JPH0897185A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0897185A
JPH0897185A JP23257294A JP23257294A JPH0897185A JP H0897185 A JPH0897185 A JP H0897185A JP 23257294 A JP23257294 A JP 23257294A JP 23257294 A JP23257294 A JP 23257294A JP H0897185 A JPH0897185 A JP H0897185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction chamber
carbon film
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23257294A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Toki
雅彦 土岐
Hirofumi Wataya
宏文 綿谷
Shoji Okuda
章二 奥田
Junya Nakahira
順也 中平
Hideaki Kikuchi
秀明 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP23257294A priority Critical patent/JPH0897185A/ja
Publication of JPH0897185A publication Critical patent/JPH0897185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置の製造方法に関し、反応室側壁部
だけでなく反応室角部やシャワー上部、及びサセプタ下
部や排気部分の炭素膜も除去して、反応室内の炭素膜を
略完全に除去することができ、その後の成膜時のパーテ
ィクルの発生を抑えて、良好な膜質の炭素膜を得ること
ができることを目的とする。 【構成】 反応室内に成膜法で堆積した炭素膜を、該炭
素膜を酸化反応させるガスで酸化反応して除去する工程
を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、詳しくは、反射防止膜形成のための炭素膜成膜
時に反応室壁面等に付着した炭素膜を除去する工程を含
むMOSトランジスタ、バイポーラトランジスタ等の半
導体装置の製造方法に適用することができ、特に、反応
室内の炭素膜を略完全に除去することができ、その後の
成膜時のパーティクルの発生を抑えて良好な膜質の炭素
膜を得ることができる半導体装置の製造方法に関する。
【0002】近年、64MDRAM等の製造工程におい
ては、i線やエキシマレーザリソグラフィーによる超微
細加工が重要となってきている。これらのリソグラフィ
ー技術には、反射防止膜として有効な炭素膜の形成が要
求されており、この反射防止膜となる炭素膜は、通常プ
ラズマCVD法等で形成している。しかしながら、この
ようにプラズマCVD法等で炭素膜を形成すると、反応
室壁面等に炭素膜が堆積してしまい、これがその後の成
膜時にパーティクルの原因となり、成膜した膜質を劣化
させるという問題がある。
【0003】そこで、反応室壁面等に堆積したパーティ
クルの原因となる炭素膜を除去するためには、ウェット
又はドライによるクリーニング処理を行えばよいが、前
者のウェットクリーニング処理では、ウェット処理する
ために反応室を分解したりしなければならないうえ、溶
液に浸漬して完全に炭素膜を除去するのに長時間を要す
るという問題がある。このため、処理速度を速くできる
点でドライクリーニング処理が注目されている。
【0004】
【従来の技術】従来、プラズマCVD炭素膜成膜時に反
応室壁面等に堆積した炭素膜の除去は、ウェットクリー
ニング処理よりも処理速度を速くできるという利点を有
するO 2 ガスを用いたプラズマ処理によるドライクリー
ニング処理を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の半導体装置の製造方法では、図6に示す如く、
プラズマCVD炭素膜成膜時に反応室101壁面等に堆
積した炭素膜をO2 ガスプラズマで処理すると、上部電
極と下部電極間で、かつシャワー102とヒーター10
3が内蔵されたサセプタ104間にプラズマが発生する
ため、特にこの間のサセプタ104上部及び反応室10
1側部の炭素膜は効率良く除去することができるが、シ
ャワー102とサセプタ104間以外にはO2 プラズマ
が回り込み難いため、反応室101角部やシャワー10
2上部及びサセプタ104下部や排気部分の炭素膜を除
去し難く、この結果、プラズマ処理後のプラズマCVD
炭素膜成膜時に、この残漬の炭素膜がパーティクルとな
って飛散して、成膜した炭素膜中に入り込んで膜質を劣
化させるという問題があった。この問題は、成膜を連続
して繰り返す程顕著になる傾向があった。なお、図6に
おいて、105はRF電源である。
【0006】そこで、本発明は、反応室側壁部だけでな
く反応室角部やシャワー上部、及びサセプタ下部や排気
部分の炭素膜も除去して、反応室内の炭素膜を略完全に
除去することができ、その後の成膜時のパーティクルの
発生を抑えて、良好な膜質の炭素膜を得ることができる
半導体装置の製造方法を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
の製造方法は上記目的達成のため、反応室内に成膜法で
堆積した炭素膜を、該炭素膜を酸化反応させるガスで酸
化反応して除去する工程を含むことを特徴とするもので
ある。本発明において、炭素膜の成膜法には、ラジオ波
プラズマCVD法、マイクロ波プラズマCVD法、スパ
ッタ法、熱フィラメントCVD法、直流放電プラズマC
VD法及びプラズマジェットCVD法等が挙げられる。
【0008】本発明に係る炭素膜を酸化反応させるガス
には、O2 ガス、O3 ガス及びH2Oガスのうち少なく
とも1種からなるものが入手、取り扱い及び反応室内に
堆積した炭素膜を酸化反応してCO2 等のガス状にして
効率良く除去できる点で好適である。本発明に係る炭素
膜の除去は、反応室内を常圧又は減圧にして行ってもよ
く、前者の常圧にして行えば、後者の減圧にして行う場
合よりも反応室内の炭素膜を酸化反応させるガス濃度を
高くすることができるので、炭素膜の酸化反応速度を速
くして除去処理速度を速くすることができ好ましい。ま
た、反応室内を加熱処理(例えば100℃以上)しても
よく、この場合、常温で行う場合よりも反応室内のプラ
ズマ及び炭素膜の被処理面等を活性化して酸化反応速度
を上げることができるので、炭素膜の除去処理速度を速
くすることができ好ましい。
【0009】次に、本発明による半導体装置の製造方法
は上記目的達成のため、反応室内に成膜法で堆積した炭
素膜を、少なくとも酸素原子を含有するガスを用いたプ
ラズマ処理により除去する工程と、次いで、該反応室内
を炭素膜でコーティングする工程とを含むことを特徴と
するものである。本発明においては、前記プラズマ処理
及び前記コーティング処理は、枚葉で行うようにしても
よく、この場合、1枚のウェハが成膜される毎にプラズ
マ処理及びコーティング処理を行うことができるので、
ウェハを何枚も連続で処理した後に行う場合よりも、効
率良く処理することができ好ましい。
【0010】本発明に係る炭素膜の成膜法には、ラジオ
波プラズマCVD法、マイクロ波プラズマCVD法、ス
パッタ法、熱フィラメントCVD法、直流放電プラズマ
CVD法及びプラズマジェットCVD法等が挙げられ
る。本発明に係る炭素膜のコーティング法には、プラズ
マCVD法やスパッタ法等が挙げられ、前者のプラズマ
CVD法によれば、スパッタ法で行う場合よりも密着性
良く反応室壁面に炭素膜をコーティングすることができ
好ましい。
【0011】本発明に係る少なくとも酸素原子を含有す
るガスには、O2 ガス、O3 ガス、N2 Oガス、H2
ガス、H2 2 ガス及びCO2 ガスのうち少なくとも1
種からなるものが、入手、取り扱い及び反応室内に堆積
した炭素膜を除去できる点で好ましい。本発明におい
て、前記プラズマ処理時の圧力は、0.01Torr以
上2.0Torr以下で行うのが好ましく、(更に好ま
しくは0.1〜0.5Torr)この範囲内で行えば、
シャワー真下のサセプタ上の炭素膜及びシャワー上部の
炭素膜を効率良く除去することができる。圧力を0.0
1Torrより小さくすると、特にサセプタ上の炭素膜
のエッチングレートが低下して好ましくなく、また、圧
力を2.0Torrよりも大きくすると、特にシャワー
上部の炭素膜のエッチングレートが低下して好ましくな
い。
【0012】本発明において、前記プラズマ処理時の上
部電極と下部電極との電極間隔は、10mm以上100
mm以下で行うのが好ましく、この範囲内で行えば、サ
セプタ上部の炭素膜及びシャワー下側で、かつサセプタ
側部側の排気部分の炭素膜を効率良く除去することがで
きる。電極間隔を10mmより小さくすると、排気部分
の炭素膜のエッチングレートが低下して好ましくなく、
また、電極間隔を100mmよりも大きくすると、サセ
プタ上部の炭素膜のエッチングレートが低下して好まし
くない。
【0013】本発明において、前記プラズマ処理は、圧
力、電極間隔及び周波数のうち少なくとも1つを変化さ
せて少なくとも2回以上処理を行うのが好ましく、この
場合、例えば電極間隔を10mmにしてプラズマ処理し
た後、電極間隔を100mmにしてプラズマ処理を行う
と、サセプタ上部及び排気部分の炭素膜を効率良くエッ
チングすることができる。また、例えば周波数を200
kHzにしてプラズマ処理を行った後、周波数を13.
56kHzにしてプラズマ処理を行うと、プラズマ反応
室側部及び排気部分の炭素膜を効率良くエッチングする
ことができる。更に、例えば圧力を0.1Torrにし
てプラズマ処理を行った後、圧力を0.5(2.0)T
orrにしてプラズマ処理を行うと、シャワー上部及び
サセプタ上部の炭素膜を効率良くエッチングすることが
できる。そして、電極間隔、圧力及び周波数の各々適値
を適宜組み合わせてプラズマ処理を行うと、効率良く炭
素膜をエッチングすることができる。
【0014】本発明において、炭素膜のコーティング膜
厚は、コーティング能力を考慮すると、3000オング
ストローム程度もあれば十分であり、コーティング膜厚
を3000オングストロームよりも厚くし過ぎても、そ
れ程コーティング効果は向上しない。また薄くし過ぎる
と、コーティング効果を得られ難くなり好ましくない。
なお、ここで言うコーティング効果は、プラズマ処理後
の反応室壁面に残ったパーティクルの原因となる微粒子
を炭素膜で覆って、コーティング後の成膜時に反応室壁
面からパーティクルとなる微粒子等が飛散して被成膜面
に付着しないようにする機能を意味する。
【0015】
【作用】従来、反応室壁面等に堆積した炭素膜をO2
ラズマ処理すると、反応室内の細部にはプラズマが回り
込み難く、その部分に炭素膜が残ってしまうという不具
合が生じる。そこで、本発明者は、プラズマを立てずに
ガスのみを反応室面に導入して反応室細部にまで回り込
ませ、かつその際、導入したガスを炭素膜と反応させて
ガス状にして飛ばせばよいことに着目し、鋭意検討した
結果、反応室内にO2 、O3、H2 O等の酸化力の強い
ガスを導入して処理したところ、反応室細部にまで該ガ
スを回り込ませることができ、しかも、その際、炭素膜
を酸化反応させてSiO2 等のガス状にして飛ばすこと
ができた。
【0016】このため、反応室側壁部だけでなく反応室
角部やシャワー上部及びサセプタ下部や排気部分の炭素
膜も除去して、反応室内の炭素膜を略完全に除去するこ
とができ、その後の成膜時のパーティクルの発生を抑え
て、良好な膜質の炭素膜を得ることができた。次に、本
発明者は、まず、O2 ガス等を用いたプラズマ処理によ
り反応室内の炭素膜を除去し、この際、前述の如く、反
応室細部に残った炭素膜残漬や取り切れなかった炭素等
の微粒子残漬が残ってしまうので、その後、この残漬を
成膜時に飛散しないようにコーティングしてしまえばよ
いことに着目し、鋭意検討した結果、O2 ガス等でプラ
ズマ処理した後、反応室内を成膜法等により化学的に安
定した炭素膜をコーティングしたところ、その後のウェ
ハ上の炭素膜成膜時に、パーティクルとなる該残漬を飛
散しないようにすることができ、良好な膜質の炭素膜を
得ることができた。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 (実施例1)図1は本発明の実施例1に則したプラズマ
処理装置の構成を示す概略図である。本実施例では、R
FプラズマCVD炭素膜成膜後のクリーニング処理を具
体的に説明する。本実施例では、図1に示す如く、反応
室1内の圧力を常圧とし、サセプタ2下部に設けたヒー
ター3で反応室1内を100℃以上に加熱し、O3 ガス
を反応室1内に導入したところ、反応室1細部にまでO
3 ガスを回り込ませることができ、しかも、その際、O
3 ガスで炭素膜を酸化反応させてSiO2 等のガス状に
して飛ばして排気することができた。
【0018】このため、反応室側壁部だけでなく反応室
角部やシャワー上部及びサセプタ下部や排気部分の炭素
膜も除去して、反応室内の炭素膜を略完全に除去するこ
とができ、その後の成膜時のパーティクルの発生を抑え
て、良好な膜質の炭素膜を得ることができた。なお、上
記実施例では、ウェハ上への炭素膜をRFプラズマCV
D法で成膜する場合について説明したが、本発明はこれ
のみに限定されるものではなく、マイクロ波プラズマC
VD法、スパッタ法、熱フィラメントCVD法、直流放
電プラズマCVD法及びプラズマジェットCVD法等で
行ってもよい。
【0019】上記実施例は、クリーニングガスにO3
スを用いたが、本発明はこれのみに限定されるものでは
なく、本発明においては、O2 ガス、O3 ガス及びH2
Oガスのうち少なくとも1種からなるものを用いればよ
い。上記実施例は、炭素膜の除去を、ガス濃度を高くし
て処理速度を速くできる反応室内を常圧で行う好ましい
態様を説明したが、本発明はこれのみに限定されず、減
圧にして行ってもよい。また、上記実施例は、クリーニ
ングガス及び炭素膜の被処理面等を活性化できる反応室
1内を加熱処理する好ましい態様を説明したが、本発明
はこれのみに限定されるものではなく、常温で行っても
よい。 (実施例2)図2は本発明の実施例2に則したプラズマ
処理装置の構成を示す概略図である。本実施例では、R
FプラズマCVD炭素膜成膜後の処理を説明する。本実
施例では、図2に示す如く、反応室11内の圧力を0.
5Torrとし、上部電極と下部電極間の電極間隔を2
0mmとし、高周波電源15の周波数を13.56kH
zとし、O3 ガスを反応室11内に導入しプラズマ処理
して、反応室11内の炭素膜を除去した。この時、前述
した如く、反応室11内細部に炭素膜残漬や取り切れな
かった炭素等の微粒子残漬が残ってしまうので、その
後、プラズマCVD法等により反応室11内を炭素膜で
コーティングしたところ、反応室11内の残漬を化学的
に安定した炭素膜でコーティングすることができた。こ
のため、その後のウェハ上への炭素膜成膜時にパーティ
クルとなる残漬を飛散しないようにすることができるの
で、良好な膜質の炭素膜を得ることができた。
【0020】本発明においては、前記プラズマ処理及び
前記コーティング処理は、枚葉で行うようにしてもよ
く、この場合、1枚のウェハが成膜される毎に、プラズ
マ処理及びコーティング処理を行うことができるので、
ウェハを何枚も連続で処理した後に行う場合よりも、効
率良く処理することができ好ましい。上記実施例では、
炭素膜の成膜法を、RFプラズマCVD法で行う場合に
ついて説明したが、本発明はこれのみに限定されるもの
ではなく、マイクロ波プラズマCVD法、スパッタ法、
熱フィラメントCVD法、直流放電プラズマCVD法及
びプラズマジェットCVD法等で行ってもよい。
【0021】本実施例では、反応室11壁面に炭素膜を
密着性良くコーティングできる炭素膜のコーティング法
を、プラズマCVD法で行う好ましい態様の場合につい
て説明したが、本発明はこれのみで限定されるものでは
なく、スパッタ法等で行ってもよい。上記実施例は、
(クリーニングガスにO3 ガスを用いたが、)本発明に
おいては、O2 ガス、O3 ガス、N2 Oガス、H2 Oガ
ス、H2 2 ガス及びCO2 ガスのうち少なくとも1種
からなるものを用いてもよい。
【0022】上記実施例では、プラズマ処理を1回行う
場合について説明したが、本発明においては、前記プラ
ズマ処理を、圧力、電極間隔及び周波数のうち少なくと
も1つを変化させて少なくとも2回以上処理を行うのが
好ましく、この場合、図3に示す如く、例えば圧力を
0.05Torrにし、かつ周波数を13.56kHz
にし、圧力と周波数を一定にした状態で、電極間隔を1
0mmにしてプラズマ処理した後、電極間隔を100m
mにしてプラズマ処理を行うと、ヒーター13が内蔵さ
れたサセプタ12上部及び排気部分の炭素膜を効率
良くエッチングすることができる。また、図4に示す如
く、圧力を0.1Torrにし、かつ電極間隔を20m
mにして、圧力と電極間隔を一定にした状態で例えば周
波数を200kHzにしてプラズマ処理を行った後、周
波数を13.56kHzにしてプラズマ処理を行うと、
プラズマ反応室11側部及び排気部分の炭素膜を効
率良くエッチングすることができる。更に、図5に示す
如く、電極間隔を20mmにし、かつ周波数を13.5
6kHzにして、電極間隔と周波数を一定にした状態
で、例えば圧力を0.1Torrにしてプラズマ処理を
行った後、圧力を0.5(2.0)Torrにしてプラ
ズマ処理を行うと、シャワー14上部及びサセプタ1
2上部の炭素膜を効率良くエッチングすることができ
る。そして、電極間隔、圧力及び周波数の各々適値を適
宜組み合わせてプラズマ処理を行うと、効率良く炭素膜
をエッチングすることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、反応室側壁部だけでな
く反応室角部やシャワー上部及びサセプタ下部や排気部
分の炭素膜も除去して、反応室内の炭素膜を略完全に除
去することができ、その後の成膜時のパーティクルの発
生を抑えて、良好な膜質の炭素膜を得ることができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に則したプラズマ処理装置の
構成を示す概略図である。
【図2】本発明の実施例2に則したプラズマ処理装置の
構成を示す概略図である。
【図3】本発明の実施例2に則した反応室内の各位置に
おける電極間隔に対する炭素膜のエッチングレートを示
す図である。
【図4】本発明の実施例2に則した反応室内の各位置に
おける周波数に対する炭素膜のエッチングレートを示す
図である。
【図5】本発明の実施例2に則した反応室内の各位置に
おける圧力に対する炭素膜のエッチングレートを示す図
である。
【図6】従来例の課題を示す図である。
【符号の説明】
1,11 反応室 2,12 サセプタ 3,13 ヒーター 14 シャワー 15 高周波電源 101 反応室 102 シャワー 103 ヒーター 104 サセプタ 105 RF電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥田 章二 愛知県春日井市高蔵寺町二丁目1844番2 富士通ヴィエルエスアイ株式会社内 (72)発明者 中平 順也 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 菊地 秀明 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反応室内に成膜法で堆積した炭素膜を、該
    炭素膜を酸化反応させるガスで酸化反応して除去する工
    程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記炭素膜を酸化反応させるガスは、O2
    ガス、O3 ガス及びH2 Oガスのうち少なくとも1種か
    らなるものであることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記炭素膜の除去は、反応室内を常圧にし
    て行うことを特徴とする請求項1,2記載の半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】前記炭素膜の除去は、反応室内を加熱処理
    して行うことを特徴とする請求項1乃至3記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】反応室内に成膜法で堆積した炭素膜を、少
    なくとも酸素原子を含有するガスを用いたプラズマ処理
    により除去する工程と、次いで、該反応室内を炭素膜で
    コーティングする工程とを含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記プラズマ処理及び前記コーティング処
    理は、枚葉で行うことを特徴とする請求項5記載の半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記少なくとも酸素原子を含有するガス
    は、O2 ガス、O3 ガス、N2 Oガス、H2 Oガス、H
    2 2 ガス及びCO2 ガスのうち少なくとも1種からな
    るものであることを特徴とする請求項5,6記載の半導
    体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記プラズマ処理時の圧力は、0.01T
    orr以上2.0Torr以下であることを特徴とする
    請求項5乃至7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記プラズマ処理時の上部電極と下部電極
    との電極間隔は、10mm以上100mm以下であるこ
    とを特徴とする請求項5乃至8記載の半導体装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】前記プラズマ処理は、圧力、電極間隔及び
    周波数のうち少なくとも1つを変化させて少なくとも2
    回以上処理を行うことを特徴とする請求項5乃至9記載
    の半導体装置の製造方法。
JP23257294A 1994-09-28 1994-09-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH0897185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23257294A JPH0897185A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23257294A JPH0897185A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0897185A true JPH0897185A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16941451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23257294A Pending JPH0897185A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0897185A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021749A1 (fr) * 1996-11-14 1998-05-22 Tokyo Electron Limited Procede de nettoyage d'un dispositif de traitement au plasma et procede de traitement au plasma
EP1076358A2 (en) * 1999-08-11 2001-02-14 Canon Sales Co., Inc. Processing apparatus and method for cleaning this processing apparatus
JP2003133290A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Seiko Epson Corp レジスト剥離装置、レジスト剥離方法、半導体装置の製造方法
KR100848064B1 (ko) * 2004-07-23 2008-07-23 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 기판으로부터 탄소 함유의 잔사를 제거하는 방법
JP2009185365A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toyota Motor Corp 薄膜形成方法
JP2012209393A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Tokyo Electron Ltd クリーニング方法及び成膜方法
JP2013129869A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Mitsubishi Electric Corp カーボン膜除去方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021749A1 (fr) * 1996-11-14 1998-05-22 Tokyo Electron Limited Procede de nettoyage d'un dispositif de traitement au plasma et procede de traitement au plasma
US6443165B1 (en) 1996-11-14 2002-09-03 Tokyo Electron Limited Method for cleaning plasma treatment device and plasma treatment system
KR100502945B1 (ko) * 1996-11-14 2005-11-23 동경 엘렉트론 주식회사 플라즈마처리장치의세정방법
EP1076358A2 (en) * 1999-08-11 2001-02-14 Canon Sales Co., Inc. Processing apparatus and method for cleaning this processing apparatus
US6435196B1 (en) 1999-08-11 2002-08-20 Canon Sales Co., Inc. Impurity processing apparatus and method for cleaning impurity processing apparatus
KR100354053B1 (ko) * 1999-08-11 2002-09-28 캐논 한바이 가부시키가이샤 불순물 처리장치 및 불순물 처리장치 세정방법
EP1076358A3 (en) * 1999-08-11 2003-08-27 Canon Sales Co., Inc. Processing apparatus and method for cleaning this processing apparatus
JP2003133290A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Seiko Epson Corp レジスト剥離装置、レジスト剥離方法、半導体装置の製造方法
KR100848064B1 (ko) * 2004-07-23 2008-07-23 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 기판으로부터 탄소 함유의 잔사를 제거하는 방법
JP2009185365A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toyota Motor Corp 薄膜形成方法
JP2012209393A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Tokyo Electron Ltd クリーニング方法及び成膜方法
JP2013129869A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Mitsubishi Electric Corp カーボン膜除去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7402523B2 (en) Etching method
JPH0684888A (ja) 絶縁膜の形成方法
US5798303A (en) Etching method for use in fabrication of semiconductor devices
JPH0653193A (ja) プラズマ反応容器のクリーニングに有用なオゾンを用いた炭素系ポリマー残留物の除去
JPH09148322A (ja) シリコン酸化膜の成膜方法及びプラズマcvd成膜装置
JPH07153746A (ja) ドライエッチング室のクリーニング方法
JP2001284317A (ja) 固体表面及び半導体製造装置の処理方法並びにそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH10340857A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JPH08330248A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0897185A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3559691B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3905462B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP3408409B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびドライエッチング装置の反応室環境制御方法
JPH0555184A (ja) クリーニング方法
JP3293912B2 (ja) 酸化物薄膜の形成方法
JPH07201749A (ja) 薄膜形成方法
JP2894304B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3164188B2 (ja) プラズマ処理装置
KR100378345B1 (ko) 백금 박막의 건식 식각 방법
JPH0624191B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2001093877A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100362906B1 (ko) 고체 표면, 기판 및 반도체 제조 장치의 처리 방법 및이들을 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JPH0992643A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH0494121A (ja) ドライエツチング方法
JP2000040697A (ja) ドライエッチング方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031007