JPH09167351A - 光ヘッドおよび光ヘッドの調整方法 - Google Patents

光ヘッドおよび光ヘッドの調整方法

Info

Publication number
JPH09167351A
JPH09167351A JP32530595A JP32530595A JPH09167351A JP H09167351 A JPH09167351 A JP H09167351A JP 32530595 A JP32530595 A JP 32530595A JP 32530595 A JP32530595 A JP 32530595A JP H09167351 A JPH09167351 A JP H09167351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
center
light beam
optical head
objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32530595A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoshizawa
隆 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32530595A priority Critical patent/JPH09167351A/ja
Publication of JPH09167351A publication Critical patent/JPH09167351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の対物レンズを有する光ヘッドに関し
て、どの対物レンズを選択したとしても、全体として見
ればレンズシフトに対して強い特性を有するバランスの
とれた光ヘッド及びその調整方法を提供する。 【解決手段】 複数の対物レンズのうち、最も開口数の
高い対物レンズ11aを基準とし、弾性部材41により
対物レンズ保持部15が位置規制される構成によって、
対物レンズの開口中心と対物レンズに入射する光ビーム
の強度中心とを略一致させるビームシフトの補正を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク等の情
報記録媒体に光学的手段を用いて情報信号の記録・再生
もしくは消去を行う装置において、記録媒体との光信号
のやりとりを担う光ヘッド及びその調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光ヘッドについて、図面を参照し
ながら以下に説明を行う。図9は、光ディスク装置の概
略構成を示す。図中52が、光ヘッドであり、光学部5
1とアクチュエータ54とによって構成されており、全
体としてリニアモータによって光ディスク58の半径方
向に移動可能となっている。光ヘッド52は、光ディス
ク58の下部に設けられ、ベース53の上に固定されて
いるスピンドルモータ(図示せず)によって一定の線速
度で回転する光ディスク58の表面に光ビームを照射
し、その表面にスパイラル状の溝として形成されている
記録トラック上に固定されている情報によって変化を受
けた光ビームの反射光を受光し、所定の電気信号に変換
するものである。
【0003】次に、光学部51の説明を中心に、光ヘッ
ド52における光ビームの流れについて説明する。光学
部51は、図10に示すように、半導体レーザ20、コ
リメータレンズ22、ビームスプリッタ23、27、1
/2波長板25、収束レンズ26及び光検出器28、2
9によって構成されている。半導体レーザ20から出射
された光ビームRはコリメータレンズ22によって平行
光束に変換され、ビームスプリッタ23を透過する。光
学部51から出射した光ビームRは、図9に示した立ち
上げミラー55によって光路を90度変更されて、対物
レンズ11aまたは11bに入射する。このとき、光ビ
ームRの強度中心は対物レンズ11aまたは11bの中
心と略一致した状態であることが望まれる。光ビームR
は、対物レンズ11aまたは11bに導かれて収束され
た後、スポットとして光ディスク58へ照射される。光
ディスク58での反射光R’は上記の光路を逆走し、ビ
ームスプリッタ23へ達する。反射光R’はこのビーム
スプリッタ23で反射され、1/2波長板25、収束レ
ンズ26を透過して、光検出器28、29に導かれる。
【0004】この光検出器28、29の所定の光感受部
に入射した光を光電変換して、情報信号、フォーカスエ
ラー信号及びトラッキングエラー信号を得る。トラッキ
ングエラー信号をもとに、対物レンズ11aまたは11
bで収束された光スポットと光ディスク58の所定のト
ラック中心との半径方向のずれをなくす制御を、また、
フォーカスエラー信号をもとに、対物レンズ11aまた
は11bで収束された光スポットの焦点と光ディスク5
8の記録面との光軸方向のずれをなくす制御を、アクチ
ュエータ54によって行う。
【0005】次に、アクチュエータ54の構成及び動作
等について、現在の技術動向を含めて、説明を行う。コ
ンパクトディスクやCD−ROMに代表されるような光
ディスク装置が普及して、既に10年以上が経過した。
このような製品開発の過程で、様々な種類の光ディスク
装置が生まれ、業務用あるいは民生用として広く普及し
ている。製品化に際しては、業界内部で規格作りがなさ
れ、これに基づいて設計・製造が行われるわけである
が、記憶容量の増大(例えば、音声信号のみのコンパク
トディスクから、大容量を必要とする映像信号の再生が
可能ないわゆるデジタルビデオディスクの開発)や機能
の拡大(例えば、再生のみではなく記録や消去も可能と
する)といった時代の要請により、この規格自体も様々
に変化してきた。この結果、記録媒体としての光ディス
クも様々な種類のものが出回るようになった。ところ
が、これらの各光ディスクに応じて、適合するドライブ
装置をすべて用意して対応することは、経済的な理由な
どにより大きな困難が伴い現実的ではない。そこで、光
ディスクは異なっても単一のドライブ装置で再生あるい
は記録・消去を可能とするものへの要求が高まりつつあ
る。これを実現する方法は幾通りか考えられているが、
その中の一つに次のような方式のものがある。つまり、
数種の光ディスクの再生あるいは記録・消去をするのに
十分な性能を有する光スポットを供給する対物レンズ
を、必要な個数だけドライブ装置の光ヘッド部分に搭載
し、ドライブ装置に挿入された光ディスクの種類に応じ
て最適な対物レンズに切り換えた後、再生あるいは記録
・消去を行う、という方式である。
【0006】上記の方式を用いたアクチュエータの基本
構成について、記録密度が異なる2種の光ディスクの互
換の現実を例に、以下に説明を行う。アクチュエータ5
4は、図9及び図11から図14に示すように、立ち上
げミラー55、対物レンズ11a、11b、コイル21
a、21b、軸12、アクチュエータベース13、ヨー
ク14、磁石31a、31b及びレンズホルダ15など
から成っている。ここで、レンズホルダ15には第一の
対物レンズ11a、第二の対物レンズ11bが取り付け
られていて、第一の対物レンズ11aの開口数は第二の
対物レンズ11bの開口数よりも大きいとする。レンズ
ホルダ15には回転軸受部16があり、アクチュエータ
ベース13に突設されている軸12と係合し、レンズホ
ルダ15がこの軸12の回りに回動自在となり、かつ軸
12の軸線方向に移動可能となるよう支持されている。
また、アクチュエータベースに13には、軸12に対し
て円周状に、ヨーク14が形成されていて、このヨーク
14には磁石31a及び磁石31bが所定の位置に配設
されている。磁石31aは対物レンズの光軸と直交する
面で2分割される形でN極とS極の着磁がなされてい
て、一方磁石31bは対物レンズの光軸と平行な面で2
分割される形でN極とS極の着磁がなされている。
【0007】次に、上記したようなアクチュエータ54
によって行う制御等の各動作について説明する。光ディ
スクへの光ビームの出射及び入射を行う対物レンズとし
て、第一の対物レンズ11aが選択された場合には、第
一のコイル21aに通電する電流と磁石31aがつくる
磁界との電磁界相互作用により、レンズホルダ15がフ
ォーカス方向へ移動する駆動力が発生し、第二の対物レ
ンズ11bが選択された場合には、第二のコイル21b
に通電する電流と磁石31bがつくる磁界との電磁界相
互作用により、レンズホルダ15がフォーカス方向へ移
動する駆動力が発生する。また、第一の対物レンズ11
aが選択された場合には、磁石31bがつくる磁界と第
二のコイル21bに通電する電流との電磁界相互作用に
より、レンズホルダ15が軸回りに回転する回転力が発
生し、第二の対物レンズ11bが選択された場合には、
磁石31aがつくる磁界と第一のコイル21a通電する
電流との電磁界相互作用により、レンズホルダ15が軸
回りに回転する回転力が発生する。この回転力をもと
に、トラッキング制御を行うとともに、レンズホルダ1
5を回転させて、第一の対物レンズ11aと第二の対物
レンズ11bの切り替え動作も行う。上記の説明からも
わかるように、第一の対物レンズ11aが選択された場
合には、第一のコイル21aはフォーカス制御回路に接
続され、第二の対物レンズ11bが選択された場合に
は、第一のコイル21aトラッキング制御回路に接続さ
れる。逆に、第二のコイル21bは第一の対物レンズ1
1aが選択された場合には、トラッキング制御回路に接
続され、第二の対物レンズ11bが選択された場合に
は、フォーカス制御回路に接続される。なお、この接続
の切り替えを行うために用いるスイッチング素子は、少
なくともパワーアンプより上流側に配置することによ
り、スイッチング動作時の回路の破損防止が講じられて
いる。
【0008】さらに、切り替え動作直後のレンズホルダ
15の挙動について説明を行う。レンズホルダ15の内
部には磁性体(図示せず)が入っているため、切り替え
動作前には磁界との間に磁気吸引力が働き、フォーカス
方向の中立位置及びトラッキング方向の中立位置にあ
る。レンズの切り替えを行うと、第一の対物レンズ11
aの位置が、同じく磁気吸引力の作用によって、第二の
対物レンズ11bの新たな中立位置と一致する。
【0009】このようにして、二つの対物レンズの切り
替えを行っても、レンズホルダ15はほぼ安定して最終
的に所定の位置に静定する。この結果、ごく一部の部材
を通常の構成の光ヘッドよりも多く用い、多少の回路上
の対応をとることで、数種の光ディスクを単一のドライ
ブ装置で再生あるいは記録・消去をすることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の光ヘッドは、次のような問題点を有する。
光ヘッド製造時の問題点は、その製造における組立が設
計中心のみに依存したものであって、対物レンズに対す
る光ビームの光軸調整を実際に行ってはいない点であ
る。それによって生ずるビームシフト(対物レンズに入
射する平行光束の強度中心と対物レンズの光軸中心との
ずれ)は、トラッキングエラー信号やフォーカスエラー
信号にオフセットを発生させたり、情報信号の読み取り
に関して信号振幅あるいはC/N比を低下させたりし
て、全体的な信号の品位を悪化させるという種々の不都
合を引き起こす。そのため、このビームシフトは、本
来、極力小さい値であることが望ましい。
【0011】ここで注意すべき点は、このビームシフト
は選択する対物レンズによってその影響度に差があると
いうことである。つまり、より高い開口数を有する対物
レンズを用いた場合には、ビームシフトによる上記した
ような影響がより大きく出るために、結果として光ヘッ
ドの記録・再生性能の低下がもたらされる。これまでの
光ディスク(例えば、音楽用コンパクトディスク)にお
いては、開口数の比較的高くないものを使用していたた
めに、光ヘッドが多少のビームシフトを有していても、
記録・再生性能にさほど問題はなかった。しかし、今
後、より高い開口数を有する対物レンズを使用する際に
はそのビームシフトが問題となってくる。一般に、より
高密度に記録されている光ディスク(例えば、デジタル
ビデオディスクなど)ほど、より高い開口数を有する対
物レンズを用いて再生あるいは記録・消去を行わなけれ
ばならない。そのような場合に、記録・再生を良好なも
のとするためには、上記したビームシフトを、これまで
以上に、より厳密に、極力小さいものにすることが、重
ねて要求される。
【0012】また、従来の光ヘッドにおいては、その光
ヘッドの使用によって、対物レンズの位置が次第にずれ
を生じ、ビームシフトが次第に大きくなるという問題点
があった。上記したように、従来の光ヘッドが使用され
る際のトラッキング制御及びフォーカス制御動作は、対
物レンズを有しているレンズホルダの回動等による対物
レンズの位置変化によって行われる。その位置変化が繰
り返されることによって、対物レンズを有しているレン
ズホルダとそのレンズホルダが係合しているアクチュエ
ータベースとの間にゆるみが生じる。その結果、前記の
静定する所定の位置が光ヘッド製造時直後におけるその
位置から次第にずれてきてしまい、光ビームの強度中心
と対物レンズの開口中心とのずれであるビームシフトが
次第に大きいものとなってしまうという傾向があった。
【0013】本発明は、従来の技術の有するこれらの問
題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、静定する所定の位置において、ビームシフトが極
力小さく、良好で安定した記録・再生動作を行うことが
可能な光ヘッド及びその調整方法を提供しようとするも
のである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における光ヘッドは、複数の対物レンズを有
する光ヘッドにおいて、そのうち最も開口数の高い対物
レンズを基準として選択し、その対物レンズの開口中心
とその対物レンズに入射する光ビームの強度中心とを略
一致した状態にするためのビームシフトの補正を行い、
振動減衰性能を有する弾性体から成る弾性部材をアクチ
ュエータベースに設け、その弾性部材によって対物レン
ズホルダの動きをある程度規制することで、上記状態に
ある対物レンズの位置規制を行うような構成から成るこ
とを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】図1から図3に、本発明による光
ヘッドのアクチュエータ部の実施の形態を示す。基本的
な構成や制御動作等は、図11から図14に示した前述
の従来のアクチュエータと同様であるが、図1から図3
に示した本発明のアクチュエータにおいて特徴的なこと
は、レンズホルダー15には、図示するようなV溝17
とU溝18が、また、ヨーク14には、そのV溝17に
くい込むような弾性部材41が設けられていることであ
る。
【0016】上記したような構成から成る光ヘッドのア
クチュエータにおいて、本発明の光ヘッド調整方法を使
用して、ビームシフトの補正を行った場合の実施の形態
について述べる。そこで、図1から図3に示したような
複数個の対物レンズを有する光ヘッドの場合において
は、対物レンズ以外の光学系は全く同一であるため、い
ずれかの対物レンズを基準にその調整をせざるを得ない
わけであるが、本発明の光ヘッド調整方法においては、
その複数個の対物レンズのうちで最もビームシフトの悪
影響を受けやすい最も開口数の大きい対物レンズを選択
し、それを基準としてビームシフトの補正による光ヘッ
ドの調整を行う。このような手段によって、ビームシフ
トの影響を最も受けやすい光学系に対してその影響の程
度を軽くすることができる。このような光ヘッドの調整
方法においては、調整時に使用しなかった他の対物レン
ズ、即ち、より開口数の小さい対物レンズを選択して実
際の使用に供した際に、その対物レンズの中立位置でビ
ームシフトの成分が残っている可能性が高いわけである
が、この場合には対物レンズの開口数が小さいために、
ビームシフトの影響の程度は相対的に軽いものとなる。
このように、より開口数の大きい対物レンズを基準とし
てビームシフトの補正を行うという本発明の光ヘッドの
調整方法は、開口数がそれぞれ異なる複数の対物レンズ
全体として考えると、相対的にビームシフトの低減に大
きな効果を奏する。
【0017】次に、トラッキング方向のビームシフト
が、光ヘッドにおいてどの程度発生しているかを調べる
方法について以下に説明する。図4(a)に、対物レン
ズの出射光の輝度分布をモニターするための測定系を示
す。この図に示すように、対物レンズ11aから出射し
たパターンをCCDカメラ56で受光し、これをモニタ
ー用CRT57に映し出す。なお、図4(b)には、図
4(a)を上から見た場合の、光ヘッド52全体におけ
るアクチュエータ54の位置関係を示す。点線で示した
のは光ディスク58であり、アクチュエータ54がこの
図のような状態にある場合には、対物レンズ11aが光
ビームを入射、出射している対物レンズであるとする。
以下に記述する図5から図8におけるモニターに映し出
された画像の図及びアクチュエータの図は、この図の場
合と同じ位置関係で書かれたものであるとする。
【0018】図5には、対物レンズから出射した光ビー
ムの輝度分布の中心が位置する領域と、対物レンズ外径
との関係を模式的に示す。64は対物レンズ外径であ
り、ここでの実施の形態では4.5mmである。領域6
1は対物レンズの中心からトラッキング方向に幅±0.
2mmの帯状の部分であり、領域62は対物レンズの中
心からトラッキング方向に幅±0.4mmの帯状の部分
から、前記の領域61を除いた部分である。調整時にモ
ニター用CRT57に映し出された輝度分布の中心位置
がこれらのどの領域に位置しているかを判別して、以下
に述べるような対応によって光ヘッドの調整を行う。
【0019】まず、輝度中心が領域61にある場合に
は、対物レンズの中心は実用上ずれていないとみなすこ
とができ、このときには図3に示すように、より開口数
の高い対物レンズ11aを選択した状態で、弾性部材4
1の先端をレンズホルダー15のV溝17にくい込ま
せ、かつ根本をヨーク14の設計中心位置42に一致さ
せて、接着剤43によって接合する。この接着剤43は
具体的には、光硬化性接着剤、例えば3030(スリー
ボンド社製)であり、硬化時間は約30秒と短いので、
工程的にも有利である。
【0020】また、輝度中心がトラッキング方向の外周
方向にずれている場合には、図7(a)に示すように、
より開口数の高い対物レンズ11aを選択した状態で、
弾性部材41の先端をレンズホルダー15のV溝17に
くい込ませ、かつ根本をヨーク14の設計中心位置42
から図示する方向にずらした状態で、接着剤43によっ
て接合する。輝度中心がトラッキング方向の内周方向に
ずれている場合には、図7(b)に示すように、より開
口数の高い対物レンズ11aを選択した状態で、弾性部
材41の先端をレンズホルダー15のV溝17にくい込
ませ、かつ根本をヨーク14の設計中心位置42から図
示する方向にずらした状態で、接着剤43によって接合
する。
【0021】図6には調整前後での輝度中心の変動の様
子を模式的に示している。即ち、点P1、P2、P3お
よびRはそれぞれビームシフト調整前の輝度中心、点P
1’、P2’、P3’およびR’はそれぞれビームシフ
ト調整後の輝度中心である。点P1、P2、P3は輝度
中心がトラッキング方向の外周方向にずれている場合で
あり、各点は、ずれの量の違う例である。一方、点Rは
輝度中心がトラッキング方向の内周方向にずれている場
合の例である。
【0022】領域63に輝度中心があるときは、ずれが
大きすぎる場合であり、調整をすると他に悪影響が出る
ために、調整が効かない。このような場合の光ヘッドは
不良品とみなす。
【0023】なお、弾性部材41はシリコーンゴム等を
材質として形成されており、それは粘弾性特性を有して
いるため、より開口数の高い対物レンズ11aを選択し
たことにより、弾性部材41がレンズホルダー15のV
溝17にくい込んだ場合にも、対物レンズ11aの駆動
特性に影響を与えるものではない。逆に、弾性部材41
が有している粘弾性特性によって、アクチュエータ全体
としての共振ピーク量の低減をもたらし、より安定なサ
ーボ特性が実現されると伴に、より高い開口数の対物レ
ンズに切り換える動作を行った後にレンズホルダーに発
生する減衰振動を短時間に収束させることができるとい
ったレンズホルダーの振動減衰性能が高まる、などの光
ヘッドにとって有益な新たな効果が生まれる。
【0024】一方、切り替え動作を行って、より開口数
の低い対物レンズ11bを選択したときには、図8
(b)に示すように、弾性部材41はレンズホルダー1
5のU溝18に入り込む。このU溝18は、弾性部材4
1がある程度余裕を持って入り込むような大きさと形状
を有しているため、対物レンズ11bの設計中心位置及
び制御動作等に悪影響を及ぼすものではない。
【0025】さらに、再度、より開口数の高い対物レン
ズ11aに切り換えると、図8(a)に示すように、弾
性部材41がレンズホルダー15のV溝17にくい込
み、対物レンズ11aが始めの調整位置に来るため、ビ
ームシフトは発生しない。前述したように、従来の光ヘ
ッドにおけるアクチュエータの場合であれば、その使用
を繰り返すことによって、始めの調整位置から次第にず
れを生じていた。しかし本発明の光ヘッドにおけるアク
チュエータの場合には、上記したように、弾性部材によ
って対物レンズの位置が規制されるために、上記の動作
によって、より開口数の高い対物レンズへの切り換えを
何度繰り返しても、始めの調整位置からのずれを生じる
ことはなく、常にビームシフトを発生しないような位置
に、より開口数の高い対物レンズを持ってくることが可
能となる。
【0026】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。複
数の対物レンズを有する光ヘッドにおいて、そのうち最
も開口数の高い対物レンズを基準とし、振動減衰性能を
有する弾性部材によって対物レンズの保持部が位置規制
されるような構成をとることによって、その対物レンズ
の開口中心とその対物レンズに入射する光ビームの強度
中心とを略一致させ、ビームシフトの補正を行うことが
でき、どの対物レンズを選択したとしても、全体として
見ればレンズシフトに対して強い特性を有するバランス
のとれたものとすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ヘッドのアクチュエータの斜視図。
【図2】本発明の光ヘッドのアクチュエータのレンズホ
ルダーを示す斜視図。
【図3】本発明の光ヘッドのアクチュエータの平面図。
【図4】対物レンズ出射光の輝度分布をモニターするた
めの測定系を示す図。
【図5】対物レンズ出射光の輝度中心の位置する領域と
対物レンズの外径との関係を説明するための図。
【図6】ビームシフト調整前後の輝度中心の様子を示す
図。
【図7】本発明の光ヘッドのアクチュエータのビームシ
フト調整状態を示す図。
【図8】本発明の光ヘッドのアクチュエータの切り換え
状態を示す図。
【図9】従来の光ヘッドを全体構成を示す概略図。
【図10】従来の光ヘッドの光学部の構成を示す平面図
及び斜視図。
【図11】従来の光ヘッドのアクチュエータの斜視図。
【図12】従来の光ヘッドのアクチュエータのレンズホ
ルダーを示す斜視図。
【図13】光ヘッドのアクチュエータの磁気回路を説明
するための断面図。
【図14】従来の光ヘッドのアクチュエータの平面図。
【符号の説明】
11a、11b 対物レンズ 12 軸 15 レンズホルダー 17 V溝 18 U溝 20 半導体レーザ 21a、21b コイル 31a、31b 磁石 41 弾性部材 42 設計中心位置 43 接着剤 51 光学部 52 光ヘッド 53 ベース 54 アクチュエータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを発生する半導体レーザと、そ
    の光ビームを伝搬する光学系と、その光ビームの授受を
    情報記録媒体に対して行う開口数の相異なる複数の対物
    レンズと、その複数の対物レンズを保持する対物レンズ
    保持部と、その対物レンズ保持部を可動と成すと伴に支
    持する支持部と、前記対物レンズ保持部の駆動を可能と
    する駆動手段と、前記複数の対物レンズから1つの対物
    レンズを選択する選択手段と、前記情報記録媒体から反
    射した光ビームを電気信号に変換する光電変換手段と、
    を有する光ヘッドにおいて、前記複数の対物レンズのう
    ち開口数の最も高い対物レンズの開口中心とその対物レ
    ンズに入射する前記光ビームの強度中心が略一致する状
    態に、前記支持部に対する前記対物レンズ保持部の位置
    を規制する手段を有することを特徴とする光ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記支持部に対する前記対物レンズ保持
    部の位置を規制する手段が、その対物レンズ保持部と支
    持部との間に弾性材から成る弾性部材を設けることによ
    って成る手段であることを特徴とする請求項1記載の光
    ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記対物レンズ保持部が円柱形状であっ
    て、その対物レンズ保持部が前記支持部に突設された軸
    を中心に回動可能かつその軸線方向に移動可能となる手
    段を伴って前記円柱形状の中心位置でその対物レンズ保
    持部を前記軸が軸支し、開口数の相異なる複数の対物レ
    ンズの各々の開口中心の位置が前記底面の中心から略同
    一半径位置となる位置関係によって前記複数の対物レン
    ズが前記底面に配置され、前記支持部には前記円柱形状
    の側面に対向する曲面が設けられた光ヘッドにおいて、
    前記支持部に対する対物レンズ保持部の位置を規制する
    手段として、前記曲面には前記底面の中心方向へ凸な形
    状を有する前記弾性部材から成る突条が設けられ、か
    つ、前記側面にはその突条が係合する形状を有する溝が
    設けられたことを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の光ヘッド。
  4. 【請求項4】 開口数の相異なる複数の対物レンズのう
    ち開口数の最も高い対物レンズの開口中心とその対物レ
    ンズに入射する前記光ビームの強度中心が略一致する状
    態にある光ビームの強度中心の位置に、前記対物レンズ
    以外の対物レンズの開口中心を略一致させた場合に前記
    突条が位置する前記側面の位置に、その突条が係合する
    に十分な大きさを有する溝が設けられて成る、ことを特
    徴とする請求項3記載の光ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記弾性部材の材質がシリコーンゴムで
    あることを特徴とする請求項2、請求項3、または請求
    項4記載の光ヘッド。
  6. 【請求項6】 光ビームを発生する半導体レーザと、そ
    の光ビームを伝搬する光学系と、その光ビームの授受を
    光ディスクに対して行う開口数の相異なる2つの対物レ
    ンズと、円柱形状であってその円柱形状の底面の中心位
    置から略同一半径位置に前記2つの対物レンズの各々の
    開口中心が位置する位置関係にその2つの対物レンズが
    前記底面に配置された対物レンズ保持部と、その対物レ
    ンズ保持部を回動自在と成すと伴に軸線方向に移動可能
    と成す手段によってその対物レンズ保持部と前記底面で
    係合する軸を有し、かつ、前記円柱形状の側面に対向す
    る曲面を有する支持部と、前記光ディスクの半径方向及
    びその光ディスクの表面に垂直な方向に前記対物レンズ
    を駆動可能とする電磁駆動手段と、前記対物レンズを所
    望のものに切り換えることを可能とする対物レンズ切り
    換え手段と、前記光ディスクから反射した光ビームを電
    気信号に変換する光電変換手段と、を有する光ヘッドに
    おいて、前記軸線方向へ長さを有し前記底面の中心方向
    へ凸な形状を有するシリコーンゴムから成る突条を前記
    曲面に設け、前記開口数の高い方の対物レンズの開口中
    心とその対物レンズに入射する前記光ビームの強度中心
    とが略一致する状態においてその突条が係合する形状の
    溝を前記側面に設け、かつ、前記開口数の高い方の対物
    レンズの開口中心とその対物レンズに入射する前記光ビ
    ームの強度中心とが略一致する状態にある光ビームの強
    度中心の位置に、前記2つの対物レンズのうち開口数の
    低い方の対物レンズの開口中心を略一致させた場合に前
    記突条が位置する前記円柱形状の側面の位置に、突条が
    係合するに十分な大きさを有する溝を設けて成ることを
    特徴とする光ヘッド。
  7. 【請求項7】 開口数の相異なる複数の対物レンズのう
    ち開口数の最も高い対物レンズの開口中心とその対物レ
    ンズに入射する前記光ビームの強度中心とを略一致させ
    る方法として、その対物レンズの像と伴にその対物レン
    ズから出射した光ビームの画像をCCDカメラで撮影
    し、モニターに映し出されたその画像を用いることによ
    って、その光ビームの輝度中心とその対物レンズの外径
    中心とが略一致するように、その光ビームに対する前記
    対物レンズ保持部の位置を調整するものであることを特
    徴とする請求項1記載の光ヘッドの調整方法。
JP32530595A 1995-12-14 1995-12-14 光ヘッドおよび光ヘッドの調整方法 Pending JPH09167351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32530595A JPH09167351A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 光ヘッドおよび光ヘッドの調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32530595A JPH09167351A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 光ヘッドおよび光ヘッドの調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09167351A true JPH09167351A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18175341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32530595A Pending JPH09167351A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 光ヘッドおよび光ヘッドの調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09167351A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1316472C (zh) * 2004-01-13 2007-05-16 三星电子株式会社 带光学拾取器致动器的记录和/或重现装置及其方法
US7286450B2 (en) 2003-01-22 2007-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Light pickup device with center axis and light balancing adjustment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286450B2 (en) 2003-01-22 2007-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Light pickup device with center axis and light balancing adjustment
CN1316472C (zh) * 2004-01-13 2007-05-16 三星电子株式会社 带光学拾取器致动器的记录和/或重现装置及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7221523B2 (en) Optical pickup and optical disk device
JP3669248B2 (ja) 光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPS6030017B2 (ja) ディスク再生装置
JP3778263B2 (ja) 光記録再生装置
JPH09115178A (ja) 光ヘッド装置およびその製造方法
JPH09167351A (ja) 光ヘッドおよび光ヘッドの調整方法
JP2004110971A (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
JP4569166B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
KR100624861B1 (ko) 광 픽업 엑츄에이터
KR100475155B1 (ko) 와이어 타입 액츄에이터 및 그를 이용한 광픽업장치
KR100220965B1 (ko) 액츄에이터의 트랙킹 장치
JP2002197700A (ja) 光学ピックアップ装置
KR100197940B1 (ko) 디브이디용 액츄에이터의 포커스 코일 결합구조
KR200254787Y1 (ko) 디브이디용 광픽업 액츄에이터의 트랙킹 구조
KR100220511B1 (ko) 축타입 광픽업 액츄에이터의 트랙킹 조정 코일 설치 구조
JP2000020982A (ja) 2レンズ光ヘッド装置及びディスク記録又は再生装置
JPH09147387A (ja) 光ヘッド装置およびその製造方法
JPH09198708A (ja) 光ピックアップ用アクチュエータ
JP2009245476A (ja) 対物レンズアクチュエータ及び光ディスク装置
JPH09198683A (ja) 光ピックアップ用アクチュエータ
JPS59231743A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR19990041882A (ko) 씨디-디브이디 겸용 광픽업 액츄에이터
JP2000076673A (ja) 光学ヘッド駆動装置及び光磁気記録媒体の記録再生システム
JPH1011780A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH09180221A (ja) 光ピックアップ