JPH09136889A - 5‐ht3レセプターにおいて5‐htの作用に拮抗するラクタム誘導体を含む医薬組成物 - Google Patents

5‐ht3レセプターにおいて5‐htの作用に拮抗するラクタム誘導体を含む医薬組成物

Info

Publication number
JPH09136889A
JPH09136889A JP8046704A JP4670496A JPH09136889A JP H09136889 A JPH09136889 A JP H09136889A JP 8046704 A JP8046704 A JP 8046704A JP 4670496 A JP4670496 A JP 4670496A JP H09136889 A JPH09136889 A JP H09136889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
group
hydrogen atom
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8046704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941702B2 (ja
Inventor
Ian H Coates
イアン、ハロルド、コーティズ
Peter C North
ピーター、チャールズ、ノース
Alexander W Oxford
アレクサンダー、ウィリアム、オックスフォード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB878720695A external-priority patent/GB8720695D0/en
Priority claimed from GB888819383A external-priority patent/GB8819383D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JPH09136889A publication Critical patent/JPH09136889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941702B2 publication Critical patent/JP2941702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ニューロン性5‐HT機能障害によって引き
起こされた症状の治療のための薬剤組成物の提供。 【解決手段】 活性成分として、一般式(I)の化合物
の少なくとも1種又はその生理学上許容される塩もしく
は溶媒和物を含有してなる。 〔式中、Imは式(II)又は式(III)で表わされ
るイミダゾリル基;Rは水素原子、C1−6アルキ
ル、C3−7シクロアルキル、フェニル、フェニルメト
キシメチル、ジメチルカルバモイル、メチルスルホニル
等を;R,R,Rは水素原子、メチル等を;示
し、nは2又は3である。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明は、ラクタム誘導体、それらの製造法、それらを
含有する医薬組成物及びそれらの医学的用途に関する。
【0002】背景技術 特に、本発明は、一次求心性神経の末端に位置するタイ
プの5‐HTレセプターにおける5‐ヒドロキシトリプ
タミン(5‐HT)の有効かつ選択的な拮抗剤である化
合物に関する。このタイプのレセプターは現在5‐HT
レセプターと呼ばれており、中枢神経系中にも存在し
ている。5‐HTは中枢神経系のニューロン経路中に広
く存在しており、これら5‐HT含有経路の障害は気
分、精神運動活性、食欲及び記憶のような挙動様式を変
えることが知られていいる。
【0003】5‐HTレセプターにおいて拮抗剤活性
を有する化合物は既に開示されている。
【0004】例えば、公開英国特許第2153821A
号明細書並びに公開欧州特許第191562号、第21
9193号及び第210840号明細書は、下記一般式
で表わされる3‐イミダゾリルメチルテトラヒドロカル
バゾロン類並びにその生理学上許容される塩及び溶媒和
物について開示している。
【0005】
【化13】 〔上記式中、Rは水素原子又はC1-10アルキル、C
3-6 アルケニル、C3-10アルキニル、C3-7 シクロアル
キル、C3-7 シクロアルキルC1-4 アルキル、フェニル
もしくはフェニルC1-3 アルキルから選択される基を表
わすが、Qが水素原子を表わす場合にはRは−CO
、−COR、−CONR又は−SO
を表わしていてもよい(ここで、R及びRは同一で
も異なっていてもよく、各々水素原子、C1-6 アルキル
もしくはC3-7 シクロアルキル基又はフェニルもしくは
フェニルC1-4 アルキル基を表わし、かかる場合にフェ
ニル基は場合により1以上のC1-4 アルキル、C1-4
ルコキシもしくはヒドロキシ基又はハロゲン原子で置換
されているが、但しRが基−CO又は−SO
を表わす場合にRは水素原子を表わさない)。
【0006】R、R及びRで表わされる基のうち
1つは水素原子又はC1-6 アルキル、C3-7 シクロアル
キル、C2-6 アルケニルもしくはフェニルC1-3 アルキ
ル基であり、他の2つの基は各々同一でも異なっていて
もよく、水素原子又はC1-6アルキル基を表わす。
【0007】Qは水素原子もしくはハロゲン原子又はヒ
ドロキシ、C1-4 アルコキシ、フェニルC1-3 アルコキ
シもしくはC1-6 アルキル基又は基−NRもしく
は−CONRを表わす(ここで、R及びR
同一でも異なっていてもよく、各々水素原子又はC1-4
アルキルもしくはC3-4 アルケニル基を表わすか、又は
それらが結合している窒素原子と一緒に飽和五‐七員環
を形成している)〕
【0008】
【発明の具体的説明】我々は、前記のものとは構造的に
異なりかつ5‐HTレセプターにおける5‐HT作用
の有効な拮抗剤である新規群の化合物を発見した。
【0009】化 合 物 本発明は下記一般式(I)の三環系ラクタム並びにその
生理学上許容される塩及び溶媒和物を提供する。
【0010】
【化14】
【0011】〔上記式中、Imは下記式のイミダゾリル
基を表わす。
【0012】
【化15】
【0013】Rは水素原子又はC1-6 アルキル、C
3-6 アルケニル、C3-10アルキニル、C3-7 シクロアル
キル、C3-7 シクロアルキルC1-4 アルキル、フェニ
ル、フェニルC1-3 アルキル、フェニルメトキシメチ
ル、フェノキシエチル、フェノキシメチル、−CO
、−COR、−CONRもしくは−SO
から選択される基を表わす(ここで、R及びR
同一でも異なっていてもよく、各々水素原子、C1-6
ルキルもしくはC3-7 シクロアルキル基又はフェニルも
しくはフェニルC1-4 アルキル基を表わし、かかる場合
にフェニル基は場合により1以上のC1-4 アルキル、C
1-4 アルコキシもしくはヒドロキシ基又はハロゲン原子
で置換されていてもよいが、但しRが基−CO
又は−SOを表わす場合にRは水素原子を表わ
さない)。R、R及びRで表わされる基のうち1
つは水素原子又はC1-6 アルキル、C3-7 シクロアルキ
ル、C3-6 アルケニル、フェニルもしくはフェニルC
1-3アルキル基であり、他の2つの基は各々同一でも異
なっていてもよく、水素原子又はC1-6 アルキル基を表
わす。nは2又は3を表わす〕
【0014】一面によれば、本発明はRが水素原子又
はC1-6 アルキル、C3-6 アルケニル、C3-10アルキニ
ル、C3-7 シクロアルキル、C3-7 シクロアルキルC
1-4 アルキル、フェニルもしくはフェニルC1-3 アルキ
ルから選択される基を表わす(n及びImは式(I)の
場合と同義である)式(I)の化合物を提供する。
【0015】一般式(I)の化合物の適切な生理学上許
容される塩としては、有機又は無機酸で形成される酸付
加塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、アルキル
‐もしくはアリールスルホン酸塩(例えば、メタンスル
ホン酸塩又はp‐トルエンスルホン酸塩)、リン酸塩、
酢酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、フマル酸
塩及びマレイン酸塩がある。溶媒和物としては例えば水
和物がある。
【0016】一般式(I)の化合物のすべての光学異性
体、そのラセミ体混合物をはじめとするそれらの混合物
及び式(I)の化合物のすべての幾何異性体が本発明に
包含される。
【0017】一般式(I)において、アルキル基とは直
鎖又は分岐鎖アルキル基、例えばメチル、エチル、n‐
プロピル、プロピ‐2‐イル、n‐ブチル、ブチ‐2‐
イル、2‐メチルプロピ‐2‐イル、n‐ペンチル、ペ
ンチ‐3‐イル又はn‐ヘキシルである。C3-6 アルケ
ニル基とは、例えばプロペニル又はブテニル基である。
がC3-6 アルケニルもしくはC3-10アルキニル基を
表わすか、又はRがC3-6 アルケニル基を表わすか、
又はRもしくはRがC3-4 アルケニル基を表わす場
合、二重又は三重結合は窒素原子に隣接していてはなら
ない。フェニルC1-3 アルキル基とは例えばベンジル、
フェネチル又は3‐フェニルプロピル基である。C3-7
シクロアルキル基とは例えばシクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプ
チル基である。
【0018】式(I)の化合物の好ましい種類は、R
が水素原子又はC1-6 アルキル(例えば、メチル、エチ
ル、n‐プロピル、プロピ‐2‐イル)、C3-4 アルケ
ニル(例えば、プロペ‐2‐エニル)、C3-4 アルキニ
ル(例えば、プロピ‐2‐イニル)、C5-6 シクロアル
キル(例えば、シクロペンチル)、C5-6 シクロアルキ
ルメチル(例えば、シクロペンチルメチル)、フェニル
1-2 アルキル(例えば、ベンジル)、フェニルメトキ
シメチル、N,N‐ジC1-3 アルキルカルボキサミド
(例えば、N,N‐ジメチルカルボキサミド)もしくは
1-3 アルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニ
ル)基を表わす場合である。
【0019】更に好ましくはRはC1-4 アルキル(例
えば、メチル又はn‐プロピル)、C3-4 アルキニル
(例えば、プロピ‐2‐イニル)、C5-6 シクロアルキ
ル(例えば、シクロペンチル)、C5-6 シクロアルキル
メチル(例えば、シクロペンチルメチル)、フェニルC
1-2 アルキル(例えば、ベンジル)、フェニルメトキシ
メチル又はN,N‐ジC1-3 アルキルカルボキサミド
(例えば、N,N‐ジメチルカルボキサミド)基を表わ
す。
【0020】式(I)の化合物の他の好ましい種類は、
が水素原子又はC1-3 アルキル(例えば、メチル)
基、更に好ましくは水素原子を表わす場合である。
【0021】式(I)の化合物の他の好ましい種類は、
が水素原子又はC1-3 アルキル(例えば、メチル)
基、更に好ましくは水素原子を表わす場合である。
【0022】式(I)の化合物の他の好ましい種類は、
が水素原子又はC1-3 アルキル(例えば、メチル又
はn‐プロピル)基を表わす場合である。最も好ましく
は、Rはメチル基を表わす。
【0023】R及びRが水素原子を表わす場合、R
はC1-6 アルキル、C3-7 シクロアルキル、C3-6
ルケニル又はフェニルC1-3 アルキル、特にC1-6 アル
キルであることが好ましい。
【0024】式(I)の化合物の他の好ましい種類は、
nが2を表わす場合である。
【0025】式(I)の化合物の好ましい群は、R
水素原子又はC1-4 アルキル、C3-4 アルケニル、C
3-4 アルキニル、C5-6 シクロアルキル、C5-6 シクロ
アルキルメチル、フェニルC1-2 アルキル、フェニルメ
トキシメチル、N,N‐ジC1-3 アルキルカルボキサミ
ドもしくはC1-3 アルキルスルホニル基を表わし、R
が水素原子を表わし、そしてR及びRが各々水素原
子又はC1-3 アルキル基を表わす場合である。
【0026】式(I)の化合物の特に好ましい群は、R
がメチル、n‐プロピル、プロピ‐2‐イニル、シク
ロペンチル、シクロペンチルメチル、ベンジル又はN,
N‐ジメチルカルボキサミド基を表わし、R及びR
が各々水素原子を表わし、そしてRがメチル基を表わ
す場合である。
【0027】上記の好ましい及び特に好ましい化合物群
の中で特に重要な化合物群は、nが2を表わす場合であ
る。
【0028】本発明の好ましい化合物は下記のとおりで
ある。2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐メチル‐2
‐〔(5‐メチル‐1H‐イミダゾル‐4‐イル)メチ
ル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オ
ン、2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐(フェニルメ
チル)‐2‐〔(5‐メチル‐1H‐イミダゾル‐4‐
イル)メチル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル
‐1‐オン、5‐シクロペンチル‐2,3,4,5‐テ
トラヒドロ‐2‐〔(5‐メチル‐1H‐イミダゾル‐
4‐イル)メチル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕イン
ドル‐1‐オン、2,3,4,5‐テトラヒドロ‐2‐
〔(5‐メチル‐1H‐イミダゾル‐4‐イル)メチ
ル〕‐5‐プロピル‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕イン
ドル‐1‐オン、5‐(シクロペンチルメチル)‐2,
3,4,5‐テトラヒドロ‐2‐〔(5‐メチル‐1H
‐イミダゾル‐4‐イル)メチル〕‐1H‐ピリド
〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン、3,4,5,6‐
テトラヒドロ‐6‐メチル‐2‐〔(5‐メチル‐1H
‐イミダゾル‐4‐イル)メチル〕アゼピノ〔4,3‐
b〕インドル‐1(2H)‐オン、2,3,4,5‐テ
トラヒドロ‐N,N‐ジメチル‐2‐〔(5‐メチル‐
1H‐イミダゾル‐4‐イル)メチル〕‐1‐オキソ‐
5H‐ピリド〔4,3‐b〕インドール‐5‐カルボキ
サミド、2,3,4,5‐テトラヒドロ‐2‐〔(5‐
メチル‐1H‐イミダゾル‐4‐イル)メチル〕‐5‐
(2‐プロピニル)‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕イン
ドル‐1‐オン並びにそれらの生理学上許容される塩及
び溶媒和物。
【0029】化合物の利用/医薬 5‐HTレセプターにおいて本発明の化合物による5
‐HTの有効かつ選択的な拮抗作用は、ラット内側嗅
(entorhinal)皮質ホモジネートにおいて3‐(5‐メ
チル‐1H‐イミダゾル‐4‐イル)‐1‐〔1‐(メ
チル‐t)‐1H‐インドル‐3‐イル〕‐1‐プロ
パノンの結合を阻害しうるそれらの能力〔ジー・キルパ
トリック(G. Kilpatrick)らによりネーチャー(Natur
e),1987年,第330巻,第746頁に記載されて
いる一般的方法に従う〕及び/又はラット摘出迷走神経
の5‐HT誘導脱分極を阻害しうるそれらの能力によっ
て証明された。
【0030】5‐HTレセプターにおける5‐HTの
有効かつ選択的な拮抗剤としてのそれらの活性に加え
て、本発明のある化合物は長時間作用の利点を有する。
【0031】作用の効力及び時間双方の点で特に好まし
い化合物は、2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐メチ
ル‐2‐〔(5‐メチル‐1H‐イミダゾル‐4‐イ
ル)メチル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐
1‐オン並びにその生理学上許容される塩及び溶媒和物
である。この化合物の好ましい塩は塩酸塩及びマレイン
酸塩である。
【0032】5‐HTレセプターにおいて5‐HTの
作用に拮抗する式(I)の化合物は、精神障害(例え
ば、精神***症及びそう病);不安;悪心及び嘔吐のよ
うな症状、特に癌化学療法及び放射線療法に伴う症状の
治療に際して有用である。式(I)の化合物は、胃内容
停滞;消化不良、消化性潰瘍、逆流性食道炎、膨満及び
過敏性腸症候群と共に生じるような胃腸機能不全症状;
片頭痛及び痛みの治療にも有用である。式(I)の化合
物は、乱用薬物及び物質に対する依存症、うつ症、痴
呆、他の知覚障害にも有用である。
【0033】他の一面によれば、本発明は精神***症も
しくはそう病のような精神障害;不安;悪心又は嘔吐、
胃内容停滞;消化不良、逆流性食道炎、消化性潰瘍、膨
満及び過敏性腸症候群のような胃腸機能不全症状;片頭
痛又は痛みのあるヒト又は動物に、有効量の式(I)の
化合物又はその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物
を投与することからなる治療方法を提供する。
【0034】更に、本発明では、ヒト又は獣医学用のた
めに一般式(I)の化合物並びそれらの生理学上許容さ
れる塩及び溶媒和物(例えば、水和物)から選択される
少なくとも1種の化合物を含有し、かつ、いずれかの好
都合な経路による投与用に処方される医薬組成物も提供
する。
【0035】かかる組成物は、1種以上の生理学上許容
される担体及び/又は賦形剤を用いて常法に従い処方さ
れる。
【0036】本発明の化合物は、経口、経口腔、非経口
もしくは経腸投与用に又は吸入もしくは吹送(口又は鼻
のいずれかを介する)投与に適した形で処方される。
【0037】経口投与の場合、医薬組成物は、結合剤
(例えば、前ゼラチン化メイズデンプン、ポリビニルピ
ロリドン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)、
フィラー(例えば、ラクトース、微結晶セルロース又は
リン酸水素カルシウム)、滑沢剤(例えば、ステアリン
酸マグネシウム、タルク又はシリカ)、崩壊剤(例え
ば、ポテトデンプン又はデンプングリコール酸ナトリウ
ム)又は湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)の
ような薬学上許容される賦形剤と共に常法に従い製造さ
れる、例えば錠剤又はカプセルの形をとることができ
る。錠剤は当業界で周知の方法に従いコーティングして
もよい。経口投与用の液体製剤は、例えば溶液、シロッ
プもしくは懸濁液の形をとるか、又はそれらは使用前に
水もしくは他の適切なビヒクルで調製される乾燥製品と
して提供される。かかる液体製剤は、懸濁化剤(例え
ば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体又は水素
添加食用脂)、乳化剤(例えば、レシチン又はアラビア
ゴム)、非水性ビヒクル(例えば、アーモンド油、油性
エステル、エチルアルコール又は分別植物油)及び保存
剤(例えば、p‐ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプ
ロピル又はソルビン酸)のような薬学上許容される添加
剤と共に、常法に従い製造される。製剤は適宜緩衝塩、
香味剤、着色剤及び甘味剤を含有していてもよい。
【0038】経口投与用製剤は、活性成分を緩徐的に放
出するように処方されることが適している。
【0039】経口腔投与の場合、組成物は常法に従い処
方される錠剤又はロゼンジの形をとってもよい。
【0040】本発明の化合物は、ボーラス注射又は持続
的注入による非経口投与用に処方することもできる。注
射用処方剤は、保存剤を添加した例えばアンプル又は多
数回用量容器のような単位用量形で提供される。組成物
は油性又は水性ビヒクル中の懸濁液、溶液又は乳濁液の
ような形をとり、懸濁化剤、安定化剤及び/又は分散剤
のような処方剤を含有していてもよい。一方、活性成分
は使用前に無菌発熱物質不含水のような適切なビヒクル
で調製される粉末形であってもよい。
【0041】本発明の化合物は、例えばカカオ脂又は他
のグリセリド類のような慣性的坐薬基剤を含有した坐剤
又は滞留性浣腸剤のような経直腸組成物として処方する
こともできる。
【0042】前記処方剤以外に、本発明の化合物はデポ
ー製剤として処方することもできる。このような長時間
作用型処方剤は、埋込み(例えば、皮下又は筋肉内)又
は筋肉内注射によって投与される。従って、例えば、本
発明の化合物は適切なポリマー性もしくは疎水性物質
(例えば、許容しうる油中の乳濁液として)又はイオン
交換樹脂と共に、又は難溶性誘導体、例えば難溶性塩と
して処方される。
【0043】吸入投与の場合、本発明の化合物は例えば
ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタ
ン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他
の適切なガスのような適切な噴射剤の使用により加圧パ
ック又はネブライザーからエアゾールスプレー剤の形で
射出されることが都合よい。加圧エアゾールの場合、用
量単位は、計測量を射出するためのバルブを備えること
によって決定される。吸入器又は吹送器中で用いられる
例えばゼラチンのカプセル及びカートリッジは、本発明
の化合物とラクトースもしくはデンプンのような適切な
粉末基剤との粉末ミックスを含有させることにより処方
される。
【0044】経鼻投与の場合、本発明の化合物は、適切
な計量もしくは単位用量装置から投与される溶液として
又は適切な射出装置から投与される適切な担体との粉末
ミックスとして処方される。
【0045】式(I)の化合物は他の治療剤と組合せて
投与することもできる。例えば、胃内容停滞、胃腸機能
不全の症状、悪心及び嘔吐の治療の場合、式(I)の化
合物ははヒスタミンHレセプター拮抗剤(例えば、ラ
ニチジン、スホチジン、1‐メチル‐5‐〔〔3‐〔3
‐(1‐ピペリジニルメチル)フェノキシ〕プロピル〕
アミノ〕‐1H‐1,2,4‐トリアゾール‐3‐メタ
ノール、シメチジン、ファモチジン、ニザチジン又はロ
キサチジン)又はH+ + ATPアーゼ阻害剤(例えば
オメプラゾール)のような抗分泌剤と組合せて投与され
る。
【0046】ヒト(体重約70kg)投与用に提案される
本発明の化合物の用量は、遊離塩基重量として示した場
合に活性成分0.001〜100mg、好ましくは0.0
1〜50mg、更に好ましくは0.1〜20mg/単位用量
であって、例えば1日に1〜4回投与される。患者の年
令及び症状に応じて投与量を日常的に変更することが必
要であることは明らかであろう。投与量は投与経路にも
依存している。
【0047】化合物の製造 一般式(I)の化合物及びその生理学上許容される塩も
しくは溶媒和物は、以下で概述される一般法により製造
される。以下の記載において、基R、n及びImは他
に指示のない限り一般式(I)の化合物の場合と同義で
ある。
【0048】第一の一般的プロセス(A)によれば、一
般式(I)の化合物は、下記式(II)の化合物:
【0049】
【化16】 を下記式(III )の化合物: LCH−Im (III ) 〔上記式中、Lは脱離原子又は基、例えばハロゲン原子
(例えば、塩素、臭素又はヨウ素)又はアシルオキシ基
(例えば、トリフルオロアセチルオキシ又はアセトキ
シ)もしくはスルホニルオキシ基(例えば、トリフルオ
ロメタンスルホニルオキシ、p‐トルエンスルホニルオ
キシ又はメタンスルホニルオキシ)を表わす〕又はその
保護誘導体でアルキル化し、しかる後必要であれば保護
基を除去することによって製造される。Lはハロゲン原
子(例えば、塩素原子)であることが好ましい。
【0050】反応は、エーテル(例えば、ジメトキシエ
タン、ジグリム又はテトラヒドロフラン)、置換アミド
(例えば、ジメチルホルムアミド又はN‐メチルピロリ
ドン)、芳香族炭化水素(例えば、トルエン)、ケトン
(例えば、アセトン)又はジメチルスルホキシドのよう
な不活性溶媒中塩基の存在下で、環境温度から100℃
までの温度で行われる。適切な塩基としては、アルカリ
金属水素化物(例えば、水素化ナトリウム)、アルカリ
金属炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム)、アルカリ金属
アミド(例えば、ナトリウムアミド)、アルカリ金属ア
ルコキシド(例えば、カリウムt‐ブトキシド)又はア
ルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム又はカ
リウム)がある。
【0051】他の一般的プロセス(B)によれば、一般
式(I)の化合物は、常法に従い式(I)の他の化合物
に変換される。このような常法としては水素添加、アル
キル化及びアシル化があるが、必要であれば、保護化及
び脱保護化を用いる。
【0052】相互変換プロセス(B)の一態様によれ
ば、水素添加はアルケニルもしくはアルキニル置換基を
アルキル置換基に、又はアルキニルをアルケニル置換基
に変換するために利用される。水素添加は、フェニルメ
トキシメチル基を水素原子で置換するためにも利用され
る。一般的プロセス(B)による水素添加は、常法に従
い、例えば公開欧州特許第242973号明細書に記載
されているように、触媒存在下で水素を用いて行われ
る。
【0053】一般的プロセス(B)における“アルキル
化”という語は、シクロアルキル、アルケニル又はフェ
ナルキル(phenalkyl )基のような基の導入を含む。
【0054】したがって、例えばRがC1-6 アルキ
ル、C3-6 アルケニル、C3-10アルキニル、C3-7 シク
ロアルキル、C3-7 シクロアルキルC1-4 アルキル、フ
ェニルC1-3 アルキル、フェニルメトキシメチル、フェ
ノキシエチル又はフェノキシメチル基を表わす式(I)
の化合物はRが水素原子を表わす式(I)の化合物を
アルキル化することにより製造され、また、RがC
1-6 アルキル、C3-7 シクロアルキル、C3-6 アルケニ
ル又はフェニルC1-3 アルキル基を表わす化合物はR
が水素原子を表わす式(I)の対応化合物をアルキル化
することにより製造されるが、それに際して例えば公開
欧州特許第242973号明細書に記載されているよう
な常法を用いる。即ち、反応は好ましくは塩基の存在下
で、式RZ(Rは導入されるべき基であり、Zは脱
離原子又は基である)の適切なアルキル化剤を用いて行
われる。
【0055】一般的プロセス(B)の他の態様によれ
ば、Rが−CO、−COR、−CONR
又は−SOを表わす式(I)の化合物は、R
が水素原子を表わす式(I)の化合物を適切にアシル化
又はスルホニル化することにより製造される。アシル化
/スルホニル化反応は、例えば公開欧州特許第2108
40号明細書に記載されているような常法に従い、適切
なアシル化/スルホニル化剤を用いて行われる。
【0056】上記変換に際しては、望ましくない副反応
を避けるために、問題の化合物の分子中において反応し
易い基を保護しておくことが必要又は望ましいことは明
らかであろう。例えば、インドール及び/又はイミダゾ
ールの窒素原子を、例えばアリールメチル(例えば、ト
リチル)、アリールメトキシメチル(例えば、フェニル
メトキシメチル)、アルキル(例えば、t‐ブチル)、
アルコキシメチル(例えば、メトキシメチル)、アシル
(例えば、ベンジルオキシカルボニル)又はスルホニル
(例えば、N,N‐ジメチルアミノスルホニル又はp‐
トルエンスルホニル)基で保護することが必要である。
【0057】別の一般的プロセス(C)によれば、一般
式(I)の化合物は、式(I)の化合物の保護型から保
護基を除去することにより製造される。脱保護は、テー
・ダブリュ・グリーン(T.W. Greene )著〔ジョン・ウ
ィリー・アンド・サンズ(John Wiley and Sons ),1
983年〕の“有機合成における保護基”(Protective
Groups in Organic Synthesis)で記載されているよう
な常法を用いて行われる。
【0058】例えば、アリールメトキシメチルN‐保護
基は、触媒(例えば、パラジウム炭)存在下における水
素添加分解によって開裂される。トリチル基は、酸加水
分解(例えば、希塩酸又は酢酸を用いる)により開裂さ
れる。アルコキシアルキル基は鉱酸(例えば、希塩酸又
は臭化水素酸)を用いて除去される。アシル基は、酸性
又は塩基性条件下(例えば、臭化水素、希塩酸又は水酸
化ナトリウムを用いる)加水分解により除去される。更
に、スルホニル基はアルカリ又は酸の加水分解により除
去され、N,N‐ジメチルアミノスルホニル基は光分解
により(例えば、イミダゾル窒素原子から)除去され
る。
【0059】式(II)の化合物は、下記式(IV)のオキ
シム:
【化17】 (上記式中、mは1又は2を表わす)又はその保護誘導
体のベックマン転位により得られる。ベックマン転位
は、常法に従い、例えばエーテル(例えば、ジオキサ
ン)、アミド(例えば、ジメチルホルムアミド)又は炭
化水素(例えば、トルエン又はシクロヘキサン)のよう
な不活性溶媒中、例えば50〜120℃の昇温下で、酸
(例えば、ポリリン酸もしくは硫酸又は塩酸、無水酢酸
及び酢酸の混合物)を用いて行われる。一方、式(IV)
のオキシムのヒドロキシ基は、クロリド(例えば、五塩
化リン)、ヒドロカルビルスルホネート(例えば、メシ
レート又はトシレート)又はトリフルオロアセテート基
(慣用的アシル化法を用いる)のような脱離基に変換さ
れてもよい。しかる後、前記のような不活性溶媒中で、
例えば20〜150℃の温度で、加熱することにより、
式(II)の化合物が得られる。
【0060】式(IV)の化合物は、下記式(V)の対応
三環系ケトン:
【化18】 (上記式中、mは1又は2を表わす)又はその保護誘導
体から、常法に従い、例えばピリジンのような溶媒中
で、ヒドロキシルアミン塩酸塩を用いることによって製
造される。
【0061】式(III )の化合物及びその保護誘導体は
公知であるか、又はそうでないにしても、例えば***特
許公開第3740352号明細書に記載されている方法
によって製造される。
【0062】式(V)の化合物は、例えばエッチ・イイ
ダ(H. Iida)らによりジャーナル・オブ・オーガニック
・ケミストリー(Journal of Organic Chemi-stry),1
980年,第45巻,第2938頁で記載されている方
法と類似した方法により製造される。
【0063】本発明の化合物を、塩、例えば生理学上許
容される塩、として単離することが望まれる場合には、
アルコール(例えば、エタノール又はメタノール)、水
性アルコール(例えば、水性エタノール)、ハロゲン化
炭化水素(例えば、ジクロロメタン)、エステル(例え
ば、酢酸エチル)又はエーテル(例えば、テトラヒドロ
フラン)のような適切な溶媒中で、遊離塩基の形の式
(I)の化合物を、好ましくは同当量の、適切な酸と反
応させることにより行われる。
【0064】生理学上許容される塩は、他の生理学上許
容される塩を含む式(I)の化合物の他の塩からも常法
に従い製造される。
【0065】本発明の化合物の個々のエナンチオマー
は、光学活性分割酸のような慣用的手段を用いるエナン
チオマー混合物(例えば、ラセミ体混合物)の分割によ
って得られる(例えば、イー・エル・エリール(E.L. E
liel)による“炭素化合物の立体化学”(Stereochemis
try of Carbon Compounds )〔マクグロウ・ヒル(McGr
ow Hill ),1962年〕及びエス・エッチ・ウイレン
(S.H. Wilen)による“分割試薬の表”(Tables of Re
solving Agents)参照)。
【0066】本発明の化合物の上記製造方法は、所要化
合物の段階的形成に際し、いずれかの段階で所望の基を
導入するために用いられるが、これらの方法は、かかる
多段階プロセスにおいて別の方法と組合せてもよいこと
は明らかであろう。多段階プロセスにおける反応順序
は、適用される反応条件が最終生成物中で望まれる分子
中の基に影響を与えないように当然選択されるべきであ
る。
【0067】〔実験例〕本発明は下記中間体及び例によ
って更に説明される。すべての温度は℃である。薄層ク
ロマトグラフィー(TLC)はシリカで行われ、フラッ
シュカラムクロマトグラフィー(FCC)はシリカ(メ
ルク9385)で行われた。クロマトグラフィーで用い
られる溶媒系Aとは、ジクロロメタン:エタノール:
0.88アンモニア溶液を表わす。有機抽出液は、所要
の場合に硫酸マグネシウム又は硫酸ナトリウムで乾燥さ
れた。以下の略記が用いられている:DMF‐ジメチル
ホルムアミド、THF‐テトラヒドロフラン、DME‐
ジメトキシエタン。 1H‐NMRスペクトルはd‐ジ
メチルスルホキシド中の希溶液について250MHz で得
られた。
【0068】中間体1 4‐(クロロメチル)‐1‐(トリフェニルメチル)‐
1H‐イミダゾール チオニルクロリド(0.82g)を、23゜でジクロロ
メタン(50ml)及びDMF(1.0ml)の混合物中の
1‐(トリフェニルメチル)‐1H‐イミダゾル‐4‐
メタノール(1.3g)の攪拌懸濁液に、1分間かけて
加えた。このようにして得られた溶液を15分間攪拌
し、8%炭酸水素ナトリウム溶液(80ml)で抽出し
た。有機相を水(50ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発させ
て油状物を得たが、これは固化した。固体物をヘキサン
中でスラリー化し、濾過して、標題化合物(1.28
g)を得た。mp139−141゜。
【0069】中間体2 4‐ホルミル‐N,N‐ジメチル‐5‐プロピル‐1H
‐イミダゾール‐1‐スルホンアミド ジメチルスルファモイルクロリド(0.67mg)を、窒
素下で、乾燥ジクロロメタン(10ml)中の5‐プロピ
ル‐1H‐イミダゾール‐4‐カルボキサルデヒド(8
60mg)及びトリエチルアミン(0.87ml)の攪拌溶
液に加えた。溶液を24時間加熱還流し、冷却し、水
(50ml)に注ぎ、ジクロロメタン(3×25ml)で抽
出した。合わせた乾燥有機抽出液を蒸発させて、油状物
(1.9g)を得て、これをFCCにより酢酸エチル:
ヘキサン(1:1)で溶離させて精製して、標題化合物
(500mg)を得た。mp57−58゜。
【0070】中間体3 4‐(ヒドロキシメチル)‐N,N‐ジメチル‐5‐プ
ロピル‐1H‐イミダゾール‐1‐スルホンアミド 水素化ホウ素ナトリウム(139g)を、窒素下で、無
水エタノール(5ml)中の4‐ホルミル‐N,N‐ジメ
チル‐5‐プロピル‐1H‐イミダゾール‐1‐スルホ
ンアミド(450mg)の攪拌溶液に加えた。3時間後、
混合物を水(30ml)に注ぎ、ジクロロメタン(3×1
5ml)で抽出した。合わせた乾燥有機抽出液を蒸発させ
て固体物(425mg)を得て、これをエーテル(2×1
0ml)で摩砕して標題化合物(350mg)を得た。mp
86−88゜。
【0071】中間体4 4‐(クロロメチル)‐N,N‐ジメチル‐5‐プロピ
ル‐1H‐イミダゾール‐1‐スルホンアミド 乾燥ジクロロメタン(1.2ml)中のチオニルクロリド
(0.12ml)の溶液を、窒素下で、乾燥ジクロロメタ
ン(7.5ml)中の4‐(ヒドロキシメチル)‐N,N
‐ジメチル‐5‐プロピル‐1H‐イミダゾール‐1‐
スルホンアミド(340mg)の冷(0゜)攪拌溶液に滴
下した。1.5時間後、溶液を8%炭酸水素ナトリウム
溶液(2×15ml)で洗浄し、水相をジクロロメタン
(2×10ml)で抽出した。合わせた有機抽出液を水
(15ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発させ、油状物として
標題化合物(180mg)を得た。TLC(酢酸エチル)
Rf0.68。
【0072】中間体5 3,4‐ジヒドロ‐4‐メチルシクロペント〔b〕イン
ドル‐1(2H)‐オンオキシム ピリジン中の3,4‐ジヒドロ‐4‐メチルシクロペン
ト〔b〕インドル‐1(2H)‐オン(1.7g)及び
ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.925g)を、60゜
で18時間加熱し、冷却した。反応混合物を減圧蒸発さ
せて残渣を得て、これに8%炭酸水素ナトリウム(15
0ml)を加えた。酢酸エチル(300ml)で抽出したと
ころ有機層中で懸濁液を生じたが、この層及び凝集固体
物を水層から分離した。水層を酢酸エチル(250ml)
で再抽出した。合わせた有機抽出液(及び懸濁化した固
体物)を残渣となるまで蒸発させ、エタノール(150
ml)及びメタノール(150ml)の混合物と共に煮沸
し、約50゜まで冷却した。残渣をこの溶液からFCC
シリカに吸着させ、FCCカラムに供した。酢酸エチル
/3〜10%メタノールで溶離して、標題化合物(1.
69g)を得た。mp219−224゜(分解)。
【0073】中間体6 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐メチル‐1H‐ピ
リド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン 3,4‐ジヒドロ‐4‐メチルシクロペント〔b〕イン
ドル‐1(2H)‐オンオキシム(1.53g)、ポリ
リン酸(40g)及びジオキサン(15ml)を、窒素
下、110〜120゜で2.2時間加熱した。反応混合
物を冷却し、2N炭酸ナトリウム溶液(1l)で処理し
た。懸濁液を酢酸エチル(4×400ml)で抽出し、合
わせた抽出液を乾燥した。蒸発により固体物(1.43
g)を得て、これを酢酸エチル/シクロヘキサンから再
結晶化させた。この固体物をFCCにより系A(20
0:10:1)で溶離させて精製し、固体物(1.26
g)を得て、これをエタノールから再結晶させて標題化
合物(960mg)を得た。mp234−238゜。
【0074】中間体7 3,4,5,6‐テトラヒドロ‐6‐メチルアゼピノ
〔4,3‐b〕インドル‐1(2H)‐オン ジオキサン(500ml)中の1,2,3,9‐テトラヒ
ドロ‐9‐メチル‐4H‐カルバゾル‐4‐オンオキシ
ム(24g)及びポリリン酸(600g)を、中間体6
に関して記載された方法に従い処理した。有機抽出液の
蒸発により得られた固体物(22g)を酢酸エチル(3
00ml)から再結晶化して固体物(19.2g)を得
た。これをFCCにより系A(200:8:1)で溶離
させて精製して、標題化合物(5.5g)を得た。mp
212−215゜。
【0075】中間体8 5,6‐ジヒドロ‐4‐(フェニルアミノ)‐1(2
H)‐ピリジノン 2,4‐ジオキソピペリジン(1.13g)及びアニリ
ン(930mg)の混合物を、窒素気流下、120゜で1
5分間加熱した。得られた固体物をエーテルで摩砕し、
濾取して、標題化合物(1.74g)を得た。mp23
5−238゜。
【0076】中間体9 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ピリド〔4,3
‐b〕インドル‐1‐オン 乾燥DMF(50ml)中の5,6‐ジヒドロ‐4‐(フ
ェニルアミノ)‐1(2H)‐ピリジノン(1.5g)
及び酢酸パラジウム(150mg)の溶液を、酢酸第二銅
(3.2g)で処理し、得られた混合物を、窒素下、1
20〜130゜で1.5時間加熱した。次いで混合物を
減圧濃縮して固体物を得て、これを2N塩酸(250m
l)で摩砕した。酸をデカントし、得られた固体物を酢
酸エチルで18時間抽出した。デカントされた酸を2N
水酸化ナトリウムで塩基性化し、酢酸エチル(3×10
0ml)で抽出した。これらの有機抽出液を前の酢酸エチ
ル抽出液と合わせ、シリカに吸着させた。FCCにより
系A(100:8:1)で溶離させて精製し、標題化合
物(874mg)を得た。mp212−215゜。
【0077】中間体10 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐〔(フェニルメト
キシ)メチル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル
‐1‐オン 乾燥DMF(60ml)中の2,3,4,5‐テトラヒド
ロ‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン
(1.12g)の溶液を、水素化ナトリウム(油中60
%分散物;480mg)で処理し、得られた混合物を発泡
が止むまで窒素下で攪拌した。次いで混合物を0゜まで
冷却し、ベンジル(クロロメチル)エーテル(DMF中
10w/v溶液;0.835ml)を10分間かけて加え
た。攪拌を更に5分間続け、しかる後水(10ml)を加
えた。反応混合物を減圧濃縮して油状物を得て、これを
酢酸エチル(100ml)に溶解し、水(3×100ml)
で洗浄した。有機相を乾燥し、FCCシリカに吸着させ
た。FCCにより系A(150:8:1)で溶離させて
精製して、標題化合物(1.1g)を得た。mp133
−135゜。
【0078】中間体11〜14は、中間体10の場合と
同様の方法により、即ち2,3,4,5‐テトラヒドロ
‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オンを水
素化ナトリウム、続いて適切なアルキル化剤で処理する
ことにより製造した。生成物の単離及び精製は、他に指
摘のない限り、中間体10に関して記載されているとお
りであった。
【0079】中間体11 5‐エチル‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ピ
リド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ピリド〔4,3
‐b〕インドル‐1‐オン(931mg)を水素化ナトリ
ウム(油中60%分散物;400mg)で処理し、しかる
後ヨウ化エチル(DMF中10%v/v溶液)と共に攪
拌して、標題化合物(758mg)を得た。mp203−
204.5゜。
【0080】中間体12 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐(1‐メチルエチ
ル)‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ピリド〔4,3
‐b〕インドル‐1‐オン(931mg)を水素化ナトリ
ウム(油中73%分散物;328mg)で処理し、しかる
後室温で72時間、2‐ブロモプロパン(615mg)と
共に攪拌した。FCCにより系A(200:8:1)で
溶離させて精製することにより泡状物(324mg)を得
て、これを酢酸エチル:ヘキサン(1:1)からの再結
晶化によって更に精製して、標題化合物(294mg)を
得た。TLC(系A、100:8:1)Rf0.58。
【0081】中間体13 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐(フェニルメチ
ル)‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ピリド〔4,3
‐b〕インドル‐1‐オン(559mg)を水素化ナトリ
ウム(油中73%分散物;197mg)で処理し、しかる
後室温で30分間、臭化ベンジル(513mg)と共に攪
拌した。FCCによりジクロロメタン:エタノール(8
0:1)で溶離させて精製することにより、標題化合物
(347mg)を得た。mp209−212゜。
【0082】中間体14 5‐(シクロペンチルメチル)‐2,3,4,5‐テト
ラヒドロ‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐
オン 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ピリド〔4,3
‐b〕インドル‐1‐オン(950mg)を水素化ナトリ
ウム(油中60%分散物;408mg)で処理し、しかる
後室温で7日間、シクロペンチル、メチルスルホネート
(909mg)と共に攪拌した。FCCにより得られた固
体物(570mg)を、メタノール中の溶液から徐々に蒸
発させて更に精製して、標題化合物を得た。mp179
−181゜。
【0083】中間体15 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐2‐〔〔5‐メチル‐
1‐(トリフェニルメチル)‐1H‐イミダゾル‐4‐
イル〕メチル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル
‐1‐オン 乾燥DMF(40ml)中のトリフェニルメチルクロリド
(3.36g)の溶液を、トリエチルアミン(1.52
g)含有乾燥DMF(50ml)中の2,3,4,5‐テ
トラヒドロ‐2‐〔(5‐メチル‐1H‐イミダゾル‐
4‐イル〕メチル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕イン
ドル‐1‐オン(2.8g)の攪拌溶液に滴下した。添
加終了後、混合物を一夜攪拌した。次いで混合物を水
(1000mg)に注ぎ、得られた懸濁液を酢酸エチル
(3×300ml)で抽出した。合わせた有機抽出液を水
(2×500ml)で洗浄し、乾燥し、シリカ上で濃縮し
た。FCCにより系A(100:8:1)で溶離させて
標題化合物(4.3g)を得た。mp235−236
゜。
【0084】中間体16 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐メチル‐2‐
〔〔1‐(トリフェニルメチル)‐1H‐イミダゾル‐
4‐イル〕メチル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕イン
ドル‐1‐オン 乾燥DMF(5ml)中の2,3,4,5‐テトラヒドロ
‐5‐メチル‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐
1‐オン(0.3g)及び水素化ナトリウム(油中80
%分散物;0.05g)の混合物を、水素発生が止むま
で(約0.5時間)、窒素下、50゜で攪拌した。混合
物を40゜まで冷却し、乾燥THF(3ml)中の4‐
(クロロメチル)‐1‐(トリフェニルメチル)‐1H
‐イミダゾール(0.53g)の溶液を加えた。混合物
を40゜から23゜となるまで2時間攪拌し、水(10
0ml)に注ぎ、ジクロロメタン(3×100ml)で抽出
した。乾燥有機相を蒸発させて半固体物を得て、これを
FCCによりジクロロメタン:酢酸エチル:トリエチル
アミン(50:50:1)で溶離させて精製し、固体物
を得た。これをヘキサン中でスラリー化し、濾過して、
標題化合物(0.37g)を得た。mp205−210
゜(分解)。
【0085】例 1 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐メチル‐2‐
〔(5‐メチル‐1H‐イミダゾル‐4‐イル)メチ
ル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン
マレイン酸塩 乾燥DMF(15ml)中の2,3,4,5‐テトラヒド
ロ‐5‐メチル‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル
‐1‐オン(0.6g)及び鉱油中約78%水素化ナト
リウム分散物(0.109g)の混合物を水素発生が止
むまで(約1.5時間)窒素下50゜で攪拌した。混合
物を40゜まで冷却し、乾燥THF(15ml)中の4‐
(クロロメチル)‐5‐メチル‐1‐(トリフェニルメ
チル)‐1H‐イミゾール(1.12g)の溶液を加え
た。次いで反応液を、40゜で3時間及び20゜で16
時間攪拌し、更に乾燥THF(15ml)中の4‐(クロ
ロメチル)‐5‐メチル‐1‐(トリフェニルメチル)
‐1H‐イミダゾル(1.12g)を加えた。得られた
混合物を40゜で3時間加熱し、水(20ml)及び酢酸
(20ml)で急冷し、100゜で2時間加熱した。次い
で混合物を約60mlまで減圧濃縮し、1M塩酸(40m
l)で希釈し、酢酸エチル(3×50ml)で洗浄した。
有機相を捨て、酸性水相を炭酸カリウムで塩基性化(p
H9)し、酢酸エチル:エタノール(20:1、3×1
00ml)で抽出した。抽出液を合わせ、乾燥し、蒸発さ
せて、褐色ゴム状物(約1g)を得た。このゴム状物を
シリカに吸着させ、FCCにより系A(100:8:
1)で溶離させて精製し、淡褐色固体物(0.8g)を
得た。mp238−240゜(分解)。この固体物を熱
エタノール及びメタノール(1:1、100mg)の混合
物に溶解し、マイレン酸(318g)のエタノール性溶
液で処理した。得られた溶液を約20mlまで濃縮し、乾
燥ジエチルエーテル(約8ml)で希釈し、灰白色固体物
として標題化合物(0.75g)を沈殿させた。mp1
60−162゜。 分析実測値: C,61.6;H,5.5;N,13.6; C1718O.Cとしての計算値: C,61.5;H,5.4;N,13.8%。
【0086】例 2 3,4,5,6‐テトラヒドロ‐6‐メチル‐2‐
〔(5‐メチル‐1H‐イミダゾル‐4‐イル)メチ
ル〕アゼピノ〔4,3‐b〕インドル‐1(2H)‐オ
ンマレイン酸塩 3,4,5,6‐テトラヒドロ‐6‐メチルアゼピノ
〔4,3‐b〕インドル‐1(2H)‐オン(0.64
g)を水素化ナトリウム(油中約75〜80%分散物;
0.108g)で処理し、しかる後例1で記載したよう
に4‐(クロロメチル)‐5‐メチル‐1‐(トリフェ
ニルメチル)‐1H‐イミダゾールと共に攪拌した。次
いで反応混合物を水(300ml)に注ぎ、ジクロロメタ
ン(4×250ml)で抽出した。合わせた乾燥有機抽出
液を蒸発させて半固体物(約1.8g)を得て、これを
FCCにより系A(200:8:1)で溶離させて精製
し、ゴム状物(0.7g)を得た。このゴム状物(0.
7g)を酢酸、THF及び水(1:1:1、約70ml)
の混合物に溶解し、スチーム浴上で1時間加熱した。例
1で記載されているように後処理してゴム状物(0.2
2g)を得て、これをFCCにより系A(200:8:
1)で溶離させて精製して、固体物(0.11g)を得
た。マレイン酸塩形成によりゴム状物を得て、これを減
圧乾燥させて泡状物を得て、これをエーテル及びエタノ
ールの混合物(50:1、約25ml)で摩砕して、固体
物として標題化合物を得た。mp132−133゜。1
H−NMRではエタノール0.39mol の存在を示し
た。 含水率分析実測値: 0.583%w/w0.14mol HO。 分析実測値: C,61.4;H,5.7;N,12.6; C1820O.C.0.39 EtOH.0.14HOとしての計算値: C,61.4;H,6.0;N,12.6%。
【0087】例 3 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐2‐〔(5‐メチル‐
1H‐イミダゾル‐4‐イル)メチル〕‐5‐〔(フェ
ニルメトキシ)メチル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕
インドル‐1‐オンマレイン酸塩 乾燥DME(75ml)中の2,3,4,5‐テトラヒド
ロ‐5‐〔(フェニルメトキシ)メチル〕‐1H‐ピリ
ド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン(920mg)の懸
濁液を、窒素下において、水素化ナトリウム(油中約6
0%分散物;180mg)で処理し、反応混合物を60゜
で6時間攪拌した。次いで4‐(クロロメチル)‐5‐
メチル‐1‐(トリフェニルメチル)‐1H‐イミダゾ
ール(1.11g)を加え、混合物を60゜で一夜攪拌
した。次いで酢酸(10ml)、水(10ml)及びTHF
(10ml)を加え、得られた溶液を6時間加熱還流し
た。冷却後、2N水酸化ナトリウム(100ml)を加
え、得られた懸濁液をジクロロメタン(3×100ml)
で抽出した。合わせた乾燥有機抽出液をFCCシリカに
吸着させ、FCCにより系A(150:8:1)で溶離
させて、泡状物として標題化合物の遊離塩基(1.08
g)を得た。少量のこの化合物(200mg)をメタノー
ル(30ml)に溶解し、得られた溶液をマレイン酸(5
8mg)で処理した。溶液を10分間加熱し、冷却し、乾
燥エーテルを加えて、標題化合物(170mg)を沈殿さ
せた。mp165−168゜。 含水率分析実測値: 0.22%w/w0.06mol HO。 分析実測値: C,64.5;H,5.6;N,10.7; C2424O.C.0.06HOとして
の計算値: C,65.0;H,5.5;N,10.8%。
【0088】例4〜7は例3と同様の方法で製造され
た。
【0089】例 4 5‐エチル‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐2‐
〔(5‐メチル‐1H‐イミダゾル‐4‐イル)メチ
ル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン
マレイン酸塩 5‐エチル‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ピ
リド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン(500mg)を
水素化ナトリウム(油中60%分散物;138mg)で処
理し、しかる後4‐(クロロメチル)‐5‐メチル‐1
‐(トリフェニルメチル)‐1H‐イミダゾール(92
7.5mg)と共に攪拌し、固体物として標題化合物の遊
離塩基(320mg)を得た。マレイン酸塩形成により標
題化合物(380mg)を得た。mp175.5−177
゜。 分析実測値: C,62.1;H,5.7;N,13.0; C1820O・Cとしての計算値: C,62.2;H,5.7;N,13.2%。
【0090】例 5 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐(1‐メチルエチ
ル)‐2‐〔(5‐メチル‐1H‐イミダゾル‐4‐イ
ル)メチル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐
1‐オンマレイン酸塩 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐(1‐メチルエチ
ル)‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン
(228mg)を水素化ナトリウム(油中60%分散物;
60mg)で処理し、しかる後4‐(クロロメチル)‐5
‐メチル‐1‐(トリフェニルメチル)‐1H‐イミダ
ゾール(371mg)と共に攪拌し、固体物として標題化
合物の遊離塩基(180mg)を得た。マレイン酸塩形成
により標題化合物(172mg)を得た。mp203−2
05゜。 分析実測値: C,62.6;H,6.0;N,12.6; C1922O.Cとしての計算値: C,63.0;H,6.0;N,12.8%。
【0091】例 6 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐(フェニルメチ
ル)‐2‐〔(5‐メチル‐1H‐イミダゾル‐4‐イ
ル)メチル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐
1‐オンマレイン酸塩一水和物 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐(フェニルメチ
ル)‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン
(960mg)を水素化ナトリウム(油中73%分散物;
132mg)で処理し、しかる後4‐(クロロメチル)‐
5‐メチル‐1‐(トリフェニルメチル)‐1H‐イミ
ダゾール(1.3g)と共に攪拌した。標題化合物の遊
離塩基(571mg)を、FCCにより系A(175:
8:1)で溶離させることにより、固体物として得た。
マレイン酸塩形成により標題化合物(420mg)を得
た。mp198−200゜,TLC(系A、100:
8:1)Rf 0.3。
【0092】例 7 5‐(シクロペンチルメチル)‐2,3,4,5‐テト
ラヒドロ‐2‐〔(5‐メチル‐1H‐イミダゾル‐4
‐イル)メチル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インド
ル‐1‐オンマレイン酸塩 5‐(シクロペンチルメチル)‐2,3,4,5‐テト
ラヒドロ‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐
オン(200mg)を水素化ナトリウム(油中60%分散
物;60mg)で処理し、しかる後4‐(クロロメチル)
‐5‐メチル‐1‐(トリフェニルメチル)‐1H‐イ
ミダゾール(280mg)と共に攪拌した。標題化合物の
遊離塩基を、FCCにより系A(200:8:1)で溶
離させることにより固体物(96mg)として得た。マレ
イン酸塩形成により、標題化合物(60mg)を得た。m
p81−83゜、TLC(系A、100:8:1)Rf
0.20。
【0093】例 8 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐メチル‐2‐
〔(5‐プロピル‐1H‐イミダゾル‐4‐イル)メチ
ル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン
マレイン酸塩 水素化ナトリウム(油60%分散物;25mg)を、窒素
下で、乾燥DME(5ml)中の2,3,4,5‐テトラ
ヒドロ‐5‐メチル‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕イン
ドル‐1‐オン(124mg)の攪拌懸濁液に加えた。混
合物を50゜で7時間加熱し、しかる後乾燥DME(3
ml)中の4‐(クロロメチル)‐N,N‐ジメチル‐5
‐プロピル‐1H‐イミダゾール‐1‐スルホンアミド
(165mg)の溶液で処理し、攪拌を50゜で20時間
続けた。2N塩酸(5ml)を加え、溶液を6時間加熱還
流した。溶液を8%炭酸水素ナトリウム溶液(50ml)
に注ぎ、ジクロロメタン(3×25ml)で抽出した。合
わせた乾燥有機抽出液を蒸発させて固体物(200mg)
を得て、これをFCCにより系A(200:10:1)
で溶離させて精製し、固体物として標題化合物の遊離塩
基(58mg)を得た。これを加温無水エタノール(5m
l)に溶解し、エタノール(0.5ml)中マレイン酸
(21mg)の溶液で処理した。溶媒を減圧除去し、残渣
をエタノール:エーテルから結晶化させて、標題化合物
(58mg)を得た。mp137−138゜。 分析実測値: C,62.7;H,5.9;N,12.4; C1922O・Cとしての計算値: C,63.0;H,6.0;N,12.8%。
【0094】例 9 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐N,N‐ジメチル‐2
‐〔(5‐メチル‐1H‐イミダゾル‐4‐イル)メチ
ル〕‐1‐オキソ‐5H‐ピリド〔4,3‐b〕インド
ール‐5‐カルボキサミドマレイン酸塩 乾燥DMF(25ml)中の2,3,4,5‐テトラヒド
ロ‐2‐〔〔5‐メチル‐1‐(トリフェニルメチル)
‐1H‐イミダゾル‐4‐イル〕メチル〕‐1H‐ピリ
ド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン(261mg)の溶
液を、水素化ナトリウム(油中60%分散物;30mg)
で処理し、混合物を、窒素下、室温で15分間攪拌し
た。次いでN,N‐ジメチルカルバモイルクロリド(D
MF中1M溶液;1ml)を加え、溶液を室温で更に15
分間攪拌した。水(1ml)を慎重に加え、しかる後反応
混合物を水(100ml)に注いだ。得られた混合物を酢
酸エチル(2×50ml)で抽出し、合わせた有機抽出液
を水((2×100ml)で洗浄し、濃縮して、油状物を
得た。油状物を水(10ml)、氷酢酸(10ml)及びT
HF(10ml)の混合物に溶解し、溶液を1.5時間加
熱還流した。冷却後、溶液を2N水酸化ナトリウム(1
00ml)の添加により塩基性化し、得られた混合物を酢
酸エチル(2×75ml)で抽出した。合わせた乾燥有機
抽出液をFCCシリカに吸着させ、標題化合物の遊離塩
基(100mg)を、FCCにより系A(100:8:
1)で溶離させることにより、固体物として得た。これ
を乾燥メタノール(10ml)に溶解し、スチーム浴上で
5分間マレイン酸(36mg)と共に加熱した。冷却後、
乾燥エーテル(3ml)を加え、標題化合物(105mg)
を沈殿させた。mp161−163゜。 含水率分析実測値: 1.85%w/w0.49mol HO。 分析実測値: C,57.8;H,5.4;N,14.3; C1921.C0.49HOとして
の計算値: C,68.0;H,5.5;N,14.7%。
【0095】例10、11及び12は、他に指示のない
限り、例9と同様の方法で製造された。
【0096】例10 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐2‐〔(5‐メチル‐
1H‐イミダゾル‐4‐イル)メチル〕‐5‐(メチル
スルホニル)‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐
1‐オンマレイン酸塩 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐2‐〔〔5‐メチル‐
1‐(トリフェニルメチル)‐1H‐イミダゾル‐4‐
イル〕メチル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル
‐1‐オン(261mg)を水素化ナトリウム(油中60
%分散物;30mg)で処理し、しかる後メタンスルホニ
ルクロリド(乾燥DMF中1M溶液;1ml)と共に、4
5分間攪拌した。脱保護、後処理及び精製により、固体
物として標題化合物の遊離塩基(60mg)を得た。マレ
イン酸塩形成により標題化合物(57mg)を得た。mp
152−155゜。 分析実測値: C,53.2;H,4.7;N,11.7; C1718S.Cとしての計算値: C,53.2;H,4.7;N,11.8%。
【0097】例11 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐2‐〔(5‐メチル‐
1H‐イミダゾル‐4‐イル)メチル〕‐5‐(2‐プ
ロピニル)‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1
‐オンマレイン酸塩 乾燥アセトン(75ml)中の2,3,4,5‐テトラヒ
ドロ‐2‐〔〔5‐メチル‐1‐(トリフェニルメチ
ル)‐1H‐イミダゾル‐4‐イル〕メチル〕‐1H‐
ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン(522mg)
及び炭酸カリウム(276mg)の懸濁液を、臭化プロパ
ルギル(アセトン中1M溶液;2ml)で処理し、混合物
を一夜加熱還流した。冷却後、過剰アセトンを減圧除去
して油状物を得て、これを水(100ml)及び酢酸エチ
ル(100ml)間で分配した。水相を酢酸エチル(50
ml)で洗浄し、合わせた有機抽出液を減圧濃縮した。脱
保護、後処理及び精製により、固体物として標題化合物
の遊離塩基(100mg)を得た。マレイン酸塩形成によ
り標題化合物(89mg)を得た。mp202−205
゜、TLC(系A、100:8:1)Rf 0.29。
【0098】例12 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐2‐〔(5‐メチル‐
1H‐イミダゾル‐4‐イル)メチル〕‐5‐(2‐プ
ロペニル)‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1
‐オンマレイン酸塩 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐2‐〔〔5‐メチル‐
1‐(トリフェニルメチル)‐1H‐イミダゾル‐4‐
イル〕メチル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル
‐1‐オン(1.0g)を水素化ナトリウム(油中60
%分散物;114mg)で処理し、しかる後臭化アリル
(460mg)と共に、1時間攪拌した。脱保護、後処理
及び精製により、固体物として標題化合物の遊離塩基
(380mg)を得た。マレイン酸塩形成により標題化合
物(160mg)を得た。TLC(系A、100:8:
1)Rf 0.3。 分析実測値: C,63.2;H,5.5;N,12.5; C1920O.Cとしての計算値: C,63.3;H,5.5;N,12.8%。
【0099】例13 5‐シクロペンチル‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐
2‐〔(5‐メチル‐1H‐イミダゾル‐4‐イル)メ
チル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オ
ンマレイン酸塩 乾燥DMF(30ml)中の2,3,4,5‐テトラヒド
ロ‐2‐〔〔5‐メチル‐1‐(トリフェニルメチル)
‐1H‐イミダゾル‐4‐イル〕メチル〕‐1H‐ピリ
ド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン(523mg)の溶
液を、水素化ナトリウム(油中60%分散物;46mg)
で処理し、窒素下、21゜で15分間攪拌した。次いで
臭化シクロペンチル(298mg)を滴下し、混合物を1
時間攪拌し、しかる後4時間加熱還流した。溶液を21
゜で2日間放置し、しかる後酢酸(7ml)、水(7ml)
及びTHF(8ml)の混合物で処理した。得られた溶液
を4時間加熱還流し、しかる後2N水酸化ナトリウムで
塩基性化し、ジクロロメタン(3×25ml)で抽出し
た。合わせた抽出液を水(2×50ml)で洗浄し、減圧
濃縮し、FCCにより系A(100:8:1)で溶離さ
せて精製して、固体物として標題化合物の遊離塩基(4
2mg)を得た。マレイン酸塩形成により標題化合物(3
8mg)を得た。mp180゜(分解)、TLC(系A、
100:8:1)Rf 0.3。
【0100】例14 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐2‐〔(5‐メチル‐
1H‐イミダゾル‐4‐イル)メチル〕‐5‐プロピル
‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オンマレ
イン酸塩 エタノール(20ml)及び2N塩酸(0.5ml)の混合
物中の2,3,4,5‐テトラヒドロ‐2‐〔(5‐メ
チル‐1H‐イミダゾル‐4‐イル〕メチル〕‐5‐
(2‐プロペニル)‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕イン
ドル‐1‐オン(248mg)の溶液を、室温大気圧下
で、前還元された10%酸化パラジウム炭素触媒(50
%水性ペースト;50mg)により水素添加した。混合物
を濾過し、減圧蒸発させた。残渣を2N水酸化ナトリウ
ム(10ml)で塩基性化し、ジクロロメタン(3×20
ml)で抽出した。合わせた有機抽出液を水(30ml)で
洗浄し、蒸発させて、固体物として標題化合物の遊離塩
基(258mg)を得た。マレイン酸塩形成により標題化
合物(345mg)を得た。TLC(系A、100:8:
1)Rf 0.4。 含水率分析実測値: 1.13%w/w0.28mol HO。 分析実測値: C,62.1;H,5.9;N,12.5; C1922O.C.0.28HOとして
の計算値: C,62.2;H,6.0;N,12.6%。
【0101】例15 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐2‐〔(5‐メチル‐
1H‐イミダゾル‐4‐イル)メチル〕‐1H‐ピリド
〔4,3‐b〕インドル‐1‐オンマレイン酸塩 エタノール(20ml)及び氷酢酸(5ml)中の2,3,
4,5‐テトラヒドロ‐2‐〔(5‐メチル‐1H‐イ
ミダゾル‐4‐イル)メチル〕‐5‐(フェニル(メト
キシメチル)〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル
‐1‐オン(400mg)の懸濁液を、室温大気圧下で、
前還元された10%酸化パラジウム炭素触媒(50%水
性ペースト;100mg)により一夜水素添加した。反応
混合物を濾過し、残渣をエタノール(100ml)で洗浄
した。濾液を減圧濃縮して油状物を得て、これに2N水
酸化ナトリウム(50ml)を加えた。得られた懸濁液を
ジクロロメタン(2×50ml)で抽出し、合わせた乾燥
有機抽出液を蒸発させて固体物を得た。これをFCCに
より系A(75:8:1)で溶離させて精製して、固体
物として標題化合物の遊離塩基(240mg)を得て、し
かる後乾燥メタノール(50ml)に溶解させた。マレイ
ン酸塩形成により標題化合物(261mg)を得た。TL
C(系A、75:8:1)Rf 0.2。 分析実測値: C,60.3;H,5.2;N,13.8; C1616O.Cとしての計算値: C,60.6;H,5.1;N,14.1%。
【0102】例16 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐メチル‐2‐
〔(1,5‐ジメチル‐1H‐イミダゾル‐4‐イル)
メチル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐
オンマレイン酸塩 水酸化ナトリウム(油中73%分散物;40mg)を、窒
素下で、乾燥DMF(3ml)中の2,3,4,5‐テト
ラヒドロ‐5‐メチル‐2‐〔(5‐メチル‐1H‐イ
ミダゾル‐4‐イル)メチル〕‐1H‐ピリド〔4,3
‐b〕インドル‐1‐オン(300mg)の攪拌懸濁液に
加えた。30分後、懸濁液を0゜に冷却し、ヨードメタ
ン(0.076ml)を滴下した。混合物を室温に戻して
1.5時間攪拌し、しかる後水(30ml)に注ぎ、ジク
ロロメタン(3×15ml)で抽出した。合わせた乾燥有
機抽出液を蒸発させて油状物(約545mg)得て、これ
をFCCにより系A(200:8:1)で溶離させて精
製して、固体物(95ml)を得た。この物質の一部(9
0mg)を無水エタノール(3ml)に溶解し、無水エタノ
ール(1ml)中マレイン酸(35mg)の溶液で処理し
た。溶媒を減圧除去し、残渣を乾燥エーテル(3×5m
l)で摩砕し、標題化合物(122mg)を得た。mp1
78−180゜。 分析実測値: C,62.1;H,5.7;N,13.1; C1820O.Cとしての計算値: C,62.3;H,5.7;N,13.2%。
【0103】例17 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐2‐〔(1H‐イミダ
ゾル‐4‐イル)メチル〕‐5‐メチル‐1H‐ピリド
〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン二マレイン酸塩 酢酸、THF及び水の混合物(1:1:1;10ml)中
の2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐メチル‐2‐
〔〔1‐(トリフェニルメチル)‐1H‐イミダゾル‐
4‐イル)メチル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕イン
ドル‐1‐オン(0.22g)の溶液を、スチーム浴上
で30分間加熱した。こうして得られた懸濁液を1M塩
酸(20ml)で希釈し、酢酸エチル(3×20ml)で洗
浄した。酸性水相を固体炭酸ナトリウムで塩基性化し、
ジクロロメタン:メタノール(9:1;3×20ml)で
抽出した。合わせた乾燥有機抽出液を蒸発させて泡状物
を得て、これをメタノール(5ml)に溶解し、メタノー
ル(5ml)中マレイン酸(0.15g)の溶液で処理し
た。澄明な溶液を蒸発させてゴム状物を得て、エーテル
で摩砕し、固体物として標題化合物(0.17g)を得
た。mp117−118゜。 分析実測値: C,56.1;H,4.3;N,10.5; C1616O.2Cとしての計算値: C,56.2;H,4.7;N,10.9%。
【0104】例18 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐メチル‐2‐
〔(5‐メチル‐1H‐イミダゾル‐4‐イル)メチ
ル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン
塩酸塩 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐メチル‐2‐
〔(5‐メチル‐1H‐イミダゾル‐4‐イル)メチ
ル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン
(1.00g)をエタノール(40ml)に懸濁し、濃塩
酸(1.00ml)を加えた。混合物を40゜に加温し、
活性炭(0.25g)を加えた。得られた懸濁液を攪拌
し、5分間加温し、しかる後濾過した。濾液を約20ml
まで減圧蒸発させ、20゜に冷却した。エーテル(40
ml)を5分間にわたり攪拌しながら加え、混合物を4゜
で一夜貯蔵した。得られた沈殿物を濾取し、エーテル
(2×10ml)で洗浄し、室温で2時間、しかる後70
゜で7時間、減圧乾燥して、標題化合物(0.95g)
を得た。mp288−291゜。 分析実測値: C,61.4;H,5.8;N,16.7; Cl,10.7; C1718O.HClとしての計算値: C,61.7;H,5.8;N,16.9;Cl,1
0.7%。
【0105】例19 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐メチル‐2‐
〔(5‐メチル‐1H‐イミダゾル‐4‐イル)メチ
ル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン
硫酸塩 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐メチル‐2‐
〔(5‐メチル‐1H‐イミダゾル‐4‐イル)メチ
ル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン
(0.81g)を無水エタノール(6ml)に懸濁し、5
0゜で濃塩酸(0.15ml)と共に加温した。更にエタ
ノール(4ml)を追加し、混合物を活性炭(0.1g)
と共に攪拌した。次いで懸濁液を濾過し、集めた固体物
をエタノール(約3ml)で洗浄した。得られた濾液を室
温で約1時間攪拌し、t‐ブチルメチルエーテル(10
ml)を徐々に加え、混合物を20分間攪拌した。沈殿物
を濾取し、エタノール:t‐ブチルメチルエーテル
(1:1;6ml)、続いてt‐ブチルメチルエーテル
(6ml)で洗浄し、40゜で4時間減圧乾燥して、標題
化合物(0.4g)を得た。mp205−209゜。 分析実測値: C,49.5;H,5.6;N,13.5;S,8.
4; C1718O.1.1HSOとしての計算値: C,49.9;H,5.4;N,13.3;S,8.4
%。
【0106】例20 2,3,4,5‐テトラヒドロ‐5‐メチル‐2‐
〔(5‐メチル‐1H‐イミダゾル‐4‐イル)メチ
ル〕‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐1‐オン 乾燥DME(50ml)中2,3,4,5‐テトラヒドロ
‐5‐メチル‐1H‐ピリド〔4,3‐b〕インドル‐
1‐オン(400mg)の懸濁液を水素化ナトリウム(油
中60%分散物;100mg)で処理し、混合物を、窒素
下、60゜で6時間攪拌した。4‐(クロロメチル)‐
5‐メチル‐1‐(トリフェニルメチル)‐1H‐イミ
ダゾール(474mg)を加え、反応混合物を、窒素下、
60゜で一夜攪拌した。次いで2N塩酸(10ml)及び
水(10ml)を加え、混合物を6時間加熱還流した。冷
却後、混合物を2N水酸化ナトリウムで塩基性化し、得
られた混合物を酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。
合わせた乾燥有機抽出液をFCCシリカ上で濃縮し、F
CCにより系A(150:8:1)で溶離させて精製し
て、固体物として標題化合物(352mg)を得た。TL
C(系A、100:8:1)Rf 0.28。1 H‐NMR:δ2.2(3H,s)、3.04(2
H,t)、3.62(2H,t)、3.72(3H,
s)、4.53(2H,s)、7.1−7.28(2
H,m)、7.43(1H,s)、7.47−7.55
(1H,dd)、7.94−8.03(1H,dd)。
【0107】下記例は、活性成分として2,3,4,5
‐テトラヒドロ‐5‐メチル‐2‐〔(5‐メチル‐1
H‐イミダゾル‐1‐イル〕メチル〕‐1H‐ピリド
〔4,3‐b〕インドル‐1‐オンを含有した本発明の
医薬処方剤について説明するものである。この化合物の
生理学上許容される塩及び/又は溶媒和物、並びに式
(I)の他の化合物及びそれらの生理学上許容される塩
及び/又は溶媒和物も同様の方法で処方される。
【0108】経口投与用錠剤 錠剤は直接圧縮又は湿潤造粒のような通常の方法によっ
て製造される。錠剤は、標準技術を用いてヒドロキシプ
ロピルメチルセルロースのような適切なフィルム形成用
物質でフィルムコーティングさせてもよい。あるいは、
錠剤は糖衣化させてもよい。
【0109】 *直接圧縮用に適した等級 活性成分を60メッシュ篩にかけ、リン酸水素カルシウ
ム、クロスカルメロースナトリウム及びステアリン酸マ
グネシウムと混合する。得られたミックスを5.5mm均
一傾斜端パンチ装備マネスティ(Manesty )F3打錠機
で錠剤に圧縮する。
【0110】 活性成分を適切な篩にかけ、賦形剤と混合し、適切なパ
ンチで圧縮する。他の強度の錠剤は、活性成分対賦形剤
の比率又は圧縮重量を変えて適切なパンチを用いること
により製造される。
【0111】 活性成分を適切な篩にかけ、ラクトース、デンプン及び
前ゼラチン化メイズデンプンと混合する。適量の精製水
を加え粉末を造粒する。乾燥後、顆粒を篩にかけ、ステ
アリン酸マグネシウムと混合する。次いで顆粒を7mm径
パンチ錠剤に圧縮する。
【0112】他の強度の錠剤は、活性成分対ラクトース
の比率又は圧縮重量を変えて適切なパンチを用いること
により製造される。
【0113】 活性成分を適切な篩にかけ、マンニトール及びヒドロキ
シプロピルメチルセルロースと混合する。適量の精製水
を加え、粉末を造粒する。乾燥後、顆粒を篩にかけ、適
切なパンチで錠剤に圧縮する。
【0114】他の強度の錠剤は、活性成分対マンニトー
ルの比率又は圧縮重量を変えて適切なパンチを用いるこ
とにより製造される。
【0115】 *直接打錠用デンプンの形 活性成分を篩にかけ、賦形剤と混合する。ミックスを適
切な機械で2号サイズ硬ゼラチンカプセル中に充填す
る。他の用量は、必要であればカプセルサイズを適切な
ものに変えて全重量を変えることにより製造される。
【0116】シロップ これはスクロースを含む又はスクロースを含まない製品
のいずれかであることができる。 A.スクロースシロップ mg/5ml用量 活性成分 0.5 スクロースBP 2750.0 グリセリンBP 500.0 緩衝剤 香味剤 所要量 着色剤 保存剤 精製水BP で全量5.0mlとする。
【0117】活性成分、緩衝剤、香味剤、着色剤及び保
存剤を一部の水に溶解し、グリセリンを加える。残りの
水を加熱してスクロースを溶解させ、しかる後冷却す
る。2つの溶液を合わせ、所要量に調整し、混合する。
シロップを濾過により清澄化する。
【0118】 B.スクロースを含まないシロップ mg/5ml用量 活性成分 0.5 ヒドロキシプロピルメチルセルロースUSP 22.5 (粘稠タイプ4000) 緩衝剤 香味剤 着色剤 所要量 保存剤 甘味剤 精製水BP で全量5.0mlとする。
【0119】ヒドロキシプロピルメチルセルロースを熱
水中に分散し、冷却し、しかる後活性成分及び処方剤の
他の成分含有の水溶液と混合する。得られた溶液を適量
に調整し、混合する。シロップを濾過により清澄化す
る。
【0120】 塩化ナトリウムを加えて溶液の張度を調整し、至適安定
なpHとし及び/又は活性成分溶解を促進させるために
pHを酸又はアルカリで調整する。一方、適切な緩衝剤
を加えてもよい。
【0121】溶液を調製し、清澄化し、適切なサイズの
アンプル中に充填し、ガラス溶融により密封する。オー
トクレーブ中で許容しうるサイクルの1つで加熱するこ
とにより注射液を滅菌する。一方、溶液は濾過滅菌して
無菌条件下で無菌アンプル中に充填してもよい。溶液は
窒素又は他の適切なガスの不活性雰囲気下で充填しても
よい。
【0122】計量加圧エアゾール 懸濁エアゾール mg/計量 1缶当り 微粉砕活性成分 0.050 12.0mg オレイン酸BP 0.020 4.80mg トリクロロフルオロメタンBP 23.64 5.67g ジクロロジフルオロメタンBP 61.25 14.70g 活性成分を液体エネルギーミル中で微粒子サイズ範囲ま
で微粉砕する。オレイン酸を10〜15℃の温度でトリ
クロロフルオロメタンと混合し、微粉砕薬物を高剪断ミ
キサーで溶液に混合する。懸濁液をアルミニウムエアゾ
ール缶中に計量注入し、懸濁液85mgを射出する適切な
計量バルブを缶にかしめながら取付け、ジクロロジフル
オロメタンをバルブから缶内に加圧充填する。
【0123】液体エアゾール mg/計量服量 1缶当り 活性成分 0.05 12.0mg エタノールBP 7.500 1.80mg トリクロロフルオロメタンBP 18.875 4.53g ジクロロジフルオロメタンBP 48.525 11.65g オレイン酸BP又はスパン(Span)85(ソルビタン三
オレイン酸エステル)のような適切な界面活性剤を含有
させてもよい。
【0124】活性成分を、所要であればオレイン酸又は
界面活性剤と一緒にエタノールに溶解する。アルコール
溶液を適切なエアゾール容器内に計量注入し、しかる後
トリクロロフルオロメタンを注入する。適切な計量バル
ブを容器にかしめながら取付け、ジクロロジフルオロメ
タンをバルブからそれらの中に加圧充填する。
【0125】 活性成分を、高エネルギーミキサー中で通常の錠剤用ラ
クトースと混合する前に、液体エネルギーミル中で微粒
子サイズ範囲まで微粉砕する。粉末ブレンドを適切なカ
プセル充填機で3号硬ゼラチンカプセル中に充填する。
カートリッジ内容物は粉末吸入器を用いて投与される。
【0126】坐 剤 活性成分 0.5mg* ウィテップゾール(Witepsol)H15で全量1.0gと
する。 *ウィテップゾールH15は、Adeps Solidus Ph. Eur.
の専売グレードである。
【0127】活性成分の懸濁液を溶解ウィテップゾール
中で調製し、適切な機械で1gサイズ坐剤型に充填す
る。
【0128】生理活性 5‐HTレセプターにおける5‐HTの、本発明の化
合物による有効かつ選択的な拮抗作用は、ラットの内側
嗅皮質ホモジネートにおいて、ジー・キルパトリック
(G.Kilpatrick)らによるNature誌、1987年、第33
0巻、第746頁に記載されている一般的方法に従い、
インビトロで3‐(5‐メチル‐1H‐イミダゾル‐4
‐イル)‐1‐[1‐(メチル‐t)‐1H‐インド
ル‐3‐イル]‐1‐プロパノンの結合を阻害する能力
によって証明されるであろう。その実験結果はpKi値
として表現される。例1、3〜9、11、12、14、
15および16の化合物のpKi値は、9.0〜10.
5の範囲にあった。
【0129】5‐HTレセプターにおける5‐HT誘
導反応の、本発明の化合物による拮抗作用は、猫の5‐
HT誘導のベツォルト‐ヤーリッシュ反応における本化
合物の効果を決定することにより、インビロトで評価さ
れるであろう。この実験は、ディ・ピィ・コリンズ(D.
P.Collins) およびディ・エイチ・フォーチュン(D.H.Fo
rtune) によるBritish Journal of Pharmacology 誌、
1983年、第80巻、第570頁に記載の方法に従っ
て実施される。この実験結果は、下記表中でDRの持
続時間として表現される。化合物は、十二指腸内(i.d.)
または静脈内(i.v.)投与される。このDRとは、投与
量‐反応曲線を、2‐メチル‐5‐HTに対して、5倍
の右方向へのシフトを生じさせるのに必要な概算投与量
である。化合物例No. 投与量(μg/kg) DRの持続時間(分) 1 3i.d. >180 2 3i.d. 48 6 1i.v. 57 9 3i.v. 24
【0130】毒性 化合物の毒性は、それらをマウスに静脈投与することに
より評価されるであろう。本発明の例1、7、9、1
2、15および16の化合物は、3mg/kgの投与量にお
いて、悪影響を生じさせなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/435 ACL A61K 31/435 ACL AEN AEN 31/55 ACP 31/55 ACP C07D 487/04 150 C07D 487/04 150 //(C07D 487/04 209:08 223:10) (72)発明者 アレクサンダー、ウィリアム、オックスフ ォード イギリス国ハートフォードシャー、ロイス トン、グリーン、ドリフト、60

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性成分として、下記の一般式(I)の化
    合物の少なくとも1種又はその生理学上許容される塩も
    しくは溶媒和物を含有してなることを特徴とする、ニュ
    ーロン性5‐HT機能障害によって引き起こされた症状
    の治療のための薬剤組成物。 【化1】 〔上記式中、 Imは下記式のイミダゾリル基を表わす。 【化2】 は水素原子又はC1-6 アルキル、C3-6 アルケニ
    ル、C3-10アルキニル、C3-7 シクロアルキル、C3-7
    シクロアルキルC1-4 アルキル、フェニル、フェニルC
    1-3 アルキル、フェニルメトキシメチル、フェノキシエ
    チル、フェノキシメチル、−CO、−COR
    −CONRもしくは−SOから選択される
    基を表わす(ここで、R及びRは同一でも異なって
    いてもよく、各々水素原子、C1-6 アルキルもしくはC
    3-7 シクロアルキル基又はフェニルもしくはフェニルC
    1-4 アルキル基を表わし、かかる場合にフェニル基は場
    合により1以上のC1-4 アルキル、C1-4 アルコキシも
    しくはヒドロキシ基又はハロゲン原子で置換されていて
    もよいが、但しRが基−CO又は−SO
    を表わす場合にRは水素原子を表わさない)。R
    及びRで表わされる基のうち一つは水素原子又は
    1-6 アルキル、C3-7 シクロアルキル、C3-6 アルケ
    ニル、フェニルもしくはフェニルC1-3アルキル基であ
    り、他の二つの基は各々同一でも異なっていてもよく、
    水素原子又はC1-6 アルキル基を表わす。nは2又は3
    を表わす〕
  2. 【請求項2】活性成分として、下記の一般式(I)の化
    合物の少なくとも1種又はその生理学上許容される塩も
    しくは溶媒和物を含有してなることを特徴とする、悪心
    及び嘔吐の治療及び/又は胃内容物排出の促進のための
    薬剤組成物。 【化3】 〔上記式中、 Imは下記式のイミダゾリル基を表わす。 【化4】 は水素原子又はC1-6 アルキル、C3-6 アルケニ
    ル、C3-10アルキニル、C3-7 シクロアルキル、C3-7
    シクロアルキルC1-4 アルキル、フェニル、フェニルC
    1-3 アルキル、フェニルメトキシメチル、フェノキシエ
    チル、フェノキシメチル、−CO、−COR
    −CONRもしくは−SOから選択される
    基を表わす(ここで、R及びRは同一でも異なって
    いてもよく、各々水素原子、C1-6 アルキルもしくはC
    3-7 シクロアルキル基又はフェニルもしくはフェニルC
    1-4 アルキル基を表わし、かかる場合にフェニル基は場
    合により1以上のC1-4 アルキル、C1-4 アルコキシも
    しくはヒドロキシ基又はハロゲン原子で置換されていて
    もよいが、但しRが基−CO又は−SO
    を表わす場合にRは水素原子を表わさない)。R
    及びRで表わされる基のうち一つは水素原子又は
    1-6 アルキル、C3-7 シクロアルキル、C3-6 アルケ
    ニル、フェニルもしくはフェニルC1-3アルキル基であ
    り、他の二つの基は各々同一でも異なっていてもよく、
    水素原子又はC1-6 アルキル基を表わす。nは2又は3
    を表わす〕
  3. 【請求項3】活性成分として、下記の一般式(I)の化
    合物の少なくとも1種又はその生理学上許容される塩も
    しくは溶媒和物を含有してなることを特徴とする、過敏
    性腸症候群の治療のための薬剤組成物。 【化5】 〔上記式中、 Imは下記式のイミダゾリル基を表わす。 【化6】 は水素原子又はC1-6 アルキル、C3-6 アルケニ
    ル、C3-10アルキニル、C3-7 シクロアルキル、C3-7
    シクロアルキルC1-4 アルキル、フェニル、フェニルC
    1-3 アルキル、フェニルメトキシメチル、フェノキシエ
    チル、フェノキシメチル、−CO、−COR
    −CONRもしくは−SOから選択される
    基を表わす(ここで、R及びRは同一でも異なって
    いてもよく、各々水素原子、C1-6 アルキルもしくはC
    3-7 シクロアルキル基又はフェニルもしくはフェニルC
    1-4 アルキル基を表わし、かかる場合にフェニル基は場
    合により1以上のC1-4 アルキル、C1-4 アルコキシも
    しくはヒドロキシ基又はハロゲン原子で置換されていて
    もよいが、但しRが基−CO又は−SO
    を表わす場合にRは水素原子を表わさない)。R
    及びRで表わされる基のうち一つは水素原子又は
    1-6 アルキル、C3-7 シクロアルキル、C3-6 アルケ
    ニル、フェニルもしくはフェニルC1-3アルキル基であ
    り、他の二つの基は各々同一でも異なっていてもよく、
    水素原子又はC1-6 アルキル基を表わす。nは2又は3
    を表わす〕
  4. 【請求項4】活性成分として、下記の一般式(I)の化
    合物の少なくとも1種又はその生理学上許容される塩も
    しくは溶媒和物を含有してなることを特徴とする、精神
    障害の治療のための薬剤組成物。 【化7】 〔上記式中、 Imは下記式のイミダゾリル基を表わす。 【化8】 は水素原子又はC1-6 アルキル、C3-6 アルケニ
    ル、C3-10アルキニル、C3-7 シクロアルキル、C3-7
    シクロアルキルC1-4 アルキル、フェニル、フェニルC
    1-3 アルキル、フェニルメトキシメチル、フェノキシエ
    チル、フェノキシメチル、−CO、−COR
    −CONRもしくは−SOから選択される
    基を表わす(ここで、R及びRは同一でも異なって
    いてもよく、各々水素原子、C1-6 アルキルもしくはC
    3-7 シクロアルキル基又はフェニルもしくはフェニルC
    1-4 アルキル基を表わし、かかる場合にフェニル基は場
    合により1以上のC1-4 アルキル、C1-4 アルコキシも
    しくはヒドロキシ基又はハロゲン原子で置換されていて
    もよいが、但しRが基−CO又は−SO
    を表わす場合にRは水素原子を表わさない)。R
    及びRで表わされる基のうち一つは水素原子又は
    1-6 アルキル、C3-7 シクロアルキル、C3-6 アルケ
    ニル、フェニルもしくはフェニルC1-3アルキル基であ
    り、他の二つの基は各々同一でも異なっていてもよく、
    水素原子又はC1-6 アルキル基を表わす。nは2又は3
    を表わす〕
  5. 【請求項5】活性成分として、下記の一般式(I)の化
    合物の少なくとも1種又はその生理学上許容される塩も
    しくは溶媒和物を含有してなることを特徴とする、痴呆
    および他の知覚障害の治療のための薬剤組成物。 【化9】 〔上記式中、 Imは下記式のイミダゾリル基を表わす。 【化10】 は水素原子又はC1-6 アルキル、C3-6 アルケニ
    ル、C3-10アルキニル、C3-7 シクロアルキル、C3-7
    シクロアルキルC1-4 アルキル、フェニル、フェニルC
    1-3 アルキル、フェニルメトキシメチル、フェノキシエ
    チル、フェノキシメチル、−CO、−COR
    −CONRもしくは−SOから選択される
    基を表わす(ここで、R及びRは同一でも異なって
    いてもよく、各々水素原子、C1-6 アルキルもしくはC
    3-7 シクロアルキル基又はフェニルもしくはフェニルC
    1-4 アルキル基を表わし、かかる場合にフェニル基は場
    合により1以上のC1-4 アルキル、C1-4 アルコキシも
    しくはヒドロキシ基又はハロゲン原子で置換されていて
    もよいが、但しRが基−CO又は−SO
    を表わす場合にRは水素原子を表わさない)。R
    及びRで表わされる基のうち一つは水素原子又は
    1-6 アルキル、C3-7 シクロアルキル、C3-6 アルケ
    ニル、フェニルもしくはフェニルC1-3アルキル基であ
    り、他の二つの基は各々同一でも異なっていてもよく、
    水素原子又はC1-6 アルキル基を表わす。nは2又は3
    を表わす〕
  6. 【請求項6】活性成分として、下記の一般式(I)の化
    合物の少なくとも1種又はその生理学上許容される塩も
    しくは溶媒和物を含有してなることを特徴とする、逆流
    性食道炎の治療のための薬剤組成物。 【化11】 〔上記式中、 Imは下記式のイミダゾリル基を表わす。 【化12】 は水素原子又はC1-6 アルキル、C3-6 アルケニ
    ル、C3-10アルキニル、C3-7 シクロアルキル、C3-7
    シクロアルキルC1-4 アルキル、フェニル、フェニルC
    1-3 アルキル、フェニルメトキシメチル、フェノキシエ
    チル、フェノキシメチル、−CO、−COR
    −CONRもしくは−SOから選択される
    基を表わす(ここで、R及びRは同一でも異なって
    いてもよく、各々水素原子、C1-6 アルキルもしくはC
    3-7 シクロアルキル基又はフェニルもしくはフェニルC
    1-4 アルキル基を表わし、かかる場合にフェニル基は場
    合により1以上のC1-4 アルキル、C1-4 アルコキシも
    しくはヒドロキシ基又はハロゲン原子で置換されていて
    もよいが、但しRが基−CO又は−SO
    を表わす場合にRは水素原子を表わさない)。R
    及びRで表わされる基のうち一つは水素原子又は
    1-6 アルキル、C3-7 シクロアルキル、C3-6 アルケ
    ニル、フェニルもしくはフェニルC1-3アルキル基であ
    り、他の二つの基は各々同一でも異なっていてもよく、
    水素原子又はC1-6 アルキル基を表わす。nは2又は3
    を表わす〕
  7. 【請求項7】経口または非経口投与に適当な形態であ
    る、請求項1〜6のいずれか一項に記載の薬剤組成物。
  8. 【請求項8】活性成分が2,3,4,5‐テトラヒドロ
    ‐5‐メチル‐2‐[(5‐メチル‐1H‐イミダゾル
    ‐4‐イル)メチル]‐1H‐ピリド[4,3‐b]イ
    ンドル‐1オンまたはその生理学上許容される塩もしく
    は溶媒和物である、請求項1〜7いずれか一項に記載の
    薬剤組成物。
JP8046704A 1987-09-03 1996-02-08 5‐ht3レセプターにおいて5‐htの作用に拮抗するラクタム誘導体を含む医薬組成物 Expired - Lifetime JP2941702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8720695 1987-09-03
GB878720695A GB8720695D0 (en) 1987-09-03 1987-09-03 Chemical compounds
GB8819383.4 1988-08-15
GB888819383A GB8819383D0 (en) 1988-08-15 1988-08-15 Lactam derivatives

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220260A Division JP2602915B2 (ja) 1987-09-03 1988-09-02 ラクタム誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09136889A true JPH09136889A (ja) 1997-05-27
JP2941702B2 JP2941702B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=26292676

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220260A Expired - Lifetime JP2602915B2 (ja) 1987-09-03 1988-09-02 ラクタム誘導体
JP8046704A Expired - Lifetime JP2941702B2 (ja) 1987-09-03 1996-02-08 5‐ht3レセプターにおいて5‐htの作用に拮抗するラクタム誘導体を含む医薬組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220260A Expired - Lifetime JP2602915B2 (ja) 1987-09-03 1988-09-02 ラクタム誘導体

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP2602915B2 (ja)
KR (1) KR970005300B1 (ja)
DK (1) DK170506B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502642A (ja) * 2000-02-11 2004-01-29 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー カンナビノイドレセプターモジュレーター、それらの製造方法、および呼吸系および非呼吸系疾患の処置のためのカンナビノイドレセプターモジュレーターの使用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995004723A1 (fr) * 1993-08-04 1995-02-16 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derive d'imidazolylalkylamine et composition pharmaceutique contenant ledit derive
JP3563076B2 (ja) * 1995-12-01 2004-09-08 第一サントリーファーマ株式会社 ピロロアゼピン誘導体
RU2544856C2 (ru) * 2008-01-25 2015-03-20 Сергей Олегович Бачурин НОВЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ 2,3,4,5-ТЕТРАГИДРО-1-ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛА И СПОСОБЫ ИХ ПРИМЕНЕНИЯ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502642A (ja) * 2000-02-11 2004-01-29 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー カンナビノイドレセプターモジュレーター、それらの製造方法、および呼吸系および非呼吸系疾患の処置のためのカンナビノイドレセプターモジュレーターの使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR970005300B1 (ko) 1997-04-15
JP2941702B2 (ja) 1999-08-30
DK490188D0 (da) 1988-09-02
JP2602915B2 (ja) 1997-04-23
KR890005109A (ko) 1989-05-11
DK490188A (da) 1989-03-04
JPH01151578A (ja) 1989-06-14
DK170506B1 (da) 1995-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0306323B1 (en) Lactam derivatives
DK169922B1 (da) Substituerede (imidazol-4-yl)methylpyrido-, og -azepino-, indolonderivater, fremgangsmåde til fremstilling deraf samt farmaceutiske præparater indeholdende derivaterne
US20040176601A1 (en) Benzimisazo[4,5-f]isoquinolinone derivatives
US4985422A (en) Lactam derivatives
CZ404591A3 (en) Tricyclic ketones
US4997831A (en) Lactam derivatives
AU4968600A (en) New pharmaceutically active compounds
JPH03200786A (ja) ラクタム誘導体
JPH0267282A (ja) 四環式ケトン
EP0307145A1 (en) Ketone Derivatives
US5183820A (en) Lactam derivatives
US5360800A (en) Tetrahydro-1H-pyrido[4,3-b]indol-1-one derivatives
US5026722A (en) Indole derivatives
JPH0249772A (ja) イミダゾール誘導体
US5008272A (en) Lactam derivatives
US4963546A (en) Ketone derivatives which are antagonists of 5-HT at 5-HT3 receptors, compositions containing them, and method of use
JP2941702B2 (ja) 5‐ht3レセプターにおいて5‐htの作用に拮抗するラクタム誘導体を含む医薬組成物
HU199142B (en) Process for producing tricyclic ketones and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
EP0345956B1 (en) Tricyclic ketones
RU2067980C1 (ru) Производные лактама и фармацевтическая композиция, являющаяся антагонистом 5-окситраптамина /5-нт/ на 5- нт3 -рецепторах или их физиологически приемлемые соли и соловаты
CA1339022C (en) Lactam derivatives
JPH01268686A (ja) 三環式ケトン
DD291765A5 (de) Verfahren zur herstellung von lactamderivaten

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10