JPH09120837A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH09120837A
JPH09120837A JP7280679A JP28067995A JPH09120837A JP H09120837 A JPH09120837 A JP H09120837A JP 7280679 A JP7280679 A JP 7280679A JP 28067995 A JP28067995 A JP 28067995A JP H09120837 A JPH09120837 A JP H09120837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
aqueous electrolyte
electrolyte secondary
aqueous
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7280679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3546566B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Naruse
義明 成瀬
Shigeru Fujita
茂 藤田
Tokuo Komaru
篤雄 小丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28067995A priority Critical patent/JP3546566B2/ja
Publication of JPH09120837A publication Critical patent/JPH09120837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546566B2 publication Critical patent/JP3546566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エネルギー密度が高く、サイクル特性に優れ
た非水電解液二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウムをドープ・脱ドープすることが
可能な炭素材料からなる負極と、正極と、非水溶媒に電
解質が溶解されてなる非水電解液とを備える非水電解液
二次電池において、非水溶媒としてエチレンカーボネー
トとグリコールサルファイトとを併用する。このとき、
グリコールサルファイトの割合は、0.05容量%〜1
0容量%とする。負極としては、(002)面の面間隔
が0.340nm以下の炭素材料(黒鉛)を用い、正極
としては、リチウムと1種以上の遷移金属を含有する複
合酸化物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池に関し、より詳しくは、特定の非水溶媒を使用するこ
とによりサイクル特性を向上させた非水電解液二次電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のカメラー体型VTR、電話、ラッ
プトップコンピューター等の電子機器の小型軽量化、ポ
ータブル化に伴い、これら電子機器の供給電源となる二
次電池に対しても軽量、かつ高容量であることがますま
す求められるようになっている。
【0003】二次電池としては、従来より用いられてい
る鉛二次電池やニッケル・カドミウム二次電池、最近提
案された非水電解液二次電池(リチウムイオン二次電
池)が挙げられるが、なかでも非水電解液二次電池は、
軽量で高エネルギー密度が得られる、高電圧が発生でき
る、安全性が高い、無公害である等の利点を有し、さら
なる特性の改善を図るべく、活発に研究開発が進められ
ている。
【0004】上記非水電解液二次電池は、基本的には、
リチウムをドープ・脱ドープすることが可能な負極と、
正極、及び非水溶媒に電解質としてリチウム塩が溶解さ
れてなる非水電解液とを備えて構成される。
【0005】このうち、正極活物質としては、例えばリ
チウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。
【0006】また、負極活物質としては、リチウムをド
ープ・脱ドープすることが可能な炭素材料が挙げられ
る。炭素材料は、電池のサイクル特性を改善させられる
負極材料として期待されており、なかでも特に黒鉛材料
は、単位体積当たりのエネルギー密度を向上させられる
材料として期待されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、以上のよう
な非水電解液二次電池では、正極、負極の特性も勿論重
要であるが、良好な特性を得るためには、リチウムイオ
ンの移送を担う非水電解液の特性も重要である。
【0008】この非水電解液を構成する非水溶媒として
は、通常、電解質の溶解能力の高い高誘電率溶媒と、電
解質イオンの移送能力の高い低粘度溶媒が組み合わせて
用いられる。例えぱ高誘電率溶媒となるプロピレンカー
ボネート(PC)と、低粘度溶媒となる1,2−ジメト
キシメタン(DME)、2−メチルテトラヒドロフラン
(2−MeTHF)、ジメチルカーボネート(DM
C)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチル
カーボネート(DEC)等を混合してなるPC系電解液
は、高い導電率が得られ、電池のサイクル特性を向上で
きる点から、従来より汎用されている。
【0009】しかしながら、PC系電解液は、これまで
に提案されている他の溶媒よりは優れているものの、近
年要求されている特性を非水電解液に付与するという観
点から見ると、十分満足のいくものとは言えない。
【0010】また、黒鉛材料を負極として使用した非水
電解液二次電池の場合は、プロピレンカーボネートを多
く含む電解液を用いると、溶媒として使用しているプロ
ピレンカーボネートが分解してしまうため、特性が悪化
するという問題がある。
【0011】この点に関しては、プロピレンカーボネー
トの代わりにエチレンカーボネート(EC)等の分解し
にくい溶媒を用いることによって、電解液の分解が抑制
され、非水電解液二次電池として使用可能となること
が、我々のこれまでの検討でもわかっている。
【0012】しかしながら、エチレンカーボネートを電
解液用の溶媒として使用した非水電解液二次電池は、詳
細な原因は不明であるが、サイクル特性が悪くなるとい
う問題がある。
【0013】本発明は、このような従来技術の課題を解
決しようとするものであり、エネルギー密度が高く、サ
イクル特性に優れた非水電解液二次電池を提供すること
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するために種々の検討を重ねた結果、電解液用非
水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)とグリコ
ールサルファイト(GS)を含み、特にGSを0.05
〜10容量%の割合で含む溶媒を使用することで、初期
容量を向上し、サイクル特性をも向上させることができ
ることを見いだし、この発明を完成させるに至った。
【0015】本発明は、このような知見に基づいて完成
されたものであり、リチウムをドープ・脱ドープするこ
とが可能な炭素材料からなる負極と、正極と、非水溶媒
に電解質が溶解されてなる非水電解液とを備える非水電
解液二次電池において、上記非水溶媒が、エチレンカー
ボネートと下記の化2で示されるグリコールサルファイ
トを含み、且つグリコールサルファイトの割合が0.0
5容量%〜10容量%であることを特徴とするものであ
る。
【0016】
【化2】
【0017】本発明は、リチウムをドープ・脱ドープ可
能な炭素材料よりなる負極と、正極と、非水溶媒に電解
質が溶解されてなる非水電解液とを備える非水電解液二
次電池に適用される。
【0018】本発明では、このような非水電解液二次電
池においてよく使用されるエチレンカーボネート(以
下、単にECという。)に、グリコールサルファイト
(以下、単にGSという。)を混合して使用することと
する。
【0019】ここで、GSについては、非水電解液二次
電池の電解液溶媒に用いることが提案されている(特開
平6−302336号)が、我々の検討では、この例に
あるようにGSを多量に含む溶媒を用いると、逆に特性
が悪化することがわかっている。
【0020】本発明者らの検討では、GSの混合比を適
正な範囲(0.05〜10容量%)とすることにより、
混合しない場合と比較して初期容量を向上させられ、且
つサイクル特性をも向上させられるようになることがわ
かった。
【0021】なお、非水溶媒としては、ECとGSを混
合して使用していればよく、ECとGSのみで用いても
よいが、例えば低粘度溶媒である1,2−ジメトキシメ
タン(DME)、2−メチルテトラヒドロフラン(2−
MeTHF)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチ
ルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネー
ト(DEC)、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチ
ル、酪酸メチル等の鎖状エステルと混合して用いること
ができる。なかでも、DMC、MEC、DEC等の鎖状
炭酸エステルとの混合がより好ましい。
【0022】また、上記の非水溶媒に溶解させる電解質
は、特に限定されず、従来の非水電解液二次電池で用い
られているものがいずれも使用できる。例えばLiCl
4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiCF3
SO3、LiN(CF3SO22等が使用でき、このうち
特にLiPF6、LiBF4を使用することが好ましい。
【0023】一方、上記非水電解液と組み合わせて用い
られる正極、負極としては、やはり通常この種の非水電
解液二次電池で用いられるものが使用される。
【0024】まず、正極活物質としては、電池容量を向
上させ、エネルギー密度を高めるという点から、リチウ
ムと1種以上の遷移金属を含有する複合酸化物を主体と
する活物質を使用することが好ましい。例えば、Lix
MO2(式中、Mは1種以上の遷移金属を表し、xは電
池の充放電状態により異なり、通常0.05≦x≦1.
10である)で表されるものが適している。この場合、
特に遷移金属Mとしては、Co、Ni、Mnの少なくと
も1種であることが好ましい。ここで、遷移金属MがM
nである場合、LixMnO2、LixMn24のいずれ
も使用することができる。
【0025】次に、負極活物質としては、リチウムをド
ープ・脱ドープすることが可能な炭素材料を使用するこ
ととする。このうち特に、(002)面の面間隔が0.
340nm以下である炭素材料がより好ましい。さらに
好ましくは、C軸方向の結晶子厚みが16.0nm以
上、ラマンスペクトルにおけるG値が2.5以上、真密
度が2.1g/m3以上の結晶構造パラメーターを有す
る黒鉛材料である。
【0026】なお、ここでC値とは、ラマンスペクトル
において、炭素材料の黒鉛構造に由来するシグナル強度
と非晶質構造に由来するシグナル強度との比を表すもの
であり、ミクロな結晶構造欠陥の指標となるものであ
る。
【0027】なお、このような活物質から電極を形成す
るに際しては、公知の導電材や結着材等を添加すること
ができる。
【0028】以上のような正極活物質、負極活物質は、
電池形状に応じた各種形態で正極、負極となされる。
【0029】例えば、コイン型の電池の場合では、上記
正極活物質を導電材、結着材と混練し、この混練物を円
盤状に圧縮成型したものが正極として用いられ、上記負
極活物質を結着材と混練し、この混練物をやはり円盤状
に圧縮成型したものが負極として用いられる。ここで、
活物質と混練する結着材、導電材としては、従来公知の
ものがいずれも使用可能である。
【0030】なお、電池の形状は、コイン型に限らず、
円筒型、角型、ボタン型等の種々の形状を採用すること
ができ、大型、小型を問わない。この場合、正極、負極
の態様をそれぞれの形状、大きさ等に応じて変更すれば
よい。
【0031】いずれにしても、本発明の非水電解液二次
電池においては、非水電解液溶媒としてエチレンカーボ
ネートとグリコールサルファイトを含む溶媒を用い、ま
たグリコールサルファイトの量を適正な範囲に抑えてい
るので、非水電解液二次電池の初期容量やサイクル特性
が改善される。
【0032】
【実施例】以下、本発明を適用した実施例について、具
体的な実験結果に基づいて説明する。
【0033】作製した電池の構造 後述の各実施例、比較例において作製した電池の構造を
図1に示す。
【0034】この電池は、負極集電体9に負極活物質を
塗布してなる負極1と、正極集電体10に正極活物質を
塗布してなる正極2とを、セパレーター3を介して巻回
し、巻回体の上下に絶縁体4を載置した状態で電池缶5
に収納してなるものである。
【0035】上記電池缶5には、電池蓋7が封ロガスケ
ット6を介してかしめることによって取り付けられ、そ
れぞれ負極リード11及び正極リード12を介して負極
1あるいは正極2と電気的に接続され、電池の負極ある
いは正極として機能するように構成されている。
【0036】負極1は以下のように作製した。
【0037】負極活物質である黒鉛粉末(ロンザ社製、
商品名KS‐75)を90重量部、結着材となるボリフ
ッ化ビニリデンを10重量部の割合で混合して負極合剤
を作製し、これをN−メチル−ピロリドンに分散させて
スラリー状としたものを負極集電体9である厚さl0μ
mの帯状の銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥後、ロール
プレス機で圧縮成型し、負極1とした。
【0038】上記黒鉛粉末(商品名KS‐75)は、
(002)面間隔が0.3358nm、C軸結晶子厚み
が25.4nm、ラマンスペクトルにおけるG値が8.
82、真密度が2.23g/m3なる結晶構造パラメー
ターを有し、平均粒径が28.4μmである。
【0039】一方、正極2は以下のように作製した。
【0040】正極活物質には、炭酸リチウムと炭酸コバ
ルトを0.5mol:1.0molの比で混合し、空気
中で900℃、5時間焼成して得たLiCoO2を用
い、これを91重量部、導電剤としてグラファイトを6
重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを3重量部
の割合で混合して正極合剤を作製し、さらにN−メチル
−2−ピロリドンに分散させてスラリー状としたものを
正極集電体10である厚さ20μmの帯状のアルミニウ
ム箔の両面に均一に塗布し、乾燥後、ロールプレス機で
圧縮成型し、正極2とした。
【0041】この帯状の正極2、負極1及び厚さ25μ
mの微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータ
ー3を順次積層し、これを渦巻き型に多数回巻回するこ
とにより巻回体を作製した。
【0042】次に、ニッケルメッキを施した鉄製の電池
缶5の底部に絶縁体4を挿入し、上記巻回体を収納し
た。そして、負極の集電をとるために、ニッケル製の負
極リード11の一端を負極1に圧着し、他端を電池缶5
に溶接した。また、正極の集電をとるためにアルミニウ
ム製の正極リード12の一端を正極2に取り付け、他端
を電池電圧に応じて電流を遮断する電流遮断用薄板8を
介して電池蓋7と電気的に接続した。
【0043】そして、この電池缶5の中に電解液を注入
し、アスファルトを塗布した絶縁封ロガスケット6を介
して、電池缶5をかしめる事で電池蓋7を固定し、直径
18mm、高さ65mmの円筒型非水電解液二次電池を
作製した。
【0044】実施例1〜7、比較例1〜3 下記の表1に示すような割合でEC、GS、DMCを混
合した混合溶媒に電解質としてLiPF6を1モル/l
の濃度で溶解させて電解液を調製し、これを上述のよう
にして作製した円筒型非水電解液二次電池に注入した。
【0045】
【表1】
【0046】電池特性の評価 実施例1〜7及び比較例1〜3の非水電解液二次電池に
ついて、次のようにサイクル特性を評価した。
【0047】先ず、23℃で上限電圧を4.2Vに設定
して1Aで3時間定電流定電圧充電し、続いて0.7A
の定電流で終止電圧2.75Vまで放電を行って1サイ
クルとして、このような充放電を100サイクル繰り返
し、 100サイクル目の容量/2サイクル目の容量×100
=容量維持率(%) としてサイクル特性を調べ、初期容量と容量維持率の結
果を表2に示した。
【0048】
【表2】
【0049】この結果から、GSを混合していない比較
例1と比較して、実施例1〜7の非水電解液二次電池
は、100サイクル目の容量維持率が高く、優れたサイ
クル特性を示すことがわかった。
【0050】また、GSを10容量%より多い割合で混
合した比較例2、3の非水電解液二次電池では、初期容
量が低下し、サイクル特性も悪くなることがわかった。
【0051】これらの結果より、GSを混合すると初期
容量とサイクル特性を向上させることができるが、混合
割合があまり多くなりすぎるとかえって特性が悪くな
り、適正な範囲で混合することが重要であるとの結論を
得るに至った。
【0052】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の非水電解液二次電池は、電解液の非水溶媒としてエ
チレンカーボネートとグリコールサルファイトを含み、
特にグリコールサルファイトを0.05〜10容量%の
割合で含むので、初期容量を確保しつつサイクル特性を
大幅に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】作製した非水電解液二次電池の構成を示す概略
断面図である。
【符号の説明】
1 負極 2 正極 3 セパレータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムをドープ・脱ドープすることが
    可能な炭素材料からなる負極と、正極と、非水溶媒に電
    解質が溶解されてなる非水電解液とを備える非水電解液
    二次電池において、 上記非水溶媒が、エチレンカーボネートと下記の化1で
    示されるグリコールサルファイトを含み、且つグリコー
    ルサルファイトの割合が0.05容量%〜10容量%で
    あることを特徴とする非水電解液二次電池。 【化1】
  2. 【請求項2】 負極を構成する炭素材料の(002)面
    の面間隔が0.340nm以下であることを特徴とする
    請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 正極が、リチウムと1種以上の遷移金属
    を含有する複合酸化物からなることを特徴とする請求項
    1記載の非水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】 非水溶媒が鎖状エステルを含むことを特
    徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】 鎖状エステルがジエチルカーボネート、
    メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートから
    選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項
    4記載の非水電解液二次電池。
  6. 【請求項6】 エチレンカーボネートの割合が10容量
    %〜50容量%であることを特徴とする請求項1記載の
    非水電解液二次電池。
JP28067995A 1995-10-27 1995-10-27 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3546566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28067995A JP3546566B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28067995A JP3546566B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09120837A true JPH09120837A (ja) 1997-05-06
JP3546566B2 JP3546566B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=17628429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28067995A Expired - Fee Related JP3546566B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546566B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016144A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Mitsubishi Chemical Corporation Pile a electrolyte non aqueux
EP1022799A2 (en) * 1999-01-25 2000-07-26 Wilson Greatbatch Limited Sulfite additives for non-aqueous electrolyte rechargeable cells
JP2004281073A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液及び非水電解液電池
EP1176659A3 (en) * 2000-07-25 2006-05-31 Samsung SDI Co. Ltd. Electrolyte for a lithium-sulfur battery and a lithium-sulfur battery using the same
WO2007020876A1 (ja) 2005-08-18 2007-02-22 Ube Industries, Ltd. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
US7368203B2 (en) 2002-09-30 2008-05-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary cell
CN100394634C (zh) * 2001-08-29 2008-06-11 三菱化学株式会社 锂电池电解质和包括该电解质的锂电池
JP2015088261A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウムイオン(Lithiumion)二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
US10587006B2 (en) 2013-10-29 2020-03-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium ion battery, and manufacturing method for rechargeable lithium ion battery

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670078B1 (en) 1997-09-19 2003-12-30 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte cell with a solvent including a S-O bond
WO1999016144A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Mitsubishi Chemical Corporation Pile a electrolyte non aqueux
EP1022799A2 (en) * 1999-01-25 2000-07-26 Wilson Greatbatch Limited Sulfite additives for non-aqueous electrolyte rechargeable cells
EP1022799A3 (en) * 1999-01-25 2000-08-02 Wilson Greatbatch Limited Sulfite additives for non-aqueous electrolyte rechargeable cells
EP1176659A3 (en) * 2000-07-25 2006-05-31 Samsung SDI Co. Ltd. Electrolyte for a lithium-sulfur battery and a lithium-sulfur battery using the same
CN100394634C (zh) * 2001-08-29 2008-06-11 三菱化学株式会社 锂电池电解质和包括该电解质的锂电池
US7368203B2 (en) 2002-09-30 2008-05-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary cell
JP4561037B2 (ja) * 2003-03-12 2010-10-13 三菱化学株式会社 非水電解液及び非水電解液電池
JP2004281073A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液及び非水電解液電池
WO2007020876A1 (ja) 2005-08-18 2007-02-22 Ube Industries, Ltd. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
US8568932B2 (en) 2005-08-18 2013-10-29 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
JP2015088261A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウムイオン(Lithiumion)二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
US10587006B2 (en) 2013-10-29 2020-03-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium ion battery, and manufacturing method for rechargeable lithium ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP3546566B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2330354C1 (ru) Неводный электролит, содержащий оксианион, и литиевая аккумуляторная батарея, в которой он применяется
JP2000011996A (ja) 非水電解液二次電池
JP3287376B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JPH08115742A (ja) リチウム二次電池
JP3546566B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001222995A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH07296849A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002270181A (ja) 非水電解液電池
JP3050885B2 (ja) 非水溶媒二次電池及びその製造方法
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000012029A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002042890A (ja) 非水電解質電池
JPH1027627A (ja) リチウム二次電池
JP2002260726A (ja) 非水電解質二次電池
JP3663694B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001196073A (ja) 非水電解質電池
JPH08190932A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP4313982B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH05307974A (ja) 有機電解液二次電池
JP2000012024A (ja) 非水系二次電池用正極の製造方法
JP3050016B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH05151998A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10116628A (ja) リチウム二次電池
JP2001110406A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees