JPH09111278A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物

Info

Publication number
JPH09111278A
JPH09111278A JP7293846A JP29384695A JPH09111278A JP H09111278 A JPH09111278 A JP H09111278A JP 7293846 A JP7293846 A JP 7293846A JP 29384695 A JP29384695 A JP 29384695A JP H09111278 A JPH09111278 A JP H09111278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched
chain
straight
group
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7293846A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Wakabayashi
利明 若林
Masanori Ihi
政則 井比
Tatsuya Shinada
達也 品田
Eiji Tominaga
英二 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP7293846A priority Critical patent/JPH09111278A/ja
Publication of JPH09111278A publication Critical patent/JPH09111278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境や安全性の面から塩素系化合物を全く含
有せず、かつ切削油としてだけでなく、油圧作動油や摺
動面油などの工作機械用潤滑油としても兼用可能な潤滑
油組成物を提供する。 【解決手段】 潤滑油基油に対し、(A)硫黄系極圧
剤、(B)リン酸エステル、チオリン酸エステル、およ
びこれらのアミン塩から選ばれる少なくとも1種のリン
化合物、(C)炭素数6〜30の脂肪酸と1〜6価アル
コールとのエステル、炭素数6〜30の脂肪族アルコー
ルから選ばれる少なくとも1種の含酸素化合物、並びに
(D)有機ホウ素化合物を含有してなる潤滑油組成物に
より上記課題を解決できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は潤滑油組成物に関
し、詳しくは、特に切削加工用潤滑油として使用した場
合に、塩素系添加剤を含有せずに良好な切削加工が行
え、さらに、油圧作動油や摺動面油など、工作機械に使
用される他の潤滑油として兼用しても良好な性能を示す
潤滑油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より金属の切削加工の分野において
は、切削性能向上のため、塩素系または硫黄系極圧剤を
添加した油剤が用いられており、特に塩素化パラフィン
などの塩素系化合物は極圧性能に優れるため、切削油剤
には不可欠の成分であった。一方、切削加工に代表され
る金属加工を行う工作機械には、摺動面(すべり案内
面)、油圧ポンプ、ギヤボックスなど、潤滑が必要な種
々の部所があるが、これら各部に使用する潤滑油の要求
性能は必ずしも同一ではない。
【0003】したがって、工作機械各部に用いられる潤
滑油が油圧作動油、摺動面油、ギヤ油などに専用化し、
一台の機械で数種の潤滑油を使い分けなければならない
不便があった。さらに、油圧作動油、摺動面油、ギヤ油
などが漏洩して切削油にしばしば混入し、これら潤滑油
の混入による切削油の性能低下が、切削性や工具寿命に
多大な悪影響を及ぼすことがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
環境保護の問題から塩素系添加剤の使用に対する懸念が
増大しており、実際に、現在ドイツにおいては廃油中の
塩素含有量の規制が行われている。また人体に対する安
全性の問題として、塩素化パラフィンの発ガン性に関す
る疑惑が米国で報告されたりもしている。そこで、環境
や安全性の面から、塩素系の極圧添加剤を含有しない、
新規な切削加工油剤の開発が急速に求められつつあっ
た。また、切削加工の分野でも特に工具が高価である歯
切り加工などでは、上述したような、切削油への摺動面
油等の混入による工具寿命の低下が極めて大きな問題と
なっており、この問題を解決する有効な方策の開発が望
まれていた。
【0005】本発明は、環境や安全性の面から塩素系化
合物を全く含有せず、かつ切削油としてだけでなく、油
圧作動油や摺動面油などの工作機械用潤滑油としても兼
用可能な潤滑油組成物を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、油圧作動
油や摺動面油などの工作機械油と切削油とを同一組成に
すれば、上述したような摺動面油等の切削油への混入に
よる悪影響が避けられることに着目し、塩素系と同等も
しくはそれ以上の切削性能を示し、かつ切削油としてだ
けでなく、油圧作動油や摺動面油としても兼用可能な非
塩素系油剤を開発すべく研究を重ねた結果、特定の組成
をもつ潤滑油が、これら要求性能をすべて満たすことを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】以下、本発明の内容をより詳細に説明す
る。本発明は、潤滑油基油に対し、(A)硫黄系極圧
剤、(B)リン酸エステル、チオリン酸エステル、およ
びこれらのアミン塩の中から選ばれる1種または2種以
上のリン化合物、(C)炭素数6〜30の脂肪酸と1〜
6価アルコールとのエステル、および、炭素数6〜30
の脂肪族アルコールの中から選ばれる1種または2種以
上の含酸素化合物、並びに(D)有機ホウ素化合物を含
有してなることを特徴とする潤滑油組成物を提供するも
のである。
【0008】
【発明の実施の態様】本発明における潤滑油基油は、特
に限定されるものではなく、通常潤滑油の基油として使
用されているものであれば鉱油系、合成系を問わず使用
できる。鉱油系潤滑油基油としては、例えば、原油を常
圧蒸留および減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤
脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろ
う、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理など
を適宜組み合わせて精製したパラフィン系、ナフテン系
などの油が使用できる。
【0009】また、合成系潤滑油基油としては、例え
ば、ポリα−オレフィン(ポリブテン、1−オクテンオ
リゴマー、1−デセンオリゴマー、エチレン−プロピレ
ンコポリマー、またはこれらの水素化物など)、アルキ
ルベンゼン、アルキルナフタレン、ジエステル(ジトリ
デシルグルタレート、ジ2−エチルヘキシルアジペー
ト、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペー
ト、ジ2−エチルヘキシルセバケートなど)、ポリオー
ルエステル(トリメチロールプロパンカプリレート、ト
リメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリ
トール2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトー
ルペラルゴネートなど)、ポリオキシアルキレングリコ
ール、ポリフェニルエーテル、ジアルキルジフェニルエ
ーテルなどが使用できる。
【0010】なお、これらの鉱油系基油や合成系基油は
単独で使用してもよく、またこれらの中から選ばれる2
種以上の基油を任意の混合割合で組み合わせて使用して
もよい。また本発明において使用する潤滑油基油の粘度
は任意であるが、加工点近傍への油剤の浸透性の点か
ら、通常、40℃における動粘度が5〜300mm2/s の
ものが好ましく用いられ、8〜150mm2/s のものがよ
り好ましく用いられる。
【0011】また本発明でいう(A)成分は硫黄系極圧
剤である。硫黄系極圧剤としては、具体的には例えば、
ジハイドロカルビルポリサルファイドおよび硫化油脂の
中から選ばれる1種の化合物または2種以上の化合物の
任意の割合での混合物が挙げられる。ここでいうジハイ
ドロカルビルポリサルファイドは、一般的にポリサルフ
ァイドまたは硫化オレフィンと呼ばれる硫黄系化合物で
あり、代表的なものとしては、以下の一般式(1)で表
される化合物が挙げられる。
【0012】
【化1】
【0013】なお、上記一般式(1)中、R1 およびR
2 は、別個に、炭素数3〜20の炭化水素基を示し、一
方、Xは2〜6、好ましくは2〜5の数を示している。
1 およびR2 としては、別個に、具体的には例えば、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、直
鎖または分枝ペンチル基、直鎖または分枝ヘキシル基、
直鎖または分枝ヘプチル基、直鎖または分枝オクチル
基、直鎖または分枝ノニル基、直鎖または分枝デシル
基、直鎖または分枝ウンデシル基、直鎖または分枝ドデ
シル基、直鎖または分枝トリデシル基、直鎖または分枝
テトラデシル基、直鎖または分枝ペンタデシル基、直鎖
または分枝ヘキサデシル基、直鎖または分枝ヘプタデシ
ル基、直鎖または分枝オクタデシル基、直鎖または分枝
ノナデシル基、直鎖または分枝イコシル基などの直鎖状
または分枝状のアルキル基;
【0014】直鎖または分枝プロペニル基、直鎖または
分枝ブテニル基、直鎖または分枝ペンテニル基、直鎖ま
たは分枝ヘキセニル基、直鎖または分枝ヘプテニル基、
直鎖または分枝オクテニル基、直鎖または分枝ノネニル
基、直鎖または分枝デセニル基、直鎖または分枝ウンデ
セニル基、直鎖または分枝ドデセニル基、直鎖または分
枝トリデセニル基、直鎖または分枝テトラデセニル基、
直鎖または分枝ペンタデセニル基、直鎖または分枝ヘキ
サデセニル基、直鎖または分枝ヘプタデセニル基、直鎖
または分枝オクタデセニル基、直鎖または分枝ノナデセ
ニル基、直鎖または分枝イコセニル基などの直鎖状また
は分枝状のアルケニル基(なお、各アルケニル基はすべ
ての構造異性体を含む);
【0015】フェニル基、ナフチル基などのアリール
基;トリル基、エチルフェニル基、直鎖または分枝プロ
ピルフェニル基、直鎖または分枝ブチルフェニル基、直
鎖または分枝ペンチルフェニル基、直鎖または分枝ヘキ
シルフェニル基、直鎖または分枝ヘプチルフェニル基、
直鎖または分枝オクチルフェニル基、直鎖または分枝ノ
ニルフェニル基、直鎖または分枝デシルフェニル基、直
鎖または分枝ウンデシルフェニル基、直鎖または分枝ド
デシルフェニル基、キシリル基、エチルメチルフェニル
基、ジエチルフェニル基、ジ(直鎖または分枝)プロピ
ルフェニル基、ジ(直鎖または分枝)ブチルフェニル
基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、直鎖または
分枝プロピルナフチル基、直鎖または分枝ブチルナフチ
ル基、ジメチルナフチル基、エチルメチルナフチル基、
ジエチルナフチル基、ジ(直鎖または分枝)プロピルナ
フチル基、ジ(直鎖または分枝)ブチルナフチル基など
のアルキルアリール基(なお、各アルキルアリール基は
すべての構造異性体を含む);
【0016】ベンジル基、フェニルエチル基、フェニル
プロピル基などのアリールアルキル基(なお、各アリー
ルアルキル基はすべての構造異性体を含む);などを挙
げることができる。
【0017】これらの中でも、一般式(1)中のR1
よびR2 としては、別個に、プロピレン、1−ブテンま
たはイソブチレンから誘導された炭素数3〜18のアル
キル基、または炭素数6〜8のアリール基、アルキルア
リール基あるいはアリールアルキル基であることが好ま
しく、これらの基としては例えば、
【0018】イソプロピル基、プロピレン2量体から誘
導される分枝状ヘキシル基(全ての分枝状異性体を含
む)、プロピレン3量体から誘導される分枝状ノニル基
(全ての分枝状異性体を含む)、プロピレン4量体から
誘導される分枝状ドデシル基(全ての分枝状異性体を含
む)、プロピレン5量体から誘導される分枝状ペンタデ
シル基(全ての分枝状異性体を含む)、プロピレン6量
体から誘導される分枝状オクタデシル基(全ての分枝状
異性体を含む)、sec−ブチル基、tert−ブチル
基、1−ブテン2量体から誘導される分枝状オクチル基
(全ての分枝状異性体を含む)、イソブチレン2量体か
ら誘導される分枝状オクチル基(全ての分枝状異性体を
含む)、1−ブテン3量体から誘導される分枝状ドデシ
ル基(全ての分枝状異性体を含む)、イソブチレン3量
体から誘導される分枝状ドデシル基(全ての分枝状異性
体を含む)、1−ブテン4量体から誘導される分枝状ヘ
キサデシル基(全ての分枝状異性体を含む)、イソブチ
レン4量体から誘導される分枝状ヘキサデシル基(全て
の分枝状異性体を含む)などのアルキル基;
【0019】フェニル基;トリル基、エチルフェニル
基、キシリル基などのアルキルアリール基(なお、各ア
ルキルアリール基はすべての構造異性体を含む);ベン
ジル基、フェニルエチル基などのアリールアルキル基
(なお、各アリールアルキル基はすべての構造異性体を
含む);が好ましい基として挙げられる。
【0020】さらに一般式(1)中のR1 およびR2
しては、その切削性能の点から、別個に、プロピレンま
たはイソブチレンから誘導された炭素数3〜18の分枝
状アルキル基であることがより好ましく、プロピレンま
たはイソブチレンから誘導された炭素数6〜15の分枝
状アルキル基であることが特に好ましい。
【0021】またここでいう硫化油脂としては、具体的
には例えば、牛脂、豚脂、魚脂、菜種油、大豆油などの
動植物油脂;オレイン酸、リノール酸、リノレン酸やこ
れら動植物油脂から抽出された脂肪酸類などの不飽和脂
肪酸;これら不飽和脂肪酸と各種アルコールや酸塩化物
を反応させて得られる不飽和脂肪酸エステル;およびこ
れらの混合物などを任意の方法で硫化することにより得
られるものが挙げられる。
【0022】本発明における(A)硫黄系極圧剤の硫黄
含有量は任意であるが、切削性能に対して優れた効果を
得ることができ、かつ潤滑油組成物の貯蔵安定性に優れ
る点から、ジハイドロカルビルポリサルファイドを用い
る場合は、その硫黄含有量が好ましくは10〜50質量
%、より好ましくは20〜45質量%のものを使用する
のが望ましく、また硫化油脂を用いる場合は、その硫黄
含有量が好ましくは2〜25質量%、より好ましくは5
〜20質量%のものを使用するのが望ましい。
【0023】本発明の潤滑油組成物において、(A)成
分の硫黄系極圧剤の含有量は任意であるが、切削性能に
対する効果に優れる点から、通常、組成物全量基準でそ
の含有量の下限値は、(A)成分に由来する硫黄分とし
て、好ましくは0.001質量%、より好ましくは0.
01質量%であり、一方、その含有量の上限値は、
(A)成分に由来する硫黄分として、好ましくは0.5
質量%、より好ましくは0.1質量%となるように含有
させるのが望ましい。
【0024】また、本発明でいう(B)成分は、リン酸
エステル、チオリン酸エステル、およびこれらのアミン
塩の中から選ばれる1種または2種以上のリン化合物で
ある。ここでいうリン酸エステルまたはチオリン酸エス
テルとしては、より具体的には例えば、下記の一般式
(2)で表されるリン酸エステルまたはチオリン酸エス
テルなどが挙げられる。
【0025】
【化2】
【0026】なお、上記一般式(2)中、R3 は、炭素
数2〜30、好ましくは4〜24の炭化水素基を示し、
4 およびR5 は、別個に、水素原子または炭素数1〜
30の炭化水素基、好ましくは水素原子または炭素数1
〜24の炭化水素基を示し、X1 、X2 、X3 およびX
4 は、別個に酸素原子または硫黄原子である基をそれぞ
れ示す。
【0027】R3 の炭化水素基としては、具体的には例
えば、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基、直鎖または分枝のペンチル基、直鎖また
は分枝のヘキシル基、直鎖または分枝のヘプチル基、直
鎖または分枝のオクチル基、直鎖または分枝のノニル
基、直鎖または分枝のデシル基、直鎖または分枝のウン
デシル基、直鎖または分枝のドデシル基、直鎖または分
枝のトリデシル基、直鎖または分枝のテトラデシル基、
直鎖または分枝のペンタデシル基、直鎖または分枝のヘ
キサデシル基、直鎖または分枝のヘプタデシル基、直鎖
または分枝のオクタデシル基、直鎖または分枝のノナデ
シル基、直鎖または分枝のイコシル基、直鎖または分枝
のヘンイコシル基、直鎖または分枝のドコシル基、直鎖
または分枝のトリコシル基、直鎖または分枝のテトラコ
シル基、直鎖または分枝のペンタコシル基、直鎖または
分枝のヘキサコシル基、直鎖または分枝のヘプタコシル
基、直鎖または分枝のオクタコシル基、直鎖または分枝
のノナコシル基、直鎖または分枝のトリアコンチル基な
どの炭素数1〜30のアルキル基;
【0028】直鎖または分枝のブテニル基、直鎖または
分枝のペンテニル基、直鎖または分枝のヘキセニル基、
直鎖または分枝のヘプテニル基、直鎖または分枝のオク
テニル基、直鎖または分枝のノネニル基、直鎖または分
枝のデセニル基、直鎖または分枝のウンデセニル基、直
鎖または分枝のドデセニル基、直鎖または分枝のトリデ
セニル基、直鎖または分枝のテトラデセニル基、直鎖ま
たは分枝のペンタデセニル基、直鎖または分枝のヘキサ
デセニル基、直鎖または分枝のヘプタデセニル基、直鎖
または分枝のオクタデセニル基、直鎖または分枝のノナ
デセニル基、直鎖または分枝のイコセニル基、直鎖また
は分枝のヘンイコセニル基、直鎖または分枝のドコセニ
ル基、直鎖または分枝のトリコセニル基、直鎖または分
枝のテトラコセニル基、直鎖または分枝のペンタコセニ
ル基、直鎖または分枝のヘキサコセニル基、直鎖または
分枝のヘプタコセニル基、直鎖または分枝のオクタコセ
ニル基、直鎖または分枝のノナコセニル基、直鎖または
分枝のトリアコンテニル基などの炭素数1〜30のアル
ケニル基;
【0029】シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シ
クロヘプチル基などの炭素数5〜7のシクロアルキル
基;メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル
基(全ての構造異性体を含む)、メチルエチルシクロペ
ンチル基(全ての構造異性体を含む)、ジエチルシクロ
ペンチル基(全ての構造異性体を含む)、メチルシクロ
ヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基(全ての構造異
性体を含む)、メチルエチルシクロヘキシル基(全ての
構造異性体を含む)、ジエチルシクロヘキシル基(全て
の構造異性体を含む)、メチルシクロヘプチル基、ジメ
チルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)、メ
チルエチルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含
む)、ジエチルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を
含む)などの炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル
基;
【0030】フェニル基、ナフチル基などのアリール
基:トリル基(全ての構造異性体を含む)、キシリル基
(全ての構造異性体を含む)、エチルフェニル基(全て
の構造異性体を含む)、直鎖または分枝のプロピルフェ
ニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝の
ブチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖ま
たは分枝のペンチルフェニル基(全ての構造異性体を含
む)、直鎖または分枝のヘキシルフェニル基(全ての構
造異性体を含む)、直鎖または分枝のヘプチルフェニル
基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のオク
チルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖また
は分枝のノニルフェニル基(全ての構造異性体を含
む)、直鎖または分枝のデシルフェニル基(全ての構造
異性体を含む)、直鎖または分枝のウンデシルフェニル
基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のドデ
シルフェニル基(全ての構造異性体を含む)などの炭素
数7〜18の各アルキルアリール基;
【0031】ベンシル基、フェニルエチル基、フェニル
プロピル基(プロピル基の異性体を含む)、フェニルブ
チル基(ブチル基の異性体を含む)、フェニルペンチル
基(ペンチル基の異性体を含む)、フェニルヘキシル基
(ヘキシル基の異性体を含む)などの炭素数7〜12の
各アリールアルキル基;などを挙げることができる。
【0032】また、R4 およびR5 としては、別個に、
水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブ
チル基、tert−ブチル基、直鎖または分枝のペンチ
ル基、直鎖または分枝のヘキシル基、直鎖または分枝の
ヘプチル基、直鎖または分枝のオクチル基、直鎖または
分枝のノニル基、直鎖または分枝のデシル基、直鎖また
は分枝のウンデシル基、直鎖または分枝のドデシル基、
直鎖または分枝のトリデシル基、直鎖または分枝のテト
ラデシル基、直鎖または分枝のペンタデシル基、直鎖ま
たは分枝のヘキサデシル基、直鎖または分枝のヘプタデ
シル基、直鎖または分枝のオクタデシル基、直鎖または
分枝のノナデシル基、直鎖または分枝のイコシル基、直
鎖または分枝のヘンイコシル基、直鎖または分枝のドコ
シル基、直鎖または分枝のトリコシル基、直鎖または分
枝のテトラコシル基、直鎖または分枝のペンタコシル
基、直鎖または分枝のヘキサコシル基、直鎖または分枝
のヘプタコシル基、直鎖または分枝のオクタコシル基、
直鎖または分枝のノナコシル基、直鎖または分枝のトリ
アコンチル基などの炭素数1〜30のアルキル基;
【0033】直鎖または分枝のブテニル基、直鎖または
分枝のペンテニル基、直鎖または分枝のヘキセニル基、
直鎖または分枝のヘプテニル基、直鎖または分枝のオク
テニル基、直鎖または分枝のノネニル基、直鎖または分
枝のデセニル基、直鎖または分枝のウンデセニル基、直
鎖または分枝のドデセニル基、直鎖または分枝のトリデ
セニル基、直鎖または分枝のテトラデセニル基、直鎖ま
たは分枝のペンタデセニル基、直鎖または分枝のヘキサ
デセニル基、直鎖または分枝のヘプタデセニル基、直鎖
または分枝のオクタデセニル基、直鎖または分枝のノナ
デセニル基、直鎖または分枝のイコセニル基、直鎖また
は分枝のヘンイコセニル基、直鎖または分枝のドコセニ
ル基、直鎖または分枝のトリコセニル基、直鎖または分
枝のテトラコセニル基、直鎖または分枝のペンタコセニ
ル基、直鎖または分枝のヘキサコセニル基、直鎖または
分枝のヘプタコセニル基、直鎖または分枝のオクタコセ
ニル基、直鎖または分枝のノナコセニル基、直鎖または
分枝のトリアコンテニル基などの炭素数1〜30のアル
ケニル基;
【0034】シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シ
クロヘプチル基などの炭素数5〜7のシクロアルキル
基;メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル
基(全ての構造異性体を含む)、メチルエチルシクロペ
ンチル基(全ての構造異性体を含む)、ジエチルシクロ
ペンチル基(全ての構造異性体を含む)、メチルシクロ
ヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基(全ての構造異
性体を含む)、メチルエチルシクロヘキシル基(全ての
構造異性体を含む)、ジエチルシクロヘキシル基(全て
の構造異性体を含む)、メチルシクロヘプチル基、ジメ
チルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)、メ
チルエチルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含
む)、ジエチルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を
含む)などの炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル
基;
【0035】フェニル基、ナフチル基などのアリール
基:トリル基(全ての構造異性体を含む)、キシリル基
(全ての構造異性体を含む)、エチルフェニル基(全て
の構造異性体を含む)、直鎖または分枝のプロピルフェ
ニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝の
ブチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖ま
たは分枝のペンチルフェニル基(全ての構造異性体を含
む)、直鎖または分枝のヘキシルフェニル基(全ての構
造異性体を含む)、直鎖または分枝のヘプチルフェニル
基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のオク
チルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖また
は分枝のノニルフェニル基(全ての構造異性体を含
む)、直鎖または分枝のデシルフェニル基(全ての構造
異性体を含む)、直鎖または分枝のウンデシルフェニル
基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のドデ
シルフェニル基(全ての構造異性体を含む)などの炭素
数7〜18の各アルキルアリール基;
【0036】ベンシル基、フェニルエチル基、フェニル
プロピル基(プロピル基の異性体を含む)、フェニルブ
チル基(ブチル基の異性体を含む)、フェニルペンチル
基(ペンチル基の異性体を含む)、フェニルヘキシル基
(ヘキシル基の異性体を含む)などの炭素数7〜12の
各アリールアルキル基;などを挙げることができる。
【0037】これらR3 、R4 およびR5 の基として
は、具体的には上述したような水素原子や各種炭化水素
基が挙げられるが、より切削性能に優れる潤滑油組成物
が得られる点から、(B)成分のリン酸エステルまたは
チオリン酸エステルとしては、R3 およびR4 が炭素数
4〜24のアルキル基またはアルケニル基であり、R5
が水素原子または炭素数4〜24のアルキル基またはア
ルケニル基であり、R6が水素原子であり、かつX1
2 、X3 およびX4 がすべて酸素原子であるか、また
はX1 、X2 、X3 およびX4 のうち少なくとも1つが
酸素原子であり、他が硫黄原子である化合物が好ましく
用いられる。
【0038】また、(B)成分であるリン酸エステルま
たはチオリン酸エステルのアミン塩とは、具体的には例
えば、上記一般式(2)においてR4 およびR5 の少な
くとも1つが水素原子である酸性リン酸エステルや酸性
チオリン酸エステルに、アンモニアまたは炭素数1〜2
4、好ましくは炭素数1〜18のアルキル基、アルケニ
ル基もしくはアルカノール基を分子中に含有するアミン
化合物などの含窒素化合物を作用させて、残存する酸性
水素の一部または全部を中和した塩などが挙げられる。
【0039】この含窒素化合物として好ましいものとし
ては、具体的には例えば、アンモニア;モノメチルアミ
ン、モノエチルアミン、モノプロピルアミン、モノブチ
ルアミン、モノペンチルアミン、モノヘキシルアミン、
モノヘプチルアミン、モノオクチルアミン、モノノニル
アミン、モノデシルアミン、モノウンデシルアミン、モ
ノドデシルアミン、モノトリデシルアミン、モノテトラ
デシルアミン、モノペンタデシルアミン、モノヘキサデ
シルアミン、モノヘプタデシルアミン、モノオクタデシ
ルアミン、モノノナデシルアミン、モノイコシルアミ
ン、モノヘンイコシルアミン、モノヘンイコシルアミ
ン、モノトリコシルアミン、モノテトラコシルアミン、
ジメチルアミン、メチルエチルアミン、ジエチルアミ
ン、メチルプロピルアミン、エチルプロピルアミン、ジ
プロピルアミン、メチルブチルアミン、エチルブチルア
ミン、プロピルブチルアミン、ジブチルアミン、ジペン
チルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジ
オクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、ジ
ウンデシルアミン、ジドデシルアミン、ジトリデシルア
ミン、ジテトラデシルアミン、ジペンタデシルアミン、
ジヘキサデシルアミン、ジヘプタデシルアミン、ジオク
タデシルアミン、ジノナデシルアミン、ジイコシルアミ
ン、ジヘンイコシルアミン、ジヘンイコシルアミン、ジ
トリコシルアミン、ジテトラコシルアミンなどのアルキ
ルアミン(アルキル基は直鎖状でも分枝状でも良い);
【0040】モノブテニルアミン、モノペンテニルアミ
ン、モノヘキセニルアミン、モノヘプテニルアミン、モ
ノオクテニルアミン、モノノネニルアミン、モノデセニ
ルアミン、モノウンデセニルアミン、モノドデセニルア
ミン、モノトリデセニルアミン、モノテトラデセニルア
ミン、モノペンタデセニルアミン、モノヘキサデセニル
アミン、モノヘプタデセニルアミン、モノオクタデセニ
ルアミン、モノノナデセニルアミン、モノイコセニルア
ミン、モノヘンイコセニルアミン、モノヘンイコセニル
アミン、モノトリコセニルアミン、モノテトラコセニル
アミン、ジブテニルアミン、ジペンテニルアミン、ジヘ
キセニルアミン、ジヘプテニルアミン、ジオクテニルア
ミン、ジノネニルアミン、ジデセニルアミン、ジウンデ
セニルアミン、ジドデセニルアミン、ジトリデセニルア
ミン、ジテトラデセニルアミン、ジペンタデセニルアミ
ン、ジヘキサデセニルアミン、ジヘプタデセニルアミ
ン、ジオクタデセニルアミン、ジノナデセニルアミン、
ジイコセニルアミン、ジヘンイコセニルアミン、ジヘン
イコセニルアミン、ジトリコセニルアミン、ジテトラコ
セニルアミンなどのアルケニルアミン(アルケニル基は
直鎖状でも分枝状でも良い);
【0041】モノメタノールアミン、モノエタノールア
ミン、モノプロパノールアミン、モノブタノールアミ
ン、モノペンタノールアミン、モノヘキサノールアミ
ン、モノヘプタノールアミン、モノオクタノールアミ
ン、モノノナノールアミン、モノデカノールアミン、モ
ノウンデカノールアミン、モノドデカノールアミン、モ
ノトリデカノールアミン、モノテトラデカノールアミ
ン、モノペンタデカノールアミン、モノヘキサデカノー
ルアミン、モノヘプタデカノールアミン、モノオクタデ
カノールアミン、モノノナデカノールアミン、モノイコ
サノールアミン、モノヘンイコサノールアミン、モノヘ
ンイコサノールアミン、モノトリコサノールアミン、モ
ノテトラコサノールアミン、ジメタノールアミン、メタ
ノールエタノールアミン、ジエタノールアミン、メタノ
ールプロパノールアミン、エタノールプロパノールアミ
ン、ジプロパノールアミン、メタノールブタノールアミ
ン、エタノールブタノールアミン、プロパノールブタノ
ールアミン、ジブタノールアミン、ジペンタノールアミ
ン、ジヘキサノールアミン、ジヘプタノールアミン、ジ
オクタノールアミン、ジノナノールアミン、ジデカノー
ルアミン、ジウンデカノールアミン、ジドデカノールア
ミン、ジトリデカノールアミン、ジテトラデカノールア
ミン、ジペンタデカノールアミン、ジヘキサデカノール
アミン、ジヘプタデカノールアミン、ジオクタデカノー
ルアミン、ジノナデカノールアミン、ジイコサノールア
ミン、ジヘンイコサノールアミン、ジヘンイコサノール
アミン、ジトリコサノールアミン、ジテトラコサノール
アミンなどのアルカノールアミン(アルカノール基は直
鎖状でも分枝状でも良い);およびこれらの混合物など
が挙げられる。これらの中でもアミン化合物としては、
より耐摩耗性に優れ、かつ防食性能に優れた潤滑油組成
物が得られる点から、炭素数6〜24のアルキルアミン
が好ましく用いられる。
【0042】本発明の潤滑油組成物において、(B)成
分のリン化合物の含有量は任意である。しかし、(B)
成分の含有量が少なすぎると切削性能に劣り、一方、そ
の含有量が多すぎるとまた切削性能が低下したり、
(B)成分の潤滑油基油に対する溶解性が悪化する恐れ
があるため、通常、組成物全量基準でその含有量の下限
値は、(B)成分に由来するリン分として、好ましくは
0.001質量%、より好ましくは0.002質量%で
あり、一方、その含有量の上限値は、(B)成分に由来
するリン分として、好ましくは0.2質量%、より好ま
しくは0.1質量%となるように含有させるのが望まし
い。
【0043】また本発明において、(C)成分は、(C
−1)炭素数6〜30の脂肪酸と1〜6価アルコールと
のエステル、および、(C−2)炭素数6〜30の脂肪
族アルコールの中から選ばれる1種または2種以上の含
酸素化合物である。
【0044】(C−1)成分でいう脂肪酸は直鎖脂肪酸
でも分枝脂肪酸でも良く、また飽和脂肪酸でも不飽和脂
肪酸でも良いが、その炭素数の下限値は6、好ましくは
8であり、一方、炭素数の上限値は30、好ましくは2
4である。脂肪酸の炭素数が6未満の場合は得られる潤
滑油組成物の摩擦低減効果が不十分であり、一方、脂肪
酸の炭素数が30を超える場合は、潤滑油基油への溶解
性に問題を生じる恐れがあるため、それぞれ好ましくな
い。
【0045】(C−1)成分の脂肪酸としては、具体的
には例えば、直鎖または分枝のヘキサン酸、直鎖または
分枝のヘプタン酸、直鎖または分枝のオクタン酸、直鎖
または分枝のノナン酸、直鎖または分枝のデカン酸、直
鎖または分枝のウンデカン酸、直鎖または分枝のドデカ
ン酸、直鎖または分枝のトリデカン酸、直鎖または分枝
のテトラデカン酸、直鎖または分枝のペンタデカン酸、
直鎖または分枝のヘキサデカン酸、直鎖または分枝のヘ
プタデカン酸、直鎖または分枝のオクタデカン酸、直鎖
または分枝のノナデカン酸、直鎖または分枝のイコサン
酸、直鎖または分枝のヘンイコサン酸、直鎖または分枝
のドコサン酸、直鎖または分枝のトリコサン酸、直鎖ま
たは分枝のテトラコサン酸、直鎖または分枝のペンタコ
サン酸、直鎖または分枝のヘキサコサン酸、直鎖または
分枝のヘプタコサン酸、直鎖または分枝のオクタコサン
酸、直鎖または分枝のノナコサン酸、直鎖または分枝の
トリアコンタン酸などの飽和脂肪酸;
【0046】直鎖または分枝のヘキセン酸、直鎖または
分枝のヘプテン酸、直鎖または分枝のオクテン酸、直鎖
または分枝のノネン酸、直鎖または分枝のデセン酸、直
鎖または分枝のウンデセン酸、直鎖または分枝のドデセ
ン酸、直鎖または分枝のトリデセン酸、直鎖または分枝
のテトラデセン酸、直鎖または分枝のペンタデセン酸、
直鎖または分枝のヘキサデセン酸、直鎖または分枝のヘ
プタデセン酸、直鎖または分枝のオクタデセン酸、直鎖
または分枝のノナデセン酸、直鎖または分枝のイコセン
酸、直鎖または分枝のヘンイコセン酸、直鎖または分枝
のドコセン酸、直鎖または分枝のトリコセン酸、直鎖ま
たは分枝のテトラコセン酸、直鎖または分枝のペンタコ
セン酸、直鎖または分枝のヘキサコセン酸、直鎖または
分枝のヘプタコセン酸、直鎖または分枝のオクタコセン
酸、直鎖または分枝のノナコセン酸、直鎖または分枝の
トリアコンテン酸などの不飽和脂肪酸;などが挙げられ
る。
【0047】これらの中でも脂肪酸としては、特に摩擦
低減効果に優れた潤滑油組成物が得られる点から、カプ
ロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、各
種油脂から誘導される直鎖脂肪酸(ヤシ油脂肪酸など)
などの、炭素数6〜24の直鎖脂肪酸、またはこれらの
混合物が好ましく用いられる。
【0048】また、(C−1)成分でいう1〜6価アル
コールとしては、具体的には例えば、炭素数1〜18、
好ましくは炭素数1〜12の脂肪族アルコール(1価ア
ルコール)や、炭素数2〜12、好ましくは炭素数2〜
9の2〜6価の多価アルコールが挙げられる。
【0049】炭素数1〜18の脂肪族アルコールとして
は、直鎖アルコールでも分枝アルコールでも良く、また
飽和アルコールでも不飽和アルコールでもよい。より具
体的には例えば、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec
−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、直
鎖または分枝ペンチルアルコール、直鎖または分枝ヘキ
シルアルコール、直鎖または分枝ヘプチルアルコール、
直鎖または分枝オクチルアルコール、直鎖または分枝ノ
ニルアルコール、直鎖または分枝デシルアルコール、直
鎖または分枝ウンデシルアルコール、直鎖または分枝ド
デシアルコール、直鎖または分枝トリデシルアルコー
ル、直鎖または分枝テトラデシルアルコール、直鎖また
は分枝ペンタデシルアルコール、直鎖または分枝ヘキサ
デシルアルコール、直鎖または分枝ヘプタデシルアルコ
ール、直鎖または分枝オクタデシルアルコールなどの飽
和脂肪族アルコール;
【0050】直鎖または分枝ブテニルアルコール(すべ
ての異性体を含む)、直鎖または分枝ペンテニルアルコ
ール(すべての異性体を含む)、直鎖または分枝ヘキセ
ニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖または
分枝ヘプテニルアルコール(すべての異性体を含む)、
直鎖または分枝オクテニルアルコール(すべての異性体
を含む)、直鎖または分枝ノネニルアルコール(すべて
の異性体を含む)、直鎖または分枝デセニルアルコール
(すべての異性体を含む)、直鎖または分枝ウンデセニ
ルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖または分
枝ドデセニルアルコール(すべての異性体を含む)、直
鎖または分枝トリデセニルアルコール(すべての異性体
を含む)、直鎖または分枝テトラデセニルアルコール
(すべての異性体を含む)、直鎖または分枝ペンタデセ
ニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖または
分枝ヘキサデセニルアルコール(すべての異性体を含
む)、直鎖または分枝ヘプタデセニルアルコール(すべ
ての異性体を含む)、直鎖または分枝オクタデセニルア
ルコール(すべての異性体を含む)などの不飽和脂肪族
アルコール;
【0051】またはこれらの混合物;などが挙げられる
が、これらの中でも、摩擦低減効果に優れた潤滑油組成
物が得られる点から、特に炭素数1〜8の直鎖飽和脂肪
族アルコールがより好ましい。
【0052】また炭素数2〜12の2〜6価アルコール
としては、より具体的には例えば、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、
ブチレングリコール、1,1−ジメチルエチレングリコ
ール、1,2−ジメチルエチレングリコール、1−メチ
ルトリメチレングリコール、2−メチルトリメチレング
リコール、テトラメチレングリコール、ペンチレングリ
コール、ヘキシレングリコール、2,2−ジメチルトリ
メチレングリコールなどのグリコール;グリセリン;ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメ
チロールブタンなどのトリメチロールアルカン;ペンタ
エリスリトール;1,3,5−ペンタントリオール;ソ
ルビトール;ソルビタン;およびこれらの混合物などが
挙げられるが、これらの中でも摩擦低減効果に優れた潤
滑油組成物が得られる点から、特にグリコール、グリセ
リン、トリメチロールアルカン、ペンタエリスリトール
およびこれらの混合物などが好ましい。
【0053】なお、本発明における(C−1)成分であ
る脂肪酸エステルのアルコール成分として、2〜6価の
多価アルコールを用いる場合、(C−1)成分として
は、多価アルコールのすべての水酸基がエステル化され
た、いわゆる完全エステルでもよく、また多価アルコー
ルの1個以上の水酸基がエステル化されないで残存す
る、いわゆる部分エステルであってもよい。
【0054】一方、(C−2)成分でいう脂肪族アルコ
ールは直鎖アルコールでも分枝アルコールでもよく、ま
た飽和アルコールでも不飽和アルコールでもよいが、そ
の炭素数の下限値は6、好ましくは8であり、一方、炭
素数の上限値は30、好ましくは24である。脂肪族ア
ルコールの炭素数が6未満の場合は、得られる潤滑油組
成物の摩擦低減効果が不十分であり、一方、脂肪族アル
コールの炭素数が30を超える場合は、潤滑油基油への
溶解性に問題を生じる恐れがあるため、それぞれ好まし
くない。
【0055】(C−2)成分の脂肪族アルコールとして
は、具体的には例えば、直鎖または分枝ヘキシルアルコ
ール、直鎖または分枝ヘプチルアルコール、直鎖または
分枝オクチルアルコール、直鎖または分枝ノニルアルコ
ール、直鎖または分枝デシルアルコール、直鎖または分
枝ウンデシルアルコール、直鎖または分枝ドデシアルコ
ール、直鎖または分枝トリデシルアルコール、直鎖また
は分枝テトラデシルアルコール、直鎖または分枝ペンタ
デシルアルコール、直鎖または分枝ヘキサデシルアルコ
ール、直鎖または分枝ヘプタデシルアルコール、直鎖ま
たは分枝オクタデシルアルコール、直鎖または分枝ノナ
デシルアルコール、直鎖または分枝イコシルアルコー
ル、直鎖または分枝ヘンイコシルアルコール、直鎖また
は分枝ドコシルアルコール、直鎖または分枝トリコシル
アルコール、直鎖または分枝テトラコシルアルコール、
直鎖または分枝ペンタコシルアルコール、直鎖または分
枝ヘキサコシルアルコール、直鎖または分枝ヘプタコシ
ルアルコール、直鎖または分枝オクタコシルアルコー
ル、直鎖または分枝ノナコシルアルコール、直鎖または
分枝トリアコンチルアルコールなどのアルキルアルコー
ル;
【0056】直鎖または分枝ヘキセニルアルコール(す
べての異性体を含む)、直鎖または分枝ヘプテニルアル
コール(すべての異性体を含む)、直鎖または分枝オク
テニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖また
は分枝ノネニルアルコール(すべての異性体を含む)、
直鎖または分枝デセニルアルコール(すべての異性体を
含む)、直鎖または分枝ウンデセニルアルコール(すべ
ての異性体を含む)、直鎖または分枝ドデセニルアルコ
ール(すべての異性体を含む)、直鎖または分枝トリデ
セニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖また
は分枝テトラデセニルアルコール(すべての異性体を含
む)、直鎖または分枝ペンタデセニルアルコール(すべ
ての異性体を含む)、直鎖または分枝ヘキサデセニルア
ルコール(すべての異性体を含む)、直鎖または分枝ヘ
プタデセニルアルコール(すべての異性体を含む)、直
鎖または分枝オクタデセニルアルコール(すべての異性
体を含む)、直鎖または分枝ノナデセニルアルコール、
直鎖または分枝イコセニルアルコール、直鎖または分枝
ヘンイコセニルアルコール、直鎖または分枝ドコセニル
アルコール、直鎖または分枝トリコセニルアルコール、
直鎖または分枝テトラコセニルアルコール、直鎖または
分枝ペンタコセニルアルコール、直鎖または分枝ヘキサ
コセニルアルコール、直鎖または分枝ヘプタコセニルア
ルコール、直鎖または分枝オクタコセニルアルコール、
直鎖または分枝ノナコセニルアルコール、直鎖または分
枝トリアコンテニルアルコールなどのアルケニルアルコ
ール;またはこれらの混合物;などが挙げられるが、こ
れらの中でも、摩擦低減効果に優れる潤滑油組成物が得
られる点から、炭素数8〜24の直鎖飽和脂肪族アルコ
ールがより好ましい。
【0057】本発明の潤滑油組成物において、(C)成
分の含酸素化合物の含有量は任意であるが、摩擦低減効
果に優れる潤滑油組成物が得られる点から、通常、組成
物全量基準でその含有量の下限値は、好ましくは0.1
質量%、より好ましくは0.5質量%であり、一方、そ
の含有量の上限値は、好ましくは30質量%、より好ま
しくは10質量%となるように含有させるのが望まし
い。
【0058】また本発明でいう(D)成分は、有機ホウ
素化合物である。この有機ホウ素化合物のホウ素含有量
は任意であるが、少なすぎると得られる潤滑油組成物の
耐摩耗性が劣り、一方、多すぎると得られる潤滑油組成
物の貯蔵安定性が悪化するため、通常、そのホウ素含有
量が好ましくは0.05〜10質量%、より好ましくは
0.2〜8質量%のものを用いるのが好ましい。
【0059】この(D)有機ホウ素化合物としては、具
体的には例えば、(D−1)コハク酸イミド、ベンジル
アミン、ポリアミン等の含窒素化合物のホウ酸変性物、
(D−2)高級アルコールエステル化合物等のホウ酸変
性物、(D−3)ホウ酸エステル、および(D−4)ア
ルカリ(土類)金属ホウ酸塩を含有した油溶性金属塩、
の中から選ばれる1種または2種以上の有機ホウ素化合
物が挙げられる。ここでいう(D−1)成分のコハク酸
イミドとしては、より具体的には、例えば、下記の一般
式(3)または一般式(4)で表される化合物が挙げら
れる。
【0060】
【化3】
【0061】
【化4】
【0062】上記一般式(3)および一般式(4)中
で、R6 、R7 およびR8 は、別個に、数平均分子量3
00〜3000のポリオレフィンより誘導されるアルケ
ニル基を示し、aは1〜5、好ましくは2〜4の数を、
bは0〜4、好ましくは1〜3の数をそれぞれ示してい
る。
【0063】このコハク酸イミドの製造方法は何ら限定
されるものではないが、例えば、プロピレンオリゴマ
ー、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合等の数平
均分子量300〜3000のポリオレフィンを無水マレ
イン酸と反応させて無水アルケニルコハク酸を得た後、
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テト
ラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等の
ポリアミンを用いてイミド化したものなどが挙げられ
る。
【0064】なお、コハク酸イミドには、イミド化に際
しては、ポリアミンの一端に無水コハク酸が付加した、
一般式(3)のようないわゆるモノタイプのコハク酸イ
ミドと、ポリアミンの両端に無水コハク酸が付加した、
一般式(4)のようないわゆるビスタイプのコハク酸イ
ミドがあるが、(D−1)成分のコハク酸イミドとして
は、そのいずれでも、またこれらの混合物でも使用可能
である。
【0065】また(D−1)成分のベンジルアミンとし
ては、より具体的には例えば、下記の一般式(5)で表
される化合物が挙げられる。
【0066】
【化5】
【0067】上記一般式(5)中で、R9 は、数平均分
子量300〜3000のポリオレフィンより誘導される
アルキル基を示し、cは1〜5、好ましくは2〜4の数
をそれぞれ示している。
【0068】このベンジルアミンの製造方法は何ら限定
されるものではないが、例えば、プロピレンオリゴマ
ー、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合等の数平
均分子量300〜3000のポリオレフィンをフェノー
ルと反応させてアルキルフェノールとした後、これにホ
ルムアルデヒドとジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレ
ンヘキサミン等のポリアミンをマンニッヒ反応により反
応させることにより得ることができる。
【0069】また(D−1)成分のポリアミンとして
は、より具体的には例えば、下記の一般式(6)で表さ
れる化合物が挙げられる。
【0070】
【化6】
【0071】上記一般式(6)中で、R10は、数平均分
子量300〜3000のポリオレフィンより誘導される
アルキル基を示し、dは1〜5、好ましくは2〜4の数
をそれぞれ示している。
【0072】このポリアミンの製造方法は何ら限定され
るものではないが、例えば、プロピレンオリゴマー、ポ
リブテン、エチレン−プロピレン共重合等の数平均分子
量300〜3000のポリオレフィンを塩素化した後、
これにアンモニアやエチレンジアミン、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペン
タミン、ペンタエチレンヘキサミン等のポリアミンを反
応させることにより得ることができる。
【0073】本発明の(D−1)成分としては、これら
含窒素化合物にホウ酸、ホウ酸塩、ホウ酸エステル等の
化合物を反応(ホウ酸変性)させて得られたものが使用
できる。なおホウ酸変性の際に用いるホウ酸としては、
具体的には例えば、オルトホウ酸、メタホウ酸およびテ
トラホウ酸などが挙げられる。
【0074】また、ホウ酸変性の際に用いるホウ酸塩と
しては、具体的には例えば、ホウ酸のアルカリ金属塩、
アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩などが挙げら
れ、より具体的には、例えばメタホウ酸リチウム、四ホ
ウ酸リチウム、五ホウ酸リチウム、過ホウ酸リチウムな
どのホウ酸リチウム;メタホウ酸ナトリウム、二ホウ酸
ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム、五ホウ酸ナトリウ
ム、六ホウ酸ナトリウム、八ホウ酸ナトリウムなどのホ
ウ酸ナトリウム;メタホウ酸カリウム、四ホウ酸カリウ
ム、五ホウ酸カリウム、六ホウ酸カリウム、八ホウ酸カ
リウムなどのホウ酸カリウム;メタホウ酸カルシウム、
二ホウ酸カルシウム、四ホウ酸三カルシウム、四ホウ酸
五カルシウム、六ホウ酸カルシウムなどのホウ酸カルシ
ウム;メタホウ酸マグネシウム、二ホウ酸マグネシウ
ム、四ホウ酸三マグネシウム、四ホウ酸五マグネシウ
ム、六ホウ酸マグネシウムなどのホウ酸マグネシウム;
およびメタホウ酸アンモニウム、四ホウ酸アンモニウ
ム、五ホウ酸アンモニウム、八ホウ酸アンモニウムなど
のホウ酸アンモニウムなどが好ましく用いられる。
【0075】また、ホウ酸変性の際に用いるホウ酸エス
テルとしては、ホウ酸と好ましくは炭素数1〜6のアル
キルアルコールとのエステルが挙げられ、より具体的に
は例えば、ホウ酸モノメチル、ホウ酸ジメチル、ホウ酸
トリメチル、ホウ酸モノエチル、ホウ酸ジエチル、ホウ
酸トリエチル、ホウ酸モノプロピル、ホウ酸ジプロピ
ル、ホウ酸トリプロピル、ホウ酸モノブチル、ホウ酸ジ
ブチル、ホウ酸トリブチルなどが好ましく用いられる。
【0076】なお、(D−1)成分の窒素含有量は任意
であるが、通常、その窒素含有量が、好ましくは0.5
〜15質量%、より好ましくは1.0〜10質量%であ
るものを用いるのが望ましい。
【0077】一方、(D−2)成分は、高級アルコール
エステル化合物等のホウ酸変性物である。ここでいう高
級アルコールエステル化合物としては、具体的には例え
ば、炭素数6〜24、好ましくは炭素数8〜20の高級
脂肪族アルコールと炭素数6〜24、好ましくは炭素数
8〜20の高級脂肪酸とのエステルなどが挙げられる。
【0078】ここでいう炭素数6〜24の高級脂肪族ア
ルコールとしては、具体的には例えば、直鎖または分枝
ヘキシルアルコール、直鎖または分枝ヘプチルアルコー
ル、直鎖または分枝オクチルアルコール、直鎖または分
枝ノニルアルコール、直鎖または分枝デシルアルコー
ル、直鎖または分枝ウンデシルアルコール、直鎖または
分枝ドデシアルコール、直鎖または分枝トリデシルアル
コール、直鎖または分枝テトラデシルアルコール、直鎖
または分枝ペンタデシルアルコール、直鎖または分枝ヘ
キサデシルアルコール、直鎖または分枝ヘプタデシルア
ルコール、直鎖または分枝オクタデシルアルコール、直
鎖または分枝ノナデシルアルコール、直鎖または分枝イ
コシルアルコール、直鎖または分枝ヘンイコシルアルコ
ール、直鎖または分枝ドコシルアルコール、直鎖または
分枝トリコシルアルコール、直鎖または分枝テトラコシ
ルアルコールなどの飽和脂肪族アルコール;
【0079】直鎖または分枝ヘキセニルアルコール(す
べての異性体を含む)、直鎖または分枝ヘプテニルアル
コール(すべての異性体を含む)、直鎖または分枝オク
テニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖また
は分枝ノネニルアルコール(すべての異性体を含む)、
直鎖または分枝デセニルアルコール(すべての異性体を
含む)、直鎖または分枝ウンデセニルアルコール(すべ
ての異性体を含む)、直鎖または分枝ドデセニルアルコ
ール(すべての異性体を含む)、直鎖または分枝トリデ
セニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖また
は分枝テトラデセニルアルコール(すべての異性体を含
む)、直鎖または分枝ペンタデセニルアルコール(すべ
ての異性体を含む)、直鎖または分枝ヘキサデセニルア
ルコール(すべての異性体を含む)、直鎖または分枝ヘ
プタデセニルアルコール(すべての異性体を含む)、直
鎖または分枝オクタデセニルアルコール(すべての異性
体を含む)、直鎖または分枝ノナデセニルアルコール、
直鎖または分枝イコセニルアルコール、直鎖または分枝
ヘンイコセニルアルコール、直鎖または分枝ドコセニル
アルコール、直鎖または分枝トリコセニルアルコール、
直鎖または分枝テトラコセニルアルコールなどの不飽和
脂肪族アルコール;またはこれらの混合物;などが挙げ
られる。
【0080】一方、炭素数6〜24の高級脂肪酸として
は、具体的には例えば、直鎖または分枝のヘキサン酸、
直鎖または分枝のヘプタン酸、直鎖または分枝のオクタ
ン酸、直鎖または分枝のノナン酸、直鎖または分枝のデ
カン酸、直鎖または分枝のウンデカン酸、直鎖または分
枝のドデカン酸、直鎖または分枝のトリデカン酸、直鎖
または分枝のテトラデカン酸、直鎖または分枝のペンタ
デカン酸、直鎖または分枝のヘキサデカン酸、直鎖また
は分枝のヘプタデカン酸、直鎖または分枝のオクタデカ
ン酸、直鎖または分枝のノナデカン酸、直鎖または分枝
のイコサン酸、直鎖または分枝のヘンイコサン酸、直鎖
または分枝のドコサン酸、直鎖または分枝のトリコサン
酸、直鎖または分枝のテトラコサン酸などの飽和脂肪
酸;
【0081】直鎖または分枝のヘキセン酸、直鎖または
分枝のヘプテン酸、直鎖または分枝のオクテン酸、直鎖
または分枝のノネン酸、直鎖または分枝のデセン酸、直
鎖または分枝のウンデセン酸、直鎖または分枝のドデセ
ン酸、直鎖または分枝のトリデセン酸、直鎖または分枝
のテトラデセン酸、直鎖または分枝のペンタデセン酸、
直鎖または分枝のヘキサデセン酸、直鎖または分枝のヘ
プタデセン酸、直鎖または分枝のオクタデセン酸、直鎖
または分枝のノナデセン酸、直鎖または分枝のイコセン
酸、直鎖または分枝のヘンイコセン酸、直鎖または分枝
のドコセン酸、直鎖または分枝のトリコセン酸、直鎖ま
たは分枝のテトラコセン酸などの不飽和脂肪酸;などが
挙げられる。
【0082】本発明の(D−2)成分としては、これら
高級アルコールの高級脂肪酸エステルにホウ酸、ホウ酸
塩、ホウ酸エステル等の化合物を反応(ホウ酸変性)さ
せて得られたものが使用できる。なお、ホウ酸変性の際
に用いるホウ酸、ホウ酸塩、ホウ酸エステルとしては、
(D−1)成分において列挙したような各種ホウ素化合
物が使用可能である。
【0083】一方、(D−3)成分は、ホウ酸エステル
である。ここでいうホウ酸エステルとしては、具体的に
は例えば、炭素数6〜24、好ましくは炭素数8〜20
の高級脂肪族アルコールのホウ酸エステル、または炭素
数6〜24、好ましくは炭素数8〜20の高級多価アル
コールのホウ酸エステルなどが使用できる。
【0084】より具体的には例えば、直鎖または分枝ヘ
キシルアルコール、直鎖または分枝ヘプチルアルコー
ル、直鎖または分枝オクチルアルコール、直鎖または分
枝ノニルアルコール、直鎖または分枝デシルアルコー
ル、直鎖または分枝ウンデシルアルコール、直鎖または
分枝ドデシアルコール、直鎖または分枝トリデシルアル
コール、直鎖または分枝テトラデシルアルコール、直鎖
または分枝ペンタデシルアルコール、直鎖または分枝ヘ
キサデシルアルコール、直鎖または分枝ヘプタデシルア
ルコール、直鎖または分枝オクタデシルアルコール、直
鎖または分枝ノナデシルアルコール、直鎖または分枝イ
コシルアルコール、直鎖または分枝ヘンイコシルアルコ
ール、直鎖または分枝ドコシルアルコール、直鎖または
分枝トリコシルアルコール、直鎖または分枝テトラコシ
ルアルコールなどの飽和脂肪族アルコールのホウ酸モノ
エステル、ホウ酸ジエステルまたはホウ酸トリエステ
ル;
【0085】直鎖または分枝ヘキセニルアルコール(す
べての異性体を含む)、直鎖または分枝ヘプテニルアル
コール(すべての異性体を含む)、直鎖または分枝オク
テニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖また
は分枝ノネニルアルコール(すべての異性体を含む)、
直鎖または分枝デセニルアルコール(すべての異性体を
含む)、直鎖または分枝ウンデセニルアルコール(すべ
ての異性体を含む)、直鎖または分枝ドデセニルアルコ
ール(すべての異性体を含む)、直鎖または分枝トリデ
セニルアルコール(すべての異性体を含む)、直鎖また
は分枝テトラデセニルアルコール(すべての異性体を含
む)、直鎖または分枝ペンタデセニルアルコール(すべ
ての異性体を含む)、直鎖または分枝ヘキサデセニルア
ルコール(すべての異性体を含む)、直鎖または分枝ヘ
プタデセニルアルコール(すべての異性体を含む)、直
鎖または分枝オクタデセニルアルコール(すべての異性
体を含む)、直鎖または分枝ノナデセニルアルコール、
直鎖または分枝イコセニルアルコール、直鎖または分枝
ヘンイコセニルアルコール、直鎖または分枝ドコセニル
アルコール、直鎖または分枝トリコセニルアルコール、
直鎖または分枝テトラコセニルアルコール、直鎖または
分枝ペンタコセニルアルコール、直鎖または分枝ヘキサ
コセニルアルコール、直鎖または分枝ヘプタコセニルア
ルコール、直鎖または分枝オクタコセニルアルコール、
直鎖または分枝ノナコセニルアルコール、直鎖または分
枝トリアコンテニルアルコールなどの不飽和脂肪族アル
コールのホウ酸モノエステル、ホウ酸ジエステルまたは
ホウ酸トリエステル;
【0086】直鎖または分枝ヘキサンジオール、直鎖ま
たは分枝ヘプタンジオール、直鎖または分枝オクタンジ
オール、直鎖または分枝ノナンジオール、直鎖または分
枝デカンジオール、直鎖または分枝ウンデカンジオー
ル、直鎖または分枝ドデカンジオール、直鎖または分枝
トリデカンジオール、直鎖または分枝テトラデカンジオ
ール、直鎖または分枝ペンタデカンジオール、直鎖また
は分枝ヘキサデカンジオール、直鎖または分枝ヘプタデ
カンジオール、直鎖または分枝オクタデカンジオール、
直鎖または分枝ノナデカンジオール、直鎖または分枝イ
コサンジオール、直鎖または分枝ヘンイコサンジオー
ル、直鎖または分枝ドコサンジオール、直鎖または分枝
トリコサンジオール、直鎖または分枝テトラコサンジオ
ール、直鎖または分枝ヘキサントリオール、直鎖または
分枝ヘプタントリオール、直鎖または分枝オクタントリ
オール、直鎖または分枝ノナントリオール、直鎖または
分枝デカントリオール、直鎖または分枝ウンデカントリ
オール、直鎖または分枝ドデカントリオール、直鎖また
は分枝トリデカントリオール、直鎖または分枝テトラデ
カントリオール、直鎖または分枝ペンタデカントリオー
ル、直鎖または分枝ヘキサデカントリオール、直鎖また
は分枝ヘプタデカントリオール、直鎖または分枝オクタ
デカントリオール、直鎖または分枝ノナデカントリオー
ル、直鎖または分枝イコサントリオール、直鎖または分
枝ヘンイコサントリオール、直鎖または分枝ドコサント
リオール、直鎖または分枝トリコサントリオール、直鎖
または分枝テトラコサントリオールなどの高級多価アル
コールのホウ酸モノエステル、ホウ酸ジエステル、ホウ
酸トリエステル;およびこれらの混合物;などが挙げら
れる。
【0087】一方、(D−4)成分は、アルカリ(土
類)金属ホウ酸塩を含有した油溶性金属塩である。ここ
でいうアルカリ(土類)金属ホウ酸塩を含有した油溶性
金属塩としては、具体的には例えば、アルカリ(土類)
金属ホウ酸塩含有の過塩基性アルカリ(土類)金属スル
フォネート、アルカリ(土類)金属ホウ酸塩含有の過塩
基性アルカリ(土類)金属フェネート、アルカリ(土
類)金属ホウ酸塩含有の過塩基性アルカリ(土類)金属
サリシレートまたはこれらの混合物などが挙げられる。
【0088】これら油溶性金属塩の製造法は任意である
が、例えば、中性(正塩)のアルカリ(土類)金属スル
フォネート、アルカリ(土類)金属フェネート、アルカ
リ(土類)金属サリシレートをアルカリ(土類)金属塩
基の存在下で、ホウ酸、ホウ酸塩またはホウ酸エステル
と反応させて得ることができる。また別の方法として
は、例えば、中性(正塩)のアルカリ(土類)金属スル
フォネート、アルカリ(土類)金属フェネート、アルカ
リ(土類)金属サリシレートをアルカリ(土類)金属塩
基の存在下で二酸化炭素と反応させてアルカリ(土類)
金属炭酸塩含有の過塩基性塩とした後、これにホウ酸、
ホウ酸塩またはホウ酸エステルを反応させて得ることが
できる。
【0089】なお、ここでいうアルカリ金属としては、
具体的には、リチウム、ナトリウム、カリウムなどが挙
げられ、一方、アルカリ土類金属としては、具体的に
は、マグネシウム、カルシウム、バリウムなどが挙げら
れる。またアルカリ(土類)金属塩基としては、これら
アルカリ(土類)金属の水酸化物や酸化物などが挙げら
れる。さらにホウ酸、ホウ酸塩またはホウ酸エステルと
しては、(D−1)成分のホウ酸変性の際に用いる各種
ホウ酸、ホウ酸塩またはホウ酸エステルが使用できる。
【0090】一方、中性(正塩)のアルカリ(土類)金
属スルフォネートとしては、例えば、分子量100〜1
500、好ましくは200〜700のアルキル芳香族化
合物をスルフォン化することによって得られるアルキル
芳香族スルフォン酸のアルカリ(土類)金属中性塩が用
いられ、アルキル芳香族スルフォン酸としては、具体的
にはいわゆる石油スルフォン酸や合成スルフォン酸など
が挙げられる。
【0091】石油スルフォン酸としては、一般に鉱油の
潤滑油留分のアルキル芳香族化合物をスルフォン化した
ものやホワイトオイル製造時に副生する、いわゆるマホ
ガニー酸などが用いられる。また合成スルフォン酸とし
ては、例えば洗剤の原料となるアルキルベンゼン製造プ
ラントから副生したり、ポリオレフィンをベンゼンにア
ルキル化することにより得られる、直鎖状や分枝状のア
ルキル基を有するアルキルベンゼンを原料とし、これを
スルフォン化したもの、あるいはジノニルナフタレンな
どのアルキルナフタレンをスルフォン化したものなどが
用いられる。またこれらアルキル芳香族化合物をスルフ
ォン化する際のスルフォン化剤としては特に制限はない
が、通常、発煙硫酸や無水硫酸が用いられる。
【0092】また、中性(正塩)のアルカリ(土類)金
属フェネートとしては、例えば、炭素数4〜30、好ま
しくは6〜18の直鎖状または分枝状のアルキル基を少
なくとも1個有するアルキルフェノール、このアルキル
フェノールと元素硫黄を反応させて得られるアルキルフ
ェノールサルファイドまたはこのアルキルフェノールと
ホルムアルデヒドを反応させて得られるアルキルフェノ
ールのマンニッヒ反応生成物のアルカリ(土類)金属中
性塩が用いられる。
【0093】また、中性(正塩)のアルカリ(土類)金
属サリシレートとしては、例えば、炭素数4〜30、好
ましくは6〜18の直鎖状または分枝状のアルキル基を
少なくとも1個有するアルキルサリチル酸のアルカリ
(土類)金属中性塩が用いられる。なお、これらの反応
は、通常、溶媒(ヘキサン等の脂肪族炭化水素溶剤、キ
シレン等の芳香族炭化水素溶剤、軽質潤滑油基油など)
中で行わる。また(D−4)成分は、通常、軽質潤滑油
基油などで希釈された状態で市販されており、また入手
可能であるが、一般的に、その金属含有量が3〜30質
量%、好ましくは5〜25質量%のものを用いるのが望
ましい。
【0094】また、この(D−4)成分の全塩基価は任
意であるが、ホウ素含有量の高い化合物が得られる点か
ら、その全塩基価は好ましくは50〜450mgKOH/g、
より好ましくは80〜400mgKOH/gであるのが望まし
い。なおここでいう全塩基価は、JIS K 2501
「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」の7.に準拠
して測定される過塩素酸法による全塩基価を意味してい
る。
【0095】本発明の(D)成分としては、例えば上述
したような(D−1)〜(D−4)成分の中から選ばれ
る1種または2種以上の化合物が使用可能であるが、よ
り耐摩耗性に優れた潤滑油組成物が得られる点から、
(D−1)成分を用いるのが好ましく、その中でも特に
コハク酸イミドのホウ素変性物を用いるのがより好まし
い。
【0096】本発明の潤滑油組成物において、(D)成
分の有機ホウ素化合物の含有量は任意である。しかし、
(D)成分の含有量が少なすぎると耐摩耗性に劣り、一
方、その含有量が多すぎると得られる潤滑油組成物の貯
蔵安定性が悪化する恐れがあるため、通常、組成物全量
基準でその含有量の下限値は、(D)成分に由来するホ
ウ素分として、好ましくは0.0001質量%、より好
ましくは0.0005質量%であり、一方、その含有量
の上限値は、(D)成分に由来するホウ素として、好ま
しくは2.0質量%、より好ましくは1.0質量%とな
るように含有させるのが望ましい。
【0097】また本発明の潤滑油組成物においては、そ
の各種性能をさらに高める目的で、さらに公知の潤滑油
添加剤、例えば、酸化防止剤、清浄分散剤、油性剤、腐
食防止剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、消泡剤など
を単独で、または数種類組み合わせた形で使用すること
ができる。
【0098】酸化防止剤としては、フェノール系化合物
やアミン系化合物など、潤滑油に一般的に使用されてい
るものであれば使用可能である。具体的には例えば、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール
などのアルキルフェノール類、メチレン−4,4−ビス
(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノー
ル)などのビスフェノール類、フェニル−α−ナフチル
アミンなどのナフチルアミン類、ジアルキルジフェニル
アミン類、ジ−2−エチルヘキシルジチオリン酸亜鉛な
どのジアルキルジチオリン酸亜鉛類などが挙げられる。
【0099】清浄分散剤としては、具体的には例えば、
中性、塩基性または過塩基性のアルカリ土類金属スルフ
ォネート、アルカリ土類金属フェネート、アルカリ土類
金属サリシレート等の金属系清浄剤や、アルケニルコハ
ク酸イミド、ベンジルアミン、ポリアミンもしくはその
ホウ素化合物、有機酸、硫黄化合物等による変性品など
の無灰分散剤などが挙げられる。
【0100】油性剤としては、脂肪酸、脂肪酸エステ
ル、脂肪酸アミド、脂肪酸金属塩、脂肪酸アミン塩、脂
肪族アルコール、脂肪族アミンまたはそのアルキレンオ
キシド付加物、有機(亜)リン酸エステル、有機(亜)
リン酸エステルアミン塩などが挙げられる。
【0101】腐食防止剤としては、具体的には例えば、
ベンゾトリアゾール系、チアジアゾール系、イミダゾー
ル系の化合物などが挙げられる。
【0102】粘度指数向上剤としては、具体的には例え
ば、ポリメタクリレート類や、エチレン−プロピレン共
重合体、スチレン−ジエン共重合体などのオレフィンコ
ポリマー類等の非分散型粘度指数向上剤や、これらに含
窒素モノマーを共重合させた分散型粘度指数向上剤など
が挙げられる。
【0103】流動点降下剤としては、具体的には例え
ば、使用する潤滑油基油に適合するポリメタクリレート
系のポリマーなどが挙げられる。
【0104】消泡剤としては、具体的には例えば、ジメ
チルシリコーン、フルオロシリコーンなどのシリコーン
類が挙げられる。
【0105】これら公知の添加剤の添加量は任意である
が、使用する場合、潤滑油組成物全量基準でその含有量
が、酸化防止剤では、通常、0.01〜5質量%;清浄
分散剤では、通常、0.01〜5質量%;油性剤では、
通常、0.1〜10質量%;腐食防止剤では、通常、
0.001〜0.5質量%;粘度指数向上剤では、通
常、0.01〜20質量%;流動点降下剤では通常、
0.01〜5質量%;消泡剤では、通常、0.001〜
0.5質量%;となるように配合するのが望ましい。
【0106】また本発明の潤滑油組成物は、上述したよ
うに、油圧作動油・摺動面油兼用切削油として特に好適
に用いられるものである。しかし、切削油、油圧作動
油、摺動面油としての単独使用も当然可能であり、さら
には、その他の用途、例えば、圧延油、しごき加工油、
プレス油(絞り加工油、引き抜き加工油、打ち抜き加工
油)などの金属加工油として使用しても、実用に値する
ものである。
【0107】
【実施例】以下、本発明の内容を実施例および比較例に
よりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの内容
に何ら限定されるものではない。
【0108】(実施例1〜4)表1に示す組成により、
本発明に係る潤滑油組成物を調製した(実施例1〜
4)。この組成物に対して以下に示す各種性能評価試験
を行い、その結果も表1に示した。なお、表1に示す成
分は下記のとおりである。 基油 溶剤精製鉱油、動粘度 32mm2/s (@40℃) (A)成分 A:ジ−t−ノニルポリサルファイド (t−ノニル基はプロピレンの3量体から誘導されたもの、 1分子中の平均硫黄原子数=4.6、硫黄含有量=38質量 %) B:硫化ラード(硫黄含有量=10質量%) (B)成分 C:ジヘキシルジチオホスフェートのデシルアミン塩 (リン含有量=7質量%、硫黄含有量14質量%)) D:ジオクチルホスフェート(リン含有量=9.5質量%) (C)成分 E:ブチルステアレート F:グリセリンモノオレエート (D)成分 G:ホウ酸変性ポリブテニルコハク酸イミド (ポリブテニル基の数平均分子量=600、ホウ素含有量= 2質量%) H:ホウ酸カルシウム過塩基性カルシウムサリシレート (全塩基価(HCl04法)=190mgKOH/g、カルシウム含有量 =6質量%、ホウ素含有量=5質量%)
【0109】(比較例1〜7)また比較のため、(A)
成分を用いない場合(比較例1)、(B)成分を用いな
い場合(比較例2)、(C)成分を用いない場合(比較
例3)、(D)成分を用いない場合(比較例4)、市販
の高塩素系切削油を用いた場合(比較例5)、市販の油
圧作動油を用いた場合(比較例6)、および市販の摺動
面油を用いた場合(比較例7)についても、同様の性能
評価試験を行い、その結果も表1に併記した。
【0110】[ホブ盤による歯切り加工試験]試料油の
切削油としての加工性能を評価するため、ホブと呼ばれ
る工具を用い、下記の条件で歯車を製作する歯切り加工
を行い、加工後のホブ刃先の摩耗量を測定した。 加工条件 ホブ盤 三菱重工製NCホブ盤 GC10CNC 切削方法 クライム方式(ホブシフトなし) 切削速度 150 m/分 切削送り 2.0 mm/rev(アキシャル方向) 切削個数 50 歯車諸元 モジュール 1.5 直径 100 mm 歯幅 30 mm ねじれ角 22.0°(LH) 材質 JIS SCM415(HB200) ホブ諸元 外径 55 mm 条数 3 切れ刃溝数 12 進み角 5.07°(LH)
【0111】[ポンプ試験]試料油の油圧作動油として
の摩耗防止性能を評価するため、ASTM D2882
に準拠して下記の条件でポンプ試験を行い、試験後のベ
ーンとリングの摩耗量を測定した。 試験条件 ポンプ ビッカース V−104C 圧力 140 kgf/cm2 温度 65℃ 回転数 1200 rpm 試験時間 100時間
【0112】[バウデン試験]試料油の摺動面油として
の潤滑性能を評価するため、下記の条件でバウデン試験
を行い、鋼球試験片を一定加重で平板試験片に押し付け
ながら所定のすべり速度で移動させたときの摩擦力を測
定し、摩擦係数(=摩擦力/荷重)を求めた。 試験条件 鋼球試験片 JIS SUJ2(直径 12.7m
m) 平板試験片 JIS S30C 荷重 1 kgf すべり速度 30 mm/分
【0113】
【表1】
【0114】表1の結果から明らかなとおり、本発明に
係る潤滑油組成物は、切削油、油圧作動油および摺動面
油としての要求性能をすべて満足しており、兼用油とし
て優れた性能を有するものである。それに対して、本発
明の必須成分を欠く場合(比較例1〜4)および市販の
専用油(比較例5〜7)は、いずれも切削油、油圧作動
油および摺動面油としての要求性能のいずれかに大きく
劣るものであり、兼用油としての使用には問題がある。
【0115】
【発明の効果】本発明の潤滑油組成物は、環境や安全性
の面から塩素系化合物を全く含有せず、かつ切削油とし
てだけでなく、油圧作動油や摺動面油などの工作機械用
潤滑油としても兼用可能な潤滑油組成物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 137:04 137:10 137:08 129:68 139:00) C10N 40:02 40:06 40:08 40:22 (72)発明者 富永 英二 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本石 油株式会社中央技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潤滑油基油に対し、(A)硫黄系極圧
    剤、(B)リン酸エステル、チオリン酸エステル、およ
    びこれらのアミン塩の中から選ばれる1種または2種以
    上のリン化合物、(C)炭素数6〜30の脂肪酸と1〜
    6価アルコールとのエステル、および、炭素数6〜30
    の脂肪族アルコールの中から選ばれる1種または2種以
    上の含酸素化合物、並びに(D)有機ホウ素化合物を含
    有してなることを特徴とする潤滑油組成物。
JP7293846A 1995-10-18 1995-10-18 潤滑油組成物 Pending JPH09111278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7293846A JPH09111278A (ja) 1995-10-18 1995-10-18 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7293846A JPH09111278A (ja) 1995-10-18 1995-10-18 潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09111278A true JPH09111278A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17799921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7293846A Pending JPH09111278A (ja) 1995-10-18 1995-10-18 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09111278A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111693A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Nippon Oil Co Ltd すべり案内面用潤滑油組成物
JP2000226592A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Nippon Mitsubishi Oil Corp すべり案内面用潤滑油組成物
JP2000303086A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Nippon Mitsubishi Oil Corp 油圧作動油組成物
JP2002155293A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油組成物
JP2006502287A (ja) * 2002-10-04 2006-01-19 アール.ティー.ヴァンダービルト カンパニー,インコーポレーテッド 相乗有機ボレート組成物及びそれを含む潤滑組成物
JP2008056707A (ja) * 2005-03-11 2008-03-13 Toyota Boshoku Corp 金属材料加工用の潤滑油
US7595286B2 (en) 2001-04-06 2009-09-29 Nippon Oil Corporation Oil composition for cutting and grinding by minimal quantity lubrication system
US7723276B2 (en) * 2001-04-06 2010-05-25 Nippon Oil Corporation Oil for cutting and grinding by ultra low volume oil feed system and for sliding surface and method for cutting and grinding by ultra low volume feed system using the oil
JP2011213995A (ja) * 2010-03-19 2011-10-27 Toyota Central R&D Labs Inc 加工油、加工油用添加剤および加工方法
JP2012197329A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Jx Nippon Oil & Energy Corp 金属加工用潤滑油組成物
US8367592B2 (en) 2005-03-11 2013-02-05 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Lubricant for metallic material working and a method of press working a metallic material
JP2013510906A (ja) * 2009-11-10 2013-03-28 ザ ルブリゾル コーポレイション 潤滑システム洗浄組成物およびその方法
JP2013194172A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Jx Nippon Oil & Energy Corp 工作機械用潤滑油組成物
JP2014012855A (ja) * 2006-09-28 2014-01-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JP2018507947A (ja) * 2015-03-10 2018-03-22 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation 摩耗防止剤/摩擦調整剤を含む潤滑組成物
WO2021187511A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 出光興産株式会社 金属加工油組成物

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111693A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Nippon Oil Co Ltd すべり案内面用潤滑油組成物
JP2000226592A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Nippon Mitsubishi Oil Corp すべり案内面用潤滑油組成物
JP2000303086A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Nippon Mitsubishi Oil Corp 油圧作動油組成物
JP2002155293A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油組成物
WO2002042397A1 (fr) * 2000-11-22 2002-05-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition fluide de travail du métal
JP4625175B2 (ja) * 2000-11-22 2011-02-02 出光興産株式会社 金属加工油組成物
US7838472B2 (en) 2001-04-06 2010-11-23 Nippon Oil Corporation Oil composition for cutting and grinding by minimal quantity lubrication system
US7595286B2 (en) 2001-04-06 2009-09-29 Nippon Oil Corporation Oil composition for cutting and grinding by minimal quantity lubrication system
US7723276B2 (en) * 2001-04-06 2010-05-25 Nippon Oil Corporation Oil for cutting and grinding by ultra low volume oil feed system and for sliding surface and method for cutting and grinding by ultra low volume feed system using the oil
JP2006502287A (ja) * 2002-10-04 2006-01-19 アール.ティー.ヴァンダービルト カンパニー,インコーポレーテッド 相乗有機ボレート組成物及びそれを含む潤滑組成物
JP2008056707A (ja) * 2005-03-11 2008-03-13 Toyota Boshoku Corp 金属材料加工用の潤滑油
US8367592B2 (en) 2005-03-11 2013-02-05 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Lubricant for metallic material working and a method of press working a metallic material
JP4485390B2 (ja) * 2005-03-11 2010-06-23 トヨタ紡織株式会社 金属材料加工用の潤滑油
JP2014012855A (ja) * 2006-09-28 2014-01-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JP2013510906A (ja) * 2009-11-10 2013-03-28 ザ ルブリゾル コーポレイション 潤滑システム洗浄組成物およびその方法
JP2011213995A (ja) * 2010-03-19 2011-10-27 Toyota Central R&D Labs Inc 加工油、加工油用添加剤および加工方法
JP2012197329A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Jx Nippon Oil & Energy Corp 金属加工用潤滑油組成物
JP2013194172A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Jx Nippon Oil & Energy Corp 工作機械用潤滑油組成物
US9404059B2 (en) 2012-03-21 2016-08-02 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricating oil composition for machining tool
JP2018507947A (ja) * 2015-03-10 2018-03-22 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation 摩耗防止剤/摩擦調整剤を含む潤滑組成物
WO2021187511A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 出光興産株式会社 金属加工油組成物
JP2021147507A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 出光興産株式会社 金属加工油組成物
CN115244158A (zh) * 2020-03-19 2022-10-25 出光兴产株式会社 金属加工油组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841687B2 (ja) 潤滑油組成物
EP1499701B2 (en) Method for lubricating a dual clutch transmission
EP1439217B1 (en) Lubricating oil composition for internal combustion engine
JPH09111278A (ja) 潤滑油組成物
US20080188386A1 (en) Low Ash Controlled Release Gels
CN109952365B (zh) 用于润滑组合物的氟化聚丙烯酸酯消泡组分
WO2006043527A1 (ja) 潤滑油組成物
WO2004003117A1 (ja) 潤滑油組成物
JP3662228B2 (ja) 潤滑油組成物
CA2921910C (en) Zinc-free transmission oil compositions for construction machines
CN112105710B (zh) 超低粘度(<5 cst)成品流体中的氟化聚丙烯酸酯消泡剂
JP4939939B2 (ja) 酸/ポリアミン縮合生成物を含有する性能を改良した変速機潤滑組成物
JP3026195B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
JP3738228B2 (ja) 潤滑油組成物
CN102272275B (zh) 润滑内燃机的方法
CN106978231A (zh) 含有羧酸的盐的润滑组合物
JP2020500959A (ja) オートバイ用潤滑油組成物
JP2005220197A (ja) 鉛含有金属材料と接触する潤滑油組成物
JP2007126552A (ja) ギヤ油組成物
EP3134496A1 (en) Multigrade lubricating compositions
JP4670072B2 (ja) 鉛含有金属材料と接触する潤滑油組成物
JP4528286B2 (ja) 潤滑油組成物
EP2548939B1 (en) Lubricant composition
JPH07150170A (ja) 潤滑油組成物
JP2002194371A (ja) 粘度指数向上剤および潤滑油組成物