JPH09187775A - 水質並びに底質改良用の難崩壊性苦土系pH調整剤 - Google Patents

水質並びに底質改良用の難崩壊性苦土系pH調整剤

Info

Publication number
JPH09187775A
JPH09187775A JP8000244A JP24496A JPH09187775A JP H09187775 A JPH09187775 A JP H09187775A JP 8000244 A JP8000244 A JP 8000244A JP 24496 A JP24496 A JP 24496A JP H09187775 A JPH09187775 A JP H09187775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesia
water
adjuster
water quality
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8000244A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kaneyasu
彰 兼安
Nobuyuki Nishino
伸幸 西野
Satoshi Aramatsu
智 新松
Kunio Watanabe
国男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ube Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Chemical Industries Co Ltd filed Critical Ube Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP8000244A priority Critical patent/JPH09187775A/ja
Priority to TW085100123A priority patent/TW432016B/zh
Priority to AU70455/96A priority patent/AU7045596A/en
Priority to KR1019970000053A priority patent/KR100213518B1/ko
Publication of JPH09187775A publication Critical patent/JPH09187775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、内海、内湾、湖沼、河川及び飼育
水槽等の水質並びに底質のpHを1回の散布または充填
により、長期間に渡ってアルカリに維持することによ
り、魚類及び水性生物の生息環境の改善をはかることの
できる難崩壊性pH調整剤を提供する。 【構成】 苦土系材料の1種または2種以上の材料によ
って構成され、水中投入1時間後の粉化率が10%以下
であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内海、内湾、湖
沼、河川及び飼育水槽等の水質並びに底質のpHを1回
の散布または充填により、長期間にわたりアルカリに維
持する事により、魚類及び水性生物の生息環境の改善を
はかることを目的とした苦土系pH調整剤に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、後背地に大きな汚濁源を有する内
海、内湾、湖沼、河川等の閉鎖性水域は、流入する汚濁
負荷が大きい上に汚濁物質が蓄積しやすいため、富栄養
化が進み、水質及び底質の汚濁が進んでいる。特に瀬戸
内海や伊勢湾のような閉鎖性水域では流入したリン及び
窒素が停滞し、赤潮が発生することにより漁業被害を起
こす等、漁業環境に多大な影響を与えている。また琵琶
湖を代表とする飲料水の取水源となっている湖沼では、
淡水赤潮やアオコが異常に発生し、これによって上水道
施設のろ過障害や異臭の問題を生じている。河川におい
ては、生活排水や工場排水等の流入により富栄養化し、
水質並びに底質が悪化して、悪臭を放ったり、水性生物
が生存できない環境となっている。これに対処するた
め、水質汚濁防止法、瀬戸内海環境保全特別措置法、湖
沼に係わる窒素およびリンの排水規制等が制定実施され
ている。また、酸性河川と呼ばれる、酸性温泉水の河川
への流入により、水質のpHが極端に低pH化し、生物
が生活できない環境下になっているところもある。
【0003】養殖場では、赤潮や貧酸素水塊の発生に起
因して、底質から有毒な硫化水素が発生し、このために
養殖魚の大量へい死による被害が報告されている。
【0004】魚類や水性生物の養殖業においては、陸上
等に設置した水槽等内で卵を人口的に孵化させ、そこで
一定の大きさに育つまで飼育し、その後他の養殖場に移
して市場へ出荷するまで養殖している。また水族館等の
水槽においては、魚類や水性生物を1年中飼育してい
る。これら飼育水槽においては、生物の成長のために与
える餌の残り(残餌)や生物からの***物等が堆積する
ことにより硝酸イオン等が蓄積し、水質及び底質の悪化
を招き、特にpHの低下が問題となっていた。
【0005】このpHの低下は飼育生物へ直接影響を与
