JPH09171658A - Information recorder and information output device - Google Patents

Information recorder and information output device

Info

Publication number
JPH09171658A
JPH09171658A JP25974696A JP25974696A JPH09171658A JP H09171658 A JPH09171658 A JP H09171658A JP 25974696 A JP25974696 A JP 25974696A JP 25974696 A JP25974696 A JP 25974696A JP H09171658 A JPH09171658 A JP H09171658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
video
digital information
digital
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25974696A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Iwamoto
幸治 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25974696A priority Critical patent/JPH09171658A/en
Publication of JPH09171658A publication Critical patent/JPH09171658A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To protect video information and/or sound information as to be a copyrighted material. SOLUTION: When video and sound information inputted from the outside is stored in a 2nd temporary storage area 32 by an MPU 1, the stored video and sound information is decomposed in each parameter including a sequence layer, etc., and morevoer into video information and sound information so as to be stored in a 3rd temporary storage area 33. Then, a quality deterioration parameter is extracted from the 3rd temporary storage area, and this extracted storage area is stored with a prescribed value by the MPU 1. Video and sound information including the prescribed value is assembled by the MPU 1 to generate the video and sound information (quality deterioration), which is then stored in a 4th temporary storage area 34. Then, the video and sound information (quality deterioration) stored in the 4th temporary storage area 34 is outputted from an I/O interface 5 by the MPU 1 so as to be recorded on a 1st recording medium 41.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術の分野】本発明は、情報記録装置お
よび情報出力装置に関し、より特定的には、オンライ
ン、オフラインあるいは放送の形式で入力したデジタル
情報の品質を劣化させてコピー先の記録媒体に記録する
情報記録装置、および、その品質を劣化させ、外部に向
けて出力する情報出力装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information recording device and an information output device, and more specifically, to a copy destination recording medium that deteriorates the quality of digital information input in an online, offline or broadcast format. The present invention relates to an information recording device for recording on a disk, and an information output device for deteriorating its quality and outputting it to the outside.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の情報記録装置において、コピー元
の記録媒体にデジタル記録された映像情報、音響情報ま
たは映像音響情報が、コピー先の記録媒体へとコピーさ
れた場合、コピーの映像音響情報は、オリジナルの映像
音響情報と全く同一の品質を有していた。以下、図面を
参照して、従来の情報記録装置におけるコピーの手順に
ついて説明する。
2. Description of the Related Art In a conventional information recording apparatus, when video information, audio information or audiovisual information digitally recorded on a copy source recording medium is copied to a copy destination recording medium, the copied audiovisual information is recorded. Had exactly the same quality as the original audiovisual information. The copy procedure in the conventional information recording apparatus will be described below with reference to the drawings.

【0003】図6は、従来の情報記録装置の構成を示す
ブロック図である。図6において、情報記録装置60
は、オリジナルの記録媒体61と、情報読出し部63
と、情報書込み部64と、コピー先の記録媒体65とを
備える。オリジナルの記録媒体61は、デジタル情報で
ある映像音響情報(オリジナル)62を記録している。
映像音響情報62は、例えば、MPEG(Motion
Picture Experts Group)2スト
リーム形式のように、映像情報および/または音響情報
の他に、ヘッダ情報やエラー訂正情報等の付属情報を含
む記録形式を有している。情報読出し部63は、オリジ
ナルの記録媒体61から映像音響情報(オリジナル)6
2を、その記録形式に従い順番に読み出す。映像音響情
報(オリジナル)62は、デジタル情報であるので、
「0」または「1」の羅列である。情報書込み部64
は、情報読出し部63によって読み出された順番で、映
像音響情報(オリジナル)62をコピー先の記録媒体6
5に記録していく。このとき、読み出されたデジタル情
報が、例えば、「0」であれば、当然のことながら、
「0」のままコピー先の記録媒体65に記録される。情
報読出し部63および情報書込み部64が上述した処理
を実行していくと、コピー先の記録媒体65には、映像
音響情報(オリジナル)62と同一品質を有する映像音
響情報(コピー)66が作成される。
FIG. 6 is a block diagram showing the structure of a conventional information recording apparatus. In FIG. 6, an information recording device 60
Is an original recording medium 61 and an information reading unit 63.
An information writing unit 64 and a recording medium 65 as a copy destination. The original recording medium 61 records audiovisual information (original) 62 which is digital information.
The audiovisual information 62 is, for example, MPEG (Motion).
In addition to video information and / or audio information, it has a recording format such as header information and error correction information, as in the Picture Experts Group 2 stream format. The information reading unit 63 reads the audiovisual information (original) 6 from the original recording medium 61.
2 are sequentially read according to the recording format. Since the audiovisual information (original) 62 is digital information,
It is a list of “0” or “1”. Information writing unit 64
Of the audiovisual information (original) 62 in the order of being read by the information reading unit 63.
Record in 5. At this time, if the read digital information is, for example, “0”, it goes without saying that
It is recorded as it is on the recording medium 65 of the copy destination. When the information reading unit 63 and the information writing unit 64 execute the above-described processing, the audiovisual information (copy) 66 having the same quality as the audiovisual information (original) 62 is created on the recording medium 65 of the copy destination. To be done.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような情報記録装置60を用いると、著作物である映像
音響情報などの著作権者の意志に関係なく、誰もがその
コピーを簡単に作成でき、しかも、作成されたコピー
は、オリジナルの映像音響情報と同一品質を有する。そ
のため、かかるコピーが不法に市場に出回るおそれがあ
り、著作物を有効に保護できないという問題があった。
However, when the information recording device 60 as described above is used, anyone can easily make a copy of the copyrighted information such as audiovisual information, regardless of the will of the copyright holder. Yes, and the copy made has the same quality as the original audiovisual information. Therefore, there is a possibility that such a copy may be illegally put on the market, and there is a problem that the copyrighted work cannot be effectively protected.

【0005】なお、上述した著作物を保護するための技
術として、DAT(DigitalAudio Tap
e)用のデッキ等に搭載されているSCMS(Seri
al Copy Management Syste
m)や、米国特許第4644422号により開示された
「ANTI−COPY SYSTEM」などがある。上
記SCMSは、周知のように、オリジナルの記録媒体が
記録しているデジタル情報を基にしたコピーが無限連鎖
的に引き継がれていくことを防止するためのシステムで
ある。より具体的には、コピー許可または不許可を示す
コピー可否情報によって、当該コピー可否情報が不許可
を示していればデジタル情報のコピーを禁止するもので
ある。これによって、無許可のコピーが防止される。し
かしながら、本願発明は、デジタル情報の品質を劣化さ
せることにより、著作物を保護しようとするものであり
基本的な観点が異なる。
As a technique for protecting the above-mentioned copyrighted work, DAT (Digital Audio Tap) is used.
e) SCMS (Seri mounted on decks etc.)
al Copy Management System
m) and “ANTI-COPY SYSTEM” disclosed by US Pat. No. 4,644,422. As is well known, the SCMS is a system for preventing a copy based on digital information recorded on an original recording medium from being continuously transferred in an infinite chain. More specifically, the copy permission / prohibition information indicating permission or prohibition of copying prohibits copying of digital information if the copy permission / prohibition information indicates prohibition. This prevents unauthorized copying. However, the present invention is intended to protect a copyrighted work by deteriorating the quality of digital information, and the basic viewpoint is different.

【0006】また、上記「ANTI−COPY SYS
TEM」は、アナログ情報である音響情報に、人間の可
聴域を超える周波数を有する劣化信号を重畳する。この
劣化信号が重畳された音響情報が、オリジナルの記録媒
体に記録される。かかる音響情報は、そのコピーを作成
しようとすると、バイアス発振器からの高周波信号がさ
らに重畳されたうえでコピー先の記録媒体に記録され
る。そのため、コピー先の記録媒体に記録された音響情
報が再生されると、上記劣化信号と高周波信号とが相互
に作用しあい、人間が聴くに耐えれない高調波が発生す
る。これによって、上記「ANTI−COPY SYS
TEM」は、コピー先の記録媒体へのコピーを防止して
いる。しかしながら、上記「ANTI−COPY SY
STEM」は、コピー先の記録媒体に記録された音響情
報を再生可能ではあるが、利用することができない。す
なわち、著作権の効力が及ばない範囲である個人的利用
を妨げる。従って、本願発明のようにコピーを許容しつ
つ、かつ、著作物を保護しようとするものとは異なり、
さらに、課題解決手段も異なる。
In addition, the above-mentioned "ANTI-COPY SYS"
"TEM" superimposes a deteriorated signal having a frequency exceeding the human audible range on acoustic information which is analog information. The acoustic information on which the deterioration signal is superimposed is recorded on the original recording medium. When an attempt is made to make a copy of this acoustic information, the high frequency signal from the bias oscillator is further superimposed and recorded on the copy destination recording medium. Therefore, when the acoustic information recorded on the recording medium of the copy destination is reproduced, the deterioration signal and the high frequency signal interact with each other to generate a harmonic wave which cannot be heard by humans. As a result, the above-mentioned "ANTI-COPY SYS"
"TEM" prevents copying to the recording medium of the copy destination. However, the above “ANTI-COPY SY
STEM ”can reproduce the acoustic information recorded on the recording medium of the copy destination, but cannot use it. That is, it hinders personal use, which is beyond the scope of copyright. Therefore, unlike the invention that allows copying and protects the copyrighted material as in the present invention,
Further, the means for solving the problem is also different.

【0007】それゆえに、本発明の目的は、著作物であ
る映像情報および/または音響情報を保護することがで
きる情報記録装置および情報出力装置を提供することで
ある。
Therefore, an object of the present invention is to provide an information recording device and an information output device which can protect video information and / or audio information which is a copyrighted work.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明に係る情報記録装置は、オンライン、オフラインあ
るいは放送の形式で入力したデジタル情報を、コピー先
の記録媒体に記録するための装置であって、デジタル情
報は、映像情報および/または音響情報と、当該映像情
報および/または音響情報を映像および/または音声と
して再生するためのパラメータとを含み、入力したデジ
タル情報を所定の部分で分解する分解手段と、分解手段
によって分解されたデジタル情報の中から、パラメータ
の一部分を品質劣化パラメータとして抽出する抽出手段
と、抽出手段によって抽出された品質劣化パラメータ
を、所定の値に変換する変換手段と、分解手段によって
分解されたデジタル情報を組み立てて、品質劣化パラメ
ータに相当する部分に所定の値を含むデジタル情報を生
成する組立手段と、組立手段が生成したデジタル情報
を、コピー先の記録媒体へと書き込む書込み手段とを備
える。
The information recording apparatus according to the first invention is an apparatus for recording digital information input in an online, offline or broadcast format on a recording medium of a copy destination. Therefore, the digital information includes video information and / or audio information and parameters for reproducing the video information and / or audio information as video and / or audio, and decomposes the input digital information into predetermined parts. Decomposing means, extracting means for extracting a part of the parameters as quality deterioration parameters from the digital information decomposed by the decomposing means, and converting means for converting the quality deterioration parameters extracted by the extracting means into a predetermined value. And the digital information disassembled by the disassembling means is assembled into a part corresponding to the quality deterioration parameter. And assembly means for generating digital information including a predetermined value, the digital information is assembled unit generated, and a writing means for writing into the copy destination recording medium.

【0009】第1の発明では、抽出手段は品質劣化パラ
メータを抽出する。変換手段は、抽出された品質劣化パ
ラメータを所定の値に変換する。組立手段は、分解手段
によって分解されたデジタル情報を組み立てて、品質劣
化パラメータに相当する部分に所定の値を含むデジタル
情報を生成するので、生成されたデジタル情報の品質は
劣化することとなる。すなわち、オンライン等の形式で
入力したデジタル情報の品質よりも劣化させることがで
きる。従って、コピー先の記録媒体に書き込まれたデジ
タル情報は、オンライン等の形式で入力したデジタル情
報とは異なる品質を有する。これによって、著作物であ
るオンライン等の形式で入力したデジタル情報を保護す
ることができる。
In the first invention, the extracting means extracts the quality deterioration parameter. The converting means converts the extracted quality deterioration parameter into a predetermined value. Since the assembling means assembles the digital information decomposed by the disassembling means to generate digital information including a predetermined value in the portion corresponding to the quality deterioration parameter, the quality of the generated digital information deteriorates. That is, the quality of digital information input in a format such as online can be deteriorated. Therefore, the digital information written in the copy destination recording medium has a quality different from that of the digital information input in the online format or the like. As a result, it is possible to protect digital information that is input in a format such as online, which is a copyrighted work.

【0010】第2の発明は、第1の発明において、デジ
タル情報は、少なくとも映像情報を含んでおり、抽出手
段は、分解手段によって分解されたデジタル情報の中か
ら、映像情報を映像として再生する際の画面サイズを規
定するパラメータを、品質劣化パラメータとして抽出す
ることを特徴とする。
In a second aspect based on the first aspect, the digital information includes at least video information, and the extraction means reproduces the video information as a video from the digital information decomposed by the decomposition means. It is characterized in that a parameter that defines the screen size in this case is extracted as a quality deterioration parameter.

【0011】第3の発明は、第1の発明において、デジ
タル情報は、少なくとも映像情報を含んでおり、抽出手
段は、分解手段によって分解されたデジタル情報の中か
ら、映像情報を映像として再生する際の単位時間当たり
のコマ数を規定するパラメータを、品質劣化パラメータ
として抽出することを特徴とする。
In a third aspect based on the first aspect, the digital information includes at least video information, and the extraction means reproduces the video information as a video from the digital information decomposed by the decomposition means. A parameter that defines the number of frames per unit time is extracted as a quality deterioration parameter.

【0012】第4の発明は、第1の発明において、デジ
タル情報は、少なくとも映像情報を含んでおり、抽出手
段は、分解手段によって分解されたデジタル情報の中か
ら、映像情報を画像伸長する際に必要となる量子化マト
リクスを、品質劣化パラメータとして抽出することを特
徴とする。
In a fourth aspect based on the first aspect, the digital information includes at least video information, and the extraction means expands the video information from the digital information decomposed by the decomposition means. It is characterized in that the quantization matrix required for is extracted as a quality deterioration parameter.

【0013】第5の発明は、第1の発明において、デジ
タル情報は、少なくとも映像情報を含んでおり、抽出手
段は、分解手段によって分解されたデジタル情報の中か
ら、映像情報を復号する際の動きベクトルに関連するパ
ラメータを、品質劣化パラメータとして抽出することを
特徴とする。
In a fifth aspect based on the first aspect, the digital information includes at least video information, and the extracting means decodes the video information from the digital information decomposed by the disassembling means. A feature is that a parameter related to a motion vector is extracted as a quality deterioration parameter.

【0014】第6の発明は、第1の発明において、デジ
タル情報は、少なくとも映像情報を含んでおり、抽出手
段は、分解手段によって分解されたデジタル情報の中か
ら、映像情報を映像として再生する際の解像度を規定す
るパラメータを、品質劣化パラメータとして抽出するこ
とを特徴とする。
In a sixth aspect based on the first aspect, the digital information includes at least video information, and the extraction means reproduces the video information as a video from the digital information decomposed by the decomposition means. It is characterized in that a parameter defining the resolution at the time is extracted as a quality deterioration parameter.

【0015】第7の発明は、第1の発明において、デジ
タル情報は、映像情報および音響情報を含んでおり、抽
出手段は、分解手段によって分解されたデジタル情報の
中から、映像情報および音響情報の関係を規定するパラ
メータを、品質劣化パラメータとして抽出することを特
徴とする。
In a seventh aspect based on the first aspect, the digital information includes video information and audio information, and the extraction means selects the video information and the audio information from the digital information decomposed by the decomposition means. It is characterized in that a parameter that defines the relationship of is extracted as a quality deterioration parameter.

【0016】抽出手段が上述した第2〜第7の発明にお
いてそれぞれ述べたパラメータを抽出する。変換手段
は、抽出された品質劣化パラメータを所定の値に変換す
る。組立手段は、分解手段によって分解されたでデジタ
ル情報を組み立てて、品質劣化パラメータに相当する部
分に所定の値を含むデジタル情報を生成するので、生成
されたデジタル情報の品質は劣化することとなる。すな
わち、オンライン等の形式で入力したデジタル情報の品
質よりも劣化させることができる。
The extracting means extracts the parameters described in each of the above second to seventh inventions. The converting means converts the extracted quality deterioration parameter into a predetermined value. Since the assembling means assembles the digital information after being decomposed by the disassembling means and generates the digital information including a predetermined value in the portion corresponding to the quality deterioration parameter, the quality of the generated digital information deteriorates. . That is, the quality of digital information input in a format such as online can be deteriorated.

【0017】第8の発明に係る情報記録装置は、オンラ
イン、オフラインあるいは放送の形式で入力したデジタ
ル情報を、コピー先の記録媒体に記録するための装置で
あって、デジタル情報は、少なくとも、映像情報および
/または音響情報を含み、当該映像情報および/または
音響情報は、複数の単位情報によって構成され、入力し
たデジタル情報を、単位情報毎に分解する分解手段と、
分解されたデジタル情報の中から、品質を劣化させるべ
き単位情報を抽出する抽出手段と、抽出手段によって抽
出された単位情報の品質を劣化させる劣化手段と、分解
手段によって分解されたデジタル情報を組み立てて、品
質を劣化させた単位情報を含むデジタル情報を生成する
組立手段と、組立手段が生成したデジタル情報を、コピ
ー先の記録媒体へと書き込む書込み手段とを備える。
An information recording apparatus according to an eighth aspect of the present invention is an apparatus for recording digital information input in an online, offline, or broadcast format on a copy destination recording medium, and the digital information is at least a video image. A disassembling means including information and / or audio information, wherein the video information and / or the audio information is composed of a plurality of unit information, and disassembling the input digital information for each unit information,
An extracting unit that extracts unit information whose quality is to be deteriorated from the decomposed digital information, a deterioration unit that deteriorates the quality of the unit information extracted by the extracting unit, and a digital information that is decomposed by the disassembling unit are assembled. And a writing unit for writing the digital information generated by the assembling unit to the copy destination recording medium.

【0018】第8の発明では、抽出手段は品質を劣化さ
せるべき単位情報を抽出する。劣化手段は、抽出された
単位情報の品質を劣化させる。組立手段は、分解手段に
よって分解されたデジタル情報を組み立てて、品質を劣
化させた単位情報を含むデジタル情報を生成するので、
生成されたデジタル情報の品質は劣化することとなる。
すなわち、オンライン等の形式で入力したデジタル情報
の品質よりも劣化させることができる。従って、コピー
先の記録媒体に書き込まれたデジタル情報は、オンライ
ン等の形式で入力したデジタル情報とは異なる品質を有
する。これによって、著作物であるオンライン等の形式
で入力したデジタル情報を保護することができる。
In the eighth invention, the extraction means extracts unit information whose quality is to be deteriorated. The deterioration means deteriorates the quality of the extracted unit information. Since the assembling means assembles the digital information decomposed by the disassembling means to generate digital information including unit information of which quality is deteriorated,
The quality of the generated digital information will deteriorate.
That is, the quality of digital information input in a format such as online can be deteriorated. Therefore, the digital information written in the copy destination recording medium has a quality different from that of the digital information input in the online format or the like. As a result, it is possible to protect digital information that is input in a format such as online, which is a copyrighted work.

【0019】第9の発明は、第8の発明において、デジ
タル情報は、少なくとも映像情報を含んでおり、抽出手
段は、映像情報を映像として再生する際の画面上におい
て間欠的に劣化させるべく、単位情報を抽出することを
特徴とする。
In a ninth aspect based on the eighth aspect, the digital information includes at least video information, and the extraction means intermittently degrades the video information on the screen when reproducing the video information. The feature is that unit information is extracted.

【0020】第10の発明は、第8の発明において、デ
ジタル情報は、少なくとも映像情報を含んでおり、抽出
手段は、映像情報を映像として再生する際の所定の画面
グループ毎に劣化させるべく、単位情報を抽出すること
を特徴とする。
In a tenth aspect based on the eighth aspect, the digital information includes at least video information, and the extracting means should degrade each predetermined screen group when the video information is reproduced as a video. The feature is that unit information is extracted.

【0021】第11の発明は、第8の発明において、デ
ジタル情報は、少なくとも映像情報を含んでおり、抽出
手段は、映像情報を映像として再生する際の画面上にお
いて所定の部分の輝度および/または色合いを劣化させ
るべく、単位情報を抽出することを特徴とする。
In an eleventh aspect based on the eighth aspect, the digital information includes at least video information, and the extraction means reproduces the video information as a video, and the brightness and / or luminance of a predetermined portion on the screen. Alternatively, it is characterized in that unit information is extracted in order to deteriorate the hue.

【0022】抽出手段が上述した第9〜第11の発明に
おいてそれぞれ述べた単位情報を抽出する。劣化手段
は、抽出された単位情報の品質を劣化させる。組立手段
は、分解手段によって分解されたでデジタル情報を組み
立てて、品質を劣化させた単位情報を含むデジタル情報
を生成するので、生成されたデジタル情報の品質は劣化
することとなる。すなわち、オンライン等の形式で入力
したデジタル情報の品質よりも劣化させることができ
る。
The extraction means extracts the unit information described in each of the above ninth to eleventh inventions. The deterioration means deteriorates the quality of the extracted unit information. Since the assembling means assembles the digital information that has been decomposed by the disassembling means to generate digital information including the unit information of which quality has deteriorated, the quality of the generated digital information deteriorates. That is, the quality of digital information input in a format such as online can be deteriorated.

【0023】第12の発明は、第1〜第11のいずれか
の発明において、コピー元の記録媒体に記録されている
デジタル情報を読み出す読出し手段をさらに備え、分解
手段は、読出し手段によって読み出されたデジタル情報
を入力する。
A twelfth aspect of the present invention is any one of the first to eleventh aspects, further comprising a reading means for reading the digital information recorded on the copy source recording medium, and the disassembling means reads the digital information by the reading means. Enter the digital information provided.

【0024】第12の発明によれば、例えば、DVD
(Digital Video Disk)等、様々な
メディアに記録される著作物を保護することができる。
According to the twelfth invention, for example, a DVD
It is possible to protect copyrighted works recorded on various media such as (Digital Video Disk).

【0025】第13の発明は、第1〜第12のいずれか
の発明において、分解手段に入力したデジタル情報を、
コピー先の記録媒体に当該デジタル情報の品質を劣化さ
せずに書き込むことを許可するか否かを示す許可/不許
可情報が規定されており、外部から入力した許可/不許
可情報に基づいて、分解手段に入力したデジタル情報が
有する品質を劣化させずに、コピー先の記録媒体に書き
込むか否かを判断する判断手段をさらに備える。
A thirteenth invention is the invention according to any one of the first to twelfth inventions, wherein the digital information input to the decomposing means is
Permission / non-permission information indicating whether to permit writing to the recording medium of the copy destination without deteriorating the quality of the digital information is defined, and based on the permission / non-permission information input from the outside, It further comprises a judging means for judging whether or not to write the digital information into the copy destination recording medium without degrading the quality of the digital information input to the disassembling means.

【0026】第14の発明は、第1〜第12のいずれか
の発明において、分解手段に入力するデジタル情報は、
コピー先の記録媒体に当該デジタル情報の品質を劣化さ
せずに書き込める回数を示す回数情報をさらに含み、分
解手段が分解したデジタル情報の中から回数情報を抽出
し、抽出した回数情報に基づいて、分解手段に入力した
デジタル情報が有する品質を劣化させずに、コピー先の
記録媒体に書き込むか否かを判断する判断手段をさらに
備える。
In a fourteenth aspect based on any one of the first to twelfth aspects, the digital information input to the decomposing means is:
The recording medium of the copy destination further includes frequency information indicating the number of times that the digital information can be written without degrading the quality, the frequency information is extracted from the digital information decomposed by the decomposing means, and based on the extracted frequency information, It further comprises a judging means for judging whether or not to write the digital information into the copy destination recording medium without degrading the quality of the digital information input to the disassembling means.

【0027】第13および14の発明によれば、判断手
段が、許可/不許可情報および回数情報を参照して、コ
ピー先の記録媒体への書込みを許可していると判断すれ
ば、コピー先の記録媒体には、分解手段に入力したデジ
タル情報がそのまま書き込まれる。これによって、入力
したデジタル情報の完全なコピーを予備として作成して
おくことが可能となる等、使い勝手の良い情報記録装置
を提供することができる。
According to the thirteenth and fourteenth aspects, if the judging means judges that the writing to the copy destination recording medium is permitted by referring to the permission / non-permission information and the number of times information, the copy destination The digital information input to the disassembling means is written in the recording medium as it is. As a result, a complete copy of the input digital information can be prepared as a spare, and an information recording device with good usability can be provided.

【0028】第15の発明に係る情報出力装置は、オン
ライン、オフラインあるいは放送の形式で入力したデジ
タル情報の品質を劣化させるための装置であって、デジ
タル情報は、映像情報および/または音響情報と、当該
映像情報および/または音響情報を映像および/または
音声として再生するためのパラメータとを含み、入力し
たデジタル情報を所定の部分で分解する分解手段と、分
解手段によって分解されたデジタル情報の中から、パラ
メータの一部分を品質劣化パラメータとして抽出する抽
出手段と、抽出手段によって抽出された品質劣化パラメ
ータを、所定の値に変換する変換手段と、分解手段によ
って分解されたデジタル情報を組み立てて、品質劣化パ
ラメータに相当する部分に所定の値を含むデジタル情報
を生成する組立手段と、組立手段が生成したデジタル情
報を、オンライン、オフラインあるいは放送の形式で出
力する出力手段とを備える。
An information output device according to the fifteenth invention is a device for deteriorating the quality of digital information input in an online, offline or broadcast format, wherein the digital information is video information and / or audio information. Of the digital information decomposed by the decomposing means, the decomposing means including the parameters for reproducing the video information and / or the audio information as video and / or audio, and decomposing the input digital information at a predetermined portion. From, the extraction means for extracting a part of the parameters as quality deterioration parameters, the conversion means for converting the quality deterioration parameters extracted by the extraction means into a predetermined value, and the digital information decomposed by the decomposition means are assembled to obtain the quality. An assembly hand that generates digital information containing a predetermined value in the part corresponding to the deterioration parameter When provided with digital information assembly unit generated online, and output means for outputting at an off-line or broadcasting form.

【0029】第15の発明では、抽出手段は品質劣化パ
ラメータを抽出する。変換手段は、抽出された品質劣化
パラメータを所定の値に変換する。組立手段は、分解手
段によって分解されたデジタル情報を組み立てて、品質
劣化パラメータに相当する部分に所定の値を含むデジタ
ル情報を生成するので、生成されたデジタル情報の品質
は劣化することとなる。すなわち、オンライン等の形式
で入力したデジタル情報の品質よりも劣化させることが
できる。従って、出力手段が出力するデジタル情報をコ
ピーし、当該コピーを再生してもその品質は劣化してい
る。これによって、著作物であるオンライン等の形式で
入力したデジタル情報を保護することができる。
In the fifteenth invention, the extraction means extracts the quality deterioration parameter. The converting means converts the extracted quality deterioration parameter into a predetermined value. Since the assembling means assembles the digital information decomposed by the disassembling means to generate digital information including a predetermined value in the portion corresponding to the quality deterioration parameter, the quality of the generated digital information deteriorates. That is, the quality of digital information input in a format such as online can be deteriorated. Therefore, even if the digital information output by the output means is copied and the copy is reproduced, the quality is deteriorated. As a result, it is possible to protect digital information that is input in a format such as online, which is a copyrighted work.

【0030】第16の発明は、第15の発明において、
デジタル情報は、少なくとも映像情報を含んでおり、抽
出手段は、分解手段によって分解されたデジタル情報の
中から、映像情報を映像として再生する際の画面サイズ
を規定するパラメータを、品質劣化パラメータとして抽
出することを特徴とする。
The 16th invention is the same as the 15th invention,
The digital information includes at least video information, and the extracting means extracts, from the digital information decomposed by the disassembling means, a parameter that defines a screen size when reproducing the video information as a video, as a quality deterioration parameter. It is characterized by doing.

【0031】第17の発明は、第15の発明において、
デジタル情報は、少なくとも映像情報を含んでおり、抽
出手段は、分解手段によって分解されたデジタル情報の
中から、映像情報を映像として再生する際の単位時間当
たりのコマ数を規定するパラメータを、品質劣化パラメ
ータとして抽出することを特徴とする。
The 17th invention is the same as the 15th invention,
The digital information includes at least video information, and the extraction means uses a parameter that defines the number of frames per unit time when reproducing the video information as a video from the digital information decomposed by the decomposition means, the quality. It is characterized in that it is extracted as a deterioration parameter.

【0032】第18の発明は、第15の発明において、
デジタル情報は、少なくとも映像情報を含んでおり、抽
出手段は、分解手段によって分解されたデジタル情報の
中から、映像情報を画像伸長する際に必要となる量子化
マトリクスを、品質劣化パラメータとして抽出すること
を特徴とする。
The eighteenth invention is the same as the fifteenth invention,
The digital information includes at least video information, and the extraction means extracts, from the digital information decomposed by the decomposition means, a quantization matrix required for image expansion of the video information as a quality deterioration parameter. It is characterized by

【0033】第19の発明は、第15の発明において、
デジタル情報は、少なくとも映像情報を含んでおり、抽
出手段は、分解手段によって分解されたデジタル情報の
中から、映像情報を復号する際の動きベクトルに関連す
るパラメータを、品質劣化パラメータとして抽出するこ
とを特徴とする。
The nineteenth invention is the fifteenth invention, wherein
The digital information includes at least video information, and the extraction means extracts, from the digital information decomposed by the decomposition means, a parameter relating to a motion vector when decoding the video information as a quality deterioration parameter. Is characterized by.

【0034】第20の発明は、第15の発明において、
デジタル情報は、少なくとも映像情報を含んでおり、抽
出手段は、分解手段によって分解されたデジタル情報の
中から、映像情報を映像として再生する際の解像度を規
定するパラメータを、品質劣化パラメータとして抽出す
ることを特徴とする。
A twentieth invention is the fifteenth invention, wherein
The digital information includes at least video information, and the extracting means extracts, from the digital information decomposed by the disassembling means, a parameter defining a resolution when reproducing the video information as a video, as a quality deterioration parameter. It is characterized by

【0035】第21の発明は、第15の発明において、
デジタル情報は、映像情報および音響情報を含んでお
り、抽出手段は、分解手段によって分解されたデジタル
情報の中から、映像情報および音響情報の関係を規定す
るパラメータを、品質劣化パラメータとして抽出するこ
とを特徴とする。
The twenty-first invention is the same as the fifteenth invention, wherein
The digital information includes video information and audio information, and the extracting means extracts, from the digital information decomposed by the disassembling means, a parameter defining the relationship between the video information and the audio information as a quality deterioration parameter. Is characterized by.

【0036】抽出手段が上述した第16〜第21の発明
においてそれぞれ述べたパラメータを抽出する。変換手
段は、抽出された品質劣化パラメータを所定の値に変換
する。組立手段は、分解手段によって分解されたでデジ
タル情報を組み立てて、品質劣化パラメータに相当する
部分に所定の値を含むデジタル情報を生成するので、生
成されたデジタル情報の品質は劣化することとなる。す
なわち、オンライン等の形式で入力したデジタル情報の
品質よりも劣化させることができる。
The extracting means extracts the parameters respectively described in the 16th to 21st inventions. The converting means converts the extracted quality deterioration parameter into a predetermined value. Since the assembling means assembles the digital information after being decomposed by the disassembling means and generates the digital information including a predetermined value in the portion corresponding to the quality deterioration parameter, the quality of the generated digital information deteriorates. . That is, the quality of digital information input in a format such as online can be deteriorated.

【0037】第22の発明に係る情報出力装置は、オン
ライン、オフラインあるいは放送の形式で入力したデジ
タル情報の品質を劣化させるための装置であって、デジ
タル情報は、少なくとも、映像情報および/または音響
情報を含み、当該映像情報および/または音響情報は、
複数の単位情報によって構成され、入力したデジタル情
報を、単位情報毎に分解する分解手段と、分解されたデ
ジタル情報の中から、品質を劣化させるべき単位情報を
抽出する抽出手段と、抽出手段によって抽出された単位
情報の品質を劣化させる劣化手段と、分解手段によって
分解されたデジタル情報を組み立てて、品質を劣化させ
た単位情報を含むデジタル情報を生成する組立手段と、
組立手段が生成したデジタル情報を、オンライン、オフ
ラインあるいは放送の形式で出力する出力手段とを備え
る。
The information output device according to the twenty-second aspect of the invention is a device for degrading the quality of digital information input in the form of online, offline or broadcast, and the digital information is at least video information and / or audio. Information, and the video information and / or audio information,
Decomposing means configured by a plurality of unit information, for decomposing the input digital information for each unit information, extracting means for extracting the unit information whose quality is to be deteriorated from the decomposed digital information, and the extracting means. Degrading means for degrading the quality of the extracted unit information, assembling means for assembling the digital information decomposed by the disassembling means, and generating digital information including the unit information of which quality has deteriorated,
Output means for outputting the digital information generated by the assembling means in an online, offline, or broadcast format.

【0038】第22の発明では、抽出手段は品質を劣化
させるべき単位情報を抽出する。劣化手段は、抽出され
た単位情報の品質を劣化させる。組立手段は、分解手段
によって分解されたデジタル情報を組み立てて、品質を
劣化させた単位情報を含むデジタル情報を生成するの
で、生成されたデジタル情報の品質は劣化することとな
る。すなわち、オンライン等の形式で入力したデジタル
情報の品質よりも劣化させることができる。従って、出
力手段が出力するデジタル情報をコピーし、当該コピー
を再生してもその品質は劣化している。これによって、
著作物であるオンライン等の形式で入力したデジタル情
報を保護することができる。
In the twenty-second aspect, the extraction means extracts unit information whose quality should be deteriorated. The deterioration means deteriorates the quality of the extracted unit information. Since the assembling means assembles the digital information decomposed by the disassembling means to generate the digital information including the unit information of which the quality is deteriorated, the quality of the generated digital information is deteriorated. That is, the quality of digital information input in a format such as online can be deteriorated. Therefore, even if the digital information output by the output means is copied and the copy is reproduced, the quality is deteriorated. by this,
It is possible to protect digital information that is input in the form of copyrighted material such as online.

【0039】第23の発明は、第22の発明において、
デジタル情報は、少なくとも映像情報を含んでおり、抽
出手段は、映像情報を映像として再生する際の画面上に
おいて間欠的に劣化させるべく、単位情報を抽出するこ
とを特徴とする。
A twenty-third aspect of the invention is the twenty-second aspect of the invention.
The digital information includes at least video information, and the extraction means is characterized by extracting the unit information so as to intermittently deteriorate the video information on the screen when the video information is reproduced as a video.

【0040】第24の発明は、第22の発明において、
デジタル情報は、少なくとも映像情報を含んでおり、抽
出手段は、映像情報を映像として再生する際の所定の画
面グループ毎に劣化させるべく、単位情報を抽出するこ
とを特徴とする。
A twenty-fourth invention is the twenty-second invention, wherein
The digital information includes at least video information, and the extraction means is characterized by extracting unit information so as to deteriorate each predetermined screen group when the video information is reproduced as a video.

【0041】第25の発明は、第22の発明において、
デジタル情報は、少なくとも映像情報を含んでおり、抽
出手段は、映像情報を映像として再生する際の画面上に
おいて所定の部分の輝度および/または色合いを劣化さ
せるべく、単位情報を抽出することを特徴とする。
A twenty-fifth aspect of the invention is the twenty-second aspect of the invention.
The digital information includes at least video information, and the extraction means extracts unit information so as to deteriorate the brightness and / or the hue of a predetermined portion on the screen when the video information is reproduced as a video. And

【0042】抽出手段が上述した第23〜第25の発明
においてそれぞれ述べた単位情報を抽出する。劣化手段
は、抽出された単位情報の品質を劣化させる。組立手段
は、分解手段によって分解されたでデジタル情報を組み
立てて、品質を劣化させた単位情報を含むデジタル情報
を生成するので、生成されたデジタル情報の品質は劣化
することとなる。すなわち、オンライン等の形式で入力
したデジタル情報の品質よりも劣化させることができ
る。
The extraction means extracts the unit information described in each of the twenty-third to twenty-fifth inventions. The deterioration means deteriorates the quality of the extracted unit information. Since the assembling means assembles the digital information that has been decomposed by the disassembling means to generate digital information including the unit information of which quality has deteriorated, the quality of the generated digital information deteriorates. That is, the quality of digital information input in a format such as online can be deteriorated.

【0043】第26の発明は、第15〜第26のいずれ
かの発明において、分解手段に入力したデジタル情報の
品質を劣化させずに出力することを許可するか否かを示
す許可/不許可情報が規定されており、外部から入力し
た許可/不許可情報に基づいて、分解手段に入力したデ
ジタル情報が有する品質を劣化させるか否かを判断する
判断手段をさらに備える。
In a twenty-sixth aspect of the invention, in any one of the fifteenth to twenty-sixth aspects, permission / non-permission indicating whether or not to permit output without degrading the quality of the digital information input to the decomposing means The information is defined, and it further comprises a judging means for judging whether or not the quality of the digital information inputted to the disassembling means is deteriorated, based on the permission / non-permission information inputted from the outside.

【0044】第27の発明は、第15〜第26のいずれ
かの発明において、分解手段に入力するデジタル情報の
品質を劣化させずに出力することを許容する回数を示す
回数情報をさらに含み、分解手段が分解したデジタル情
報の中から回数情報を抽出し、抽出した回数情報に基づ
いて、分解手段に入力したデジタル情報が有する品質を
劣化させるか否かを判断する判断手段をさらに備える。
A twenty-seventh aspect of the present invention is any one of the fifteenth to twenty-sixth aspects, further including number-of-times information indicating the number of times of permitting output without degrading the quality of the digital information input to the decomposing means. It further comprises determination means for extracting the number-of-times information from the digital information decomposed by the decomposing means and for judging whether or not the quality of the digital information input to the decomposing means is deteriorated based on the extracted number-of-times information.

【0045】第26および27の発明によれば、判断手
段が、許可/不許可情報および回数情報を参照して、デ
ジタル情報の品質を劣化させずに出力することを許容し
ていると判断すれば、出力手段からは、分解手段に入力
したデジタル情報がそのまま出力される。これによっ
て、出力手段から出力されたデジタル情報の完全なコピ
ーを予備的に作成しておくことが可能となる等、使い勝
手の良い情報出力装置を提供することができる。
According to the twenty-sixth and twenty-seventh inventions, it is judged that the judging means allows the digital information to be output without degrading the quality of the digital information by referring to the permission / non-permission information and the number-of-times information. For example, the digital information input to the decomposing means is output from the output means as it is. As a result, it is possible to prepare a complete copy of the digital information output from the output means in advance, and it is possible to provide a user-friendly information output device.

【0046】[0046]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
に係る情報記録装置の構成を示すブロック図である。図
1において、情報記録装置は、MPU1と、ROM2
と、RAM3と、第1の記録装置4と、I/Oインター
フェイス5と、システムバス6とを備える。MPU1、
ROM2、RAM3、第1の記録装置4およびI/Oイ
ンターフェイス5は、システムバス6によって相互に接
続されている。MPU1は、ROM2に格納されている
プログラム21に従う処理(図3参照)を実行し、外部
から入力したデジタル情報である映像音響情報のコピー
を作成する。
1 is a block diagram showing the configuration of an information recording apparatus according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, the information recording apparatus includes an MPU 1 and a ROM 2
A RAM 3, a first recording device 4, an I / O interface 5, and a system bus 6. MPU1,
The ROM 2, RAM 3, first recording device 4 and I / O interface 5 are connected to each other by a system bus 6. The MPU 1 executes a process (see FIG. 3) according to the program 21 stored in the ROM 2 to create a copy of audiovisual information which is digital information input from the outside.

【0047】RAM3は、MPU1が実行する処理の作
業領域として用いられ、第1〜第4の一時記憶領域31
〜34を含む。第1の一時記憶領域31は、ROM2か
ら読み出されたプログラム21を格納する。第2の一時
記憶領域32は、外部から入力した映像音響情報を格納
する。第3の一時記憶領域33は、第2の一時記憶領域
32に格納された映像音響情報を分解したものを格納す
る。第4の一時記憶領域34は、第1の記録装置4が内
部に含むコピー先の記録媒体41に記録されるべき映像
音響情報を格納する。
The RAM 3 is used as a work area for processing executed by the MPU 1 and is used as the first to fourth temporary storage areas 31.
To 34 are included. The first temporary storage area 31 stores the program 21 read from the ROM 2. The second temporary storage area 32 stores the audiovisual information input from the outside. The third temporary storage area 33 stores the decomposed audiovisual information stored in the second temporary storage area 32. The fourth temporary storage area 34 stores the audiovisual information to be recorded in the copy destination recording medium 41 included in the first recording device 4.

【0048】第1の記録装置4は、例えば、DVDD
(Digital Video Disc Driv
e)、DVC(Digital Video Case
tte)用のデッキやHDD(Hard Disk D
rive)であって、上述した第4の一時記憶領域34
に格納されていた映像音響情報を、システムバス6を介
して入力し、内部に含むコピー先の記録媒体41(DV
D、DVCやHD)に書き込む。
The first recording device 4 is, for example, a DVDD.
(Digital Video Disc Drive
e), DVC (Digital Video Case)
tde) deck and HDD (Hard Disk D)
and the fourth temporary storage area 34 described above.
The audiovisual information stored in the storage medium 41 is input through the system bus 6 and is included in the copy destination recording medium 41 (DV).
D, DVC or HD).

【0049】I/Oインターフェイス5は、本実施形態
では、受信機7と第2の記録装置8とを接続する。受信
機7は、放送衛星、通信衛星や地上送信局等から受信し
た伝送信号を、デジタル情報、つまり、ビット列である
映像音響情報に復調して、I/Oインターフェイス5に
出力する。また、第2の記録装置8は、上述した第1の
記録装置4と同様に、DVDD等であって、内部に含む
コピー元の記録媒体81(DVD等)に記録されている
映像音響情報を読み出してI/Oインターフェイス5に
出力する。
The I / O interface 5 connects the receiver 7 and the second recording device 8 in this embodiment. The receiver 7 demodulates a transmission signal received from a broadcasting satellite, a communication satellite, a terrestrial transmission station, or the like into digital information, that is, audiovisual information that is a bit string, and outputs the demodulated signal to the I / O interface 5. Further, the second recording device 8 is the same as the above-mentioned first recording device 4 and is a DVDD or the like, and stores the audiovisual information recorded on the recording medium 81 (DVD or the like) of the copy source contained therein. It is read and output to the I / O interface 5.

【0050】なお、I/Oインターフェイス5には、一
般的に、映像音響情報を復号する復号器や、復号された
映像音響情報を映像および音声として再生するテレビ等
も接続されるが、本発明の趣旨と関連がないので、その
説明および図示を省略する。
The I / O interface 5 is generally connected to a decoder which decodes audiovisual information, a television which reproduces the decoded audiovisual information as video and audio, and the like. Since it is not related to the purpose of the above, its description and illustration are omitted.

【0051】次に、上述した映像音響情報について説明
する。映像音響情報は、映像情報および音響情報を含
む。映像音響情報は、例えば、階層的な構造を有するM
PEG(Motion Picture Expert
s Group)2のストリーム形式からなる。つま
り、映像音響情報は、再生される映像および音声に係る
情報だけでなく、ヘッダ情報やエラー訂正情報などの付
属情報を含んでいる。より具体的には、映像音響情報
は、上位階層であるMPEGシステム層において、映像
情報と音響情報との関係を規定する。映像情報もまた、
階層的な構造を有しており、映像に係る情報である輝度
情報および色差情報の他に、映像として再生可能にする
ために様々なパラメータを有している。より具体的に
は、映像情報は、シーケンス層、GOP(Group
Of Picture)層、ピクチャ層、スライス層、
マクロブロック層、および、ブロック層で構成される。
以下、上述した各層について説明する。
Next, the above-mentioned audiovisual information will be described. The video / audio information includes video information and audio information. The audiovisual information is, for example, M having a hierarchical structure.
PEG (Motion Picture Expert)
s Group) 2 stream format. That is, the audiovisual information includes not only information relating to reproduced video and audio, but also attached information such as header information and error correction information. More specifically, the audiovisual information defines the relationship between the audiovisual information and the audio information in the MPEG system layer, which is an upper layer. Video information is also
It has a hierarchical structure, and in addition to the luminance information and the color difference information that are information related to the video, it has various parameters for enabling reproduction as a video. More specifically, the video information includes a sequence layer and a GOP (Group).
Of Picture) layer, picture layer, slice layer,
It is composed of a macroblock layer and a block layer.
Hereinafter, each layer described above will be described.

【0052】(A)MPEGシステム層は、任意の数の
映像情報や音響情報である個別のストリームを多重化し
て、1つの映画等を構成する。MPEGシステム層は、
以下に記述する映像と音声との関係についてのパラメー
タを含む。 (1)映像と音声との同期をとるためのパラメータとし
て、PTS(Presentation Time S
tamp)やDTS(Decoding Time S
tamp)等が規定されている。 (2)映像と音声との関係に関するパラメータとして、
ストリームIDが規定されている。ストリームIDは、
映像16チャネル、音声32チャネルまで可能にするた
めに定義されている。
(A) The MPEG system layer multiplexes an arbitrary number of individual streams of video information and audio information to form one movie or the like. The MPEG system layer is
Includes parameters for the relationship between video and audio described below. (1) PTS (Presentation Time S) is used as a parameter for synchronizing video and audio.
stamp) and DTS (Decoding Time S)
(tamp) and the like are specified. (2) As parameters relating to the relationship between video and audio,
The stream ID is specified. Stream ID is
It is defined to enable up to 16 video channels and 32 audio channels.

【0053】(B)シーケンス層は、映像情報が映像と
して再生される際、一連の同じ属性をもつ画面(コマ)
グループにおけるパラメータとして、以下に記述するも
のを有する。 (3)再生映像の画面サイズに関するパラメータとし
て、HSV(Horizontal Size Val
ue)、VSV(Vertical SizeValu
e)やARI(Aspect Ratio Infor
mation)が規定されている。 (4)映像情報のビットレートに関するパラメータとし
て、BRV(BitRate Value)が、また、
映像情報が復号される際に用いられるバッファの容量に
関するパラメータとして、VBSV(VBV Buff
er Size Value)が規定されている。 (5)DCT(Discrete Cosine Tr
ansform)逆変換(画像伸長)時の量子化マトリ
ックスの値として、IQM(Intra Quanti
zer Matrix)やNIQM(Non Intr
a Quantizer Matrix)が規定されて
いる。
(B) The sequence layer is a series of screens (frames) having the same attribute when the video information is reproduced as a video.
The parameters in the group have the following. (3) As a parameter relating to the screen size of the reproduced video, HSV (Horizontal Size Val)
ue), VSV (Vertical Size Value)
e) and ARI (Aspect Ratio Info)
nation) is specified. (4) As a parameter relating to the bit rate of video information, BRV (BitRate Value)
As a parameter related to the capacity of the buffer used when the video information is decoded, VBSV (VBV Buff
er Size Value) is specified. (5) DCT (Discrete Cosine Tr)
The value of the quantization matrix at the time of inverse transform (image expansion) is IQM (Intra Quanti).
zer Matrix) and NIQM (Non Intr)
a Quantizer Matrix).

【0054】(C)ピクチャ層は、映像情報が映像とし
て再生される際の1枚の画面(コマ)について規定する
パラメータを含む。その1つとして、参照画面(Iピク
チャ等)に対する動きベクトルに関するパラメータとし
て、MMF(Macroblock Motion F
orward)、MMB(Macroblock Mo
tion Backward)等が規定されている。
The (C) picture layer includes parameters defining one screen (frame) when the video information is reproduced as a video. As one of them, MMF (Macroblock Motion F) is used as a parameter related to a motion vector for a reference screen (I picture or the like).
orward), MMB (Macroblock Mo)
(Action Backward) and the like are specified.

【0055】(D)マクロブロック層は、符号化の単位
であり、1枚の画面(コマ)を所定のサイズに分割した
画素ブロック(マクロブロック)について規定するパラ
メータを含む。なお、このマクロブロックが特許請求の
範囲における単位情報に相当する。そのため、以下の説
明においても必要に応じてマクロブロックを単位情報と
称することがある。 (6)マクロブロックの符号化モードを規定するための
パラメータとして、MBT(Macroblock T
ype)が、さらに、マクロブロックの量子化ステップ
サイズを規定するためのQSC(Quantizer
Scale Code)がある。 (7)直前のマクロブロックに対する動きベクトルに関
連する符号化値であるMHC(Motion Hori
zontal Code)やMVC(Motion V
ertical Code)が規定されている。
(D) The macroblock layer is a unit of coding and includes parameters defining a pixel block (macroblock) obtained by dividing one screen (frame) into a predetermined size. The macro block corresponds to the unit information in the claims. Therefore, also in the following description, the macroblock may be referred to as unit information, if necessary. (6) MBT (Macroblock T) is used as a parameter for defining the coding mode of the macroblock.
type) further defines a QSC (Quantizer) for defining the quantization step size of the macroblock.
There is a Scale Code). (7) MHC (Motion Horizon) which is a coded value related to the motion vector for the immediately preceding macroblock.
Zonal Code) and MVC (Motion V)
optical code).

【0056】(E)ブロック層は、そのマクロブロック
における輝度および色差を表すDCT変換係数を有す
る。より詳細には、輝度を表すためのDCT係数である
DDSL(DCT DC Size Luminanc
e)があり、色差を表すためのDCT係数であるDDS
C(DCT DC Size Chrominanc
e)等がある。
The (E) block layer has DCT transform coefficients representing the luminance and color difference in the macroblock. More specifically, DDSL (DCT DC Size Luminance), which is a DCT coefficient for expressing luminance,
e), which is the DDS that is the DCT coefficient for expressing the color difference
C (DCT DC Size Chrominance
e) etc.

【0057】図2は、上述したRAM3が含む第2〜第
4の一時記憶領域32〜34に格納される情報を示す図
である。図2(a)は、第2の一時記憶領域32に格納
される情報を示している。図2(a)において、第2の
一時記憶領域32には、受信機7または第2の記録装置
8から出力され、本情報記録装置に入力した映像音響情
報がそのまま格納される。図2(b)は、第3の一時記
憶領域33に格納される情報を示している。図2(b)
において、第3の一時記憶領域33には、第2の一時記
憶領域32に格納されている映像音響情報等を、パラメ
ータ毎に、そして、本来の映像情報と、音響情報とに分
解されたものが格納される。この第3の一時記憶領域3
3に格納されたパラメータ等に対して、MPU1は、品
質劣化パラメータの抽出処理(図3;ステップS303
参照)等を実行するが、これらについては後で詳説す
る。図2(c)は、第4の一時記憶領域34に格納され
る情報を示している。図2(c)において、第4の一時
記憶領域34には、後で詳説する品質劣化パラメータの
変換処理(図3に示すステップS303およびS304
参照)が実行された付属情報を用いて組み立てた映像音
響情報(品質劣化)が格納される。この第4の一時記憶
領域34に格納される映像音響情報がコピー先の記録媒
体41に記録される。なお、図2(a)〜(c)では、
映像音響情報のすべてを示さず、本実施形態において特
に必要となる部分のみを示し、説明の明瞭化を図ること
とする。
FIG. 2 is a diagram showing information stored in the second to fourth temporary storage areas 32 to 34 included in the RAM 3 described above. FIG. 2A shows information stored in the second temporary storage area 32. In FIG. 2A, the audiovisual information output from the receiver 7 or the second recording device 8 and input to the information recording device is stored in the second temporary storage area 32 as it is. FIG. 2B shows information stored in the third temporary storage area 33. FIG. 2 (b)
In the third temporary storage area 33, the audiovisual information and the like stored in the second temporary storage area 32 is decomposed for each parameter into original video information and audio information. Is stored. This third temporary storage area 3
The MPU 1 extracts the quality deterioration parameter from the parameters stored in FIG. 3 (FIG. 3; step S303).
Refer to), etc., but these will be described in detail later. FIG. 2C shows the information stored in the fourth temporary storage area 34. 2C, in the fourth temporary storage area 34, a quality deterioration parameter conversion process (steps S303 and S304 shown in FIG. 3) which will be described in detail later.
The audiovisual information (quality deterioration) assembled by using the attached information for which (refer) is executed is stored. The audiovisual information stored in the fourth temporary storage area 34 is recorded in the recording medium 41 of the copy destination. 2 (a) to 2 (c),
All of the audiovisual information is not shown, only the part that is particularly necessary in the present embodiment is shown, and the explanation will be made clear.

【0058】図3は、図1に示す情報記録装置が実行す
る処理の手順を示すフローチャートである。以下、図1
〜図3を参照して、本実施形態に係る情報記録装置が実
行する処理の手順について詳説する。情報記録装置にお
いて、MPU1は、起動時に、ROM2に格納されてい
るプログラム21を第1の一時記憶領域31に格納す
る。MPU1は、受信機7や第2の記録装置8が出力
し、I/Oインターフェイス5を介して入力した映像音
響情報を、第2の一時記憶領域32に格納する(ステッ
プS301,図2(a)参照)。つまり、第2の一時記
憶領域32には、MPEG2のストリーム形式等を有す
る映像音響情報がそのまま格納される。
FIG. 3 is a flow chart showing a procedure of processing executed by the information recording apparatus shown in FIG. Hereinafter, FIG.
~ With reference to FIG. 3, the procedure of the process executed by the information recording apparatus according to the present embodiment will be described in detail. In the information recording device, the MPU 1 stores the program 21 stored in the ROM 2 in the first temporary storage area 31 at the time of startup. The MPU 1 stores the audiovisual information output by the receiver 7 or the second recording device 8 and input via the I / O interface 5 in the second temporary storage area 32 (step S301, FIG. 2A). )reference). That is, in the second temporary storage area 32, the audiovisual information having the MPEG2 stream format or the like is stored as it is.

【0059】MPU1は、第2の一時記憶領域32に格
納された映像音響情報の中から、システム層におけるス
トリームIDを検出し、当該ストリームIDに基づい
て、当該映像音響情報を映像情報および音響情報に分解
する。MPU1は、映像情報については、シーケンス層
における開始同期コード(SHC;SequenceH
eader Code)を検出し、検出した開始同期コ
ードを基準とした所定のビット位置に格納されているパ
ラメータ毎(上述したHSV、VSVやARI等)に、
さらに、単位情報(マクロブロック)毎に、映像情報を
分解して第3の一時記憶領域33に格納する(ステップ
S302)。次に、MPU1は、ステップS302の処
理が終了すると、プログラム21に予め規定されている
パラメータ(以下、このパラメータを品質劣化パラメー
タと称す)を抽出し廃棄する(ステップS303)。よ
り詳細には、MPU1は、映像音響情報内の所定のビッ
ト位置に格納されている品質劣化パラメータを、当該ビ
ット位置に対応する第3の一時記憶領域33のアドレス
領域から抽出し廃棄する。その後、MPU1は、第3の
一時記憶領域33において、品質劣化パラメータが格納
されていたアドレス領域に、プログラム21に規定され
ている所定の値を格納する。これによって、MPU1
は、品質劣化パラメータを所定の値に変換する(ステッ
プS304)。
The MPU 1 detects the stream ID in the system layer from the audiovisual information stored in the second temporary storage area 32, and based on the stream ID, extracts the audiovisual information from the audiovisual information and the audio information. Disassemble into. For video information, the MPU 1 starts the start synchronization code (SHC; SequenceH) in the sequence layer.
for each parameter (HSV, VSV, ARI, etc. described above) stored in a predetermined bit position with reference to the detected start synchronization code.
Further, the video information is decomposed for each unit information (macroblock) and stored in the third temporary storage area 33 (step S302). Next, when the process of step S302 ends, the MPU 1 extracts a parameter (hereinafter, referred to as a quality deterioration parameter) defined in the program 21 and discards it (step S303). More specifically, the MPU 1 extracts the quality deterioration parameter stored in a predetermined bit position in the audiovisual information from the address area of the third temporary storage area 33 corresponding to the bit position and discards it. After that, the MPU 1 stores the predetermined value defined in the program 21 in the address area where the quality deterioration parameter was stored in the third temporary storage area 33. By this, MPU1
Converts the quality deterioration parameter into a predetermined value (step S304).

【0060】ここで、具体例について説明する。上述し
た品質劣化パラメータとして、HSV、VSVおよびA
RIがプログラム21に規定されており、さらに、それ
ぞれに対応する所定の値としてHSV’、VSV’およ
びARI’が規定されているとする。かかる場合、MP
U1は、第3の一時記憶領域33からHSV、VSVお
よびARIを抽出して廃棄した後、それぞれが格納され
ていたアドレス領域に、所定の値であるHSV’、VS
V’およびARI’を格納する(図2(b)参照)。
Here, a specific example will be described. As the above-mentioned quality deterioration parameters, HSV, VSV and A
It is assumed that RI is defined in the program 21 and HSV ′, VSV ′, and ARI ′ are defined as predetermined values corresponding to the RI. In such a case, MP
U1 extracts HSV, VSV, and ARI from the third temporary storage area 33 and discards them, and then, in the address area where they are stored, the predetermined values HSV ′ and VS are stored.
V'and ARI 'are stored (see FIG. 2 (b)).

【0061】MPU1は、ステップS304の処理が終
了すると、第3の一時記憶領域33に格納されているパ
ラメータ等を組み立てて、品質劣化パラメータに相当す
るビット位置に所定の値を含む映像音響情報(以下、こ
の映像音響情報を映像音響情報(品質劣化)と称する)
を生成し、これを第4の一時記憶領域34に格納する
(ステップS305,図2(c)参照)。
When the process of step S304 is completed, the MPU 1 assembles the parameters and the like stored in the third temporary storage area 33, and the audiovisual information (including the predetermined value at the bit position corresponding to the quality deterioration parameter). Hereinafter, this audiovisual information is referred to as audiovisual information (quality deterioration).
Is generated and stored in the fourth temporary storage area 34 (step S305, see FIG. 2C).

【0062】次に、MPU1は、第4の一時記憶領域3
4に格納されている映像音響情報(品質劣化)を第1の
記録装置4に出力するとともに、当該第1の記録装置4
に当該映像音響情報(品質劣化)をコピー先の記録媒体
41に書き込むよう指示する(ステップS306)。こ
の指示に応答して、第1の記録装置4は、コピー先の記
録媒体41に映像音響情報(品質劣化)を書き込み、こ
れによって、受信機7等から入力した映像音響情報のコ
ピーが完成し、本情報記録装置による処理は終了する。
Next, the MPU 1 operates in the fourth temporary storage area 3
The audiovisual information (quality deterioration) stored in the first recording device 4 is output to the first recording device 4.
Is instructed to write the audiovisual information (quality deterioration) into the copy destination recording medium 41 (step S306). In response to this instruction, the first recording device 4 writes the audiovisual information (quality deterioration) in the recording medium 41 of the copy destination, thereby completing the copy of the audiovisual information input from the receiver 7 or the like. The processing by the information recording device is finished.

【0063】次に、本実施形態に係る情報記録装置が奏
する効果を上述した具体例を用いて説明する。HSV
は、再生映像における画面の横の画素数を規定してお
り、また、VSVは、画面の縦のライン数を規定してお
り、さらに、ARIは、画面のアスペクト比を規定する
ためのパラメータである。したがって、例えば、HS
V、VSVおよびARIが、この映像音響情報が本情報
記録装置に入力された時点で、コード値として、
「X」、「Y」および「0110」を有しており、それ
ぞれが所定の値としてのHSV’(=「X’」)、VS
V’(=「Y’」)およびARI’(=「1100」)
に変換されたとする。従って、コピー先の記録媒体41
に書き込まれた映像音響情報(品質劣化)は、上述した
所定の値を含むこととなる。そのため、この映像音響情
報(品質劣化)が映像として再生された場合、そのアス
ペクト比は4:3となり、その横の画素数および縦のラ
イン数は、「X’」および「Y’」となる。このよう
に、所定の値を付属情報として含む映像音響情報は、も
はや、本情報記録装置に入力した時点における映像音響
情報と同一ではない。これによって、受信機7や第2の
記録装置8から入力する著作物である映像音響情報を保
護できる。なお、実際の処理においては、横の画素数お
よび縦のライン数の基準となる位置を規定する必要があ
るが、かかる位置の規定は、容易に行え、しかも、本発
明の趣旨である品質の劣化とは関連性がないので、その
説明を省略する。
Next, the effect of the information recording apparatus according to the present embodiment will be described using the above-mentioned specific example. HSV
Defines the number of horizontal pixels of the screen in the reproduced video, VSV defines the number of vertical lines of the screen, and ARI is a parameter for defining the aspect ratio of the screen. is there. Thus, for example, HS
V, VSV and ARI are code values at the time when this audiovisual information is input to the information recording apparatus,
It has “X”, “Y”, and “0110”, and HSV ′ (= “X ′”) and VS as predetermined values, respectively.
V '(= "Y'") and ARI '(= "1100")
Suppose it was converted to. Therefore, the copy destination recording medium 41
The audiovisual information (quality deterioration) written in (1) contains the above-mentioned predetermined value. Therefore, when this audiovisual information (quality deterioration) is reproduced as a video, the aspect ratio thereof is 4: 3, and the number of horizontal pixels and the number of vertical lines are “X ′” and “Y ′”. . As described above, the audiovisual information including the predetermined value as the auxiliary information is no longer the same as the audiovisual information at the time of input to the information recording apparatus. As a result, it is possible to protect the audiovisual information, which is a literary work and is input from the receiver 7 or the second recording device 8. In actual processing, it is necessary to define a position that serves as a reference for the number of horizontal pixels and the number of vertical lines. However, such a position can be easily defined, and the quality of the object of the present invention can be improved. Since it is not related to deterioration, its explanation is omitted.

【0064】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。本実施形態に係る情報記録装置は、第1の実施
形態に係る情報記録装置(図1参照)と比較して、テン
キー等のデータ入力装置を備える点と、MPU1が図3
に示す処理ではなく、図4に示す処理を実行する点が異
なる。本実施形態に係る情報記録装置の構成に関して
は、上記以外に相違点がないので、図1に示す構成に相
当する部分には同一の参照番号を用い、その詳細な説明
を省略する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The information recording apparatus according to the present embodiment is different from the information recording apparatus according to the first embodiment (see FIG. 1) in that it includes a data input device such as a numeric keypad, and the MPU 1 has a configuration shown in FIG.
The difference is that the processing shown in FIG. 4 is executed instead of the processing shown in FIG. With respect to the configuration of the information recording apparatus according to the present embodiment, there is no difference other than the above. Therefore, the same reference numerals are used for the portions corresponding to the configuration shown in FIG. 1, and detailed description thereof will be omitted.

【0065】図4は、本実施形態に係る情報記録装置が
実行する処理の手順を示すフローチャートである。図4
において、本実施形態に係る処理の手順は、第1の実施
形態に係る処理の手順と比較して、ステップS401と
S402とをさらに備える点が異なる。それ以外は、第
1の実施形態に係る処理の手順(図3参照)と同様であ
るため、相当するステップには同一のステップ番号を付
し、その説明を簡素化する。以下、図1、2および4を
参照して、本実施形態に係る情報記録装置が実行する処
理について説明する。
FIG. 4 is a flow chart showing the procedure of processing executed by the information recording apparatus according to this embodiment. FIG.
In the above, the processing procedure according to the present embodiment is different from the processing procedure according to the first embodiment in that it further includes steps S401 and S402. Other than that, since the procedure of the process according to the first embodiment (see FIG. 3) is the same, the same step numbers are given to corresponding steps, and the description thereof is simplified. Hereinafter, the processing executed by the information recording apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

【0066】MPU1は、受信機7や第2の記録装置8
から入力した映像音響情報を第2の一時記憶領域32に
格納すると(ステップS301,図2(a)参照)、格
納した映像音響情報を、コピー先の記録媒体41にその
品質を劣化させずに記録するか、劣化させて記録するか
を判断する(ステップS401)。MPU1は、かかる
判断を行うために、「パスワードを入力して下さい」と
音声出力等することにより、本情報記録装置を操作する
オペレータにパスワードの入力を求める。オペレータ
は、著作権者から映像音響情報(オリジナル)をコピー
することを許可され、当該著作権者からパスワードを与
えられていた場合、パスワードをデータ入力装置(図示
せず)を操作して入力する。一方、オペレータは、パス
ワードを与えられていない場合、その旨を示すコマンド
等をデータ入力装置を操作して入力する。
The MPU 1 includes the receiver 7 and the second recording device 8
When the audiovisual information input from the above is stored in the second temporary storage area 32 (step S301, see FIG. 2A), the stored audiovisual information is not deteriorated in the copy destination recording medium 41. It is determined whether to record or to record after deterioration (step S401). In order to make such a judgment, the MPU 1 requests the operator who operates the information recording apparatus to input the password by voice-outputting "Please input the password". The operator is permitted to copy the audiovisual information (original) from the copyright holder, and if the copyright holder is given a password, inputs the password by operating the data input device (not shown). . On the other hand, when the operator is not given a password, the operator operates the data input device to input a command or the like to that effect.

【0067】MPU1は、かかるコマンドが入力される
と、第2の一時記憶領域32に現在格納されている映像
音響情報の品質を劣化させる。つまり、MPU1は、第
1の実施形態において詳説したステップS302〜S3
06と同様の処理を実行し、かかる処理によって得られ
た映像音響情報(品質劣化)をコピー先の記録媒体41
に書き込むように第1の記録装置4に指示する。この指
示に応答して、第1の記録装置4は、入力した映像音響
情報をコピー先の記録媒体41に書き込む。
When such a command is input, the MPU 1 deteriorates the quality of the audiovisual information currently stored in the second temporary storage area 32. That is, the MPU 1 performs steps S302 to S3 described in detail in the first embodiment.
The same processing as that of 06 is executed, and the audiovisual information (quality deterioration) obtained by such processing is copied to the recording medium 41 of the copy destination.
The first recording device 4 is instructed to write in. In response to this instruction, the first recording device 4 writes the input audiovisual information in the recording medium 41 of the copy destination.

【0068】一方、MPU1は、パスワードの入力を求
めた後に、正しいパスワードが入力されると、ステップ
S402に移行し、第2の一時記憶領域32に現在格納
されている映像音響情報を第1の記録装置4に出力する
とともに、当該映像音響情報をコピー先の記録媒体41
に書き込むよう第1の記録装置4に指示する(ステップ
S402)。この指示に応答して、第1の記録装置4
は、入力した映像音響情報をコピー先の記録媒体41に
書き込む。かかる場合、コピー先の記録媒体41には、
著作権者の意思に基づいて、オリジナルの映像音響情報
と完全に同一のものが記録されることとなる。
On the other hand, when the MPU 1 requests the input of the password and then inputs the correct password, the MPU 1 proceeds to step S402 and sets the audiovisual information currently stored in the second temporary storage area 32 to the first audiovisual information. While outputting the audiovisual information to the recording device 4, the recording medium 41 of the copy destination
To the first recording device 4 (step S402). In response to this instruction, the first recording device 4
Writes the input audiovisual information in the copy destination recording medium 41. In this case, the copy destination recording medium 41 is
Based on the will of the copyright holder, exactly the same audiovisual information as the original will be recorded.

【0069】次に、本発明の第3の実施形態について説
明する。本実施形態に係る情報記録装置の構成は、第1
の実施形態に係る情報記録装置(図1参照)の構成と同
様であるため、相当する部分には同一の参照番号を付
し、その説明を省略する。しかし、本実施形態に係る情
報記録装置は、図3に示す処理ではなく、図5に示す処
理を実行する点で、第1の実施形態と相違する。図5
は、本発明の第3の実施形態に係る情報記録装置が実行
する処理の手順を示すフローチャートである。図5にお
いて、第3の実施形態に係る処理の手順は、第1の実施
形態に係る処理の手順と比較して、ステップS501〜
S507をさらに備える点が異なる。それ以外は、第1
の実施形態に係る処理の手順(図3参照)と同様である
ため、相当するステップには同一のステップ番号を付
し、その説明を簡素化する。また、本実施形態に係る情
報記録装置に入力する映像音響情報は、第1の実施形態
に係る情報記録装置に入力すると比較して、当該映像音
響情報の品質を劣化させずにコピーすることを許可する
回数に係る情報(以下、この情報を回数情報と称する)
をさらに含む点で異なる。それ以外は、第1の実施形態
において説明したものと同様であるためその説明を省略
する。さらに、本実施形態に係る情報記録装置のI/O
インターフェイス5に接続される第2の記録装置8は、
第1の実施形態に係る第2の記録装置8と比較して、読
み出しおよび書き込みが可能な構成を有する点で異な
る。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. The configuration of the information recording apparatus according to the present embodiment is the first
Since the configuration is the same as that of the information recording apparatus (see FIG. 1) according to the embodiment, the same reference numerals are given to corresponding portions and the description thereof will be omitted. However, the information recording apparatus according to the present embodiment is different from the first embodiment in that the processing shown in FIG. 5 is executed instead of the processing shown in FIG. FIG.
9 is a flowchart showing a procedure of processing executed by the information recording apparatus according to the third embodiment of the present invention. In FIG. 5, the procedure of the process according to the third embodiment is compared with the procedure of the process according to the first embodiment, and steps S501 to S501 are performed.
The difference is that S507 is further provided. Otherwise, the first
Since the procedure of the processing according to the embodiment (see FIG. 3) is the same, the same step numbers are given to corresponding steps, and the description thereof is simplified. Further, the audiovisual information input to the information recording apparatus according to the present embodiment can be copied without deteriorating the quality of the audiovisual information as compared with the information recording apparatus according to the first embodiment. Information related to the number of times of permission (hereinafter, this information is referred to as number-of-times information)
It is different in that it further includes. Other than that, the description is omitted because it is the same as that described in the first embodiment. Further, the I / O of the information recording apparatus according to the present embodiment
The second recording device 8 connected to the interface 5 is
It differs from the second recording device 8 according to the first embodiment in that it has a readable and writable configuration.

【0070】以下、図1、2および5を参照して、本実
施形態に係る情報記録装置が実行する処理について説明
する。MPU1は、受信機7や第2の記録装置8から入
力した映像音響情報を第2の一時記憶領域32に格納す
る(ステップS301,図2(a)参照)。MPU1
は、第2の一時記憶領域32に格納された映像音響情報
を、パラメータ毎に、さらに、単位情報毎に分解して第
3の一時記憶領域33に格納する(ステップS30
2)。この映像音響情報は、上述したように、回数情報
を含んでおり、MPU1は、ステップS302の処理が
終了すると、分解された映像音響情報から回数情報を抽
出し、抽出した回数情報が、「0」を示しているか、
「1」以上を示しているかを判断する(ステップS50
1)。MPU1は、ステップS501の処理において回
数情報が「0」であると判断した場合、その回数情報
を、第3の一時記憶領域33において元々格納されてい
たアドレス領域に戻す(ステップS502)。その後、
MPU1は、第2の一時記憶領域32に現在格納されて
いる映像音響情報の品質を劣化させる。つまり、MPU
1は、第1の実施形態において詳説したステップS30
3〜S306と同様の処理を実行し、かかる処理によっ
て得られた映像音響情報(品質劣化)をコピー先の記録
媒体41に書き込むように第1の記録装置4に指示す
る。この指示に応答して、第1の記録装置4は、入力し
た映像音響情報をコピー先の記録媒体41に書き込む。
The processing executed by the information recording apparatus according to this embodiment will be described below with reference to FIGS. The MPU 1 stores the audiovisual information input from the receiver 7 or the second recording device 8 in the second temporary storage area 32 (step S301, see FIG. 2A). MPU1
Stores the audiovisual information stored in the second temporary storage area 32 for each parameter and further for each unit information and stores it in the third temporary storage area 33 (step S30).
2). As described above, the audiovisual information includes the number-of-times information. When the process of step S302 ends, the MPU1 extracts the number-of-times information from the decomposed audiovisual information, and the extracted number-of-times information is “0. Is displayed,
It is determined whether the value is "1" or more (step S50).
1). When the MPU 1 determines that the count information is “0” in the process of step S501, the MPU 1 returns the count information to the address area originally stored in the third temporary storage area 33 (step S502). afterwards,
The MPU 1 deteriorates the quality of the audiovisual information currently stored in the second temporary storage area 32. That is, MPU
1 is step S30 described in detail in the first embodiment.
The first recording device 4 is instructed to execute the same process as 3 to S306 and write the audiovisual information (quality deterioration) obtained by the process to the copy destination recording medium 41. In response to this instruction, the first recording device 4 writes the input audiovisual information in the recording medium 41 of the copy destination.

【0071】一方、MPU1は、ステップS501の処
理において、回数情報が「1」以上であると判断した場
合、抽出した回数情報の指示値を「1」デクリメントし
たものと、指示値を「0」にしたものとを作成する(ス
テップS503)。MPU1は、指示値を「1」デクリ
メントした回数情報を第2の記録装置8等に出力すると
ともに、コピー元の記録媒体81等に記録されている映
像音響情報が含む回数情報を、指示値を「1」デクリメ
ントした回数情報に更新するよう第2の記録装置8に指
示する(ステップS504)。指示値が「1」デクリメ
ントされた回数情報および上述した指示を入力した第2
の記録装置8等は、コピー元の記録媒体81等が記録し
ている映像音響情報の回数情報を、入力した回数情報
(指示値が「1デクリメントされたもの」)に更新す
る。これによって、コピー元の記録媒体81に記録され
ている映像音響情報のコピー回数を制限することができ
る。また、MPU1は、指示値を「0」にした回数情報
を、第3の一時記憶領域33から抽出した回数情報が元
々格納されていたアドレス領域に戻す(ステップS50
5)。
On the other hand, when the MPU 1 determines that the number-of-times information is "1" or more in the process of step S501, the MPU 1 decrements the instruction value of the extracted number-of-times information by "1" and the instruction value of "0". And the selected one are created (step S503). The MPU 1 outputs the number-of-times information in which the instruction value is decremented by “1” to the second recording device 8 and the like, and at the same time, the number-of-times information included in the audiovisual information recorded on the copy source recording medium 81 and the like The second recording device 8 is instructed to update the information on the number of times the decrement is “1” (step S504). Second time when the instruction value is decremented by "1" and the above-mentioned instruction is input
The recording device 8 or the like updates the number-of-times information of the audiovisual information recorded on the copy-source recording medium 81 or the like to the input number-of-times information (the instruction value is “decremented by 1”). This makes it possible to limit the number of times the audiovisual information recorded on the recording medium 81 of the copy source is copied. Further, the MPU 1 returns the number-of-times information for which the instruction value is set to “0” to the address area where the number-of-times information extracted from the third temporary storage area 33 was originally stored (step S50).
5).

【0072】次に、MPU1は、第3の一時記憶領域3
3に現在格納されている映像音響情報を組み立て、組み
立てた映像音響情報を第4の一時記憶領域34に格納す
る(ステップS506)。MPU1は、第4の一時記憶
領域34に格納されている映像音響情報を第1の記録装
置4に出力するとともに、当該第1の記録装置4に当該
映像音響情報をコピー先の記録媒体41に書き込むよう
指示する(ステップS507)。この指示に応答して、
第1の記録装置4は、入力した映像音響情報をコピー先
の記録媒体41に書き込む。かかる場合、コピー先の記
録媒体41には、著作権者の意思に基づいて、オリジナ
ルの映像音響情報と完全に同一のものが記録される。
Next, the MPU 1 uses the third temporary storage area 3
The audiovisual information currently stored in 3 is assembled, and the assembled audiovisual information is stored in the fourth temporary storage area 34 (step S506). The MPU 1 outputs the audiovisual information stored in the fourth temporary storage area 34 to the first recording device 4, and also outputs the audiovisual information to the first recording device 4 on the recording medium 41 of the copy destination. Instruct to write (step S507). In response to this instruction,
The first recording device 4 writes the input audiovisual information on the recording medium 41 of the copy destination. In such a case, the copy destination recording medium 41 has exactly the same information as the original audiovisual information recorded based on the intention of the copyright holder.

【0073】上述した実施形態において、MPU1は、
(B)(3)において述べたHSV、VSVやARIを
品質劣化パラメータと規定し、それぞれを所定の値に変
換することにより、映像音響情報の品質を劣化させた。
しかし、上述した(A)〜(F)において述べたパラメ
ータを品質劣化パラメータと規定しても、それぞれのパ
ラメータに応じて映像音響情報の品質が劣化する。以
下、これらについて詳説する。
In the above embodiment, the MPU 1 is
(B) The HSV, VSV, and ARI described in (3) are defined as quality deterioration parameters, and the quality of the audiovisual information is deteriorated by converting each to a predetermined value.
However, even if the parameters described in (A) to (F) above are defined as quality deterioration parameters, the quality of the audiovisual information deteriorates according to the respective parameters. Hereinafter, these will be described in detail.

【0074】MPU1が、(B)(4)において述べた
BRVおよびVBSVを品質劣化パラメータとし、それ
ぞれを所定の値BRV’およびVBSV’に変換する
と、映像音響情報を復号する際に、いわゆるコマ落とし
が実行される回数を多くすることができる。従って、所
定の値BRV’およびVBSV’を含む映像音響情報が
テレビ等で再生された際、単位時間当たりのコマ数が減
るので、映像音響情報の品質が劣化する。
When the MPU 1 uses the BRV and VBSV described in (B) and (4) as quality deterioration parameters and converts them into predetermined values BRV 'and VBSV', so-called frame drop is performed when decoding audiovisual information. Can be executed many times. Therefore, when the audiovisual information including the predetermined values BRV 'and VBSV' is reproduced on the television or the like, the number of frames per unit time is reduced, so that the quality of the audiovisual information is deteriorated.

【0075】MPU1が、(B)(5)において述べた
IQMおよびNIQMを品質劣化パラメータとし、それ
ぞれを所定の値IQM’およびNIQM’に変換する
と、映像音響情報をDCT逆変換(画像伸長)する際
の、量子化マトリクスが変わる。したがって、所定の値
IQM’およびNIQM’を含む映像音響情報がテレビ
等で再生された際、ブロック歪み等が発生する。これに
よって、映像音響情報の品質が劣化する。
When the MPU 1 uses IQM and NIQM described in (B) (5) as quality deterioration parameters and converts them into predetermined values IQM 'and NIQM', the audiovisual information is DCT inverse transformed (image decompression). At this time, the quantization matrix changes. Therefore, when the audiovisual information including the predetermined values IQM 'and NIQM' is reproduced on the television or the like, block distortion or the like occurs. As a result, the quality of the audiovisual information deteriorates.

【0076】MPU1が、(C)において述べたMM
F、およびMMBを品質劣化パラメータとし、それぞれ
を所定の値MMF’およびMMB’に変換すると、動き
ベクトルが変わる。従って、所定の値MMF’およびM
MB’を含む映像音響情報がテレビ等で再生された際、
オリジナルの映像における動き方と異ならせることがで
きる。これによって、映像音響情報の品質が劣化する。
The MPU1 uses the MM described in (C).
When F and MMB are used as quality deterioration parameters and they are converted into predetermined values MMF ′ and MMB ′, the motion vector changes. Therefore, given values MMF ′ and M
When audiovisual information including MB 'is played back on a TV etc.,
It can be different from the movement in the original video. As a result, the quality of the audiovisual information deteriorates.

【0077】MPU1が、(D)(6)において述べた
MBTおよびQSCを品質劣化パラメータとし、それぞ
れを所定の値MBT’およびQSC’に変換すると、そ
のマクロブロックにおける符号化モードおよび量子化ス
テップサイズが変わる。従って、所定の値MBT’およ
びQSC’を含む映像音響情報がテレビ等で再生された
際、当該所定の値に変換したマクロブロックに相当する
部分にブロック歪み等が発生する。これによって、映像
音響情報の品質が劣化する。MPU1が、(D)(7)
において述べたMHCやMVCを品質劣化パラメータと
し、それぞれを所定の値MHC’やMVC’に変換する
と、そのマクロブロックにおける動きベクトルが変わ
る。従って、所定の値MHC’やMVC’を含む映像音
響情報がテレビ等で再生された際、当該所定の値に変換
したマクロブロックに相当する部分の動き方を、オリジ
ナルのものと異ならせることができる。これによって、
映像音響情報の品質が劣化する。
When the MPU 1 uses the MBT and QSC described in (D) (6) as quality deterioration parameters and converts them into predetermined values MBT 'and QSC', the coding mode and the quantization step size in that macroblock are obtained. Will change. Therefore, when the audiovisual information including the predetermined values MBT 'and QSC' is reproduced on a television or the like, block distortion or the like occurs in the portion corresponding to the macroblock converted into the predetermined value. As a result, the quality of the audiovisual information deteriorates. MPU1 is (D) (7)
When MHC and MVC described in 1 above are used as quality deterioration parameters and converted into predetermined values MHC ′ and MVC ′, the motion vector in the macro block changes. Therefore, when the audiovisual information including the predetermined value MHC 'or MVC' is reproduced on the television or the like, the movement of the portion corresponding to the macroblock converted into the predetermined value can be different from the original one. it can. by this,
The quality of audiovisual information deteriorates.

【0078】MPU1が、(A)(1)において述べた
PTSおよびDTSを品質劣化パラメータとし、それぞ
れを所定の値PTS’およびDTS’に変換すると、映
像と音声との同期を乱したり、いずれか一方を遅延させ
たりすることができるので、映像音響情報の品質が劣化
する。MPU1が、(A)(2)において述べたストリ
ームIDを品質劣化パラメータとし、これを所定の値に
変換すると、例えば、再生映像における音声を無音にし
たりすることができるので、映像音響情報の品質が劣化
する。
When the MPU 1 uses the PTS and DTS described in (A) (1) as the quality deterioration parameters and converts them into predetermined values PTS 'and DTS', the synchronization between video and audio is disturbed, or Since either one can be delayed, the quality of the audiovisual information deteriorates. If the MPU 1 uses the stream ID described in (A) and (2) as a quality deterioration parameter and converts this into a predetermined value, for example, the sound in the reproduced video can be made silent, so that the quality of the audiovisual information is improved. Deteriorates.

【0079】以上、詳説したのは、映像音響情報の品質
を劣化させるために、その付属情報に含まれるパラメー
タを品質劣化パラメータとして規定した。しかし、MP
U1が、第3の一時記憶領域33から単位情報を抽出
し、抽出した単位情報の品質を劣化させるようにして
も、上述したものと同様の効果を得ることができる。以
下、このことについて詳説する。MPU1は、プログラ
ム21に従って、単位情報として(E)において述べた
DDSLやDDSC等を、第3の一時記憶領域33から
抽出し廃棄する。MPU1は、抽出した単位情報の品質
を劣化させるための所定の値を、第3の一時記憶領域3
3に格納し、これによって、劣化させるべき単位情報を
所定の値に変換する。このように、マクロブロックが含
むDDSLおよび/またはDDSC等を劣化させるべく
所定の値に変換すれば、映像音響情報の再生映像におい
て当該マクロブロックに相当する部分の輝度および/色
合いを変化させることができる。
As described above, in order to deteriorate the quality of the audiovisual information, the parameter included in the attached information is specified as the quality deterioration parameter. But MP
Even if U1 extracts the unit information from the third temporary storage area 33 and deteriorates the quality of the extracted unit information, the same effect as that described above can be obtained. Hereinafter, this will be described in detail. In accordance with the program 21, the MPU 1 extracts the DDSL, the DDSC, etc. described in (E) as the unit information from the third temporary storage area 33 and discards it. The MPU 1 sets a predetermined value for degrading the quality of the extracted unit information in the third temporary storage area 3
3, and the unit information to be deteriorated is converted into a predetermined value. In this way, if the DDSL and / or the DDSC included in the macroblock is converted to a predetermined value so as to deteriorate, it is possible to change the luminance and / or the hue of the portion corresponding to the macroblock in the reproduced video of the audiovisual information. it can.

【0080】ここで、単位情報の抽出の方法について述
べる。まず、第1の方法として、MPU1が、第3の一
時記憶領域33に分解して格納されている全ての単位情
報の中から、単位情報を周期的に(マクロブロックを所
定個数おきに)抽出し、劣化させた場合、再生映像にお
ける輝度および/または色合いが間欠的に(部分的に)
変化する。第2の方法として、MPU1が、第3の一時
記憶領域33に分解して格納されている全ての単位情報
を抽出して、劣化させた場合、再生映像における輝度お
よび/または色合いが全体的に変化する。第3の方法と
して、MPU1は、第3の一時記憶領域33に分解して
格納されている全ての単位情報の中から、GOP層が含
むIピクチャ(イントラピクチャ)が含む単位情報(D
DSLおよび/またはDDSC等)を抽出し、劣化させ
る。かかる場合、当該Iピクチャを参照して予測される
Bピクチャにかかる劣化が波及し、再生映像において、
上記GOP層に含まれる画像(コマ)の輝度および/ま
たは色合いが変化する。
Here, a method of extracting unit information will be described. First, as a first method, the MPU 1 periodically extracts the unit information (every predetermined number of macroblocks) from all the unit information stored by being decomposed in the third temporary storage area 33. However, if it is deteriorated, the brightness and / or the color tone in the reproduced image may be intermittent (partial).
Change. As a second method, when the MPU 1 extracts all the unit information stored by being decomposed in the third temporary storage area 33 and deteriorates it, the luminance and / or the hue in the reproduced video is totally Change. As a third method, the MPU 1 selects the unit information (D) included in the I picture (intra picture) included in the GOP layer from all the unit information that is decomposed and stored in the third temporary storage area 33.
DSL and / or DDSC etc.) and degrade. In such a case, the deterioration of the B picture predicted with reference to the I picture will spread, and
The brightness and / or hue of the image (frame) included in the GOP layer changes.

【0081】なお、上述した第1〜第3の実施形態にお
いて、コピー元の記録媒体81をセットする第2の記録
装置8は、I/Oインターフェイス5を介して情報記録
装置に接続されていた。しかし、第2の記録装置8が、
システムバス6に直接接続される構成、つまり、情報記
録装置には、第1および第2の記録装置4および8を備
えるような構成を有していても良い。なお、上述した第
1〜第3の実施形態においては、コピー先の記録媒体4
1をセットする第1の記録装置4がシステムバス6に接
続されており、コピー元の記録媒体81をセットする第
2の記録装置8がI/Oインターフェイス5に接続され
ていた。しかし、第2の記録装置8がシステムバス6に
接続されており、第1の記録装置4がI/Oインターフ
ェイス5に接続されるような構成を有していても良い。
なお、かかる構成を有する場合、第2の実施形態におい
て説明したパスワードは、映像音響情報を、コピー先の
記録媒体41にその品質を劣化させずに記録するか、劣
化させて記録するかを判断するために用いられるもので
はなく、映像音響情報の品質を劣化させずに外部に向け
て出力するか否かを判断するために用いられる。また、
第3の実施形態において説明した回数情報は、映像音響
情報の品質を劣化させずにコピーすることを許可する回
数に係る情報ではなく、映像情報の品質を劣化させずに
出力することを許容する回数に係る情報となる。
In the first to third embodiments described above, the second recording device 8 for setting the recording medium 81 of the copy source was connected to the information recording device via the I / O interface 5. . However, the second recording device 8
The information recording device may be directly connected to the system bus 6, that is, the information recording device may include the first and second recording devices 4 and 8. In the first to third embodiments described above, the copy destination recording medium 4 is used.
The first recording device 4 for setting 1 is connected to the system bus 6, and the second recording device 8 for setting the recording medium 81 of the copy source is connected to the I / O interface 5. However, the second recording device 8 may be connected to the system bus 6 and the first recording device 4 may be connected to the I / O interface 5.
In the case of having such a configuration, the password described in the second embodiment determines whether the audiovisual information is recorded on the recording medium 41 of the copy destination without deteriorating its quality or recording it after deteriorating. It is not used to determine whether to output the audiovisual information to the outside without degrading the quality of the audiovisual information. Also,
The number-of-times information described in the third embodiment is not information related to the number of times copying is permitted without deteriorating the quality of the audiovisual information, and allows output without degrading the quality of the image information. It is information related to the number of times.

【0082】なお、上述した第3の実施形態において
は、著作物を保護するという観点から、MPU1は、抽
出した回数情報の指示値を「0」にして、第3の一時記
憶領域33の記憶領域に戻すような処理を実行していた
(ステップS504)。これによよって、第3の実施形
態に係る情報記録装置は、連鎖的なコピーの防止を図っ
ていた。しかし、MPU1は、回数情報が「1」以上で
あると判断すると、ステップS504において、抽出し
た回数情報の指示値を「1」デクリメントしたものを、
と、第3の一時記憶領域33の記憶領域に戻すような処
理を実行し、連鎖的なコピーの回数を許容してもよい。
ただし、連鎖的なコピーを許容するにしても、著作権者
が許容する範囲内で、回数情報は設定されなければなら
ない。さらに、本実施形態においては、映像音響情報
は、MPEG2のストリーム形式を有するものとして説
明してきたが、DVC(Digital VideoC
assette)において採用されるストリーム形式を
有する映像音響情報についても適用することができる。
ただし、DVCにおいて採用されるストリーム形式で
は、上述した(A)〜(E)のうち、(C)において述
べたFPFV、FFC、FPBVやBFCと、(D)
(6)において述べたMBTやQSCと、Iピクチャに
ついては規定されていないので、これらを品質劣化パラ
メータとして用いることはできない。また、本実施形態
は、映像情報だけについて、または音響情報だけについ
ても適用することができる。
In the third embodiment described above, from the viewpoint of protecting the literary work, the MPU 1 sets the instruction value of the extracted number-of-times information to "0" and stores it in the third temporary storage area 33. A process for returning to the area was executed (step S504). As a result, the information recording apparatus according to the third embodiment prevents chained copying. However, when determining that the number-of-times information is “1” or more, the MPU 1 decrements the instruction value of the extracted number-of-times information by “1” in step S504,
Then, a process of returning to the storage area of the third temporary storage area 33 may be executed to allow the number of chained copies.
However, even if chained copying is permitted, the number-of-times information must be set within the range permitted by the copyright holder. Furthermore, in the present embodiment, the audiovisual information has been described as having a stream format of MPEG2, but DVC (Digital VideoC) is used.
The present invention can also be applied to audiovisual information having a stream format adopted in (assetette).
However, in the stream format adopted in DVC, among the above (A) to (E), the FPFV, FFC, FPBV and BFC described in (C), and (D)
Since MBT and QSC described in (6) and I pictures are not specified, they cannot be used as quality deterioration parameters. Further, the present embodiment can be applied to only video information or only audio information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係る情報記録装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information recording apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すRAM3が含む第2〜第4の一時記
憶領域32〜34に格納される情報を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing information stored in second to fourth temporary storage areas 32-34 included in a RAM 3 shown in FIG.

【図3】図1に示す情報記録装置が実行する処理の手順
を示すフローチャートである。
3 is a flowchart showing a procedure of processing executed by the information recording apparatus shown in FIG.

【図4】本発明の第2の実施形態に係る情報記録装置の
動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation procedure of the information recording apparatus according to the second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第3の実施形態に係る情報記録装置の
動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation procedure of the information recording apparatus according to the third embodiment of the present invention.

【図6】従来の情報記録装置の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a conventional information recording device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…MPU 2…ROM 21…プログラム 3…RAM 31…第1の一時記憶領域 32…第2の一時記憶領域 33…第3の一時記憶領域 34…第4の一時記憶領域 4…第1の記録装置 41…第1の記録媒体 5…I/0インターフェイス 6…システムバス 7…受信機 8…第2の記録装置 81…第2の記録媒体 1 ... MPU 2 ... ROM 21 ... Program 3 ... RAM 31 ... 1st temporary storage area 32 ... 2nd temporary storage area 33 ... 3rd temporary storage area 34 ... 4th temporary storage area 4 ... 1st recording Device 41 ... First recording medium 5 ... I / O interface 6 ... System bus 7 ... Receiver 8 ... Second recording device 81 ... Second recording medium

Claims (27)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オンライン、オフラインあるいは放送の
形式で入力したデジタル情報を、コピー先の記録媒体に
記録するための装置であって、 前記デジタル情報は、映像情報および/または音響情報
と、当該映像情報および/または音響情報を映像および
/または音声として再生するためのパラメータとを含
み、 前記入力したデジタル情報を所定の部分で分解する分解
手段と、 前記分解手段によって分解されたデジタル情報の中か
ら、前記パラメータの一部分を品質劣化パラメータとし
て抽出する抽出手段と、 前記抽出手段によって抽出された品質劣化パラメータ
を、所定の値に変換する変換手段と、 前記分解手段によって分解されたデジタル情報を組み立
てて、前記品質劣化パラメータに相当する部分に前記所
定の値を含むデジタル情報を生成する組立手段と、 前記組立手段が生成したデジタル情報を、前記コピー先
の記録媒体へと書き込む書込み手段とを備える、情報記
録装置。
1. An apparatus for recording digital information input in an online, offline or broadcast format on a recording medium of a copy destination, wherein the digital information is video information and / or audio information and the video. And a parameter for reproducing information and / or audio information as video and / or audio, from among the digital information decomposed by the decomposing means, the decomposing means for decomposing the input digital information at a predetermined portion. An extracting unit for extracting a part of the parameter as a quality deterioration parameter; a converting unit for converting the quality deterioration parameter extracted by the extracting unit into a predetermined value; and assembling the digital information decomposed by the decomposing unit. , Digital information including the predetermined value in a portion corresponding to the quality deterioration parameter And assembly means for generating for the digital information which the assembling means has generated includes a writing means for writing into the copy destination recording medium, the information recording apparatus.
【請求項2】 前記デジタル情報は、少なくとも映像情
報を含んでおり、 前記抽出手段は、前記分解手段によって分解されたデジ
タル情報の中から、映像情報を映像として再生する際の
画面サイズを規定するパラメータを、前記品質劣化パラ
メータとして抽出することを特徴とする、請求項1に記
載の情報記録装置。
2. The digital information includes at least video information, and the extraction means defines a screen size when the video information is reproduced as a video from among the digital information decomposed by the decomposition means. The information recording apparatus according to claim 1, wherein a parameter is extracted as the quality deterioration parameter.
【請求項3】 前記デジタル情報は、少なくとも映像情
報を含んでおり、 前記抽出手段は、前記分解手段によって分解されたデジ
タル情報の中から、映像情報を映像として再生する際の
単位時間当たりのコマ数を規定するパラメータを、前記
品質劣化パラメータとして抽出することを特徴とする、
請求項1に記載の情報記録装置。
3. The digital information includes at least video information, and the extraction means selects a frame per unit time when the video information is reproduced as a video from the digital information decomposed by the decomposition means. A parameter defining a number is extracted as the quality deterioration parameter,
The information recording device according to claim 1.
【請求項4】 前記デジタル情報は、少なくとも映像情
報を含んでおり、 前記抽出手段は、前記分解手段によって分解されたデジ
タル情報の中から、映像情報を画像伸長する際に必要と
なる量子化マトリクスを、前記品質劣化パラメータとし
て抽出することを特徴とする、請求項1に記載の情報記
録装置。
4. The digital information includes at least video information, and the extraction means is a quantization matrix required when decompressing video information from the digital information decomposed by the decomposition means. The information recording apparatus according to claim 1, wherein is extracted as the quality deterioration parameter.
【請求項5】 前記デジタル情報は、少なくとも映像情
報を含んでおり、 前記抽出手段は、前記分解手段によって分解されたデジ
タル情報の中から、映像情報を復号する際の動きベクト
ルに関連するパラメータを、前記品質劣化パラメータと
して抽出することを特徴とする、請求項1に記載の情報
記録装置。
5. The digital information includes at least video information, and the extraction means extracts a parameter related to a motion vector when decoding video information from the digital information decomposed by the decomposition means. The information recording apparatus according to claim 1, wherein the information recording apparatus extracts the quality deterioration parameter.
【請求項6】 前記デジタル情報は、少なくとも映像情
報を含んでおり、 前記抽出手段は、前記分解手段によって分解されたデジ
タル情報の中から、映像情報を映像として再生する際の
解像度を規定するパラメータを、前記品質劣化パラメー
タとして抽出することを特徴とする、請求項1に記載の
情報記録装置。
6. The digital information includes at least video information, and the extraction means defines a resolution for reproducing the video information as a video from the digital information decomposed by the decomposition means. The information recording apparatus according to claim 1, wherein is extracted as the quality deterioration parameter.
【請求項7】 前記デジタル情報は、映像情報および音
響情報を含んでおり、 前記抽出手段は、前記分解手段によって分解されたデジ
タル情報の中から、映像情報および音響情報の関係を規
定するパラメータを、前記品質劣化パラメータとして抽
出することを特徴とする、請求項1に記載の情報記録装
置。
7. The digital information includes video information and audio information, and the extraction means sets a parameter that defines a relationship between the video information and the audio information from the digital information decomposed by the decomposition means. The information recording apparatus according to claim 1, wherein the information recording apparatus extracts the quality deterioration parameter.
【請求項8】 オンライン、オフラインあるいは放送の
形式で入力したデジタル情報を、コピー先の記録媒体に
記録するための装置であって、 前記デジタル情報は、少なくとも、映像情報および/ま
たは音響情報を含み、当該映像情報および/または音響
情報は、複数の単位情報によって構成され、 前記入力したデジタル情報を、前記単位情報毎に分解す
る分解手段と、 分解されたデジタル情報の中から、品質を劣化させるべ
き単位情報を抽出する抽出手段と、 前記抽出手段によって抽出された単位情報の品質を劣化
させる劣化手段と、 前記分解手段によって分解されたデジタル情報を組み立
てて、前記品質を劣化させた単位情報を含むデジタル情
報を生成する組立手段と、 前記組立手段が生成したデジタル情報を、前記コピー先
の記録媒体へと書き込む書込み手段とを備える、情報記
録装置。
8. An apparatus for recording digital information input in an online, offline, or broadcast format on a copy destination recording medium, wherein the digital information includes at least video information and / or audio information. The video information and / or the audio information is composed of a plurality of unit information, and the decomposing unit that decomposes the input digital information for each unit information, and deteriorates the quality from the decomposed digital information. Extraction means for extracting power unit information, deterioration means for deteriorating the quality of the unit information extracted by the extraction means, and digital information decomposed by the disassembling means are assembled to obtain the unit information in which the quality is deteriorated. Assembling means for generating digital information including the digital information generated by the assembling means, and the recording medium of the copy destination. An information recording device, comprising: a writing means for writing on a body.
【請求項9】 前記デジタル情報は、少なくとも映像情
報を含んでおり、 前記抽出手段は、前記映像情報を映像として再生する際
の画面上において間欠的に劣化させるべく、前記単位情
報を抽出することを特徴とする、請求項8に記載の情報
記録装置。
9. The digital information includes at least video information, and the extraction means extracts the unit information so as to intermittently deteriorate it on a screen when the video information is reproduced as a video. The information recording apparatus according to claim 8, characterized in that:
【請求項10】 前記デジタル情報は、少なくとも映像
情報を含んでおり、 前記抽出手段は、前記映像情報を映像として再生する際
の所定の画面グループ毎に劣化させるべく、前記単位情
報を抽出することを特徴とする、請求項8に記載の情報
記録装置。
10. The digital information includes at least video information, and the extraction means extracts the unit information so as to deteriorate each predetermined screen group when the video information is reproduced as a video. The information recording apparatus according to claim 8, characterized in that:
【請求項11】 前記デジタル情報は、少なくとも映像
情報を含んでおり、 前記抽出手段は、前記映像情報を映像として再生する際
の画面上において所定の部分の輝度および/または色合
いを劣化させるべく、前記単位情報を抽出することを特
徴とする、請求項8に記載の情報記録装置。
11. The digital information includes at least video information, and the extraction means deteriorates luminance and / or hue of a predetermined portion on a screen when the video information is reproduced as a video, The information recording device according to claim 8, wherein the unit information is extracted.
【請求項12】 コピー元の記録媒体に記録されている
デジタル情報を読み出す読出し手段をさらに備え、 前記分解手段は、前記読出し手段によって読み出された
デジタル情報を入力する、請求項1〜11のいずれかに
記載の情報記録装置。
12. The reading means for reading digital information recorded on a recording medium as a copy source, wherein the decomposing means inputs the digital information read by the reading means. The information recording device as described in any one.
【請求項13】 前記分解手段に入力したデジタル情報
を、前記コピー先の記録媒体に当該デジタル情報の品質
を劣化させずに書き込むことを許可するか否かを示す許
可/不許可情報が規定されており、 外部から入力した許可/不許可情報に基づいて、前記分
解手段に入力したデジタル情報が有する品質を劣化させ
ずに、前記コピー先の記録媒体に書き込むか否かを判断
する判断手段をさらに備える、請求項1〜12のいずれ
かに記載の情報記録装置。
13. Permission / non-permission information indicating whether or not to permit the digital information input to the disassembling means to be written in the recording medium of the copy destination without degrading the quality of the digital information. Therefore, based on the permission / non-permission information input from the outside, the determination means determines whether or not to write in the copy destination recording medium without degrading the quality of the digital information input to the disassembling means. The information recording device according to claim 1, further comprising:
【請求項14】 前記分解手段に入力するデジタル情報
は、前記コピー先の記録媒体に当該デジタル情報の品質
を劣化させずに書き込める回数を示す回数情報をさらに
含み、 前記分解手段が分解したデジタル情報の中から前記回数
情報を抽出し、抽出した回数情報に基づいて、前記分解
手段に入力したデジタル情報が有する品質を劣化させず
に、前記コピー先の記録媒体に書き込むか否かを判断す
る判断手段をさらに備える、請求項1〜12のいずれか
に記載の情報記録装置。
14. The digital information input to the disassembling means further includes frequency information indicating the number of times the digital information can be written on the recording medium of the copy destination without degrading the quality of the digital information. Determination of extracting the number-of-times information from among the above and determining whether or not to write the number-of-times information in the copy-destination recording medium without degrading the quality of the digital information input to the disassembling means, based on the extracted number-of-times information. The information recording apparatus according to any one of claims 1 to 12, further comprising means.
【請求項15】 オンライン、オフラインあるいは放送
の形式で入力したデジタル情報の品質を劣化させるため
の装置であって、 前記デジタル情報は、映像情報および/または音響情報
と、当該映像情報および/または音響情報を映像および
/または音声として再生するためのパラメータとを含
み、 前記入力したデジタル情報を所定の部分で分解する分解
手段と、 前記分解手段によって分解されたデジタル情報の中か
ら、前記パラメータの一部分を品質劣化パラメータとし
て抽出する抽出手段と、 前記抽出手段によって抽出された品質劣化パラメータ
を、所定の値に変換する変換手段と、 前記分解手段によって分解されたデジタル情報を組み立
てて、前記品質劣化パラメータに相当する部分に前記所
定の値を含むデジタル情報を生成する組立手段と、 前記組立手段が生成したデジタル情報を、オンライン、
オフラインあるいは放送の形式で出力する出力手段とを
備える、情報出力装置。
15. A device for degrading the quality of digital information input in an online, offline, or broadcast format, wherein the digital information is video information and / or audio information and the video information and / or audio. A parameter for reproducing information as video and / or audio, and a decomposition unit for decomposing the input digital information at a predetermined portion, and a part of the parameter from the digital information decomposed by the decomposing unit. , As a quality deterioration parameter, a quality deterioration parameter extracted by the extraction means, a conversion means for converting to a predetermined value, the digital information decomposed by the decomposition means is assembled, the quality deterioration parameter A group for generating digital information including the predetermined value in a portion corresponding to And means, the digital information in which the assembling means is generated, online,
An information output device, comprising: an output unit that outputs in an offline or broadcast format.
【請求項16】 前記デジタル情報は、少なくとも映像
情報を含んでおり、 前記抽出手段は、前記分解手段によって分解されたデジ
タル情報の中から、映像情報を映像として再生する際の
画面サイズを規定するパラメータを、前記品質劣化パラ
メータとして抽出することを特徴とする、請求項15に
記載の情報出力装置。
16. The digital information includes at least video information, and the extraction means defines a screen size for reproducing the video information as a video from the digital information decomposed by the decomposition means. The information output device according to claim 15, wherein a parameter is extracted as the quality deterioration parameter.
【請求項17】 前記デジタル情報は、少なくとも映像
情報を含んでおり、 前記抽出手段は、前記分解手段によって分解されたデジ
タル情報の中から、映像情報を映像として再生する際の
単位時間当たりのコマ数を規定するパラメータを、前記
品質劣化パラメータとして抽出することを特徴とする、
請求項15に記載の情報出力装置。
17. The digital information includes at least video information, and the extraction unit selects a frame per unit time when the video information is reproduced as a video from the digital information decomposed by the decomposition unit. A parameter defining a number is extracted as the quality deterioration parameter,
The information output device according to claim 15.
【請求項18】 前記デジタル情報は、少なくとも映像
情報を含んでおり、 前記抽出手段は、前記分解手段によって分解されたデジ
タル情報の中から、映像情報を画像伸長する際に必要と
なる量子化マトリクスを、前記品質劣化パラメータとし
て抽出することを特徴とする、請求項15に記載の情報
出力装置。
18. The quantization information necessary for decompressing video information from the digital information decomposed by the decomposing means by the extracting means, the digital information including at least video information. The information output device according to claim 15, wherein is extracted as the quality deterioration parameter.
【請求項19】 前記デジタル情報は、少なくとも映像
情報を含んでおり、 前記抽出手段は、前記分解手段によって分解されたデジ
タル情報の中から、映像情報を復号する際の動きベクト
ルに関連するパラメータを、前記品質劣化パラメータと
して抽出することを特徴とする、請求項15に記載の情
報出力装置。
19. The digital information includes at least video information, and the extraction means extracts a parameter related to a motion vector when decoding video information from the digital information decomposed by the decomposition means. The information output device according to claim 15, wherein the information output device extracts the quality deterioration parameter as the quality deterioration parameter.
【請求項20】 前記デジタル情報は、少なくとも映像
情報を含んでおり、 前記抽出手段は、前記分解手段によって分解されたデジ
タル情報の中から、映像情報を映像として再生する際の
解像度を規定するパラメータを、前記品質劣化パラメー
タとして抽出することを特徴とする、請求項15に記載
の情報出力装置。
20. The digital information includes at least video information, and the extraction unit defines a resolution for reproducing the video information as a video from the digital information decomposed by the decomposition unit. The information output device according to claim 15, wherein is extracted as the quality deterioration parameter.
【請求項21】 前記デジタル情報は、映像情報および
音響情報を含んでおり、 前記抽出手段は、前記分解手段によって分解されたデジ
タル情報の中から、映像情報および音響情報の関係を規
定するパラメータを、前記品質劣化パラメータとして抽
出することを特徴とする、請求項15に記載の情報出力
装置。
21. The digital information includes video information and audio information, and the extraction means sets a parameter that defines a relationship between the video information and the audio information from the digital information decomposed by the decomposition means. The information output device according to claim 15, wherein the information output device extracts the quality deterioration parameter as the quality deterioration parameter.
【請求項22】 オンライン、オフラインあるいは放送
の形式で入力したデジタル情報の品質を劣化させるため
の装置であって、 前記デジタル情報は、少なくとも、映像情報および/ま
たは音響情報を含み、当該映像情報および/または音響
情報は、複数の単位情報によって構成され、 前記入力したデジタル情報を、前記単位情報毎に分解す
る分解手段と、 分解されたデジタル情報の中から、品質を劣化させるべ
き単位情報を抽出する抽出手段と、 前記抽出手段によって抽出された単位情報の品質を劣化
させる劣化手段と、 前記分解手段によって分解されたデジタル情報を組み立
てて、前記品質を劣化させた単位情報を含むデジタル情
報を生成する組立手段と、 前記組立手段が生成したデジタル情報を、オンライン、
オフラインあるいは放送の形式で出力する出力手段とを
備える、情報出力装置。
22. An apparatus for degrading the quality of digital information input in online, offline or broadcast format, wherein the digital information includes at least video information and / or audio information, and the video information and The acoustic information is composed of a plurality of unit information, and the decomposing unit that decomposes the input digital information for each unit information, and the unit information that should deteriorate the quality is extracted from the decomposed digital information. And a deterioration unit that deteriorates the quality of the unit information extracted by the extraction unit, and digital information decomposed by the decomposition unit to generate digital information including the unit information whose quality has deteriorated. Assembling means, and digital information generated by the assembling means online,
An information output device, comprising: an output unit that outputs in an offline or broadcast format.
【請求項23】 前記デジタル情報は、少なくとも映像
情報を含んでおり、 前記抽出手段は、前記映像情報を映像として再生する際
の画面上において間欠的に劣化させるべく、前記単位情
報を抽出することを特徴とする、請求項22に記載の情
報出力装置。
23. The digital information includes at least video information, and the extraction means extracts the unit information so as to intermittently deteriorate it on a screen when the video information is reproduced as a video. The information output device according to claim 22, wherein:
【請求項24】 前記デジタル情報は、少なくとも映像
情報を含んでおり、 前記抽出手段は、前記映像情報を映像として再生する際
の所定の画面グループ毎に劣化させるべく、前記単位情
報を抽出することを特徴とする、請求項22に記載の情
報出力装置。
24. The digital information includes at least video information, and the extraction means extracts the unit information so as to deteriorate each predetermined screen group when the video information is reproduced as a video. The information output device according to claim 22, wherein:
【請求項25】 前記デジタル情報は、少なくとも映像
情報を含んでおり、 前記抽出手段は、前記映像情報を映像として再生する際
の画面上において所定の部分の輝度および/または色合
いを劣化させるべく、前記単位情報を抽出することを特
徴とする、請求項22に記載の情報出力装置。
25. The digital information includes at least video information, and the extraction means deteriorates the brightness and / or the hue of a predetermined portion on the screen when the video information is reproduced as a video, 23. The information output device according to claim 22, wherein the unit information is extracted.
【請求項26】 前記分解手段に入力したデジタル情報
の品質を劣化させずに出力することを許可するか否かを
示す許可/不許可情報が規定されており、 外部から入力した許可/不許可情報に基づいて、前記分
解手段に入力したデジタル情報が有する品質を劣化させ
るか否かを判断する判断手段をさらに備える、請求項1
5〜26のいずれかに記載の情報出力装置。
26. Permission / non-permission information indicating whether or not to permit output without deteriorating the quality of digital information input to the disassembling means is defined, and permission / non-permission input from outside. 3. The method according to claim 1, further comprising a judging means for judging whether or not the quality of the digital information input to the decomposing means is deteriorated based on the information.
The information output device according to any one of 5 to 26.
【請求項27】 前記分解手段に入力するデジタル情報
の品質を劣化させずに出力することを許容する回数を示
す回数情報をさらに含み、 前記分解手段が分解したデジタル情報の中から前記回数
情報を抽出し、抽出した回数情報に基づいて、前記分解
手段に入力したデジタル情報が有する品質を劣化させる
か否かを判断する判断手段をさらに備える、請求項15
〜26のいずれかに記載の情報出力装置。
27. Number-of-times information indicating the number of times of permitting output without deteriorating the quality of the digital information input to the decomposing means, wherein the number-of-times information is selected from the digital information decomposed by the decomposing means. The extraction means further comprises a judgment means for judging whether or not the quality of the digital information input to the decomposing means is deteriorated based on the extracted number of times information.
27. The information output device according to any one of to 26.
JP25974696A 1995-10-18 1996-09-30 Information recorder and information output device Pending JPH09171658A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25974696A JPH09171658A (en) 1995-10-18 1996-09-30 Information recorder and information output device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-270237 1995-10-18
JP27023795 1995-10-18
JP25974696A JPH09171658A (en) 1995-10-18 1996-09-30 Information recorder and information output device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09171658A true JPH09171658A (en) 1997-06-30

Family

ID=26544264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25974696A Pending JPH09171658A (en) 1995-10-18 1996-09-30 Information recorder and information output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09171658A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166735A (en) * 1997-08-27 1999-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information distribution system
JP2000207835A (en) * 1998-11-09 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data conversion device, data conversion method, and program storage medium in data copyright protecting system
WO2002009110A1 (en) * 2000-07-21 2002-01-31 Sony Corporation Recording device, reproducing device and recording/reproducing system
WO2003047247A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recorder, system for copying information, method for copying information, program and computer readable recording medium
WO2004025955A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-25 Pioneer Corporation Information generation device, information reproduction device, and information recording device
JP2004164580A (en) * 2002-06-28 2004-06-10 Sony United Kingdom Ltd Embedding data into information signal
US6865552B1 (en) 1998-12-02 2005-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data copying system, data copying apparatus, data copying method, and recording medium
JP2008210504A (en) * 2008-03-10 2008-09-11 Toshiba Corp Information reproducing device and information recording device
CN100419615C (en) * 2001-06-28 2008-09-17 皇家菲利浦电子有限公司 Data protection via reversible data damage
US7742681B2 (en) 2004-05-07 2010-06-22 Pioneer Corporation Scrambling content information in a first recording medium when downgrading the quality of content information for storage on a second recording medium

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166735A (en) * 1997-08-27 1999-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information distribution system
JP2000207835A (en) * 1998-11-09 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data conversion device, data conversion method, and program storage medium in data copyright protecting system
US6865552B1 (en) 1998-12-02 2005-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data copying system, data copying apparatus, data copying method, and recording medium
WO2002009110A1 (en) * 2000-07-21 2002-01-31 Sony Corporation Recording device, reproducing device and recording/reproducing system
CN100419615C (en) * 2001-06-28 2008-09-17 皇家菲利浦电子有限公司 Data protection via reversible data damage
WO2003047247A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recorder, system for copying information, method for copying information, program and computer readable recording medium
JP2004164580A (en) * 2002-06-28 2004-06-10 Sony United Kingdom Ltd Embedding data into information signal
JP4665206B2 (en) * 2002-06-28 2011-04-06 ソニー ヨーロッパ リミテッド Embedding data in information signals
WO2004025955A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-25 Pioneer Corporation Information generation device, information reproduction device, and information recording device
US7742681B2 (en) 2004-05-07 2010-06-22 Pioneer Corporation Scrambling content information in a first recording medium when downgrading the quality of content information for storage on a second recording medium
JP2008210504A (en) * 2008-03-10 2008-09-11 Toshiba Corp Information reproducing device and information recording device
JP4620136B2 (en) * 2008-03-10 2011-01-26 株式会社東芝 Information recording device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5859950A (en) Information recording device and information output device
US6760375B2 (en) Method for protection of data decoding according to protection data and first and second apparatus protection data to determine whether main data are decoded in their entirety, partially, or not at all
US8321907B2 (en) Broadcast receiving apparatus, broadcast receiving method, broadcast receiving program, and broadcast receiving circuit
JP2008072578A (en) Picture control device and method
US5862300A (en) Control of an image display based on a permission signal
JP2004228837A (en) Storage time ensuring method and apparatus for digital broadcasting
JPH09171658A (en) Information recorder and information output device
US20030016949A1 (en) Method and apparatus for copy protecting video content and producing a reduced quality reproduction of video content for personal use
US20050078942A1 (en) Information processing apparatus and method program, and recording medium
US6757485B1 (en) Apparatus for reproducing still picture from recording medium
JPH11220694A (en) Signal transmitting method/device and signal recording medium
JPH08130712A (en) Data editing method and editing device
JP4225365B2 (en) Video information transmitting apparatus and video information transmitting method
JP2008022579A (en) Video information output device and video information output method
JP2002218412A (en) Device and method for inputting-outputting video information and transmitter
JP2003169294A (en) Video signal output method, digital signal output device, image processing apparatus, image processing method, information recording medium, and computer program
JP2003272288A (en) Information processor
JP2006166268A (en) Video display control apparatus, and video display control program
JPH09172635A (en) Digital picture decoding device
KR19980014895A (en) The additional information recording and reproducing apparatus of the magnetic recording medium
JP2009089424A (en) Video information output apparatus, video information output method, video information transmission apparatus, video information transmission method, video information reception apparatus and video information reproduction apparatus
JP2008022578A (en) Video information receiver and video information receiving method
JP2009105917A (en) Video information transmitter, video information transmitting method, and video information receiving method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050302