JPH09186457A - 内層回路入り積層板の製造方法 - Google Patents

内層回路入り積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH09186457A
JPH09186457A JP34273595A JP34273595A JPH09186457A JP H09186457 A JPH09186457 A JP H09186457A JP 34273595 A JP34273595 A JP 34273595A JP 34273595 A JP34273595 A JP 34273595A JP H09186457 A JPH09186457 A JP H09186457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
laminate
melt viscosity
inner layer
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34273595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605917B2 (ja
Inventor
Noriyasu Oto
則康 大戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP34273595A priority Critical patent/JP3605917B2/ja
Publication of JPH09186457A publication Critical patent/JPH09186457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605917B2 publication Critical patent/JP3605917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱板と接する位置で製造した内層回路入り積
層板と、熱板と接しない位置で製造した内層回路入り積
層板の板厚の差が小さい、内層回路入り積層板の製造方
法を提供する。 【解決手段】 回路を形成した基板と、熱硬化性樹脂を
基材に含浸したプリプレグを積層して積層物を形成し、
その積層物を3枚以上重ねて積層体を形成し、その積層
体を熱板間に挟んで加熱加圧して製造する内層回路入り
積層板の製造方法であって、上記積層体中の積層物のう
ち熱板と接する積層物に用いるプリプレグの130℃に
おける溶融粘度と、上記積層体中の積層物のうち熱板と
接する積層物以外の積層物に用いるプリプレグの130
℃における溶融粘度の比が、1:1.2〜1.5であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント配線板の
製造に使用される、内層回路入り積層板の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、内層回路入り積層板は、回路を形
成した基板を内層基板とし、その内層基板にプリプレグ
を積層し、さらにそのプリプレグの最外層に必要に応じ
て金属箔を配して積層し、この積層物を、熱板間に挟ん
で加熱加圧して製造されている。また、生産性の向上の
ために、上記積層物を、必要に応じて間に金型を介在さ
せて複数積層し、その複数積層したものを熱板間に挟ん
で加熱加圧して、1度に多数の内層回路入り積層板が得
られる方法も用いられている。これらの、内層回路入り
積層板に用いられるプリプレグは、内層基板の表面に形
成された、回路と回路の間に存在する各種形状の凹部を
樹脂により埋めるために、必要な樹脂量と比べて、余裕
をみて過剰に多い樹脂量のものが一般に使用されてお
り、また凹部に気泡が残らないように、加熱したとき流
動性がよいものが使用されている。
【0003】近年の電子機器の高機能化に伴い、内層回
路入り積層板に要求される板厚精度は、非常に高いもの
となっている。しかし、上記のような複数の積層物を熱
板間に挟んで加熱加圧成形する方法の場合、板厚のばら
つきが大きく、不良となる場合があり、歩留まりを低下
させ問題となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を改善するために成されたもので、その目的とするとこ
ろは、回路を形成した基板と熱硬化性樹脂を基材に含浸
したプリプレグを積層して積層物を形成し、その積層物
を3枚以上重ねて積層体を形成し、その積層体を熱板間
に挟んで加熱加圧して製造する内層回路入り積層板の製
造方法において、熱板と接する位置で製造した内層回路
入り積層板と、熱板と接しない位置で製造した内層回路
入り積層板の板厚の差が小さい、内層回路入り積層板の
製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
内層回路入り積層板の製造方法は、回路を形成した基板
と、熱硬化性樹脂を基材に含浸したプリプレグを積層し
て積層物を形成し、その積層物を3枚以上重ねて積層体
を形成し、その積層体を熱板間に挟んで加熱加圧して製
造する内層回路入り積層板の製造方法において、上記積
層体中の積層物のうち熱板と接する積層物に用いるプリ
プレグ(以下第1プリプレグと記す)の130℃におけ
る溶融粘度と、上記積層体中の積層物のうち熱板と接す
る積層物以外の積層物に用いるプリプレグ(以下第2プ
リプレグと記す)の130℃における溶融粘度の比が、
1:1.2〜1.5であることを特徴とする。
【0006】本発明の請求項2に係る内層回路入り積層
板の製造方法は、請求項1記載の内層回路入り積層板の
製造方法において、プリプレグが、エポキシ樹脂組成物
をガラスクロスに含浸したものであることを特徴とす
る。
【0007】本発明の請求項3に係る内層回路入り積層
板の製造方法は、請求項2記載の内層回路入り積層板の
製造方法において、第1プリプレグ及び第2プリプレグ
の130℃における溶融粘度が、300〜800ポイズ
であることを特徴とする。
【0008】なお、本発明でいう熱板と接するとは、積
層体と熱板が直接接触することだけではなく、間に金型
や熱緩衝材やクッション材等を介在して接する場合も含
む。
【0009】前記課題を解決するため、発明者らは種々
検討を重ねた結果、プリプレグと、熱板の位置関係(距
離)の差によって、プリプレグの温度上昇速度の違いが
発生し、その温度上昇速度の違いによる熱硬化性樹脂の
流動性の違いが、板厚のばらつきの発生の原因の一つで
あることを見い出した。そのため、発明者らは温度上昇
速度の違いがあっても、プリプレグの熱硬化性樹脂の流
動性の差が小さくなる製造方法を見い出し課題を解決し
た。
【0010】本発明によると、第1プリプレグの溶融粘
度を、第2プリプレグの溶融粘度より特定の割合で小さ
くすることにより、第1プリプレグと第2プリプレグの
樹脂流れの差を小さくし、板厚のばらつきを小さくす
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の内層回路入り積層板の製
造方法は、回路を形成した基板に、熱硬化性樹脂を基材
に含浸したプリプレグを積層し、さらに必要に応じてそ
の最外層に金属箔又は離型フィルムを積層して積層物を
形成し、その積層物を必要に応じて金型を介在させて3
枚以上重ねて積層体を形成し、その積層体を熱板間に挟
んで加熱加圧して製造する。
【0012】積層体を熱板間に挟んで加熱するときの、
各積層物の温度上昇は、熱板からの伝熱により加熱され
るため、熱板との距離に応じて上昇速度のずれが発生す
る。この温度の上昇速度の差は、熱板と接する積層物
と、その隣に接する熱板から2枚目の積層物の間で特に
大きな差が発生する。なお、積層体を熱板間に挟むと
は、積層体と熱板が直接接触するように挟むことだけで
はなく、間に温度の上昇速度の差を少しでも減らすため
に用いる熱緩衝材や、回路間の凹部に気泡が残らないよ
うにクッション性を付与する紙等を挟んでいてもよい。
