JPH09111345A - マルテンサイト系ステンレス鋼油井管の製造方法 - Google Patents

マルテンサイト系ステンレス鋼油井管の製造方法

Info

Publication number
JPH09111345A
JPH09111345A JP26336995A JP26336995A JPH09111345A JP H09111345 A JPH09111345 A JP H09111345A JP 26336995 A JP26336995 A JP 26336995A JP 26336995 A JP26336995 A JP 26336995A JP H09111345 A JPH09111345 A JP H09111345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
pipe
steel
hot
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26336995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123528B2 (ja
Inventor
Toshiharu Sakamoto
俊治 坂本
Hiromi Fujii
博己 藤井
Masaharu Oka
正春 岡
Shinji Komizo
眞二 小溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26336995A priority Critical patent/JP4123528B2/ja
Publication of JPH09111345A publication Critical patent/JPH09111345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123528B2 publication Critical patent/JP4123528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼中のH含有量或いは加工温度を規制し、ス
エージ加工時の割れ発生の少ないマルテンサイト系ステ
ンレス鋼油井管の製造方法を提供する。 【解決手段】 重量%で、 C:0.05%以下、Si: 0.5%
以下、Mn: 1.5%以下、P:0.03%以下、 S:0.01%以
下、Cr:11〜17%、Ni:1.5 〜 7.0%、Al:0.05%以
下、 N:0.01〜 0.1%を含有し、さらに必要に応じてC
a: 0.001〜0.02%、Cu:0.5 〜 3.0%、Mo:0.5 〜 3.
0%の1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不
可避的不純物からなり、鋳造直前におけるH含有量が重
量%で0.00025%以下である鋼を、パイプ形状に熱間加
工してマルテンサイト組織の素管を製造し、この素管を
冷間加工するか、あるいは、鋳造直前におけるH含有量
が重量%で 0.00055%以下である鋼を、パイプ形状に熱
間加工してマルテンサイト組織の素管を製造し、この素
管を550℃以上の温度域に再加熱し熱間加工を施すこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルテンサイト系
ステンレス鋼油井管の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マルテンサイト系ステンレス鋼は、AI
SI420鋼に代表されるように、強度、耐CO2 腐食
特性に優れることから1980年頃より油井管として適
用されてきている。最近では420鋼より優れた耐CO
2 腐食特性、さらには耐H2 S性に対する市場要求が高
まり、特開平3−120337号公報などに見られるよ
うな、低CおよびNi−Mo添加鋼、あるいは、特開平
2−247360号公報などに見られるような、低Cお
よびNi−Cu−Mo添加鋼といった鋼種(いわゆるMo
dified13Cr鋼と称される鋼種)が開発されてきてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
鋼は油井管製造において必須となる冷間あるいは熱間の
管端部スエ−ジ加工を施すと加工部に割れが生じるとい
う問題がある。本発明は、かかる問題を解決するもので
あって、鋼中H含有量を規制あるいはさらに加工温度を
制限することにより割れ問題を回避しつつスエージ加工
が可能となるマルテンサイト系ステンレス鋼油井管の製
造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、水素含有
量の異なる種々の素材に対しマンネスマン方式の継目無
鋼管圧延を施し、室温まで放冷した素管に対し、管端部
冷間スエージ加工、または再加熱により昇温して管端部
にスエージ加工を施し、割れの発生挙動および割れ原因
を調査した。その結果、割れの本質は遅れ破壊であるこ
とを解明し、鋳造直前のH含有量を規制すると共にマル
テンサイト組織ままでスエージ加工を施しても割れが防
止できるスエージ加工温度条件を解明した。
【0005】本発明はこのような知見に基づいて構成し
たものであり、その要旨は、重量%で、 C :0.05%以下、 Si:0.5%以下、 Mn:1.5%以下、 P :0.03%以下、 S :0.01%以下、 Cr:11〜17%、 Ni:1.5〜7.0%、 Al:0.05%以下、 N :0.01〜0.1%を含有し、さらに必要に応じて Ca:0.001〜0.02%、 Cu:0.5〜3.0%、 Mo:0.5〜3.0%の1種または2種以上を含有し 残部がFeおよび不可避的不純物からなり、鋳造直前に
おけるH含有量が重量%で0.00025%以下を満た
す鋼を、パイプ形状に熱間加工してマルテンサイト組織
の素管を製造し、この素管を冷間加工するか、鋳造直前
におけるH含有量が重量%で0.00055%以下を満
たす鋼を、パイプ形状に熱間加工してマルテンサイト組
織の素管を製造し、この素管を550℃以上の温度域に
再加熱し、熱間鋼を施すことを特徴とするマルテンサイ
ト系ステンレス鋼油井管の製造方法である。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明におけるマルテンサイト系ステンレス鋼の成分限定
理由は以下の通りである。 C:CはCr炭化物などを形成し耐食性を劣化させる元
素である。また、マルテンサイトの硬さを増大させ遅れ
破壊感受性を高める。このため上限を0.05%とし
た。 Si:Siは製鋼工程において脱酸剤として添加され残
留されるもので、敢えて添加する元素ではなく、0.5
%を超えて含有されると靭性や耐硫化物応力割れ特性が
劣化することから上限を0.5%とした。
【0007】Mn:Mnはオーステナイト安定化元素で
あり、熱間加工時にδ相の析出を抑制することにより圧
延疵防止に有効であるが、1.5%を超えて添加すると
粒界強度を低下させ硫化物応力割れ抵抗性が劣化するの
で1.5%を上限とした。◎ P:Pは粒界に偏析して粒界強度を低下させ耐硫化物割
れ性を劣化させるため、上限を0.03%とした。 S:Sは熱間加工性を劣化させるため、上限を0.01
%好ましくは0.005%とした。
【0008】Cr:Crは耐食性向上の基本元素であ
り、十分な耐CO2 腐食性を得るにはl1%以上の添加
が必要であるが、フェライト安定化元素でもあり、多す
ぎると熱間加工時にδ相が析出して熱間加工性劣化を起
こすと共に、製品としてもマルテンサイト単相とならず
耐硫化物割れ性を劣化することになるため、上限を17
%とした。 Ni:Niは耐CO2 腐食性向上および靭性向上に有効
である。また、オーステナイト安定化元素であり圧延疵
につながるδ相の形成を抑制する。これら効果は添加量
1.5%未満では発現されず、7%を超えて添加しても
効果が飽和することから、最適添加範囲を1.5〜7.
0%とした。
【0009】Al:Alは脱酸の目的で添加されるが、
0.05%以下の添加で十分な効果が得られる。 N:Nは強力なオーステナイト安定化元素であるので高
価なNiの代替元素として添加される。しかしながら、
添加し過ぎるとマルテンサイト状態での硬さが高くなり
遅れ破壊感受性が増大するため最適添加量として0.0
1〜0.10%とした。
【0010】H:Hは遅れ破壊を引き起こす不純物元素
であり、可及的低レベルが望ましい。管端部冷間スエー
ジングを行う場合、図1に示すように、鋳造直前におけ
るH含有量を重量%で0.00025%以下に制限すれ
ば遅れ破壊を防止できるため、その上限を0.0002
5%とした。また、管端部熱間スエージングを行う場
合、鋳造直前におけるH含有量の制限を緩和できるが、
重量%で0.00055%を超えると遅れ破壊を防止で
きないため、その上限を0.00055%とした。な
お、鋳造方法としては、連続鋳造法、造塊法いずれでも
良く、また鋳造後に分塊圧延を行っても良い。
【0011】Mo:MoはCrと同様、耐食性向上元素
であると共にフェライト形成元素であり、必要に応じて
添加する。耐CO2 腐食性、耐硫化物割れ性、熱間加工
性の観点から最適添加範囲を0.5〜3.0%とした。 Cu:CuはNiと同様に耐CO2 腐食性向上に有効な
元素であると共にオーステナイト安定化元素であり圧延
疵防止にも有効であり、必要に応じて添加するが、0.
5%未満ではこれらの効果が十分に得られず3.0%を
超えて添加すると熱間加工性が著しく劣化するため最適
範囲を0.5〜3.0%とした。 Ca:CaはSによる熱間加工性劣化を抑制するもので
あり必要に応じて添加するが、0.001%未満では効
果が発現されず0.02%を超えて添加してもその効果
は飽和するため、最適添加量を0.001〜0.02%
とした。
【0012】次に、かかる組成の鋼の加工方法について
述べる。上記した組成の鋼は、その利用目的からして主
に耐食性向上のためCを低減すると共に、NiやCuな
どの添加を行ったものであるが、かかる成分系ではフェ
ライト変態が極めて起こりにくいため、通常の熱間加工
を行った後の常温における組織は完全なマルテンサイト
組織となる。従来の420鋼などの場合には、このよう
なマルテンサイト組織ままの状態では冷間加工を行わな
いのが通例である。この理由は、マルテンサイトの硬く
て脆い性質によるものであり冷間加工による脆性破壊を
懸念するためである。しかしながら、上述の鋼は靭性向
上をもたらすNiを含有しておりマルテンサイト組織の
状態であっても極めて高靭性のため冷間加工を施しても
脆性破壊を起こすことがない。しかしながら、加工後に
長時間放置すると遅れ破壊が発生することがある。図3
に、マンネスマン方式の熱間圧延により継目無管とし、
常温まで冷却した後管端部を冷間にてスエージ加工して
常温で2週間放置した場合に生じた割れの様子を示す。
【0013】かかる組成の鋼は、従来の420鋼などに
比べると、Ni,Mo,Cuなどで合金化されているた
め水素の拡散定数が極めて小さく、加えて高温時に水素
固溶量の大きいオーステナイト相が安定であるため、溶
製時に存在した水素は容易に散逸することがなく熱間圧
延後も鋼中にかなり残留するという特異性がある。した
がって、冷間スエージ加工後あるいは熱間スエージ加工
後長時間放置すると、図3および図4(図3の拡大図)
の如き遅れ破壊が加工部に生じることになる。遅れ破壊
は、冷間加工あるいは熱間加工で導入される残留応力と
鋼中に存在する水素の重畳効果で生じる現象であるか
ら、これを防止するには残留応力を導入しない加工方
法、例えば熱間加工、あるいは鋼中水素量の低減が有効
となる。特に、設備上の制約などで冷間加工をとらざる
を得ないような場合には鋼中水素量を割れが生じない範
囲に制限する以外に方法はない。
【0014】本発明者らは、マンネスマン方式の熱間圧
延により継目無管とし常温まで冷却した素管に対し、管
端部を冷間にてスエージ加工を施した場合と、再加熱に
より昇温して管端部にスエージ加工を施した場合につい
て、常温で2週間放置した後の割れ発生有無を溶製時の
水素量(鋳造直前)およびスエージ加工温度と関連させ
て調査した。その結果、常温まで冷却した後管端部を冷
間にてスエージ加工して常温で2週間放置した後の割れ
発生特性は溶製時の水素量(鋳造直前)に密接に依存
し、図1に示すように、0.00025%を境に著しく
変化する。このことから、溶製時の水素含有量を0.0
0025%以下に制限することにより従来は通例とされ
ていないマルテンサイト組織状態での冷間加工が可能と
なった。
【0015】また、管端部に熱間スエージ加工を施した
場合、図2に示すように、スエージ加工温度を500℃
以上とすれば、水素量0.00055%以下の範囲で割
れを防止できることを解明し、これに基づいて本発明を
構成した。スエージ加工温度の上限は、特に定めるもの
ではないが、エネルギー節約の観点からすれば低温が望
ましくせいぜい750℃程度とするべきである。このよ
うな温間条件をとっても水素含有量が0.00055%
を超える場合には割れを防止することができないため、
水素含有量の上限は0.00055%とした。水素量の
下限は特に定めるものではなく、0.00025%以下
の場合には冷間加工を施しても割れは生じないが、この
レベルに制限すると精練コストの上昇を招く難点もある
ため、熱間スエージ加工を行う場合、工業的には0.0
0025%程度を下限とすることが好ましい。
【0016】本発明では、マンネスマン方式による継目
無鋼管圧延のみでなく、プレスロール穿孔−エロンゲー
タ圧延方式や、熱間押出方式による継目無鋼管(油井
管)の製造に対しても有効であることは言うまでもな
い。
【0017】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の請求項1,3の実施例につ
いて説明する。表1に示す鋼を用いて試験を行った。矩
形断面のブルームを素材としプレスロール穿孔−エロン
ゲータ圧延方式の継目無鋼管圧延を行い、常温まで冷却
した後、管端部をスエージ加工し、その後2週間にわた
って常温で放置して加工部の割れ有無を目視観察した。
試験材本数と割れ発生材本数の比をもって割れ発生率と
した。試験結果を表1に併せて示す。これより、水素含
有量の多いものほど割れが多発すると言える。水素含有
量と割れ発生頻度の関係を整理すると図1が得られ、こ
れより水素含有量を0.00025%以下に制限すれば
割れを概ね防止することが可能であると言える。
【0018】
【表1】
【0019】(実施例2)以下、本発明の請求項2,4
の実施例について説明する。表2に示す組成の鋼を用い
て試験を行った。矩形断面のブルームを素材としプレス
ロール穿孔−エロンゲータ圧延方式の継目無鋼管圧延を
行い常温まで冷却した素管に対し、再加熱により管端部
を昇温してスエージ加工を行い、その後2週間にわたっ
て常温で放置して加工部の割れ有無を目視観察した。試
験条件および試験結果を表3に示す。また表3のデータ
を図2に図示した。これより、スエージ加工温度を50
0℃以上とすれば、水素量0.00055%以下の範囲
で割れを防止できると言える。
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、鋼中H
含有量を規制することによりマルテンサイト組織の状態
で冷間加工を施しても遅れ破壊を回避することが可能と
なる。また、鋼中H含有量とスエージ加工温度を規制す
ることにより遅れ破壊を回避することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】遅れ破壊発生特性と水素含有量の関係を示す。
【図2】遅れ破壊有無に対する水素含有量とスエージ加
工温度との関係を示す。
【図3】管端部スエージ加工を施し常温で放置したパイ
プに見られた割れの様子を示したものである。
【図4】図3における割れ部分の拡大図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小溝 眞二 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.05%以下、 Si:0.5%以下、 Mn:1.5%以下、 P :0.03%以下、 S :0.01%以下、 Cr:11〜17%、 Ni:1.5〜7.0%、 Al:0.05%以下、 N :0.01〜0.1% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    鋳造直前におけるH含有量が重量%で0.00025%
    以下である鋼を、パイプ形状に熱間加工してマルテンサ
    イト組織の素管を製造し、この素管を冷間加工すること
    を特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼油井管の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 重量%で、 C :0.05%以下、 Si:0.5%以下、 Mn:1.5%以下、 P :0.03%以下、 S :0.01%以下、 Cr:11〜17%、 Ni:1.5〜7.0%、 Al:0.05%以下、 N :0.01〜0.1% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    鋳造直前におけるH含有量が重量%で0.00055%
    以下である鋼を、パイプ形状に熱間加工してマルテンサ
    イト組織の素管を製造し、この素管を550℃以上の温
    度域に再加熱し熱間加工を施すことを特徴とするマルテ
    ンサイト系ステンレス鋼油井管の製造方法。
  3. 【請求項3】 重量%で、 C :0.05%以下、 Si:0.5%以下、 Mn:1.5%以下、 P :0.03%以下、 S :0.01%以下、 Cr:11〜17%、 Ni:1.5〜7.0%、 Al:0.05%以下、 N :0.01〜0.1% を含有し、さらに Ca:0.001〜0.02%、 Cu:0.5〜3.0%、 Mo:0.5〜3.0%の1種または2種以上を含有
    し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、鋳造直
    前におけるH含有量が重量%で0.00025%以下で
    ある鋼を、パイプ形状に熱間加工してマルテンサイト組
    織の素管を製造し、この素管を冷間加工することを特徴
    とするマルテンサイト系ステンレス鋼油井管の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 重量%で、 C :0.05%以下、 Si:0.5%以下、 Mn:1.5%以下、 P :0.03%以下、 S :0.01%以下、 Cr:11〜17%、 Ni:1.5〜7.0%、 Al:0.05%以下、 N :0.01〜0.1% を含有し、さらに Ca:0.001〜0.02%、 Cu:0.5〜3.0%、 Mo:0.5〜3.0%の1種または2種以上を含有
    し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、鋳造直
    前におけるH含有量が重量%で0.00055%以下で
    ある鋼を、パイプ形状に熱間加工してマルテンサイト組
    織の素管を製造し、この素管を550℃以上の温度域に
    再加熱し熱間加工を施すことを特徴とするマルテンサイ
    ト系ステンレス鋼油井管の製造方法。
JP26336995A 1995-10-11 1995-10-11 マルテンサイト系ステンレス鋼油井管の製造方法 Expired - Lifetime JP4123528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26336995A JP4123528B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 マルテンサイト系ステンレス鋼油井管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26336995A JP4123528B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 マルテンサイト系ステンレス鋼油井管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09111345A true JPH09111345A (ja) 1997-04-28
JP4123528B2 JP4123528B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=17388541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26336995A Expired - Lifetime JP4123528B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 マルテンサイト系ステンレス鋼油井管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123528B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313942A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Nippon Steel Corp 表面品質に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管
EP1070763A1 (en) * 1999-02-02 2001-01-24 Kawasaki Steel Corporation HIGH Cr STEEL PIPE FOR LINE PIPE
KR100321028B1 (ko) * 1997-09-11 2002-04-17 이구택 라미네이트를 방지할 수 있는 마르텐사이트계 스테인레스 열연강판의 제조방법
JP2002348610A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP2007275903A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Sumitomo Metal Ind Ltd ステンレス鋼または高合金鋼の鋳造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100321028B1 (ko) * 1997-09-11 2002-04-17 이구택 라미네이트를 방지할 수 있는 마르텐사이트계 스테인레스 열연강판의 제조방법
EP1070763A1 (en) * 1999-02-02 2001-01-24 Kawasaki Steel Corporation HIGH Cr STEEL PIPE FOR LINE PIPE
EP1070763A4 (en) * 1999-02-02 2002-05-29 Kawasaki Steel Co HIGH CR-STEEL PIPE FOR CONDUIT
US6464802B1 (en) 1999-02-02 2002-10-15 Kawasaki Steel Corporation High Cr steel pipe for line pipe
JP2000313942A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Nippon Steel Corp 表面品質に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管
JP2002348610A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP2007275903A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Sumitomo Metal Ind Ltd ステンレス鋼または高合金鋼の鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123528B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2177634B1 (en) Process for production of duplex stainless steel tubes
JP4632000B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
EP2388341B1 (en) Process for production of duplex stainless steel pipe
US7347903B2 (en) Duplex stainless steel for urea manufacturing plants
JP2009293063A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼材の製造方法
JP2567150B2 (ja) 低温用高強度低降伏比ラインパイプ材の製造法
JPH10273756A (ja) 鋳物製冷間工具およびその製造方法
US6623569B2 (en) Duplex stainless steels
JP2952929B2 (ja) 2相ステンレス鋼およびその鋼材の製造方法
JP3379355B2 (ja) 耐硫化物応力割れ性を必要とする環境で使用される高強度鋼材およびその製造方法
EP3556895A1 (en) High-carbon hot-rolled steel sheet having excellent surface quality and manufacturing method therefor
JP2009228051A (ja) 非調質鋼材の製造方法
JPH09111345A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼油井管の製造方法
JPH0551633A (ja) 高Si含有オーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
EP3365473B1 (en) New austenitic stainless alloy
JP3598771B2 (ja) 熱間加工性及び耐硫化物応力割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼及びその分塊圧延方法並びにこれらを用いた継目無鋼管及びその製造方法
JP4462454B1 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
JP3077567B2 (ja) 低温鉄筋用鋼材の製造方法
JP3417275B2 (ja) 熱間加工性及び耐硫化物応力割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管
JPH05171361A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼と製造方法
JP3417219B2 (ja) 熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼
JP2000313941A (ja) 表面品質に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管
JP2745839B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼鋼片の製造法
JP4018825B2 (ja) プレス成形用オーステナイト系ステンレス鋼
JPS58161721A (ja) 高張力継目無鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term