演算部2
3で求められた結果を格納するメモリ24、メモリ24
に格納されたデータから文字認識で有効な点を抽出する
認識点抽出部25を備える。
In the figure, the digitizer 101 includes a digitizer control section 100 and a digitizer section 21. The digitizer control unit 100 includes a timer 27 for notifying the time point of each fixed time period, a controller 22 for directly controlling the digitizer unit 21, a cubic spline calculation unit 23 for obtaining a spline curve from the acquired coordinate point sequence, and a cubic spline calculation unit. Two
Memory 24 for storing the result obtained in step 3, memory 24
The recognition point extraction unit 25 is provided for extracting a point effective for character recognition from the data stored in.

【0016】一方、デジタイザ部21は、デジタイザ制
御部100のコントローラ22の制御に従って、入力し
た各点の座標をコントローラ22に送る。制御部26
は、デジタイザ101全体の制御を行う制御回路(例え
ば、CPU)である。図4は、デジタイザ部21の構成
とコントローラ22の接続構成を示す図であり、超音波
方式のデジタイザ部を有する構成例を示す。
On the other hand, the digitizer unit 21 sends the coordinates of each input point to the controller 22 under the control of the controller 22 of the digitizer control unit 100. Control unit 26
Is a control circuit (for example, a CPU) that controls the entire digitizer 101. FIG. 4 is a diagram showing a configuration of the digitizer unit 21 and a connection configuration of the controller 22, and shows an example of a configuration having an ultrasonic type digitizer unit.

【0017】図4を参照して、ペン53が振動伝達部材
58に接触しているとき、コントローラ22から振動子
駆動回路52をとおして、振動入力ペン200に駆動信
号が与えられると、振動入力ペン200から振動が発生
して、伝播部材58に振動が伝えられる。伝えられた振
動は、振動伝達部材58中を固有の速度で伝播し、角部
に設けられたセンサ56a−56dによって検出され
る。
With reference to FIG. 4, when the pen 53 is in contact with the vibration transmitting member 58 and a drive signal is applied from the controller 22 to the vibration input pen 200 through the vibrator drive circuit 52, the vibration input is performed. Vibration is generated from the pen 200, and the vibration is transmitted to the propagation member 58. The transmitted vibration propagates through the vibration transmitting member 58 at a specific speed, and is detected by the sensors 56a-56d provided at the corners.

【0018】コントローラ22では、駆動信号出力から
対応する振動がセンサ56a−56dによって検出され
るまでの時間を計測する。そして、この計測時間とあら
かじめ測定されている伝播速度から、ペン53とセンサ
56a−56dの間の距離を算出する。上記参照文献に
記載されているものは、これらの伝播時間のうち、群速
度と位相速度に基づく伝播遅延時間から距離を算出する
方法である。
The controller 22 measures the time from the output of the drive signal until the corresponding vibration is detected by the sensors 56a-56d. Then, the distance between the pen 53 and the sensors 56a to 56d is calculated from the measurement time and the propagation velocity measured in advance. The method described in the above-mentioned reference is a method of calculating the distance from the propagation delay time based on the group velocity and the phase velocity among these propagation times.

【0019】このように、ペンセンサ間の距離がわかれ
ば、3平方の定理に基づいてペンの接触座標位置を求め
ることができる。このような座標検出動作を、通常のサ
ンプリング間隔、例えば、10msecでおこなえば、
通常の座標検出ができ、短いサンプリングをこのサンプ
リングの後に行なう(即ち、オーバーサンプリング)こ
とで、上述のような接線ベクトルに相当するデータを得
ることが可能になる。
Thus, if the distance between the pen sensors is known, the contact coordinate position of the pen can be obtained based on the Pythagorean theorem. If such coordinate detection operation is performed at a normal sampling interval, for example, 10 msec,
Normal coordinate detection can be performed, and short sampling is performed after this sampling (that is, oversampling), so that data corresponding to the tangent vector as described above can be obtained.

【0020】この構成において、タイマ27から発する
2種類のタイミング(例えば、それぞれ10ms間隔で
2msずれているような)で、コントローラ22はデジ
タイザ部21を駆動し、デジタイザ部21の電気出力か
ら座標値を計算する。この座標値から、3次スプライン
曲線を演算する3次スプライン曲線演算部23で3次ス
プライン曲線を計算する。
In this configuration, the controller 22 drives the digitizer unit 21 at two kinds of timings (for example, at intervals of 10 ms, which are shifted by 2 ms) generated from the timer 27, and the coordinate value is obtained from the electric output of the digitizer unit 21. To calculate. From this coordinate value, a cubic spline curve calculation unit 23 that calculates a cubic spline curve calculates a cubic spline curve.

