JPH09180760A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JPH09180760A
JPH09180760A JP7340935A JP34093595A JPH09180760A JP H09180760 A JPH09180760 A JP H09180760A JP 7340935 A JP7340935 A JP 7340935A JP 34093595 A JP34093595 A JP 34093595A JP H09180760 A JPH09180760 A JP H09180760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrolyte
positive electrode
secondary battery
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7340935A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Yoshihisa
洋悦 吉久
Houyu Chin
芳瑜 陳
Kazuaki Nakahara
和明 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP7340935A priority Critical patent/JPH09180760A/ja
Publication of JPH09180760A publication Critical patent/JPH09180760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池の膨れ、破裂を防止でき、信頼性、安全
性の向上した非水二次電池を提供することを目的とす
る。 【構成】 負極がリチウムを吸蔵放出可能な炭素、遷移
金属の酸化物又はカルコゲン化物から成る非水二次電池
であって、該負極及び正極の表面の一部がセパレータに
被覆されておらず且つ相互に対向しておらず、該非対向
面が電解質から露出している非水二次電池とすること
で、上記目的を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負極がリチウムを
吸蔵放出可能な炭素、遷移金属の酸化物、カルコゲン化
物から成り、電解質が非水電解質から成る二次電池に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、正極及び負極は全面セパレータで
被覆されており、かつ電解質中に浸漬されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】1サイクル目の充電時
に電解質ソルベントの分解によってCH4 、C2 6
COガス、材料中に不純物として含まる微量の水分の分
解によってH2 ガスが発生して電池の内圧が高まる為、
電池の破裂を招いたり、角形や扁平形電池では電池に膨
れが生じる問題があった。従来これ等の問題を防ぐには
電槽を耐圧構造にする等して内圧上昇に対処していた
が、角形や扁平形電池では、電槽の機械的強度が不足
し、膨れを防止することは困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極及び負極
の作用面の一部にセパレータ及び電解質で覆われない部
分を配置する。この様な電極を有するセルでは、充電方
向に一定の電圧を印加し続けると、一旦発生したガスが
吸収されることを見い出した。
【0005】ガス吸収のメカニズムは定かではないが、
電圧印加によって、おそらく露出した正極及び負極の表
面で、蓄積されたガスの電気化学的酸化反応、還元反応
が生じ、ガスが消失するものと推定される。
【0006】
【発明の実施の形態】正極及び負極の表面の一部に、セ
パレータ、電解質で被覆されたいない露出部分を設け
る。この様な構成とした電池を充電方向に一定の電圧を
印加することにより、1回目の充電時に発生するガスに
起因すると見られる電池の膨れを消失せしめる。
【0007】(本発明1)平均粒経10μmのコバルト
酸リチウム90重量部とケッチンブラック(以下、KB
という)5重量部の混合物にポリフッ化ビニリデンのN
−メチル−ピロリドン(以下、NMPという)10%溶
液50重量部を添加し、混練する。該混練物をアルミ箔
集電体4の上に塗布した後乾燥し、プレスして正極1と
する。ここで、図1は本発明非水二次電池の断面図であ
る。
【0008】平均粒径15μmのコークス系炭素粒子9
5重量部にポリフッ化ビニリデンのNMP10%溶液5
0重量部を添加混練し、銅箔集電体5の上に塗布した後
乾燥し、プレスして負極2とする。
【0009】3はポリエチレン製微孔フィルムから成る
セパレータで、LiPF6 をエチレンカーボネイト(以
下、ECという)とジエチルカーボネート(以下、DE
Cという)に溶解させた電解液が含浸されている。な
お、電解液は、正極1及び負極2にも含浸されている。
7と8は正極及び負極の表面の一部に設けられた非対向
部分であり、セパレータ3で被覆されておらず露出して
いる。
【0010】本電池を0.5mA/cm2 の電流密度で
1回目の充電を行った際、電池内部でのガス発生に起因
する一時的な膨れが認められたが、4.2Vの定電圧を
充電方向に印加すると膨れが消失し、それ以降充放電を
繰り返しても膨れ発生は認められなかった。
【0011】(本発明2)図1に於て、セパレータ部分
に電解質としてLiPF6 を含み、可塑性としてEC/
DECを含む架橋ポリエチレンオキサイド高分子固体電
解質を配した。他は実施例1と同一の構成とした。正極
及び負極の表面の一部に高分子固体電解質で覆われてい
ない露出部分7、8を設けた。実施例1と同じ条件で、
1回目の充電を行った。充電時若干の膨れが認められた
が、実施例1と同様4.2Vの定電圧を印加すると膨れ
が消失した。
【0012】(比較例1)図2に示す如く、正極及び負
極の表面の一部に非対向露出部分を設けなかった以外は
本発明1と同じ構成とした。正極及び負極の全面が対向
した状態で、1回目の充電を行った。充電時にガス発生
に起因する電池の膨れが認められた。本電池に本発明1
と同様4.2Vの電圧を印加しても膨れは消失しなかっ
た。また、その後充放電を繰り返すと除々に膨れが増大
した。
【0013】(比較例2)図2に於いて、本発明2と同
様、セパレータ部分に高分子固体電解質を配した。正
極、負極の表面とも電解質で覆い、露出部分をなくし
た。比較例1と同様1回目の充電で膨れが発生、その後
4.2Vの定電圧を印加しても膨れは消失せず、電池の
内部インピーダンズが増大し、その後の充放電が不能に
なった。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、負極がリチウムを吸蔵
放出可能な炭素や遷移金属の酸化物又はカルコゲン化物
