JPH09177191A - 建築構築用資材および漏水防止方法 - Google Patents

建築構築用資材および漏水防止方法

Info

Publication number
JPH09177191A
JPH09177191A JP7351237A JP35123795A JPH09177191A JP H09177191 A JPH09177191 A JP H09177191A JP 7351237 A JP7351237 A JP 7351237A JP 35123795 A JP35123795 A JP 35123795A JP H09177191 A JPH09177191 A JP H09177191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fiber
tunnel
building construction
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7351237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724866B2 (ja
Inventor
Kenichi Sekine
健一 関根
Koshiro Hayashi
耕四郎 林
Masanori Sato
正徳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEMEN TEX CORP KK
AGC Matex Co Ltd
Original Assignee
SEMEN TEX CORP KK
Asahi Glass Matex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEMEN TEX CORP KK, Asahi Glass Matex Co Ltd filed Critical SEMEN TEX CORP KK
Priority to JP35123795A priority Critical patent/JP3724866B2/ja
Publication of JPH09177191A publication Critical patent/JPH09177191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724866B2 publication Critical patent/JP3724866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】漏水を防止することができるコンクリートやセ
メントモルタルを補強するための建築構築用資材および
トンネルの漏水防止方法を提供する。 【解決手段】繊維強化合成樹脂製格子に所定の間隔をあ
けて帯状の導水材を取り付ける。帯状の導水材がトンネ
ルの天井から側壁下方へ水を排出するように建築構築用
資材をトンネル内面に配置し、次いで未硬化のコンクリ
ートやセメントモルタルをこの資材に被覆して硬化させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリートやセ
メントモルタルを補強するための建築構築用資材および
トンネルの壁面からの漏水を防止することができる漏水
防止方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トンネル内の漏水は、天井からの水滴の
落下や、壁面からの水の流出により道路面上の水濡れ状
態を引き起こし、これが自動車のスリップ事故を引き起
こす要因になったり、またトンネルを構成しているコン
クリートの強度を弱くするなどの種々の問題を引き起こ
す原因となる。このため、トンネル内の漏水を防止する
ことが重要である。従来、トンネル内の漏水の防止は、
トンネルを作る際に、岩盤の漏水場所にセメントモルタ
ルを吹付けたり、塗り付けたりする処置や、漏水が多い
箇所にはその部分にパイプ等をセメントモルタルを用い
て埋め込む処置により行われていた。
【0003】
【発明が解決しようする課題】しかしながら、前者の処
置では、漏水を完全に止めることはできず、また後者の
処置では非常に手間がかかり、施行時の作業性が悪いと
いう欠点があった。本発明は、容易に取り付けることが
でき、漏水を防止することができるコンクリートやセメ
ントモルタルを補強するための建築構築用資材およびこ
の建築構築用資材を使用したトンネルの漏水防止方法を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前述の問題
点を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、繊維強化合成樹
脂製格子に所定の間隔をあけて帯状の導水材を取り付け
た建築構築用資材を用いることにより、上記課題を解決
することができることを見い出し、その知見に基づいて
本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、繊維
強化合成樹脂製格子と、その格子に所定の間隔をあけて
取り付けられた帯状の導水材からなることを特徴とする
コンクリートやセメントモルタルを補強するための建築
構築用資材を提供するものである。また、本発明は、帯
状の導水材がトンネルの天井から側壁下方へ水を排出す
るように上記建築構築用資材をトンネル内面に配置し、
次いで未硬化のコンクリートやセメントモルタルをこの
資材に被覆して硬化させることを特徴とするトンネルの
漏水防止方法を提供するものである。以下、本発明を詳
細に説明する。
【0005】本発明に用いられる繊維強化合成樹脂製格
子は、繊維が合成樹脂にて結束されている繊維束がお互
いに交差して格子を形成しているものである。この格子
としては、特公平7−6254号公報、特公平7−10
