JPH0894368A - 車両用ナビゲーション装置 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH0894368A
JPH0894368A JP22491194A JP22491194A JPH0894368A JP H0894368 A JPH0894368 A JP H0894368A JP 22491194 A JP22491194 A JP 22491194A JP 22491194 A JP22491194 A JP 22491194A JP H0894368 A JPH0894368 A JP H0894368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
road
guidance
route
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22491194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2824395B2 (ja
Inventor
Yasumi Morimoto
森本恭巳
Kazuteru Maekawa
前川和輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP22491194A priority Critical patent/JP2824395B2/ja
Priority to DE69529871T priority patent/DE69529871T2/de
Priority to EP95113914A priority patent/EP0703434B1/en
Priority to US08/524,428 priority patent/US5938718A/en
Publication of JPH0894368A publication Critical patent/JPH0894368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824395B2 publication Critical patent/JP2824395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】経路案内を行う分岐点において、進入路に対す
る進出路の角度差が非常に少ない場合でも、ドライバー
に対して迷わせることなく確実に案内分岐点において進
むべき方向の案内を行い、ドライバーの負担を軽減させ
る。 【構成】車両の現在位置を算出する現在位置検出手段
と、経路を算出するために必要な情報を入力する入力手
段と、経路案内を行うための情報を報知する出力手段
と、経路案内を行うために必要な全てのデータを格納し
た情報記憶装置と、前記入力手段により入力された情報
に基づき経路算出を行う経路算出手段と、該経路算出手
段により算出された経路を一時的に記憶する経路記憶手
段と、該経路に関する案内情報を前記出力手段に出力す
る案内制御手段とを備え、前記情報記憶装置は、分岐点
データと、分岐点に接続する道路データとを格納すると
ともに、分岐点で接続する進入路に対する進出路の方向
データを備え、前記案内制御手段は、前記方向データに
基づき案内情報を出力手段に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分岐点において進むべ
き方向の案内を行う車両用ナビゲーション装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車等に搭載される車両用ナビゲーシ
ョン装置は、目的地等の地点を入力して現在位置から経
路探索を行って経路案内を行うもので、交差点等の分岐
点を通過する場合には、その地点を直進すべきか、右左
折すべきかをドライバーに案内するために、ディスプレ
イ上に経路を表示したり、さらに、ドライバーがディス
プレイを見る必要がないように進行方向を音声により案
内できるようにしている。そのために、本出願人は、経
路案内を行う分岐点において、進入道路の方位を基準と
して進入方位と進出方位との角度差が所定角度以内の場
合には直進すべきと判定し、その角度差が所定角度を越
える場合には右左折すべきと判定するようにして、音声
により経路案内を行う技術を提案している。(特願平4
−193572号)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法のように角度差で進行方向を決定すると、進入方位
と進出方位との角度差が非常に少ない場合には、常に直
進と判定され直進の案内が行われるため、ドライバーは
音声案内だけでは、進むべき方向を誤るか又は進むべき
方向を確認するためにディスプレイに表示される交差点
図または地図を見る必要があった。
【0004】例えば、図18に示すように、4差路の交
差点において、進入路に対して進出路が、左へ30度の
道路A、右へ10度の道路B、右へ90度の道路Cであ
り、道路A、Bに比べ道路Cが細い道路であるとき、例
えば進入方向に対して20度以内は全て直進として判定
する場合、道路Bに対して案内するとき前述の4差路交
差点は、道路Bは直進方向と判定される。しかし、ドラ
イバーは、道路Bは道路Cが細いために前述の4差路交
差点は道路A、道路Bへ分岐するY字路と判断し、道路
Bは右方向と判断する可能性が高く、経路案内とドライ
バーの判断の不一致が発生し、ドライバーは進むべき方
向を誤るか又は進むべき方向を確認するためにディスプ
レイに表示される交差点図または地図を見て進行方向を
確認する必要がある。
【0005】また、バイパス等の降り口においては、本
線と出口道路の交差角度が非常に小さい場合が多く、上
記の方向判定を用いた場合、出口道路も直進と案内され
るため、ドライバーはディスプレイ上で道路を確認する
必要があり、音声だけを頼りにするドライバーはそのま
ま通りすぎてしまうという問題があった。
【0006】本発明は、上記問題を解決するものであっ
て、経路案内を行う分岐点において、進入路に対する進
出路の角度差が非常に少ないなど、角度差では進むべき
方向の判定が困難な場合でも、ドライバーに対して迷わ
せることなく確実に案内分岐点において進むべき方向の
案内を行い、ドライバーの負担を軽減させることができ
る車両用ナビゲーション装置を提供することを目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのために本発明の車両
用ナビゲーション装置は、図19に示すように、車両の
現在位置を算出する現在位置検出手段と、経路を算出す
るために必要な情報を入力する入力手段と、経路案内を
行うための情報を報知する出力手段と、経路案内を行う
ために必要な全てのデータを格納した情報記憶装置と、
前記入力手段により入力された情報に基づき経路算出を
行う経路算出手段と、該経路算出手段により算出された
経路を一時的に記憶する経路記憶手段と、該経路に関す
る案内情報を前記出力手段に出力する案内制御手段と、
からなる中央処理装置とを備え、前記情報記憶装置は、
分岐点データと、分岐点に接続する道路データとを格納
するとともに、分岐点で接続する進入路に対する進出路
の方向データを備え、前記案内制御手段は、前記方向デ
ータに基づき案内情報を出力手段に出力することを特徴
とするものである。
【0008】なお、実施態様としては下記の構成が挙げ
られる。前記案内制御手段は、分岐点で接続する進入路
に対する進出路の方向データが前記経路記憶手段にある
か否かを判定する判定手段を備え、方向データがある場
合には、該方向データに基づき案内情報を出力手段に出
力することを特徴とする構成。前記案内制御手段は、進
入路に対する進出路の角度差により進行方向を演算する
演算手段を備え、前記判定手段により方向データがない
と判定された場合には前記演算手段により進行方向を演
算するとともに、該進行方向に基づき案内情報を出力手
段に出力することを特徴とする構成。前記出力手段は、
経路案内を行うために必要な情報を画面上に報知する表
示手段及び/又は音声により報知する音声出力手段とか
らなり、前記案内制御手段は、案内情報を前記表示手段
に出力する表示制御手段及び/又は前記音声出力手段に
出力する音声制御手段とからなることを特徴とする構
成。前記表示制御手段は、前記方向データに基づき方向
を示す矢印情報を前記出力手段に出力し、前記表示手段
は前記矢印情報に基づき画面上に矢印を表示することを
特徴とする構成。
【0009】
【作用及び発明の効果】本発明の車両用ナビゲーション
装置では、案内を行う時に参照するデータに分岐点で接
続する進入路に対する進出路の方向データを追加し、進
行方向案内時には、方向データに基づいて案内情報を出
力するため、経路案内を行う分岐点において、進入路に
対する進出路の角度差が非常に少ないなど、角度差では
進むべき方向の判定が困難な場合でも、ドライバーに対
して迷わせることなく確実に案内分岐点において進むべ
き方向の案内を行い、ドライバーの負担を軽減させるこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は本発明の車両用ナビゲーション装置の1
実施例を示すブロック構成図である。本発明に係る車両
用ナビゲーション装置は、経路案内に関する情報を入出
力する入出力装置1、車両の現在位置に関する情報を検
出する現在位置検出装置2、経路の算出に必要なナビゲ
ーション用データおよび誘導案内に必要な表示案内デー
タ等が記録されている情報記憶装置3、経路探索処理や
経路案内に必要な表示案内処理を実行すると共に、シス
テム全体の制御を行う中央処理装置4から構成されてい
る。まず、それぞれの構成について説明する。
【0011】入出力装置1は、目的地を入力したり、運
転者が必要な時に案内情報を音声および画面のうち少な
くとも一つから出力できるように、運転者の意志により
ナビゲーション処理を中央処理装置4に指示すると共
に、処理後のデータなどをプリント出力する機能を備え
ている。その機能を実現するための手段として、入力部
には、目的地を電話番号や座標などにて入力したり、経
路案内をリクエストしたりするタッチスイッチ11や操
作スイッチを有し、出力部には、入力データを画面表示
したり、運転者のリクエストに応じ自動的に経路案内を
画面で表示するディスプレイ12、中央処理装置4で処
理したデータや情報記憶装置3に格納されたデータをプ
リント出力するプリンタ13および経路案内を音声で出
力するスピーカ16などを備えている。
【0012】ディスプレイ12は、カラーCRTやカラ
ー液晶表示器により構成されており、中央処理装置4が
処理する地図データや案内データに基づく経路設定画
面、区間図画面、交差点図画面などナビゲーションに必
要なすべての画面をカラー表示出力すると共に、本画面
に経路案内の設定および経路誘導中の案内や画面の切替
え操作を行うためのボタンが表示される。特に、通過交
差点名などの通過交差点情報は、随時、区間図画面にポ
ップアップでカラー表示される。
【0013】このディスプレイ12は、運転席近傍のイ
ンストルメントパネル内に設けられており、運転者は表
示された地図を見ることにより自車の現在地を確認し、
またこれからの経路についての情報を得ることができ
る。また、ディスプレイ12には機能ボタンの表示に対
応してタッチパネル11が設けられており、ボタンをタ
ッチすることにより入力される信号に基づいて上記の操
作が実行されるように構成されている。このボタンやタ
ッチパネルなどから構成される入力信号発生手段は入力
部を構成するものであるが、ここではその詳細な説明を
省略する。
【0014】現在位置検出装置2は、衛星航法システム
(GPS)を利用したGPS受信装置21、ビーコン受
信装置22、例えばセルラフォーンやFM多重信号を利
用したGPSの補正信号を受信するデータ送受信装置2
3、地磁気センサ等で構成される絶対方位センサ24、
車輪センサ、ステアリングセンサ、ジャイロ等で構成さ
れる相対方位センサ25、車輪の回転に比例して出力さ
れるパルス数から移動距離を検出する距離センサ26な
どを備えている。
【0015】情報記憶装置3は、経路誘導に必要な地図
データ、交差点データ、ノードデータ、道路データ、目
的地データ、案内地点データ、道路名称データ、分岐点
名称データ、案内道路データ、形状データ、案内デー
タ、行き先データ、その他のデータのファイルからなり
ナビゲーション装置に必要なすべてのデータが記録され
たデータベースである。
【0016】中央処理装置4は、演算処理を実行するC
PU40、経路探索などの処理を行うためのプログラム
や経路案内に必要な表示制御、音声案内に必要な音声出
力制御を行うためのプログラム及びそれに必要なデータ
が格納された第1ROM41、設定された目的地の地点
座標、道路コードNo.等の探索された経路案内情報や
演算処理中のデータを一時的に格納するRAM42、経
路案内及び地図表示に必要な表示情報データが格納され
た第2ROM43、ディスプレイへの画面表示に使用す
る画像データが記憶された画像メモリ44、CPU40
からの表示制御信号に基づいて画像メモリから画像デー
タを取り出し、画像処理を施してディスプレイに出力す
る画像プロセッサ45、CPUからの音声出力制御信号
に基づいて情報記憶装置3から読み出した音声、フレー
ズ、1つにまとまった文章、音等を合成してアナログ信
号に変換してスピーカに出力する音声プロセッサ46、
通信による入出力データのやり取りを行う通信インタフ
ェース47および現在位置検出装置2のセンサ信号を取
り込むためのセンサ入力インタフェース48、内部ダイ
アグ情報に日付や時間を記入するための時計49などを
備えている。ここで、経路案内は運転者が画面表示、音
声出力のいずれでも選択できるように構成されている。
【0017】図2〜図4は、図1に示した本発明に係
る、情報記憶装置3に格納された主要なデータファイル
の構成例を示している。図2(A)は案内道路データフ
ァイルを示し、道路数nのそれぞれに対して、道路番
号、長さ、道路属性データ、形状データのアドレス、サ
イズおよび案内データのアドレス、サイズの各データか
らなる。前記道路番号は、分岐点間の道路毎に方向(往
路、復路)別に設定されている。前記道路属性データ
は、図3(A)に示すように、その道路が高架か、高架
の横か、地下道か、地下道の横かを示すデータと、車線
数の情報を示すデータで構成される。前記形状データ
は、図2(B)に示すように、各道路を複数のノード
(節)で分割したとき、ノード数mのそれぞれに対して
東経、北緯からなる座標データを有している。
【0018】前記案内データは、図2(C)に示すよう
に、交差点(または分岐点)名称、注意点データ、道路
名称データ、道路名称音声データのアドレス、サイズお
よび行き先データのアドレス、サイズの各データからな
る。前記注意点データは、図4(A)に示すように、踏
切か、トンネル入口か、トンネル出口か、幅員減少点
か、なしか等の情報を示すデータで、分岐点以外の踏
切、トンネル等においてドライバーに注意を促すための
データである。前記道路名称データは、図3(B)に示
すように、高速道路、都市高速道路、有料道路、一般道
(国道、県道、その他)の道路種別の情報と、高速道
路、都市高速道路、有料道路について本線か取付道かを
示す情報を示すデータで、道路種別データと、さらに各
道路種別毎での個別番号データである種別内番号から構
成される。
【0019】前記行き先データは、図2(D)に示すよ
うに、行き先道路番号、行き先名称、行き先名称音声デ
ータのアドレス、サイズおよび行き先方向データ、走行
案内データデからなる。前記行き先方向データは、無効
(行き先方向データを使用しない)、不要(案内をしな
い)、直進、右方向、斜め右方向、右に戻る方向、左方
向、斜め左方向、左に戻る方向の情報を示すデータであ
る。前記走行案内データは、図4(B)に示すように、
車線が複数ある場合どの車線を走行すべきかを案内する
ためのデータを格納したもので、右よりか、左よりか、
中央よりか、なしかの情報を示すデータである。
【0020】次に、本発明の車両用ナビゲーション装置
の処理の流れについて説明する。図5は本発明に係る車
両用ナビゲーション装置のシステム全体の流れを説明す
るためのフロー図である。中央処理装置4のCPU40
により経路案内システムのプログラムが起動されると、
先ず、現在位置検出部装置2により現在位置を検出して
現在位置を中心としてその周辺地図を表示すると共に、
現在位置の名称等を表示する(ステップS1)。次に、
電話番号や住所、施設名称、登録地点等を用いて目的地
を設定し(ステップS2)、現在位置から目的地までの
経路探索を行う(ステップS3)。経路が決まると、現
在位置検出装置2による現在位置追跡を行いながら、目
的地に到着するまで経路案内・表示を繰り返し行う(ス
テップS4)。
【0021】本発明は、上記ステップS4の経路案内・
表示において、分岐点での経路案内に関するものであ
り、図6、図7、図9〜図11はその処理の流れを示す
フロー図である。また、目的地に到着するまでの経路
は、図8(A)に示すように、分岐点間の道路のつなが
りとして設定され、図8(B)に示すように、案内する
道路番号を案内順に並べた案内道路番号データとして保
持する。
【0022】図6は、本発明における分岐点での経路案
内の処理を示す基本フロー図である。先ず、ステップS
11で分岐点に接続する図2(A)の案内道路(進入
路)データを取得する。次に、ステップS12で、図2
(D)の行き先データから前述の分岐点から出る道路
(進出路)の行き先方向データの「不要」をチェック
し、案内が不要か否かを判定する。案内が不要でなけれ
ば、ステップS13で、図3(B)の道路名称データを
チェックし進入路と進出路の種別を調べ、その種別によ
りステップS14〜S19の案内を実行する。例えば、
進入路が一般道、高速の本線または取付道のいずれかで
進出路が一般道である場合には、一般道へ入る案内を実
行し(ステップS14)、また、進入路が一般道で進出
路が高速の本線または取付道である場合には、一般道か
ら高速の本線または取付道へ入る案内を実行する(ステ
ップS15)。また、その他、進入路と進出路の種別に
応じた案内を実行する(ステップS16〜S19)。
【0023】ステップS12で案内不要であれば、ステ
ップS20で行き先データから進出路の車線が複数ある
場合どの車線走行すべきかを案内するためのデータを格
納した走行案内データ(図4(B))をチェックし、走
行案内データがあればステップS21で、右よりか、左
よりか、中央よりかの走行案内を実行する。走行案内デ
ータがなければ、ステップS22で分岐点以外の踏切、
トンネル等においてドライバーに注意を促すための注意
点データ(図4(A))が案内データ中にあるか否かを
チェックし、注意点データがあればステップS23で、
踏切か、トンネル入口か、トンネル出口か、幅員減少点
かの走行案内を実行する。注意点データがなければ、ス
テップS24で行き先データから進出路の道路名称デー
タ(図3(B))をチェックし、高速、都市高又は有料
道路へ入るのであればステップS25で、有料入口案内
を実行する。
【0024】図7は、図6の例えばステップS14にお
ける一般道へ入る案内の処理の流れを示すフロー図であ
る。先ず、ステップS31で分岐点から出る道路番号を
取得する。これは、例えば図8(A)に示すように、進
入道路番号1に対して進出道路番号4さらに進入道路番
号が4のとき進出道路番号5を取得し、図8(B)に示
すように案内する道路列を順に格納した案内道路番号デ
ータを作成する。次に、ステップS32で出る道路の行
き先データを図2(D)から検索する。そして、ステッ
プS33で方向判定の処理を行い、ステップS34で補
助案内設定の処理を行う。ステップS33、S34の処
理については以下に述べる。
【0025】図9は、図7のステップS33における方
向判定処理の流れを示すフロー図である。なお、図7の
ステップS31、S32を重複させて示している。ステ
ップS42で行き先データ中の行き先方向データ(図2
(E))を検索する。ここで行き先方向データは分岐点
から出る道路の道路データに、分岐点へ入る道路に対応
して格納されており、分岐点へ入る道路と分岐点から出
る道路との位置関係により、補助案内すべき方向を決定
したり、方向の案内を必要としない「不要」としたり、
補助案内の必要がなく演算により方向判定を行う場合
「無効」とするようなデータを格納している。ステップ
S43で、図2(E)の行き先方向データが「不要」で
あるか否かを判定し、「不要」(案内が不要)であれば
何もしないで他の処理に進み、「不要」でなければ、ス
テップS44で行き先方向データが「無効」であるか否
かを判定し、「無効」であれば、ステップS45の方位
による判定処理を行う。この処理は、進入路の方位を基
準として進入方位と進出方位との角度差が所定角度以内
の場合には直進すべきと判定し、その角度差が所定角度
を越える場合には右左折すべきと判定する方法である。
【0026】この方位による判定方法を図10〜図12
により説明する。図10は分岐点の形状を示す図、図1
1はフロー図、図12は音声表現の割り振り例を説明す
るための図である。図10において、車両が進入してく
る進入路をRSで示し、分岐点に接続されている3つの
道路をR1〜R3で示している。この判定方法では、案内
が不要な道路を道なり路Rmとし、道なり路Rmを、接続
道路数、接続角度θ1〜θ3、接続道路の幅員W1〜W3
ら判定するようにしている。そして、図11に示すよう
に、ステップ47において道なり路Rmと進入路RSの延
長線となす角度をθmとし、ステップ48において、図
12に示すように、このθmの大きさの条件と案内路
(進出路)Raが含まれるエリアから音声表現を割り振
っている。例えば、−70≦θm<−40の範囲であっ
た場合には、「左に戻るように曲がる」、「左に曲
がる」、「右に進む」、「右に曲がる」、「右に
戻るように曲がる」というように、案内路Raのエリア
によって音声表現を割り振る。そこで、道なり路Rm
左方向にあるため、実際には進入路RSの前方に位置す
る所定範囲においては、「右に進む」という表現を割
り振る。これは運転者は、道なり路がほぼ直進の方向と
して判断する傾向があるため、この道なり路との区別を
明確にするために、「右に進む」という表現がより正し
い表現となるからである。
【0027】このように案内道路データの行き先方向デ
ータが「無効」である場合、つまり行き先方向データが
ない場合に分岐点へ進入する道路の方位と分岐点から進
出する道路の方位との角度により進行方向を判定する。
上記方法で方向判定を行い分岐点案内の案内文を作成す
ることにより、進入路と進出路の角度から方向判定可能
な場合には、方向データを持たせることなくデータ量を
少なくすることができ、さらに、角度から方向判定がで
きない場合に方向を表すデータとして行き先方向データ
を持たせているので、さらに確実な経路案内を提供する
ことができる。
【0028】図9に戻って説明すると、ステップS44
で行き先方向データが「無効」でなければ、ステップS
46で図2(E)の行き先方向データから、直進、右方
向、斜め右方向、右に戻る方向、左方向、斜め左方向、
左に戻る方向という進行方向を取得する。
【0029】図13は、図7のステップS34における
補助案内設定処理の流れを示すフロー図である。先ず、
ステップS51で、図2(D)の行き先データから行き
先名称を検索し、行き先名称があればステップS55で
行き先名称音声を補助音声に設定する。行き先名称がな
ければステップS52に移行し、図2(A)の行き先道
路(進出路)の案内道路データから図3(A)の道路属
性データを取得する。次に、ステップS53で、高架・
地下道があるか否かを判定し、なければ何もしないで他
の処理に進み、高架・地下道があればステップS54で
高架・地下道案内設定の処理を行う。
【0030】図14は、図13のステップS54におけ
る高架・地下道案内設定の処理の流れを示すフロー図で
ある。ステップS61で図3(A)の道路属性データか
ら高架・地下道の判定を行い、ステップS62で案内道
路が「高架」ありと判定されると、ステップS63で
「高架に入る」という音声を補助音声に設定する。ステ
ップS62で「高架」なしと判定されると、ステップS
64で案内道路が「高架の横」ありの判定を行い、あり
の場合にはステップS65で「高架に入らない」という
音声を補助音声に設定する。ステップS64で「高架の
横」なしと判定されると、ステップS66で「地下道」
ありの判定を行い、ありの場合にはステップS67で
「地下道に入る」という音声を補助音声に設定する。ス
テップS66で「地下道」なしと判定されると、ステッ
プS68で「地下道の横」ありの判定を行い、ありの場
合にはステップS69で「地下道に入らない」という音
声を補助音声に設定する。
【0031】なお、上記した補助音声とは、角度差によ
る判定で行われる音声案内を主音声とするのに対して、
案内道路データによる判定で行われる音声案内である。
【0032】次に、図15〜図17により具体的な画面
例に応じて分岐点における経路案内について説明する。
図15は、進入道路および進出道路がいずれも一般道の
場合で、図15(A)は、図2(E)の行き先方向デー
タに「3」があるときで、「ポーン、およそ300メー
トル先、深田町(交差点名)を斜め右方向です。」とい
う音声案内を行う。図15(B)は、行き先方向データ
が「5」で行き先名称があるときで、「ポーン、およそ
300メートル先、飯田橋を左方向です。水道橋方面で
す。」という音声案内を行う。図15(C)は、行き先
方向データが「1」で道路属性データに「高架(グレイ
部)」があるときで、「ポーン、およそ300メートル
先、直進方向です。高架に入ります。」という音声案内
を行う。図15(D)は、行き先方向データが「5」で
走行案内データに「左より」があるときで、「ポーン、
およそ300メートル先、左方向です。その先左車線に
入ります。」という音声案内を行う。前記各例は、交差
点図案内とともに音声案内を行う例であるが、図15
(E)は、交差点図案内がなく、音声案内のみを行う例
を示し、走行案内データに「中央より」があるときに
は、「ポーン、この先、中央車線よりに走行して下さ
い。」という音声案内を行い、注意点データに「踏切」
があるときには、「ポーン、この先、踏切を通過しま
す。」という音声案内を行う。
【0033】図16は高速等の周辺での音声案内を示
し、図16(A)は高速へ入る時で、「ポーン、およそ
300メートル先、東名高速方面です。」という音声案
内を行う。なお、行き先データがないときは「ポーン、
およそ300メートル先、高速です。」という音声案内
を行う。
【0034】図16(B)は、通常の主音声による案内
が不要のときで、「ポーン、この先、東名高速方面で
す。」という有料入口案内の音声案内を行う。なお、行
き先データがないときは「ポーン、この先、高速で
す。」という音声案内を行う。
【0035】図16(C)は、取付道から取付道に進む
とき、案内分岐点手前に料金所がある場合で、かつ、行
き先方向データあり又は角度差による方向判定可の時に
は、「ポーン、料金所の先、京都方面です。」という音
声案内を行う。料金所がない場合は「ポーン、この先、
京都方面です。」という音声案内を行う。また、このと
き地図画面に方面名とともに方向を示す矢印が表示され
る。
【0036】図16(D)は、取付道から取付道に進む
とき、案内分岐点手前に料金所がある場合で、かつ、行
き先方向データなし、かつ方向判定不可の時には、「ポ
ーン、料金所の先、静岡方面です。」という音声案内を
行う。また、地図画面には方面名のみが表示される。
【0037】図16(E)は、高速本線から本線に進む
場合で、行き先方向データあり又は方向判定可の時は、
「ポーン、およそ1キロメートル先、京都方面です。右
方向です。」という音声案内を行う。行き先方向データ
なし、かつ方向判定不可の時には、「ポーン、およそ1
キロメートル先、京都方面です。」という音声案内を行
う。
【0038】図16(F)は、高速本線から取付道に進
む場合で、「ポーン、およそ1キロメートル先、高速小
牧東インター出口です。」という音声案内を行う。
【0039】図17は、16(D)のように行き先方向
データなし、かつ方向判定不可の場合で、画面右上表示
に「方面」という表示を追加する例を示している。これ
により、地図画面上に表示された方面名称が方面を表し
ていることを分かりやすくしている。
【0040】上記図16(C)および図16(E)には
方向を示す矢印が表示されるが、方位による方向判定に
より方向案内を行う場合は、その判定された方向、また
方向データにより案内を行う場合はそのデータに基づき
表示すべき矢印の形を決定する。例えば、表示する矢印
のデータを右方向を表すもの、左方向を表すもの、およ
び直進を表すものの3通りに分け、上記のように方向判
定あるいは方向データにより得られた方向についてそれ
ぞれ割り振るようにすればよい。このように、方向を示
す矢印を方面名とともに表示するため、画面上に表示さ
れた地図だけではどちらの方向へ進めばよいのか判別し
にくい場合においても、ドライバーは道路上に現れる方
面標識を前もって確認でき安心して走行することができ
る。
【0041】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく種々
の変形が可能である。例えば、上記実施例においては、
分岐点で接続する進入路に対する進出路の方向データを
案内道路データ(図2(A))中の案内データ(図2
(C))内に行き先データ(図2(D))および行き先
方向データ(図2(E))として格納しており、つまり
案内道路列において分岐点から進出する道路データを読
み込んで分岐点での案内情報を出力しているが、例え
ば、分岐点へ進入する道路側に進出する道路それぞれの
方向データを格納し、案内情報の出力を行うようにして
もい。また、分岐点での案内情報は分岐点データに格納
させ、そのデータにはその分岐点で接続する複数の道路
について、進入側の道路から進出側の道路への全ての組
み合わせについて方向データを格納させておき、案内情
報の出力を行うようにしてもい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用ナビゲーション装置の1実施例
を示すブロック構成図である。
【図2】図1に示した本発明に係る主要なデータファイ
ルの構成例を示す図である。
【図3】図1に示した本発明に係る主要なデータファイ
ルの構成例を示す図である。
【図4】図1に示した本発明に係る主要なデータファイ
ルの構成例を示す図である。
【図5】本発明に係る車両用ナビゲーション装置のシス
テム全体の流れを説明するためのフロー図である。
【図6】本発明における分岐点での経路案内の処理を示
す基本フロー図である。
【図7】図6の一般道へ入る案内の処理の流れを示すフ
ロー図である。
【図8】図8(A)は図7の分岐点から出る道路番号を
説明するための図、図8(B)は案内道路番号データの
構成を示す図である。
【図9】図7の方向判定処理の流れを示すフロー図であ
る。
【図10】方位による判定方法を説明するための分岐点
の形状を示す図である。
【図11】方位による判定のフロー図である。
【図12】方位による判定における音声表現の割り振り
例を説明するための図である。
【図13】図7の補助案内設定処理の流れを示すフロー
図である。
【図14】図13の高架・地下道案内設定の処理の流れ
を示すフロー図である。
【図15】画面例に応じて分岐点における経路案内を説
明するための図である。
【図16】画面例に応じて分岐点における経路案内を説
明するための図である。
【図17】画面例に応じて分岐点における経路案内を説
明するための図である。
【図18】本発明の課題を説明するための分岐点の形状
を示す図である。
【図19】本発明の構成を説明するための図である。
【符号の説明】
1…入出力装置、2…現在位置検出装置、3…情報記憶
装置 4…中央処理装置、11…タッチスイッチ、12…ディ
スプレイ 16…スピーカ、40…CPU、41、43…ROM、
42…RAM 44…画像メモリ、45…画像プロセッサ、46…音声
プロセッサ 47…通信インタフェイス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の現在位置を算出する現在位置検出手
    段と、 経路を算出するために必要な情報を入力する入力手段
    と、 経路案内を行うための情報を報知する出力手段と、 経路案内を行うために必要な全てのデータを格納した情
    報記憶装置と、 前記入力手段により入力された情報に基づき経路算出を
    行う経路算出手段と、 該経路算出手段により算出された経路を一時的に記憶す
    る経路記憶手段と、該経路に関する案内情報を前記出力
    手段に出力する案内制御手段と、からなる中央処理装置
    とを備え、 前記情報記憶装置は、分岐点データと、分岐点に接続す
    る道路データとを格納するとともに、分岐点で接続する
    進入路に対する進出路の方向データを備え、 前記案内制御手段は、前記方向データに基づき案内情報
    を出力手段に出力することを特徴とする車両用ナビゲー
    ション装置。
  2. 【請求項2】前記案内制御手段は、分岐点で接続する進
    入路に対する進出路の方向データが前記経路記憶手段に
    あるか否かを判定する判定手段を備え、方向データがあ
    る場合には、該方向データに基づき案内情報を出力手段
    に出力することを特徴とする請求項1記載の車両用ナビ
    ゲーション装置。
  3. 【請求項3】前記案内制御手段は、進入路に対する進出
    路の角度差により進行方向を演算する演算手段を備え、
    前記判定手段により方向データがないと判定された場合
    には前記演算手段により進行方向を演算するとともに、
    該進行方向に基づき案内情報を出力手段に出力すること
    を特徴とする請求項2記載の車両用ナビゲーション装
    置。
  4. 【請求項4】前記出力手段は、経路案内を行うために必
    要な情報を画面上に報知する表示手段及び/又は音声に
    より報知する音声出力手段とからなり、前記案内制御手
    段は、案内情報を前記表示手段に出力する表示制御手段
    及び/又は前記音声出力手段に出力する音声制御手段と
    からなることを特徴とする請求項1記載の車両用ナビゲ
    ーション装置。
  5. 【請求項5】前記表示制御手段は、前記方向データに基
    づき方向を示す矢印情報を前記出力手段に出力し、前記
    表示手段は前記矢印情報に基づき画面上に矢印を表示す
    ることを特徴とする請求項4記載の車両用ナビゲーショ
    ン装置。
JP22491194A 1994-09-20 1994-09-20 車両用ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP2824395B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22491194A JP2824395B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 車両用ナビゲーション装置
DE69529871T DE69529871T2 (de) 1994-09-20 1995-09-05 Fahrzeugnavigationssystem
EP95113914A EP0703434B1 (en) 1994-09-20 1995-09-05 Vehicular navigation system
US08/524,428 US5938718A (en) 1994-09-20 1995-09-06 Vehicular navigation system providing direction data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22491194A JP2824395B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 車両用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0894368A true JPH0894368A (ja) 1996-04-12
JP2824395B2 JP2824395B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=16821095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22491194A Expired - Lifetime JP2824395B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 車両用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824395B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073447A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2002296052A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア
JP2003014476A (ja) * 2002-04-19 2003-01-15 Denso Corp 車載ナビゲーション装置
JP2005234419A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Mba:Kk 地図情報作成装置、地図情報作成方法及びナビゲーション装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073447A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2002296052A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア
JP4705260B2 (ja) * 2001-03-30 2011-06-22 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア
JP2003014476A (ja) * 2002-04-19 2003-01-15 Denso Corp 車載ナビゲーション装置
JP2005234419A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Mba:Kk 地図情報作成装置、地図情報作成方法及びナビゲーション装置
JP4535745B2 (ja) * 2004-02-23 2010-09-01 株式会社エムビーエイ 地図情報作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2824395B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3448134B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
KR100269070B1 (ko) 차량용네비게이션장치
JP3603927B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
US6169956B1 (en) Vehicle navigation system providing for determination of a point on the border of a map stored in memory on the basis of a destination remote from the area covered by the map
JP3399506B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
EP0762080A2 (en) Navigation system for vehicles
JPH1151681A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記録媒体
JPH1151674A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JPH09178497A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH1123302A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記録媒体
JP3384293B2 (ja) 車両用経路案内装置
JP3491786B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3409657B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2824395B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3395929B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2924885B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH10122890A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3307192B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0989580A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2921409B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0996539A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2840036B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3393443B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3385778B2 (ja) 車両用走行案内装置
JP3309670B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term