え、結果として飼育生物の成長が遅くなり、飼育期間中
にへい死する率が高くなり、また水揚げする際の歩留り
低下等をまねき、養殖業者は大きな被害を被っていた。
【0006】飼育水槽としては循環式水槽と流水式水槽
の二種類が挙げられ、前者は水をポンプを用いて循環さ
せる方式で、後者は水をオ−バ−フロ−させて絶えず新
しい水を入れ替えている方式の水槽である。
【0007】前者の循環式水槽においては、pH低下の
対策として、従来は新しい水と入れ換えるか、pHを上
げるためにpH調整剤として生石灰、消石灰、サンゴ砂
及びかき殻等が充填され使用されていたが、従来の方法
では安定して水質・底質のpHをアルカリに維持するこ
とはできなかった。これは従来の生石灰及び消石灰のp
H調整剤では、水を循環する間に同調整剤が崩壊して粉
化し、循環式水槽内の水質を汚濁する原因となっていた
ためである。また通常の海水のpHが8.2前後である
のに対し、サンゴ砂及びかき殻の主成分が炭酸カルシウ
ムのため、これらpH調整剤ではpH8まで水のpHを
あげることが難しかった。
【0008】後者の流水式水槽においては、特に底部に
生息する生き物を飼育する場合、飼育水のpHは絶えず
新しい水が入れ替わっているため正常のpHを維持した
が、同水槽底部は残餌及び***物等が堆積し、これが原
因で底質が悪化した。このためpH低下の問題が生じて
いた。このpH低下の対策として前者と同じ従来のpH
調整剤が使用されてきたが、絶えず系外へ流れ出る水流
があるため、従来の水中に投入後崩壊する調整剤はこの
水流により系外に排出された。このため長期間安定して
底質のpHをアルカリ(例えば海水ではpH8.1)に
維持することができなかった。
【0009】更に付け加えると、循環式飼育水槽では、
pH低下対策として、新しい水と入れ替える方法がある
が、水族館等に敷設された水槽の場合には沖合の海水が
必要となり、頻繁に入れ替えるには多額の費用がかかっ
てしまう。またpHを上げる方法として使用されている
生石灰及び消石灰等の石灰系調整剤は強アルカリであ
り、魚類及び水性生物の生息環境への悪影響が大きい。
また、水中の炭酸ガスとの反応により炭酸カルシウムが
生成し、調整剤の表面を被覆するためpHを上げる期間
が非常に短い。このため、pHを上げるため絶えず調整
剤を追加投入する必要があった。更に、生成した炭酸カ
ルシウム等の化合物が堆積する等の問題が生じていた。
【0010】また流水式飼育水槽では、サンゴ砂及びか
き殻等は主成分が炭酸カルシウムで構成されており、水
中の燐酸イオン等との反応により表面に沈殿物を生成す
るため、pHを上げることのできる期間が非常に短いこ
とと、pHは7.8〜7.9が限界で、天然海水の8.
1〜8.3まで回復することはできない等の問題があっ
た。更には従来の生石灰及び消石灰のpH調整剤では、
水を循環する間に崩壊して粉化し、循環水槽内の水質を
汚濁化し、飼育生物への環境悪化等が問題となってい
た。加えて、流水式水槽で底部に生息する生き物を飼育
する場合、底質の悪化によるpHの低下が細菌やウイル
スの増加を招き、水槽内の生き物が発病し、歩留りの低
下を招いていた。
【0011】更に、内海、内湾、湖沼、河川等におい
て、底部及び水質の改質をはかる目的で上述の従来のp
H調整剤を水中へ投入した場合、投入後即座に崩壊し粉
状となって底部に散在するため、暴風時に底部が洗われ
ることなどにより投入区域以外へ流出し、目標域を改質
することが損なわれることとなり、再度pH調整剤の散
布が必要になるなど、経済的問題を生じていた。また、
従来のpH調整剤である生石灰、消石灰、サンゴ砂、か
き殻及び石灰石等の石灰系材料は、内海、内湾、湖沼、
河川等の水質内に溶存した硫酸イオンにより容易に難溶
解性の石膏(硫酸カルシウム)を形成し、これが同調整
剤の表面を被覆した。このため、pH調整剤の効果が失
われることとなり、長期間に渡ってpH調整することが
不可能であった。従って、一度の散布で長期間に渡って
低pH水を高pH化することの可能な材料の登場が待た
れていた。
【0012】上記問題点にかんがみ、本発明者らは鋭意
検討した結果、上記内海、内湾、湖沼、河川及び飼育水
槽等の水質並びに底質のpHを1回の散布または充填に
より、長期間にわたりアルカリに維持する事により、魚
類及び水性生物の生息環境の改善をはかる苦土系pH調
整剤を開発するに至った。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めの本発明は、 苦土系の1種または2種以上の材料によって構成さ
れ、水中に投入後1時間経過後の粉化率が10%以下で
あることを特徴とする苦土系pH調整剤であり、好まし
くは2.3g/cm3 を越えた嵩密度であり、上記苦土
系材料が1000℃以上で加熱した酸化マグネシウム系
材料であり、天然産苦土系鉱石を分解温度以上で加熱
処理した材料であり、更には主としてマグネシウム化
合物からなる粉粒体原料の成形物またその破砕物である
こと特徴とし、加えて被改質区域1m2当たり1kg以上
本調整剤を散布することによりpHを0.5以上上げる
ことが、被改質水1m3当たり50g以上投入すること
によりpHを0.5以上上げることが、更に本調整剤
からなる充填層をSV=1以上の通水によりpHを0.
5以上上げることが可能な水質並びに底質改良用の難崩
壊性苦土系pH調整剤である。
【0014】本発明の難崩壊性苦土系pH調整剤は、水
中に投入しても即座に崩壊して粉化することがないた
め、使用時に水質並びに底質を汚濁することがない。ま
た石灰系とは異なり苦土系は水中に溶解した硫酸イオン
等と反応しても難溶解性物質を形成することがないた
め、長期間に渡ってアルカリ性を維持することが可能で
あり、飼育生物等に対して住みよい環境をもたらせるこ
とが可能となる。
【0015】以下、本発明について詳細な記述を行う。
本発明である苦土系材料としては、酸化マグネシウム、
水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム等の1種または
2種以上のマグネシウム含有物質材料が挙げられる。
【0016】酸化マグネシウムとしては、天然に産する
ブル−サイト(水滑石)、マグネサイト(菱苦土鉱)を
加熱分解させた天然産焼結マグネシアクリンカ−及び電
気ア−クにより一度融点以上に溶解させた後、凝固させ
た天然産電融マグネシア、又は海水、苦汁及びかん水等
のマグネシウム含有水溶液に石灰乳等のアルカリ原料を
添加することに得られる合成水酸化マグネシウムを加熱
・分解させて酸化マグネシウムの焼結体(合成焼結マグ
ネシアクリンカ−)或いは電融品(合成電融マグネシ
ア)を挙げることができる。
【0017】更に天然産苦土系鉱石である主として水酸
化マグネシウムからなるブル−サイトを分解温度350
℃以上の加熱温度で、或いは主として炭酸マグネシウム
からなるマグネサイトを分解温度900℃以上の加熱温
度で処理した通常軽焼マグネシアと呼ばれる酸化マグネ
シウム系材料も含まれる。これら材料は、主構成鉱物は
ペリクレ−ス(酸化マグネシウム結晶)であるが、通常
内部に未分解のマグネサイトやブル−サイトが含まれて
いる。しかしながら、これらは本発明の苦土系pH調整
剤としての機能をなんら損ねることなく、本発明の難溶
解性苦土系pH調整剤として適用できるものである。
【0018】加えて、上記天然産苦土系鉱石をそのまま
使用することも可能である。
【0019】また、天然に産するドロマイト及び同加熱
処理したドロマイトクリンカ−、或いは合成ドロマイト
と一般的に呼ばれる水酸化マグネシウムと消石灰を混合
後、加熱処理したもの等も挙げられる。
【0020】これら苦土系材料の内、好ましくは100
0℃以上の温度で加熱し、焼結又は電融させた酸化マグ
ネシウム系材料であることが望ましい。これら酸化マグ
ネシウム系材料は、材料当たりのMgO含有量が高いた
め、単位面積或いは単位容積当たりの投入量が少なくて
すみ、より経済的な材料であると考えられる。この10
00℃以上の温度で加熱し、焼結又は電融させた酸化マ
グネシウム系材料としては、上記天然産焼結マグネシア
クリンカ−、天然産電融マグネシア、合成焼結マグネシ
アクリンカ−並びに合成電融マグネシア等が挙げられ
る。
【0021】更には、水酸化マグネシウム及び酸化マグ
ネシウム等の粉粒体を成形した造粒物及びその破砕物も
挙げることができる。場合によっては、成形時にバイン
ダ−を加えることも可能である。
【0022】更に本材料は、好ましくは1mm以上の大き
さであることが望ましい。底質の改良において、粒子径
の大きい方が沈みやすく、また底質がヘドロ状の場合に
はヘドロ内部に埋没しやすいため底質の改質効果が向上
するのみならず、本材料が低質内に埋もれることによっ
て水に流されにくくなるからである。
【0023】本発明である苦土系pH調整剤の内、成形
直後の造粒物の嵩密度と崩壊性は密接に関係し、嵩密度
が高いほど崩壊性は失われる。このため、水中投入後に
同材料の崩壊を抑えるには、2.3g/cm3 を越える嵩密
度であることが好ましい。嵩密度が2.3g/cm3 以下で
あると、水中投入直後に材料が崩壊しやすくなり、長期
間に渡ってpH調整する効果を失うためである。これ
は、本材料を前述の流水式飼育水槽や流れの早い水域に
投入した場合、その流れによって系外に排出されること
が一つの原因と挙げられる。
【0024】本発明の苦土系pH調整剤は、水中に投入
した後、1時間経過した時点での粉化率が10%以下で
あることが肝要である。ここでいう粉化率とは、水中に
投入し1時間経過した材料において、崩壊によって生じ
た投入前の粒径より小さな粒子の発生率について示した
ものである。従って、この値が小さい方が、崩壊しにく
いことを意味する。粉化率が10%を越えると、材料の
比表面積が増加するためpH調整機能が増加するが、材
料が早く溶解消滅し、長期間に渡ってpH調整する効果
を失うこととなる。したがって再度pH調整剤を投入す
る必要となり、経済的問題を生じる。
【0025】本発明の苦土系pH調整剤は、改質が目的
の水質並びに底質の被改質区域当たり1m2当たり、1kg
以上散布されることが好ましい。散布量が1kg未満だ
と、pH調整能力が小さいため、高pH化が不十分とな
る。
【0026】また、貯水式水槽等のように系外との連絡
がなく、水のpHを0.5以上高pH化する場合には、
改質を要する水1m3当たり、本調整剤を50g以上投入
することが好ましい。投入量が50g未満であると、高
pH化が不十分となる。また、本調整剤を充填層あるい