0963号公報などに記載されたものが好ましい。繊維
束を構成している各繊維は、連続長繊維であることが好
適であるが、繊維が絡み合って繊維束を形成することが
できれば、短い繊維であってもよい。また、各繊維は引
き揃えられていることが好ましい。また、各繊維の繊維
径は、特に制限ないが、平均繊維径が通常0.1〜50
μmのものであればよく、好ましくは5〜25μmの範
囲である。繊維束に含まれる各モノフィラメントの本数
は、特に制限ないが、通常50〜24,000本の範囲
であればよく、好ましくは200〜8,000本の範囲
である。
【0006】この繊維の種類は、特に制限なく、種々の
繊維を使用することができる。例えば、硝子繊維、炭素
繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレ
ン繊維、ポリエステル繊維、ビニロン繊維、ボロン繊
維、炭化ケイ素繊維、ポリチタノカルボシラン繊維、ア
ルミナ繊維、チタン酸カルシウム繊維などが挙げられ、
性能と価格の点から好ましくは硝子繊維である。上記繊
維は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組合せて
用いてもよい。
【0007】また、各繊維を結束する合成樹脂として
は、特に制限なく、種々の合成樹脂を使用することがで
きる。この合成樹脂としては、例えば不飽和ポリエステ
ル樹脂、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノー
ル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリイミド樹脂などの熱
硬化性樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロ
ピレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポ
リエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタ
レート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエ
ーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエー
テルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルスルフォン樹
脂、ポリエーテルイミド樹脂などの熱可塑性樹脂などが
挙げられ、アルカリに強く、容易に硬化することから好
ましくはエポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂などの熱硬
化性樹脂であり、さらに成形性が良好であることから特
に好ましくはビニルエステル樹脂である。
【0008】熱硬化性樹脂の場合、熱硬化性樹脂が硬化
する前に、帯状の導水材を所定の間隔で繊維強化合成樹
脂製格子の上に置き、適当な圧力で押すことにより、接
着剤を用いることなく、その格子に帯状の導水材を固着
することができる。特に室温で硬化する熱硬化性樹脂
は、この固着作業性が良好であり、好ましい。また、上
記繊維束に含まれる樹脂の含有割合は、特に制限ない
が、通常40〜70容量%の範囲であればよく、好まし
くは50〜60容量%の範囲である。各繊維束の平均繊
維束径は、特に制限ないが、通常1〜10mmの範囲で
あればよく、好ましくは2〜5mmの範囲である。
【0009】本発明の建築構築用資材においては、繊維
束がお互いに交差して形成する格子の交差部の構造が一
方向に延在する繊維群と、他方向に延在する繊維群とが
三層以上に積層された断面形状になっていることが好ま
しい。この交差部の構造になると、格子の縦成分と横成
分とが段差のない形状となり、コンクリートまたはセメ
ントモルタルの厚さを均一にすることができる。繊維強
化合成樹脂製格子を構成する各繊維束の間隔は、特に制
限なく、漏水の量等の条件に応じて適宜選定すればよい
が、通常5〜20cmの間隔を空けて配置すればよく、
好ましくは10〜15cmの間隔を空ければよい。ま
た、繊維束の間隔は、一定間隔にする必要はなく、適宜
選定すればよい。
【0010】本発明の建築構築用資材は、繊維強化合成
樹脂製格子に所定の間隔をあけて帯状の導水材が取り付
けられている。帯状の導水材は、水を導くものであれば
特に制限ないが、内部に空隙を有する不織布や繊維を用
いて作られるシート状、マット状、クロス状のもの等が
挙げられ、未硬化のコンクリートやセメントモルタルが
浸透し難い繊維質材料からなるものが好ましい。このよ
うな繊維質材料としては、前述の繊維束に用いられる繊
維と同様の繊維が挙げられ、性能の点から有機繊維が好
ましく、価格の点から特に好ましくはポリエチレン繊
維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維である。未
硬化のコンクリートやセメントモルタルが浸透し難い繊
維質材料を用いることにより、コンクリートやセメント
モルタルが硬化した後において、漏水を十分に導ける空
隙を導水材中に確保することができる。
【0011】帯状の導水材の厚さは、後述のコンクリー
トやセメントモルタルの厚みに応じ、適宜選定すること
ができるが、通常2〜20mmの範囲であればよく、好
ましくは2〜5mmの範囲である。また、帯状の導水材
の幅も、特に制限なく、漏水の量などの条件に応じて適
宜選定することができるが、通常5〜30cmの範囲で
あればよく、好ましくは10〜20cmの範囲である。
また、導水材の長さは、導水する場所に応じて適宜選定
すればよい。
【0012】また、帯状の導水材の取り付け間隔は、特
に制限なく、漏水の量等の条件に応じて適宜選定すれば
よいが、通常20〜100cmの間隔を空けて配置すれ
ばよく、好ましくは30〜40cmの間隔を空ければよ
い。また、帯状の導水材の取り付け間隔は、一定間隔に
する必要はなく、適宜選定すればよい。また、帯状の導
水材を繊維強化合成樹脂製格子に取り付けるには、前記
のように繊維束に含まれる熱硬化性樹脂の硬化時に取り
付ける方法もあるが、接着剤または粘着剤により取り付
けてもよい。
【0013】この粘着剤および接着剤としては、天然ゴ
ム系、スチレン−ブタジエンゴム系、イソブチレンゴム
系、イソプレンゴム系、ブチルゴム系などのゴム系粘着
剤および接着剤、アクリル系粘着剤および接着剤、シリ
コーン系粘着剤および接着剤、スチレン−イソプレンブ
ロック共重合体系粘着剤および接着剤、スチレン−ブタ
ジエンブロック共重合体系粘着剤および接着剤、スチレ
ン−エチレン−ブチレンブロック共重合体系粘着剤およ
び接着剤、エチレン−酢酸ビニル系粘着剤および接着
剤、ポリエステル系粘着剤および接着剤などが挙げられ
るが、コンクリートあるいは繊維強化コンクリート養生
時の水分、熱に耐えるため、例えば防水性のブチルゴム
系粘着剤および接着剤などを用いることが好ましい。
【0014】本発明の建築構築用資材は、予め繊維束を
繊維強化合成樹脂製格子上に配置し、さらに帯状の導水
材をその格子に配置することにより製造し、出来上がっ
たものを漏水現場に運搬し、施工してもよいが、漏水現
場に取り付ける際に格子上への配置および帯状導水材の
配置を行って、本発明の構成を形成してもよい。本発明
の建築構築用資材は、コンクリートまたはセメントモル
タルの補強部材である。ここで使用できるコンクリート
やセメントモルタルとしては、建築構築用に使用される
種々のものが使用できる。本発明におけるセメントモル
タルとは、通常のセメントと砂を用いるものの他、ゴム
または合成樹脂を一成分とするポリマーモルタルをも意
味する。ゴムとしては、特にスチレンブタジエン系ゴム
が好ましい。
【0015】本発明のトンネルの漏水防止方法において
は、帯状の導水材がトンネルの天井から側壁下方へ水を
排出するように前記建築構築用資材をトンネル内面に配
置する。このようにすることにより、広い範囲で生じる
漏水を効率的にトンネルの側壁下方に導くことができ
る。帯状の導水材のトンネル内面への配置の好適な例と
しては、例えばトンネルの天井から側壁下方へ沿った鉛
直方向の配置、トンネルの天井から側壁下方へ沿った鉛
直方向から所定の角度を持った斜め方向の配置などが挙
げられる。建築構築用資材のトンネル内面へ配置する方
法は、特に制限されないが、例えば建築構築用資材をト
ンネル内面の壁へ接着剤または粘着剤により取り付ける
方法、粘着テープまたは釘、ステープルおよびアンカー
ボルトなどの固定具により取り付ける方法などが挙げら
れる。この接着剤または粘着材としては、帯状の導水材
を繊維強化合成樹脂製格子に取り付ける際に使用する前
記のものと同様のものを使用できる。
【0016】また、本発明のトンネルの漏水防止方法に
おいては、前記建築構築用資材をトンネル内面に配置
後、未硬化のコンクリートやセメントモルタルをこの建
築構築用資材に被覆して硬化させる。被覆するコンクリ
ートやセメントモルタルの厚みは、特に制限ないが、通
常1〜30cmの範囲であればよく、好ましくは1〜5
cmの範囲である。なお、本発明の建築構築用資材は、
トンネル内の漏水の防止だけでなく、地下構造物の壁や
天井等あらゆる部分の漏水の防止のために利用できる。
【0017】
【作用】本発明の上記構成の建築構築用資材は、繊維強
化合成樹脂製格子を形成している格子が、各繊維が樹脂
材料にて結束されている繊維束であり、またそれに取り
付けられる導水材も帯状であるため、極めて軽量であ
り、運搬性が高い。また、屈曲性に優れているため、取
り付け作業が容易であり、漏水面の凹凸に対してもなじ
み易く、施行時の作業性が優れている。また、比較的薄
いので、セメントモルタル等を一定の厚みで施行するこ
とができる。本発明の建築構築用資材により、建築構築
用資材の周辺で発生する漏水は導水材の中に滲み込み、
導水材の中の空隙を通って下方に誘導される。また、導
水材が所定間隔で設けられているので、ある間隔分纏め
て下部に導水することができる。コンクリートやセメン
トモルタルは、止水性があり、漏水は、セメントモルタ
ル等の表面には現れず、コンクリートやセメントモルタ
ル等の内部に配置されている導水材に導水される。ま
た、本発明の建築構築用資材は、コンクリートまたはセ
メントモルタルの補強部材としても作用し、耐腐食性も
有する。
【0018】
【実施例】次に、本発明を図面に基づく実施例により具
体的に説明する。本発明はこれらの例によって何ら限定
されるものではない。図1は、本発明の建築構築用資材
の一例を示した斜視図である。平均繊維径16μmの連
続硝子繊維4000本が引き揃えられた硝子繊維束に、
ビニルエステル樹脂の熱硬化性樹脂が60容量%充填さ
れ、繊維束が結束されている硝子繊維束は、平均繊維束
径が0.9mmであり、引張強度が180〜200kg
f/mm2であった。この繊維束が、縦方向の繊維束1
と横方向の繊維束2として10cmの一定間隔で縦横に
配置され、繊維強化合成樹脂製格子を形成している。こ
の繊維強化合成樹脂製格子の縦方向の繊維束1に沿っ
て、ポリエチレン繊維からなる不織布で作られた帯状の
導水材3(幅10cm、厚み4mm)を40cmの一定
間隔を空けて配置し、上記熱硬化性樹脂が硬化する前
に、適当な圧力で押して繊維強化合成樹脂製格子に導水
材3を固着することにより、建築構築用資材4が構成さ
れている。帯状の導水材3の繊維強化合成樹脂製格子へ
の取り付けは、図1のように繊維強化合成樹脂製格子の
上において取り付けてもよいが、繊維強化合成樹脂製格
子を上下から2枚の帯状の導水材3で挟んで取り付けて
もよい。
【0019】図1においては、縦方向の繊維束1と横方
向の繊維束2は、縦横に直角に配置されているが、両繊
維束が交わる角度は任意に変えてよい。また、図1にお
いては、帯状の導水材3は、繊維強化合成樹脂製格子の
縦方向の繊維束1に沿って、所定間隔で取り付けられて
いるが、縦方向だけでなく、横方向に取り付けてもよ
く、斜め方向など任意の方向に取り付けてもよい。取り
付け方向は、1種単独でもよいし、2種以上の方向を組
合せてもよい。図2は、図1の建築構築用資材4をトン
ネル5の内面に取り付けた状態を示しており、トンネル
5の内面に建築構築用資材4をステープルおよびアンカ
ーボルトを用いて固定している。帯状の導水材3は、ト
ンネル5の天井から側壁の下端にまで伸びており、その
場所まで漏水を誘導し、トンネル5の内面の下端の近傍
にある漏水排水路7に導かれる。この建築構築用資材4
の表面には、セメントモルタル9が塗られ、建築構築用
資材4の表面を被覆する。これにより、トンネル5の内
面の表面に漏水が現れることを防止できる。また、トン
ネルの床面6にも、漏水が現れることもない。
【0020】図3は、本発明の建築構築用資材4をトン
ネル5の内面の漏水岩盤表面8に取り付け、さらにその
上をセメントモルタル9で覆った状態の断面図を示した
ものであり、通常本発明の建築構築用資材4は、セメン
トモルタル9等のコンクリート材で覆うことが好まし
い。図4は、帯状の導水材3を縦方向と横方向の両方向
に取り付けた建築構築用資材4であり、漏水をより多く
導くことができる。
【0021】
【発明の効果】本発明の建築構築用資材は、施行時の作
業性が優れており、建築構築用資材の周辺で発生する漏
水を纏めて下部に導水することができ、漏水を防止する
性能が優れている。また、本発明のトンネルの漏水防止
方法によると、漏水を効率的にトンネルの側壁下方に導
くことができ、トンネル内のコンクリートまたはセメン
トモルタル表面からの漏水を効率よく防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の建築構築用資材の一実施例を示した斜
視図である。
【図2】本発明の建築構築用資材の一実施例の建築構築
用資材をトンネルの内面に取り付けた状態の斜視図であ
る。
【図3】本発明の建築構築用資材の一実施例の建築構築
用資材をトンネルの内面に取り付けた状態の断面図であ
る。
【図4】本発明の建築構築用資材の他の一実施例を示し
た平面図である。
【符号の説明】
1 縦方向の繊維束 2 横方向の繊維束 3 帯状の導水材 4 建築構築用資材 5 トンネル 6 床面 7 漏水排水路 8 漏水岩盤表面 9 セメントモルタル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 正徳 東京都中央区日本橋小伝馬町16−8 株式 会社セメンテックスコーポレーション内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繊維強化合成樹脂製格子と、その格子に所
    定の間隔をあけて取り付けられた帯状の導水材からなる
    ことを特徴とするコンクリートやセメントモルタルを補
    強するための建築構築用資材。
  2. 【請求項2】導水材が未硬化のコンクリートやセメント
    モルタルが浸透し難い繊維質材料からなる請求項1記載
    の資材。
  3. 【請求項3】帯状の導水材がトンネルの天井から側壁下
    方へ水を排出するように請求項1または2の資材をトン
    ネル内面に配置し、次いで未硬化のコンクリートやセメ
    ントモルタルをこの資材に被覆して硬化させることを特
    徴とするトンネルの漏水防止方法。
JP35123795A 1995-12-27 1995-12-27 建築構築用資材および漏水防止方法 Expired - Fee Related JP3724866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35123795A JP3724866B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 建築構築用資材および漏水防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35123795A JP3724866B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 建築構築用資材および漏水防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09177191A true JPH09177191A (ja) 1997-07-08
JP3724866B2 JP3724866B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18415986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35123795A Expired - Fee Related JP3724866B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 建築構築用資材および漏水防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724866B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323794A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Osaka Bosui Constr Co Ltd トンネル構造体の覆工構造
JP2001329697A (ja) * 2000-03-15 2001-11-30 Akira Okubo 漏水処理方法
WO2006137655A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-28 Pine Tex Co., Ltd. Advanced method of making frc reinforced by woven fabric coated with thermoset resin
JP2011132669A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nakata Kensetsu:Kk トンネル補修構造
JP2019173441A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社ケー・エフ・シー トンネル用排水材およびトンネル用の構造物
CN116330758A (zh) * 2022-03-01 2023-06-27 山东土工侠信息科技有限公司 一种水泥毯及其制作方法与应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329697A (ja) * 2000-03-15 2001-11-30 Akira Okubo 漏水処理方法
JP2001323794A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Osaka Bosui Constr Co Ltd トンネル構造体の覆工構造
WO2006137655A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-28 Pine Tex Co., Ltd. Advanced method of making frc reinforced by woven fabric coated with thermoset resin
JP2011132669A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nakata Kensetsu:Kk トンネル補修構造
JP2019173441A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社ケー・エフ・シー トンネル用排水材およびトンネル用の構造物
CN116330758A (zh) * 2022-03-01 2023-06-27 山东土工侠信息科技有限公司 一种水泥毯及其制作方法与应用
CN116330758B (zh) * 2022-03-01 2024-03-01 山东土工侠信息科技有限公司 一种水泥毯及其制作方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3724866B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4273476A (en) Reinforcement of armored earth work constructions
US5649398A (en) High strength fabric reinforced walls
CA2914506C (en) Arrangement and method for reinforcing supporting structures
KR20010024043A (ko) 콘크리트 부재의 보강 구조 및 보강 공법
EP1920913A1 (en) A lining assembly, a lining tube, a composite lining assembly and a solidified lining tube
JP5409259B2 (ja) 構造物の補強方法
JPH09177191A (ja) 建築構築用資材および漏水防止方法
JP2018109268A (ja) コンクリート構造物の補強方法、コンクリート構造物及び可撓性連続繊維補強材
WO2002098621A2 (en) Dry-cast hollowcore concrete sandwich panels
EP3622121B1 (en) In-situ barrier device with internal injection conduit
JPH0978847A (ja) コンクリ−ト面のクラック補修方法
KR101454010B1 (ko) 구조체 보강용 하이브리드 판넬
JP2004308130A (ja) コンクリート構造物の補強方法
JP2009119841A (ja) 立体メッシュ編物複合被覆板
JP2004353306A (ja) コンクリート片の剥落防止方法
JP2977815B1 (ja) モルタル状不燃材の施工方法及びパネル並びに不燃層構造
JP2011179249A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の補強構造及び補強方法
JP4582771B2 (ja) 地中に埋設されたコンクリート構造物の補強方法及び補強されたコンクリート構造物
JPH1037114A (ja) 目地処理方法
KR102411840B1 (ko) 지지력 보강 현장 수화 콘크리트 매트
JP3151722B2 (ja) コンクリート柱状体の補強方法及び補強材
CA2192567C (en) High strength fabric reinforced walls
JP2521833B2 (ja) 法面の保護方法
KR20120013286A (ko) 보강섬유벨트 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 보강공법
JP3299948B2 (ja) 高強度繊維強化プラスチック成形板の定着部強化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees