JPH09178700A - 電流測定形2電極センサ及びこのセンサによる測定方法 - Google Patents

電流測定形2電極センサ及びこのセンサによる測定方法

Info

Publication number
JPH09178700A
JPH09178700A JP8333642A JP33364296A JPH09178700A JP H09178700 A JPH09178700 A JP H09178700A JP 8333642 A JP8333642 A JP 8333642A JP 33364296 A JP33364296 A JP 33364296A JP H09178700 A JPH09178700 A JP H09178700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
counter electrode
sensor
measurement
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8333642A
Other languages
English (en)
Inventor
Alexander Pinkowski
ピンコフスキー アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PUROMINENTO DOJIIATEHINIIKU GmbH
Prominent Dosiertechnik GmbH
Original Assignee
PUROMINENTO DOJIIATEHINIIKU GmbH
Prominent Dosiertechnik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PUROMINENTO DOJIIATEHINIIKU GmbH, Prominent Dosiertechnik GmbH filed Critical PUROMINENTO DOJIIATEHINIIKU GmbH
Publication of JPH09178700A publication Critical patent/JPH09178700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/404Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors
    • G01N27/4045Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors for gases other than oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1個の作用電極と1個の参照電極兼対極とで
構成される、特に過酸化水素測定用の電流滴定形2電極
センサにおいて、内部電解質及び従来の第2種電極必要
としない2電極センサを提供すること。 【解決手段】 測定溶液に直接浸漬される対極(2)を不
活性化可能な金属電極で構成する。対極の不活性化は酸
化によって行われる。また対極を管で構成して内部の作
用電極との面積比を大きくし、測定に悪影響を与える分
極が発生しない程度にまで対極面での測定電流の電流密
度が小さくしている。また、不活性化を測定前に行って
対極面を希望の表面状態とし、再現性のよい測定ができ
るようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、1個の作用電極と
1個の参照電極兼対極とで構成される、過酸化水素など
の測定に用いる電流測定形2電極センサ、及びこのセン
サによる溶液中の被測定物濃度の測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】電流測
定形センサとして、3電極センサ及び2電極センサが知
られている。3電極センサは作用電極と参照電極と対極
ととで構成されており、2電極センサは、参照電極と対
極の機能を兼ねた単一の電極と作用電極とで構成されて
いる。
【0003】3電極センサで被測定物を測定する場合
は、一般にポテンショスタットによって作用電極と参照
電極との間に作用電位を印加して、作用電極と対極との
間に流れる被測定物濃度に比例した測定電流が測定され
る。この場合、参照電極には測定電流が流れないため
に、参照電極の電位は測定電流の影響を受けない。
【0004】2電極センサは、作用電極として、例えば
金又は白金などの貴金属電極が使用される。対極と参照
電極の役割を兼ねた他方の電極は、しばしば銀/塩化銀
電極として構成されている。両電極間に作用電位を印加
して作用電極と対極の間に流れる測定電流を測定する
が、この場合は3電極センサと違って、対極に測定電流
が流れるため、対極を一定電位を維持し、この電位と作
用電極の作用電位との関連付けができることが確実な測
定のための前提条件となる。
【0005】これは2つの措置によって実現される。即
ち、銀電極上の塩化銀の被覆部が十分に大きく、銀電極
が、通電状態にある間も常に塩化銀で覆われているこ
と。及び、銀/塩化銀電極が、一定の塩素イオン活量を
有する内部電解質と接触していることである。一定の塩
素イオン活量の内部電解質として、例えば、特定濃度
((例えば3モル)のKCl溶液が使用される。かかる
電極は第2種電極と称される。内部電解質の充填空間
は、例えば被測定物を透過する隔膜によって測定媒体か
ら隔離されている。
【0006】過酸化水素測定用センサとして3電極セン
サが文献にしばしば記載されている。これらのセンサで
は、作用電極として貴金属電極が、参照電極として公知
の銀/塩化銀系が、そして対極として他の貴金属電極が
使用されている。対極として、例えば特殊鋼等の卑金属
電極を使用することもできる。その場合は内部電解質を
必要としない。測定媒体の伝電率が大きい場合は、測定
媒体自体が、作用電極と対極との間を導電接続する。か
かるセンサでは隔膜は不要である。但し、所要の配線と
端子とを有する3個の電極が必要である。
【0007】かかる過酸化水素センサは、理論的には、
対極と参照電極を兼ねた電極、例えば銀/塩化銀電極
と、KClを内部電解質とを有する、いわゆる第2種電
極を用いた2電極センサとなる。但しこの場合、内部電
解質と測定媒体との混合を防止するための隔膜が必要と
なる。
【0008】工業的用途でしばしば使用される、センサ
の原電流信号を標準信号(例えばライブ・ゼロ信号4〜
20mA)に変換する変換器を備えた3電極センサでは、所
要の電気端子を有する3つの電極が、測定媒体又は周囲
大気との接触によって腐食を受け易い。従って、かかる
センサでは3個の電極がすべて故障発生箇所となる可能
性がある。
【0009】2電極センサでは、設けられる端子と電極
の数が確かに少なくてすむ。しかしこの利点は、内部電
解質と隔膜を必要とし、それに関係して生じる電解質の
漏れと、隔膜と作用電極との間の気泡集積が障害となる
ため、再び無となる。この気泡集積は、作用電極の有効
表面積を狭める。また隔膜の交換、及び内部電解質の再
調整又は交換が必要となる。
【0010】本発明の課題は、内部電解質や従来の第2
種電極を必要としない2電極センサを提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】冒
頭に指摘した電流測定形2電極センサにおける上記の課
題は、請求項1特徴部分の記載事項、即ち、対極を不活
性化可能な金属電極で構成したことによって解決され
る。
【0012】この2電極センサは、隔膜付きでも隔膜な
しでも使用することができる。隔膜付きの場合、この隔
膜は、単に、測定媒体による作用電極の汚染を防止し、
測定信号への悪影響を防止するものである。対極を不活
性化することにより、対極表面の媒体中での反応性が著
しく低下する。
【0013】不活性金属電極を対極として使用した場
合、内部電解質や第2種電極が不要となり2個の電極で
間に合うことの理由は必ずしも明確ではない。しかし、
不活性対極の電位が安定しているため、電流の流れが少
ないにもかかわらず、この電位を一定参照電極電位とし
て利用することができる。つまり、測定電流の流れによ
って対極に殆ど分極が生じない。不活性対極と測定媒体
との境界面に生じる電位はその特性が第2種電極の電
位、即ち、通常の参照電極の特性に類似しているものと
推測される。従って、独自の内部参照電解質なしでも従
来の第2種電極と同様に、不活性金属で構成した通電対
極を実際上参照電極として利用することができる。
【0014】請求項2に記載のとおり、対極が特殊鋼で
形成されていることが好ましい。例えば、対極として鋼
1.4571を使用することができる。従来使用される貴金属
に比べて特殊鋼は安価である。また特殊鋼は比較的良好
に不活性化できるために、電流測定形2電極センサが安
価に製造可能となる。
【0015】請求項3に記載のとおり、対極が酸化によ
って不活性化されていることが望ましい。対極の酸化は
比較的簡単に実施できる。
【0016】請求項4に記載のとおり、対極が、作用電
極の活性面よりもかなり広い活性面を有することが有利
である。例えば、対極の活性面は作用電極の活性面の少
なくとも10倍とすることが望ましい。しかし実際には、
対極の活性面で測定結果を歪める分極が生じない程度に
対極面の電流密度をなるだけ小さく抑えるべきであると
いう条件に基づいて、対極の活性面と作用電極の活性面
の面積比が決められる。この面積比の値は、通常、数百
〜数千対1である。
【0017】また、請求項5に記載のとおり、対極を管
として構成することが有利である。この管の内部に作用
電極が配置され、作用電極を長手方向で覆う絶縁層によ
って作用電極と対極とが分離されている。この場合、い
くつかの利点が得られる。例えば、対極と作用電極との
間に希望する面積比を確保できる。作用電極が長手方向
に絶縁層によって覆われ、測定水又は測定液と接触する
ことがなく、当然、作用電極と対極とは互いに電気的に
絶縁されている。従って、対極を形成する管の全体を測
定液に浸漬することができる。これによって対極に広い
活性面が得られ、対極の活性面での電流密度をきわめて
小さい値に維持することができる。
【0018】その際、請求項6に記載のとおり、作用電
極と対極との間の空間の大部分に絶縁層が充填されてい
ることが望ましい。この絶縁層は対極の内部で作用電極
を機械的に固定する役割を果たす。
【0019】本発明は、また、上記の2電極センサを用
いて、測定溶液中の被測定物濃度を測定する方法に関す
るものであり、請求項7に記載の測定方法は、2電極セ
ンサが測定溶液に浸漬して、作用電極と対極との間に作
用電位を印加し、被測定物の濃度に応じた測定電流を測
定する方法において、測定溶液に直接浸漬される不活性
化可能な金属電極を対極として用いている。
【0020】この測定方法では、単に2個の電極、つま
り作用電極と対極を必要とするだけで、この対極は参照
電極の機能を兼ね備えており内部電解質を必要とせず、
従来の第2種電極より簡単な構成であるため、測定方法
がより単純となる。従来どおり、被測定物の濃度に応じ
て発生する測定電流を測定するが、この測定がより迅速
で確実にできる。
【0021】その際、請求項8に記載のとおり、対極を
測定溶液に浸漬したときその表面が不活性化することが
特に望ましい。つまり、対極を予め不活性化可能な金属
で形成しておくだけでよい。対極が測定溶液に浸漬され
ると、対極の接液面で測定液との表面反応により希望す
る不活性層が得られる。
【0022】前記の不活性層は、請求項9に記載のとお
り、空気中での酸化、液中での化学酸化、又は電気化学
的アノード酸化などの酸化によっても容易に形成するこ
とができる。これは付加的費用を事実上必要としない比
較的簡単な方法である。
【0023】請求項10に記載のとおり、被測定物の測定
を行う前に、表面反応によって、対極に希望する物理化
学的表面状態を生成することが好ましい。これにより、
測定前に、対極の表面が常に一定した出発状態となるた
め、再現性のよい測定ができる。
【0024】この場合、請求項11に記載のとおり、前記
の表面状態を電位ステップ活性化によって生成すること
が好ましい。PAD(Pulsed Amperometric Detection)
活性化として知られるこの活性化は、本来、作用電位を
印加する前に、希望する物理化学的表面状態を作用電極
表面上に生成するアノード電位及びカソード電位を印加
することである。従来、このPAD技術は作用電極の活
性化にのみ使用されているが、本発明の方法では、作用
電極をカソード活性化する段階で、対極のアノード再不
活性化も同時に行う。こうして両方の電極の表面状態を
希望の出発状態とすることができる。
【0025】
【実施例】以下、図面と合わせて本発明の好ましい1実
施例を説明する。本発明の2電極センサ1は、この場
合、特殊鋼(鋼1.4571)からなる管2を有し、この管は
長さlが約120 mm、外径Dが約12mmである。この管2は
対極として役立つと同時に参照電極としても役立つ。
【0026】管2の内部、好ましくは中心に、作用電極
となる直径d=1〜2mmの白金線3が配置されている。
この白金線3の長さは重要でない。この管2に充填され
る封止剤4は白金線3と管2との間で絶縁層として働
き、両部材を互いに電気的に絶縁する。同時に封止剤4
は管2の内部で白金線3を機械的に固定する。従ってこ
の白金線3は、封止剤4中で確実に固定されるのに十分
な長さを有しておればよい。
【0027】白金線3は端面だけが封止剤4から露出し
ている。これは、センサ1の端面を平面、球面、又は円
錐面に研削して、封止剤4と白金線3と管2とを同一面
に仕上げることによって達成される。
【0028】白金線3は電気配線5を介して図示しない
評価装置と接続されており、管2もこの評価装置に電気
的に接続されている。
【0029】白金線3は作用電極として働く。既に述べ
たように、管2は対極兼参照電極として働く。
【0030】この場合、管2は、不活性化可能な表面を
有しており、被測定物の濃度の測定を行う前にこの表面
が不活性化されることが大切である。
【0031】この不活性化は、例えば空気での酸化、水
性液中での化学酸化、又は電気化学的アノード酸化な
ど、酸化によって行うことができる。
【0032】水中の過酸化水素の濃度を測定する場合、
特殊鋼を対極として使用すると、測定液中に含まれる過
酸化水素の酸化作用によって、特殊鋼の表面に酸化不活
性層が生成される。しかし多くの場合この酸化不活性層
は水との接触によっても生成される。このように2電極
形センサを測定液に浸漬するだけで、対極の表面に不活
性化層が生成される。
【0033】測定時には、作用電極(白金線3の端面)
と対極(管2の周面)との間に電位差が生じるが、作用
電極と対極との面積比に基づいて電流密度が決まるた
め、対極の電流密度はきわめて小さいくなる。その結
果、表面の不活性化層と協働して、対極の面では実質的
に分極が生じることなく参照電位が殆どそのまま維持さ
れる。この参照電位は、少なくとも測定に何らかの悪影
響を与えるほどには変化しない。作用電極の直径が2mm
の場合、対極と作用電極との面積比は約360:1であ
る。直径1mmの場合比は約1440:1である。作用電極が
直径1mmのセンサの場合、電流測定形センサで経験され
るセンサ感度(いわゆるセンサの急峻さ)は、通常nA/p
pmオーダであり、これは被測定物の濃度が1ppm 近傍の
低い濃度である場合の作用電極の電流密度(つまり単位
面積当たりの電流強度)<10nA/cm2 に相当する。つま
りこの場合、千倍大きい対極の電流密度は<10pA/cm2
となる。対極の電流密度がこのように低い場合、対極面
では、測定電流に影響を与える分極が実質的に発生しな
いと見なしてよい。
【0034】センサの長期安定性にとって、PAD(Pu
lsed Amperometric Detection)として知られる電位ステ
ップ活性化を適用するのが有利である。PAD活性化
は、作用電位を印加する前に、例えば過酸化水素との反
応によって、希望する物理化学的表面状態を作用電極表
面上、即ち白金線3の端面上に生成するカソード電位を
印加することにある。作用電極をカソード活性化する段
階で、同時に対極のアノード再不活性化が生じるため、
測定時には、対極を、常に希望する表面状態の不活性金
属電極として使用することができる。
【0035】白金作用電極と特殊鋼対極とを有する前記
実施形態の過酸化水素センサの代表的な活性化電位は、
例えば、作用電極面のカソード還元清浄段階で約0±50
mV、これに続く作用電極面のアノード酸化被覆段階で約
+1100±100 mVである。前記電位は対極に対する作用電
極の電位に関係している。過酸化水素の電流測定変換は
主に酸化物で覆われた作用電極を経過して行われるた
め、先に述べたように、活性化電位の順番が、まず還元
清浄、次に酸化被覆、次に測定となるように設計してお
かなければならない。2つの活性化ステップの好ましい
時間比は、例えば、還元対酸化が2:1〜10:1であ
る。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明の2電極センサ
は、対極を不活性化可能な金属で構成したため、従来の
貴金属に比べて安価な特殊鋼で形成することができ、酸
化によって表面を容易に不活性化できる。対極を管とし
て構成することにより、その内部に設置した作用電極と
の面積比を大きくして、対極表面の測定電流の電流密度
を著しく小さくできるため、測定電流に悪影響を与える
分極が発生しない。
【0037】また、測定前に、対極の不活性化を行うこ
とにより、対極の面が常に希望の表面状態となるため再
現性のよい測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の2電極センサの横断面図である。
【図2】 2電極センサの端面の平面図である。
【符号の説明】
1・・・2電極センサ 2・・・管(対極兼参照電極) 3・・・白金線(作用電極) 4・・・封止剤(絶縁層) 5・・・電気配線 D・・・対極の外径 l・・・対極の長さ d・・・作用電極の外径

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1個の作用電極と1個の参照電極兼対極
    とを有し、過酸化水素などの測定に用いる電流測定形2
    電極センサにおいて、対極(2)を不活性化可能な金属電
    極で構成したことを特徴とする電流測定形2電極セン
    サ。
  2. 【請求項2】 前記対極(2)が特殊鋼で形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のセンサ。
  3. 【請求項3】 前記対極(2)が酸化によって不活性化さ
    れていることを特徴とする請求項1又は2に記載のセン
    サ。
  4. 【請求項4】 前記対極(2)が、作用電極(3)の活性面よ
    りもかなり広い活性面を有することを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか1項に記載のセンサ。
  5. 【請求項5】 前記対極(2)が管として構成されてお
    り、この管の内部に作用電極(3)が配置され、作用電極
    (3)を長手方向に覆う絶縁層(4)によって作用電極(3)と
    対極(2)とが分離されていることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項に記載のセンサ。
  6. 【請求項6】 前記絶縁層(4)が、作用電極(3)と対極
    (2)との間の空間の殆ど全体に充填されていることを特
    徴とする請求項5に記載のセンサ。
  7. 【請求項7】 2電極センサを測定溶液に浸漬し、作用
    電極と対極との間に作用電位を印加して測定溶液中の被
    測定物の濃度を測定する方法において、測定溶液に直接
    浸漬される不活性金属電極を対極として用いることを特
    徴とする2電極センサによる測定方法。
  8. 【請求項8】 前記対極が測定溶液に浸漬されたとき、
    その表面が不活性化されることを特徴とする請求項7に
    記載の測定方法。
  9. 【請求項9】 前記の不活性化が、空気での酸化、水溶
    液中での化学酸化、又は電気化学的アノード酸化によっ
    て行われることを特徴とする請求項7又は8に記載の測
    定方法。