はそれを構成する材料の一部として使用する場合、SV
(通水速度)が1以上の通水速度で被改質水を通水する
ことが好ましい。SVが1未満では、通水後のpHはあ
まり変わらなく、非経済的である。
【0027】
【実施例】以下、実施例によって詳細な説明を行う。
尚、実施例に記載の測定項目は以下の方法により求め
た。
【0028】(嵩密度)日本学術振興会第124委員会
試験法分科会において決定された”学振法2マグネシア
クリンカ−の見掛け気孔率、見掛け比重及び嵩比重の測
定方法”(1981年版 耐火物手帳、 耐火物技術協
会発行)に準じて行い、下記計算式を用いて嵩密度を求
めた。
【0029】
【数1】
【0030】(水中投入1時間経過後の粉化率)試料の
最小粒径とほぼ同じ開き目の金属製カゴに試料を入れ、
水中にカゴごとゆっくり投入し、1持間経過後カゴごと
取り出し、カゴに残った試料を乾燥し、試料の乾燥後重
量を測定した。試験前の重量と乾燥後重量との差を、粉
化により試料から剥離した量、即ち水中投入による粉化
量とした。その差(重量減少量)を試験前の重量で除算
した値を粉化率(%)とした。
【0031】実施例1〜5 本発明のpH調整剤である5種類の苦土系材料を準備
し、これらを海水に1時間浸した。表1に、主構成物質
名、嵩密度、MgO含有率、材料の粒径及び粉化率を示
す。
【0032】
【表1】
【0033】比較例1及び2 非苦土系材料である生石灰及び焼結カルシアクリンカ−
を、実施例1〜5と同じく海水に1時間浸した。その結
果を表2に示す。
【0034】本結果より、実施例1〜5の苦土系材料は
水中に投入後、1時間経過後の粉化率が比較例1及び2
と比較して非常に少なく、崩壊して粉状となりにくいこ
とが判明した。
【0035】
【表2】
【0036】実施例6 水温20℃の海水2l(pH7.5)を入れたガラス製
ビ−カ−にpH調整剤として本発明の苦土系材料(温度
2000℃で加熱処理(焼結)させた合成焼結マグネシ
アクリンカ−(MgO含有率98%、嵩密度3.4g/cm
3 、粒径1〜4.75mm))を、また比較試料として従
来のpH調整剤である炭酸カルシウムを主成分とするか
き殻(粒径1〜10mm)を200gそれぞれ入れ、10
日間海水のpHを測定した。海水のpHの推移を図1に
示す。本結果より、従来のpH調整剤であるかき殻を投
入した海水のpHは10日間経過しても7.9前後であ
ったが、本発明である苦土系材料を投入した場合、投入
後約30分でpH8を越え、1日後にはpH9.5を越
え、3日目以降pH10前後を推移した。本発明による
pH調整剤が従来のpH調整剤であるかき殻と比較し
て、優れたpH上昇能力を示し、また維持可能であるこ
とが確認された。
【0037】実施例7及び比較例3〜4 面積18m2、高さ0.6mの海水を入れたコンコリ−ト
水槽で以下に示す3種類の条件で、ヒラメを312尾放
流し、67日間飼育した。(1)実施例7:底部に砂及
び実施例6と同じ本発明の苦土系pH調整剤500kgを
散布。(2)比較例3:底部に何もまかなく、コンクリ
−ト面そのままで行った。(3)比較例4:底部に砂の
みをまいた。実験結果を表3に示す。その結果、本発明
の苦土系材料を用いた実験結果では、他の本苦土系材料
を投入しなかった水槽よりへい死数が少なく、歩留りが
向上しており、本材料による生物への生育等への効果が
認められた。
【0038】
【表3】
【0039】実施例8 ガラス製カラム(直径24mm、長さ300mm)に実施例
1の材料を50g(容量25cm3 )充填し、SV=10
の通水速度で海水(pH8.0)を30日間連続通水
し、カラム通過後の海水のpHを測定した。その結果を
図2に示す。処理後の海水のpHは、処理前の海水より
常に0.7前後高い値を示した。カラム内の材料の崩壊
は認められなかった。
【0040】比較例5 比較例1の材料について、実施例8における実験と同様
の方法で通水実験を行った。生石灰は、通水直後に急激
な発熱反応を呈す一方、pH11以上の強アルカリの海
水がカラムから排出された。生石灰は、崩壊し粉状とな
り、カラムより系外へ排出した。このため実験は開始後
30分で終了した。
【0041】実施例8及び比較例5の結果より、実施例
8の本苦土系材料が従来のpH調整剤である生石灰より
難崩壊性を有することが示され、また生石灰のように強
アルカリの水を生成しないことも確認された。
【0042】実施例9 温度70℃、pH1の強酸性水2lを70℃に保温した
温浴槽内の3lガラス製ビ−カ−にいれ、これに実施例
1及び8で使用した苦土系材料1kg(容量0.5l)を
投入し、底部に堆積した材料の上部の水を、材料が動か
ない程度の撹拌力で上部の水を撹拌しながらpHを測定
した。
【0043】比較例6 実施例9と同じpH1の強酸性水及び実験方法で、粒径
1〜9.52mmの石灰石1kg(容量0.5l)を投入
し、pHを測定した。
【0044】実施例9及び比較例6のpHの推移を図3
に示す。本発明の材料の場合、投入後急激に水は高pH
化し、1時間後にはpH3を越え、6時間でpH7を越
えたが、比較例6の石灰石は投入後pH2.0程度まで
上がったが、その後変動せず強酸性水を維持した。本苦
土系材料が強酸性水の高pH化に対しても効果があるの
が認められた。
【0045】実施例10 天然産苦土系鉱石であるマグネサイトを、温度950℃
で加熱処理し常温に冷却後、破砕し粒径1〜4.75mm
に篩分けした。本苦土系材料について、実施例1〜5と
同じ方法で評価した結果を表4に、また水温20℃、p
H7.9の海水1lに対し、本材料30gを投入し、実
施例9と同じ方法でpHを測定した結果を図4に示す。
【0046】実施例11 粒径9.52mm以上のマグネサイト鉱石を電気炉を用い
て温度900℃で30分間保持して仮焼し、常温に冷却
後、粉砕して0.1mm以下の粉末にした。得られた仮焼
物を粉末X線回折法のより構成鉱物を同定したところ、
ペリクレ−ス(酸化マグネシウム)以外に未分解のマグ
ネサイト(炭酸マグネシウム)が認められた。この粉末
を圧力392MPaで円柱状成形物にし、これを破砕し
て粒径1〜4.75mmの破砕物を得た。本破砕物につい
て、前述実施例10と同じ評価方法で試験した結果を表
4に示す。また、実施例10と同様に海水へ投入後のp
Hを測定したところ、実験開始直後の1時間までは実施
例10のpHの上がる速度より若干低かったが、その後
はほとんど同じpH値が示された。
【0047】実施例10及び11より、天然産苦土系鉱
石を分解温度以上の温度で加熱処理した場合において
も、水中に投入しても崩壊することなく、水を高pH化
する効果のあることが認められた。
【0048】
【表4】
【0049】実施例12 水酸化マグネシウム粉末を圧力588MPaで成形し、
破砕後1〜4.75mmに篩分けし嵩密度2.4g/cm3
材料を得た。本材料のMgO含有率、粉化率を表5に、
また水温25℃、pH7.6の海水1lに対し、本材料
20gを投入したところ、崩壊して分散することなく海
水のpHは上がっていった。図5にpHの推移を示す。
【0050】実施例13 水酸化マグネシウム粉末にマグネシウム塩を3%添加
し、均一混合後圧力196MPaで成形し、破砕し粒径
1〜4.75mmの嵩密度1.8g/cm3 の苦土系材料を得
た。これを30℃で30日間放置した。本材料のMgO
含有率、粉化率を実施例12と同じく表5に示す。更に
実施例12の場合と同じく、水温20℃、pH7.6の
海水1lに対し、本材料20gを投入して、pHを測定
した。海水のpHは投入直後急激に高pH化し、2時間
後にはpH9まで達した後、その後は非常にゆるやかな
上昇カ−ブを描いた。海水へ投入後の本材料の崩壊は観
察されなかった。
【0051】実施例12及び13より、主として水酸化
マグネシウムからなる造粒物においても、水中に投入
後、崩壊することなく、水を高pH化する効果があるこ
とも認められた。
【0052】
【表5】
【0053】
【発明の効果】以上のように、低pH化した水質並びに
底質に本発明の難崩壊性苦土系pH調整剤を投与した場
合、従来の石灰系pH調整剤より水中に投入しても崩壊
しにくく、長期に渡って高pH化する効果のあることが
認められた。また従来の石灰系pH調整剤よりもpH調
整能力に優れることが判明した。更には、本材料の投入
により、養殖している生物の歩留り等も向上することが
認められた。したがって、魚類及び水性生物の生息環境
の改善に関して、従来のpH調整剤より更に効率的にp
H調整することが可能であることが認められた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の実施例6におけるpH推移
の経時変化を示す線図である。
【図2】 図2は、本発明の実施例8におけるpH推移
の経時変化を示す線図である。
【図3】 図3は、本発明の実施例9及び比較例6にお
けるpH推移の経時変化を示す線図である。
【図4】 図4は、本発明の実施例10におけるpH推
移の経時変化を示す線図である。
【図5】 図5は、本発明の実施例12におけるpH推
移の経時変化を示す線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 国男 山口県宇部市大字小串1985番地 宇部化学 工業株式会社

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 苦土系材料の1種または2種以上の材料
    によって構成され、水中投入1時間経過後の粉化率が1
    0%以下であることを特徴とする水質並びに底質改良用
    の難崩壊性苦土系pH調整剤。
  2. 【請求項2】 pH調整剤の嵩密度が2.3g/cm3 を越
    えることを特徴とする請求項1記載の水質並びに底質改
    良用の難崩壊性苦土系pH調整剤。
  3. 【請求項3】 苦土系材料が1000℃以上で加熱した
    酸化マグネシウム系材料の1種または2種以上の材料で
    ある請求項1又は2記載の水質並びに底質改良用の難崩
    壊性苦土系pH調整剤。
  4. 【請求項4】 苦土系材料が天然産苦土系鉱石を分解温
    度以上で加熱処理した材料である請求項1〜3記載の水
    質並びに底質改良用の難崩壊性苦土系pH調整剤。
  5. 【請求項5】 苦土系材料がマグネシウム系化合物粉粒
    体の成形物またはその破砕物である請求項1〜4記載の
    水質並びに底質改良用の難崩壊性苦土系pH調整剤。
  6. 【請求項6】 高pH化する被改質区域1m2当たり、p