なおこの場合も一般に熱板と接する積層物と、上記2枚
目の積層物間で最も大きな上昇速度の差が発生する。
【0013】本発明に用いるプリプレグは、熱硬化性樹
脂を基材に含浸して半硬化させたものである。この半硬
化させた熱硬化性樹脂は、加熱すると、いったん粘度が
低下して樹脂が流れ、さらに加熱すると硬化して樹脂が
流れなくなるため、積層時の取り扱いにおいては半硬化
しているため扱いやすく、また、加熱加圧して成形する
途中で、ある程度流動性を有するため、回路間の凹部に
気泡が残りにくくなるという特徴があり一般に用いられ
ている。この加熱時の流動性を表わす特性値のうち、1
30℃に加熱したときに計測される最低粘度値が、13
0℃における溶融粘度であり、フローテスター等を用い
て測定される。また、同種の樹脂を用いた場合、溶融粘
度は、熱硬化性樹脂の硬化程度も表わしており、溶融粘
度が小さい樹脂は、溶融粘度が大きい樹脂と比較して、
硬化程度が低く、硬化までの時間が長いことを表わして
いる。
【0014】本発明に用いるプリプレグは、第1プリプ
レグの130℃における溶融粘度と、第2プリプレグの
130℃における溶融粘度の比を、1:1.2〜1.5
とすることで、第1プリプレグと第2プリプレグの樹脂
流れの差を小さくし、板厚のばらつきを小さくする。な
お、異なる溶融粘度のプリプレグを得る方法としては、
プリプレグを製造するときの加熱温度や、加熱時間等を
変更することにより、容易に得ることができる。
【0015】なお、第1プリプレグの130℃における
溶融粘度と第2プリプレグの130℃における溶融粘度
の比が1.2未満の場合は、板厚のばらつきの改良の効
果が得られず、1.5を越える場合は、第1プリプレグ
の粘度が低くなりすぎるため、板厚のばらつきが大きく
なり問題となる。
【0016】なお、1枚の積層物中に、複数種類の溶融
粘度のプリプレグを用いる場合、その複数種類のプリプ
レグの重量比率を掛け合わせた平均値を、その積層物の
溶融粘度とする。
【0017】本発明の基板及びプリプレグに用いる樹脂
としては、エポキシ樹脂系、フェノール樹脂系、ポリイ
ミド樹脂系、不飽和ポリエステル樹脂系、ポリフェニレ
ンエーテル樹脂系等の単独、変性物、混合物のように、
熱硬化性樹脂全般を用いることができる。なお、エポキ
シ樹脂組成物が、電気特性及び耐熱性に優れ好ましい。
エポキシ樹脂組成物の場合、130℃における溶融粘度
が、150〜2000ポイズ程度のものが一般には用い
られるが、板厚の改良と、回路間の凹部に気泡が残らな
いようにするためには、300〜800ポイズが好まし
い。また、樹脂を含浸する基材としてはガラス等の無機
質繊維やポリエステル、ポリアミド、ポリアクリル、ポ
リイミド等の有機質繊維や、木綿等の天然繊維の織布、
不織布、紙等を用いることができる。なお、ガラスクロ
ス等の無機質繊維が耐熱性、耐湿性に優れており好まし
い。上記基板の両面又は片面には、金属製の回路が形成
されており、回路を形成する金属としては、銅、アルミ
ニウム、真鍮、ニッケル等の単独、合金、複合の金属箔
及び銅、ニッケル、ハンダ等のメッキによる析出金属を
用いることができる。
【0018】
【実施例】
(実施例1)エポキシ当量が500であるテトラブロモ
ビスフェノールA型エポキシ樹脂[ダウケミカル社製、
商品名DER511]80重量部と、エポキシ当量が1
80であるフェノールノボラック型エポキシ樹脂[油化
シェルエポキシ社製、商品名エピコート154]20重
量部と、ジシアンジアミド2.5重量部と、2−メチル
イミダゾールを0.1重量部配合し、混合して樹脂組成
物を得た。
【0019】次いで、得られた樹脂組成物をガラスクロ
ス[旭シュエーベル社製、品番1550]に含浸し、次
いで150℃で乾燥して、厚みが0.15mm、レジン
コンテントが45重量%、130℃における溶融粘度が
420ポイズのプリプレグAを得た。また同じ樹脂組成
物を同じガラスクロスに含浸し、次いで150℃で上記
プリプレグAと乾燥時間を変えて乾燥して、厚みが0.
15mm、レジンコンテントが45重量%、130℃に
おける溶融粘度が600ポイズのプリプレグBを得た。
【0020】また、絶縁層厚み0.2mmの両面銅張積
層板(FR−4タイプ)の銅箔(厚み35μm)をエッ
チングし、残銅率約50%の回路を形成した基板を得
た。
【0021】次いで、得られた基板の両側に第1プリプ
レグとしてプリプレグAを各2枚ずつ重ね、さらにその
両外側に厚み35μmの銅箔を配して積層して積層物Y
を得た。また、得られた基板の両側に第2プリプレグと
してプリプレグBを各2枚ずつ重ね、さらにその両外側
に厚み35μmの銅箔を配して積層して積層物Zを得
た。次いで、積層物Zを、間に1mmの金型を介在させ
て8枚積層し、その両外側に1mmの金型を介在させて
積層物Yを積層し、10枚の積層物Y,Zよりなる積層
体を形成した。
【0022】その積層体を1mmの金型とクラフト紙を
介して熱板で挟み、温度170℃、最初の30分間が
0.4MPa、以降は3.9MPaの圧力で120分加
熱加圧して、10枚の内層回路入り銅張積層板を得た。
なおこの場合の、第1プリプレグの130℃における溶
融粘度と、第2プリプレグの130℃における溶融粘度
の比は、1:1.4となる。
【0023】(実施例2)乾燥時間を変えて乾燥して、
厚みが0.15mm、レジンコンテントが45重量%、
130℃における溶融粘度が480ポイズのプリプレグ
Cを得たこと、及びプリプレグAに代えて、プリプレグ
Cを使用したこと以外は、実施例1と同様にして10枚
の内層回路入り銅張積層板を得た。なおこの場合の、第
1プリプレグの130℃における溶融粘度と、第2プリ
プレグの130℃における溶融粘度の比は、1:1.3
となる。
【0024】(実施例3)乾燥時間を変えて乾燥して、
厚みが0.15mm、レジンコンテントが45重量%、
130℃における溶融粘度が640ポイズのプリプレグ
Dを得たこと、及び乾燥時間を変えて乾燥して、厚みが
0.15mm、レジンコンテントが45重量%、130
℃における溶融粘度が800ポイズのプリプレグEを得
たこと、及びプリプレグAに代えて、プリプレグDを使
用したこと、及びプリプレグBに代えて、プリプレグE
を使用したこと以外は、実施例1と同様にして10枚の
内層回路入り銅張積層板を得た。なおこの場合の、第1
プリプレグの130℃における溶融粘度と、第2プリプ
レグの130℃における溶融粘度の比は、1:1.3と
なる。
【0025】(実施例4)乾燥時間を変えて乾燥して、
厚みが0.15mm、レジンコンテントが45重量%、
130℃における溶融粘度が800ポイズのプリプレグ
Eを得たこと、及び乾燥時間を変えて乾燥して、厚みが
0.15mm、レジンコンテントが45重量%、130
℃における溶融粘度が560ポイズのプリプレグFを得
たこと、及びプリプレグAに代えて、プリプレグFを使
用したこと、及びプリプレグBに代えて、プリプレグE
を使用したこと以外は、実施例1と同様にして10枚の
内層回路入り銅張積層板を得た。なおこの場合の、第1
プリプレグの130℃における溶融粘度と、第2プリプ
レグの130℃における溶融粘度の比は、1:1.4と
なる。
【0026】(実施例5)乾燥時間を変えて乾燥して、
厚みが0.15mm、レジンコンテントが45重量%、
130℃における溶融粘度が400ポイズのプリプレグ
Gを得たこと、及び乾燥時間を変えて乾燥して、厚みが
0.15mm、レジンコンテントが45重量%、130
℃における溶融粘度が500ポイズのプリプレグHを得
たこと、及びプリプレグAに代えて、プリプレグGを使
用したこと、及びプリプレグBに代えて、プリプレグH
を使用したこと以外は、実施例1と同様にして10枚の
内層回路入り銅張積層板を得た。なおこの場合の、第1
プリプレグの130℃における溶融粘度と、第2プリプ
レグの130℃における溶融粘度の比は、1:1.3と
なる。
【0027】(実施例6)乾燥時間を変えて乾燥して、
厚みが0.15mm、レジンコンテントが45重量%、
130℃における溶融粘度が350ポイズのプリプレグ
Iを得たこと、及び乾燥時間を変えて乾燥して、厚みが
0.15mm、レジンコンテントが45重量%、130
℃における溶融粘度が500ポイズのプリプレグHを得
たこと及びプリプレグAに代えて、プリプレグIを使用
したこと、及びプリプレグBに代えて、プリプレグHを
使用したこと以外は、実施例1と同様にして10枚の内
層回路入り銅張積層板を得た。なおこの場合の、第1プ
リプレグの130℃における溶融粘度と、第2プリプレ
グの130℃における溶融粘度の比は、1:1.4とな
る。
【0028】(実施例7)乾燥時間を変えて乾燥して、
厚みが0.15mm、レジンコンテントが45重量%、
130℃における溶融粘度が800ポイズのプリプレグ
Eを得たこと、及び乾燥時間を変えて乾燥して、厚みが
0.15mm、レジンコンテントが45重量%、130
℃における溶融粘度が1000ポイズのプリプレグJを
得たこと及びプリプレグAに代えて、プリプレグEを使
用したこと、及びプリプレグBに代えて、プリプレグJ
を使用したこと以外は、実施例1と同様にして10枚の
内層回路入り銅張積層板を得た。なおこの場合の、第1
プリプレグの130℃における溶融粘度と、第2プリプ
