JPH09165670A - 透明保護膜を形成した構造体、およびその製造方法 - Google Patents

透明保護膜を形成した構造体、およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09165670A
JPH09165670A JP7347935A JP34793595A JPH09165670A JP H09165670 A JPH09165670 A JP H09165670A JP 7347935 A JP7347935 A JP 7347935A JP 34793595 A JP34793595 A JP 34793595A JP H09165670 A JPH09165670 A JP H09165670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
transparent protective
silver
substrate
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7347935A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nakamura
裕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orient Watch Co Ltd
Original Assignee
Orient Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orient Watch Co Ltd filed Critical Orient Watch Co Ltd
Priority to JP7347935A priority Critical patent/JPH09165670A/ja
Priority to EP96308968A priority patent/EP0784101B1/en
Priority to DE69603824T priority patent/DE69603824D1/de
Priority to KR1019960064588A priority patent/KR970043275A/ko
Priority to SG1996011718A priority patent/SG67964A1/en
Publication of JPH09165670A publication Critical patent/JPH09165670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0676Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貴金属装飾品等における貴金属表面または貴
金属合金表面の、腐食による変色を防止する。 【解決手段】 実施例では銀メッキを施した基板の表面
に、イオンプレーティング法により酸窒化アルミニウム
(AlNO)による透明保護膜を膜厚0.1μmに形成
した。比較例では透明保護膜としてAl2 3 膜、Al
N膜をそれぞれ個別に形成した。対照として透明保護膜
を形成しない銀メッキ基板を用意した。透明保護膜を形
成した基板3種について膜の耐剥離性、銀メッキ面の色
調、硫化による銀メッキ面の変色、および銀メッキ面の
耐光性を比較した。その結果、AlNO膜は耐剥離性が
Al2 3 膜より優れ、色調がAl2 3 膜、AlN膜
のいずれより優れていて対照に近かった。耐光性に関し
ては、対照が変色したのに対し、AlNO膜は変色しな
かった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸窒化アルミニウ
ムの透明保護膜を形成した構造体、およびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、貴金属製品例えば時計ケース、時
計バンド、眼鏡フレーム等の装飾品では、銀または銀合
金からなるものや、銅製基材の表面に銀メッキを施した
ものなどが製造されてきた。ところが、銀は大気中の亜
硫酸ガス、硫化水素などにより硫化されて腐食されやす
いため、表面を銀で形成した貴金属製品では、比較的短
期間に黒褐色に変色するという問題があった。これに類
似する問題は金、プラチチナ、銅についても存在してい
た。そして、例えば銀については、上記問題を防止する
ために、表面を銀で形成した貴金属物品の表面に、酸化
アルミニウム(Al2 3 )、窒化アルミニウム(Al
N)などによる透明保護膜を形成して貴金属製品とする
ことが提案されている(特開昭62−180071号公
報を参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、酸化ア
ルミニウムの透明保護膜は、下地である銀との密着性が
悪いため、保護膜として十分に機能しないという不具合
があった。このため、この透明保護膜を実用に供するに
は、銀面上にアンダーコートを施す必要があった。一
方、窒化アルミニウムの透明保護膜は光の反射率が低い
ために、(見掛け上)銀特有の色調(色彩および光沢)
が失われてしまうという問題があった。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、第一の目的は、構造体の貴金属表面または、貴金属
合金表面の硫化ガスによる変色を防止することにある。
本発明の第二の目的は、貴金属表面または貴金属合金表
面との密着性が良く、しかも透明性が良好で、下地の色
調を損なうことがない透明保護膜を形成した構造体を提
