JPH09149537A - Protective relay device - Google Patents

Protective relay device

Info

Publication number
JPH09149537A
JPH09149537A JP7302558A JP30255895A JPH09149537A JP H09149537 A JPH09149537 A JP H09149537A JP 7302558 A JP7302558 A JP 7302558A JP 30255895 A JP30255895 A JP 30255895A JP H09149537 A JPH09149537 A JP H09149537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay device
system bus
arithmetic processing
signal
protective relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7302558A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasutaka Suzuki
靖隆 鈴木
Shinji Komatsu
親司 小松
Jun Noro
純 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7302558A priority Critical patent/JPH09149537A/en
Publication of JPH09149537A publication Critical patent/JPH09149537A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To report normal monitor results, etc., to a control system even if abnormality occurs in a system bus, etc. SOLUTION: A processor 10 takes in a signal, which shows the state of a power system, as a digital signal, and judges the state of the above power system, from the setting condition. A man-machine interface 70 is connected to the processor 10 through a system bus 90, whereby the input of setting condition from outside is possible, and also it has a CPU71 within. A relay is operated when it fulfills the setting condition by the judgment of the processor 10. CPU71 built in the man-machine interface 70 is equipped with an operation monitoring means which monitors the operation on the side of system bus, from the signal of the processor 10 transmitted through the system bus 90, and reports the abnormality to an external control system when this operation monitoring means detects the abnormality in the operation on the side of system bus.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、保護継電装置に係
り、特に、デイジタル方式の保護継電装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a protective relay device, and more particularly to a digital type protective relay device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のデイジタル方式の保護継電装置
は、例えば、系統電気量をアナログ/デイジタル変換器
を介して保護継電装置本体内に取込み、取り込まれた系
統電気量が予め定められていた整定条件を満たす場合に
は、外部インタフェースから引外し指令を出力して遮断
器等の引き外しを行うように構成されている。
2. Description of the Related Art In a conventional digital type protective relay device, for example, a system electricity quantity is taken into the body of the protective relay apparatus via an analog / digital converter, and the taken-in system electricity quantity is predetermined. When the settling condition is satisfied, a trip command is output from the external interface to trip the circuit breaker or the like.

【0003】また、保護継電装置の演算処理部は、常時
監視を実行しており、この実行結果は、電気所の運転員
のいる制御系に報告するようになっている。
Further, the arithmetic processing unit of the protective relay device constantly monitors, and the execution result is reported to the control system including the operator at the electric station.

【0004】デイジタル方式の保護継電装置の構成とし
ては、例えば、特開平3−150016号公報に記載の
ものが知られている。
As a configuration of a digital type protective relay device, for example, one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-150016 is known.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来技術においては、保護継電装置の内部でデータ等の
伝送に使用しているシステムバス等に異常が発生する
と、演算処理部で実行している常時監視結果や装置動作
時の応動情報を、制御系に報告することができないた
め、運用保守上の問題点がある。
However, in such a conventional technique, when an abnormality occurs in the system bus or the like used for transmitting data or the like inside the protective relay device, the arithmetic processing unit executes the abnormality. There is a problem in operation and maintenance because it is not possible to report to the control system the result of constant monitoring and response information when the device is operating.

【0006】本発明の目的は、システムバス等に異常が
発生しても、常時監視結果等を制御系に報告可能な保護
継電装置を提供するにある。
An object of the present invention is to provide a protective relay device capable of constantly reporting a monitoring result or the like to a control system even if an abnormality occurs in a system bus or the like.

【0007】[0007]

【課題を解決しようとする手段】上記目的を達成するた
めに、本発明は、電力系統の状態を表す信号をデイジタ
ル信号として取込み、整定条件に基づいて上記電力系統
の状態を判定する演算処理部と、この演算処理部とシス
テムバスを介して接続され、上記整定条件を外部より入
力可能なCPUを内蔵するマンマシンインターフェイス
とを有し、上記演算処理部の判定により、整定条件を満
たすときにはリレー動作をさせる保護継電装置におい
て、上記マンマシンインターフェイスに内蔵されたCP
Uは、上記システムバスを介して伝送される上記演算処
理部からの信号に基づいて、上記システムバス側の動作
を監視する動作監視手段を備え、この動作監視手段によ
りシステムバス側の動作に異常を検知した時は、外部の
制御系にその異常を報知するように構成することによ
り、システムバス等の異常時にも、そのことを制御系に
報知可能とし得るものとなる。
In order to achieve the above object, the present invention takes in a signal representing the state of the power system as a digital signal and determines the state of the power system based on a settling condition. And a man-machine interface that is connected to the arithmetic processing unit via a system bus and has a built-in CPU capable of inputting the settling condition from the outside. In the protective relay that operates, the CP built in the man-machine interface
The U is provided with operation monitoring means for monitoring the operation on the system bus side based on the signal from the arithmetic processing unit transmitted via the system bus, and the operation monitoring means causes an abnormality in the operation on the system bus side. When it is detected, the external control system is informed of the abnormality, so that it can be notified to the control system even when an abnormality occurs in the system bus or the like.

【0008】上記保護継電装置において、好ましくは、
上記動作監視手段は、上記演算処理部から所定の周期で
送られてくる割り込み信号を監視し、この割り込み信号
が所定の周期でアクセスされていない時に、動作異常と
検知するようにしたものであり、かかる構成により、容
易に動作異常を判定し得るものとなる。
In the above protective relay device, preferably,
The operation monitoring means monitors an interrupt signal sent from the arithmetic processing unit in a predetermined cycle, and detects an abnormal operation when the interrupt signal is not accessed in the predetermined cycle. With such a configuration, the operation abnormality can be easily determined.

【0009】上記保護継電装置において、好ましくは、
上記動作監視手段は、上記CPUが上記演算処理部との
間で特定のコードの送受信を行い、特定のコード以外の
コードを受信した時に、動作異常と検知するようにした
ものであり、かかる構成により、容易に動作異常を判定
し得るものとなる。
In the above protective relay device, preferably,
The operation monitoring unit is configured to detect an abnormal operation when the CPU transmits / receives a specific code to / from the arithmetic processing unit and receives a code other than the specific code. This makes it possible to easily determine the operation abnormality.

【0010】上記保護継電装置において、好ましくは、
さらに、上記CPUは、上記演算処理部から上記システ
ムバスを介して送られてくるリレー動作の信号を収集す
るリレー動作信号収集手段を備え、このリレー動作信号
収集手段は、リレー動作時には、その時の動作データを
セーブするとともに、上記制御系に報知するように構成
することにより、システムバス等に異常が発生しても、
確実にリレー動作情報を制御系に報知し得るものとな
る。
In the above protective relay device, preferably,
Further, the CPU includes relay operation signal collecting means for collecting relay operation signals sent from the arithmetic processing section via the system bus, and the relay operation signal collecting means, during the relay operation, provides a relay operation signal collecting means. By saving the operation data and notifying the control system, even if an abnormality occurs in the system bus,
The relay operation information can be reliably notified to the control system.

【0011】上記保護継電装置において、好ましくは、
上記マンマシンインターフェースは、上記システムバス
に接続されたデユアルポートメモリを備え、上記CPU
は、バスラインを介してこのデユアルポートメモリと接
続されており、上記リレー動作の信号は、上記デユアル
ポートメモリに一旦記憶されるとともに、上記CPUが
上記デユアルポートメモリから書き込まれたデータを読
みだして、リレー動作の有無を判定するようにしたもの
である。
In the above protective relay device, preferably,
The man-machine interface includes a dual port memory connected to the system bus, and the CPU
Is connected to the dual port memory via a bus line, and the relay operation signal is temporarily stored in the dual port memory and the CPU reads the data written from the dual port memory. Then, the presence or absence of the relay operation is determined.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図1及び図2を用いて、本
発明の一実施の形態について説明する。図1は、本発明
の一実施の形態による保護継電装置のブロック図であ
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram of a protective relay device according to an embodiment of the present invention.

【0013】保護継電装置100は、システムバス90
に接続された演算処理部10,プログラム記憶部20,
データ記憶部30,整定値記憶部40,A/D変換デー
タメモリ50,外部インターフェイス60及びマンマシ
ンインターフェイス70から構成されている。
The protective relay device 100 includes a system bus 90.
An arithmetic processing unit 10, a program storage unit 20, connected to
It comprises a data storage unit 30, a settling value storage unit 40, an A / D conversion data memory 50, an external interface 60 and a man-machine interface 70.

【0014】電力系統からの電流や電圧のアナログ信号
は、アナログ/デイジタル変化器200により、デイジ
タル信号に変換される。アナログ/デイジタル変化器2
00は、所定のサンプリングタイミング毎に、入力する
電流や電圧のアナログ信号をデイジタル信号に変換す
る。サンプリングタイミングは、例えば、電気角30゜
毎である。A/D変換されたデータは、逐次、A/D変
換データメモリ50に書き込まれる。A/D変換データ
メモリ50は、一時的なデータの記憶部であり、RAM
を使用している。
An analog signal of current or voltage from the power system is converted into a digital signal by the analog / digital converter 200. Analog / Digital Changer 2
00 converts an input analog signal of current or voltage into a digital signal at every predetermined sampling timing. The sampling timing is, for example, every 30 electrical degrees. The A / D converted data is sequentially written in the A / D converted data memory 50. The A / D conversion data memory 50 is a temporary data storage unit, and is a RAM.
You are using

【0015】演算処理部10は、A/D変換データメモ
リ50に複数のデータが記憶されたタイミングで、A/
D変換データメモリ50に記憶されたデータを読みだ
し、読みだしたデータをシステムバス90を介してデー
タ記憶部30に転送する。例えば、アナログ/デイジタ
ル変化器200に入力するアナログ信号として、A相,
B相,C相の3相及び零相の電流信号及びA相,B相,
C相の3相及び零相の電圧信号の8種類の信号が入力す
る場合には、この8チャンネル分のデータがA/D変換
データメモリ50に記憶された後、これらのデータを一
括して読みだし、転送する。
The arithmetic processing unit 10 executes A / D conversion data memory 50 at the timing when a plurality of data are stored.
The data stored in the D conversion data memory 50 is read out, and the read data is transferred to the data storage unit 30 via the system bus 90. For example, as an analog signal input to the analog / digital changer 200, the A phase,
B phase, C phase three phase and zero phase current signals and A phase, B phase,
When eight types of signals of three-phase C-phase and zero-phase voltage signals are input, these eight channels of data are stored in the A / D conversion data memory 50, and then these data are collectively processed. Read and transfer.

【0016】データ記憶部30は、書き込み及び読みだ
しを自由に行うことができるデイジタルデータの記憶回
路である。データ記憶部30には、上述したように、A
/D変換データメモリ50に一時記憶された電流や電圧
のデータが記憶される他に、保護継電装置としての保護
演算を実行する際のデータも一時記憶される。記憶素子
としては、RAMが使用される。
The data storage unit 30 is a digital data storage circuit which can be freely written and read. In the data storage unit 30, as described above, A
In addition to the current and voltage data temporarily stored in the / D conversion data memory 50, the data for executing the protection calculation as the protection relay device is also temporarily stored. A RAM is used as the storage element.

【0017】プログラム記憶部20には、演算処理部1
0で演算処理を行う手順(プログラム)が記憶されてい
る。リレー特性を実現するための処理内容が演算処理手
順として、1ステップごとに、プログラム記憶部20に
記憶されている。デイジタルリレー製作時に書き込んだ
演算処理手順を半永久的に保存する必要があるため、記
憶素子としては、ROMが使用される。
The program storage unit 20 includes an arithmetic processing unit 1
A procedure (program) for performing arithmetic processing at 0 is stored. The processing content for realizing the relay characteristic is stored in the program storage unit 20 as an arithmetic processing procedure step by step. Since it is necessary to semipermanently save the arithmetic processing procedure written at the time of manufacturing the digital relay, a ROM is used as the storage element.

【0018】整定値記憶部40には、デイジタルリレー
として動作する条件である各リレー要素の整定値が記憶
されている。整定値は、マンマシンインターフェイス7
0から入力され、システムバス90を介して、整定値記
憶部40に記憶される。整定値は、リレー使用者が容易
に書換え可能であるとともに、電源を切っても内容が安
全に保持されるようにする必要があるため、電気的に書
換え可能なROM(E2PROM)が記憶素子として使
用される。
The settling value storage unit 40 stores the settling value of each relay element which is a condition for operating as a digital relay. The set value is man-machine interface 7
It is input from 0 and is stored in the set value storage unit 40 via the system bus 90. The set value is easily rewritable by the relay user, and the contents need to be retained safely even when the power is turned off. Therefore, an electrically rewritable ROM (E 2 PROM) is stored. Used as an element.

【0019】外部インターフェイス60は、デイジタル
リレーの異常検出信号接点や自己検出信号接点等の機器
情報を取り込んで、システムバス90を介して、演算処
理部10に転送したり、また、演算処理部10における
演算処理の結果に基づいて、リレー動作時に、外部の遮
断器等に引外し指令等の制御指令を出力する。
The external interface 60 takes in device information such as an abnormality detection signal contact and a self-detection signal contact of a digital relay and transfers it to the arithmetic processing unit 10 via the system bus 90, or the arithmetic processing unit 10. At the time of relay operation, a control command such as a trip command is output to an external circuit breaker based on the result of the arithmetic processing in (1).

【0020】マンマシンインターフェイス70は、リレ
ー操作者が整定値を入力したり、入力した整定値を表示
したりする他に、リレー動作情報等を電気所の運転員が
いる制御系への伝送を行うとともに、本実施の形態で
は、自動監視処理機能を有している。この自動監視処理
機能の詳細については、後述する。
The man-machine interface 70 is used by the relay operator to input a settling value and display the input settling value, and also to transmit relay operation information and the like to a control system in which an operator of an electric station exists. In addition to this, this embodiment has an automatic monitoring processing function. Details of this automatic monitoring processing function will be described later.

【0021】マンマシンインターフェイス70の内部に
は、演算処理部10とは、独立したCPU71を備え、
さらに、タッチパネル72,ROM73,デユアルポー
トメモリDPM74,RAM75,インターフェイスI
/F76が、バス77によって接続されている。
Inside the man-machine interface 70, a CPU 71 independent of the arithmetic processing unit 10 is provided,
Further, the touch panel 72, ROM 73, dual port memory DPM 74, RAM 75, interface I
/ F76 is connected by a bus 77.

【0022】タッチパネル72は、そのデイスプレイ面
に表示されたキーを利用してタッチパネル式で整定値の
入力を行うとともに、入力された整定値が表示される。
また、入力された整定値は、デユアルポートメモリDP
M74に一旦記憶された後、演算処理部10によって読
み出され、システムバスを介して、整定値記憶部40に
記憶される。電力系統からの電流・電圧信号は、データ
記憶部30に一旦記憶され、また、デユアルポートメモ
リDPM74に一旦記憶される。デユアルポートメモリ
DPM74に記憶された電力系統からの電流・電圧信号
は、一旦、RAM75に記憶され、さらに、タッチパネ
ル72に電力系統の現状を示すデータとして表示され
る。
The touch panel 72 uses a key displayed on the display surface to input a settling value by a touch panel type, and the input settling value is displayed.
In addition, the input settling value is stored in the dual port memory DP.
After being temporarily stored in M74, it is read by the arithmetic processing unit 10 and stored in the settling value storage unit 40 via the system bus. The current / voltage signal from the power system is temporarily stored in the data storage unit 30 and also temporarily stored in the dual port memory DPM74. The current / voltage signal from the electric power system stored in the dual port memory DPM74 is temporarily stored in the RAM 75 and further displayed on the touch panel 72 as data indicating the current state of the electric power system.

【0023】さらに、演算処理部10における演算処理
の結果に基づくリレー動作時には、デユアルポートメモ
リDPM74には、演算処理部10の指令により、リレ
ーの動作状態の信号が書き込まれる。デユアルポートメ
モリDPM74に書き込まれたリレー動作状態の信号
は、インターフェイス76を介して制御系に伝送され
る。ここで、伝送形態としては、直列伝送方式を用いて
いる。
Further, during the relay operation based on the result of the arithmetic processing in the arithmetic processing unit 10, the signal of the operation state of the relay is written in the dual port memory DPM 74 according to the instruction of the arithmetic processing unit 10. The relay operation state signal written in the dual port memory DPM 74 is transmitted to the control system via the interface 76. Here, as the transmission form, a serial transmission method is used.

【0024】タッチパネル72からの整定値の入力,タ
ッチパネルへの整定値の表示,デユアルポートメモリD
PM74からのデータの読みだしや、デユアルポートメ
モリDPM74へのデータの書き込み、インターフェイ
ス76を介しての制御系への伝送との制御は、全て、C
PU71によって行われ、その制御内容は、ROM73
に記憶されている。
Input of set value from touch panel 72, display of set value on touch panel, dual port memory D
Control of reading data from the PM 74, writing data to the dual port memory DPM 74, and transmitting data to the control system via the interface 76 are all performed by C
The control content is executed by the PU 71, and the control content is stored in the ROM 73
Is stored in

【0025】以上のように構成されているので、電力系
統からの電流や電圧のアナログ信号は、アナログ/デイ
ジタル変化器200により、デイジタル信号に変換さ
れ、変換されたデータは、逐次、A/D変換データメモ
リ50に書き込まれる。演算処理部10は、A/D変換
データメモリ50に記憶されたデータを読みだし、読み
だしたデータをシステムバス90を介してデータ記憶部
30に転送する。
With the above configuration, the analog signals of current and voltage from the electric power system are converted into digital signals by the analog / digital changer 200, and the converted data are sequentially A / D converted. It is written in the converted data memory 50. The arithmetic processing unit 10 reads the data stored in the A / D converted data memory 50 and transfers the read data to the data storage unit 30 via the system bus 90.

【0026】演算処理部10は、プログラム記憶部20
に記憶された実行処理内容に従って、データ記憶部30
に記憶された電力系統の電流・電圧データを読みだし、
整定値記憶部40に記憶されたデイジタルリレーとして
動作する条件である各リレー要素の整定条件に基づい
て、電力系統の状態を判断し、整定条件を満たす時に
は、リレーを動作させ、外部インターフェイス60を介
して、外部の遮断器等に引外し指令を出力するともに、
マンマシンインターフェイス70のデユアルポートメモ
リDPM74には、リレーの動作状態の信号が書き込ま
れる。デユアルポートメモリDPM74に書き込まれた
リレー動作状態の信号は、インターフェイス76を介し
て制御系に伝送される。
The arithmetic processing unit 10 includes a program storage unit 20.
In accordance with the execution processing content stored in the data storage unit 30
The current / voltage data of the power system stored in
The state of the power system is judged based on the settling condition of each relay element, which is the condition for operating as a digital relay stored in the settling value storage unit 40, and when the settling condition is satisfied, the relay is operated and the external interface 60 is operated. Via a trip command to an external circuit breaker, etc.
The signal of the operating state of the relay is written in the dual port memory DPM74 of the man-machine interface 70. The relay operation state signal written in the dual port memory DPM 74 is transmitted to the control system via the interface 76.

【0027】次に、マンマシンインターフェイス70に
おける自動監視処理機能について、図2を用いて説明す
る。図2は、本発明の一実施の形態による保護継電装置
のマンマシンインターフェイスにおける自動監視処理機
能を説明するフローチャートである。
Next, the automatic monitoring processing function of the man-machine interface 70 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart illustrating an automatic monitoring processing function in the man-machine interface of the protective relay device according to the embodiment of the present invention.

【0028】ステップ300において、マンマシンイン
ターフェイス70のCPU71は、デユアルポートメモ
リDPM74に記憶されたデータを読み込む。
In step 300, the CPU 71 of the man-machine interface 70 reads the data stored in the dual port memory DPM74.

【0029】ステップ302において、CPU71は、
デユアルポートメモリDPM74から読み込まれたデー
タに基づいて、リレー動作中か否かを判断する。通常の
リレー不動作中には、リレーフラグには、”0”がたっ
ているが、リレー動作中には、このリレーフラグに”
1”をたてるようにしているので、デユアルポートメモ
リDPM74の所定のアドレスのフラグを監視すること
により、リレー動作中か否かの判断を行える。リレー動
作中である場合には、ステップ306に進み、また、リ
レー動作中でない場合には、ステップ304に進む。
At step 302, the CPU 71
Based on the data read from the dual port memory DPM74, it is determined whether the relay is operating. "0" is set in the relay flag when the relay is not operating normally, but this relay flag is set to "0" when the relay is operating.
Since 1 "is set, it is possible to judge whether or not the relay is in operation by monitoring the flag of a predetermined address of the dual port memory DPM 74. If the relay is in operation, the process proceeds to step 306. If the relay is not operating, the process proceeds to step 304.

【0030】ステップ304において、CPU71は、
システムバス等の異常の有無を自動監視処理機能に基づ
いて判断する。自動監視処理機能により、システムバス
等の異常を検出する方法としては、演算処理部10は、
システムバス90を介して、所定の周期でマンマシンイ
ンターフェイス70に割り込み信号をアクセスしている
が、この割り込み信号をチェックし、割り込み信号がデ
ユアルポートメモリDPM74の所定のアドレスに書き
込まれているかどうかをチェックする。割り込み信号が
所定の周期でアクセスされていない時に、CPU71
は、システムバス90等に異常が発生したと判断をす
る。
At step 304, the CPU 71
The presence or absence of abnormality in the system bus etc. is judged based on the automatic monitoring processing function. As a method of detecting an abnormality of the system bus or the like by the automatic monitoring processing function, the arithmetic processing unit 10 is
An interrupt signal is accessed to the man-machine interface 70 at a predetermined cycle via the system bus 90. The interrupt signal is checked to check whether the interrupt signal is written to a predetermined address of the dual port memory DPM74. To check. When the interrupt signal is not accessed in a predetermined cycle, the CPU 71
Determines that an abnormality has occurred in the system bus 90 or the like.

【0031】また、自動監視処理機能により、システム
バス等の異常を検出する別の方法としては、マンマシン
インターフェイス70のCPU71と、演算処理部10
が特定のコードを相互に送受信することにより、相互に
異常チェックを行い、特定のコード以外のコードを検出
したときには、システムバス等の異常と判断するように
してもよい。いずれにしても、ソフト的にシステムバス
等の異常の判断を行える。
As another method of detecting an abnormality of the system bus or the like by the automatic monitoring processing function, the CPU 71 of the man-machine interface 70 and the arithmetic processing section 10 are provided.
It is also possible to perform a mutual error check by transmitting and receiving a specific code to and from each other, and when a code other than the specific code is detected, determine that the system bus or the like is abnormal. In any case, the abnormality of the system bus or the like can be determined by software.

【0032】ステップ304において、システムバス等
の異常が検出されないときには、ステップ300に戻
り、デユアルポートメモリDPM74の読みだしを実行
する。また、システムバス等の異常が検出されると、ス
テップ306に進む。
When no abnormality of the system bus or the like is detected in step 304, the process returns to step 300 and the dual port memory DPM74 is read. When an abnormality of the system bus or the like is detected, the process proceeds to step 306.

【0033】ステップ306において、CPU71は、
リレー動作情報収集機能に基づくリレー動作情報のデー
タや、システムバス等の異常のデータのセーブを行う。
ステップ306は、ステップ302において、リレー動
作中と判断された場合や、ステップ304において、シ
ステムバス等の異常が検出された場合であり、これらの
情報を制御系に伝送する必要があるので、リレー動作情
報収集機能に基づくリレー動作情報のデータや、システ
ムバス等の異常のデータを、RAM75にのセーブす
る。
At step 306, the CPU 71
Saves relay operation information data based on the relay operation information collection function and abnormal data such as system bus.
Step 306 is a case where it is determined in step 302 that the relay is operating, or a case where an abnormality of the system bus or the like is detected in step 304, and it is necessary to transmit this information to the control system. The data of the relay operation information based on the operation information collecting function and the data of the abnormality of the system bus etc. are saved in the RAM 75.

【0034】次に、ステップ308において、CPU7
1は、伝送割り込みが指令された否かを判断する。伝送
割り込みは、CPU71が実行するプログラムの途中
で、所定の周期で割り込みがかかるようになっている。
伝送割り込みがかかると、ステップ310に進む。
Next, in step 308, the CPU 7
1 determines whether or not a transmission interrupt is commanded. The transmission interrupt is interrupted at a predetermined cycle in the middle of the program executed by the CPU 71.
When the transmission interrupt is applied, the process proceeds to step 310.

【0035】ステップ310において、CPU71は、
伝送割り込みを受けて、RAM75に記憶されているリ
レー動作情報収集機能に基づくリレー動作情報のデータ
や、システムバス等の異常のデータを制御系に直列伝送
によって送信する。
At step 310, the CPU 71
In response to the transmission interrupt, the relay operation information data stored in the RAM 75 based on the relay operation information collecting function and the abnormal data of the system bus are transmitted to the control system by serial transmission.

【0036】電気所にいる運転員は、このリレー動作情
報のデータや、システムバス等の異常のデータを受け取
ることにより、電力系統における保護継電装置の動作状
況を把握できるとともに、システムバス等の異常をも検
知することができる。従って、システムバスがダウンし
た場合にも、制御系の運転員はその状況を把握できるの
で、保護継電装置が不良のまま運転されることはなくな
り、電力の安定供給を図ることができる。また、制御系
の運転員は、システムバスの異常の状況を把握できるの
で、速やかに、保護継電装置のメインテナンスを行え、
運転保守の信頼性を高めることが可能となる。
By receiving the data of the relay operation information and the data of the abnormality of the system bus or the like, the operator at the electric power station can grasp the operation state of the protective relay device in the power system, and Abnormalities can also be detected. Therefore, even if the system bus goes down, the operator of the control system can grasp the situation, so that the protective relay device will not be operated in a defective state, and stable power supply can be achieved. In addition, since the control system operator can grasp the status of the system bus abnormality, the maintenance relay device can be quickly maintained,
It is possible to improve the reliability of operation and maintenance.

【0037】従来は、リレー動作情報は、演算処理部に
よって一括管理され、制御インターフェイスを介して制
御系に伝送されていたが、この制御インターフェイス自
体には、CPUは内蔵していないため、システムバスの
異常時には、リレー動作情報は伝送できなかったが、本
実施の形態では、マンマシンインターフェイスのCPU
を利用して、このCPUにリレー動作情報の送信処理を
行わせることにより、システムバス等の異常時にも、セ
ーブしたリレー動作情報を制御系に伝送することが可能
となった。
Conventionally, the relay operation information is collectively managed by the arithmetic processing unit and transmitted to the control system via the control interface. However, since the control interface itself does not have a CPU, the system bus Although the relay operation information could not be transmitted at the time of abnormality, in the present embodiment, the CPU of the man-machine interface is
By making the CPU carry out the transmission process of the relay operation information by utilizing, it becomes possible to transmit the saved relay operation information to the control system even when the system bus or the like is abnormal.

【0038】また、従来のマンマシンインターフェイス
のCPUは、システムバス等の自動監視処理機能を有し
ていないため、システムバスの異常には、対処できなか
ったが、本実施の形態では、マンマシンインターフェイ
スのCPUを用いて、システムバス等の異常時にもその
状態を制御系に伝送することが可能となった。
Further, since the CPU of the conventional man-machine interface does not have an automatic monitoring processing function of the system bus or the like, it is impossible to deal with the abnormality of the system bus. However, in this embodiment, the man-machine interface is used. Using the CPU of the interface, it becomes possible to transmit the state to the control system even when the system bus or the like is abnormal.

【0039】[0039]

【発明の効果】本発明によれば、保護継電装置におい
て、システムバスに異常が発生しても、常時監視結果等
を制御系に報告が可能なものとなる。
According to the present invention, in the protective relay device, even when an abnormality occurs in the system bus, it is possible to constantly report the monitoring result and the like to the control system.

【0040】[0040]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態による保護継電装置のブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a protective relay device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施の形態による保護継電装置のマ
ンマシンインターフェイスにおける自動監視処理機能を
説明するフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an automatic monitoring processing function in the man-machine interface of the protective relay device according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…演算処理部 20…プログラム記憶部 30…データ記憶部 40…整定値記憶部 50…A/D変換データメモリ 60…外部インターフェイス 70…マンマシンインターフェイス 71…CPU 72…タッチパネル式デイスプレイ 73…ROM 74…デユアルポートメモリDPM 75…RAM 76…インターフェイスI/F 100…保護継電装置 200…アナログ/デジタル変換器 10 ... Arithmetic processing section 20 ... Program storage section 30 ... Data storage section 40 ... Settling value storage section 50 ... A / D conversion data memory 60 ... External interface 70 ... Man-machine interface 71 ... CPU 72 ... Touch panel type display 73 ... ROM 74 ... Dual port memory DPM 75 ... RAM 76 ... Interface I / F 100 ... Protective relay 200 ... Analog / digital converter

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電力系統の状態を表す信号をデイジタル
信号として取込み、整定条件に基づいて上記電力系統の
状態を判定する演算処理部と、 この演算処理部とシステムバスを介して接続され、上記
整定条件を外部より入力可能なCPUを内蔵するマンマ
シンインターフェイスとを有し、 上記演算処理部の判定により、整定条件を満たすときに
はリレー動作をさせる保護継電装置において、 上記マンマシンインターフェイスに内蔵されたCPU
は、 上記システムバスを介して伝送される上記演算処理部か
らの信号に基づいて、上記システムバス側の動作を監視
する動作監視手段を備え、 この動作監視手段によりシステムバス側の動作に異常を
検知した時は、外部の制御系にその異常を報知すること
を特徴とする保護継電装置。
1. An arithmetic processing unit that receives a signal representing the state of the electric power system as a digital signal and determines the state of the electric power system based on a settling condition, and is connected to the arithmetic processing unit via a system bus. A man-machine interface having a built-in CPU capable of inputting the settling condition from the outside, and a protective relay device that performs a relay operation when the settling condition is satisfied according to the judgment of the arithmetic processing unit is built in the man-machine interface. CPU
Is provided with operation monitoring means for monitoring the operation on the system bus side based on the signal from the arithmetic processing section transmitted via the system bus. When detected, a protective relay device that informs the external control system of the abnormality.
【請求項2】 請求項1記載の保護継電装置において、 上記動作監視手段は、上記演算処理部から所定の周期で
送られてくる割り込み信号を監視し、この割り込み信号
が所定の周期でアクセスされていない時に、動作異常と
検知することを特徴とする保護継電装置。
2. The protective relay device according to claim 1, wherein the operation monitoring unit monitors an interrupt signal sent from the arithmetic processing unit in a predetermined cycle, and the interrupt signal is accessed in a predetermined cycle. A protective relay device characterized by detecting an abnormal operation when not in operation.
【請求項3】 請求項1記載の保護継電装置において、 上記動作監視手段は、上記CPUが上記演算処理部との
間で特定のコードの送受信を行い、特定のコード以外の
コードを受信した時に、動作異常と検知することを特徴
とする保護継電装置。
3. The protective relay device according to claim 1, wherein in the operation monitoring means, the CPU transmits / receives a specific code to / from the arithmetic processing section and receives a code other than the specific code. Occasionally, a protective relay device that detects an abnormal operation.
【請求項4】 請求項1記載の保護継電装置において、
さらに、 上記CPUは、上記演算処理部から上記システムバスを
介して送られてくるリレー動作の信号を収集するリレー
動作信号収集手段を備え、 このリレー動作信号収集手段は、リレー動作時には、そ
の時の動作データをセーブするとともに、上記制御系に
報知することを特徴とする保護継電装置。
4. The protective relay device according to claim 1,
Further, the CPU includes a relay operation signal collecting unit that collects a signal of a relay operation sent from the arithmetic processing unit via the system bus, and the relay operation signal collecting unit is provided at the time of the relay operation. A protective relay device characterized by saving operation data and notifying the control system.
【請求項5】 請求項4記載の保護継電装置において、 上記マンマシンインターフェースは、上記システムバス
に接続されたデユアルポートメモリを備え、 上記CPUは、バスラインを介してこのデユアルポート
メモリと接続されており、 上記リレー動作の信号は、上記デユアルポートメモリに
一旦記憶されるとともに、上記CPUが上記デユアルポ
ートメモリから書き込まれたデータを読みだして、リレ
ー動作の有無を判定することを特徴とする保護継電装
置。
5. The protective relay device according to claim 4, wherein the man-machine interface includes a dual port memory connected to the system bus, and the CPU is connected to the dual port memory via a bus line. The relay operation signal is temporarily stored in the dual port memory, and the CPU reads the data written from the dual port memory to determine the presence or absence of the relay operation. Protection relay device.
JP7302558A 1995-11-21 1995-11-21 Protective relay device Pending JPH09149537A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302558A JPH09149537A (en) 1995-11-21 1995-11-21 Protective relay device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302558A JPH09149537A (en) 1995-11-21 1995-11-21 Protective relay device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09149537A true JPH09149537A (en) 1997-06-06

Family

ID=17910429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7302558A Pending JPH09149537A (en) 1995-11-21 1995-11-21 Protective relay device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09149537A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011120A (en) * 2007-06-29 2009-01-15 Toshiba Corp Protective control apparatus
JP2009201252A (en) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp Digital protection and control device
JP2013192425A (en) * 2012-03-15 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp Digital protective relay system
CN112491019A (en) * 2020-11-20 2021-03-12 广东电网有限责任公司佛山供电局 Intelligent analysis method for relay protection action of power distribution network

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011120A (en) * 2007-06-29 2009-01-15 Toshiba Corp Protective control apparatus
JP2009201252A (en) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp Digital protection and control device
JP2013192425A (en) * 2012-03-15 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp Digital protective relay system
CN112491019A (en) * 2020-11-20 2021-03-12 广东电网有限责任公司佛山供电局 Intelligent analysis method for relay protection action of power distribution network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972290A (en) Electric power system with remote monitoring and control of protective relays
CN111017756A (en) Distributed tower crane electric control system, equipment and storage medium for fault online diagnosis
JP3302915B2 (en) Power system protection control system and recording medium storing program for executing this system
CN109802371A (en) A kind of integrated system and method for relay protection health control
JPH09149537A (en) Protective relay device
CN111900701A (en) Isolation switch abnormity processing method and device, bus protection device and storage medium
JP4970169B2 (en) Protection control device
CN112165164B (en) Switch stealing and jumping judgment method and device and storage medium
GB2277814A (en) Fault tolerant programmable logic controller
JPH0223120B2 (en)
KR19980030105A (en) Elevator diagnostic system and its control method
CN220305436U (en) Insulation monitoring device of off-line system
JPH0883199A (en) Failure monitor device
JPH09233736A (en) Slave station device for distribution line switch
JP3347223B2 (en) Power distribution system
JPH05199646A (en) Supervisory controller for digital relay
JPH09305880A (en) Monitoring and controlling device
JP2757455B2 (en) Transmission line switching device
JPH0438479A (en) Apparatus for detecting electric leakage system
CN114487797A (en) Detection method and detection structure of MOS device
JPS61169036A (en) System supervisory device
JPH08305673A (en) Multi-cpu monitor system
JP3728960B2 (en) Protective relay system
JPS63305499A (en) Alarm transmitter
JPH1141783A (en) Power system controller