JPH09163699A - コンデンサモータの過負荷検知方法 - Google Patents

コンデンサモータの過負荷検知方法

Info

Publication number
JPH09163699A
JPH09163699A JP32192395A JP32192395A JPH09163699A JP H09163699 A JPH09163699 A JP H09163699A JP 32192395 A JP32192395 A JP 32192395A JP 32192395 A JP32192395 A JP 32192395A JP H09163699 A JPH09163699 A JP H09163699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
overload
voltage
auxiliary coil
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32192395A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuji Watanabe
郁司 渡辺
Koichi Watanabe
孝一 渡辺
Kuniyoshi Kanda
邦義 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUASA TSUSHINKI KOGYO KK
OM Kiki Co Ltd
Original Assignee
YUASA TSUSHINKI KOGYO KK
OM Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUASA TSUSHINKI KOGYO KK, OM Kiki Co Ltd filed Critical YUASA TSUSHINKI KOGYO KK
Priority to JP32192395A priority Critical patent/JPH09163699A/ja
Publication of JPH09163699A publication Critical patent/JPH09163699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Induction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンデンサモータにおける過負荷の状態を確
実に判別する。 【解決手段】 回転子に対して主コイルと補助コイルと
を90度隔て2相に配し、この補助コイルにコンデンサを
直列に接続するコンデンサモータにおいて、すべりが増
加する際に生ずる補助コイル又はコンデンサの電圧が閾
値を下回った状態を過負荷として検知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単相交流を電源と
するコンデンサモータの過負荷を検知する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】コンデンサモータは、単相交流(例え
ば、家庭用電源AC100V)を電源とする交流モータで、起
動トルクが大きい特徴がある。構造が簡単なために容易
かつ安価に製造でき、高力率、高効率、そして低消費電
力等の動特性に優れているので他の単相モータに比べて
小型化しやすいうえ、振動も少なく静かであるといった
ことから、広く使用されている。従来は、供給電流Iと
予め定めた閾値Ithとをハード的又はソフト的に比較
し、閾値Ithを上回った供給電流Iは過電流Iovである
と判定して過負荷の状態を検知し、回転子を逆転又は電
源の印加電圧Vを0Vに落として過負荷による破損回避
を図っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】交流モータは、直流モ
ータに比べて過負荷時の電流変動が少ないため、過電流
Iovを判定するための上記閾値Ithを決定しにくいとい
った問題があった。特にコンデンサモータの場合には交
流素子のみで回路が構成されるため、前記問題が顕著に
なる。例えば、回転子の回転が停止された場合でも供給
電流Iがあまり増加せず、閾値Ithを上回らないために
過負荷と判定できなかったり、逆に回転子は十分に回転
しているにも拘わらず、供給電流Iが過剰に増加してし
まって過電流Iovと判定され、必要もないのに回転子を
逆転又は電源の印加電圧Vを0Vにしてしまう、いわゆ
る誤動作がしばしば見られていたのである。
【0004】そこで、コンデンサモータにおける過負荷
の状態を確実に判別して、現実に破損回避を図る必要が
ある場合にのみ、回転子を逆転又は電源の印加電圧Vを
0Vにできるように、改めて過負荷の検知方法を検討す
ることにした。
【0005】
【課題を解決するための手段】検討の結果、回転子に対
して主コイルと補助コイルとを90度隔てて配し、この補
助コイルにコンデンサを直列に接続するコンデンサモー
タの過負荷状態を判別するものとして確立したのが、す
べりSが増加する際に生ずる補助コイルLs又はコンデ
ンサCの電圧Vs,Vcが閾値Vthを下回った状態を過負
荷として検知するコンデンサモータの過負荷検知方法で
ある。実際の製品では、2相に配したコイルそれぞれに
対し、スイッチSWを切り替えることでいずれか一方にコ
ンデンサCを直列に挿入して一方を補助コイルLs、他
方を主コイルLmとして扱い、前記スイッチSWの切り替
えで容易に回転子を正転又は逆転させるようにしてい
る。よって、検知精度の観点からは補助コイルLsの電
圧Vsを測定する方法が好ましいのであるが、計測回路
を少なくするという観点からはコンデンサCの電圧Vc
を測定する方法によってもよいのである。
【0006】コンデンサモータ(図1参照)における等価
回路を、まず、主コイルLm側について考える。主コイ
ルLm側の等価回路は、主コイルLmからなるインピーダ
ンスZm(数1)のjXmに対して、固定子側へ等価変換し
た回転子のインピーダンスZr(数2)及び負荷のインピ
ーダンスZw(数3、Rw0は回転子固有の定数、Sはすべ
り)を並列に接続したものとなる(図2参照)。
【0007】
【数1】
【0008】
【数2】
【0009】
【数3】
【0010】次に、補助コイルLs側について等価回路
を考える。補助コイルLs側の等価回路は、補助コイル
Ls及びコンデンサCからなるインピーダンスZs(数4)
のjXmに対して、固定子側へ等価変換した回転子のイン
ピーダンスZr(数2)及び負荷のインピーダンスZw(数
3、Rw0は回転子固有の定数、Sはすべり)を並列に接
続したものとなる(図3参照)。
【0011】
【数4】
【0012】通常の運転時、すなわち殆ど無負荷状態で
ある場合、S≒0であるからRwが非常に大きくなり、
主コイルLm側の等価回路におけるインピーダンスZmeq
はZmとほぼ等しくなる(数5)。また、補助コイルLs側
の等価回路におけるインピーダンスZseqはZsにほぼ等
しくなる(数6)。両インピーダンスZmeq,Zseqを比較
すると、Zseqの方がコンデンサCの分だけ小さくなる
ことがわかる。供給電流Iは、各インピーダンスZmeq,
Zseqの大きさに反比例して分流されるから、結果、主
コイルLm側へ流れる電流Imよりも補助コイルLs側へ
流れる電流Isの方が大きい。
【0013】
【数5】
【0014】
【数6】
【0015】この無負荷状態では、補助コイルLsに発
生する電圧Vsは、補助コイルLsのインピーダンスXs
に上記電流Isを掛け合わせた大きさになる(数7、Vは
供給電圧)。また、コンデンサCに発生する電圧Vcは、
コンデンサCのインピーダンスXcを上記電流Isに掛け
合わせた大きさになる(数8)。
【0016】
【数7】
【0017】
【数8】
【0018】次に、過負荷状態を考えると、S≒1とな
ってRwは非常に小さくなるため、各等価回路における
インピーダンスZmeq,Zseqについては、回転子側の負
荷分をも考慮しなければならない(数9、数10、近似
式)。加えて、各インピーダンスZmeq,Zseqはぞれぞれ
の増加分が等しく(数9と数10とを比較参照)、その増加
分に対するコンデンサCのインピーダンスXcの割合が
減少することにより分流比が小さくなり、補助コイルL
s側の電流Isは主コイルLm側に流れる電流Imに比較し
て大幅に低下することになる。
【0019】
【数9】
【0020】
【数10】
【0021】この過負荷状態で、補助コイルLsに発生
する電圧Vsは、補助コイルLsのインピーダンス(Xr/
(Xs+Xr))Xsを上記電流Isに掛け合わせた大きさにな
る(数11)。無負荷状態から過負荷状態へと移った際に見
られる電圧Vsの変動は、上記説明に示した電流Isの減
少と、前記補助コイルLsのインピーダンス(Xr/(Xs+
Xr))Xsの減少(数7と数11とを比較参照)との相乗効果
により、大きく減少することがわかる。本発明では、こ
のように無負荷状態から過負荷状態へと変動した場合に
大きな変動を示す電圧Vsを測定し、閾値Vthと比較す
ることで、コンデンサモータの過負荷状態を正確かつ迅
速に検知するのである。
【0022】
【数11】
【0023】また、同じ過負荷状態で、コンデンサCに
発生する電圧Vcは、コンデンサCのインピーダンスXc
を上記電流Isに掛け合わせた大きさになる(数12)。コ
ンデンサCにかかる成分は、電流Isが減少するために
減少するが、上記電圧Vsほどその減少は顕著に現れな
い(数8と数12とを比較参照、Zseqが増加するのみ)。
しかし、上記説明に示した電流Isの減少が大きく現れ
ることから、なお電圧Vcには減少が見られ、この電圧
Vcの変動を閾値Vthと比較することで、コンデンサモ
ータの過負荷状態を正確かつ迅速に検知することができ
る。
【0024】
【数12】
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の過負荷検知方法を
用いたコンデンサモータの実施形態として、電動シャッ
タの例を図示しながら説明する。図4は、シャッタ1の
巻取用コンデンサモータ2を内蔵したシャッタケース3
を上方に配した電動シャッタの正面図である。シャッタ
1は、離れた場所に設置したスイッチ4を切り替えるこ
とでコンデンサモータ2が正転又は逆転して上げ下げさ
れる。シャッタレール5の下端と上端とにそれぞれリミ
ットスイッチが配され(図示せず)、送出したシャッタ1
の下縁がシャッタレール5の下端に到達する、又は巻取
ったシャッタ1の下縁がシャッタレール5の上端に到達
すると自動的にコンデンサモータ2が切られる仕組みに
なっている。
【0026】更に、コンデンサモータ2には、送り出し
時にシャッタ1の下縁に障害物(例えば、人や荷物)が当
ってそれ以上シャッタ1を降ろすことができない場合
や、巻戻し時にシャッタ1に障害物が引っかかって上げ
ることができない場合など、過負荷状態で、自動的に切
断、又は逆転させるため、本発明の方法を用いた安全装
置を設けている。本例のコンデンサモータ2は、図5に
見られるように、コンデンサCの接続を切り替えること
で、2相のコイルの一方を主コイルLm、他方を補助コ
イルLsとするもので、常にコンデンサCの電圧Vcを監
視し、この電圧Vcが閾値Vthを下回った場合を比較回
路6(図4参照)で検知した場合にコンデンサモータ2が
過負荷状態にあると判断して、停止又は逆転させるよう
にしている。電圧Vcと閾値Vthとの比較はハード又は
ソフト的のいずれでもよい。
【0027】図6は図1に見られるシャッタ1を降ろし
ている状態の図1相当図、図7は同状態での電圧Vcを
表わしたグラフであり、図8は図6の状態からシャッタ
1の下縁に障害物(箱)7が当接し、シャッタ1がこれ以
上降ろせなくなった状態の図1相当図、図9は同状態の
電圧Vcを表わしたグラフである。各グラフは、横軸が
時系列t(sec)、縦軸が電圧Vc(V)であり、閾値Vthを
破線で示してある。図6に見られるようにシャッタ1を
下降させる際、図7に見られるように電圧Vcは比較的
高い値を示しており、閾値Vthとは大きな隔たりがあ
る。この電圧Vcと閾値Vthと差は、電動シャッタを囲
む環境の変化や電源周波数の違い等により現れる電圧V
cの変動幅を吸収するマージンである。従来の供給電流
Iを監視する検知方法では、このマージンを大きく採る
ことができなかったのである。
【0028】図8に見られるようにシャッタ1の下縁が
障害物7に当接すると、コンデンサモータ2のすべりS
は急激に大きくなり、遂には回ることができなくなって
過負荷状態となる。このときの電圧Vcは、図9に見ら
れるように急激に減少し、過負荷状態になると閾値Vth
を下回るようになる。電圧Vcと閾値Vthとは、比較回
路6で常に比較され、前記のように電圧Vcが閾値Vth
を下回ると比較回路6が電源8を切ったり、スイッチSW
を切り替えてコンデンサモータ2を逆転させるのであ
る。こうして、シャッタ1は一時停止するか、再びシャ
ッターケース3へ巻取られていく。このほか、比較回路
6がコンデンサモータ2の過負荷状態を検知すれば、ラ
ンプやブザーで外部に警報を出するようにしてもよい。
【0029】以上の過負荷検出手順は、シャッタを巻戻
す際も同様で、巻取るシャッタに障害物が引っかかった
場合には、比較回路がコンデンサモータを切ることにな
る。このように、本発明の過負荷検知方法は、従来変動
が小さく、また外部の環境要因によって変化しやすい供
給電流を監視する場合に比べて、容易かつ正確に過負荷
状態を検知することができる。しかも、電圧を測定する
のであるから、供給電流は少なくしてコンデンサモータ
の構成素子を保護することもでき、極めて合理的な過負
荷検知方法ということができる。
【0030】
【実施例】次に、コンデンサモータを単体で駆動させ、
印加電圧Eの電源周波数fが60Hzの場合及び50Hzの場合
における無負荷状態から過負荷状態へ移行した際に見ら
れる供給電流I、主コイル側に流れる電流Im、補助コ
イル側に流れる電流Is、補助コイルLsに発生する電圧
VsとコンデンサCに発生する電圧Vcの変動率((過負荷
時の値−無負荷時の値)/無負荷時の値×100%)を比較し
てみる。表1は、これらの試験結果をまとめた一覧表で
ある。
【0031】
【表1】
【0032】表1において、供給電流I、主コイルLm
側に流れる電流Imと補助コイルLsに発生する電圧Vs
とは、その変動率が大きい。しかし、供給電流Iは種々
の要因から変動率が変化するため、その変動から過負荷
の状態を検知するための閾値Ithを決定するのはマージ
ンが狭く、難しい。本発明は、補助コイルLsに流れる
電流Isと補助コイルLsのインピーダンスXsとが共に
減少することにより、変動率が大きく、かつ比較的一定
の変動を見せる補助コイルLsに発生する電圧Vsに対し
て閾値Vthを定めるため、従来の供給電流Iによる過負
荷検知方法に比べて容易かつ確実に過負荷の状態を検知
することができるのである。この実験からも、電圧Vs
はおよそ60%程度の低下を示し、閾値Vthの決定が容易
であることがわかる。
【0033】コンデンサCに発生する電圧Vcは、すべ
りSの変化に対してコンデンサCのインピーダンスXc
は殆ど変動しないことから、電圧Vsに比べてその変動
率は30%程度と小さくなるが、その変動率は供給電流I
に比べて比較的安定しているため、閾値Vthは容易に決
定できる。補助コイルVsに発生する電圧Vsを計測して
過負荷を検知する場合、2つのコイルそれぞれに計測回
路が必要となるが、変動幅が大きいのでより正確かつ確
実に過負荷の検知が可能である。これに対して、コンデ
ンサCに発生する電圧Vcを計測して過負荷を検知する
場合は、電圧Vcの変動幅は小さく、検知精度は落ちる
ものの、計測回路が1つでよいという利点があるのであ
る。
【0034】
【発明の効果】本発明により、容易かつ確実にコンデン
サモータの過負荷の状態を検知できるようになる。小型
の交流モータは、過負荷の状態にあっても電流はあまり
増加せず、モータ自身を破損する虞は少ないとも言える
が、モータに付随する周辺回路の保護を考慮したとき、
過負荷の状態を確実に検知して、すぐにそのための保護
回路を働かせることができるようになり、コンデンサモ
ータを含めた回路の信頼性、安全性を高めることができ
るようになったのである。例えば、本発明を適用したコ
ンデンサモータを電動シャッタの駆動源に用いた場合、
繰り出す又は巻戻すシャッタによる事故を防止できるよ
うになるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンデンサモータの回路図である。
【図2】コンデンサモータの主コイル側の等価回路であ
る。
【図3】コンデンサモータの補助コイル側の等価回路で
ある。
【図4】コンデンサモータで送り出し、巻戻しをする電
動シャッタの正面図である。
【図5】同コンデンサモータの回路図である。
【図6】シャッタを降ろしている状態の図1相当図であ
る。
【図7】同状態でのVcを表わしたグラフである。
【図8】シャッタ下縁に障害物が当接して降ろせなくな
った状態の図1相当図である。
【図9】同状態のVcを表わしたグラフである。
【符号の説明】
1 シャッタ 2 コンデンサモータ 6 比較回路 8 電源 SW スイッチ V 供給電圧 I 供給電流 Lm 主コイル Vm 主コイルに発生する電圧 Im 主コイル側に流れる電流 Ls 補助コイル Vs 補助コイルに発生する電圧 Is 補助コイル側に流れる電流 C コンデンサ Vc コンデンサに発生する電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神田 邦義 岡山県総社市赤浜500番地 オーエム機器 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転子に対して主コイルと補助コイルと
    を90度隔てて2相に配し、該補助コイルにコンデンサを
    直列に接続するコンデンサモータにおいて、すべりが増
    加する際に生ずる補助コイル又はコンデンサの電圧が閾
    値を下回った状態を過負荷として検知するコンデンサモ
    ータの過負荷検知方法。
JP32192395A 1995-12-11 1995-12-11 コンデンサモータの過負荷検知方法 Pending JPH09163699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32192395A JPH09163699A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 コンデンサモータの過負荷検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32192395A JPH09163699A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 コンデンサモータの過負荷検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09163699A true JPH09163699A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18137928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32192395A Pending JPH09163699A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 コンデンサモータの過負荷検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09163699A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5026652B2 (ja) * 2000-03-27 2012-09-12 ソムフィ ソシエテ パ アクシオンス シンプリフィエ 位相シフト・コンデンサ付き単相非同期モータを停止する装置
JP2017064589A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社フロム工業 ディスポーザ
CN112271978A (zh) * 2020-11-09 2021-01-26 广州市阳光科密电子科技有限公司 电机控制电路及具有该电机控制电路的碎纸机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5026652B2 (ja) * 2000-03-27 2012-09-12 ソムフィ ソシエテ パ アクシオンス シンプリフィエ 位相シフト・コンデンサ付き単相非同期モータを停止する装置
JP2017064589A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社フロム工業 ディスポーザ
CN112271978A (zh) * 2020-11-09 2021-01-26 广州市阳光科密电子科技有限公司 电机控制电路及具有该电机控制电路的碎纸机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5570258A (en) Phase monitor and protection apparatus
US7256701B2 (en) Motor driver
US7904984B2 (en) Method of controlling motor-driven washing machine and control system for the same
TW379476B (en) Protection method for inrush current preventing resistor
EP1820262B1 (en) Operation control device and method of compressor
KR20070021573A (ko) 모터 제어 장치, 그 제어방법 및 인버터부의 고장검출장치
JPH11122967A (ja) 可変速度モータの制御装置
CA2204970A1 (en) Microprocessor based motor control system with phase difference detection
JPH04281386A (ja) 電子転流形モータの失速保護回路
JP6876844B2 (ja) ソフトスタート及び保護を備える電源装置
JP4188237B2 (ja) モータ制御回路の過電流保護
US20070035978A1 (en) Automatic phase converter
KR20180110586A (ko) 소프트―스타트 및 보호를 구비한 전력 공급 장치
KR100628487B1 (ko) 전기모터 및 그 제어회로를 보호하기 위한 시스템 및방법과, 전기모터
US8922149B2 (en) Method and device for detecting blocking or sluggishness of a DC motor
JPH09163699A (ja) コンデンサモータの過負荷検知方法
US7358694B2 (en) Apparatus and method for determining normal start up of sensorless motor
US9019675B2 (en) Method and structure for detecting an overcurrent in a triac
WO2020240580A1 (en) Integrated pump controller for cscr motors
JP3250590B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0631619B2 (ja) 可変速給水装置
WO2006103409A2 (en) Power supply circuit for lasers
JPH0630597A (ja) モータ駆動装置
CA2322791C (en) Electric motor monitoring circuit
JP2002199786A (ja) 誘導電動機の過負荷検出装置と過負荷検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026