JPH0897582A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置

Info

Publication number
JPH0897582A
JPH0897582A JP26183694A JP26183694A JPH0897582A JP H0897582 A JPH0897582 A JP H0897582A JP 26183694 A JP26183694 A JP 26183694A JP 26183694 A JP26183694 A JP 26183694A JP H0897582 A JPH0897582 A JP H0897582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrode
counter electrode
electrodes
discharge electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26183694A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Tamura
敏裕 田村
Takuya Noro
拓哉 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP26183694A priority Critical patent/JPH0897582A/ja
Publication of JPH0897582A publication Critical patent/JPH0897582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モータ音や羽の風切音等の騒音がなく、しか
も、小型な構成で放熱フィン等に冷却風を送風する。 【構成】 線状又は針状の放電電極18と、この放電電
極18に対向して設けられた対向電極25と、両電極1
8,25間に高電圧を印加して放電電極18近傍にコロ
ナ放電を発生し,該放電により放電電極18側から対向
電極25側に冷却風を送風する放電電圧印加部38とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発熱量の大きい電力用
半導体スイッチング素子等を有し、この素子等の放熱フ
ィン等の放熱機構を備えた電磁調理器,IHジャー炊飯
器等の電気機器の冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電磁調理器,IHジャー炊飯器等
の誘導加熱方式を採用した電気機器は、加熱コイルの印
加電圧を制御する電力用半導体スイッチング素子等の発
熱量の大きな部品(素子)を冷却するため、これらの部
品を放熱機構としての放熱フィンに取り付け、このフィ
ンを送風ファンの送風で冷却する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の冷却装置と
しての送風ファンは、十分な風量は得られるが、その駆
動に伴ってモータ音や羽の風切音等の大きな騒音を発生
する問題点がある。また、送風ファンは大型であり、電
気機器全体の小型化を図れない問題点もある。本発明
は、モータ音や羽の風切音等の騒音がなく、しかも、小
型な構成で放熱フィン等に冷却風を送風することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明の冷却装置においては、線状又は針状の放
電電極と、この放電電極に対向して設けられた対向電極
と、両電極間に高電圧を印加して放電電極近傍にコロナ
放電を発生し,該放電により放電電極側から対向電極側
に冷却風を送風する放電電圧印加部とを備える。そし
て、冷却風を効率よく冷却対象の放熱フィン等に到達さ
せるため、2個の対向電極の中間に放電電極を位置する
ことが好ましい。また、対向電極は冷却対象の放熱フィ
ンにより形成してもよい。
【0005】
【作用】前記のように構成された本発明の冷却装置の場
合、従来の送風ファンのようなモータや羽をもたず、放
電電極,対向電極及び両電極間に高電圧を印加する放電
電圧印加部により構成される。
【0006】そして、放電電圧印加部により両電極間に
直流又は交流の高電圧が印加されると、両電極間に放電
電極近傍で電位傾斜が急峻となる電界が形成され、放電
電極近傍にコロナ放電が発生し、この放電に伴って放電
電極近傍にこの電極と同極性のイオンが多数発生し、こ
れらのイオンがクーロン力により対向電極に移動する。
【0007】このとき、イオンが大気中の中性気体分子
と弾性衝突を繰り返し、放電電極から対向電極に向かっ
てイオン風,電風等と呼ばれる風が吹く現象が起こり、
この風が冷却風として放電電極側から対向電極側に送風
され、モータ音や羽の風切音等なく、放熱フィン等の冷
却が行われる。しかも、コロナ放電を利用して冷却風を
送風するため、送風ファンのようなモータや羽のような
大型の部品を必要とせず、小型に形成される。
【0008】つぎに、2個の対向電極の中間に放電電極
を位置すると、冷却風が効率よく対向電極間を抜けて放
熱フィン等の冷却対象に到達し、冷却効果が向上する。
また、対向電極を電気機器の冷却対象の放熱フィンによ
り形成すると、放熱フィンが対向電極に兼用されて放熱
フィンに与えられる冷却風量が増大し、冷却効果が一層
向上し、しかも、独立した対向電極が不要で構成が簡素
化し、一層の小型化が図られる。
【0009】
【実施例】電磁調理器の放熱フィンの冷却に適用した実
施例について、図1ないし図5を参照して説明する。 (1実施例)まず、対向電極を冷却対象の放熱フィンと
別個に設けた実施例について、図1ないし図3を参照し
て説明する。
【0010】図1及び図2において、1は電磁調理器、
2は調理器1の外枠を形成する金属製の筺体であり、底
面が接地されている。3は筺体2の上面開口を覆った天
板、4は筺体2の右側に形成された吸気口、5は筺体2
の左側に形成された排気口である。
【0011】6は筺体2の内部上方に水平に設けられた
コイル台であり、樹脂等で形成されている。7はコイル
台6に載置された加熱コイルであり、天板3と加熱コイ
ル7との間には適当な空間が設けられている。
【0012】8は筺体2内の中央部の放熱フィンであ
り、アルミ等の熱良導体からなり、セラミック等の絶縁
体9を介して筺体2の底面に設置され、例えば図1の矢
印に示す吸気口4から排気口5に向う冷却風に平行な複
数枚のフィン片を有する。
【0013】10は放熱フィン8の上面に絶縁して取付
けられた加熱電源用のダイオードブリッジ整流器、11
は放熱フィン8の上面に絶縁して取付けられた通電制御
用のスイッチングユニットであり、整流器10の出力の
加熱コイル7への給電を制御する。
【0014】12は放熱フィン8の左側(排気口5側)
に設けられた回路ユニットであり、発熱量が比較的少な
い各種回路からなり、絶縁体9と同様の絶縁体13を介
して筺体2の底面に設置されている。14は筺体2内の
吸気口4の近傍に吸気口4に重合するように設けられた
金属製の放電電極支持枠であり、筺体2の底面に設置さ
れて支持されている。
【0015】15,16は支持枠14内の上,下の位置
に水平に設けられた金属製の放電電極支持体であり、両
端部がセラミック等の絶縁体17を介して支持枠14の
両側に支持されている。
【0016】18は支持体15,16に両端部が支持さ
れて支持枠14の両側間に等間隔に配設された線状の金
属製の複数の放電電極であり、図3の放電電極部19を
形成する。20は支持枠14,支持体15,16,絶縁
体17及び放電電極18が形成する放電電極ユニットで
ある。
【0017】21は放電電極ユニット20と放熱フィン
8との間に支持枠14に重合するように設けられた金属
製の対向電極支持枠であり、筺体2の底面に設置して支
持されている。
【0018】22,23は支持枠21内の支持体15,
16と同じ高さの位置に水平に設けられたそれぞれの2
本の金属製の対向電極支持体であり、各2本の支持体2
2,23は、支持枠21の左,右に並設され,両端部が
絶縁体17と同様の絶縁体24を介して支持枠21の両
側に支持されている。
【0019】25は前記冷却風に平行な平行平板状の金
属製の複数の対向電極であり、各対向電極25の中間に
放電電極18が位置するように支持枠21の両側間に等
間隔に配設され、上,下の両端部が支持体22,23に
支持され、図3の対向電極部26を形成する。27は支
持枠21,支持体22,23,絶縁体24及び対向電極
25が形成する対向電極ユニットである。
【0020】つぎに、回路結線を示した図3において、
28は電源プラグ等から整流器10等に給電される商用
電源、29は整流器10の出力を平滑する平滑コンデン
サ、30は加熱コイル7を介してコンデンサ29の両端
間に設けられた共振コンデンサ、31は加熱コイル7の
通電により被調理物が誘導加熱される鍋であり、天板3
の上面に載置される。
【0021】32はコレクタ,エミッタが共振コンデン
サ30の両端に接続された電力用スイッチングトランジ
スタ、33はトランジスタ32に並設されたサージ吸収
用のダイオードであり、トランジスタ32とともにスイ
ッチングユニット11を形成する。34はトランジスタ
32のベースに接続された制御回路であり、トランジス
タ32を駆動する。
【0022】35は1次側に商用電源28が給電される
小容量の昇圧トランス、36はトランス35の2次側の
放電電源用のダイオードブリッジ整流器、37は整流器
36の出力を平滑する平滑コンデンサであり、電極部1
9,26間に放電電極部19が正,対向電極部26が負
になる極性の放電用の直流高電圧を印加する。
【0023】38はトランス35,整流器36,コンデ
ンサ37が形成する放電電圧印加部である。なお、コン
デンサ29,30,37,制御回路34,トランス3
5,整流器36等の発熱量が少ない部品は、図1の回路
ユニット12に設けられている。
【0024】そして、商用電源28が整流器10,コン
デンサ29により加熱電源用の直流電源に変換され、こ
の直流電源がトランジスタ32により断続されて加熱コ
イル7に供給され、このコイル7の通電に基づく電磁誘
導加熱により鍋31内の被調理物が加熱調理される。
【0025】このとき、整流器10,トランジスタ32
は発熱量が多く、これらの発熱量の多い部品は放熱フィ
ン8を介して冷却される。一方、商用電源28がトラン
ス35により昇圧され、このトランス35の2次側出力
が整流器36,コンデンサ37により整流,平滑され、
放電用の直流高電圧電源が形成される。
【0026】そして、この高電圧電源が電極部19,2
6間に印加され、放電電極18と対向電極25との間
に、コロナ放電が発生する電位差VD の直流高電圧が印
加される。
【0027】このとき、両電極18,25の間に放電電
極18の近傍で電位傾斜が急峻となる不平等な空間電界
が形成され、この大気中の不平等電界の形成により、放
電電極18の近傍でコロナ放電が生じ、放電電極18の
近傍に正及び負のイオンが多数発生する。
【0028】そして、放電電極18と異極性のイオンが
放電電極18に引き込まれて消滅するため、放電電極1
8の近傍にこの電極18と同極性の多数のイオンが残
り、この残存イオンが空間電界内で対向電極25による
クーロン力を受け、この電極25に向かって移動(ドリ
フト)する。この移動中にイオンは大気中の中性の気体
分子と弾性衝突を繰り返し、これらの気体分子とともに
イオンが対向電極25に到達する。
【0029】そして、対向電極25に到達したイオンは
この電極25に捕獲されて消滅するが、中性の気体分子
は対向電極25を通過して放熱フィン8に向かう。
【0030】このようにして放電電極18と対向電極2
5との間に圧力差が生じ、この圧力差により放電電極1
8から対向電極25に向かって風が吹くという現象が起
こる。
【0031】この風はイオン風,電風等と呼ばれ、この
風(以下イオン風という)が吸気口4から放熱フィン8
を通って排気口5に向かう冷却風を形成し、この冷却風
により放熱フィン8が冷却される。このとき、従来の送
風ファンのようなモータ音や羽の風切音等の騒音は生じ
ない。
【0032】ところで、イオン風の向きは電極18,2
5間の印加電圧の極性やその直流,交流には関係がな
く、電極18,25間の印加電圧が図3のように放電電
極18を正,対向電極25を負とする直流電圧或いはそ
の逆の極性の直流電圧であっても、また交流高電圧であ
っても、常に、放電電極18から対向電極25に向かっ
てイオン風が吹き、このイオン風の向きは電極18,2
5の電極形状で決まる。
【0033】また、対向電極25の幅wを広くする程、
放電電極18から対向電極25に向かって移動してきた
イオンが対向電極25によるクーロン力をより長く受け
て放熱フィン8の方向に強く引き寄せられるため、より
多くのイオン風が放熱フィン8に当り、冷却効果が高ま
る。
【0034】さらに、イオン風が効率よく対向電極25
間を抜けて放熱フィン8に到達するようにするため、図
2のように各対向電極25の中間に放電電極18が位置
するように電極配置することが好ましい。
【0035】そして、放電電極18の直径及び図1に示
す電極18,25の間隔dは、電極18,25間に印加
する電圧やそれらの電極形状によって決まり、例えば、
放電電極18の直径は0.1〔mm〕程度,間隔dは1
0〔mm〕程度に設定される。このとき、対向電極25
の幅wは70〔mm〕程度に設定され、電極18,25
間に印加される直流高電圧は約13KVに設定される。
【0036】そして、送風ファンを使用せず、コロナ放
電に伴うイオン風を冷却風とするため、極めて静かな構
成で放熱フィン8の冷却が行える。しかも、送風ファン
のモータ,羽等の大型の部品は不要であり、その上、電
極18,25の形状に対する自由度が従来の送風ファン
等より遥かに大きいため、小型化,薄型化が容易であ
り、この結果、電磁調理器の小型化,薄型化が図れる。
【0037】(他の実施例)つぎに、冷却対象の放熱フ
ィンを対向電極に兼用した実施例について、図4及び図
5を参照して説明する。それらの図面において、図1な
いし図3と同一符号は同一もしくは相当するものを示
し、異なる点は、対向電極ユニット27を省き、冷却対
象の放熱フィンとして、放熱フィン8の代わりに対向電
極に兼用される放熱フィン39を設けた点である。
【0038】この放熱フィン39はベース40に平行平
板状の複数枚のフィン片41を断面くしの歯状に下向き
に植設して形成され、フィン片41が1実施例の対向電
極25に相当し、図3の対向電極部26と同様の対向電
極部を形成する。この場合、放電電極18と放熱フィン
39の吸気口側端面との間隔が、図1の電極18,25
の間隔dになる。
【0039】そして、図3の放電電圧印加部38と同様
の放電電圧印加部により、放電電極18と放熱フィン3
9との間に電位差VD の直流高電圧が印加され、この電
圧印加により放電電極18の近傍でコロナ放電が生じ、
この放電により1実施例と同様のイオン風が放電電極1
8から対向電極としての放熱フィン39に向かって吹
き、このイオン風により放熱フィン39が冷却される。
【0040】このとき、放熱フィン39が対向電極を兼
ねるため、コロナ放電により生じて放熱フィン39に到
達したイオンは、放熱フィン39によるクーロン力を受
けてこのフィン39に強く寄せられ、多量のイオン風が
放熱フィン39の吸気口4側から排気口5側に吹き抜
け、この結果、放熱フィン39全体に、対向電極を別個
に設けた場合より多量の風が当るようになり、冷却効果
が一層高まる。
【0041】しかも、独立した対向電極が不要であるた
め、構成が簡素化して一層の小型化,薄型化が図れ、電
磁調理器の小型化に極めて有効である。ところで、前記
両実施例では線状の放電電極18を用いたが、針状の放
電電極を用いてもよく、この場合、放電電極は針先が対
向電極を向くように設けることが好ましい。
【0042】また、対向電極は1実施例の電極25のよ
うな平行平板状でなくてもよく、金網,多孔平板,ハニ
カム状等の種々の形状であってもよい。さらに、放電電
極と対向電極との間の印加電圧は直流,交流のいずれで
もよく、両電極の電極数,回路構成等は実施例に限定さ
れるものではない。そして、電磁調理器等の誘導加熱方
式の電気機器は勿論、放熱フィン等の何らかの放熱機構
を必要とする種々の電気機器の冷却装置に適用すること
ができる。
【0043】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているため、以下に記載する効果を奏する。従来の送風
ファンのようなモータや羽をもたず、放電電極18,対
向電極25及び両電極18,25間に高電圧を印加する
放電電圧印加部38により構成され、この印加部38に
より電極18,25間に高電圧を印加し、この印加によ
り放電電極18の近傍にコロナ放電を発生し、この放電
により放電電極18から対向電極25に冷却風を送風し
たため、従来の送風ファンを用いた冷却方式の装置のよ
うなモータ音や羽の風切音等なく、冷却フィン等に冷却
風を送風することができる。
【0044】しかも、モータや羽のような大型の部品は
不要であり、その上、電極18,25の形状に対する自
由度が従来の送風ファン等よりも遥かに大きいため、小
型化,薄型化を図ることができる。
【0045】したがって、モータ音や羽の風切音等の騒
音がなく、しかも極めて小型の構成で放熱フィン等に冷
却風を送風する新規な冷却装置を提供することができ、
この種冷却装置を必要とする電気機器の小型化を図るこ
とができる。
【0046】また、2個の対向電極25の中間に放電電
極18を位置すると、冷却風が効率よく対向電極25間
を抜けて放熱フィン等の冷却対象に到達し、冷却効果を
向上することができる。さらに、対向電極を冷却対象の
放熱フィン39により形成したときには、独立した対向
電極が不要であり、放熱フィン39に与えられる冷却風
量が増大して冷却効果が一層向上するとともに、構成が
簡素化して一層の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例の切断正面図である。
【図2】図1の一部の右側面図である。
【図3】図1の回路結線図である。
【図4】本発明の他の実施例の切断正面図である。
【図5】図4の一部の右側面図である。
【符号の説明】
8 放熱フィン 18 放電電極 25 対向電極 38 放電電圧印加部 39 放熱フィン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線状又は針状の放電電極と、 前記放電電極に対向して設けられた対向電極と、 前記両電極間に高電圧を印加して前記放電電極近傍にコ
    ロナ放電を発生し,該放電により前記放電電極側から前
    記対向電極側に冷却風を送風する放電電圧印加部とを備
    えたことを特徴とする冷却装置。
  2. 【請求項2】 2個の対向電極の中間に放電電極を位置
    したことを特徴とする請求項1記載の冷却装置。
  3. 【請求項3】 対向電極を冷却対象の放熱フィンにより
    形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    冷却装置。
JP26183694A 1994-09-29 1994-09-29 冷却装置 Pending JPH0897582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26183694A JPH0897582A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26183694A JPH0897582A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0897582A true JPH0897582A (ja) 1996-04-12

Family

ID=17367422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26183694A Pending JPH0897582A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0897582A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306084A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sharp Corp 冷却装置
WO2009088576A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-16 Intel Corporation Thermal device with electrokinetic air flow
WO2009104684A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 シャープ株式会社 熱交換装置
JP2011505620A (ja) * 2008-02-25 2011-02-24 フジツウ シーメンス コンピューターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イオン冷却システムを備える電子装置
US8110971B2 (en) 2009-05-19 2012-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting element, light emitting device, image display device, method of driving light emitting element, and method of producing light emitting element
US8164247B2 (en) 2009-05-19 2012-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Electron emitting element, electron emitting device, light emitting device, image display device, air blowing device, cooling device, charging device, image forming apparatus, and electron-beam curing device
US8249487B2 (en) 2009-05-19 2012-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Electron emitting element, electron emitting device, charging device, image forming apparatus, electron-beam curing device, light emitting device, image display device, air blowing device, and cooling device
US8299700B2 (en) 2009-02-05 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Electron emitting element having an electron acceleration layer, electron emitting device, light emitting device, image display device, cooling device, and charging device
US8378565B2 (en) 2009-06-25 2013-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Electron emitting element having an electron acceleration layer using fine particle layer
US8401430B2 (en) 2007-11-20 2013-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Electron emitting element for accelerating and emitting electrons, and use of electron emitting element
US8476818B2 (en) 2009-05-19 2013-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Electron emitting element including a fine particle layer containing insulating particles, and devices and methods related thereto
US8487521B2 (en) 2009-12-01 2013-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha Electron emitting element, method for producing electron emitting element, electron emitting device, charging device, image forming apparatus, electron-beam curing device, light emitting device, image display device, air blowing device, and cooling device
US8547007B2 (en) 2009-02-24 2013-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Electron emitting element, electron emitting device, light emitting device, image display device, air blowing device, cooling device, charging device, image forming apparatus, electron-beam curing device, and method for producing electron emitting element
JP2013225701A (ja) * 2013-07-16 2013-10-31 Toshiyuki Arai 機器
JP2014183175A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Toshiba Corp 放熱器

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306084A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sharp Corp 冷却装置
US8401430B2 (en) 2007-11-20 2013-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Electron emitting element for accelerating and emitting electrons, and use of electron emitting element
GB2468456B (en) * 2007-12-31 2012-09-19 Intel Corp Thermal device with electrokinetic air flow
WO2009088576A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-16 Intel Corporation Thermal device with electrokinetic air flow
GB2468456A (en) * 2007-12-31 2010-09-08 Intel Corp Thermal device with electrokinetic air flow
JP2011508588A (ja) * 2007-12-31 2011-03-10 インテル・コーポレーション 動電流熱デバイス
JP2013066376A (ja) * 2007-12-31 2013-04-11 Intel Corp 動電流熱デバイス
WO2009104684A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 シャープ株式会社 熱交換装置
JP2011505620A (ja) * 2008-02-25 2011-02-24 フジツウ シーメンス コンピューターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イオン冷却システムを備える電子装置
US8299700B2 (en) 2009-02-05 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Electron emitting element having an electron acceleration layer, electron emitting device, light emitting device, image display device, cooling device, and charging device
US8547007B2 (en) 2009-02-24 2013-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Electron emitting element, electron emitting device, light emitting device, image display device, air blowing device, cooling device, charging device, image forming apparatus, electron-beam curing device, and method for producing electron emitting element
US8616931B2 (en) 2009-02-24 2013-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha Electron emitting element, electron emitting device, light emitting device, image display device, air blowing device, cooling device, charging device, image forming apparatus, electron-beam curing device, and method for producing electron emitting element
US8249487B2 (en) 2009-05-19 2012-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Electron emitting element, electron emitting device, charging device, image forming apparatus, electron-beam curing device, light emitting device, image display device, air blowing device, and cooling device
US8164247B2 (en) 2009-05-19 2012-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Electron emitting element, electron emitting device, light emitting device, image display device, air blowing device, cooling device, charging device, image forming apparatus, and electron-beam curing device
US8110971B2 (en) 2009-05-19 2012-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting element, light emitting device, image display device, method of driving light emitting element, and method of producing light emitting element
US8476818B2 (en) 2009-05-19 2013-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Electron emitting element including a fine particle layer containing insulating particles, and devices and methods related thereto
US8378565B2 (en) 2009-06-25 2013-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Electron emitting element having an electron acceleration layer using fine particle layer
US8487521B2 (en) 2009-12-01 2013-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha Electron emitting element, method for producing electron emitting element, electron emitting device, charging device, image forming apparatus, electron-beam curing device, light emitting device, image display device, air blowing device, and cooling device
JP2014183175A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Toshiba Corp 放熱器
JP2013225701A (ja) * 2013-07-16 2013-10-31 Toshiyuki Arai 機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0897582A (ja) 冷却装置
JP2006100758A (ja) イオン風を利用した無騒音高効率放熱装置
KR940005921A (ko) 고주파 가열장치
KR101927742B1 (ko) 유도 가열 조리기기
JP2020057720A (ja) 冷却装置
JP4228663B2 (ja) 電磁調理器
JP2897083B2 (ja) 温風暖房機
CN106060991B (zh) 电磁炉风道结构和电磁炉
JP7289352B2 (ja) 駆動装置
JP4215095B2 (ja) 電磁調理器
JP5896614B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4215096B2 (ja) 電磁調理器
JPS6342531Y2 (ja)
JP3087513B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS6127091A (ja) 高周波加熱装置
JP4015597B2 (ja) 高周波加熱装置
JP4636100B2 (ja) 電磁調理器
WO2020070533A1 (ja) 冷却装置
JP2005122963A (ja) 誘導加熱調理器
JP2005166777A (ja) 電子装置の冷却構造
JP7339035B2 (ja) 放電装置および電気機器
JPH09325831A (ja) モジュールの放熱構造
JP2007080840A (ja) 電磁調理器
JP2007192545A (ja) 高周波加熱装置
WO2016108210A1 (en) Device and method for injecting ions into a stream of air