JPH09118480A - 巻線方法及び巻線機 - Google Patents

巻線方法及び巻線機

Info

Publication number
JPH09118480A
JPH09118480A JP7275913A JP27591395A JPH09118480A JP H09118480 A JPH09118480 A JP H09118480A JP 7275913 A JP7275913 A JP 7275913A JP 27591395 A JP27591395 A JP 27591395A JP H09118480 A JPH09118480 A JP H09118480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
wire
winding
head
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7275913A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sasaki
賢次 佐々木
Masahiro Fujii
正裕 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP7275913A priority Critical patent/JPH09118480A/ja
Publication of JPH09118480A publication Critical patent/JPH09118480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内径が小さいトロイダル形コアであっても、
ワイヤをコア孔に確実に通してコアに整然と多数巻し、
装置を簡単かつ小形に構成する。 【構成】 渡し玉6をかしめ器23でワイヤ2の先端に
固着し、供給ヘッド30でコア1の真上に供給する。ヘ
ッド30からエアを吹き付けて渡し玉6をコア孔1aに
通し、第1巻付ヘッド40からエアを吸引して渡し玉6
を凹部45に吸着する。ワイヤ引出ピン53でワイヤ2
をコア孔軸線方向下側へ所要長さ引き出したのち、渡し
玉6を第1巻付ヘッド40から第2巻付ヘッド60に受
け渡してコア1の真上に戻す。ルーパーピン73でワイ
ヤ2を上方へ遠ざけ、ワイヤ2に張力を付与した状態で
ワイヤループをコア孔軸線方向に細長く形成する。渡し
玉6をコア孔1aに通し、ワイヤループを縮小してコア
1に巻き付け、コア1を次の巻付位置に割り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワイヤをトロイダ
ル形コアのコア孔に通して巻き付ける巻線方法及び巻線
機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の巻線方法及び巻線機として、従
来、以下の技術が提案されている。 (1) ワイヤをC字形のオープンシャトルに係着し、
シャトルをコア孔に通してワイヤを巻き付ける技術(実
公昭56−29963号公報)。 (2) ワイヤをかぎ針で引っ掛け、かぎ針と共にワイ
ヤをコア孔に通す技術(特公平6−14492号公
報)。 (3) ワイヤをローラで挟持し、環状ガイドの内側で
送ってコア孔に通す技術(特公平6−18144号公
報)。 (4) コアの一方側でワイヤを第1ヘッドにより把持
送りしてコア孔に通し、コア孔を通過したワイヤをコア
の他方側で第2ヘッドにより把持し、第2ヘッドをコア
の一方側へ移動してワイヤを第1ヘッドに引き渡す技術
(特公昭63−10569号公報)。 (5) ワイヤの先端に設けたピン部材を電磁石で吸着
してワイヤをコア孔に通す技術(特公平6−30315
号公報)。 (6) ワイヤの先端に走行子を取り付け、環状ガイド
の内側にエアを吹き付けて走行子を走らせ、走行子によ
りワイヤを先導してコア孔に通す技術(特公昭35−6
276号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術によると、以下のような問題点があった。 (1) シャトルがコア孔を通過するので、内径が小さ
いトロイダル形コアに適用できない。 (2) ワイヤをかぎ針で引っ掛けるので、ワイヤのエ
ナメル層に傷が付きやすく、また、コア孔をかぎ針と2
本のワイヤが通過するので、内径が小さいトロイダル形
コアに不向きである。 (3) ワイヤの先端が環状ガイドの内側で振れるた
め、巻乱れが発生しやすく、また、ワイヤの送り長さが
環状ガイドによって一定値に制限されるので、多数巻が
できない。 (4) ワイヤを機械的に把持送りして受け渡しするの
で、各ヘッドにワイヤの先端を案内するための精密なガ
イド手段が必要で、しかも、第2ヘッドをコアの周囲で
循環移動する必要があって、装置全体の構成が複雑かつ
大型化する。 (5) 電磁石はコア孔を通過したピン部材をワイヤ通
し位置に戻す機能を持たないため、電磁石とは別にピン
移送機構を設ける必要があり、装置全体の構成が複雑化
する。 (6) (3)と比較し、走行子によってワイヤを環状
ガイドの内側で安定送りできる利点はあるが、(3)と
同様、ワイヤの送り長さが環状ガイドにより制限されて
多数巻できないという不具合がある。
【0004】そこで、本発明の課題は、内径が小さいト
ロイダル形コアであっても、これにワイヤを整然と多数
巻でき、しかも、そのための装置を簡単かつ小形に構成
できる新規な巻線方法及び巻線機を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の巻線方法は、ワイヤの先端に固着された
渡し玉をトロイダル形コアの一方側に供給する第1工程
と、コアの一方側でエアを吹き付けるとともにコアの他
方側でエアを吸引して渡し玉をコア孔に通過させる第2
工程と、コアの他方側でワイヤをコア孔から所要長さ引
き出す第3工程と、渡し玉をコアの一方側へ戻しワイヤ
に張力を付与した状態でワイヤループを形成する第4工
程と、第2工程と同様にして渡し玉をコア孔に通過させ
る第5工程と、コアの他方側でワイヤをコア孔から引き
出しワイヤループを縮小してワイヤをコアに巻き付ける
第6工程と、コアを次の巻付位置に割り出す第7工程と
を含み、第4乃至第7工程を所要回数繰り返してトロイ
ダル形コアにワイヤを巻き付けることを特徴とする。
【0006】上記巻線方法において、好ましくは、第3
工程で渡し玉とコアとの間のワイヤがコアから遠ざかる
方向へ屈曲されて引き出され、第4工程においてワイヤ
ループがコアから遠ざかる方向へ細長く形成される。さ
らに好ましくは、第3工程と第4工程との間に、コアの
近傍で渡し玉を受け渡しする工程が設けられる。
【0007】また、本発明の巻線機は、トロイダル形コ
アを複数の巻付位置に割り出すコア割出機構と、ワイヤ
の先端に固着された渡し玉をコアから離れた位置で受け
取り、コアの一方側においてコア孔と対向する位置に供
給し、コア孔を通しコアの他方側へ吹き付ける供給ヘッ
ドと、コア孔を通過した渡し玉をコアの他方側において
コア孔と対向する位置で吸着し、コアから離れた位置に
退避させ、コアの一方側へ吹き付ける第1巻付ヘッド
と、第1巻付ヘッドとコアとの間のワイヤをコアの他方
側においてコアから離し、コア孔から所要長さのワイヤ
を引き出すワイヤ引出手段と、第1巻付ヘッドが吹き付
けた渡し玉をコアの一方側で吸着し、コア孔と対向する
位置に戻し、コア孔を通しコアの他方側へ吹き付ける第
2巻付ヘッドと、第2巻付ヘッドとワイヤ引出手段との
間のワイヤをコアの一方側においてコアから遠ざかる方
向へ屈曲させ、コアの一方側にワイヤループを形成する
ルーパー手段(ループ形成手段を意味する)とから構成
される。
【0008】好ましくは、上記巻線機が、ワイヤの先端
に渡し玉を固着する手段と、ワイヤを送り出して渡し玉
を供給ヘッドに引き渡す手段と、ワイヤを所要長さに切
断する手段とを備えて構成される。また、望ましくは、
第1及び第2巻付ヘッドに渡し玉が嵌合する凹部が形成
され、凹部には渡し玉を吸着するエア吸引口と、渡し玉
を吹き付けるエア吹付口とが設けられる。さらに望まし
くは、第1及び第2巻付ヘッドがコア孔の軸線と平行な
同一軸線の周りで揺動可能に設けられ、ワイヤ引出手段
が第1巻付ヘッドの揺動軌跡を横切ってコア孔の軸線方
向へ移動可能に設けられ、ルーパー手段が第2巻付ヘッ
ドの揺動軌跡を横切ってコア孔の軸線方向へ移動可能に
設けられる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図面に基づいて説明する。図1及び図2は巻線機
の全体構成を概略的に示すもので、本実施形態の巻線機
は、コア割出機構10、ワイヤフィード装置20、供給
ヘッド30、第1巻付ヘッド40、ワイヤ引出機構5
0、第2巻付ヘッド60、及びルーパー機構70から構
成されている。
【0010】コア割出機構10は、図3に示すように、
トロイダル形コア1を水平に保持するゴム製の3つのロ
ーラ11,12,13を備えている。ローラ11,12
は、コア1の大きさに合わせて変位できるように、アー
ム14により移動可能に支持されている。ローラ13
は、コア1の装着時に後退できるように、レバー15に
より揺動可能に支持されている。レバー15にはローラ
13をコア1に圧接させるバネ16が設けられている。
レバー15と同軸に支持された揺動板17にはステッピ
ングモータ18が設置され、その出力軸にはローラ13
を回転する駆動ローラ19が取着されている。そして、
コア割出機構10は、ステッピングモータ18によりロ
ーラ13を介しコア1を複数の巻付位置に割り出すよう
に構成されている。
【0011】ワイヤフィード装置20は、図1に示すよ
うに、ワイヤ2をボビン3から案内ローラ4を介して引
き出すゴム製のフィードローラ21を備えている。ワイ
ヤ2には合成樹脂又は金属からなる数珠状成形品5が挿
通されている。フィードローラ21の上流側には、数珠
状成形品5から渡し玉6を一つずつ切り離す分離器22
が設けられている。分離器22の下流側には、ワイヤ2
の先端に渡し玉6を固着する手段としてのかしめ器23
が配設されている。かしめ器23とフィードローラ21
との間には、ワイヤ2を所要長さに切断する手段として
のカッタ24が設けられている。そして、フィードロー
ラ21はワイヤ2を送り出して渡し玉6を供給ヘッド3
0に引き渡す手段を構成している。
【0012】なお、渡し玉6を数珠状成形品5から分離
する方法によらず、多数個のビーズ玉を自動装填機でワ
イヤ2に一つずつ挿通したり、自動はんだ付機でワイヤ
2の先端にはんだ材を点付けしたり、魚釣り用のカミツ
ブシのような形状としてワイヤ2にかしめつけたりする
こともでき、その他、渡し玉6を紙玉や接着剤等で設け
ることも可能である。渡し玉6の大きさは、コア1の内
径をφ2mm、ワイヤ2の線径をφ0.1mmとすると、コ
ア1の開口部の内径が一重巻きでφ1.8mm以下、多重
巻では層数に応じさらに小さくなるので、孔通過性を考
慮するとφ1mm程度が好ましい。
【0013】供給ヘッド30はフィードローラ21の下
流側において軸31により回動可能に設けられている。
供給ヘッド30の先端部には渡し玉6が嵌合する半球状
の凹部32が形成され、この凹部32には渡し玉6を吸
着及び吹き付け可能なエア吸排口(巻付ヘッド40,6
0と同じ構成につき、図4に従って後述する)が設けら
れている。そして、供給ヘッド30は、フィードローラ
21が送り出したワイヤ2先端の渡し玉6をコア1から
離れた位置(図1の実線位置)で吸着して受け取り、そ
こからコア1の上方側においてコア孔1aと対向する位
置(図1の鎖線位置)に供給し、そこでコア孔1aを通
しコア1の下方側へ吹き付けるように構成されている。
【0014】第1巻付ヘッド40は、図1及び図2に示
すように、コア1の下側に揺動アーム41を備えてい
る。揺動アーム41は軸42によりブラケット9を介し
て機枠7に支持され、モータ(図示略)によりコア1の
支持面と平行な水平面内で揺動される。揺動アーム41
の先端には受渡部44が設けられ、その上面には、図4
に示すように、渡し玉6が嵌合する半球状の凹部45が
形成されている。この凹部45には、供給ヘッド30の
凹部32と同様、渡し玉6を吸着するエア吸引口46
と、渡し玉6を吹き付けるエア吹付口47とが設けら
れ、これらは吸気通路48及び排気通路49を介してエ
ア吸排装置(図示略)に接続されている。そして、第1
巻付ヘッド40は、コア孔1aを通過した渡し玉6を凹
部45がコア孔1aと対向する位置で吸着し、その状態
でコア1から横へ離れた位置に退避させ、そこでコア1
の上方側へ吹き付けるように構成されている。
【0015】ワイヤ引出機構50はモータ(図示略)を
内蔵した自走体51を備え、この自走体51はコア1の
下側で機枠7のレール8に沿ってコア孔1aの軸線方向
へ上下に走行する。自走体51にはロッド52がエアシ
リンダ又はソレノイド等の内部アクチュエータ(図示
略)によって走行方向と直交する前後方向に摺動自在に
設けられている。ロッド52の先端にはワイヤ引出手段
としてのピン53(ワイヤ引出ピン53とも記す)がコ
ア1を指向するように突設され、自走体51の上限位置
でコア1と近接する位置に配置され、自走体51の下降
時には第1巻付ヘッド40の揺動軌跡を横切って下方へ
移動される。従って、ワイヤ引出機構50は、自走体5
1の下降時において、図7に示すように、第1巻付ヘッ
ド40とコア1との間のワイヤ2をピン53で引っ掛け
てコア1から下方へ遠ざかる方向に屈曲させて離し、コ
ア孔1aから所要長さのワイヤ2を引き出すように構成
されている。
【0016】第2巻付ヘッド60は第1巻付ヘッド40
と上下対称状に構成されている。すなわち、図1及び図
2に示すように、第2巻付ヘッド60はコア1の上側に
揺動アーム61を備え、このアーム61は機枠7に対し
軸62により第1巻付ヘッド40と同一の軸線上で水平
揺動可能に支持されている。揺動アーム61の先端には
受渡部64が設けられ、その下面には渡し玉6が嵌合す
る半球状の凹部65が形成されている。図4に示すよう
に、凹部65には、第1巻付ヘッド40と同様のエア吸
引口66及びエア吹付口67が設けられ、これらは吸気
通路68及び排気通路69を介してエア吸排装置に接続
されている。そして、第2巻付ヘッド60は、第1巻付
ヘッド40が吹き付けた渡し玉6をコア1の上側で吸着
し、コア孔1aと対向する位置に戻し、コア孔1aを通
しコア1の下側へ吹き付けるように構成されている。
【0017】ルーパー機構70はワイヤ引出機構50と
上下対称状に構成されている。すなわち、ルーパー機構
70はモータ(図示略)を内蔵した自走体71を備え、
この自走体71はコア1の上側でレール8に沿ってコア
孔1aの軸線方向へ上下に走行する。自走体71にはロ
ッド72が内部アクチュエータ(図示略)によって走行
方向と直交する前後方向に摺動自在に設けられている。
ロッド72の先端にはルーパー手段としてのピン73
(ルーパーピン73とも記す)がコア1を指向するよう
に突設され、自走体71の下限位置でコア1と近接する
位置に配置され、自走体71の上昇時には第2巻付ヘッ
ド60の揺動軌跡を横切って上方へ移動される。従っ
て、ルーパー機構70は、自走体71の上昇時におい
て、図10に示すように、第2巻付ヘッド60とワイヤ
引出ピン53との間のワイヤ2をピン73で引っ掛けて
コア1から上方へ遠ざかる方向に屈曲させて離し、ワイ
ヤ2に張力を付与した状態で、コア1の上側にワイヤル
ープ74をコア孔1aの軸線方向に細長く形成するよう
に構成されている。
【0018】次に、上記のように構成された巻線機によ
って実施される巻線方法について説明する。まず、図3
に示すように、コア割出機構10において、トロイダル
形コア1が3つのローラ11,12,13によって保持
される。ワイヤフィード装置20においては、図1に示
すように、一つの渡し玉6が分離器22によって数珠状
成形品5から切り離され、かしめ器23によってワイヤ
2の先端に固着され、フィードローラ21で下方へ送り
出され、供給ヘッド30の凹部32に吸着される。
【0019】次いで、図5に示すように、供給ヘッド3
0がコア1側に回動され、渡し玉6がコア孔1aの真上
に供給される。このとき、第1巻付ヘッド40の受渡部
44はコア孔1aの真下に配置され、ワイヤ引出機構5
0はピン53が第1巻付ヘッド40の上側においてコア
1と近接する位置に配置され、また、ワイヤ2はフィー
ドローラ21により多少余分に送り出される。さらに、
第2巻付ヘッド60は、供給ヘッド30と干渉しないよ
うに、受渡部64がコア1から横へ離れた退避位置に配
置され、ルーパ機構70は、ワイヤ引出機構50と干渉
しないように、ピン73がコア1から上方へ離れた位置
に配置されている。
【0020】渡し玉6がコア孔1aの真上に供給される
と、図6に示すように、供給ヘッド30の凹部32から
エアが吹き付けられるとともに、第1巻付ヘッド40の
凹部45からエアが吸引される。これにより、渡し玉6
が供給ヘッド30から吹き飛ばされ、コア孔1aを通過
して第1巻付ヘッド40の凹部45に吸着される。
【0021】次に、図7に示すように、第1巻付ヘッド
40がコア1から横へ離れた退避位置に揺動され、その
直後に、ワイヤ引出機構50が下降され、ピン53が第
1巻付ヘッド40とコア1との間のワイヤ2を引っ掛け
て下方へ移動され、コア孔1aから所要長さのワイヤ2
が引き出される。このとき、供給ヘッド30はワイヤフ
ィード装置20側に復帰され、該装置20においては、
カッタ24によりワイヤ2が切断され、前記と同様にし
て、次の渡し玉6がボビン3側のワイヤ2の先端に固着
されたのち、供給ヘッド30に引き渡される。また、ワ
イヤ引出機構50の下降に伴い、ルーパー機構70が下
降され、そのピン73が第2巻付ヘッド60の下側にお
いてコア1と近接する位置に配置される。
【0022】所要長さのワイヤ2が引き出されると、続
いて、図8に示すように、コア1の近傍で第1ヘッド4
0と第2ヘッド60との間で渡し玉6の受け渡しが行わ
れる。ここでは、第1巻付ヘッド40の凹部45からエ
アが吹き付けられるとともに、第2巻付ヘッド60の凹
部65からエアが吸引され、渡し玉6が第1巻付ヘッド
40から吹き飛ばされて第2巻付ヘッド60の凹部65
に吸着される。この状態で、図9に示すように、第2巻
付ヘッド60が退避位置からコア対向位置に揺動され、
渡し玉6がコア孔1aの真上に戻されるとともに、ワイ
ヤ2の先端部分がルーパー機構70のピン73に巻き掛
けられる。
【0023】次に、図10に示すように、ルーパー機構
70及びワイヤ引出機構50が共に上昇され、ルーパー
ピン73が第2巻付ヘッド60とコア1との間のワイヤ
2を引っ掛けてコア1から上方へ離間させるとともに、
ワイヤ引出ピン53がワイヤ2に所定の張力を付与した
状態で上方へ移動され、コア1の上方にワイヤループ7
4がコア孔1aの軸線方向に細長く形成される。そし
て、ルーパーピン73がワイヤ2の引出長さに応じた位
置まで上昇し、ワイヤ引出ピン53がコア1に近接する
位置に到達すると、第1巻付ヘッド40が退避位置から
コア対向位置に揺動される。
【0024】第1及び第2巻付ヘッド40,60が共に
コア対向位置に配置されると、ワイヤ引出機構50にお
いて、ロッド52が自身の軸線方向へ後退され、図11
に示すように、ワイヤ2がピン53から外れてコア1の
外面に巻き掛けられる。この状態で、第2巻付ヘッド6
0の凹部65からエアが吹き付けられるとともに、第1
巻付ヘッド40の凹部45からエアが吸引され、渡し玉
6が第2巻付ヘッド60から吹き飛ばされ、コア孔1a
を通過して、第1巻付ヘッド40の凹部45に吸着され
る。
【0025】渡し玉6が第1巻付ヘッド40に引き渡さ
れると、図12に示すように、第1巻付ヘッド40が退
避位置に揺動され、ワイヤ2の先端部分がワイヤ引出ピ
ン53に巻き掛けられる。この状態で、図13に示すよ
うに、ワイヤ引出機構50及びルーパー機構70が共に
下降され、ワイヤ引出ピン53が第1巻付ヘッド40と
コア1との間のワイヤ2を引っ掛けて下方へ移動すると
ともに、ルーパーピン73がワイヤ2に所定の張力を付
与した状態で下方移動し、ワイヤ2がワイヤループ74
を縮小しつつコア孔1aからコア1の下側へ引き出され
る。
【0026】ルーパーピン73がコア1と近接する位置
に到達すると、図14に示すように、ルーパー機構70
のロッド72が自身の軸線方向へ後退され、ワイヤ2が
ピン73から外れてコア1に巻き付けられ、これと同期
して、第2巻付ヘッド60が退避位置に揺動される。そ
して、図15に示すように、コア1の近傍で第1巻付ヘ
ッド40と第2巻付ヘッド60との間で渡し玉6が授受
される。これで1回の巻き付けが終了し、その後、コア
割出機構10においてステッピングモータ18が所定角
度回動され、コア1が次の巻付位置に割り出される。こ
れ以降は、図9乃至図15に示した工程を所要回数繰り
返すことによって、図16に示すように、コア1の全周
にワイヤ2が巻き付けられ、その後、渡し玉6を切り落
とすなどの所定の仕上処理が行われ、トロイダル形トラ
ンスが完成する。ワイヤ2の巻付回数は任意である。
【0027】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、次に例示するように、本発明の趣旨を逸
脱しない範囲で、各部の構成並びに形状を任意に変更し
て具体化することも可能である。 (1) 渡し玉6をはんだ材で設ける場合、図17に示
すように、ワイヤ2の末端にも渡し玉6を点付けする。
こうすれば、ワイヤ両端の渡し玉6をトランスの実装工
程等で利用することができる。 (2) 図18に示すように、第1巻付ヘッド40にス
ライドカバー80を取り付け、玉受渡時にはカバー80
を凹部45から退避させ、ヘッド移動時にはカバー80
で渡し玉6を覆ってその脱落を防止できるように構成す
る。勿論、これは供給ヘッド30及び第2巻付ヘッド6
0にも適用可能である。 (3) ワイヤフィード装置20を上下左右に移動可能
に設け、例えば、図11に示す状態において、フィード
装置20側のワイヤ2をコア1の内周面に接合するよう
に屈曲し、渡し玉6がワイヤ2と干渉することなくコア
孔1aをスムーズに通過できるように構成する。 (4) 予め渡し玉が固着された所要長さのワイヤを多
数本用意し、自動給線機又は手作業でワイヤを1本ずつ
供給ヘッド30に供給すること。 (5) ワイヤ引出機構50とルーパー機構70がワイ
ヤ2をコア1の軸線方向へ屈折させているが、この方向
を、たとえばコア1の軸線と直角な方向へ屈折させるよ
うにしても良い。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の巻線方
法及び請求項4の巻線機によれば、渡し玉をエア吹付及
びエア吸引によってコア孔に通過させ、ワイヤに張力を
付与した状態でワイヤループを形成し、このループを縮
小しつつワイヤをコアに巻き付けるので、内径が小さい
トロイダル形コアであっても、ワイヤをコア孔に確実に
通し、かつコアに整然と多数巻でき、巻線作業をエアを
用いた簡単な装置で実施できるという優れた効果を奏す
る。
【0029】請求項2の巻線方法によれば、ワイヤをコ
アから遠ざかる方向へ屈曲させて引き出し、ワイヤルー
プをコアから遠ざかる方向へ細長く形成するので、実施
装置を幅狭かつ短小に構成できる効果がある。
【0030】請求項3の巻線方法によれば、コアの近傍
で渡し玉を受け渡しするので、巻付手段をコアの周囲で
循環移動する必要がなく、実施装置を簡単かつ小形に構
成できる効果がある。
【0031】請求項5の巻線機によれば、ワイヤの先端
に渡し玉を固着し、その渡し玉を供給ヘッドに引き渡
し、ワイヤを所要長さに切断するので、巻線作業の前段
階工程を自動化できる効果がある。
【0032】請求項6の巻線機によれば、第1及び第2
巻付ヘッドの凹部にエア吸引口とエア吹付口とを設けた
ので、凹部に渡し玉を滑動可能に保持し、ワイヤの先端
位置を確定して、正確な位置でワイヤをコア孔に通しか
つヘッド間で授受できる効果がある。
【0033】請求項7の巻線機によれば、第1及び第2
巻付ヘッドをコア孔軸線と平行な同一軸線の周りで揺動
可能に設け、ワイヤ引出手段及びルーパー手段をコア孔
軸線方向へ移動可能に設けたので、装置全体を幅狭に構
成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す巻線機の正面図であ
る。
【図2】同巻線機の平面図である。
【図3】同巻線機のコア割出機構を示す平面図である。
【図4】同巻線機の巻付ヘッドを示す断面図である。
【図5】同巻線機による巻線方法を説明する概略図であ
る。
【図6】図5の次工程を示す概略図である。
【図7】図6の次工程を示す概略図である。
【図8】図7の次工程を示す概略図である。
【図9】図8の次工程を示す概略図である。
【図10】図9の次工程を示す概略図である。
【図11】図10の次工程を示す概略図である。
【図12】図11の次工程を示す概略図である。
【図13】図12の次工程を示す概略図である。
【図14】図13の次工程を示す概略図である。
【図15】図14の次工程を示す概略図である。
【図16】巻線完了後のトロイダル形コアを示す平面図
である。
【図17】巻線完了後の別のトロイダル形コアを示す平
面図である。
【図18】巻付ヘッドの別の実施形態を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1・・コア、1a・・コア孔、2・・ワイヤ、6・・渡
し玉、10・・コア割出機構、20・・ワイヤフィード
装置、21・・フィードローラ、23・・かしめ器、2
4・・カッタ、30・・供給ヘッド、32・・凹部、4
0・・第1巻付ヘッド、41・・揺動アーム、45・・
凹部、46・・エア吸引口、47・・エア吹付口、50
・・ワイヤ引出機構、53・・ピン、60・・第2巻付
ヘッド、61・・揺動アーム、65・・凹部、66・・
エア吸引口、67・・エア吹付口、70・・ルーパー機
構、73・・ピン、74・・ワイヤループ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤの先端に固着された渡し玉をトロ
    イダル形コアの一方側に供給する第1工程と、コアの一
    方側でエアを吹き付けるとともにコアの他方側でエアを
    吸引して渡し玉をコア孔に通過させる第2工程と、コア
    の他方側でワイヤをコア孔から所要長さ引き出す第3工
    程と、渡し玉をコアの一方側へ戻しワイヤに張力を付与
    した状態でワイヤループを形成する第4工程と、第2工
    程と同様にして渡し玉をコア孔に通過させる第5工程
    と、コアの他方側でワイヤをコア孔から引き出しワイヤ
    ループを縮小してワイヤをコアに巻き付ける第6工程
    と、コアを次の巻付位置に割り出す第7工程とを含み、
    第4乃至第7工程を所要回数繰り返してトロイダル形コ
    アにワイヤを巻き付ける巻線方法。
  2. 【請求項2】 第3工程において渡し玉とコアとの間の
    ワイヤをコアから遠ざかる方向へ屈曲させて引き出し、
    第4工程においてワイヤループをコアから遠ざかる方向
    へ細長く形成する請求項1記載の巻線方法。
  3. 【請求項3】 第3工程と第4工程との間に、コアの近
    傍で渡し玉を受け渡しする工程を設けた請求項2記載の
    巻線方法。
  4. 【請求項4】 トロイダル形コアを複数の巻付位置に割
    り出すコア割出機構と、 ワイヤの先端に固着された渡し玉をコアから離れた位置
    で受け取り、コアの一方側においてコア孔と対向する位
    置に供給し、コア孔を通しコアの他方側へ吹き付ける供
    給ヘッドと、 コア孔を通過した渡し玉をコアの他方側においてコア孔
    と対向する位置で吸着し、コアから離れた位置に退避さ
    せ、コアの一方側へ吹き付ける第1巻付ヘッドと、 第1巻付ヘッドとコアとの間のワイヤをコアの他方側に
    おいてコアから離し、コア孔から所要長さのワイヤを引
    き出すワイヤ引出手段と、 第1巻付ヘッドが吹き付けた渡し玉をコアの一方側で吸
    着し、コア孔と対向する位置に戻し、コア孔を通しコア
    の他方側へ吹き付ける第2巻付ヘッドと、 第2巻付ヘッドとワイヤ引出手段との間のワイヤをコア
    の一方側においてコアから遠ざかる方向へ屈曲させ、コ
    アの一方側にワイヤループを形成するルーパー手段とか
    らなる巻線機。
  5. 【請求項5】ワイヤの先端に渡し玉を固着する手段と、
    ワイヤを送り出して渡し玉を供給ヘッドに引き渡す手段
    と、ワイヤを所要長さに切断する手段とを含む請求項4
    記載の巻線機、
  6. 【請求項6】第1及び第2巻付ヘッドに渡し玉が嵌合す
    る凹部を形成し、凹部に渡し玉を吸着するエア吸引口
    と、渡し玉を吹き付けるエア吹付口とを設けた請求項4
    記載の巻線機。
  7. 【請求項7】第1及び第2巻付ヘッドをコア孔の軸線と
    平行な同一軸線の周りで揺動可能に設け、ワイヤ引出手
    段を第1巻付ヘッドの揺動軌跡を横切ってコア孔の軸線
    方向へ移動可能に設け、ルーパー手段を第2巻付ヘッド
    の揺動軌跡を横切ってコア孔の軸線方向へ移動可能に設
    けた請求項4記載の巻線機。
JP7275913A 1995-10-24 1995-10-24 巻線方法及び巻線機 Pending JPH09118480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275913A JPH09118480A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 巻線方法及び巻線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275913A JPH09118480A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 巻線方法及び巻線機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09118480A true JPH09118480A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17562176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7275913A Pending JPH09118480A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 巻線方法及び巻線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09118480A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101841067A (zh) * 2010-05-19 2010-09-22 深圳市吉阳自动化科技有限公司 一种卷绕头机构及一种卷绕机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101841067A (zh) * 2010-05-19 2010-09-22 深圳市吉阳自动化科技有限公司 一种卷绕头机构及一种卷绕机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4872618A (en) Apparatus for winding coil on toroidal core
US20030102399A1 (en) Winding or taping device and toroidal winding and taping system
JPH09118480A (ja) 巻線方法及び巻線機
US6465721B2 (en) Musical instrument string with auto wound cover wire
JP2760190B2 (ja) 巻線機
CA1216271A (en) Method and apparatus for winding wires
US7610675B2 (en) Method to produce a transponder
US5622331A (en) Method and apparatus for winding a wire on a work piece
TWI658482B (zh) Inductive twisted wire method
JPH01222421A (ja) 巻線装置とその装置による巻線方法
JPH02204275A (ja) 糸巻取り装置とプロセス
JP2942700B2 (ja) コイル巻線機
JPH0753123A (ja) 金属線条材の引き出しガイド装置
JP4419459B2 (ja) 電動機コイル形成方法及び装置
JP2002270452A (ja) トロイダルコアの巻線機
JP3260900B2 (ja) 内視鏡チャンネルチューブのコイル巻き付け方法 および装置
CN110535308B (zh) 一种用于绑线机中可避免绑线断裂的线圈固定工位
US3784119A (en) Apparatus for fastening yarn winding tails
JPH09136765A (ja) 巻線方法及び巻線機
JP2802933B2 (ja) かせ処理装置
JP5516067B2 (ja) コイル部品の製造装置
JP2003020168A (ja) 巻線装置
JPH038088B2 (ja)
CN112498873A (zh) 绕线机构
JP3374435B2 (ja) 巻線方法及び巻線装置