から成る非水二次電池に対して、1サイクル目の充電時
に電解液の分解によってガス発生するガスを吸収する機
能を持たせたもので、電池の膨れ、破裂を防止でき、電
池の信頼性、安全性向上にとって、有効なものであり、
工業的価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明非水二次電池の断面図である。
【図2】従来の非水二次電池の断面図である。
【符号の説明】 1 正極 2 負極 7 正極に設けられた非対向面 8 負極に設けられた非対向面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極がリチウムを吸蔵放出可能な炭素、
    遷移金属の酸化物又はカルコゲン化物から成る非水二次
    電池であって、該負極及び正極の表面の一部がセパレー
    タに被覆されておらず且つ相互に対向しておらず、該非
    対向面が電解質から露出していることを特徴とする非水
    二次電池。
  2. 【請求項2】 前記電解質が、有機高分子固体電解質で
    ある請求項1記載の非水二次電池。
JP7340935A 1995-12-27 1995-12-27 非水二次電池 Pending JPH09180760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7340935A JPH09180760A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7340935A JPH09180760A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09180760A true JPH09180760A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18341658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7340935A Pending JPH09180760A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09180760A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077549A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US7041412B2 (en) 2001-07-23 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
RU2574592C2 (ru) * 2011-09-09 2016-02-10 Рикох Компани, Лтд. Аккумуляторная батарея с неводным электролитом

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041412B2 (en) 2001-07-23 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US7077877B2 (en) 2001-07-23 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2003077549A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
RU2574592C2 (ru) * 2011-09-09 2016-02-10 Рикох Компани, Лтд. Аккумуляторная батарея с неводным электролитом

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982165B2 (ja) 固体電解質電池
RU2156523C2 (ru) Способ усовершенствования литиевого элемента
EP0944126A1 (en) Lithium secondary battery, its electrolyte, and electric apparatus using the same
JP2019016483A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000077061A (ja) リチウムイオン電池
JP2001023612A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000113909A (ja) リチウム二次電池の保管方法
JP2004303597A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPH07296849A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11111339A (ja) 非水電解質二次電池の製造法
JP2000021452A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08148184A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003229112A (ja) 非水電解質2次電池及び非水電解質2次電池の製造方法
US5935731A (en) Cylindrical battery
JPH07272762A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09180760A (ja) 非水二次電池
JPH0855637A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001283920A (ja) リチウム二次電池
JP3596225B2 (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JP2000306610A (ja) 非水電解質二次電池
JP3567953B2 (ja) 非水二次電池
JP3353455B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2002093463A (ja) 非水電解質電池
JP2003077478A (ja) リチウムイオン2次電池
EP4231394A1 (en) Electrode assembly and manufacturing method therefor, secondary battery, battery module, battery pack, and electrical device