JPH09153616A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09153616A
JPH09153616A JP8266614A JP26661496A JPH09153616A JP H09153616 A JPH09153616 A JP H09153616A JP 8266614 A JP8266614 A JP 8266614A JP 26661496 A JP26661496 A JP 26661496A JP H09153616 A JPH09153616 A JP H09153616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
gate electrode
silicon
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8266614A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Oguro
達也 大黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8266614A priority Critical patent/JPH09153616A/ja
Priority to US08/722,324 priority patent/US5840626A/en
Publication of JPH09153616A publication Critical patent/JPH09153616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シリコン膜等との界面が平坦なニッケルまたは
コバルトシリサイド膜を備えた半導体装置およびその製
造方法を提供する。 【解決手段】シリコン膜21の表面に、窒素ガスを添加
した混合ガスを用いて、スパッタ法によりニッケルまた
はコバルトの第1の金属膜22を形成する工程と、前記
シリコン膜21と前記第1の金属膜22とを熱反応さ
せ、ニッケルシリサイドまたはコバルトシリサイドの膜
24を形成する工程を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関わり、特にニッケルシリサイド膜あるい
はコバルトシリサイド膜などの金属シリサイド膜を用い
た半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置、中でもMOSFET(Meta
l Oxide Semiconductor Field EffectTransistor)の微
細化の進展に伴い、ソース/ドレイン拡散層およびゲー
ト電極の寄生抵抗による高速動作の妨げが問題になって
きている。そこで、このソース/ドレイン拡散層および
ゲート電極の表面に低抵抗な膜である金属シリサイド膜
を形成する方法が提案されている。図27(a)は、こ
の方法により形成されたMOSFETの断面図である。
このMOSFETの製造は以下のように行う。
【0003】まず、シリコン基板1の表面の素子分離領
域2に囲まれた素子領域に、ゲート絶縁膜4を介してポ
リシリコン等からなるゲート電極3を形成し、ゲート電
極3をマスクにしてLDD(Lightly Doped Drain )構
造の拡散層を形成するために、イオン注入を行う。続い
てゲート電極3の側壁に側壁絶縁膜5を形成する。
【0004】ゲート電極3と側壁絶縁膜5をマスクとし
て、高い不純物濃度のソース/ドレイン拡散層7を形成
するためにイオン注入を行い、続いてこの注入されたイ
オンの活性化を行う。
【0005】希弗酸処理でシリコン基板上の酸化膜を除
去した後、基板1上にNi膜等の金属膜をスパッタ法に
より形成し、熱処理を行うことにより、NiSi膜17
等の金属シリサイド膜を形成する。
【0006】この後反応せずに残ったNi膜を除去して
図示せぬ層間絶縁膜を堆積し、コンタクトホールを形成
した後、図示せぬ配線を形成してMOSFETを完成す
る。
【0007】ここで、金属シリサイドであるNiSi、
CoSi2 は、TiSi2 とは異なり、ソース/ドレイ
ン拡散層7、ゲート電極3のサイズが小さくなっても抵
抗が高くなるということはなく、微細なMOSFETに
好適であることが知られている(例えば、T.Ohguro et
al., "Analysis of Anomalously Large JunctionLeakag
e Current of Nickel Silicided N-Type Diffused Laye
r and ItsImprovement", SSDM 93, pp.192-194 )。
【0008】NiSiはシリサイド材料の中でも非常に
酸化され易く、図27(b)の拡大図に示すごとく、N
iSi膜17とSi基板1との界面領域には凹凸が大き
く形成され、このため接合リークが生じるという問題が
あった。
【0009】また、CoSi2 についても、酸化により
Si基板との間に大きい凹凸が形成されることが知られ
ており、ソース/ドレイン領域の接合の深さが浅くなる
と、接合リークを起こすという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この問題を解決するた
めに、Ni膜上にキャップ膜としてTiN膜を連続的に
スパッタ法により形成し、熱処理する方法が本発明者に
より提案されている(特開平7−38104)。この方
法は、NiSi膜の表面を窒化させることでNiSiが
酸化されるのを防ぎ、凹凸の形成を抑制することを目的
としている。
【0011】しかしながら、上記のようにTiNをNi
上に堆積して形成したNISi上の窒化膜は薄いため、
バリア性を長時間保つことができない可能性がある。従
ってTiN膜を設ける以外に、NiSiの酸化を充分防
止でき、凹凸を完全に抑制できる半導体構造およびその
製造方法の完成が望まれている。
【0012】本発明はこのような問題に鑑みて為された
ものであり、金属シリサイド膜とシリコン基板等との界
面を平坦なものとできるニッケルシリサイド膜およびコ
バルトシリサイド膜の形成方法と、これらの膜を備えた
半導体装置およびその製造方法を提供することを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による半導体装置の製造方法(請求項1)
は、シリコン膜の表面に、窒素ガスを添加した混合ガス
を用いて、スパッタ法によりニッケルとコバルトの内の
1つである第1の金属を含む第1の金属膜を形成する工
程と、前記シリコン膜と前記第1の金属膜とを熱反応さ
せ、前記第1の金属のシリサイド膜を形成する工程とを
具備することを特徴とする。
【0014】また、本発明の半導体装置の製造方法(請
求項2)は、シリコン膜の表面に、ニッケルとコバルト
の内の1つである第1の金属を含む第1の金属膜を形成
する工程と、前記第1の金属膜にイオン注入法により窒
素を添加する工程と、前記シリコン膜と前記第1の金属
膜とを熱反応させ、前記第1の金属のシリサイド膜を形
成する工程とを具備することを特徴とする。
【0015】また、本発明の半導体装置の製造方法(請
求項3)は、シリコン膜の表面にゲート絶縁膜を介して
シリコンからなるゲート電極を形成する工程と、前記シ
リコン膜の前記表面で、前記ゲート電極の両側の領域
に、ソース/ドレイン拡散層を形成する工程と、前記ソ
ース/ドレイン拡散層および前記ゲート電極の上面に、
窒素ガスを添加した混合ガスを用いて、スパッタ法によ
りニッケルとコバルトの内の1つである第1の金属を含
む第1の金属膜を形成する工程と、前記シリコン膜およ
び前記ゲート電極の前記シリコンと前記第1の金属膜と
を熱反応させて、前記ソース/ドレイン拡散層および前
記ゲート電極が前記第1の金属膜と接する界面に、前記
第1の金属のシリサイド膜を形成する工程と、前記第1
の金属膜の前記熱反応における未反応部分を除去する工
程とを具備することを特徴とする。
【0016】また、本発明の半導体装置の製造方法(請
求項4)は、シリコン膜の表面にゲート絶縁膜を介して
シリコンからなるゲート電極を形成する工程と、前記シ
リコン膜の前記表面で、前記ゲート電極の両側の領域
に、ソース/ドレイン拡散層を形成する工程と、前記ソ
ース/ドレイン拡散層および前記ゲート電極の上面に、
ニッケルとコバルトの内の1つである第1の金属を含む
第1の金属膜を形成する工程と、前記第1の金属膜に、
イオン注入法により窒素を添加する工程と、前記シリコ
ン膜および前記ゲート電極の前記シリコンと前記第1の
金属膜とを熱反応させて、前記ソース/ドレイン拡散層
および前記ゲート電極が前記第1の金属膜と接する界面
に、前記第1の金属の前記シリサイド膜を形成する工程
とを具備することを特徴とする。
【0017】前記発明(請求項1および3)において、
前記窒素ガスの前記混合ガス中に占める割合は、2.5
%以上10%以下であることが望ましい。
【0018】前記発明(請求項1乃至4)において、前
記第1の金属膜を形成する工程に続いて、前記第1の金
属膜の表面に第2の金属を含む第2の金属膜を形成する
工程をさらに具備することが望ましい。
【0019】前記第2の金属は、Ti、W,TiNx
WNx のグループより選択された1つであることが望ま
しい。
【0020】前記第1の金属の前記シリサイド膜を形成
する工程は、窒素およびアルゴンのいずれかを含む雰囲
気で行われることが望ましい。
【0021】さらに、本発明の半導体装置(請求項9)
は、シリコン膜と、前記シリコン膜上に形成された素子
分離絶縁膜により規定された前記シリコン膜上の素子形
成領域と、前記素子形成領域の前記シリコン膜上に絶縁
的に形成されたシリコンより成るゲート電極と、前記ゲ
ート電極の両側の前記素子形成領域のシリコン膜上に形
成されたソース/ドレイン領域と、前記ゲート電極の上
面に形成された第1の金属シリサイド膜と、前記ゲート
電極の側面と、前記第1の金属シリサイド膜の側面に沿
って連続的に形成されたゲート側壁絶縁膜と、前記素子
分離絶縁膜と前記ゲート側壁絶縁膜に挟まれた前記ソー
ス/ドレイン領域の表面に形成された第2の金属シリサ
イド膜とを具備し、前記第1および第2の金属シリサイ
ド膜は、ニッケルおよびコバルトの内の1つの金属のシ
リサイド膜であり、前記ゲート電極および前記ソース/
ドレイン領域の上に形成された窒素を含む前記1つの金
属が、熱処理により前記シリコンおよび前記シリコン膜
にそれぞれ拡散することにより形成され、前記ゲート電
極および前記ソース/ドレイン領域との界面における前
記第1および第2の金属シリサイド膜のラフネスが40
nm以下であることを特徴とする。
【0022】また、本発明の半導体装置は、前記第1お
よび第2の金属シリサイド膜の粒径が200nm以上で
あることを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の実
施の形態を説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態に
係わるニッケルシリサイド膜の製造方法を示す断面図で
ある。図1(c)が完成形を示し、Si基板21上にN
iSi膜からなる金属シリサイド膜24が形成されてい
る。この金属シリサイド膜24は、次のようにして製作
する。
【0024】まず、図1(a)に示すように、Si基板
21上にNiからなる金属膜22をスパッタ法により堆
積する。このときArガス中にN2 を2.5ないし10
%混入する。引き続きこの基板を空気に晒すことなく、
金属膜22上に、窒素を含んだ金属、例えばTiN膜2
3をスパッタ法により堆積する。
【0025】つづいて、上記の基板は、例えばArまた
はN2 雰囲気中、400〜700℃の温度で30秒の熱
処理に供せられ、これにより図1(b)に示すように、
Si基板21の金属膜22と接する面が金属(Ni)の
拡散により金属シリサイド膜24に転換される。
【0026】さらに、TiN膜23を硫酸と過酸化水素
水の混合液によりウェットエッチングし、図1(c)に
示す金属シリサイド(NiSi)膜24を得る。
【0027】次に、このようにして得られたNiSi
膜、あるいは形成途中の膜についての評価結果を説明す
る。
【0028】図2は、Si基板上にNiおよびTiNを
連続して堆積した後のTiN膜、Ni膜およびSi基板
中のNについて、SIMS分析を行った結果を示す。N
i中のNは直接計測できないので、Ni−Nの形で計測
されている。
【0029】図2には、Ni膜堆積時のスパッタガス中
のN2 ガスが締める割合が、0%、5%、10%の場合
がそれぞれ示されている。N2 ガス0%の線は、N2
スを添加せずに、スパッタ法により堆積されたNi膜お
よびTiN膜中のNi−Nの強度を示す。この曲線から
2 が0%であっても、NiとTiNの界面付近のNi
膜中に強いNi−Nの強度が見られるが、これはTiN
のNがNi表面に拡散したものと考えられる。
【0030】一方、Niをスパッタ法により成膜する際
にガス中に5%あるいは10%のN2 ガスを添加して形
成されたNi膜では、Ni膜表面はもとより膜内部まで
Nが存在していることがわかる。以上の結果から、Ni
膜成膜の際のスパッタガスにN2 ガスを添加することで
Ni膜中にNを混入できることが示された。
【0031】図3は堆積したNi膜とSi基板とを熱処
理によって反応させ、過酸化水素、硫酸の混合液で未反
応のNiおよびTiNを除去した後のNiSi中のNの
SIMS分析を示す。この場合、Nの分析はSi−Nの
信号をSiの信号により補正して得た値である。Niに
窒素を添加していないNiSi(N:0%)は表面のみ
窒化されている。一方5%のN2 を添加して形成したN
i膜によるNiSi膜は表面だけでなく内部まで窒化さ
れている。
【0032】この5%のN2 ガスを添加して形成された
Ni膜により得られたNiSi膜のXPS分析を行う
と、図4に示すようにSiの窒化物(Si3 4 )が検
出された。フォトエレクトロンの入射角度が小さい場合
に、Si3 4 が顕著に見られることから、この窒化膜
は表面に形成され、耐酸化膜としてNiSi膜を酸化か
ら守っていると考えられる。
【0033】図5に窒素量を変えたNiSi膜の断面T
EM写真のスケッチを示す。これらを見ると、窒素を添
加していない図5(a)(N2 :0%)のNiSi膜の
表面にアモルファス層が見られる。この層のA部をED
X分析すると、図6(a)に示すように、酸素の信号が
比較的強く検出され、NiSi膜の表面が酸化されてい
ることがわかる。一方、SiNi膜内部のB部について
は、図6(b)に示すように、酸素の信号は比較的弱
い。
【0034】一方図5(b)に示すように、N2 を2.
5%添加したNi膜を用いて形成したNiSi膜には、
アモルファス層は形成されるが、図5(a)の膜よりも
少なく(図示されていない)、N2 を5%以上添加した
Ni膜を用いて形成したNiSi膜(図5(c))には
そのようなアモルファス膜は消えており、酸化が抑制さ
れていることがわかる。このように酸化膜が無くなると
NiSi上に形成した電極材料、例えばAlとのコンタ
クト抵抗が下がる。さらに、N2 を10%添加して形成
した膜(図5(d))では、これらの効果がさらに顕著
になった。
【0035】図7にコンタクト抵抗の窒素量依存性を示
す。N2 ガスを5%添加して形成したNi膜による、N
iSi膜のコンタクト抵抗はN2 ガスを添加せずに形成
したNi膜によるNiSi膜に比べて約半分の値に改善
されることがわかった。
【0036】また、図8は、断面TEM写真からNiS
i膜とSi基板の界面の凹凸の大きさ(ラフネス、粗
さ)を見積り、これと窒素量との関係を示したグラフで
ある。凹凸の大きさは窒素量と共に急激に減少してい
る。凹凸の大きさが小さいとNiSi膜とソース/ドレ
イン拡散層の接合までの距離が長くなるので、接合リー
クを抑制することができる。
【0037】図9、10に、実際に接合リークについて
2 ガスを5%添加して形成したNi膜から得られたN
iSi膜(図中N2 :5%)とN2 ガスを添加せずに形
成したNi膜から得られたNiSi膜(図中N2 :0
%)を比べた結果を示す。
【0038】図9はNi膜厚(TNi)を30nmとし、
熱アニールを行ってNiSi膜を形成した場合の、PN
接合逆バイアス印加時の接合リークを示した図である。
2:0%のNiSi膜は接合特性に劣化が見られる
が、N2 :5%の膜では全く現れていない。なお、PN
接合逆バイアスとは、次に述べる図10に記載されたコ
ンタクト部の断面図において、N+ 拡散層とP層(基
板)とで形成されるPN接合に逆バイアスを印加するこ
とである。
【0039】図10は横軸にシート抵抗、縦軸に逆バイ
アスをかけたときのリーク電流をとった図である。この
図を見るとわかるように、N2 ガスを5%添加したNi
膜から得られたNiSi膜はシート抵抗を3Ω/□まで
下げてもリークしない。なお、この場合LOCOS(Lo
cal Oxidation of Silicon)近傍でのリーク電流の影響
を排除するために、NiSi層は、コンタクトホールを
開口後コンタクトホール下部のみに形成されている。
【0040】図11は、NiSi膜の膜ストレスとNi
膜形成時に添加したN2 ガス量の関係を示している。N
2 ガスを添加して形成したNi膜から得られたNiSi
膜は、膜ストレスをも減少させることがわかる。膜スト
レスが小さいと、シリサイド膜が剥がれにくく、ストレ
スを起因とする接合リークが改善される効果がある。
【0041】また、図12に示した平面TEM写真のス
ケッチを見ると、Ni成膜時にN2ガスを添加していく
につれ、NiSi膜のグレインの大きさが大きくなって
いくことが分かる。
【0042】図13にグレインサイズ(粒径)のN2
形成時に添加するN2 ガス量依存性を示す。窒素を10
%添加したNi膜により形成した膜は、全く添加しない
でNi膜により形成したNiSi膜に比べて、粒径は8
倍程度まで大きくなる。これは窒素量と共にNiSi膜
の単結晶化が進んでいるためである。電子線回析で見る
と、N2 ガスを10%添加して形成したNi膜によるN
iSi(図14(b))は、N2 ガスを添加しないNi
Si膜(図14(a))よりスポットの数やスポットま
での距離の点で、ばらつきが小さい。このばらつきが小
さいことは結晶の配向性が高いことを反映している。
【0043】この違いは抵抗率にも現れる。例えば、図
15はNiSi膜の抵抗率とNi膜形成時の窒素添加量
の関係を示したものである。この図を見ると分かるとお
り、窒素添加によって抵抗率が減少している。ただしシ
ート抵抗は、窒素添加率が10%を越えると急激に増加
することが確認されている。 (第2の実施形態)次に上述のNiSi膜をMOSFE
Tに適用した場合について説明する。図16は、本発明
の第2の実施形態に係わるMOSFETの製造方法を、
段階的に示した断面図である。
【0044】まず、図16(a)に示すように、シリコ
ン基板31表面の素子形成領域を囲む素子分離領域32
をLOCOS法等により形成する。この後、チャネル領
域にイオン注入を行い、続いて図16(b)に示すよう
にゲート酸化膜34を熱酸化法により形成した後、ゲー
ト電極33となるポリシリコンを堆積する。
【0045】ポリシリコンをパターニングしてゲート電
極33を形成した後、LDD構造のソース/ドレイン拡
散層36を形成するために、基板31と逆導電型のイオ
ンをゲート電極33をマスクとして基板31に注入す
る。その後、絶縁膜、例えばSi3 4 をLPCVD法
等により基板全面に堆積し、RIE法等の異方性エッチ
ングを行うことによりゲート側壁絶縁膜35を形成す
る。
【0046】この後、高濃度のソース/ドレイン拡散層
37形成のためのイオンを、基板に注入する。イオン注
入によって打ち込まれた不純物を熱アニール、例えば1
000℃、20秒のRTA(Rapid Thermal Annealing
)法によって活性化し、高濃度のソース/ドレイン領
域37を形成する。
【0047】次に、ソース/ドレイン拡散層37、ゲー
ト電極33上の酸化膜(不図示)を希弗酸処理によって
除去した後、図16(c)に示すように、スパッタ装置
を用いてNiからなる金属膜39を形成する。このと
き、スパッタ装置のArガスにN2 ガスを2.5〜10
%混入することにより、堆積するNi膜中にNを添加す
る。引き続き空気に晒すことなく、金属膜39上に、窒
素を含んだ金属、例えばTiN膜40をスパッタ法によ
り堆積する。
【0048】この構造体をArまたはN2 雰囲気中で熱
アニール、例えば400〜700℃の温度で30秒の熱
処理を行うことにより、図16(d)に示すようにソー
ス/ドレイン拡散層37、ゲート電極33のSi表面を
金属シリサイド(NiSi)膜41に転換する。この
時、素子分離領域32やゲート側壁絶縁膜35上のNi
は未反応のままである。
【0049】そして、図16(e)に示すように、未反
応の金属膜39およびTiN膜40を、硫酸と過酸化水
素の混合液によるウェット処理で選択的に除去する。こ
の処理によりソース/ドレイン拡散層37およびゲート
電極33の表面に選択的に金属シリサイド(NiSi)
膜41が残置される。
【0050】この後、図16(f)に示すように、絶縁
膜42を例えば常圧CVDにより900nmの厚さに形
成し、コンタクトを開口する。続いて電極材、例えばA
l−Si−Cuをスパッタで堆積し、パターニングを行
うことにより配線43を形成する。この後、2層、3層
の配線が必要な場合には、他の絶縁膜を堆積してビアコ
ンタクトホールを開口し、電極材料を堆積してパターニ
ングを行えばよい。
【0051】本実施例では、Ni膜の堆積の前に、ソー
ス/ドレイン領域36、37およびゲート電極33の酸
化膜を希弗酸処理により除去しているが、Ar等の不活
性ガスを用いた逆スパッタにより除去してもよい。
【0052】また、Ni膜の形成時には、N2 ガスを導
入せずにArガスのみを用いたスパッタ法によりNi膜
を堆積し、続いてTiN膜等のキャップ膜をNi膜上に
スパッタ法等により形成した後に、NイオンをNi膜中
にイオン注入することによりNi膜中にNを添加しても
よい。
【0053】また、Ni上に窒素を含んだメタルを堆積
させたが、このメタルは必ずしも堆積させなくてもよ
い。 (第3の実施形態)次に第1の実施形態で述べたNiS
i膜をCMOSFETに適用した例を説明する。図17
は第3の実施形態に係わるCMOSFETの断面図、図
18はNiSi膜61がソース/ドレイン領域57にフ
ルコンタクトした1トランジスタ部の平面図をそれぞれ
示す。
【0054】NiSi膜61の形成方法は、第2の実施
形態と同様であり、CMOSFET自体の形成方法は、
よく知られている方法でよいので、製造方法の説明は省
略する。
【0055】図19は、CMOSFETのNMOS(ゲ
ート長0.15μm)、PMOS(ゲート長0.18μ
m)について、N2 ガスを添加してNiSi膜を形成し
たものと、NiSi膜を形成しないCMOSFETの静
特性を比較したものである。
【0056】ソース/ドレイン拡散層表面のシート抵抗
が下がったことを反映して、ゲート電極およびソース/
ドレイン拡散層表面に、NiSiを成膜したMOSFE
Tの駆動力が向上していることが分かる。
【0057】図20はトランスコンダクタンスとゲート
長の関係を示した図である。上記のゲート長の場合、N
iSi膜の無いNMOS、PMOSのトランスコンダク
タンスはそれぞれ520、350mS/mmであった
が、N2 ガスを添加して形成したNiSi膜を備えるN
MOS,PMOSのトランスコンダクタンスはそれぞれ
590、410mS/mmに改善される。
【0058】以上、第1ないし第3の実施例において
は、NiSiを例にとって説明したが、CoSi2 を用
いても同様な効果が得られる。以下、CoSi2 を使用
した実施例を説明する。 (第4の実施形態)本実施形態はコバルトシリサイド膜
の形成方法に関するもので、基本的には第1の実施形態
と同様な工程を使用するので、図1を利用して説明す
る。図1(c)が完成形を示し、Si基板21上にCo
Si2 膜からなる金属シリサイド膜24が形成されてい
る。この金属シリサイド膜24は、次のようにして製作
される。
【0059】まず、図1(a)に示すように、Si基板
21上にCoからなる金属膜22をスパッタ法により堆
積する。このときArガス中にN2 を2.5ないし10
%混入する。引き続きこの基板を空気に晒すことなく、
金属膜22上に、窒素を含んだ金属、例えばTiN膜2
3をスパッタ法により堆積する。
【0060】つづいて、上記の基板を、例えばArまた
はN2 雰囲気中、500℃の温度で30秒の熱処理に供
し、これにより図1(b)に示すように、Si基板21
の金属膜22と接する面を金属シリサイド(CoS
2 )膜24に転換する。
【0061】さらに、未反応の金属膜22’とTiN膜
23を硫酸と過酸化水素水の混合液によりウェットエッ
チングし、図1(c)に示す金属シリサイド(CoSi
2 )膜24を得る。しかしこの時のCoSi2 膜の抵抗
は高いので、700℃以上の熱処理を再度加えることに
より低抵抗化することができる。
【0062】次に、このようにして得られたCoSi2
膜、あるいは形成途中の膜についての評価結果を説明す
る。
【0063】図21、図22に、Coをスパッタする際
に流した窒素の量(0%、5%、10%)に対して、出
来上がったCoSi2 のグレインがどのように変化する
かを調べた平面TEM写真を示す。窒素量が多くなるに
つれて、グレインサイズ(粒径)が大きくなることがわ
かる。
【0064】図23に、Coをスパッタする際に流した
窒素の量(0%、5%、10%)に対して、出来上がっ
たCoSi2 とSi基板との間の凹凸がどのように変化
するかを調べた断面TEM写真を示す。窒素量が多くな
るにつれて、凹凸が小さくなることがわかる。図24
(a)は、窒素量とラフネス(界面粗さ)の関係を表し
たグラフである。
【0065】上記の凹凸のサイズが小さいと、CoSi
2 層とソース/ドレイン層の接合位置(ソース/ドレイ
ン層と基板との界面)までの距離が長くなるので、接合
リークを抑制することができる。実際に電気特性を見る
と、図25に示すように、接合部のリーク電流が、窒素
量が増えるにつれて改善されていることがわかる。
【0066】また、グレインサイズも窒素量につれて大
きくなっており(図24(b))、それと共に抵抗率も
減少する(図24(c))。これは、窒素の流量と共に
CoSi2 の結晶性が改善されたためと考えられる。し
かし、シート抵抗は窒素の流量が10%を超えると急激
に増加する(図24(d))。これは、CoSi2 の膜
厚が急激に減少するためである。この膜厚の減少はCo
が窒素量が10%以上になるとSiとの反応が急激に抑
制されるためと考えられる。この現象は、Niの場合に
も確認されている。 (第5の実施形態)次に、第4の実施形態で示したコバ
ルトシリサイド膜をMOSFETに使用した形態を説明
する。本実施形態の製造方法は、第2の実施形態と類似
しているので、図16を使用して説明する。
【0067】まず、図16(a)に示すように、シリコ
ン基板31表面の素子形成領域を囲む素子分離領域32
をLOCOS法等により形成する。この後、チャネル領
域にイオン注入を行い、続いて図16(b)に示すよう
にゲート酸化膜34を熱酸化法により形成した後、ゲー
ト電極33となるポリシリコンを堆積する。
【0068】ポリシリコンをパターニングしてゲート電
極33を形成した後、LDD構造のソース/ドレイン拡
散層36を形成するために、基板31と逆導電型のイオ
ンをゲート電極33をマスクとして基板31に注入す
る。その後、絶縁膜、例えばSi3 4 をLPCVD法
等により基板全面に堆積し、RIE法等の異方性エッチ
ングを行うことによりゲート側壁絶縁膜35を形成す
る。
【0069】この後、高濃度のソース/ドレイン拡散層
37形成のためのイオンを、基板に注入する。イオン注
入によって打ち込まれた不純物は熱アニール、例えば1
000℃、20秒のRTA法によって活性化され、高濃
度のソース/ドレイン領域37を形成する。
【0070】次に、基板をスパッタ装置の1つのチャン
バーに導入し、Arガスの逆スパッタにより、ソース/
ドレイン拡散層37、ゲート電極33上の酸化膜を除去
する。続いて同一チャンバー内で、図16(c)に示す
ように、Coからなる金属膜39をスパッタ法により形
成する。このとき、スパッタ装置のArガスにN2 ガス
を2.5〜10%混入することにより、堆積するCo膜
中にNを添加する。基板を、空気に晒すことなく別のチ
ャンバーに移送し、金属膜39上に、他の金属、例えば
TiN膜40をスパッタ法により堆積する。
【0071】この構造体をArまたはN2 雰囲気中で熱
アニール、例えば500℃の温度で30秒の熱処理を行
うことにより、図16(d)に示すようにソース/ドレ
イン拡散層37、ゲート電極33のSi表面を金属シリ
サイド(CoSi2 )膜41に転換する。この時、素子
分離領域32やゲート側壁絶縁膜35上のCoは未反応
のままである。
【0072】そして、図16(e)に示すように、未反
応の金属膜39およびTiN膜40を、硫酸と過酸化水
素の混合液によるウェット処理で選択的に除去する。こ
の処理によりソース/ドレイン拡散層37およびゲート
電極33の表面に選択的に金属シリサイド(CoS
2 )膜41が残置される。この時のCoSi2 膜の抵
抗は高いので、熱アニールを再度加えることで、低抵抗
化することができる。条件はたとえば700℃以上であ
る。
【0073】この後、図16(f)に示すように、絶縁
膜42を例えば常圧CVDにより900nmの厚さに形
成し、コンタクトを開口する。続いて電極材、例えばA
l−Si−Cuをスパッタで堆積し、パターニングを行
うことにより配線43を形成する。この後、2層、3層
の配線が必要な場合には、他の絶縁膜を堆積してビアコ
ンタクトホールを開口し、電極材料を堆積してパターニ
ングを行えばよい。
【0074】本実施形態では、Co膜の堆積の前に、ソ
ース/ドレイン領域36、37およびゲート電極33の
酸化膜をArの逆スパッタにより除去しているが、希弗
酸処理により除去してもよい。あるいは両者を用いて酸
化膜を除去してもよい。(第6の実施形態)次に、イオ
ン注入法によりコバルトシリサイド膜を形成する形態を
説明する。
【0075】本実施形態の製造方法は、第5の実施形態
と図16(b)までは同一である。続いて、ソース/ド
レイン拡散層37、ゲート電極33上の酸化膜を稀弗酸
処理により除去した後、スパッタ装置により1つのチャ
ンバー内で、図16(c)に示すように、Coからなる
金属膜39を堆積する。このCoのスパッタを行う前
に、Arの逆スパッタによってSi上の酸化膜を除去し
てからCoをスパッタしてもよい。この時Arガスには
2 ガスを混入させない。
【0076】基板を、空気に晒すことなく別のチャンバ
ーに移送し、金属膜39上に、他の金属、例えばTiN
膜40をスパッタ法により堆積する。この後、基板をチ
ャンバーから取り出すと、Co上にTiNが堆積された
2層構造を得る。この状態で図26に示すように窒素を
Co中にイオン注入する。
【0077】この構造体をArまたはN2 雰囲気中で熱
アニール、例えば500℃の温度で30秒の熱処理を行
うことにより、図16(d)に示すようにソース/ドレ
イン拡散層37、ゲート電極33のSi表面を金属シリ
サイド(CoSi2 )膜41に転換する。この時、素子
分離領域32やゲート側壁絶縁膜35上のCoは未反応
のままである。
【0078】そして、図16(e)に示すように、未反
応の金属(Co)膜39およびTiN膜40を、硫酸と
過酸化水素の混合液によるウェット処理で選択的に除去
する。この処理によりソース/ドレイン拡散層37およ
びゲート電極33の表面に選択的に金属シリサイド(C
oSi2 )膜41が残置される。この時のCoSi2
の抵抗は高いので、700℃以上の熱アニールを再度加
えることで、低抵抗化することができる。
【0079】上記のコバルトシリサイドの実施例におい
て、Co上にメタルを堆積させたが、このメタルは必ず
しも堆積させなくてもよい。また、以上の実施例(第
2、第3、第5、第6)はMOSFETに適用している
が、本発明の膜の形成方法は、この他の半導体装置、例
えばバイポーラトランジスタにも適用可能である。
【0080】
【発明の効果】本発明によれば、シリコン膜等との界面
を平坦に金属シリサイド膜を形成することが可能とな
り、耐酸化性、耐熱性に優れた低抵抗な膜を備えた半導
体装置およびその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わるニッケルシリ
サイド膜の形成方法を段階的に示す断面図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係わるニッケルシリ
サイド膜において、シリコン基板上にニッケル膜および
窒化チタン膜形成した後の窒素のSIMS分析結果を示
す図。
【図3】第1の実施形態に係わるニッケルシリサイド膜
中の窒素のSIMS分析結果を示す図。
【図4】第1の実施形態に係わるニッケルシリサイド膜
のXPS分析結果を示す図。
【図5】第1の実施形態に係わるニッケルシリサイド膜
の断面TEMの概略図で、膜形成過程でのN2 添加量が
それぞれ0%、2.5%、5%、10%の場合の図。
【図6】第1の実施形態のニッケルシリサイド膜のED
X分析結果を示す図で、(a),(b)はそれぞれ図5
のA,B部分に対応するEDX分析を示す図。
【図7】第1の実施形態に係わるニッケルシリサイド膜
の窒素含有量とコンタクト抵抗の関係を示す図。
【図8】第1の実施形態に係わるニッケルシリサイド膜
の窒素含有量とラフネス(界面粗さ)との関係を示す
図。
【図9】第1の実施形態に係わるニッケルシリサイド膜
を含む拡散層のPN接合リーク特性を示す図。
【図10】第1の実施形態に係わるニッケルシリサイド
膜を含む拡散層のPN接合リーク電流のシート抵抗依存
性を示す図。
【図11】第1の実施形態に係わるニッケルシリサイド
膜のストレスの窒素含有量依存性を示す図。
【図12】第1の実施形態に係わるニッケルシリサイド
膜の平面TEMの概略図で、膜形成過程でのN2 添加量
がそれぞれ0%、2.5%、5%、10%の場合の図。
【図13】第1の実施形態に係わるニッケルシリサイド
膜の粒径のN2 量依存性を示す図。
【図14】第1の実施形態に係わるニッケルシリサイド
膜の電子線回折のN2 量依存性を示す図。
【図15】第1の実施形態に係わるニッケルシリサイド
膜の抵抗率のN2 量依存性を示す図。
【図16】本発明の第2の実施形態に係わるMOSFE
Tの製造工程を段階的に示すMOSFETの断面図。
【図17】本発明の第3の実施形態に係わるCMOSF
ETの断面図。
【図18】本発明の第3の実施形態に係わるCMOSF
ETの1トランジスタ部の平面図。
【図19】本発明の第3の実施形態に係わるCMOSF
ETのドレイン電流のドレイン電圧依存性を示す図で、
(a)はNMOS、(b)はPMOSの特性図。
【図20】本発明の第3の実施形態に係わるCMOSF
ETのトランスコンダクタンスのゲート長依存性を示す
図で、(a)はNMOS、(b)はPMOSの特性図。
【図21】本発明の第4の実施形態に係わるコバルトシ
リサイド膜の平面TEM写真で、膜形成過程でのN2
加量がそれぞれ0%、5%の場合のグレイン状態を示す
写真。
【図22】本発明の第4の実施形態に係わるコバルトシ
リサイド膜の平面TEM写真で、膜形成過程でのN2
加量が10%の場合のグレイン状態を示す写真。
【図23】本発明の第4の実施形態に係わるコバルトシ
リサイド膜とソース/ドレイン層界面の断面TEM写真
で、膜形成過程でのN2 添加量がそれぞれ0%、5%、
10%の場合における界面の凹凸発生状態を示す写真。
【図24】本発明の第4の実施形態に係わるコバルトシ
リサイド膜の各種特性の窒素添加量依存性を示す図で、
(a)はシリサイド膜とソース/ドレイン層との界面の
ラフネス、(b)は粒径、(c)は抵抗率、(d)はシ
ート抵抗の窒素添加量依存性を示すグラフ。
【図25】本発明の第4の実施形態に係わるコバルトシ
リサイド膜を使用したMOSFETのソース/ドレイン
層のPN接合に逆バイアスをかけた場合のリーク電流特
性を示すグラフで、シリサイド膜形成過程でのN2 添加
量がそれぞれ0%、5%、10%の場合の特性図。
【図26】本発明の第6の実施形態に係わるMOSFE
Tの、Nイオン注入の工程を説明するための模式図。
【図27】(a)は従来のNiSi膜を用いたMOSF
ETの問題点を説明するためのMOSFETの断面図
で、(b)は(a)のb部の拡大図。
【符号の説明】
21…シリコン基板 22…金属膜(NiまたはCo) 23…TiN膜 24…金属シリサイド 31…シリコン基板 32…素子分離領域 33…ゲート電極 34…ゲート絶縁膜 35…ゲート側壁絶縁膜 36…ソース/ドレイン領域(LDD) 37…ソース/ドレイン領域 39…Ni膜 40…TiN膜 41…NiSi膜 42…層間絶縁膜 43…配線

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン膜の表面に、窒素ガスを添加し
    た混合ガスを用いて、スパッタ法によりニッケルとコバ
    ルトの内の1つである第1の金属を含む第1の金属膜を
    形成する工程と、 前記シリコン膜と前記第1の金属膜とを熱反応させ、前
    記第1の金属のシリサイド膜を形成する工程と、を具備
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 シリコン膜の表面に、ニッケルとコバル
    トの内の1つである第1の金属を含む第1の金属膜を形
    成する工程と、 前記第1の金属膜にイオン注入法により窒素を添加する
    工程と、 前記シリコン膜と前記第1の金属膜とを熱反応させ、前
    記第1の金属のシリサイド膜を形成する工程と、を具備
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 シリコン膜の表面にゲート絶縁膜を介し
    てシリコンからなるゲート電極を形成する工程と、 前記シリコン膜の前記表面で、前記ゲート電極の両側の
    領域に、ソース/ドレイン拡散層を形成する工程と、 前記ソース/ドレイン拡散層および前記ゲート電極の上
    面に、窒素ガスを添加した混合ガスを用いて、スパッタ
    法によりニッケルとコバルトの内の1つである第1の金
    属を含む第1の金属膜を形成する工程と、 前記シリコン膜および前記ゲート電極の前記シリコンと
    前記第1の金属膜とを熱反応させて、前記ソース/ドレ
    イン拡散層および前記ゲート電極が前記第1の金属膜と
    接する界面に、前記第1の金属のシリサイド膜を形成す
    る工程と、 前記第1の金属膜の前記熱反応における未反応部分を除
    去する工程と、を具備することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 シリコン膜の表面にゲート絶縁膜を介し
    てシリコンからなるゲート電極を形成する工程と、 前記シリコン膜の前記表面で、前記ゲート電極の両側の
    領域に、ソース/ドレイン拡散層を形成する工程と、 前記ソース/ドレイン拡散層および前記ゲート電極の上
    面に、ニッケルとコバルトの内の1つである第1の金属
    を含む第1の金属膜を形成する工程と、 前記第1の金属膜に、イオン注入法により窒素を添加す
    る工程と、 前記シリコン膜および前記ゲート電極の前記シリコンと
    前記第1の金属膜とを熱反応させて、前記ソース/ドレ
    イン拡散層および前記ゲート電極が前記第1の金属膜と
    接する界面に、前記第1の金属の前記シリサイド膜を形
    成する工程と、を具備することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記窒素ガスの前記混合ガス中に占める
    割合は、2.5%以上10%以下であることを特徴とす
    る請求項1および請求項3のいずれかに記載の半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の金属膜を形成する工程に続い
    て、前記第1の金属膜の表面に第2の金属を含む第2の
    金属膜を形成する工程をさらに具備することを特徴とす
    る請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の金属は、Ti、W,Ti
    x 、WNx のグループより選択された1つであること
    を特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の金属の前記シリサイド膜を形
    成する工程は、窒素およびアルゴンのいずれかを含む雰
    囲気で行われることを特徴とする請求項1乃至4のいず
    れかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 シリコン膜と、 前記シリコン膜上に形成された素子分離絶縁膜により規
    定された前記シリコン膜上の素子形成領域と、 前記素子形成領域の前記シリコン膜上に絶縁的に形成さ
    れたシリコンより成るゲート電極と、 前記ゲート電極の両側の前記素子形成領域のシリコン膜
    上に形成されたソース/ドレイン領域と、 前記ゲート電極の上面に形成された第1の金属シリサイ
    ド膜と、 前記ゲート電極の側面と、前記第1の金属シリサイド膜
    の側面に沿って連続的に形成されたゲート側壁絶縁膜
    と、 前記素子分離絶縁膜と前記ゲート側壁絶縁膜に挟まれた
    前記ソース/ドレイン領域の表面に形成された第2の金
    属シリサイド膜とを具備し、 前記第1および第2の金属シリサイド膜は、ニッケルお
    よびコバルトの内の1つの金属のシリサイド膜であり、
    前記ゲート電極および前記ソース/ドレイン領域の上に
    形成された窒素を含む前記1つの金属が、熱処理により
    前記シリコンおよび前記シリコン膜にそれぞれ拡散する
    ことにより形成され、前記ゲート電極および前記ソース
    /ドレイン領域との界面における前記第1および第2の
    金属シリサイド膜のラフネスが40nm以下であること
    を特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第1および第2の金属シリサイド
    膜の粒径が200nm以上であることを特徴とする請求
    項9に記載の半導体装置。
JP8266614A 1995-09-28 1996-09-18 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH09153616A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8266614A JPH09153616A (ja) 1995-09-28 1996-09-18 半導体装置およびその製造方法
US08/722,324 US5840626A (en) 1995-09-28 1996-09-27 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25042095 1995-09-28
JP7-250420 1995-09-28
JP8266614A JPH09153616A (ja) 1995-09-28 1996-09-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09153616A true JPH09153616A (ja) 1997-06-10

Family

ID=26539766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8266614A Pending JPH09153616A (ja) 1995-09-28 1996-09-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5840626A (ja)
JP (1) JPH09153616A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480634B1 (ko) * 2002-11-19 2005-03-31 삼성전자주식회사 니켈 살리사이드 공정을 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP2005333165A (ja) * 2005-08-22 2005-12-02 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007227865A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Seiko Epson Corp シリサイドの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2007299899A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009049207A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Spansion Llc 半導体装置の製造方法
WO2010092863A1 (ja) 2009-02-10 2010-08-19 日鉱金属株式会社 ニッケル合金スパッタリングターゲット及びニッケルシリサイド膜
KR100982420B1 (ko) * 2003-09-30 2010-09-15 삼성전자주식회사 실리사이드 박막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2011115259A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 Jx日鉱日石金属株式会社 ニッケル合金スパッタリングターゲット、Ni合金薄膜及びニッケルシリサイド膜
US8101986B2 (en) 1999-10-27 2012-01-24 Renesas Electronics Corporation Dynamic random access memory with silicide contacts, CMOS logic section and LDD structure
JP2013157564A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体素子の製造方法
US8647714B2 (en) 2011-09-02 2014-02-11 Tokyo Electron Limited Nickel film forming method
KR20140038328A (ko) 2012-09-20 2014-03-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 금속막의 성막 방법
JP2014187300A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 金属シリサイド層の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4142753B2 (ja) * 1996-12-26 2008-09-03 株式会社東芝 スパッタターゲット、スパッタ装置、半導体装置およびその製造方法
US6071782A (en) * 1998-02-13 2000-06-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Partial silicidation method to form shallow source/drain junctions
US6890854B2 (en) * 2000-11-29 2005-05-10 Chartered Semiconductor Manufacturing, Inc. Method and apparatus for performing nickel salicidation
US6468900B1 (en) * 2000-12-06 2002-10-22 Advanced Micro Devices, Inc. Dual layer nickel deposition using a cobalt barrier to reduce surface roughness at silicide/junction interface
US6339021B1 (en) * 2001-05-09 2002-01-15 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Methods for effective nickel silicide formation
KR101118462B1 (ko) * 2002-06-12 2012-03-06 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 플라즈마 질화된 게이트 유전체 층에서 질소 프로파일을개선하기 위한 방법
US7067439B2 (en) 2002-06-14 2006-06-27 Applied Materials, Inc. ALD metal oxide deposition process using direct oxidation
US7670936B1 (en) * 2002-10-18 2010-03-02 Advanced Micro Devices, Inc. Nitridation of gate oxide by laser processing
JP4466902B2 (ja) * 2003-01-10 2010-05-26 日鉱金属株式会社 ニッケル合金スパッタリングターゲット
US20050253205A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
US8119210B2 (en) 2004-05-21 2012-02-21 Applied Materials, Inc. Formation of a silicon oxynitride layer on a high-k dielectric material
KR100679224B1 (ko) * 2005-11-04 2007-02-05 한국전자통신연구원 반도체 소자 및 그 제조방법
US7645710B2 (en) 2006-03-09 2010-01-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for fabricating a high dielectric constant transistor gate using a low energy plasma system
US7837838B2 (en) 2006-03-09 2010-11-23 Applied Materials, Inc. Method of fabricating a high dielectric constant transistor gate using a low energy plasma apparatus
US7678710B2 (en) 2006-03-09 2010-03-16 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for fabricating a high dielectric constant transistor gate using a low energy plasma system
TWI435376B (zh) 2006-09-26 2014-04-21 Applied Materials Inc 用於缺陷鈍化之高k閘極堆疊的氟電漿處理
JP2009259996A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069213B2 (ja) * 1985-09-30 1994-02-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
AU4163789A (en) * 1988-10-03 1990-04-05 Boc Group, Inc., The Refractory metal silicide layers on semiconductor substrates
JP2706121B2 (ja) * 1989-01-26 1998-01-28 沖電気工業株式会社 半導体素子の金属シリサイドの形成方法
US5108953A (en) * 1989-02-02 1992-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductive device comprising a refractory metal silicide thin film
US5217923A (en) * 1989-02-13 1993-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a semiconductor device having silicided source/drain regions
JP3469251B2 (ja) * 1990-02-14 2003-11-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
TW209308B (en) * 1992-03-02 1993-07-11 Digital Equipment Corp Self-aligned cobalt silicide on MOS integrated circuits
US5624869A (en) * 1994-04-13 1997-04-29 International Business Machines Corporation Method of forming a film for a multilayer Semiconductor device for improving thermal stability of cobalt silicide using platinum or nitrogen

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8101986B2 (en) 1999-10-27 2012-01-24 Renesas Electronics Corporation Dynamic random access memory with silicide contacts, CMOS logic section and LDD structure
US8710569B2 (en) 1999-10-27 2014-04-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8610219B2 (en) 1999-10-27 2013-12-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having a memory cell section, an adjacent circuit section, and silicide formed on an impurity diffused region
KR100480634B1 (ko) * 2002-11-19 2005-03-31 삼성전자주식회사 니켈 살리사이드 공정을 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR100982420B1 (ko) * 2003-09-30 2010-09-15 삼성전자주식회사 실리사이드 박막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2005333165A (ja) * 2005-08-22 2005-12-02 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007227865A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Seiko Epson Corp シリサイドの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2007299899A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7879722B2 (en) 2006-04-28 2011-02-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8058695B2 (en) 2006-04-28 2011-11-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2009049207A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Spansion Llc 半導体装置の製造方法
WO2010092863A1 (ja) 2009-02-10 2010-08-19 日鉱金属株式会社 ニッケル合金スパッタリングターゲット及びニッケルシリサイド膜
WO2011115259A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 Jx日鉱日石金属株式会社 ニッケル合金スパッタリングターゲット、Ni合金薄膜及びニッケルシリサイド膜
US8647714B2 (en) 2011-09-02 2014-02-11 Tokyo Electron Limited Nickel film forming method
JP2013157564A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体素子の製造方法
KR20140038328A (ko) 2012-09-20 2014-03-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 금속막의 성막 방법
JP2014187300A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 金属シリサイド層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5840626A (en) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09153616A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2978736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3220645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7084061B2 (en) Methods of fabricating a semiconductor device having MOS transistor with strained channel
US5818092A (en) Polycide film
JP3132750B2 (ja) 多層構造、半導体構造、半導体デバイスのコンデンサ、シリコン構造の酸化を防ぐ方法、及び、ドーパントの拡散を防ぐ方法
US7314805B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JPH10173177A (ja) Misトランジスタの製造方法
KR100376235B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JPH0758773B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US5741725A (en) Fabrication process for semiconductor device having MOS type field effect transistor
US6855592B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6653227B1 (en) Method of cobalt silicidation using an oxide-Titanium interlayer
JPH0590293A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7419905B2 (en) Gate electrodes and the formation thereof
JPH09232253A (ja) 半導体装置の製造方法
US5989996A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3185235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2910064B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02260630A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2900897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201777A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1117182A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08264482A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05136398A (ja) 半導体装置の製造方法