レグの130℃における溶融粘度の比は、1:1.25
となる。
【0029】(実施例8)乾燥時間を変えて乾燥して、
厚みが0.15mm、レジンコンテントが45重量%、
130℃における溶融粘度が700ポイズのプリプレグ
Kを得たこと、及び乾燥時間を変えて乾燥して、厚みが
0.15mm、レジンコンテントが45重量%、130
℃における溶融粘度が1000ポイズのプリプレグJを
得たこと及びプリプレグAに代えて、プリプレグKを使
用したこと、及びプリプレグBに代えて、プリプレグJ
を使用したこと以外は、実施例1と同様にして10枚の
内層回路入り銅張積層板を得た。なおこの場合の、第1
プリプレグの130℃における溶融粘度と、第2プリプ
レグの130℃における溶融粘度の比は、1:1.4と
なる。
【0030】(比較例1)全てのプリプレグにプリプレ
グAを使用したこと以外は、実施例1と同様にして10
枚の内層回路入り銅張積層板を得た。なおこの場合の、
第1プリプレグの130℃における溶融粘度と、第2プ
リプレグの130℃における溶融粘度の比は、1:1と
なる。
【0031】(比較例2)全てのプリプレグにプリプレ
グBを使用したこと以外は、実施例1と同様にして10
枚の内層回路入り銅張積層板を得た。なおこの場合の、
第1プリプレグの130℃における溶融粘度と、第2プ
リプレグの130℃における溶融粘度の比は、1:1と
なる。
【0032】(比較例3)乾燥時間を変えて乾燥して、
厚みが0.15mm、レジンコンテントが45重量%、
130℃における溶融粘度が540ポイズのプリプレグ
Lを得たこと、及びプリプレグAに代えて、プリプレグ
Lを使用したこと以外は、実施例1と同様にして10枚
の内層回路入り銅張積層板を得た。なおこの場合の、第
1プリプレグの130℃における溶融粘度と、第2プリ
プレグの130℃における溶融粘度の比は、1:1.1
となる。
【0033】(比較例4)乾燥時間を変えて乾燥して、
厚みが0.15mm、レジンコンテントが45重量%、
130℃における溶融粘度が350ポイズのプリプレグ
Iを得たこと、及びプリプレグAに代えて、プリプレグ
Iを使用したこと以外は、実施例1と同様にして10枚
の内層回路入り銅張積層板を得た。なおこの場合の、第
1プリプレグの130℃における溶融粘度と、第2プリ
プレグの130℃における溶融粘度の比は、1:1.7
となる。 (評価)実施例1〜8及び比較例1〜4で得られた、内
層回路入り銅張積層板の板厚ばらつきと、成形性を評価
した。なお、板厚ばらつきは、10枚の内層回路入り銅
張積層板をマイクロメーターを用いて各6点ずつ測定
し、その6点の平均値を各内層回路入り銅張積層板の板
厚とし、熱板と接する位置で製造した2枚と他の8枚の
それぞれ平均を求め、その差を板厚ばらつきとした。ま
た、成形性は、各10枚の最外層の銅箔を全面エッチン
グし、回路間の凹部の気泡の有無を目視で評価した。
【0034】結果は表1に示した通り、実施例1〜8は
比較例1〜4と比べ板厚ばらつきが小さく良好であるこ
とが確認された。また、成形性は、130℃における溶
融粘度が、300〜800ポイズの範囲である実施例1
〜6が、実施例7,8と比べ良好であった。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明の内層回路入り積層板の製造方法
は、第1プリプレグと第2プリプレグの樹脂流れの差を
小さくするため、本発明の内層回路入り積層板の製造方
法によると、熱板と接する位置で製造した内層回路入り
積層板と、熱板と接しない位置で製造した内層回路入り
積層板の板厚の差が小さくなる。
【0037】本発明の請求項3記載の内層回路入り積層
板の製造方法によると、上記の効果に加え、さらに、回
路間の凹部に気泡が残りにくくなる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路を形成した基板と、熱硬化性樹脂を
    基材に含浸したプリプレグを積層して積層物を形成し、
    その積層物を3枚以上重ねて積層体を形成し、その積層
    体を熱板間に挟んで加熱加圧して製造する内層回路入り
    積層板の製造方法において、上記積層体中の積層物のう
    ち熱板と接する積層物に用いるプリプレグの130℃に
    おける溶融粘度と、上記積層体中の積層物のうち熱板と
    接する積層物以外の積層物に用いるプリプレグの130
    ℃における溶融粘度の比が、1:1.2〜1.5である
    ことを特徴とする内層回路入り積層板の製造方法。
  2. 【請求項2】 プリプレグが、エポキシ樹脂組成物をガ
    ラスクロスに含浸したものであることを特徴とする請求
    項1記載の内層回路入り積層板の製造方法。
  3. 【請求項3】 熱板と接する積層物に用いるプリプレグ
    及び熱板と接する積層物以外の積層物に用いるプリプレ
    グの130℃における溶融粘度が、300〜800ポイ
    ズであることを特徴とする請求項2記載の内層回路入り
    積層板の製造方法。
JP34273595A 1995-12-28 1995-12-28 内層回路入り積層板の製造方法 Expired - Fee Related JP3605917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34273595A JP3605917B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 内層回路入り積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34273595A JP3605917B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 内層回路入り積層板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09186457A true JPH09186457A (ja) 1997-07-15
JP3605917B2 JP3605917B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18356092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34273595A Expired - Fee Related JP3605917B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 内層回路入り積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605917B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277273A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の製造方法
WO2022009937A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂シート、プリプレグ、絶縁性樹脂材及びプリント配線板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277273A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の製造方法
WO2022009937A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂シート、プリプレグ、絶縁性樹脂材及びプリント配線板
AT525487A5 (de) * 2020-07-08 2024-07-15 Panasonic Ip Man Co Ltd Harzlage, Prepreg, isolierendes Harzelement und Leiterplatte

Also Published As

Publication number Publication date
JP3605917B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692508B2 (ja) 積層板の製造法
JP3605917B2 (ja) 内層回路入り積層板の製造方法
JP2003055565A (ja) 積層板用樹脂組成物
JP4802541B2 (ja) 金属箔張り積層板および多層プリント配線板の製造方法
JP3951601B2 (ja) コンポジット積層板の製造法
JP2001030279A (ja) 積層板の製造方法
JP2000013024A (ja) 多層板の製造方法、及び多層板製造用平板
JPH0263821A (ja) 積層板
JP2007165436A (ja) 回路基板の製造方法
JP4207282B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2675810B2 (ja) 電気積層板の製造方法
JP3952862B2 (ja) 内層回路入り金属箔張り積層板の製造法
JP2003313420A (ja) 積層板用樹脂組成物、プリプレグ及び多層積層板
JPH07109940B2 (ja) 多層回路板の製造方法
JP2008037881A (ja) プリプレグ、プリプレグを用いた金属箔張り積層板及び多層プリント配線板
JPH1168309A (ja) 内層回路入り積層板の製造方法
JP2000210962A (ja) 積層板の製造方法
JPH10235796A (ja) 積層板の製造方法
JPH1197845A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3409245B2 (ja) 銅張り積層板用エポキシ樹脂組成物、銅張り積層板、多層積層板
JPH1016100A (ja) 積層板の製造方法
JPS63290736A (ja) 積層板
JPH04223113A (ja) 積層板の製造方法
JPH0832243A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH06272135A (ja) 多層プリント配線板用ガラス繊維織布及び多層プリント配線板用プリプレグ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees