JPH09100108A - 一酸化炭素ガスの製造方法 - Google Patents

一酸化炭素ガスの製造方法

Info

Publication number
JPH09100108A
JPH09100108A JP7258347A JP25834795A JPH09100108A JP H09100108 A JPH09100108 A JP H09100108A JP 7258347 A JP7258347 A JP 7258347A JP 25834795 A JP25834795 A JP 25834795A JP H09100108 A JPH09100108 A JP H09100108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon monoxide
raw material
reverse shift
monoxide gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7258347A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yoshida
襄 吉田
Masanobu Tomita
正伸 富田
Kazushika Sakai
一鹿 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO ENG KK
Original Assignee
COSMO ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO ENG KK filed Critical COSMO ENG KK
Priority to JP7258347A priority Critical patent/JPH09100108A/ja
Publication of JPH09100108A publication Critical patent/JPH09100108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、簡易な装置構成によって一酸化炭
素ガスを製造するようにして、装置の建設費およびユー
ティリティコストを低減することができ、安価に一酸化
炭素ガスを製造することができる一酸化炭素ガスの製造
方法を提供するものである。 【解決手段】 水素ガスと炭酸ガスを原料とし、逆シフ
ト反応炉3を用い、炭酸ガスと水素ガスの逆シフト反応
によって一酸化炭素ガスと未反応の水素ガスおよび炭酸
ガスの混合ガスを生成した後、一酸化炭素分離装置1を
用いて一酸化炭素ガスと未反応の水素ガスおよび炭酸ガ
スの混合ガスから一酸化炭素ガスのみを分離するように
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一酸化炭素ガスの
製造方法に関し、詳しくは、水素ガスと炭酸ガスから一
酸化炭素ガスを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、脂肪酸、酢酸、蟻酸、アクリル
酸、アクリル酸エステル、ホスゲン、メタノール等のC
1化学の原料である一酸化炭素ガスは、天然ガス、製油
所オフガス(メタン、プロパン、ブタン等)、サフナ等
を原料とした水蒸気改質法、重質油を原料とした部分酸
化法、石炭から合成ガスを製造する石炭ガス化法、製鉄
所から発生する副生ガスから一酸化炭素ガスを分離・精
製する方法、およびメタノールから蟻酸メチル合成法を
利用したメタノール法等によって製造されることが知ら
れている。
【0003】特に、水蒸気改質法にあっては、改質炉、
水蒸気発生炉、シフト反応器、炭酸ガス分離装置、水蒸
気分離装置等からなる製造装置によって製造されるよう
になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の一酸化炭素ガスの製造方法として、水蒸気改
質法にあっては、改質炉、水蒸気発生炉、シフト反応
器、炭酸ガス分離装置、水蒸気分離装置等が必要であっ
たため、製造装置の構造が複雑になってしまい、装置の
建設費が増大してしまう上にユーティリティの使用量も
多いため(改質炉や水蒸気発生炉の熱回収のための設備
が必要になるため)、一酸化炭素ガスの製造コストが増
大してしまうという問題があった。
【0005】そこで請求項1記載の発明は、簡易な装置
構成によって一酸化炭素ガスを製造するようにして、装
置の建設費およびユーティリティコストを低減すること
ができ、安価に一酸化炭素ガスを製造することができる
一酸化炭素ガスの製造方法を提供することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するために、水素ガスと炭酸ガスを原料
とし、炭酸ガスと水素ガスの逆シフト反応によって一酸
化炭素ガスと未反応の水素ガスおよび炭酸ガスの混合ガ
スを生成する逆シフト反応工程と、該逆シフト反応工程
によって生成された一酸化炭素ガスと未反応の水素ガス
および炭酸ガスの混合ガスから一酸化炭素ガスのみを分
離する分離工程と、を含んでなることを特徴とするもの
である。
【0007】その場合、逆シフト反応工程において、逆
シフト反応触媒を充填した逆シフト反応炉でH2+CO2
→CO+H2Oの反応を行なうと、一酸化炭素ガスと水
が生成される。そして、生成ガスから水を分離した後
に、分離工程において一酸化炭素ガスと未反応の水素ガ
スおよび炭酸ガスの混合ガスから例えば、COPSA
(CO−Rressure Swing Adsorption)等の一酸化炭素
ガス分離装置によって一酸化炭素ガスを分離し、未反応
の水素ガスと炭酸ガスをリサイクルガスとして利用し、
余剰分を燃料として使用する。
【0008】このようにすれば、水素ガスと炭酸ガスが
比較的安価に入手できれば、製造装置を簡易な構成にし
て、製造装置の建設費およびユーティリティコストを低
減することができ、一酸化炭素ガスを安価に製造するこ
とができる。さらに、炭酸ガスを原料として有益な一酸
化炭素ガスを製造することができるので、地球の温暖化
の大きな原因となっている炭酸ガスの有効利用にも寄与
することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図1〜3は本発明に係る一酸化炭素ガ
スの製造方法を達成するための一酸化炭素ガスの製造装
置の一実施例を示す図である。図1に示す如く、原料の
水素ガスと炭酸ガスは、COPSA(CO−RressureSw
ing Adsorption)等の一酸化炭素分離装置に1からのオ
フガスと共に原料供給ライン2を通って逆シフト工程を
実施する逆シフト反応炉3内に入り、この逆シフト反応
炉3で一酸化炭素ガスと水蒸気とに改質される。なお、
この逆シフト反応炉3での反応条件は、温度が約420℃
に設定され、圧力が0.9Kg/cm2Gに設定される。また、こ
のときの反応は、吸熱反応であるため、外部から燃料を
焚き加熱する。
【0010】次いで、逆シフト反応炉3から出た生成ガ
スおよび未反応原料ガスの混合ガス(温度570℃、圧力
0.5Kg/cm2G)は、原料ガスを予熱した後、ドライヤヒー
タ4およびアフタークーラー5を経た後、ドレンセパレ
ータ6に入り、水分が除去された後、圧縮機7によって
温度40℃、圧力7.0Kg/cm2Gに昇圧された後、分離工程を
実施する一酸化炭素ガス分離装置1に送られる。
【0011】この分離装置1では、一酸化炭素ガスとそ
の他のガスに分離され、一酸化炭素ガスはCO圧縮機8
によって昇圧された後、脱湿ユニット9を経て製品とな
る。一方、一酸化炭素ガス分離装置1からのオフガスは
オフガスホルダー10を経た後、オフガスブロアー11によ
って逆シフト反応炉3にリサイクルされる。また、余剰
分の燃料は逆シフト反応炉3の上述した加熱用の燃料と
して利用される。
【0012】本実施例では、上述したような装置によっ
て、200Nm3/Hrの一酸化炭素ガスを製造した場合に、図
2、3に示す製造プロセスの物質収支(マテリアルバラ
ンス)から明らかなように、一酸化炭素ガス分離装置1
から分離された一酸化炭素ガスはかなりのレベルで製造
されることが分かった。このように本実施例では、水素
ガスと炭酸ガスを原料とし、逆シフト反応炉3を用い、
炭酸ガスと水素ガスの逆シフト反応によって一酸化炭素
ガスと未反応の水素ガスおよび炭酸ガスの混合ガスを生
成した後、一酸化炭素ガス分離装置1を用いて一酸化炭
素ガスと未反応の水素ガスおよび炭酸ガスの混合ガスか
ら一酸化炭素ガスのみを分離するようにしたため、水素
ガスと炭酸ガスが比較的安価に入手できれば、製造装置
を簡易な構成にして、製造装置の建設費およびユーティ
リティコストを低減することができ、一酸化炭素ガスを
安価に製造することができる。さらに、炭酸ガスを原料
として有益な一酸化炭素ガスを製造することができるの
で、地球の温暖化の大きな原因となっている炭酸ガスの
有効利用にも寄与することができる。
【0013】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、水素ガス
と炭酸ガスが比較的安価に入手できれば、製造装置を簡
易な構成にして、製造装置の建設費およびユーティリテ
ィコストを低減することができ、一酸化炭素ガスを安価
に製造することができる。さらに、炭酸ガスを原料とし
て有益な一酸化炭素ガスを製造することができるので、
地球の温暖化の大きな原因となっている炭酸ガスの有効
利用にも寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一酸化炭素ガスの製造方法の一実
施例を示す図であり、その製造方法を達成するための製
造装置の一実施例を示す図である。
【図2】一実施例の一酸化炭素ガスの物質収支を示す図
である。
【図3】一実施例の一酸化炭素ガスの物質収支を示す図
である。
【符号の説明】
1 一酸化炭素ガス分離装置 2 原料供給ライン 3 逆シフト反応炉 4 ドライヤーヒータ 5 アフタークーラー 6 ドレンセパレータ 7 圧縮機 8 CO圧縮機 9 脱湿ユニット 10 オフガスホルダー 11 オフガスブロアー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素ガスと炭酸ガスを原料とし、炭酸ガス
    と水素ガスの逆シフト反応によって一酸化炭素ガスと未
    反応の水素ガスおよび炭酸ガスの混合ガスを生成する逆
    シフト反応工程と、 該逆シフト反応工程によって生成された一酸化炭素ガス
    と未反応の水素ガスおよび炭酸ガスの混合ガスから一酸
    化炭素ガスのみを分離する分離工程と、を含んでなるこ
    とを特徴とする一酸化炭素ガスの製造方法。
JP7258347A 1995-10-05 1995-10-05 一酸化炭素ガスの製造方法 Pending JPH09100108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7258347A JPH09100108A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 一酸化炭素ガスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7258347A JPH09100108A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 一酸化炭素ガスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09100108A true JPH09100108A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17318986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7258347A Pending JPH09100108A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 一酸化炭素ガスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09100108A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068146A1 (en) * 1999-05-06 2000-11-16 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude On site carbon monoxide generator
US8946308B2 (en) 2008-12-17 2015-02-03 Saudi Basic Industries Corporation Process for increasing the carbon monoxide content of a syngas mixture
WO2024048423A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 Jfeミネラル株式会社 循環型還元システム、鉄鉱石の還元方法、及び溶鉱炉の操業方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068146A1 (en) * 1999-05-06 2000-11-16 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude On site carbon monoxide generator
US8946308B2 (en) 2008-12-17 2015-02-03 Saudi Basic Industries Corporation Process for increasing the carbon monoxide content of a syngas mixture
US9249079B2 (en) 2008-12-17 2016-02-02 Saudi Basic Industries Corporation Process for increasing the carbon monoxide content of a syngas mixture
WO2024048423A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 Jfeミネラル株式会社 循環型還元システム、鉄鉱石の還元方法、及び溶鉱炉の操業方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053103B2 (ja) 濃縮空気改質及び合成ループへの窒素の投入を用いたアンモニアの製造
AU2018305876B2 (en) Method for the preparation of synthesis gas
CA2323020C (en) Production of hydrogen using methanation and pressure swing adsorption
US4409196A (en) Synthesis gas for ammonia production
JP3447091B2 (ja) 一酸化炭素富化ガスの製造方法
KR101321072B1 (ko) 일산화탄소 및 수소를 포함하는 합성가스 제조장치 및 그의 제조방법
JP5677659B2 (ja) 一体化ガス精製装置
JP7070460B2 (ja) 水素ガスの製造方法および製造設備列
EA027871B1 (ru) Способ получения аммиака и мочевины
CN104903281A (zh) 由二氧化碳生产甲醇的方法
RU2011101927A (ru) Устройство и способы обработки водорода и моноксида углерода
JP2007536347A (ja) メタノール合成用システム及び方法
JP3302363B2 (ja) 高純度一酸化炭素の製造方法
CA2283070C (en) Integrated direct reduction iron system
CN107032954A (zh) 利用煤炭地下气化产品气生产甲醇及其衍生物的方法
US11565937B2 (en) Process for producing a hydrogen-containing synthesis gas
JP4030846B2 (ja) メタノールの製造方法および装置
CN107033961A (zh) 利用煤炭地下气化产品气生产氢气的方法
JPS5938161B2 (ja) アンモニア製造用の合成ガスの製造方法
JP3322923B2 (ja) 一酸化炭素及び水素の製造方法
JPH09100108A (ja) 一酸化炭素ガスの製造方法
JPS59167527A (ja) メタノ−ルの製法
WO1999041188A1 (en) Process for producing electrical power and steam
AU2018389971B2 (en) Process for producing a hydrogen-containing synthesis gas
JP2002363578A (ja) 水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法および製造装置ならびに燃料・電力併産プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905