【0021】尚、3次スプライン曲線の詳しい計算方法
は、特願平7−232999に述べられているので、こ
こではその概略を説明する。オーバーサンプリング手法
を用いて、軌跡情報の特徴点を抽出する方法をあげる。
サンプリング点と、これの直後である一定時間後にオー
バーサンプリングのタイミングによりサンプリングされ
た点から、差分ベクトル情報を求める。これは、曲線の
特長を保持する擬似接線ベクトル情報である。
A detailed calculation method of the cubic spline curve is described in Japanese Patent Application No. 7-232999, and its outline will be described here. A method of extracting feature points of trajectory information using an oversampling method will be given.
The difference vector information is obtained from the sampling point and the point sampled at the oversampling timing after a certain time immediately after this. This is pseudo tangent vector information that retains the characteristics of the curve.

【0022】ここで、オーバーサンプリング時間をサン
プリング間隔に較べて十分小さく、且つ、前記差分ベク
トル情報として十分な量子化単位量の情報が得られる時
間とすることで、前記擬似接線ベクトル情報を実質的な
接線ベクトル情報として扱うことが出来る。3次スプラ
イン曲線関数は、本来、与えられた幾つかのデータ点を
基に、そのデータ点を通過する3次曲線を生成するもの
である。しかし、その際、通過する各データ点の接線ベ
クトルを算出する必要があるため、一般には高速演算に
は向かないものとされている。ところが、擬似接線ベク
トル情報を特徴点として利用すると、極めて正確且つ高
速に曲線を生成することが出来る。
Here, by setting the oversampling time to be sufficiently smaller than the sampling interval and to obtain information of a sufficient quantization unit amount as the difference vector information, the pseudo tangent vector information is substantially Tangent vector information. The cubic spline curve function originally generates a cubic curve that passes through the given data points based on the given data points. However, in that case, since it is necessary to calculate the tangent vector of each passing data point, it is generally not suitable for high-speed calculation. However, if the pseudo tangent vector information is used as a feature point, a curve can be generated extremely accurately and at high speed.

【0023】ここでは、連続した2つの座標点とその接
線ベクトルが与えられた時の3次スプライン曲線を求め
る一般式を提示するに留める。いま、端点の接線ベクト
ルP’1とP’nを伴う指定されたn個の位置ベクトル
Pk(但し、1≦k≦n)を通る3次スプライン曲線は
以下の様に表せる。
Here, only a general formula for obtaining a cubic spline curve when two consecutive coordinate points and their tangent vectors are given will be presented. Now, a cubic spline curve passing through n designated position vectors Pk (where 1 ≦ k ≦ n) with tangent vectors P′1 and P′n at the end points can be expressed as follows.

【0024】[0024]

【数1】 [Equation 1]

【0025】ここで、弦長をtk+1とすると、If the chord length is t k + 1 ,

【0026】[0026]

【数2】 [Equation 2]

【0027】この曲線をメモリ24上にビットマップ展
開する。これは、メモリ24をたとえば2048x20
48のビットが並んだX,Y座標の平面と位置付け、曲
線関数に対しX座標値ごとにY座標を計算する。この点
に相当するメモリ上のビットを立てる。このようにして
得られた曲線14に対し、認識点抽出部25で、認識に
最適な座標を抽出する。1例として、図1Aー図1Dに
示した方法を説明する。
This curve is developed on the memory 24 as a bit map. This is the memory 24, for example 2048x20.
It is positioned as a plane of X and Y coordinates in which 48 bits are arranged, and the Y coordinate is calculated for each X coordinate value with respect to the curve function. A bit on the memory corresponding to this point is set. With respect to the curve 14 thus obtained, the recognition point extraction unit 25 extracts the optimum coordinates for recognition. As an example, the method shown in FIGS. 1A to 1D will be described.

【0028】まず、曲線の始点11と終点を抽出する。
次に、図2に示す各方向の方向ベクトルを接線とする接
点を探索する。水平ベクトルについてはy座標の極大
値、極小値を捜せば良い。これは隣り合う座標を順々に
調べていって、y座標が増加から減少に変化する点、お
よび減少から増加に変化する点を求めることで得られ
る。これは、一般に点列追跡法と呼ばれる、端の点から
始めて隣の点へと注目点を移っていく方法の応用であ
る。この方法で求められた接線が直線15である。
First, the starting point 11 and the ending point of the curve are extracted.
Next, a contact point having a tangent to the direction vector of each direction shown in FIG. 2 is searched for. For the horizontal vector, the maximum and minimum values of the y coordinate may be searched. This can be obtained by sequentially examining the adjacent coordinates and finding the point where the y coordinate changes from increasing to decreasing and the point where the y coordinate changes from decreasing to increasing. This is an application of a method generally called a point sequence tracking method, which starts from an end point and moves the attention point to an adjacent point. The tangent line obtained by this method is the straight line 15.

【0029】垂直ベクトルについては、x座標に対し同
様な操作をすることで得られる。この処理で求められた
接線の例が接線17である。水平、垂直ベクトルに対し
て45度のベクトルについては、以下のように求める。
即ち、 1.3次スプライン曲線を−45度回転変換した曲線を
求める。
The vertical vector can be obtained by performing the same operation on the x coordinate. An example of the tangent line obtained by this process is the tangent line 17. A vector of 45 degrees with respect to the horizontal and vertical vectors is obtained as follows.
That is, a curve obtained by rotating the 1.sup.th-order spline curve by -45 degrees is obtained.

【0030】2.この曲線に対して、上述した方法によ
り、y座標の極大値を求める。 3.この極大値の点が接点であり、この座標を45度回
転変換する。この変換された点の例が、接線16に対応
する接点である。同様に、1.で求められた回転変換後
の3次スプライン曲線に対して、上述した方法により、
X座標の極大値を求め、この点座標を45度回転変換す
ることにより、接線18の方向をもつ接線と対応する接
点を求めることができる。
2. For this curve, the maximum value of the y coordinate is obtained by the method described above. 3. The point of this maximum value is a contact point, and this coordinate is rotated by 45 degrees. An example of this transformed point is the contact point corresponding to the tangent line 16. Similarly, 1. With respect to the cubic spline curve after the rotation conversion obtained in, by the method described above,
By obtaining the maximum value of the X coordinate and rotating the point coordinate by 45 degrees, the contact point corresponding to the tangent having the direction of the tangent 18 can be obtained.

【0031】このようにして認識点抽出部25で求めら
れた座標点列19を図1Dに示す。制御回路26は、こ
れら求められた座標点列19を、不図示の文字認識処理
系へ順に転送する。この文字認識処理系は、これら座標
点列を入力して文字認識処理を行う。尚、本デジタイザ
からの出力先が、文字認識処理系以外の別の処理につか
われてもよいことは言うまでもない。
The coordinate point sequence 19 thus obtained by the recognition point extracting section 25 is shown in FIG. 1D. The control circuit 26 sequentially transfers the obtained coordinate point sequence 19 to a character recognition processing system (not shown). The character recognition processing system inputs these coordinate point sequences and performs character recognition processing. It goes without saying that the output destination from this digitizer may be used for another process other than the character recognition processing system.

【0032】この場合、本デジタイザによる上述の処理
を施した結果であることを示すタグを転送データに付随
させることにより、通常のデジタイザ処理結果の座標値
と混在して出力することが出来る。尚、上で述べた実施
の形態では、3次のスプライン曲線を用いて補間を行っ
たが、これは、ベジェ曲線、放物線ブレンディング、円
弧曲線等で補間をおこなってもよいことは言うまでもな
い。 [第2の実施の形態]次に、第2の実施の形態では、第
1の実施の形態とは異なる別のルールにより、認識に最
適な点を抽出する方法を図5を参照して説明する。
In this case, by adding a tag indicating the result of the above-mentioned processing by the present digitizer to the transfer data, it is possible to output together with the coordinate value of the normal digitizer processing result. In the embodiment described above, the interpolation is performed using the cubic spline curve, but it goes without saying that the interpolation may be performed using a Bezier curve, parabolic blending, an arc curve, or the like. [Second Embodiment] Next, in the second embodiment, a method for extracting an optimum point for recognition by another rule different from that of the first embodiment will be described with reference to FIG. To do.

【0033】図5は、曲線と所定の長方形を比較するこ
とに基づいて、認識に最適な点を求める概念を説明する
ための図である。図5を参照して、14が求められた3
次スプライン曲線とする。ここで、所定の短辺を有する
長方形によって、3次スプライン曲線を包含できる範囲
の長方形を求める。
FIG. 5 is a diagram for explaining the concept of finding an optimum point for recognition based on comparison between a curve and a predetermined rectangle. Referring to FIG. 5, 14 was obtained 3
The next spline curve is used. Here, a rectangle having a predetermined short side is used to find a rectangle in a range that can include a cubic spline curve.

【0034】曲線のゆれが小さく、所定の長方形31の
短辺32の範囲内で直線に近い曲線部分に関しては、そ
の長方形の長辺33が長くなる。ここで、得られた長方
形の範囲の両端辺と曲線14が交差する端点11、34
が得られる。曲線のゆれが短辺以上に変化する部分で
は、包含する長方形の長さが短くなる。そして、長方形
35では、端点34と36が得られる。
For a curved portion having a small curve fluctuation and being close to a straight line within the range of the short side 32 of the predetermined rectangle 31, the long side 33 of the rectangle becomes long. Here, the end points 11 and 34 at which the curved line 14 intersects both end sides of the obtained rectangular range
Is obtained. In the portion where the fluctuation of the curve changes more than the short side, the length of the included rectangle becomes short. Then, in the rectangle 35, the end points 34 and 36 are obtained.

【0035】このように、所定の端辺を有する長方形を
割り当ててゆき、そこで、得られた端点が、認識点抽出
部25で得られた結果とし、それらの座標点を順に制御
回路27は、文字認識処理系へ出力する。 [第3の実施の形態]次に、第3の実施の形態の認識点
抽出部25での別の方法による処理を説明する。
In this way, rectangles having predetermined edges are assigned, and the obtained end points are taken as the results obtained by the recognition point extraction section 25, and the control circuit 27 sequentially determines those coordinate points. Output to the character recognition processing system. [Third Embodiment] Next, processing by another method in the recognition point extraction unit 25 of the third embodiment will be described.

【0036】図6は、第3実施の形態として、始点終点
付近を細かくした場合での処理を示した図である。文字
認識処理では、始点終点付近の座標情報を重視するの
で、始点終点付近の出力座標距離間隔を短くし、1本の
曲線の中央付近は距離間隔を長くする。図6を参照し
て、たとえば、始点11からの距離1mmのところを座
標42とし、座標42から距離2mmのところを座標4
3とし、座標43から距離4mmのところを座標44と
するように、等比数列的に座標をとっていく。同様に終
点20からも始点からと同様にとっていく。
FIG. 6 is a diagram showing processing in the case where the vicinity of the start point and the end point is made fine as the third embodiment. In the character recognition process, since the coordinate information near the start point and the end point is emphasized, the output coordinate distance interval near the start point and end point is shortened, and the distance interval is increased near the center of one curve. With reference to FIG. 6, for example, the coordinate 1 is at a distance of 1 mm from the starting point 11, and the coordinate 4 is at a distance of 2 mm from the coordinate 42.
3, the coordinates are taken in a geometric progression so that the distance 44 mm from the coordinates 43 is the coordinates 44. Similarly, from the end point 20 as well as from the start point.

【0037】以上の実施の形態では、文字認識に最適な
座標を出すという観点から述べたが、同様な処理によ
り、他の用途、たとえばディスプレイ上へのインク軌跡
表示、図形認識、座標値の保存などに適用することも可
能である。なお、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、一つの機器からなる装置に適用
してもよい。
The above embodiments have been described from the viewpoint of obtaining the optimum coordinates for character recognition. However, similar processing can be performed for other purposes, such as ink locus display on a display, graphic recognition, and storage of coordinate values. It is also possible to apply such as. The present invention may be applied to a system including a plurality of devices or an apparatus including a single device.

【0038】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
Another object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.

【0039】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することに
なり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発
明を構成することになる。プログラムコードを供給する
ための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,
ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−
ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカー
ド,ROMなどを用いることができる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk,
Hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-
ROM, CD-R, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM, etc. can be used.

【0040】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0041】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0042】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図7のメモリマップ例に示す各モジュールを
記憶媒体に格納することになる。すなわち、少なくとも
デジタイザ部21から座標データを入力する「デジタイ
ズデータ入力モジュール」、3次スプライン演算部23
での補間処理に対応する「3次スプラインモ演算モジュ
ール」、3次スプライン演算処理モジュールで生成され
たスプライン曲線から前述の方法で文字認識に有効な座
標点列を抽出する「認識点抽出モジュール」、得られた
座標点列を出力する「認識点列出力モジュール」の各モ
ジュールのプログラムコードを記憶媒体に格納すればよ
い。
When the present invention is applied to the above-mentioned storage medium, the storage medium stores the program code corresponding to the above-mentioned flow chart. Briefly, in the memory map example of FIG. Each module shown will be stored in the storage medium. That is, at least a “digitize data input module” for inputting coordinate data from the digitizer unit 21 and a cubic spline calculation unit 23.
"3rd order spline model calculation module" corresponding to the interpolation processing in "3rd spline calculation processing module""recognition point extraction module" which extracts a coordinate point sequence effective for character recognition from the spline curve generated by the 3rd spline calculation processing module The program code of each module of the “recognition point sequence output module” that outputs the obtained coordinate point sequence may be stored in the storage medium.

【0043】そして、その記憶媒体、例えば、フロッピ
ーディスクは、不図示のフロッピーディスク駆動装置を
介して制御回路26内の不図示のプログラムメモリにロ
ードし、制御回路(CPU)26により、実行される。
上記実施の形態により、下記の効果がある。 1.細かい所でも多くの点が得られるので、認識率が良
くなる。
The storage medium, for example, a floppy disk, is loaded into a program memory (not shown) in the control circuit 26 via a floppy disk drive (not shown) and executed by the control circuit (CPU) 26. .
The above-described embodiment has the following effects. 1. Since many points can be obtained even in small places, the recognition rate is improved.

【0044】2.不必要なデータは送らないので、通信
量が減り、メインCPUの負荷が少なくなる。 3.メインCPUでは、既存の認識エンジンがそのまま
使える。 4.3次スプライン曲線を並行して出力する場合、メイ
ンCPUでは、認識処理を行わずにそのままその軌跡を
表示することができる。
2. Since unnecessary data is not sent, the amount of communication is reduced and the load on the main CPU is reduced. 3. The existing recognition engine can be used as it is in the main CPU. 4. When outputting the cubic spline curves in parallel, the main CPU can display the locus as it is without performing the recognition process.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、例
えば方向特徴などの認識処理に有効な座標点点列を生成
して出力することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to generate and output a sequence of coordinate point points effective for recognition processing of, for example, directional features.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1A】第1実施の形態のデジタイザでの処理の概念
を説明するための図である。
FIG. 1A is a diagram for explaining the concept of processing in the digitizer of the first embodiment.

【図1B】第1実施の形態のデジタイザでの処理の概念
を説明するための図である。
FIG. 1B is a diagram for explaining the concept of processing in the digitizer of the first embodiment.

【図1C】第1実施の形態のデジタイザでの処理の概念
を説明するための図である。
FIG. 1C is a diagram for explaining the concept of processing in the digitizer of the first embodiment.

【図1D】第1実施の形態のデジタイザでの処理の概念
を説明するための図である。
FIG. 1D is a diagram for explaining the concept of processing in the digitizer of the first embodiment.

【図2】8方向特徴ベクトルを説明するための図であ
る。
FIG. 2 is a diagram for explaining an eight-direction feature vector.

【図3】第1実施の形態のデジタイザの処理構成を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing a processing configuration of the digitizer of the first exemplary embodiment.

【図4】図3のデジタイザ部の詳細とコントローラの関
係を説明する構成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram illustrating details of a digitizer unit in FIG. 3 and a relationship between controllers.

【図5】第2の実施の形態のデジタイザの処理の基本概
念を説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining a basic concept of processing of the digitizer according to the second embodiment.

【図6】第3の実施の形態のデジタイザの処理の基本概
念を説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining the basic concept of processing of the digitizer of the third exemplary embodiment.

【図7】所定の記憶媒体上での本実施の形態のデジタイ
ズ処理の各処理モジュールのレイアウト例を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing a layout example of each processing module of the digitizing processing of the present embodiment on a predetermined storage medium.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21 デジタイザ部 22 コントローラ 23 3次スプラインの演算部 24 メモリ 25 認識点抽出部 26 制御回路(CPU) 27 タイマ 21 digitizer unit 22 controller 23 third-order spline calculation unit 24 memory 25 recognition point extraction unit 26 control circuit (CPU) 27 timer

Claims (30)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 座標点列を入力する入力工程と、 前記入力工程で入力した座標点列を所定の曲線で補間す
る補間工程と、 前記補間工程で生成された所定の曲線の接線の内、所定
の方向ベクトルを有する接線の接点を選択する選択工程
と、 前記選択工程で選択された接点の座標を出力する出力工
程とを備えることを特徴とするデータ出力方法。
1. An input step of inputting a coordinate point sequence, an interpolation step of interpolating the coordinate point sequence input in the input step with a predetermined curve, and a tangent line of a predetermined curve generated in the interpolation step, A data output method comprising: a selecting step of selecting a tangential contact having a predetermined direction vector; and an outputting step of outputting coordinates of the contact selected in the selecting step.
【請求項2】 前記所定の方向ベクトルは、異なる8つ
の方向ベクトルを備え、前記8つの方向ベクトルの近傍
の方向ベクトル間の交差角は等しいことを特徴とする請
求項1に記載のデータ出力方法。
2. The data output method according to claim 1, wherein the predetermined direction vector comprises eight different direction vectors, and intersection angles between the direction vectors in the vicinity of the eight direction vectors are equal to each other. .
【請求項3】 前記所定の方向ベクトルは、異なる16
の方向ベクトルを備え、前記16つの方向ベクトルの近
傍の方向ベクトル間の交差角は等しいことを特徴とする
請求項1に記載のデータ出力方法。
3. The predetermined direction vectors are different from each other.
2. The data output method according to claim 1, further comprising: direction vectors, wherein the intersection angles between the direction vectors in the vicinity of the 16 direction vectors are equal.
【請求項4】 前記所定の曲線は、特異点を持たない曲
線であることを特徴とする請求項1に記載のデータ出力
方法。
4. The data output method according to claim 1, wherein the predetermined curve is a curve having no singular point.
【請求項5】 前記所定の曲線は、3次スプライン曲線
であることを特徴とする請求項1に記載のデータ出力方
法。
5. The data output method according to claim 1, wherein the predetermined curve is a cubic spline curve.
【請求項6】 前記所定の曲線は、ベジェ曲線であるこ
とを特徴とする請求項1に記載のデータ出力方法。
6. The data output method according to claim 1, wherein the predetermined curve is a Bezier curve.
【請求項7】 前記所定の曲線は、放物線ブレンディン
グの曲線であることを特徴とする請求項1に記載のデー
タ出力方法。
7. The data output method according to claim 1, wherein the predetermined curve is a parabolic blending curve.
【請求項8】 前記所定の曲線は、円弧曲線であること
を特徴とする請求項1に記載のデータ出力方法。
8. The data output method according to claim 1, wherein the predetermined curve is an arc curve.
【請求項9】 前記入力工程は、所定の時間間隔で座標
点列を入力することを特徴とする請求項1に記載のデー
タ出力方法。
9. The data output method according to claim 1, wherein the inputting step inputs a coordinate point sequence at a predetermined time interval.
【請求項10】 前記入力工程は、所定の時間間隔での
時点と前記時点から所定時間ずれた時点での座標点列を
入力することを特徴とする請求項1に記載のデータ出力
方法。
10. The data output method according to claim 1, wherein the input step inputs a coordinate point sequence at a time point at a predetermined time interval and at a time point deviated from the time point by a predetermined time.
【請求項11】 前記方向ベクトルは、前記補間工程で
生成された所定の曲線の所定区間を代表するベクトルで
あることを特徴とする請求項1に記載のデータ出力方
法。
11. The data output method according to claim 1, wherein the direction vector is a vector representing a predetermined section of a predetermined curve generated in the interpolation step.
【請求項12】 所定区間の長さは、所定の短辺を有す
る長方形を前記補間工程で生成された所定の曲線を包含
するように当てはめた時の長辺の長さであることを特徴
とする請求項11に記載のデータ出力方法。
12. The length of the predetermined section is a length of a long side when a rectangle having a predetermined short side is fitted so as to include the predetermined curve generated in the interpolation step. The data output method according to claim 11.
【請求項13】 座標点列を入力する入力工程と、 前記入力工程で入力した座標点列を所定の曲線で補間す
る補間工程と、 前記補間工程で生成された所定の曲線の始点と終点付近
での選択点の密度を高く選択する選択工程と、 前記選択工程で選択された選択点の座標を出力する出力
工程とを備えることを特徴とするデータ出力方法。
13. An input step of inputting a coordinate point sequence, an interpolation step of interpolating the coordinate point sequence input in said input step with a predetermined curve, and a start point and an end point of a predetermined curve generated in said interpolation step. 2. A data output method, comprising: a selection step of selecting a high density of the selection points in 1. and an output step of outputting the coordinates of the selection points selected in the selection step.
【請求項14】 前記選択工程は、前記補間工程で生成
された所定の曲線の始点と終点からそれぞれ、等比数列
的距離に選択点を選択してゆくことを特徴とする請求項
13に記載のデータ出力方法。
14. The selection process according to claim 13, wherein the selection step selects selection points at geometric progression distances from the start point and the end point of the predetermined curve generated in the interpolation step. Data output method.
【請求項15】 座標点列を入力する入力手段と、 前記入力手段で入力した座標点列を所定の曲線で補間す
る補間手段と、 前記補間手段で生成された所定の曲線の接線の内、所定
の方向ベクトルを有する接線の接点を選択する選択手段
と、 前記選択手段で選択された接点の座標を出力する出力手
段とを備えることを特徴とするデータ出力装置。
15. Input means for inputting a sequence of coordinate points, interpolation means for interpolating the sequence of coordinate points input by the input means with a predetermined curve, and tangential lines of a predetermined curve generated by the interpolation means, A data output device comprising: a selection unit that selects a tangential contact having a predetermined direction vector; and an output unit that outputs the coordinates of the contact selected by the selection unit.
【請求項16】 前記所定の方向ベクトルは、異なる8
つの方向ベクトルを備え、前記8つの方向ベクトルの近
傍の方向ベクトル間の交差角は等しいことを特徴とする
請求項15に記載のデータ出力装置。
16. The predetermined direction vectors are different from each other.
16. The data output device according to claim 15, comprising one direction vector, and intersection angles between the direction vectors in the vicinity of the eight direction vectors are equal.
【請求項17】 前記所定の方向ベクトルは、異なる1
6の方向ベクトルを備え、前記16つの方向ベクトルの
近傍の方向ベクトル間の交差角は等しいことを特徴とす
る請求項15に記載のデータ出力装置。
17. The predetermined direction vector is different from one another.
16. The data output device according to claim 15, wherein the data output device comprises 6 direction vectors, and the intersection angles between the direction vectors in the vicinity of the 16 direction vectors are equal.
【請求項18】 前記所定の曲線は、特異点を持たない
曲線であることを特徴とする請求項15に記載のデータ
出力装置。
18. The data output device according to claim 15, wherein the predetermined curve is a curve having no singular point.
【請求項19】 前記所定の曲線は、3次スプライン曲
線であることを特徴とする請求項15に記載のデータ出
力装置。
19. The data output device according to claim 15, wherein the predetermined curve is a cubic spline curve.
【請求項20】 前記所定の曲線は、ベジェ曲線である
ことを特徴とする請求項15に記載のデータ出力装置。
20. The data output device according to claim 15, wherein the predetermined curve is a Bezier curve.
【請求項21】 前記所定の曲線は、放物線ブレンディ
ングの曲線であることを特徴とする請求項15に記載の
データ出力装置。
21. The data output device according to claim 15, wherein the predetermined curve is a parabolic blending curve.
【請求項22】 前記所定の曲線は、円弧曲線であるこ
とを特徴とする請求項15に記載のデータ出力装置。
22. The data output device according to claim 15, wherein the predetermined curve is an arc curve.
【請求項23】 前記入力手段は、所定の時間間隔で座
標点列を入力することを特徴とする請求項15に記載の
データ出力装置。
23. The data output device according to claim 15, wherein the input unit inputs the coordinate point sequence at a predetermined time interval.
【請求項24】 前記入力手段は、所定の時間間隔での
時点と前記時点から所定時間ずれた時点での座標点列を
入力することを特徴とする請求項15に記載のデータ出
力装置。
24. The data output device according to claim 15, wherein the input unit inputs a coordinate point sequence at a time point at a predetermined time interval and at a time point deviated from the time point by a predetermined time.
【請求項25】 前記方向ベクトルは、前記補間手段で
生成された所定の曲線の所定区間を代表するベクトルで
あることを特徴とする請求項15に記載のデータ出力装
置。
25. The data output device according to claim 15, wherein the direction vector is a vector representing a predetermined section of a predetermined curve generated by the interpolation means.
【請求項26】 所定区間の長さは、所定の短辺を有す
る長方形を前記補間手段で生成された所定の曲線を包含
するように当てはめた時の長辺の長さであることを特徴
とする請求項25に記載のデータ出力装置。
26. The length of the predetermined section is a length of a long side when a rectangle having a predetermined short side is fitted so as to include a predetermined curve generated by the interpolation means. 26. The data output device according to claim 25.
【請求項27】 座標点列を入力する入力手段と、 前記入力手段で入力した座標点列を所定の曲線で補間す
る補間手段と、 前記補間手段で生成された所定の曲線の始点と終点付近
での選択点の密度を高く選択する選択手段と、 前記選択手段で選択された選択点の座標を出力する出力
手段とを備えることを特徴とするデータ出力装置。
27. Input means for inputting a sequence of coordinate points, interpolation means for interpolating the sequence of coordinate points input by the input means with a predetermined curve, and near the start and end points of the predetermined curve generated by the interpolation means. 2. A data output device comprising: a selection unit that selects the density of the selection points in step 1) and an output unit that outputs the coordinates of the selection points selected by the selection unit.
【請求項28】 前記選択手段は、 前記補間手段で生成された所定の曲線の始点と終点から
それぞれ、等比数列的距離に選択点を選択してゆくこと
を特徴とする請求項27に記載のデータ出力装置。
28. The selecting means according to claim 27, wherein the selecting points respectively select a selection point at a geometric progression distance from the start point and the end point of the predetermined curve generated by the interpolation means. Data output device.
【請求項29】 コンピュータプログラム製品であっ
て、 データ出力装置において、コンピュータ読み取り可能な
プログラムコード手段を有するコンピュータ使用可能な
媒体を備え、前記コンピュータプログラム製品は、 座標点列を入力する、コンピュータ読み取り可能なプロ
グラムコード手段と、 前記入力した座標点列を所定の曲線で補間する、コンピ
ュータ読み取り可能なプログラムコード手段と、 前記生成された所定の曲線の接線の内、所定の方向ベク
トルを有する接線の接点を選択する、コンピュータ読み
取り可能なプログラムコード手段と、 前記選択された接点の座標を出力する、コンピュータ読
み取り可能なプログラムコード手段とを備えることを特
徴とする。
29. A computer program product in a data output device comprising a computer usable medium having computer readable program code means, said computer program product inputting a sequence of coordinate points. A computer readable program code means for interpolating the input coordinate point sequence with a predetermined curve, and a tangent point having a predetermined direction vector among the tangent lines of the generated predetermined curve. And a computer-readable program code means for outputting the coordinates of the selected contact.
【請求項30】 コンピュータプログラム製品であっ
て、 データ出力装置において、コンピュータ読み取り可能な
プログラムコード手段を有するコンピュータ使用可能な
媒体を備え、前記コンピュータプログラム製品は、 座標点列を入力する、コンピュータ読み取り可能なプロ
グラムコード手段と、 前記入力した座標点列を所定の曲線で補間する、コンピ
ュータ読み取り可能なプログラムコード手段と、 前記補間手段で生成された所定の曲線の始点と終点付近
での選択点の密度を高く選択する、コンピュータ読み取
り可能なプログラムコード手段と、 前記選択手段で選択された選択点の座標を出力する、コ
ンピュータ読み取り可能なプログラムコード手段とを備
えることを特徴とする。
30. A computer program product in a data output device comprising a computer usable medium having computer readable program code means, said computer program product inputting a sequence of coordinate points, computer readable. Computer readable program code means for interpolating the input coordinate point sequence with a predetermined curve, and density of selected points near the start and end points of the predetermined curve generated by the interpolation means And a computer-readable program code means for outputting the coordinates of the selection point selected by the selection means.
JP387796A 1996-01-12 1996-01-12 Method and device for outputting data Withdrawn JPH09190276A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP387796A JPH09190276A (en) 1996-01-12 1996-01-12 Method and device for outputting data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP387796A JPH09190276A (en) 1996-01-12 1996-01-12 Method and device for outputting data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09190276A true JPH09190276A (en) 1997-07-22

Family

ID=11569422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP387796A Withdrawn JPH09190276A (en) 1996-01-12 1996-01-12 Method and device for outputting data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09190276A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141089A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 日本電気株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
KR20150121781A (en) * 2014-04-21 2015-10-30 삼성디스플레이 주식회사 Image display system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141089A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 日本電気株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
KR20150121781A (en) * 2014-04-21 2015-10-30 삼성디스플레이 주식회사 Image display system
JP2015207287A (en) * 2014-04-21 2015-11-19 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. video display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100269680B1 (en) Coordinate input device and method
JPH09282080A (en) Information input method/device
JPS59119438A (en) Display of current position of locator
JPH01231183A (en) Linearity deciding device in image processor
JPH09190276A (en) Method and device for outputting data
JP2008003825A (en) Line shape processing device, line shape processing method, and program
JPH06162159A (en) Method and device for processing graphic data
JPH09106321A (en) Coordinate input method and device therefor
JPH07105362A (en) Generator for sampling point of curve
JPH09185454A (en) Method and device for inputting coordinate
JPH0969022A (en) Method and device for sampling and information processor
JPH09282492A (en) Method and device for data input
JPH0869525A (en) Method and device for converting vector data
JPH08153191A (en) Method and device for curve approximation processing
JP4058197B2 (en) Drawing apparatus, drawing method, and storage medium
JP2941322B2 (en) Drawing processing equipment
JP3214722B2 (en) Stroke character generator
KR100724494B1 (en) Interpolation operation apparatus and method for motion control module
JPH064205A (en) Handwritten command input device
JP2856136B2 (en) Printing equipment
JPS60195687A (en) Feature point approximating system
JPH11134492A (en) Method for processing skeleton line conversion in diagram
JPS59128662A (en) Raster vector converter
JPH01270185A (en) Character recognition device
JPH06223176A (en) Division point setting system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401