  10. 【請求項10】 被測定物の測定を行う前に、対極に、
    希望する物理化学的表面状態が生成されることを特徴と
    する請求項7〜9のいずれか1項に記載の測定方法。
  11. 【請求項11】 前記表面状態の生成が、電位ステップ
    活性化によって行われることを特徴とする請求項10に記
    載の測定方法。
JP8333642A 1995-12-20 1996-12-13 電流測定形2電極センサ及びこのセンサによる測定方法 Pending JPH09178700A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19547670.0 1995-12-20
DE19547670A DE19547670A1 (de) 1995-12-20 1995-12-20 Amperometrischer Zweielektrodensensor, insbesondere für Wasserstoffperoxid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09178700A true JPH09178700A (ja) 1997-07-11

Family

ID=7780717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8333642A Pending JPH09178700A (ja) 1995-12-20 1996-12-13 電流測定形2電極センサ及びこのセンサによる測定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5736029A (ja)
EP (1) EP0780685B1 (ja)
JP (1) JPH09178700A (ja)
CA (1) CA2192019C (ja)
DE (2) DE19547670A1 (ja)
ES (1) ES2143709T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006736A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 本田技研工業株式会社 燃料電池用過酸化水素濃度検出センサ及び過酸化水素濃度検出センサ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69809391T2 (de) 1997-02-06 2003-07-10 Therasense Inc Kleinvolumiger sensor zur in-vitro bestimmung
US6338790B1 (en) 1998-10-08 2002-01-15 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator
DE19917830A1 (de) 1999-04-13 2000-10-19 Senslab Gmbh Planare offene Referenzelektrode zur Anwendung in voltammetrischen Meßketten
DE19953218C2 (de) * 1999-11-05 2001-08-30 Juchheim Gmbh & Co M K Indikatorelektrode mit einer sensitiven Oberfläche und Verwendung hierfür
US6551478B1 (en) * 2001-04-09 2003-04-22 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Flexible high-temperature pH probe
US20050109727A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Salzer Corey A. Sonically-ablated sensor
DE102016117984B4 (de) 2016-09-23 2021-02-18 Kuntze Instruments Gmbh Vergussverfahren zum Anbringen von mindestens zwei Elektroden an einer elektrochemischen Messzelle mit einem ablösbaren Montagehilfsträger

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3000805A (en) * 1957-08-30 1961-09-19 Walter G Finch Electrode measuring device
FR1256640A (fr) * 1960-02-05 1961-03-24 Electrochimie Soc électrode indicatrice d'oxygène en milieux halogénés fondus
US3291705A (en) * 1961-05-05 1966-12-13 Paul A Hersch Method and apparatus for analyzing gas
US4187162A (en) * 1978-06-26 1980-02-05 Rosemount Inc. Electrochemical cell
FI65675C (fi) * 1982-05-12 1984-06-11 Kajaani Oy Elektrodsystem foer voltametriska maetningar
FR2692675B1 (fr) * 1992-06-19 1994-09-23 Zellweger Uster Ag Procédé et dispositif de dosage ampérométrique en continu des nitrates/nitrites d'un milieu aqueux.
CH686980A5 (fr) * 1993-12-21 1996-08-15 Stockar Urs Von Sonde pour la mesure ampérométrique d'hydrogène dissous.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006736A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 本田技研工業株式会社 燃料電池用過酸化水素濃度検出センサ及び過酸化水素濃度検出センサ

Also Published As

Publication number Publication date
ES2143709T3 (es) 2000-05-16
DE59604539D1 (de) 2000-04-06
US5736029A (en) 1998-04-07
EP0780685A1 (de) 1997-06-25
CA2192019C (en) 1999-06-08
DE19547670A1 (de) 1997-06-26
EP0780685B1 (de) 2000-03-01
CA2192019A1 (en) 1997-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3380905A (en) Electrolytic sensor with anodic depolarization
US4571292A (en) Apparatus for electrochemical measurements
US3930493A (en) Intravascular liquid velocity sensing method using a polarographic electrode
JP5015432B2 (ja) 電位差測定のための測定用プローブ
US6572748B1 (en) Reference electrode
US4377446A (en) Carbon dioxide measurement
US5007424A (en) Polarographic/amperometric measuring sensor
US7087150B2 (en) Chloramine amperometric sensor
EP0055269A1 (en) Electrochemical gas sensor, electrodes therefor and methods of making said sensor and electrodes
JPS6114565A (ja) 水素イオン濃度測定装置
JPH09178700A (ja) 電流測定形2電極センサ及びこのセンサによる測定方法
US3794575A (en) Oxygen sensor
US4950379A (en) Polarographic cell
JPS6142821B2 (ja)
JPH0715450B2 (ja) ガス状または液状測定試料中のアンモニアまたはヒドラジンを測定するための電気化学的測定セル
CA2173464A1 (en) Method and device for the determination of substances in solution
EP1853904A1 (en) Amperometric sensor comprising counter electrode isolated from liquid electrolyte
US8496795B2 (en) Electrochemical gas sensor with at least one punctiform measuring electrode
JPS6129458B2 (ja)
GB2078962A (en) Metal hydride reference electrode
JPS6166957A (ja) 電気化学的測定器
JP3925191B2 (ja) 定電位電解型ガスセンサ
JPS6243557A (ja) 電気化学センサの固体電極
JPH06194335A (ja) 酸素センサ
JPS61259157A (ja) 流通型イオンセンサ体