JPH09183871A - ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム・シート - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム・シート

Info

Publication number
JPH09183871A
JPH09183871A JP34359395A JP34359395A JPH09183871A JP H09183871 A JPH09183871 A JP H09183871A JP 34359395 A JP34359395 A JP 34359395A JP 34359395 A JP34359395 A JP 34359395A JP H09183871 A JPH09183871 A JP H09183871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
ethylene
flow rate
copolymer
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34359395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3615607B2 (ja
Inventor
Shigehiko Abe
成彦 阿部
Hiroshi Furuta
啓 古田
Takashi Ogasawara
隆 小笠原
Takeshi Watanabe
武志 渡辺
Hiroshi Motonishi
紘史 本西
Shuichi Moriizumi
修一 森泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonseal Corp
Tosoh Corp
Original Assignee
Lonseal Corp
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonseal Corp, Tosoh Corp filed Critical Lonseal Corp
Priority to JP34359395A priority Critical patent/JP3615607B2/ja
Publication of JPH09183871A publication Critical patent/JPH09183871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615607B2 publication Critical patent/JP3615607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難白化性に優れ、カレンダー成形可能な加工
性に優れたポリオレフィン系樹脂組成物およびそのフィ
ルム・シートを提供する。 【解決手段】 ポリプロピレン100重量部、ポリエチ
レン10〜800重量部からなる樹脂組成物であり、ポ
リプロピレンのMFRが1〜10g/10分であり、ポ
リエチレンが、(Mw/Mn)が3以下、密度が0.8
70g/cm3以上、MFRが1.0〜5g/10分で
ある樹脂をラジカル発生剤と溶融反応押出し、その反応
後の樹脂に酸化防止剤を添加して溶融押出し、反応前の
(MFRa)と反応後の(MFRb)の比が、1<MF
Ra/MFRb≦3となるように改質したものであるポ
リオレフィン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難白化性に優れ、
カレンダー成形に使用可能な加工性の優れたポリオレフ
ィン系樹脂組成物およびそれより得られるフィルム・シ
ートに関する。
【0002】
【従来の技術】厚み精度に優れ、高速生産が可能なカレ
ンダー加工は、加工性、製品物性の面で優れており、ポ
リ塩化ビニル(PVC)が多く使用されている。しかし
ながら、PVCは燃焼時に塩化水素が発生するために、
環境問題の面から代替材料が望まれている。
【0003】このため従来より、各種のポリオレフィン
樹脂をカレンダー成形に使用することは行われている
が、成形時にカレンダーロールに粘着し、加工が著しく
困難であることが知られている。また、ロールへの粘着
は樹脂中に含まれる低分子成分が原因であると考えられ
ている。この問題を解決するために、特開平7−260
77号公報に示されるようにオレフィン系樹脂に金属石
鹸を添加してロールへの粘着を防止する方法が提案され
ている。しかしながら、これら金属石鹸を樹脂に添加す
ることは、多少なりともロール汚染の原因となるばかり
でなく、衛生上好ましいとはいえない。
【0004】一方、特公平6−820号公報に示されて
いるような、メタロセン触媒を使用して得られる分子量
分布の狭い低結晶性エチレン系ランダム共重合体を熱可
塑性樹脂用配合剤として使用することが提案されてい
る。しかしながら、分子量分布の狭いエチレン系ランダ
ム共重合体は、ロールへの粘着はないものの、溶融時の
張力が低く、カレンダーロールから溶融樹脂を引き取る
ことができず、カレンダー加工が困難である。
【0005】また特開平7−145249号公報では、
低密度ポリエチレン樹脂にスチレン−エチレン/ブタジ
エン−スチレン樹脂を添加して、カレンダー加工時にカ
レンダーロール表面からの剥離性を改良することが提案
されている。しかしながら、加工性改良のために添加し
ているスチレン−エチレン/ブタジエン−スチレン樹脂
は耐候性に問題があり、加工性改良効果も十分ではなか
った。また一方で、特開平7−12646号公報には、
ポリプロピレン樹脂に水素添加されたスチレン系樹脂と
ポリブテンを添加する方法が提案されている。この方法
により得られる樹脂組成物はカレンダー加工は可能であ
るが、樹脂コストが高価であり、また、得られるフィル
ムが折り曲げ時に白化してしまうために意匠性の要求さ
れる分野への利用は制限されているのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
課題の解決、すなわち粘着を防止するために金属石鹸等
の添加剤および/または高価なスチレン系樹脂を大量に
添加することなく、折り曲げ加工時の白化のないカレン
ダー成形可能なポリオレフィン系樹脂組成物およびそれ
よりなるフィルム・シートを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、ポリプロピレンとメタロセン触媒を用いて重
合された、特定の分子量分布と分岐度分布を有するポリ
エチレンを、ゲルが生成しない特定の範囲でラジカル発
生剤と反応させ、その後、酸化防止剤を添加して溶融押
出し、ペレット化したポリエチレンを含むポリオレフィ
ン系樹脂組成物をカレンダー加工することにより上記の
課題を解決できることを見い出し、本発明に到達した。
【0008】即ち、本発明は、JIS K7210条件
14による230℃,2160gの荷重下で測定される
メルトフローレートが1〜10g/分であるポリプロピ
レン100重量部と、メタロセン触媒を使用して、エチ
レンと炭素数3以上のα−オレフィンを共重合させて得
られる、密度が0.870g/cm3以上で、GPCに
より求められる分子量分布(Mw/Mn)が3以下で、
JIS K7210条件4による190℃,2160g
の荷重下で測定されるメルトフローレートが1.0〜5
g/10分である直鎖状エチレン・α−オレフィン共重
合体を、ラジカル発生剤と反応させた後、酸化防止剤を
添加して溶融押出し、反応前の直鎖状エチレン・α−オ
レフィン共重合体のメルトフローレート(MFRa)と
反応後のメルトフローレート(MFRb)の比が、1<
MFRa/MFRb≦3となるように改質したポリエチ
レン10〜800重量部からなる樹脂組成物、および特
にそれをカレンダー加工することにより得られるフィル
ム・シートに関する。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明に使用されるポリプロピレンは、使
用される用途により任意に選定されるが、難白化の観点
からプロピレン−エチレンランダム共重合体(以下、ラ
ンダムPPと略す)が好適に使用されるが、JIS K
7210条件14に従って,230℃,2160gの荷
重下で測定されるメルトフロレートが1〜10g/10
分であるものである。メルトフローレートが1g/10
分未満であると、得られるフィルム・シートの表面状態
が悪く、またメルトフローレートが10g/10分を越
えるものは、加工性が低下し、物性上も好ましくない。
【0011】また、本発明に使用される直鎖状エチレン
・α−オレフィン共重合体とは、メタロセン触媒を用い
て重合される、エチレンと炭素数3以上のα−オレフィ
ンとの共重合体であって、密度が0.870g/cm3
以上で、GPCより求められる重量平均分子量(Mw)
と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が3以下
で、JIS K7210条件4に従って、190℃,2
160gの荷重下で測定されるメルトフローレート(M
FR)が1.0〜5g/10分のものである。
【0012】密度が0.870g/cm3未満である
と、直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体の融点が
60℃以下となり、室温で粘着性があるためにハンドリ
ング性に劣るばかりでなく、製品の耐熱性も不足するた
めに好ましくない。
【0013】また、(Mw/Mn)が3より大きいと、
低分子量成分が増えるため、粘着しやすくなり好ましく
ない。
【0014】メルトフローレートが1.0g/10分未
満であると、得られるフィルム・シートの表面状態が悪
く、またメルトフローレートが5g/10分を越えるも
のは、加工性が低下し、物性上も好ましくない。
【0015】このような直鎖状エチレン・α−オレフィ
ン共重合体は、例えば、以下に例示するような公報に開
示されている方法によって製造することができる。
【0016】特開昭60−35006号公報、特開昭6
0−35007号公報、特開昭60−35008号公
報、特開平3−163088号公報、特開昭61−29
6008号公報、特開昭63−22804号公報、特開
昭58−19309号公報、特開昭63−61010号
公報、特開昭63−152608号公報、特開昭63−
264606号公報、特開昭63−280703号公
報、特開昭64−6003号公報、特開平1−9511
0号公報、特開平3−62806号公報、特開平1−2
59004号公報、特開昭64−45406号公報、特
開昭60−106808号公報、特開昭60−1379
11号公報、特開昭61−296008号公報、特表昭
63−501369号公報、特開昭61−221207
号公報、特開平2−22307号公報、特開平2−17
3110号公報、特開平2−302410号公報、特開
平1−129003号公報、特開平1−210404号
公報、特開平3−66710号公報、特開平3−707
10号公報、特開平1−207248号公報、特開昭6
3−222177号公報、特開昭63−222178号
公報、特開昭63−222179号公報、特開平1−1
2407号公報、特開平1−301704号公報、特開
平1−319489号公報、特開平3−74412号公
報、特開昭61−264010号公報、特開平1−27
5609号公報、特開昭63−251405号公報、特
開昭64−74202号公報、特開平2−41303号
公報、特開平2−131488号公報、特開平3−56
508号公報、特開平3−70708号公報、特開平3
−70709号公報などが挙げられる。
【0017】以下、それらの内容によって、本発明に使
用することができる直鎖状エチレン・α−オレフィン共
重合体の製造方法を説明する。この直鎖状エチレン・α
−オレフィン共重合体は、例えば、シクロペンタジエニ
ル誘導体を含有する有機遷移金属化合物(I)と、これ
と反応してイオン性の錯体を形成する化合物(II)お
よび/または有機金属化合物(III)からなる触媒の
存在下で、エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンを
共重合することにより、好適に製造することができる。
【0018】炭素数3以上のα−オレフィンとしては、
プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、
3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デ
セン、1−ウンデセン、1−ドデセンなどを挙げること
ができる。
【0019】溶液重合法の重合条件としては、重合温度
は共重合体が溶液状態であることおよび生産性を上げる
ことを考慮して120℃以上であることが好ましい。重
合温度の上限は特に限定されないが、分子量低下の原因
となる連鎖移動反応を抑え、かつ触媒効率を低下させな
いために300℃以下が好ましい。また、重合時の圧力
は特に限定されないが、生産性を上げるために大気圧以
上が好ましい。
【0020】高圧重合法の重合条件としては、重合温度
は共重合体が溶液状態であることおよび生産性を上げる
ことを考慮して120℃以上であることが好ましい。重
合温度の上限は特に限定されないが、分子量低下の原因
となる連鎖移動反応を抑え、かつ触媒効率を低下させな
いために300℃以下が好ましい。また、重合時の圧力
は特に限定されないが、高圧法プロセスにおいて安定な
重合状態が得られる500kgf/cm2以上が好まし
い。
【0021】また気相重合法としては、共重合体が粉体
状態であることから高温は好ましくなく、100℃以下
であることが必要である。重合温度の下限は特に限定さ
れないが、生産性を上げるために50℃以上が好まし
い。
【0022】本発明では、上記の方法で製造された直鎖
状エチレン・α−オレフィン共重合体に、ラジカル発生
剤を添加して、ラジカル発生剤を分解し反応させる。
【0023】本発明で用いるラジカル発生剤としては、
有機過酸化物、例えばハイドロパーオキサイド類、ジア
ルキルパーオキサイド類、パーオキシエステル類などが
好ましく、中でも1分半減期を与える分解温度が150
℃を越えるものが取扱いの点から好適である。
【0024】反応させる方法は、如何様な手段を採用し
てもよいが、具体的な例を示すと以下のような方法が挙
げられる。
【0025】1)重合終了後、上記共重合体をペレット
化する時点で、ラジカル発生剤を同時にフィードして溶
融押出反応させる。
【0026】2)ラジカル発生剤を大量に含んだマスタ
ーバッチをあらかじめ作っておき、そのマスターバッチ
と上記共重合体ペレットをブレンドして押出し、反応さ
せる。
【0027】このような方法で得られた直鎖状エチレン
・α−オレフィン共重合体に酸化防止剤を添加して、さ
らに溶融混練させる。
【0028】溶融混練する方法としては、いかなる手段
を採用してもよいが、具体的な例を示すと以下のような
方法が挙げられる。
【0029】1)押出機、バンバリーミキサー、ロール
ミル等の混練機を使用して、上記共重合体に酸化防止剤
を添加する。
【0030】2)酸化防止剤を大量に含んだマスターバ
ッチをあらかじめ作っておき、そのマスターバッチと上
記共重合体ペレットを溶融混練する。
【0031】使用される酸化防止剤としては、フェノー
ル系酸化防止剤および燐系酸化防止剤が使用される。フ
ェノール系酸化防止剤としては、モノフェノール系、チ
オビスフェノール系、トリスフェノール系等の酸化防止
剤が挙げられ、さらに具体的に例示すると、2,4−ビ
ス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,
5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジ
ン(例えば、日本チバガイギー(株)より商品名イルガ
ノックス565として市販されている)、オクタデシル
−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート(例えば、日本チバガイギー
(株)より商品名イルガノックス1076として市販さ
れている)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−ト
リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−イソシアヌレート(例えば、日本チバガイギー
(株)より商品名イルガノックス3114として市販さ
れている)などが挙げられ、これらは単独または2種以
上の混合物として用いられる。また、燐系酸化防止剤を
具体的に例示すると、トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)フォスファイト(例えば、日本チバガイギー
(株)より商品名イルガフォス168として市販されて
いる)、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−4,4’−ビフェニレンフォスフォナイト(例え
ば、日本チバガイギー(株)より商品名イルガフォス
P−EPQ FFとして市販されている)、トリス(ノ
ニルフェニル)フォスファイト(例えば、旭電化(株)