    H調整剤を1kg以上投入することにより、pHを改質前
    のpHより0.5以上上げることが可能であることを特
    徴とする請求項1〜5記載の水質並びに底質改良用の難
    崩壊性苦土系pH調整剤。
  7. 【請求項7】 高pH化する被改質水1m3当たり、pH
    調整剤を50g以上散布することにより、pHを改質前
    のpHより0.5以上上げることが可能であることを特
    徴とする請求項1〜5記載の水質並びに底質改良用の難
    崩壊性苦土系pH調整剤。
  8. 【請求項8】 pH調整剤から構成される充填層にSV
    =1以上で通水することにより、pHを改質前のpHよ
    り0.5以上上げることが可能であることを特徴とする
    請求項1〜5記載の水質並びに底質改良用の難崩壊性苦
    土系pH調整剤。
JP8000244A 1996-01-05 1996-01-05 水質並びに底質改良用の難崩壊性苦土系pH調整剤 Pending JPH09187775A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000244A JPH09187775A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 水質並びに底質改良用の難崩壊性苦土系pH調整剤
TW085100123A TW432016B (en) 1996-01-05 1996-01-06 Hardly degradative magnesia type pH regulator for modifying the water quality and bottom sediment
AU70455/96A AU7045596A (en) 1996-01-05 1996-10-29 Hardly degradable magnesium compound-based pH adjuster for improving water quality and bottom sediment quality
KR1019970000053A KR100213518B1 (ko) 1996-01-05 1997-01-04 수질 및 바닥 침전물의 질 개선용의 난붕괴성 마그네슘 화합물계 pH 조정제

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000244A JPH09187775A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 水質並びに底質改良用の難崩壊性苦土系pH調整剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09187775A true JPH09187775A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11468549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8000244A Pending JPH09187775A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 水質並びに底質改良用の難崩壊性苦土系pH調整剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH09187775A (ja)
KR (1) KR100213518B1 (ja)
AU (1) AU7045596A (ja)
TW (1) TW432016B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001036336A1 (en) * 1999-11-15 2001-05-25 Green Turtle Technologies Ltd. DEVICE FOR INCREASING pH OF AN AQUEOUS STREAM
JP2008239516A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Hiroto Maeda 赤潮発生防止方法
JP2011144158A (ja) * 2009-08-26 2011-07-28 Kankyo Magnecia Co Ltd 水生植物の発芽防止剤
JP2018122224A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 国立大学法人東北大学 酸性温泉水又は酸性鉱山排水の処理方法並びにその方法により製造された殿物
CN109607971A (zh) * 2019-01-16 2019-04-12 湖南农业大学 矿山酸性废水生态处理***及处理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU706136B2 (en) * 1996-01-05 1999-06-10 Ube Material Industries Ltd Granular magnesium compound-based modifier for water quality and bottom sediment quality
KR100317889B1 (ko) * 1999-04-07 2001-12-22 최병용 적조방지제

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48104345A (ja) * 1972-04-14 1973-12-27
JPS4966564A (ja) * 1972-10-27 1974-06-27
JPS52104478A (en) * 1976-02-17 1977-09-01 Nippon Kaisui Kakou Kk Ph regulating agents and manufacture
JPS5710386A (en) * 1980-06-19 1982-01-19 Ebara Infilco Co Ltd Removing method of dissolved substance and suspended substance in water
JPS5869782A (ja) * 1981-10-19 1983-04-26 九州耐火煉瓦株式会社 不定形耐火物
JPS5891784A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸性結露水の中和処理剤及び中和処理方法
JPS5826967B2 (ja) * 1978-08-22 1983-06-06 協和化学工業株式会社 耐水性にすぐれた水酸化マグネシウム又はハイドロタルサイト類化合物造粒物の製法
JPS61261244A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 新日本化学工業株式会社 マグネシアクリンカーの製造方法
US4747958A (en) * 1987-07-20 1988-05-31 Eberhardt Thomas E Method and apparatus for treating bodies of water
JPS63283793A (ja) * 1987-05-16 1988-11-21 Hasu:Kk 水質改良剤
US4822579A (en) * 1986-09-08 1989-04-18 Deutsche Perlite Gmbh Device for the deacidification of water
JPH02187104A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Mizusawa Ind Chem Ltd 排水処理剤
JPH03247508A (ja) * 1990-02-22 1991-11-05 Sobuekuree Kk 軽焼マグネサイトの製造方法
JPH05169069A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Hokkaido Kyodo Sekkai Kk 貝殻生石灰を用いた水のpH調整方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48104345A (ja) * 1972-04-14 1973-12-27
JPS4966564A (ja) * 1972-10-27 1974-06-27
JPS52104478A (en) * 1976-02-17 1977-09-01 Nippon Kaisui Kakou Kk Ph regulating agents and manufacture
JPS5826967B2 (ja) * 1978-08-22 1983-06-06 協和化学工業株式会社 耐水性にすぐれた水酸化マグネシウム又はハイドロタルサイト類化合物造粒物の製法
JPS5710386A (en) * 1980-06-19 1982-01-19 Ebara Infilco Co Ltd Removing method of dissolved substance and suspended substance in water
JPS5869782A (ja) * 1981-10-19 1983-04-26 九州耐火煉瓦株式会社 不定形耐火物
JPS5891784A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸性結露水の中和処理剤及び中和処理方法
JPS61261244A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 新日本化学工業株式会社 マグネシアクリンカーの製造方法
US4822579A (en) * 1986-09-08 1989-04-18 Deutsche Perlite Gmbh Device for the deacidification of water
JPS63283793A (ja) * 1987-05-16 1988-11-21 Hasu:Kk 水質改良剤
US4747958A (en) * 1987-07-20 1988-05-31 Eberhardt Thomas E Method and apparatus for treating bodies of water
JPH02187104A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Mizusawa Ind Chem Ltd 排水処理剤
JPH03247508A (ja) * 1990-02-22 1991-11-05 Sobuekuree Kk 軽焼マグネサイトの製造方法
JPH05169069A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Hokkaido Kyodo Sekkai Kk 貝殻生石灰を用いた水のpH調整方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001036336A1 (en) * 1999-11-15 2001-05-25 Green Turtle Technologies Ltd. DEVICE FOR INCREASING pH OF AN AQUEOUS STREAM
GB2371541A (en) * 1999-11-15 2002-07-31 Green Turtle Technologies Ltd Device for increasing pH of an aqueous stream
GB2371541B (en) * 1999-11-15 2003-12-10 Green Turtle Technologies Ltd Device for increasing pH of an aqueous stream
US7378016B2 (en) 1999-11-15 2008-05-27 Green Turtle Americas Ltd. Device for increasing pH of an aqueous stream
JP2008239516A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Hiroto Maeda 赤潮発生防止方法
JP2011144158A (ja) * 2009-08-26 2011-07-28 Kankyo Magnecia Co Ltd 水生植物の発芽防止剤
JP2018122224A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 国立大学法人東北大学 酸性温泉水又は酸性鉱山排水の処理方法並びにその方法により製造された殿物
CN109607971A (zh) * 2019-01-16 2019-04-12 湖南农业大学 矿山酸性废水生态处理***及处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU7045596A (en) 1997-07-10
TW432016B (en) 2001-05-01
KR970059106A (ko) 1997-08-12
KR100213518B1 (ko) 1999-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403095B2 (ja) 水域環境保全材料およびその使用方法
JP2011050934A (ja) 水質浄化及び水産資源育成用の固形物
JPH09187775A (ja) 水質並びに底質改良用の難崩壊性苦土系pH調整剤
JP6469410B2 (ja) 藻類への栄養供給用の資材、及び、藻類への栄養供給用のシステム
KR100220652B1 (ko) 수질 및 저질의 마그네슘 화합물계 개선제
JPH09271786A (ja) 水中で固結しない苦土系材料含有pH調整剤
JPH11180808A (ja) 藻発生または微小生物の繁殖抑制剤およびその使用
JP6864452B2 (ja) 藻類増殖促進用資材
KR100732732B1 (ko) 제강 슬러그의 안정화 처리 방법과 안정화 제강 슬러그 및그 슬러그를 이용하는 수역 환경 보전 재료와 수역 환경보전 방법
CN117730863A (zh) 生物活性材料
JP6991726B2 (ja) 藻類増殖促進用資材
AU706136B2 (en) Granular magnesium compound-based modifier for water quality and bottom sediment quality
JP6812182B2 (ja) 藻類増殖促進用資材
JPH11319815A (ja) 水質改善塊及び水質改善塊の製造方法
JP2013063036A (ja) 水棲動物の飼育方法及び硝酸性窒素の除去方法
JP2001121161A (ja) 水質並びに底質改良用玉石
JP2719716B2 (ja) 自崩壊性を有する水質及び底質改善用造粒体
JP2006325515A (ja) 海洋ブロックの製造方法
US7309438B2 (en) Mitigation of environmental pollution
KR100578311B1 (ko) 버력을 이용한 인공수초의 제조방법
KR100443661B1 (ko) 수생식물의 착상이 용이한 인공어초
JPH11299387A (ja) 魚介類の養殖方法
KR101661643B1 (ko) 수생 식물의 발아 방지제
JP7442971B2 (ja) スラグ成形体および環境補修材
JP2004091277A (ja) 焼結体、アルカリ水生成器、バクテリア含有水作成装置および消臭プラントならびにコンクリート製品およびその製造方法