供することにある。本発明において上記「構造体」は、
貴金属装飾品に限らず、表面を貴金属または貴金属合金
で形成した実用品、その他種々の部材を意味している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は金、銀、プラチ
ナもしくは銅の表面に、またはこれらの金属からなる群
から任意に選ばれた少なくとも一種の金属を含む貴金属
合金の表面に、または表面に金、銀、プラチナもしくは
銅のメッキを施した構造体の表面に、酸窒化アルミニウ
ムの透明保護膜を形成したことを特徴とする、透明保護
膜を形成した構造体である。酸窒化アルミニウムの透明
保護膜は耐食性が高いため、硫化による下地、例えば銀
または銀合金の変色が防止され、またこの透明保護膜は
下地との密着性に優れているため、下地にアンダーコー
トを設けることなく保護膜として用いることができ、し
かも下地の色調を充分に生かすことができる。前記貴金
属合金としては例えば金、銀、プラチナ、銅から任意に
2種以上を選択してなる合金や、金、銀、プラチナ、銅
から任意に選んだ一種以上と金、銀、プラチナ、銅のい
ずれでもない金属との合金が挙げられる。
【0006】また本発明は金、銀、プラチナもしくは銅
の表面に、またはこれらの金属からなる群から任意に選
ばれた少なくとも一種の金属を含む貴金属合金の表面
に、または表面に金、銀、プラチナもしくは銅のメッキ
を施した構造体の表面に、物理的気相蒸着法により酸窒
化アルミニウムの透明保護膜を形成することを特徴とす
る、透明保護膜を形成した構造体の製造方法である。本
発明では、透明保護膜の形成方法として物理的気相蒸着
法を用いることにより、上記構造体表面に酸窒化アルミ
ニウムによる透明保護膜を、その透明性および下地との
密着性を有効に生かして形成することができる。上記物
理的気相蒸着法としてはイオンプレーティング法、スパ
ッタリング法、真空蒸着法等が挙げられる。
【0007】
【実施例】本発明を、実施例により更に具体的に説明す
る。 実施例1および比較例1〜3 〔透明保護膜の形成〕厚さ0.5mm、幅約25mm、
長さ約70mmのBS素材(真鍮)からなるテストプレ
ート上に膜厚3μmのNiメッキを施し、このメッキ面
上に膜厚1μmの銀メッキを行った基板を複数枚用意し
た。各基板の銀メッキ面上に個別にAlNO、Al2
3 、AlNの透明保護膜を形成した。実施例1はAlN
O膜を形成した基板、比較例1はAl2 3 膜を設けた
基板、比較例2はAlN膜を形成した基板であり、比較
例3は対照すなわち透明保護膜を設けない基板である。
それぞれの透明保護膜の厚さは、0.1μmとした。
【0008】すなわち実施例1では、蒸着装置内を圧力
が1×10-4Torr以下になるまで排気した後、圧力(圧
力は蒸着装置内の圧力、以下同じ)が2×10-4Torrに
なるまでArガスを導入した。次いで、蒸着装置内に反
応ガスとしてN2 ガスを圧力が3.6×10-4Torrにな
るまで供給し、更にO2 ガスを圧力が3.8×10-4To
rrになるまで供給することによりAlNOの透明保護膜
を形成した。
【0009】比較例1では、反応ガスとしてO2 ガスの
みを圧力が3.6×10-4Torrになるまで導入した以外
は、実施例1と同じにしてAl2 3 の透明保護膜を形
成した。比較例2では、反応ガスとしてN2 ガスのみを
圧力が3.6×10-4Torrになるまで導入した以外は、
実施例1と同じにしてAlNの透明保護膜を形成した。
実施例1および比較例1,2において、透明保護膜を構
成するAl成分の発生源としては、電子銃方式の蒸発用
電源を用いて金属アルミニウムを蒸発させるものを使用
した。この場合、水晶振動子式の成膜コントローラー
〔商品名:XTC(INFICON)〕を用いて電子銃
を制御することにより、AlNO膜等の成膜速度および
膜厚をコントロールした。
【0010】〔透明保護膜の評価〕 (1)銀面に対する透明保護膜の密着性(耐剥離性) 上記のようにして透明保護膜を形成した基板を、基板ご
と直角に折り曲げて、透明保護膜の剥離の有無を調べ
た。その結果は、以下のとおりである。 実施例1(AlNO膜)……剥離無し 比較例1(Al2 3 膜)…剥離有り 比較例2(AlN膜)………剥離無し
【0011】(2)硫化ガスに対する透明保護膜の耐食
性 実施例1および各比較例の基板をデシケータに並べて入
れた後、硫化アンモニウムの20wt%水溶液を200
ml入れたビーカをデシケータに入れ、そのまま室温で
60分間放置した。その間、各基板の変色状況をデシケ
ータの外から目視で観察した。実施例1、比較例1,2
では放置時間が60分でも変色が認められなかったのに
対し、比較例3では放置時間が約1分で変色が始まっ
た。
【0012】(3)基板の色調 透明保護膜を通して観たそれぞれの基板の色調をL*、
a*、b*表示系(JIS Z8729−1980)に
より示すと下記[表1]のとおりになった。このL*、
a*、b*表示データは反射分光特性、すなわちD65
光源、2°視野において積分球方式による反射率測定の
結果を用いて作成した。この結果を図1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】AlNO膜、Al2 3 膜、AlN膜を比
較すると、[表1]から明らかなようにAlNO膜の色
調(正確には、透明保護膜を通して観察した銀面の色
調)が未処理の銀面のそれに最も近いこと、従ってこれ
らの膜ではAlNO膜が最も透明性に優れている。
【0015】(4)透明保護膜の耐光性 実施例1の基板と、比較例3の基板を曇りガラス製容器
に並べて入れ、この容器を、日光が十分に照射される南
向きの部屋の窓ガラス直近に8カ月間放置した。その結
果、実施例1の基板では8カ月後でも変色がなかった
が、透明保護膜を設けない比較例3の基板では、1カ月
後に変色が確認された。
【0016】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば、透明保護膜として酸窒化アルミニウム膜を用いる
ことにより、構造体の銀表面や銀合金表面を初めとする
各種貴金属表面または貴金属合金表面の、腐食による変
色を防止することができる。また本発明に係る透明保護
膜は、銀表面、銀合金表面等の各種貴金属表面または貴
金属合金表面との密着性が良いため、アンダーコートを
施すことなく耐剥離性の高い透明保護膜を形成すること
ができ、しかも本発明に係る透明保護膜は透明性が良好
であるため、下地の色調を損なうことがない。したがっ
て本発明によれば、耐久性に富み、かつ高品位の貴金属
装飾品等を製造することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1および比較例1〜3の結果に係るもの
で、各種透明保護膜および銀の色調を示すグラフであ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金、銀、プラチナもしくは銅の表面に、
    またはこれらの金属からなる群から任意に選ばれた少な
    くとも一種の金属を含む貴金属合金の表面に、または表
    面に金、銀、プラチナもしくは銅のメッキを施した構造
    体の表面に、酸窒化アルミニウム(AlNO)の透明保
    護膜を形成したことを特徴とする、透明保護膜を形成し
    た構造体。
  2. 【請求項2】 金、銀、プラチナもしくは銅の表面に、
    またはこれらの金属からなる群から任意に選ばれた少な
    くとも一種の金属を含む貴金属合金の表面に、または表
    面に金、銀、プラチナもしくは銅のメッキを施した構造
    体の表面に、物理的気相蒸着法により酸窒化アルミニウ
    ムの透明保護膜を形成することを特徴とする、透明保護
    膜を形成した構造体の製造方法。
JP7347935A 1995-12-14 1995-12-14 透明保護膜を形成した構造体、およびその製造方法 Pending JPH09165670A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7347935A JPH09165670A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 透明保護膜を形成した構造体、およびその製造方法
EP96308968A EP0784101B1 (en) 1995-12-14 1996-12-10 Structure formed with transparent protective film and method for production thereof
DE69603824T DE69603824D1 (de) 1995-12-14 1996-12-10 Artikel mit transparenten Schutzfilm und Verfahren zu seiner Herstellung
KR1019960064588A KR970043275A (ko) 1995-12-14 1996-12-12 투명 보호막을 형성한 구조체 및 그 제조방법
SG1996011718A SG67964A1 (en) 1995-12-14 1996-12-13 Structure formed with transparent protective film and method for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7347935A JPH09165670A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 透明保護膜を形成した構造体、およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09165670A true JPH09165670A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18393607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7347935A Pending JPH09165670A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 透明保護膜を形成した構造体、およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0784101B1 (ja)
JP (1) JPH09165670A (ja)
KR (1) KR970043275A (ja)
DE (1) DE69603824D1 (ja)
SG (1) SG67964A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021505428A (ja) * 2017-12-15 2021-02-18 エルジー・ケム・リミテッド 装飾部材
KR20230007829A (ko) * 2021-07-06 2023-01-13 한국과학기술연구원 내구성이 우수한 컬러링 금속 부재 및 이의 제조방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2310218B (en) * 1996-02-13 1999-12-22 Marconi Gec Ltd Coatings
CN102650051A (zh) * 2011-02-25 2012-08-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铝或铝合金的壳体及其制造方法
CN102650039A (zh) * 2011-02-28 2012-08-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铝或铝合金的壳体及其制造方法
CN102677007A (zh) * 2011-03-14 2012-09-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铝或铝合金的壳体及其制造方法
US8574728B2 (en) 2011-03-15 2013-11-05 Kennametal Inc. Aluminum oxynitride coated article and method of making the same
CN102756513A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铝合金或镁合金防腐处理方法及铝合金或镁合金制品
US9138864B2 (en) 2013-01-25 2015-09-22 Kennametal Inc. Green colored refractory coatings for cutting tools
US9017809B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Kennametal Inc. Coatings for cutting tools
US9427808B2 (en) 2013-08-30 2016-08-30 Kennametal Inc. Refractory coatings for cutting tools

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180071A (ja) 1986-01-31 1987-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面に透明硬質膜を有する貴金属製品
EP0430874A1 (de) * 1989-11-22 1991-06-05 Balzers Aktiengesellschaft Gegenstand mit einer Dekorschicht

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021505428A (ja) * 2017-12-15 2021-02-18 エルジー・ケム・リミテッド 装飾部材
KR20230007829A (ko) * 2021-07-06 2023-01-13 한국과학기술연구원 내구성이 우수한 컬러링 금속 부재 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0784101B1 (en) 1999-08-18
EP0784101A1 (en) 1997-07-16
DE69603824D1 (de) 1999-09-23
KR970043275A (ko) 1997-07-26
SG67964A1 (en) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5985469A (en) White decorative part and process for producing the same
US4906524A (en) Surface-coated article and a method for the preparation thereof
JPH09165670A (ja) 透明保護膜を形成した構造体、およびその製造方法
JP3262686B2 (ja) 金色装飾品およびその製造方法
US7264668B2 (en) Decorative hard coating and method for manufacture
EP0611833B1 (en) Golden decorative part and process for producing the same
CN1163321A (zh) 形成透明保护膜的结构物及其制造方法
JPS6184392A (ja) 外装部品
JPH0639684B2 (ja) 金属表面加工方法
JPH0417665A (ja) 銀白色装飾品
JPS63213655A (ja) 装身具
GB2227756A (en) Method for the preparation of a two-tone coloured metal-made personal ornament
JPH06186407A (ja) 反射体
JP7332446B2 (ja) 金色装飾品及び金色装飾品の製造方法
JPH0534432B2 (ja)
JP2921853B2 (ja) 保護層を有する銀部材の製造方法
JP3244952B2 (ja) 金色装飾品
JP2992276B2 (ja) 保護層を有する銀部材
CN1033177C (zh) 具有金色表面涂层的制品
JPS61104097A (ja) 外装部品
JP2719560B2 (ja) 金色層を有する外装品
JP3020985B2 (ja) 金色層を有する外装品
JP2004360001A (ja) 硬化高純度白金とその製品
JPS61133374A (ja) 金色外装部品
JPS61127858A (ja) 金色外装部品