JPH09113808A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH09113808A
JPH09113808A JP7297867A JP29786795A JPH09113808A JP H09113808 A JPH09113808 A JP H09113808A JP 7297867 A JP7297867 A JP 7297867A JP 29786795 A JP29786795 A JP 29786795A JP H09113808 A JPH09113808 A JP H09113808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
focusing
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7297867A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Kodama
直子 兒玉
Koichi Oshita
孝一 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7297867A priority Critical patent/JPH09113808A/ja
Priority to US08/731,774 priority patent/US5774267A/en
Publication of JPH09113808A publication Critical patent/JPH09113808A/ja
Priority to US08/955,318 priority patent/US5847875A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オートフォーカス(AF)の高速化が可能
な、変倍比の大きな大口径ズームレンズ。 【解決手段】 物体側より順に、負の屈折力を有する第
1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G
2とを備えた変倍比が1.5以上のズームレンズにおい
て、第2レンズ群G2は、物体側より順に、正屈折力の
前群G2Fと、正屈折力の後群G2Rとを有し、広角端から
望遠端への変倍に際して、前群G2Fと後群G2Rとは一体
的に移動し、無限遠合焦状態における前群G2Fの横倍率
は常に正であり且つ単調に減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特に1眼レフカメラなどに利用されるズームレンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ズームレンズの合焦方式として、
最も物体側のレンズ群を繰り出して合焦を行う方法があ
る。この合焦方式は、非常に単純なレンズ鏡筒構造で実
現可能である。しかしながら、最も物体側のレンズ群す
なわち第1レンズ群の焦点距離が長いため、合焦のため
のレンズの所要移動量(合焦移動量)が大きくなり、レ
ンズ系の大きさおよび重さを増大させるという欠点を有
する。
【0003】そこで、上述の欠点を改良する方法とし
て、前記第1レンズ群を複数のレンズ部分群に分割し、
その複数のレンズ部分群の一部を移動させることによっ
て合焦を行う方式が提案されている。例えば、特開昭5
9−15214号公報や特開平2−244110号公報
においては、正屈折力の第1レンズ群を正屈折力の前群
と負屈折力の後群との2つのレンズ群に分割し、負屈折
力の後群を移動させることによって合焦を行っている。
【0004】また、特開平2−201310号公報や特
開平4−15612号公報においては、負屈折力の第1
レンズ群を負屈折力あるいは正屈折力の前群と負屈折力
の後群との2つのレンズ群に分割し、負屈折力の後群を
移動させることによって合焦を行っている。一方、特開
平3−228008号公報においては、正負正正の4群
構成のレンズ系の第2レンズ群を移動させて合焦を行っ
ている。
【0005】さらに、特開平5−173070号公報や
特開平5−173071号公報においては、正負あるい
は負正の2群以上で構成されるズームレンズ系におい
て、第2レンズ群を負屈折力の前群と負屈折力の後群あ
るいは正屈折力の前群と正屈折力の後群とに分割し、そ
の前群を移動させることによって合焦を行う方式が提案
されている。
【0006】一方、手振れ等に起因する像位置の変動を
補正する、いわゆる防振補正方式が従来より知られてい
る。たとえば、特開平1−189621号公報では第1
レンズ群を、特開平1−191112号公報や特開平1
−284823号公報では第2レンズ群を、特開平1−
191113号公報では最終レンズ群を、それぞれ光軸
直交方向に移動させて防振補正する方式が提案されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の特開昭59−1
5214号公報、特開平2−244110号公報、特開
平2−201310号公報および特開平4−15612
号公報に開示の合焦方式では、最も物体側のレンズ群全
体を繰り出す合焦方式よりも、レンズ系の大きさおよび
重量がともに小さくなる。しかしながら、いずれにして
もレンズ径の最も大きな第1レンズ群の一部のレンズ部
分群を移動させなければならないので、オートフォーカ
ス(AF)等における駆動効率を格段に向上させること
は困難である。
【0008】これに対して、特開平3−228008号
公報における合焦方式では、レンズ径の小さな第2レン
ズ群を移動させて合焦を行うので、合焦の高速化が可能
となる。しかしながら、収差補正上の観点から、広角系
あるいは望遠系の大口径ズームレンズに、この合焦方式
を適用することは現在のところ困難である。
【0009】一方、特開平5−173070号公報およ
び特開平5−173071号公報における合焦方式で
は、合焦の高速化が可能であるとともに、公報の実施例
に示されているように、広角系あるいは望遠系の大口径
ズームレンズに対する適用が可能となる。しかしなが
ら、この合焦方式を変倍比の大きなズームレンズに採用
すると、変倍の状態による合焦移動量の変化が大きくな
る。その結果、公報に記載されているように、変倍領域
の全体に亘ってほぼ一定の繰り出し量による合焦が不可
能となってしまう。
【0010】一方、特開平1−189621号公報のよ
うに第1レンズ群を光軸直交方向に移動させる防振補正
方式では、本発明のような大口径ズームレンズに適用し
た場合、最も径の大きい物体側のレンズ群を駆動するこ
とになる。その結果、レンズ群を光軸直交方向に移動さ
せる駆動機構の大型化を招いてしまう。
【0011】また、特開平1−191113号公報のよ
うに最像面側のレンズ群を移動させる方式の場合、開口
絞りから離れているレンズ群を光軸直交方向に駆動する
ことになる。その結果、本発明のような大口径ズームレ
ンズに適用した場合、レンズ群の偏心駆動による収差変
動が大きくなってしまう。さらに、特開平1−2848
23号公報や特開平1−191112号公報のように第
2レンズ群全体を移動させて防振補正を行う方式の場
合、本発明のような大口径ズームレンズに適用した場
合、レンズ群の偏心駆動による収差変動が大きくなって
しまう。
【0012】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、オートフォーカス(AF)の高速化が可能
な、変倍比の大きな大口径ズームレンズを提供すること
を目的とする。また、本発明は、防振補正機能を有する
変倍比の大きな大口径ズームレンズを提供することを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、負の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2とを備えた変倍比が1.5以上のズームレン
ズにおいて、前記第2レンズ群G2は、物体側より順
に、正屈折力の前群G2Fと、正屈折力の後群G2Rとを有
し、広角端から望遠端への変倍に際して、前記前群G2F
と前記後群G2Rとは一体的に移動し、無限遠合焦状態に
おける前記前群G2Fの横倍率は常に正であり且つ単調に
減少することを特徴とするズームレンズを提供する。
【0014】本発明の好ましい態様によれば、前記前群
G2Fを光軸に沿って移動させて近距離物体への合焦を行
う。また、広角端における無限遠物体から至近距離物体
への合焦のための前記前群G2Fの移動量をΔXW とし、
望遠端における無限遠物体から至近距離物体への合焦の
ための前記前群G2Fの移動量をΔXT としたとき、 1.0<ΔXT /ΔXW <1.5 の条件を満足することが好ましい。さらに、上述のよう
な本発明の構成において、第2レンズ群G2の前群G2F
をたとえば光軸直交方向に移動させることによって防振
補正を行うことができる。この場合、前群G2Fは少なく
とも1つの貼合わせレンズを有することが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】物体側から順に、合焦に関与しな
い物体側レンズ群A(第1レンズ群G1)と、合焦に関
与する合焦レンズ群F(第2レンズ群前群G2F)と、合
焦に関与しない像側レンズ群B(第2レンズ群後群G2R
以降のレンズ群)とから構成された薄肉近軸光学系に基
づいて、本発明の構成を考えるものとする。
【0016】そして、物体側レンズ群Aの焦点距離をf
A とし、無限遠合焦状態における合焦レンズ群Fの横倍
率をβF とし、無限遠物体から撮影距離(物像間距離)
Rの物体に合焦するための合焦レンズ群Fの合焦移動量
(物体側から像側への移動を正)をΔXとする。さら
に、レンズ系全体の長さ(物体側レンズ群Aの物側主点
から像面までの光軸に沿った距離)をTLとし、物体側
レンズ群Aの物側主点から物体までの光軸に沿った距離
をDO と定義する。
【0017】この場合、特開平5−173070号公報
に開示されているように、次の式(a)に示す関係が成
立する。 (DO −fA )ΔX≒(fA 2 ×βF 2 )/(βF 2 −1) (a) 上述の式(a)をβF で微分すると、次の式(b)に示
す関係が得られる。 ΔX/dβF =−2βF /{(βF 2 −1)2 (DO −fA )} (b)
【0018】一般のズームレンズでは、式(b)におい
て(DO −fA )>0である。また、本発明では、無限
遠合焦状態における合焦レンズ群F(前群G2F)の横倍
率βF は、広角端から望遠端に亘ってβF >0である。
したがって、以下の式(c)に示すように、式(b)の
右辺の値は常に負となる。 ΔX/dβF <0 (c)
【0019】式(c)より、無限遠合焦状態における合
焦レンズ群Fの横倍率βF が広角端から望遠端にかけて
単調減少するとき、無限遠物体から至近距離物体への合
焦のための合焦レンズ群Fの合焦移動量ΔXは広角端か
ら望遠端にかけて単調増加することがわかる。なお、上
述の議論では、DO を近似的に定数として扱っている。
しかしながら、実際には、DO はβF に依存して変化す
るので、DO が小さい数値のときはΔXが単調増加しな
い場合もある。
【0020】フォーカスカムの形状は、特開平3−23
5908号公報や特開平5−142475号公報に示さ
れているように、広角端から望遠端まで単調に変化する
(それぞれの実施例では単調増加)合焦移動量をカムの
光軸方向の移動量と回転方向の移動量とに重畳すること
によりフォーカスカムによるピントずれが小さくなるよ
うに決定される。
【0021】本発明では、上述の構成により、広角端か
ら望遠端への変倍に際して合焦移動量が単調増加とな
る。その結果、ピントずれの少ないMF(マニュアルフ
ォーカス)が可能なフォーカスカムを構成することが可
能になり、高速のAFとピントずれの少ないMFとの両
立するズームレンズを実現することができる。
【0022】さらに、合焦移動量を小さくして近距離収
差性能を改善するとともに、レンズ全系の大きさを軽減
するためには、以下の条件式(1)を満足することが望
ましい。 1.0<ΔXT /ΔXW <1.5 (1) ここで、 ΔXW :広角端における無限遠物体から至近距離物体へ
の合焦のための前群G2Fの移動量 ΔXT :望遠端における無限遠物体から至近距離物体へ
の合焦のための前群G2Fの移動量
【0023】条件式(1)の下限値を下回ると、広角端
における合焦移動量が望遠端よりも大きくなる。すなわ
ち、広角端から望遠端への変倍に際して合焦移動量が減
少することになり、広角端から望遠端へかけて前群G2F
の横倍率が単調に減少するという本発明の構成を達成す
ることができなくなってしまう。一方、条件式(1)の
上限値を上回ると、広角端と望遠端とで合焦移動量の差
が大きくなってしまう。これは、合焦レンズ群の屈折力
が弱いことを示し、結果としてレンズ全長が長くなるた
め好ましくない。
【0024】また、本発明のように、AFの駆動効率が
高く、変倍比が大きな大口径のズームレンズをさらに小
型に構成するには、負屈折力の第1レンズ群G1、正屈
折力の第2レンズ群G2、負屈折力の第3レンズ群G
3、および正屈折力の第4レンズ群G4を少なくとも有
するレンズ構成にすることが望ましい。つまり、特開昭
63−241511号公報に示すように、負レンズ群先
行のズームレンズにおいて大口径化を図る場合、負正2
群のような簡単な構成では絞り径の増大に起因するレン
ズ系やレンズ鏡筒の巨大化を招く。そこで、本発明のよ
うに、負正負正の4群構成にすることにより、絞り径を
小さくして、大口径のズームレンズをコンパクトに構成
することができる。
【0025】また、第2レンズ群G2の前群G2Fをたと
えば光軸直交方向に駆動して防振補正を行う場合、前群
G2Fが開口絞りに近いレンズ群であるため、前群G2Fの
偏心駆動に伴う収差変動を小さく抑えることができる。
この場合、前群G2Fに少なくとも1つの貼合わせレンズ
を使用することにより、前群G2F単独で良好な収差状態
となるので効果的である。
【0026】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。各実施例において、非球面は、光軸に垂
直な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量
をS(y)、基準の曲率半径をR、円錐係数をκ、n次
の非球面係数をCn としたとき、以下の数式(d)で表
される。
【数1】 S(y)=(y2 /R)/〔1+(1−κ・y2 /R2 1/2 〕 +C2 ・y2 +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+・・・ (d) 各実施例において、非球面には面番号の右側に*印を付
している。
【0027】〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
1のズームレンズは、物体側から順に、負屈折力の第1
レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、負屈
折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G
4とからなる。第1実施例のズームレンズは、焦点距離
28.9〜77.5mmでFナンバー2.9の変倍比の
大きな大口径ズームレンズであり、至近距離は0.6m
に設定されている。
【0028】そして、第1レンズ群G1は、物体側から
順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹
レンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズからなる。また、第2レンズ群G2は、物体側から順
に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接
合正レンズからなる前群G2Fと、物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズおよび両凸レンズからなる後群G2R
とからなる。
【0029】さらに、第3レンズ群G3は、物体側から
順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹
レンズとの接合負レンズ、および両凹レンズと物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合負レンズから
なる。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズと
の接合正レンズ、両凸レンズ、および物体側に凹面を向
けた負メニスカスレンズからなる。
【0030】また、開口絞りSは、第2レンズ群G2と
第3レンズ群G3との間に配置されている。図1は、広
角端における各レンズ群の位置関係を示しており、望遠
端への変倍時には図1に矢印で示すズーム軌道に沿って
光軸上を移動する。なお、第2レンズ群G2の前群G2F
と後群G2Rとは、広角端から望遠端への変倍に際して一
体的に移動する。また、第2レンズ群G2の前群G2Fを
光軸に沿って像側へ移動させて、近距離物体への合焦を
行う。さらに、第2レンズG2の前群G2Fを光軸直交方
向に移動させることによって、手振れ等に起因する像位
置の変動を補正している。
【0031】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを、βは撮影倍率を、d0 は物体から最も物体側の
レンズ面までの光軸に沿った距離をそれぞれ表してい
る。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体
側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそ
れぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示して
いる。
【0032】
【表1】 f=28.9〜77.5 FNO=2.9 2ω=75.7〜30.6 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 72.747 2.30 65.42 1.60300 2 37.000 13.00 3 -172.809 2.10 61.09 1.58913 4 39.894 1.00 5* 49.820 4.40 23.01 1.86074 6 74.750 (d6= 可変) 7 63.402 1.60 23.01 1.86074 8 37.530 8.60 64.10 1.51680 9 -75.887 1.60 25.50 1.80458 10 -97.792 (d10=可変) 11 96.034 3.60 60.14 1.62041 12 261.743 0.10 13 54.262 6.00 55.60 1.69680 14 -5995.277 (d14= 可変) 15 -74.414 2.20 35.72 1.90265 16 -62.929 1.45 64.10 1.51680 17 121.380 2.50 18 -85.723 1.40 82.52 1.49782 19* 31.093 2.60 25.50 1.80458 20 84.758 (d20= 可変) 21 459.690 1.40 23.01 1.86074 22 40.240 7.30 82.52 1.49782 23 -49.771 0.10 24 62.369 7.00 57.53 1.67025 25 -76.454 5.20 26 -32.524 2.00 39.61 1.80454 27 -50.194 (Bf= 可変) (非球面データ) κ C2 4 5 面 -0.0842 0.0000 -4.4790 ×10-76 8 10 -5.6956 ×10-10 7.9321 ×10-13 -2.6103 ×10-16 κ C2 4 19面 -3.9460 0.0000 -3.2602 ×10-66 8 10 1.1210 ×10-8 -8.6879 ×10-11 2.0447 ×10-13 (変倍における可変間隔) f/β 28.9 43.0 77.5 -0.0631 -0.0913 -0.1672 d0 ∞ ∞ ∞ 401.441 419.214 417.398 d6 53.142 25.814 2.190 57.842 30.684 8.058 d10 7.063 7.063 7.063 2.363 2.179 1.195 d14 4.332 12.477 32.992 4.332 12.477 32.992 d20 16.889 12.505 4.087 16.889 12.505 4.087 Bf 39.683 45.490 58.820 39.683 45.490 58.820 (条件対応値) ΔXT /ΔXW =1.25 広角端 中間 望遠端 ΔX 4.70 4.88 5.87 βF 28.74 3.64 2.07
【0033】表(1)の条件対応値の欄に示すように、
広角端から望遠端にかけて、合焦レンズ群である前群G
2Fの無限遠合焦状態における横倍率βF が単調減少し、
前群G2Fの合焦移動量ΔXが単調増加している。なお、
表(1)の条件対応値の欄において、βF は合焦レンズ
群である前群G2Fの無限遠合焦状態における横倍率であ
り、ΔXは無限遠物体から至近距離物体への合焦のため
の前群G2Fの合焦移動量(像側への移動を正)である。
【0034】次の表(2)は、実施例1の合焦用移動カ
ムの形状を回転方向の移動量(ANGLE )と光軸方向の移
動量(DIS )に関するスプライン関数(『数値解析とFO
RTRAN 』:丸善、『スプライン関数とその応用』:教育
出版、等に準拠)で表現する場合のスプライン用サンプ
ルデータを示している。すなわち、表(2)は、スプラ
イン補間サンプル点における回転方向の移動量(ANGLE
)および光軸方向の移動量(DIS )を示している。な
お、光軸方向の移動量(DIS )は物体側へ移動する場合
を正とする。
【0035】
【表2】
【0036】次の表(3)は、各焦点距離状態における
実施例1の合焦用移動カムの無限遠合焦位置(無限遠対
応位置)、および各撮影距離に対する合焦用移動カムの
回転移動量(合焦回転量)を示している。表(3)にお
いて、広角端(f=28.9)から望遠端(f=77.
5)への変倍回転量が50になるように規格化してい
る。このとき、無限遠合焦位置(撮影距離R=∞)から
至近合焦位置(R=0.6m)までの合焦回転量は50
となっている。
【0037】
【表3】 焦点距離 無限遠対応位置 撮影距離 合焦回転量 28.9mm 0.000 3m 9.134 35.0mm 3.750 2m 13.812 43.0mm 9.698 1.5m 18.578 50.0mm 15.908 1m 28.411 65.0mm 34.500 0.7m 41.857 77.5mm 50.000 0.6m 50.000
【0038】次に、実施例1のズームレンズにおいて、
いわゆるMF(マニュアルフォーカス)が可能になって
いるかを検討する。なお、所定の結像点位置からの像面
(結像点)の変位量がズームレンズの焦点深度を越える
と、いわゆるヘリコイド(らせん状のねじ)等を用いた
マニュアルフォーカス(MF)は不可能となってしま
う。次の表(4)は、実施例1の合焦移動用カムを用い
てMF操作をする際の結像点(像面)の変位量を、各焦
点距離状態および各撮影距離状態に対応して示してい
る。
【0039】
【表4】 0.6m 0.7m 1m 1.5m 2m 3m 28.9mm 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 35.0mm -0.043 -0.030 -0.016 -0.006 -0.003 -0.001 43.0mm -0.041 -0.021 -0.016 -0.004 0.000 0.001 50.0mm -0.006 0.023 0.003 0.001 0.004 0.005 65.0mm -0.013 0.053 0.049 0.011 -0.007 -0.016 77.5mm 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000
【0040】表(4)から明らかなように、各焦点距離
状態および各撮影距離状態における結像点の変位量が実
施例1のレンズ系の焦点深度(0.09mm)に対して
十分小さく、ピントずれの少ない正確なマニュアルフォ
ーカスが可能であることがわかる。
【0041】図2乃至図7は、d線(λ=587.6n
m)に対する実施例1の諸収差図である。なお、図2は
無限遠合焦状態における広角端での諸収差図であり、図
3は無限遠合焦状態における中間焦点距離状態での諸収
差図であり、図4は無限遠合焦状態における望遠端での
諸収差図である。また、図5は近距離合焦状態における
広角端での諸収差図であり、図6は近距離合焦状態にお
ける中間焦点距離状態での諸収差図であり、図7は近距
離合焦状態における望遠端での諸収差図である。図8
は、実施例1の防振補正前における広角端(無限遠合焦
状態)および望遠端(無限遠合焦状態)での諸収差図で
ある。また、図9は、実施例1の防振補正時における広
角端(無限遠合焦状態)および望遠端(無限遠合焦状
態)での諸収差図である。図9では、第2レンズ群G2
の前群GF2が像側で画角0.2°に対応する量だけ偏心
した場合の諸収差量を示している。
【0042】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高をそれぞれ示している。ま
た、非点収差を示す収差図において、実線Sはサジタル
像面を示し、破線Mはメリディオナル像面を示してい
る。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はサ
インコンディション(正弦条件)を示している。図2乃
至図7の各収差図から明らかなように、本実施例では、
広角端から望遠端に亘って各撮影距離状態において諸収
差が良好に補正されていることがわかる。また、図8お
よび図9の各収差図から明らかなように、本実施例で
は、防振補正前よりも防振補正時の方が収差変動が少な
く、良好な結像性能を保持しているので防振補正可能で
あることがわかる。
【0043】〔実施例2〕図10は、本発明の第2実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図10のズームレンズは、物体側から順に、負屈折力の
第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、
負屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ
群G4とからなる。第2実施例のズームレンズは、焦点
距離28.8〜55.0mmでFナンバー2.9の変倍
比の大きな大口径ズームレンズであり、至近距離は0.
6mに設定されている。
【0044】そして、第1レンズ群G1は、物体側から
順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹
レンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズからなる。また、第2レンズ群G2は、物体側から順
に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズとの接合正レンズからなる前群G2Fと、両凸レンズ
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る後群G2Rとからなる。
【0045】さらに、第3レンズ群G3は、物体側から
順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹
レンズとの接合負レンズ、および両凹レンズからなる。
また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの接合
正レンズ、両凸レンズ、および物体側に凹面を向けた負
メニスカスレンズからなる。
【0046】また、開口絞りSは、第2レンズ群G2と
第3レンズ群G3との間に配置されている。図10は、
広角端における各レンズ群の位置関係を示しており、望
遠端への変倍時には図10に矢印で示すズーム軌道に沿
って光軸上を移動する。なお、第2レンズ群G2の前群
G2Fと後群G2Rとは、広角端から望遠端への変倍に際し
て一体的に移動する。また、第2レンズ群G2の前群G
2Fを光軸に沿って像側へ移動させて、近距離物体への合
焦を行う。さらに、第2レンズG2の前群G2Fを光軸直
交方向に移動させることによって、手振れ等に起因する
像位置の変動を補正している。
【0047】次の表(5)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(5)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを、βは撮影倍率を、d0 は物体から最も物体側の
レンズ面までの光軸に沿った距離をそれぞれ表してい
る。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体
側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそ
れぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示して
いる。
【0048】
【表5】 f=28.8〜55.0 FNO=2.9 2ω=74.9〜42.5 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 78.335 3.00 65.42 1.60300 2 29.816 11.5 3 -672.667 2.40 65.42 1.60300 4* 40.350 0.10 5 40.436 4.20 23.01 1.86074 6 58.651 (d6= 可変) 7 41.147 1.60 23.01 1.86074 8 26.873 7.50 69.98 1.51860 9 -242.748 (d9 =可変) 10 137.583 3.60 65.42 1.60300 11 -127.621 0.10 12 39.423 4.20 60.14 1.62041 13 92.872 (d13=可変) 14 -36.353 2.60 23.01 1.86074 15 -25.024 1.40 82.52 1.49782 16 1526.942 1.80 17 -493.881 1.40 60.23 1.51835 18* 52.468 (d18=可変) 19 190.478 1.40 23.01 1.86074 20 44.480 6.00 82.52 1.49782 21 -43.612 0.10 22 61.373 3.80 55.60 1.69680 23 -143.833 6.0 24 -29.577 2.00 39.61 1.80454 25 -38.903 (Bf= 可変) (非球面データ) κ C2 4 4 面 -0.3101 0.0000 -2.7453 ×10-76 8 10 -1.1797 ×10-10 -9.9315 ×10-13 5.9137 ×10-16 κ C2 4 18面 -4.7915 0.0000 0.0000 C6 8 10 0.0000 -4.4142 ×10-11 6.5813 ×10-14 (変倍における可変間隔) f/β 28.9 45.0 55.0 -0.0600 -0.0913 -0.1118 d0 ∞ ∞ ∞ 427.604 443.078 443.784 d6 44.131 18.925 10.834 48.087 23.068 15.220 d9 6.651 6.651 6.651 2.695 2.509 2.267 d13 5.452 13.733 17.606 5.452 13.733 17.606 d18 15.036 9.985 7.764 15.036 9.985 7.764 Bf 38.550 45.415 51.402 38.550 45.415 51.402 (条件対応値) ΔXT /ΔXW =1.11 広角端 中間 望遠端 ΔX 3.96 4.14 4.38 βF 30.21 3.44 2.68
【0049】表(5)の条件対応値の欄に示すように、
広角端から望遠端にかけて、合焦レンズ群である前群G
2Fの無限遠合焦状態における横倍率βF が単調減少し、
前群G2Fの合焦移動量ΔXが単調増加している。なお、
表(5)の条件対応値の欄において、βF は合焦レンズ
群である前群G2Fの無限遠合焦状態における横倍率であ
り、ΔXは無限遠物体から至近距離物体への合焦のため
の前群G2Fの合焦移動量(像側への移動を正)である。
【0050】次の表(6)は、実施例2の合焦用移動カ
ムの形状を回転方向の移動量(ANGLE )と光軸方向の移
動量(DIS )に関するスプライン関数で表現する場合の
スプライン用サンプルデータを示している。すなわち、
表(6)は、スプライン補間サンプル点における回転方
向の移動量(ANGLE )および光軸方向の移動量(DIS)
を示している。なお、光軸方向の移動量(DIS )は物体
側へ移動する場合を正とする。
【0051】
【表6】
【0052】次の表(7)は、各焦点距離状態における
実施例2の合焦用移動カムの無限遠合焦位置(無限遠対
応位置)、および各撮影距離に対する合焦用移動カムの
回転移動量(合焦回転量)を示している。表(7)にお
いて、広角端(f=28.9)から望遠端(f=55.
0)への変倍回転量が50になるように規格化してい
る。このとき、無限遠合焦位置(撮影距離R=∞)から
至近合焦位置(R=0.6m)までの合焦回転量は50
となっている。
【0053】
【表7】 焦点距離 無限遠対応位置 撮影距離 合焦回転量 28.9mm 0.000 3m 8.783 35.0mm 6.837 2m 13.357 40.0mm 14.050 1.5m 18.043 45.0mm 23.551 1m 27.874 50.0mm 36.692 0.7m 41.517 55.0mm 50.000 0.6m 50.000
【0054】次に、実施例2のズームレンズにおいて、
いわゆるMF(マニュアルフォーカス)が可能になって
いるかを検討する。次の表(8)は、実施例2の合焦移
動用カムを用いてMF操作をする際の結像点の変位量
を、各焦点距離状態および各撮影距離状態に対応して示
している。
【0055】
【表8】 0.6m 0.7m 1m 1.5m 2m 3m 28.9mm 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 35.0mm -0.034 -0.012 -0.016 -0.006 -0.004 -0.002 40.0mm -0.039 -0.004 -0.014 -0.009 0.005 0.002 45.0mm -0.035 0.009 0.017 -0.006 -0.010 -0.006 50.0mm -0.031 0.022 0.032 0.033 0.028 0.014 55.0mm 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000
【0056】表(8)から明らかなように、各焦点距離
状態および各撮影距離状態における結像点の変位量が実
施例2のレンズ系の焦点深度(0.09mm)に対して
十分小さく、ピントずれの少ない正確なマニュアルフォ
ーカスが可能であることがわかる。
【0057】図11乃至図16は、d線(λ=587.
6nm)に対する実施例2の諸収差図である。なお、図
11は無限遠合焦状態における広角端での諸収差図であ
り、図12は無限遠合焦状態における中間焦点距離状態
での諸収差図であり、図13は無限遠合焦状態における
望遠端での諸収差図である。また、図14は近距離合焦
状態における広角端での諸収差図であり、図15は近距
離合焦状態における中間焦点距離状態での諸収差図であ
り、図16は近距離合焦状態における望遠端での諸収差
図である。
【0058】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高をそれぞれ示している。ま
た、非点収差を示す収差図において、実線Sはサジタル
像面を示し、破線Mはメリディオナル像面を示してい
る。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はサ
インコンディション(正弦条件)を示している。各収差
図から明らかなように、本実施例では、広角端から望遠
端に亘って各撮影距離状態において諸収差が良好に補正
されていることがわかる。
【0059】〔実施例3〕図17は、本発明の第3実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図17のズームレンズは、物体側から順に、負屈折力の
第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、
負屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ
群G4とからなる。第3実施例のズームレンズは、焦点
距離28.9〜82.5mmでFナンバー2.9の変倍
比の大きな大口径ズームレンズであり、至近距離は0.
6mに設定されている。
【0060】そして、第1レンズ群G1は、物体側から
順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹
レンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズからなる。また、第2レンズ群G2は、物体側から順
に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接
合正レンズからなる前群G2Fと、両凸レンズおよび物体
側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる後群G2R
とからなる。
【0061】さらに、第3レンズ群G3は、物体側から
順に、両凹レンズと物体側に凸面を向けた負メニスカス
レンズとの接合負レンズ、および両凹レンズと両凸レン
ズとの接合負レンズからなる。また、第4レンズ群G4
は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと両凸レンズとの接合正レンズ、両凸レンズ、
および物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからな
る。
【0062】また、開口絞りSは、第2レンズ群G2と
第3レンズ群G3との間に配置されている。図17は、
広角端における各レンズ群の位置関係を示しており、望
遠端への変倍時には図17に矢印で示すズーム軌道に沿
って光軸上を移動する。なお、第2レンズ群G2の前群
G2Fと後群G2Rとは、広角端から望遠端への変倍に際し
て一体的に移動する。また、第2レンズ群G2の前群G
2Fを光軸に沿って像側へ移動させて、近距離物体への合
焦を行う。さらに、第2レンズG2の前群G2Fを光軸直
交方向に移動させることによって、手振れ等に起因する
像位置の変動を補正している。
【0063】次の表(9)に、本発明の実施例3の諸元
の値を掲げる。表(9)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを、βは撮影倍率を、d0 は物体から最も物体側の
レンズ面までの光軸に沿った距離をそれぞれ表してい
る。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体
側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそ
れぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示して
いる。
【0064】
【表9】 f=28.9〜82.5 FNO=2.9 2ω=76.1〜28.9 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 68.649 2.30 65.42 1.60300 2 42.005 12.00 3 -200.063 2.00 58.50 1.65160 4* 39.669 1.70 5 56.552 4.40 23.01 1.86074 6 80.192 (d6= 可変) 7 74.866 1.60 23.01 1.86074 8 42.253 8.60 64.10 1.51680 9 -111.649 1.60 25.50 1.80458 10 -125.706 (d10=可変) 11 63.859 6.00 60.14 1.62041 12 -143.764 0.10 13 48.361 4.00 55.60 1.69680 14 63.052 (d14=可変) 15 -80.845 2.20 35.72 1.90265 16 140.240 1.40 64.10 1.51680 17 83.911 2.50 18* -73.986 1.40 82.52 1.49782 19 31.399 3.50 25.50 1.80458 20 -1240.249 (d20=可変) 21 138.989 1.40 23.01 1.86074 22 33.034 7.30 82.52 1.49782 23 -42.064 0.10 24 55.077 7.00 57.53 1.67025 25 -116.050 5.20 26 -48.854 2.00 39.61 1.80454 27 -180.965 Bf=可変 (非球面データ) κ C2 4 4 面 0.0730 0.0000 -4.4790 ×10-76 8 10 -5.8276 ×10-10 6.0545 ×10-13 -2.6103 ×10-16 κ C2 4 18面 11.1165 0.0000 -3.2602 ×10-66 8 10 2.0017 ×10-8 -8.6879 ×10-11 2.0447 ×10-13 (変倍における可変間隔) f/β 28.9 43.0 77.5 -0.0642 -0.1074 -0.1813 d0 ∞ ∞ ∞ 395.278 416.064 409.886 d6 54.125 18.730 1.278 59.102 24.513 8.259 d10 10.017 10.017 10.017 5.039 4.235 3.036 d14 6.409 18.592 40.734 6.409 18.592 40.734 d20 17.467 10.521 2.699 17.467 10.521 2.699 Bf 38.579 47.951 57.261 38.579 47.949 57.255 (条件対応値) ΔXT /ΔXW =1.40 広角端 中間 望遠端 ΔX 4.98 5.78 6.99 βF 4.65 2.14 1.69
【0065】表(9)の条件対応値の欄に示すように、
広角端から望遠端にかけて、合焦レンズ群である前群G
2Fの無限遠合焦状態における横倍率βF が単調減少し、
前群G2Fの合焦移動量ΔXが単調増加している。なお、
表(9)の条件対応値の欄において、βF は合焦レンズ
群である前群G2Fの無限遠合焦状態における横倍率であ
り、ΔXは無限遠物体から至近距離物体への合焦に際す
る前群G2Fの合焦移動量(像側への移動を正)である。
【0066】次の表(10)は、実施例2の合焦用移動
カムの形状を回転方向の移動量(ANGLE )と光軸方向の
移動量(DIS )に関するスプライン関数で表現する場合
のスプライン用サンプルデータを示している。すなわ
ち、表(10)は、スプライン補間サンプル点における
回転方向の移動量(ANGLE )および光軸方向の移動量
(DIS )を示している。なお、光軸方向の移動量(DIS
)は物体側へ移動する場合を正とする。
【0067】
【表10】
【0068】次の表(11)は、各焦点距離状態におけ
る実施例3の合焦用移動カムの無限遠合焦位置(無限遠
対応位置)、および各撮影距離に対する合焦用移動カム
の回転移動量(合焦回転量)を示している。表(11)
において、広角端(f=28.9)から望遠端(f=8
2.5)への変倍回転量が50になるように規格化して
いる。このとき、無限遠合焦位置(撮影距離R=∞)か
ら至近合焦位置(R=0.6m)までの合焦回転量は5
0となっている。
【0069】
【表11】 焦点距離 無限遠対応位置 撮影距離 合焦回転量 28.9mm 0.000 3m 9.481 40.0mm 11.402 2m 14.283 50.0mm 21.463 1.5m 19.136 60.0mm 31.453 1m 29.025 70.0mm 40.646 0.7m 42.188 82.5mm 50.000 0.6m 50.000
【0070】次に、実施例3のズームレンズにおいて、
いわゆるMF(マニュアルフォーカス)が可能になって
いるかを検討する。次の表(12)は、実施例3の合焦
移動用カムを用いてMF操作をする際の結像点の変位量
を、各焦点距離状態および各撮影距離状態に対応して示
している。
【0071】
【表12】 0.6m 0.7m 1m 1.5m 2m 3m 28.9mm 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 40.0mm -0.035 -0.015 -0.014 -0.001 0.002 0.003 50.0mm -0.031 0.005 -0.001 -0.007 -0.002 0.003 60.0mm -0.042 0.017 0.015 -0.001 -0.009 -0.012 70.0mm -0.059 0.015 0.025 0.018 0.010 0.020 82.5mm 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000
【0072】表(12)から明らかなように、各焦点距
離状態および各撮影距離状態における結像点の変位量が
実施例3のレンズ系の焦点深度(0.09mm)に対し
て十分小さく、ピントずれの少ない正確なマニュアルフ
ォーカスが可能であることがわかる。
【0073】図18乃至図23は、d線(λ=587.
6nm)に対する実施例3の諸収差図である。なお、図
18は無限遠合焦状態における広角端での諸収差図であ
り、図19は無限遠合焦状態における中間焦点距離状態
での諸収差図であり、図20は無限遠合焦状態における
望遠端での諸収差図である。また、図21は近距離合焦
状態における広角端での諸収差図であり、図22は近距
離合焦状態における中間焦点距離状態での諸収差図であ
り、図23は近距離合焦状態における望遠端での諸収差
図である。
【0074】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高をそれぞれ示している。ま
た、非点収差を示す収差図において、実線Sはサジタル
像面を示し、破線Mはメリディオナル像面を示してい
る。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はサ
インコンディション(正弦条件)を示している。各収差
図から明らかなように、本実施例では、広角端から望遠
端に亘って各撮影距離状態において諸収差が良好に補正
されていることがわかる。
【0075】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、駆動効
率の高いオートフォーカスとピントずれの少ない正確な
マニュアルフォーカスとが可能で、且つ防振補正機能を
有する変倍比の大きな大口径ズームレンズを実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図2】実施例1の無限遠合焦状態における広角端での
諸収差図である。
【図3】実施例1の無限遠合焦状態における中間焦点距
離での諸収差図である。
【図4】実施例1の無限遠合焦状態における望遠端での
諸収差図である。
【図5】実施例1の近距離合焦状態における広角端での
諸収差図である。
【図6】実施例1の近距離合焦状態における中間焦点距
離での諸収差図である。
【図7】実施例1の近距離合焦状態における望遠端での
諸収差図である。
【図8】実施例1の防振補正前における広角端(無限遠
合焦状態)および望遠端(無限遠合焦状態)での諸収差
図である。
【図9】実施例1の防振補正時における広角端(無限遠
合焦状態)および望遠端(無限遠合焦状態)での諸収差
図である。
【図10】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図11】実施例2の無限遠合焦状態における広角端で
の諸収差図である。
【図12】実施例2の無限遠合焦状態における中間焦点
距離での諸収差図である。
【図13】実施例2の無限遠合焦状態における望遠端で
の諸収差図である。
【図14】実施例2の近距離合焦状態における広角端で
の諸収差図である。
【図15】実施例2の近距離合焦状態における中間焦点
距離での諸収差図である。
【図16】実施例2の近距離合焦状態における望遠端で
の諸収差図である。
【図17】本発明の第3実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図18】実施例3の無限遠合焦状態における広角端で
の諸収差図である。
【図19】実施例3の無限遠合焦状態における中間焦点
距離での諸収差図である。
【図20】実施例3の無限遠合焦状態における望遠端で
の諸収差図である。
【図21】実施例3の近距離合焦状態における広角端で
の諸収差図である。
【図22】実施例3の近距離合焦状態における中間焦点
距離での諸収差図である。
【図23】実施例3の近距離合焦状態における望遠端で
の諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G2F 第2レンズ群の前群 G2R 第2レンズ群の後群 S 開口絞り

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G
    2とを備えた変倍比が1.5以上のズームレンズにおい
    て、 前記第2レンズ群G2は、物体側より順に、正屈折力の
    前群G2Fと、正屈折力の後群G2Rとを有し、 広角端から望遠端への変倍に際して、前記前群G2Fと前
    記後群G2Rとは一体的に移動し、無限遠合焦状態におけ
    る前記前群G2Fの横倍率は常に正であり且つ単調に減少
    することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記前群G2Fを光軸に沿って移動させて
    近距離物体への合焦を行うことを特徴とする請求項1に
    記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 広角端における無限遠物体から至近距離
    物体への合焦のための前記前群G2Fの移動量をΔXW
    し、望遠端における無限遠物体から至近距離物体への合
    焦のための前記前群G2Fの移動量をΔXT としたとき、 1.0<ΔXT /ΔXW <1.5 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群G2の像側には、物体
    側より順に、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、
    正の屈折力を有する第4レンズ群G4とをさらに備えて
    いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に
    記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記前群G2Fを光軸を横切る方向に移動
    させるための変位手段を備えていることを特徴とする請
    求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記前群G2Fは、少なくとも1つの貼合
    わせレンズを有することを特徴とする請求項5に記載の
    ズームレンズ。
JP7297867A 1995-10-20 1995-10-20 ズームレンズ Pending JPH09113808A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7297867A JPH09113808A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 ズームレンズ
US08/731,774 US5774267A (en) 1995-10-20 1996-10-18 Zoom lens
US08/955,318 US5847875A (en) 1995-10-20 1997-10-21 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7297867A JPH09113808A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09113808A true JPH09113808A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17852168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7297867A Pending JPH09113808A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09113808A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252099A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP2006323233A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Olympus Corp 光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2007078834A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007279232A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
WO2008010563A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Nikon Corporation Système optique à puissance variable, dispositif d'imagerie, procédé d'agrandissement variable d'un système optique à puissance variable
JP2008046612A (ja) * 2006-07-21 2008-02-28 Nikon Corp 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP2008158321A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nikon Corp 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP2010243737A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Sigma Corp 変倍結像光学系
US8199411B2 (en) 2009-03-17 2012-06-12 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the imaging lens
WO2012086153A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US8605370B2 (en) 2010-03-15 2013-12-10 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing imaging lens
US8908273B2 (en) 2010-09-21 2014-12-09 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing imaging lens
JP2021067805A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252099A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP2006323233A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Olympus Corp 光学系及びそれを用いた撮像装置
US7382550B2 (en) 2005-09-12 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image-pickup apparatus having the same
JP2007078834A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7443604B2 (en) 2005-09-12 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image-pickup apparatus having the same
JP2007279232A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
WO2008010563A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Nikon Corporation Système optique à puissance variable, dispositif d'imagerie, procédé d'agrandissement variable d'un système optique à puissance variable
JP2008046612A (ja) * 2006-07-21 2008-02-28 Nikon Corp 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
US10437026B2 (en) 2006-07-21 2019-10-08 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system
JP2008158321A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nikon Corp 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
US8199411B2 (en) 2009-03-17 2012-06-12 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the imaging lens
JP2010243737A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Sigma Corp 変倍結像光学系
US8605370B2 (en) 2010-03-15 2013-12-10 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing imaging lens
US8908273B2 (en) 2010-09-21 2014-12-09 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing imaging lens
WO2012086153A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2021067805A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587272B2 (ja) ズームレンズ
JP3590807B2 (ja) ズームレンズ
JPH09184982A (ja) ズームレンズ
JP2702520B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3352227B2 (ja) ズームレンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JPH09113808A (ja) ズームレンズ
JP2000028923A (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JPH11202201A (ja) ズームレンズ
JP3144191B2 (ja) ズームレンズ
JPH09230242A (ja) ズームレンズ
JP4227223B2 (ja) ズームレンズ
JP2862272B2 (ja) 広角ズームレンズ
JPH11202202A (ja) ズームレンズ
JP2005284099A (ja) 可変焦点距離レンズ
JP3147492B2 (ja) ズームレンズ
JP3376143B2 (ja) ズームレンズ
JPH07333504A (ja) ズームレンズ
JP2005292338A (ja) ズームレンズ
JP3315671B2 (ja) ズームレンズ
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JPH06300972A (ja) 広画角のズームレンズ
JP3264067B2 (ja) カメラ
JPH0735979A (ja) ズームレンズ