JPH09122073A - ヒトの眼の視野を視野計により測定する方法 - Google Patents

ヒトの眼の視野を視野計により測定する方法

Info

Publication number
JPH09122073A
JPH09122073A JP8250318A JP25031896A JPH09122073A JP H09122073 A JPH09122073 A JP H09122073A JP 8250318 A JP8250318 A JP 8250318A JP 25031896 A JP25031896 A JP 25031896A JP H09122073 A JPH09122073 A JP H09122073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
site
group
reference value
examination
corrected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8250318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3907244B2 (ja
Inventor
Manuel Gonzales De La Pro Rosa
デ ラ ローザ マヌエル ゴンザレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Interzeag AG
Original Assignee
Interzeag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CH265295A external-priority patent/CH691110A5/de
Application filed by Interzeag AG filed Critical Interzeag AG
Publication of JPH09122073A publication Critical patent/JPH09122073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907244B2 publication Critical patent/JP3907244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/024Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】視野の網膜感度の閾値を短時間で見いだせる方
法と装置を提供する。 【解決手段】各検査部位について刺激に関する最初の基
準値を定めて、確認し、一つの検査を構成する一連の刺
激の内の第1の刺激を最初の基準値を用いて随意の検査
部位に与え、この検査部位およびその特定の円周内に存
在する検査部位の基準値を、患者の応答に応じた数学関
数により知覚の閾値に補正しかつ補正された基準値とし
て確認し、さらに残りの検査部位に随意の順番で2番目
およびそれ以降の刺激を与え、その際それぞれの検査部
位について確認された最初の基準値あるいは補正された
基準値を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は請求項1の上位概念
による方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒトの眼の視野は網膜の感光度により決
定する。視野内の感光度値は視野計を用いて決定する。
このために、視野の検査は常に視野内のいくつかの検査
部位について行われ、これらの検査部位について知覚の
最小限界値を求める種々の方法が知られている。発見方
法に応じてプログラムが作られている、コンピューター
制御の視野計が適している。座標に従って定めた特定の
検査部位における網膜の感光度は、様々な強度(光度ま
たは等級)の光刺激を与えることにより、視野計を介し
て決定することができることが知られている。被験者は
検査中、光の刺激に気づいた時に応答ボタンを押して答
え、光の刺激が認められなければ、応答ボタンは押され
ない。ここで光の強度を次第に強くしたり、弱くしたり
すると、感度閾を1回か数回超えることになる。感度閾
を超えるたびに刺激強度の変化の方向が明から暗または
その逆に変化する。同時に変化量が小さく(たとえば、
その前の値の半分に)なり感度閾にしぼられて行く。す
なわちこのようにして知覚の閾値を求める。
【0003】知覚の閾値(デシベル単位の網膜感度)に
対応した定義により、所定数の刺激が与えられた各刺激
強度(アポスチルブ単位)の内、半数が見え、他の半数
は見えない。網膜感度は、最大刺激強度を与えられた刺
激強度で割った比の対数関数として表される。したがっ
て、網膜感度の式は次式で表される: 網膜感度 (dB) = log〔(最大刺激強度)/(与えら
れた刺激強度)〕 この式は、最も明るい刺激(たとえば、1,000あるい
は10,000アポスチルブ)が見えない場合、網膜感度
は0 dBであることを意味する。刺激強度が高いことは
感度値が低いことである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この周知の方法による
と、網膜感度の解明には検査部位あたり4回から6回の
刺激を与える必要がある。通常、視野の網膜感度は50
〜100の検査部位における測定により求めるので、視
野の1検査につき200〜600回の刺激を与える必要
があり、この種の検査は通常7〜20分を要する。網膜
の再生の遅れ(疲れ)が次第に進行することにより制約
を受ける正確さの問題および被験者の注意力が低下して
生じる誤った応答による信頼性の低下により、能率面か
らはこのような検査時間は長すぎるように感じられる。
したがって、本発明の課題は、視野の網膜感度の閾値を
短時間で見いだせる方法と装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるとこれらの
課題は請求項1に記載の典型的な方法により解決するこ
とができる。本発明は生物学的依存性および相互関係を
考慮しているので、本発明はこれらの課題を確実に解決
する。視野内の隣接部位は、網膜細胞の相互関係によっ
ても、また後頭皮質への光学的経路の構造によっても、
解剖学的に結合している。これは周知の関係であり、結
果として網膜の比較的大きな領域において大抵の感度喪
失に影響を及ぼす結果になる。これらの相互関係は1検
査部位については十分であるから、検査部位間の距離が
比較的大きくても一つの光刺激で十分である。深く、鋭
く限定された欠陥は通常はわずかで、大抵は網膜の中心
エリアすなわち中心窩と一致している。
【0006】
【発明の実施の形態】添付図面(図1〜図7)に基づい
て、以下実施例について説明する。被験者の視野の30
度切欠において知覚の閾値または網膜感度が検査もしく
は求められる。ここでこの切欠において6度の解像度を
有する直線配置の76の規則正しく分布した検査部位が
座標により定められる(図1)。すべての検査部位(こ
の切欠の)は、1から4までの数字をつけた4つのグル
ープに区分される(図2)。グループ分けは4より少な
くても多くてもよい。これらのグループは一つずつ順に
検査する。1から4までの4グループすべてにおいて、
所属する検査部位の相互の距離はX方向でもY方向でも
等しく、したがって、各列において2グループの検査部
位が規則正しく交互に代わる。したがって、1から4ま
での各グループの検査部位は視野範囲内で均一に分布し
ている。
【0007】グループ1の随意に選択した検査部位から
検査を始める。グループ1の検査部位刺激強度の初期値
は、検査部位について適切に年齢補正した被験者の標準
値の半分にするのが好ましい(図4)。このような初期
値は年齢が似ている正常視の集団の網膜感度と0 dB
(盲目)の間にある(図3)。一方、たとえば病気依存
性の初期値を用いることもできる。1から4までの各グ
ループの各検査部位は1回だけ検査を受ける、すなわち
刺激は1回与えられる。検査中の検査部位の順番は偶然
選ばれたものである。一つの検査部位で与えられた刺激
により生じた被験者の応答(正または負)により、これ
らの検査部位について所定の基準値に定数と呼ばれる正
または負の符号を持つ予定値を加え、これらの基準値を
応答がYesの場合は上げ、応答がNoの場合は下げ
る。
【0008】第1のグループの定数は第2のグループの
定数より大きく、第2のグループの定数は第3のグルー
プの定数より大きい、等となっている。これらの定数は
第1のグループから最後のグループまで、ほぼ規則正し
く段階的に小さくなっている。第1のグループについて
定数“a”を年齢補正標準値の1/4と見なし、最寄り
の偶数の整数、すなわち8 dB、に丸めると、これら4
グループについてたとえば、次のような定数が得られ
る: 第1グループ、定数a 8 dB 第2グループ、定数b 5 dB 第3グループ、定数c 4 dB 第4グループ、定数d 2 dB。
【0009】第1のグループの検査部位の検査終了後、
その基準値を被験者の応答に応じてグループ定数“a”
(=8)だけ正または負の符号を付けて補正する(図
5)。第1のグループの検査部位間に存在する他の2か
ら4までのグループの検査部位については、内挿により
基準値をグループ1の補正基準値に適合させる。ここで
個々の検査部位について行う補正を図6に示す。これら
の補正値(定数“a”と内挿補正値)をこれまでの基準
値、すなわち年齢補正された標準値の半分に(補正値の
符号に応じて)加算または差し引いて、第2グループの
検査部位の検査に有効な新しい基準値が定められる(図
7)。その後第2グループの検査部位には随意の順番で
新しい基準値に対応した刺激が加えられる。2番目のグ
ループ2の検査後被験者の応答(見た/見ない)に応じ
てすでに一度補正した第2グループの各検査部位に、正
または負の符号を持ち大きさが6 dBの第2の定数
“b”をさらに加算し、補正済みの基準値を再び補正し
た。2番目のグループの検査部位の間に存在するグルー
プ1、3及び4の検査部位の同様にすでに一度補正した
基準値は、最初のグループの検査後と同様内挿により2
番目のグループ2の検査部位の2度補正した基準値に適
合させ、それに基づいて−同様のやり方で−グループ3
と4の検査部位を検査し、さらに被験者の応答と定数
“c”と“d”を考慮してその補正された基準値を定め
そして網膜の感光度閾に達する。最後のグループ4の検
査後に存在する補正された基準値は、それ故、求めてい
る知覚の閾値もしくは網膜感度を意味する。
【0010】上記実施例では視野の検査領域にある検査
部位はグループに区分されており、グループの検査部位
は検査領域にわたり一様に分布している。まず第1のス
テップで第1のグループの検査部位、第2のステップで
第2のグループの検査部位、といった順序で検査が進め
られていく。検査部位に加えられている刺激として一つ
の基準値を各検査部位に割り当てる。一つのステップ中
に検査された検査部位について、被験者の応答(見た/
見ない)に応じて基準値は一つの定数値の分だけ拡大ま
たは縮小する。一つのステップ中に検査されなかった検
査部位の基準値はそれぞれ内挿または外挿によりこのス
テップで補正された基準値に適合させる。一つのステッ
プの間に検査したそれぞれの検査部位の基準値の補正に
用いる定数の値はステップごとに小さくなる。2番目の
刺激の最小の差に対応していることが好ましい最後のス
テップの定数値は、本法において閾値の計算に際し必要
な定数は2デシベルである。
【0011】刺激光度は被験者に与えられる光刺激の強
度である。最大強度(アポスティルプ単位)は被験者の
視野が低下しているところで必要になる。正常感度のテ
スト個所では最小強度の光が与えられる。基準値を定め
る場合に重要な、いわゆる標準値は各種視野計について
臨床試験で認定されている。標準値は網膜感度の欠陥を
探す場合の根拠でもある。標準値は年齢に左右され各年
代について決められている。上記実施例ではグループ1
から4までの範囲の検査部位は直線的に配置されている
が、非直線配置も選択できる。同様に6度以外の解像度
を選択することもできる。本発明の方法の実施に適した
視野計としては、たとえば、欧州公開特許第495,24
7号に記載の視野計がある。この場合コンピューターは
この方法に合ったプログラミングができるかすでになさ
れており、さらに内外メモリーに基準値を記憶させてお
かねばならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】被験者の視野の30度切欠において知覚の閾値
または網膜感度を検査もしくは求める場合、この切欠に
おいて6度の解像度を有する直線配置の76の規則正し
く分布した検査部位が座標により定められることを示す
図である。
【図2】すべての検査部位は、1から4までの数字をつ
けた4つのグループに区分されることを示す図である。
【図3】グループ1の検査部位刺激強度の初期値(適切
に年齢補正した被験者の標準値)を示す図である。
【図4】グループ1の検査部位刺激強度の初期値(適切
に年齢補正した被験者の標準値の半分)を示す図であ
る。
【図5】第1のグループの検査部位の検査終了後、その
基準値を被験者の応答に応じてグループ定数“a”(=
8)だけ正または負の符号を付けて補正することを示す
図である。
【図6】第1のグループの検査部位間に存在する他の2
から4までのグループの検査部位については、内挿によ
り基準値をグループ1の補正基準値に適合させるが、個
々の検査部位について行う補正を示す図である。
【図7】図6の補正値(定数“a”と内挿補正値)を図
4の基準値、すなわち年齢補正された標準値の半分に
(補正値の符号に応じて)加算または差し引いて、定め
られた第2グループの検査部位の検査に有効な新しい基
準値を示す図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定の円内で各検査部位のまわりにさら
    に少なくとも1個の検査部位が存在しかつ各検査部位に
    対しただ1回だけの刺激が与えられるように、視野内に
    多数の検査部位が座標により定められている、ヒトの眼
    の視野を視野計により測定する方法において、各検査部
    位について刺激に関する最初の基準値を定めて、確認
    し、一つの検査を構成する一連の刺激の内の第1の刺激
    を最初の基準値を用いて随意の検査部位に与え、この検
    査部位およびその特定の円周内に存在する検査部位の基
    準値を、患者の応答に応じた数学関数により知覚の閾値
    に補正しかつ補正された基準値として確認し、さらに残
    りの検査部位に随意の順番で2番目およびそれ以降の刺
    激を与え、その際それぞれの検査部位について確認され
    た最初の基準値あるいは補正された基準値を示すことを
    特徴とする、ヒトの眼の視野を視野計により測定する方
    法。
  2. 【請求項2】 検査部位がnグループに区分され、一つ
    のグループの1検査部位の円内に同じグループの検査部
    位は存在せず、まず第1のグループの検査部位、次ぎに
    2番目のグループの検査部位、そして最後にn番目のグ
    ループの検査部位がそれぞれ1回の刺激を加えられるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 各検査部位について予定されている基準
    値がこれらの検査部位について知られている1被験者の
    年齢補正標準値の半分であることを特徴とする請求項2
    または3に記載の方法。
  4. 【請求項4】 第1のグループの各検査部位の最初の基
    準値は、(見た/見ない)という患者の応答に応じて測
    定後第1の定数分だけ補正基準値へ拡大または縮小し、
    ここで定数は近似的に検査部位の年齢補正標準値の平均
    値の半分に相当し、残りのグループの検査部位の最初の
    基準値は内挿および/または外挿により第1のグループ
    の補正された基準値に適合させ、2番目のグループのそ
    のように補正された基準値は2番目のグループの検査後
    2番目の定数の分だけ−患者の応答に応じて−拡大また
    は縮小し、ここで第2の定数は第1の定数より小さく、
    まだ検査が終わっていない検査部位のすでに補正された
    基準値は再び内挿および/または外挿により補正され、
    さらに以下のグループでは、第3の定数は第2の定数よ
    り小さく、第4の定数は第3の定数より小さく、同様な
    方法で補正されることを特徴とする請求項3に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 検査中眼に一定の視線方向を予め設定す
    る手段、視線方向の周辺にその位置に関して特定の検査
    部位に刺激を与える手段、刺激を与える手段に関し位置
    並びに強度を制御するコンピューター、一方では各検査
    部位の基準値を記憶し、他方では患者の応答を信号化す
    る応答装置を付け足している、コンピューターに組み込
    まれた記憶装置を具備するヒトの眼の視野を視野計を用
    いて測定する装置において、コンピューターは各検査部
    位に一度だけ刺激を与え、コンピューターは記憶された
    基準値を用いた検査に最初の刺激を与えかつこれらの検
    査部位と特定の円内に存在する検査部位について最初の
    基準値を患者の応答に応じた数学関数により知覚の閾値
    に応じて補正しそして記憶装置においてこれらの検査部
    位に関するこれまでの記憶された基準値の代わりに記憶
    させ、さらにコンピューターが残りの検査部位に最初の
    基準値あるいは場合によっては補正された基準値を用い
    て刺激を与えることを特徴とするヒトの眼の視野を視野
    計を用いて測定する装置。
JP25031896A 1995-09-20 1996-09-20 ヒトの眼の視野を視野計を用いて測定する装置 Expired - Lifetime JP3907244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH265295A CH691110A5 (de) 1995-09-20 1995-09-20 Verfahren zum Perimetrieren des Gesichtsfeldes des menschlichen Auges.
CH03468/95 1995-12-08
CH02652/95-7 1995-12-08
CH03468/95A CH691111A5 (de) 1995-09-20 1995-12-08 Verfahren zum Perimetrieren des Gesichtsfeldes des menschlichen Auges.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09122073A true JPH09122073A (ja) 1997-05-13
JP3907244B2 JP3907244B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=25691055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25031896A Expired - Lifetime JP3907244B2 (ja) 1995-09-20 1996-09-20 ヒトの眼の視野を視野計を用いて測定する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5864385A (ja)
JP (1) JP3907244B2 (ja)
CH (1) CH691111A5 (ja)
DE (1) DE19627848C2 (ja)
GB (1) GB2305515B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272685A (ja) * 2001-03-15 2002-09-24 Kowa Co 眼科測定装置
JP2002534144A (ja) * 1998-12-30 2002-10-15 アンデルス、ハイル 視野試験を行う方法および装置、並びにその結果を処理するコンピュータプログラム
JP2007195787A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Kowa Co 視野計
JP2009136424A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Kowa Co 眼科機器
JP2010259796A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Optopol Technology Sa 視野検査方法
JP2015103183A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社東芝 診療支援装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002030272A1 (fr) * 2000-10-06 2002-04-18 Tohoku Technoarch Co., Ltd. Instrument de mesure de faiblesse visuelle
DE10151314A1 (de) * 2001-10-17 2003-04-30 Zeiss Carl Jena Gmbh Ophthalmologisches Untersuchungsgerät
US8657446B2 (en) 2008-10-28 2014-02-25 Oregon Health & Science University Method and apparatus for visual field monitoring
ES2632724T3 (es) * 2010-02-25 2017-09-15 Oculus Optikgeräte GmbH Procedimiento perimétrico
GB201007697D0 (en) 2010-05-06 2010-06-23 Ucl Business Plc A supra-threshold test for use in detecting sensitivity loss across the field of vision
EP3684243B1 (en) * 2017-09-18 2021-11-17 Universität Bern Method for obtaining a visual field map of an observer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4334738A (en) * 1977-09-09 1982-06-15 Interzeag Ag Method of perimetric examination of visual fields
JPS54136792A (en) * 1978-04-11 1979-10-24 Rodenstock Optik G Method of measuring human eye dynamic or static visual field
US5050983A (en) * 1990-04-30 1991-09-24 The Regents Of The University Of California Visual testing method and apparatus
CH688260A5 (de) * 1991-01-18 1997-07-15 Interzeag Ag Verfahren zum Bestimmen des Schwellenwertes der Wahrnehmung von Licht an waehlbaren Testorten des Gesichtsfeldes eines Auges.
US5412561A (en) * 1992-01-28 1995-05-02 Rosenshein; Joseph S. Method of analysis of serial visual fields
US5461435A (en) * 1993-05-05 1995-10-24 Rootzen; Holger Method and an apparatus for checking the thresholds of a subject's perception of visual stimuli

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534144A (ja) * 1998-12-30 2002-10-15 アンデルス、ハイル 視野試験を行う方法および装置、並びにその結果を処理するコンピュータプログラム
JP2002272685A (ja) * 2001-03-15 2002-09-24 Kowa Co 眼科測定装置
JP2007195787A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Kowa Co 視野計
JP2009136424A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Kowa Co 眼科機器
JP2010259796A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Optopol Technology Sa 視野検査方法
JP2015103183A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社東芝 診療支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5864385A (en) 1999-01-26
GB2305515B (en) 1999-12-29
GB9619545D0 (en) 1996-10-30
GB2305515A (en) 1997-04-09
CH691111A5 (de) 2001-04-30
DE19627848A1 (de) 1997-03-27
JP3907244B2 (ja) 2007-04-18
DE19627848C2 (de) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0688178B2 (en) Method and apparatus for testing a subject's perception of visual stimuli
JP5763544B2 (ja) 瞳孔の評価方法および評価装置
JP2726163B2 (ja) 知覚刺激の被験者知覚のしきい値をチェックする装置
Chauhan et al. Intratest variability in conventional and high-pass resolution perimetry
JPH09122073A (ja) ヒトの眼の視野を視野計により測定する方法
US20040051848A1 (en) Method and arrangement for optically stimulating the visual system
US5490098A (en) Automated system and method for determining pupillary threshold response
Yoshiyama et al. Which method of flicker perimetry is most effective for detection of glaucomatous visual field loss?
CN111918601B (zh) 用于表征物体视觉***的方法和***
NL1024232C2 (nl) Werkwijze en inrichting voor het meten van retinaal strooilicht.
Al-Nosairy et al. Diagnostic performance of multifocal photopic negative response, pattern electroretinogram and optical coherence tomography in glaucoma
EP2361547B1 (en) Perimetric method
Kubarko et al. Determination of colour-contrast sensitivity of the retina
CN209884112U (zh) 一种视野检查设备
US10143367B2 (en) Instrument and method for visual field examination
Malik et al. Development and evaluation of a linear staircase strategy for the measurement of perimetric sensitivity
JP5955349B2 (ja) 分析方法
WO2019053298A1 (en) METHOD FOR OBTAINING A VISUAL FIELD CARD OF AN OBSERVER
Mills Automated perimetry-Part I
CN110063708B (zh) 一种校准视力表以及视力表使用方法
Blough et al. The reaction-time/luminance relationship for pigeons to lights of different spectral compositions
Johnson The use of a visual illusion to detect glaucoma: Frequency doubling technology perimetry.
US20040027538A1 (en) System and method for testing visual capability and for assessing ocular toxicity and ocular effects of bio-effective materials
CN115759827A (zh) 基于视觉感知的氛围灯评估方法及***
Jindra Theoretical methods in the assessment of vision and automated perimetry

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term