より商品名MARK 1178として市販されている)
などが挙げられ、単独または2種以上の混合物として用
いられる。また、フェノール系酸化防止剤と燐系酸化防
止剤は、各々組合せて用いてもよい。
【0032】反応前の直鎖状エチレン・α−オレフィン
共重合体のメルトフローレート(MFRa)と反応後の
メルトフローレート(MFRb)の比は、1<MFRa
/MFRb≦3の範囲が好ましく、この比が3を超える
と樹脂の溶融状態、いわゆるバンク回りが悪化し、好ま
しくない。
【0033】なお、本発明の樹脂組成物には、本発明の
効果を著しく損なわない範囲で他の任意成分を添加する
ことができる。他の任意成分としては、エチレン・プロ
ピレン共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共
重合体ゴム、エチレン・ブテン共重合体ゴム等のエチレ
ン系共重合体ゴム、スチレン・ブタジエンゴム、スチレ
ン・ブタジエンブロック共重合体またはその水素添加
物、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、タルク、炭
酸カルシウム、クレー、マイカ、硫酸バリウム、水酸化
マグネシウム等の充填剤、各種の顔料、難燃剤などを配
合することができる。
【0034】この様にして得られるカレンダー成形用樹
脂組成物は、通常のカレンダー成形機で成形可能であ
り、得られるシート、フィルムは、PVCと比較して軽
量であり、燃焼時の塩化水素ガスの発生が無く、折り曲
げ加工時の白化が無いため床材、壁紙、防水シート、各
種の化粧合板の表皮材、マスキングフィルム等に使用で
きる。
【0035】
【実施例】以下、本発明について実施例により説明する
が、これら実施例に限定されるものではない。
【0036】なお、直鎖状エチレン・α−オレフィン共
重合体の密度は、JIS K6760に準拠して、10
0℃の熱水に1時間浸し、その後室温まで放冷した試料
について、23℃に保った密度勾配管を用いて測定し
た。
【0037】また、示差走査型熱量計を用い、装置内で
試料を200℃で5分溶融させた後に、10℃/分の冷
却速度で30℃まで冷却したものについて、再度10℃
/分の昇温速度で昇温させたときに得られる吸熱曲線の
最大ピークの位置の温度を融点とした。
【0038】さらに、(Mw/Mn)は、ウオーターズ
社製 150C ALC/GPC(カラム:東ソー製
GMHHR−H(S)、溶媒:1,2,4−トリクロロ
ベンゼン)を使用して、GPC法により、MwおよびM
nを測定し、(Mw/Mn)を算出した。なお、東ソー
製 標準ポリスチレンを用いて、ユニバーサルキャリブ
レーション法によりカラム溶出体積は校正した。
【0039】実施例1 メタロセン型触媒を用いて重合された、密度が0.90
0g/cm3、MFRが2g/10分、GPCによる分
子量分布(Mw/Mn)=1.8、融点=95℃である
エチレン・1−ヘキセン共重合体ペレットに、ラジカル
発生剤としてパーブチル−P(1分半減期を与える分解
温度176℃)を25ppm添加し、240℃で溶融混
練し、ペレット化した。
【0040】このペレットに、酸化防止剤としてイルガ
ノックス1076を2000ppm、PEP−Qを50
0ppm添加し、240℃で溶融混練してペレット化し
た。このペレットの物性を表1に示した。
【0041】ポリプロピレン(東ソーポリプロ E60
21A、MFR=2.0、ランダムPP)100重量部
と上記の共重合体400重量部をバンバリーミキサーで
混練後、逆L型6本カレンダーにて成形し、100μの
シートを作成した。
【0042】カレンダーの各ロール温度は150〜18
0℃に設定したが、連続的にシートを生産することが可
能であった。加工時のロール剥離性、表面状態、引き取
り性の評価を行った。その結果を表1に示した。
【0043】得られたシートは良好な表面肌を有してお
り、ゲルなどの発生も見られなかった。また、25℃と
5℃の各温度での180度折り曲げ試験でも白化は見ら
れなかった。
【0044】実施例2 メタロセン型触媒を用いて重合された、密度が0.90
0g/cm3、MFRが2g/10分、GPCによる分
子量分布(Mw/Mn)=1.8、融点=95℃である
エチレン・1−ヘキセン共重合体ペレットに、ラジカル
発生剤としてパーブチル−P(1分半減期を与える分解
温度176℃)を50ppm添加し、240℃で溶融混
練し、ペレット化した。
【0045】このペレットに、酸化防止剤としてイルガ
ノックス1076を2000ppm、PEP−Qを50
0ppm添加し、240℃で溶融混練してペレット化し
た。このペレットの物性を表1に示した。
【0046】ポリプロピレン(東ソーポリプロ E60
21A、MFR=2.0、ランダムPP)100重量部
と上記の共重合体400重量部をバンバリーミキサーで
混練後、逆L型6本カレンダーにて成形し、100μの
シートを作成した。
【0047】また、加工性の評価は、実施例1と同様に
行った。
【0048】得られたシートは良好な表面肌を有してお
り、ゲルなどの発生も見られなかった。また、実施例1
と同様の折り曲げ試験でも白化は見られなかった。
【0049】比較例1 メタロセン型触媒を用いて重合された、密度が0.90
0g/cm3、MFRが2g/10分、GPCによる分
子量分布(Mw/Mn)=1.8、融点=95℃である
エチレン・1−ヘキセン共重合体ペレットに、ラジカル
発生剤としてパーブチル−P(1分半減期を与える分解
温度176℃)を150ppm添加し、240℃で溶融
混練し、ペレット化した。
【0050】このペレットに、酸化防止剤としてイルガ
ノックス1076を2000ppm、PEP−Qを50
0ppm添加し、240℃で溶融混練してペレット化し
た。このペレットの物性を表1に示した。
【0051】ポリプロピレン(東ソーポリプロ E60
21A、MFR=2.0、ランダムPP)100重量部
と上記の共重合体400重量部をバンバリーミキサーで
混練後、逆L型6本カレンダーにて成形し、100μの
シートを作成した。
【0052】また、加工性の評価は、実施例1と同様に
行った。
【0053】得られたシートは表面状態が悪く、使用に
耐えないものであった。
【0054】比較例2 メタロセン型触媒を用いて重合された、密度が0.90
0g/cm3、MFRが15g/10分、GPCによる
分子量分布(Mw/Mn)=1.8、融点=95℃であ
るエチレン・1−ヘキセン共重合体ペレットに、ラジカ
ル発生剤としてパーブチル−P(1分半減期を与える分
解温度176℃)を50ppm添加し、240℃で溶融
混練し、ペレット化した。
【0055】このペレットに、酸化防止剤としてイルガ
ノックス1076を2000ppm、PEP−Qを50
0ppm添加し、240℃で溶融混練してペレット化し
た。このペレットの物性を表1に示した。
【0056】ポリプロピレン(東ソーポリプロ E60
21A、MFR=2.0、ランダムPP)100重量部
と上記の共重合体400重量部をバンバリーミキサーで
混練後、逆L型6本カレンダーにて成形を試みたが、引
き取り性が悪く、加工が困難であった。
【0057】比較例3 メタロセン型触媒を用いて重合された、密度が0.90
0g/cm3、MFRが1g/10分、GPCによる分
子量分布(Mw/Mn)=1.8、融点=95℃である
エチレン・1−ヘキセン共重合体ペレットの物性を表1
に示した。
【0058】このペレットに、酸化防止剤としてイルガ
ノックス1076を2000ppm、PEP−Qを50
0ppm添加し、240℃で溶融混練してペレット化し
た。このペレットの物性を表1に示した。
【0059】ポリプロピレン(東ソーポリプロ E60
21A、MFR=2.0、ランダムPP)100重量部
と上記の共重合体400重量部をバンバリーミキサーで
混練後、逆L型6本カレンダーにて成形し、100μの
シートを作成した。
【0060】また、加工性の評価は、実施例1と同様に
行った。
【0061】得られたシートは良好な表面肌を有してお
り、ゲルなどの発生も見られなかったが、引き取り性が
悪く、加工が困難であった。
【0062】比較例4 チーグラー型触媒を用いて重合された、密度が0.90
0g/cm3、MFRが2g/10分、GPCによる分
子量分布(Mw/Mn)=5、融点=110℃であるエ
チレン・1−ヘキセン共重合体ペレットに、実施例1と
同様にしてラジカル発生剤を反応させた。
【0063】このペレットに、酸化防止剤としてイルガ
ノックス1076を2000ppm、PEP−Qを50
0ppm添加し、240℃で溶融混練してペレット化し
た。このペレットの物性を表1に示した。
【0064】ポリプロピレン(東ソーポリプロ E60
21A、MFR=2.0、ランダムPP)100重量部
と上記の共重合体400重量部をバンバリーミキサーで
混練後、逆L型6本カレンダーにて成形し、100μの
シートを作成した。
【0065】また、加工性の評価は、実施例1と同様に
行った。
【0066】その結果、シート中にゲルが多発し、表面
肌が悪く、引き取り性も悪いものであった。
【0067】比較例5 チーグラー型触媒を用いて重合された、密度が0.90
0g/cm3、MFRが2g/10分、GPCによる分
子量分布(Mw/Mn)=5、融点=110℃であるエ
チレン・1−ヘキセン共重合体ペレットに、実施例2と
同様にしてラジカル発生剤を反応させた。
【0068】このペレットに、酸化防止剤としてイルガ
ノックス1076を2000ppm、PEP−Qを50
0ppm添加し、240℃で溶融混練してペレット化し
た。このペレットの物性を表1に示した。
【0069】ポリプロピレン(東ソーポリプロ E60
21A、MFR=2.0、ランダムPP)100重量部
と上記の共重合体400重量部をバンバリーミキサーで
混練後、逆L型6本カレンダーにて成形し、100μの
シートを作成した。
【0070】また、加工性の評価は、実施例1と同様に
行った。
【0071】その結果、シート中にゲルが多発し、表面
肌が悪く、引き取り性も悪いものであった。
【0072】比較例6 メタロセン型触媒を用いて重合された、密度が0.90
0g/cm3、MFRが2g/10分、GPCによる分
子量分布(Mw/Mn)=1.8、融点=110℃であ
るエチレン・1−ヘキセン共重合体ペレットに、ラジカ
ル発生剤としてパーブチル−P(1分半減期を与える分
解温度176℃)を50ppm添加し、240℃で溶融
混練し、ペレット化した。
【0073】ポリプロピレン(東ソーポリプロ E60
21A、MFR=2.0、ランダムPP)100重量部
と上記の共重合体400重量部をバンバリーミキサーで
混練後、逆L型6本カレンダーにて成形したが、ロール
に粘着し、成形が不可能であった。
【0074】
【表1】
【0075】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、従来のポ
リオレフィンでは困難であったカレンダー加工が可能と
なり、しかも折り曲げ加工時の白化がないフィルム・シ
ートを生産することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00 (72)発明者 渡辺 武志 茨城県土浦市板谷7−605 (72)発明者 本西 紘史 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台3−12−6 (72)発明者 森泉 修一 埼玉県大宮市吉敷町4−173

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレン100重量部、ポリエチレ
    ン10〜800重量部からなるポリオレフィン系樹脂組
    成物であって、ポリプロピレンのメルトフローレート
    (MFR)が1〜10g/10分であり、ポリエチレン
    が、エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンをメタロ
    セン触媒を用いて共重合させて得られる、 (a)GPC(ゲルパーミエーション・クロマトグラフ
    ィー)により求められる重量平均分子量(Mw)と数平
    均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が3以下であり、 (b)密度が0.870g/cm3以上であり、 (c)190℃,2160gの荷重で測定されるメルト
    フローレートが1.0〜5g/10分である直鎖状エチ
    レン・α−オレフィン共重合体をラジカル発生剤と溶融
    反応押出し、その反応後の樹脂に酸化防止剤を添加して
    溶融押出し、反応前の直鎖状エチレン・α−オレフィン
    共重合体のメルトフローレート(MFRa)と反応後の
    直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体のメルトフロ
    ーレート(MFRb)の比が、1<MFRa/MFRb
    ≦3となるように改質したものであることを特徴とする
    ポリオレフィン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂組
    成物よりなるフィルム・シート。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂組
    成物をカレンダー加工することにより得られるフィルム
    ・シート。
JP34359395A 1995-12-28 1995-12-28 ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム・シート Expired - Fee Related JP3615607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34359395A JP3615607B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム・シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34359395A JP3615607B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム・シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09183871A true JPH09183871A (ja) 1997-07-15
JP3615607B2 JP3615607B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=18362733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34359395A Expired - Fee Related JP3615607B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム・シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615607B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998020062A1 (en) * 1996-11-06 1998-05-14 The Dow Chemical Company Films useful in the modified atmosphere packaging of perishable food
EP1095963A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-02 Pati SpA Transparent synthetic film suitable to be used as a cover in agriculture, particularly in greenhouse cultivation, and relative production method
JP2002302582A (ja) * 2001-01-22 2002-10-18 Grand Polymer Co Ltd カレンダー成形用ポリオレフィン樹脂組成物、カレンダー成形用組成物および成形体
JP2005126571A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Lonseal Corp ポリオレフィンフィルム
JP5483646B2 (ja) * 2010-11-02 2014-05-07 三井化学株式会社 太陽電池封止材および太陽電池モジュール
JP2015509450A (ja) * 2012-02-22 2015-03-30 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag ドローダウンを改良した押出コーティングポリエチレン

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998020062A1 (en) * 1996-11-06 1998-05-14 The Dow Chemical Company Films useful in the modified atmosphere packaging of perishable food
EP1095963A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-02 Pati SpA Transparent synthetic film suitable to be used as a cover in agriculture, particularly in greenhouse cultivation, and relative production method
JP2002302582A (ja) * 2001-01-22 2002-10-18 Grand Polymer Co Ltd カレンダー成形用ポリオレフィン樹脂組成物、カレンダー成形用組成物および成形体
JP2005126571A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Lonseal Corp ポリオレフィンフィルム
JP4502624B2 (ja) * 2003-10-23 2010-07-14 ロンシール工業株式会社 ポリオレフィンフィルム
JP5483646B2 (ja) * 2010-11-02 2014-05-07 三井化学株式会社 太陽電池封止材および太陽電池モジュール
US9349895B2 (en) 2010-11-02 2016-05-24 Mitsui Chemicals, Inc. Encapsulating material for solar cell and solar cell module
JP2015509450A (ja) * 2012-02-22 2015-03-30 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag ドローダウンを改良した押出コーティングポリエチレン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3615607B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080188622A1 (en) Propylene-based copolymer material, film made therefrom, and method for producing propylene-based copolymer material
US8258227B2 (en) Laminating resin composition and multilayer structure
JP3612374B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
US5962599A (en) Molding resin, composition containing the same, and process for producing them
JP6262331B2 (ja) 樹脂組成物及び、そのシート状成型体
JP3615607B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム・シート
AU749547B2 (en) Flexible thermoplastic polyolefin compositions
JP3733189B2 (ja) 自動車内装材表皮用難燃性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、及びそれを用いた積層シート
KR102106711B1 (ko) 이지필 필름의 밀봉층용 폴리올레핀 수지 조성물 및 이로부터 제조된 밀봉층을 포함하는 이지필 필름
JP2005325194A (ja) オレフィン系樹脂組成物およびフィルム
JP2008115274A (ja) マスターバッチおよびそれを用いた成形体の製造方法
JP2000309676A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US6187869B1 (en) Modifiers based on ethylenes or amorphous olefin elastomers for reducing the surface tack of amorphous polypropylenes
JP2010150328A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JPH1045966A (ja) オレフィン系熱可塑性樹脂組成物
JP4140107B2 (ja) エチレン系樹脂組成物およびそれからなる発泡体
JPH1149866A (ja) 架橋軟質ポリオレフィン
JP3965764B2 (ja) 樹脂組成物
KR102093566B1 (ko) 열수축성 블로운 필름용 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그로부터 제조된 열수축성 블로운 필름
JPS638445A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP4013497B2 (ja) フィルム用ポリプロピレン系組成物およびそのフィルム
JP4158259B2 (ja) 押出ラミネート用樹脂組成物およびそれよりなるフィルム
JP3677871B2 (ja) 成形用樹脂およびその組成物、それらの製造方法
JPH01234447A (ja) 押出被覆用樹脂組成物
JPH0317662B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees