JPH0893392A - セグメント継手 - Google Patents

セグメント継手

Info

Publication number
JPH0893392A
JPH0893392A JP6231508A JP23150894A JPH0893392A JP H0893392 A JPH0893392 A JP H0893392A JP 6231508 A JP6231508 A JP 6231508A JP 23150894 A JP23150894 A JP 23150894A JP H0893392 A JPH0893392 A JP H0893392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
pin
wedge
notch
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6231508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3450910B2 (ja
Inventor
Tooru Nara
亨 楢
Tsuneo Miyagawa
恒夫 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Doboku Kk
Kubota Construction Co Ltd
Kubota Kensetsu KK
Original Assignee
Dainippon Doboku Kk
Kubota Construction Co Ltd
Kubota Kensetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Doboku Kk, Kubota Construction Co Ltd, Kubota Kensetsu KK filed Critical Dainippon Doboku Kk
Priority to JP23150894A priority Critical patent/JP3450910B2/ja
Publication of JPH0893392A publication Critical patent/JPH0893392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450910B2 publication Critical patent/JP3450910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 位置合わせや締め付け作業が容易で大きなブ
ロックアウトを必要としないセグメント継手を提供する 【構成】 セグメント1から隣接する別のセグメント1
に向けてピン2を後退可能な状態で弾性的に突出させ、
このピン2を侵入させるべく隣接するセグメント1にピ
ン孔3を形成する。ピン2に切欠9を形成するととも
に、ピン孔3に侵入したピン2の切欠9に食い込んでピ
ン2の変位をロックする楔状部材16と、切欠9に食い
込む方向へ楔状部材16を駆動する手段14とをセグメ
ント1の内部に備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トンネル覆工用セグメ
ントを結合する継手の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】プレキャストコンクリート製セグメント
を用いたトンネル覆工は、一般に円弧状断面の複数のセ
グメントを円周方に継手を介して結合することでトンネ
ル全周をカバーするセグメントリングを構成し、さらに
このセグメントリングをシールド機の掘進に応じてトン
ネル軸方向に連結することで、トンネル全体の覆工を行
っている。
【0003】セグメントリングは通常はシールド機のテ
ール部の内側で組み立てられ、シールド機の前進により
後方のトンネル断面内に残る。
【0004】したがって、テール部の前進後にはセグメ
ントリングに地山の土圧や水圧が直接作用し、セグメン
トリングに曲げモーメントが作用する。セグメント継手
は、この曲げモーメントに耐えるように隣接するセグメ
ントと剛的に結合する必要があり、例えば隣接するセグ
メントの端面の近傍に相対して設けた継手板にボルトを
貫通させてナットで締め付ける構造となっている。
【0005】
【発明の課題】上記の構造でセグメントを結合する場
合、円周方向及び軸方向の継手のボルト孔を隣接するセ
グメント間で同軸位置に合わせ、ボルトを貫通させた上
でナットを嵌め、締結工具で締め付けることになるが、
このための位置合わせが難しく、時間がかかるという問
題があった。また、ナットの締め付けはセグメントに形
成した切欠(ブロックアウト)に工具を挿入して行う
が、ボルトはセグメントリングの円周方向に配設される
ため、操作に必要なブロックアウトが大きくなり、セグ
メントの構造上の有効断面がその分減少するという問題
もあった。
【0006】さらに、セグメントの内側に二次覆工を行
わない場合には、継手板やボルトなどの金具の防蝕の必
要から、すべてのブロックアウトをモルタルで充填する
必要があり、このために多大な労力が必要であった。
【0007】このようなことから、セグメントの組み立
てには多大な労力や時間が必要であり、さらに組み立て
作業の複雑さがトンネル施工の自動化の障害となってい
た。
【0008】本発明は、上記問題点を解決すべくなされ
たもので、位置合わせや締め付け作業が容易で大きなブ
ロックアウトを必要としないセグメント継手を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を達成するための手段】請求項1の発明は、トン
ネル覆工用のセグメント間を結合するセグメント継手に
おいて、セグメントから隣接する別のセグメントに向け
てピンを後退可能な状態で弾性的に突出させ、隣接する
セグメントにこのピンを侵入させるピン孔を形成し、ピ
ンに切欠を形成するとともに、ピン孔に侵入したピンの
前記切欠に食い込んでピンの変位をロックする楔状部材
と、切欠に食い込む方向へ楔状部材を駆動する手段とを
セグメント内部に備えている。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、楔状部材の駆動手段をボルトで構成し、ボルトの回
転操作に応じてボルト軸方向に楔状部材を変位させてい
る。
【0011】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、ボルトをセグメント内周面に対して直角方向に配設
している。
【0012】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、セグメント内部に駆動手段とは別に楔状部材を切欠
へ侵入させる手段をこ備えている。
【0013】請求項5の発明は、請求項4の発明におい
て、侵入手段を、楔状部材をピン孔に侵入したピンの切
欠に向けてピン側方から付勢する手段で構成している。
【0014】請求項6の発明は、請求項5の発明におい
て、付勢手段による楔状部材の付勢方向と前記駆動手段
による楔状部材の駆動方向が略90度をなすように構成
している。
【0015】
【作用】請求項1の発明によれば、ピンを係合孔に侵入
させ、駆動手段により楔状部材をピンの切欠に食い込ま
せてピンをロックするため、セグメント間の位置合わせ
が容易になる。
【0016】請求項2の発明によれば、楔状部材の駆動
を簡易な構成で行える。
【0017】請求項3の発明によれば、セグメントの内
側からボルトを容易に操作でき、操作孔と回転操作の軸
が一致するので操作孔を小さくできる。
【0018】請求項4の発明によれば、楔状部材を切欠
へ侵入させる手段を別に備えたので、駆動手段は楔状部
材を切欠へ食い込ませる動作のみを行えば良く、駆動手
段の操作を最少にすることができる。
【0019】請求項5の発明によれば、付勢手段により
楔状部材の切欠への侵入を特別な操作なしで自動的に行
える。
【0020】請求項6の発明によれば、楔状部材の付勢
方向と駆動方向とが略90度をなすように構成したの
で、セグメント内の各手段の配置の自由度が拡大する。
【0021】
【実施例】図1〜図11に本発明の実施例を示す。
【0022】図1(a)(b)において、セグメント1
は円弧状断面を備えたプレキャストコンクリートパネル
で構成される。セグメント1のパネルの四辺に位置する
円周方向の2面の接合面のうちの1面にはピン2が突設
され、軸方向の1面には固定式のピン21が突設され
る。残りの各接合面にはピン2(21)に対応する位置
にピン2(21)を受け入れるピン孔3が形成される。
図1(b)は図1(a)のセグメント1を反対方向から
眺めたものである。
【0023】ピン2はセグメント1の端面から突出する
方向へ弾性的に支持される。このために、セグメント1
の内部には図4に示す継手板4、継手板4に固定された
有底の筒状のホルダ7、及び継手板4の両端に結合して
直角方向に延びる一対のリブ5とアンカー筋6とがあら
かじめ一体のアッセンブリとして埋設される。
【0024】ピン2の基端2Aは大径に形成され、この
基端2Aがホルダ7の内側に軸方向に摺動自由に嵌合す
る。そして、基端2Aとホルダ7の底面との間に介装さ
れたコイルスプリング8の付勢により、ピン2は継手板
4と継手板4を覆うセグメント1のコンクリートに形成
した孔部を貫通してセグメント1の端面から外側へ突出
状態で弾性支持される。なお、ピン2が回転しないよう
にホルダ7とピン2の基端2Aはそれぞれ円形の一部を
切り欠いた横断面に形成される。また、ピン2の先端2
Aはテーパ状に径を縮小し、ピン2の中程の側面には図
3(a)(b)に示すような楔形の切欠9が形成され
る。
【0025】固定式のピン21はピン2の場合と同様に
構成された継手板4に直接固定される。ピン21にもピ
ン2と同様の切欠9が形成される ピン孔3の奥には図4に示す構造により楔状部材である
コッタ16が支持される。コッタ16を支持するために
セグメント1の内部には継手板10、継手板10に固定
した雌ねじブロック11、継手板10の両端に結合して
直角方向に延びる一対のリブ12とアンカー筋13とが
あらかじめ一体のアッセンブリとして埋設される。継
手板10には ピン孔3に連続してピン2を貫通させる
穴3Aが形成される。
【0026】雌ねじブロック11にはボルト14が螺合
する。ボルト14の頭部はトンネル中心方向に向き、セ
グメント1の内周面には図1及び図5に示すようにボル
ト14の締め付け操作を行うための操作孔20が開口す
る。
【0027】コッタ16は水平部16Aと90度に屈折
した 楔部16Bからなる。水平部16Aには長孔15
が形成され、ボルト14がこの長孔15に貫通する。水
平部16Aの直下においてボルト14には図5に示す止
め輪17が嵌装され、コッタ16はボルト14の軸方向
の変位を規制されるが、横断方向には長孔15の範囲で
相対変位自由に支持される。なお、図8に示すように止
め輪17の代りに水平部16Aと雌ねじブロック11と
の間にコイルスプリング18を介装しても良い。
【0028】楔部16Bはピン2の切欠9と相似形に形
成される。また、水平部16Aと一方のリブ12との間
には図5に示すばね24が介装され、これにより楔部1
6Bは継手板4と並行に穴3Aを横断する方向へと付勢
される。なお、セグメント1内にはコッタ16上記の変
位を可能とする空間をあらかじめ確保しておく。
【0029】次に作用を説明する。
【0030】セグメント1の組立て作業は図6に示され
る。ここで、101は既に全周に渡ってセグメント1を
組み立てたセグメントリングであり、その後方には図示
されない同様のセグメントリングが連続している。ま
た、セグメント1Aはセグメントリング101に前述の
軸方向のピン21を介して結合している。この状態でセ
グメント1Bをセグメント101とセグメント1Aに結
合する作業について説明する。
【0031】まず、セグメント1Bを動かして円周方向
の端面のうちピン孔3の形成された端面の端を、セグメ
ント1Aのピン2の突出する端面の端に当接させる。そ
して、これらの当接を保ちつつセグメント1Bを後方へ
とスライドさせる。これにより、セグメント1Aの軸方
向の端面から突出するピン21が後方のセグメントリン
グ101を構成するセグメント1のピン孔3に侵入す
る。セグメント1Bの円周方向の端面に接するセグメン
ト1Aの端面からはピン2が突出しているが、これらの
ピン2の先端2Aは図2に示すようにテーパ状に形を縮
小しているので、側方からセグメント1Bの端部が接触
すると、ピン2はコイルスプリング8に抗してセグメン
ト1Bの内側に後退する。したがって、セグメント1A
の端面に沿ったセグメント1Bのスライド動作がピン2
に妨げられることはない。
【0032】ピン21が後方のセグメント1のピン孔3
に侵入すると、ピン21によりセグメント1内のコッタ
16がばね24に抗して水平方向に押し戻される。ピン
21がピン抗3のさらに奥へと侵入し、切欠9がコッタ
16の正面まで移動すると、ばね24に付勢されたコッ
タ16が前進し、楔部16Bが切欠9に侵入する。これ
により、ピン21はピン抗3内に係止され、抜けなくな
る。
【0033】一方、この位置においてセグメント1Aの
円周方向の端面に形成したピン孔3がセグメント1A内
に後退したピン2の正面に来るので、ピン2が前進して
ピン孔3に侵入し、ピン21の場合と同様にしてセグメ
ント1B内のコッタ16がピン2の切欠9に侵入する。
【0034】こうしてセグメント1Bはピン21と2を
介して後方のセグメント1と側方のセグメント1Aとに
それぞれ結合するが、ここまでの過程はセグメント1B
を隣接するセグメント1Aの端面に沿って適切にスライ
ドさせるのみで、特別の工具を使用せずに作業が行われ
る。
【0035】次に、セグメント1Bと後方のセグメント
1のそれぞれの操作孔20からボルト14を締め付け
る。これによりコッタ16が雌ねじブロック11に向け
て移動し、楔部16Bがピン2と21の切欠9に食い込
み、セグメント1Bのセグメント1A及び後方のセグメ
ント1に対する結合を強固にする。この締め付け作業時
にはセグメント1Bは既にセグメント1Aと後方のセグ
メント1とに結合しているので、セグメント1Bを保持
しながら作業する必要はなく、単に操作孔20からボッ
クスレンチなどの工具を差し入れてボルト14を回転さ
せるだけで良い。また、ボルト14は頭部をトンネル中
心方向に向けて配設されているので操作孔20も小径で
良い。なお、ボルト14に六角穴付きボルトを使用すれ
ば、六角レンチでの締め付け操作が可能になり、ボック
スレンチによる操作と比べて操作孔20の径をさらに小
さくすることが可能である。
【0036】このように、セグメント1をボルトとナッ
トで結合する場合に比べて極めて短時間でセグメント1
を組み立てることができる。
【0037】なお、セグメントリングの組み立ての最後
の工程は図7に示すように特殊な形状のセグメント1C
〜1Eを用いて行なう。最後に組み付けるセグメント1
EはKセグメントとも称され、台形の平面形状を備え
る。これに対応して、セグメント1Eに接合するセグメ
ント1Cと1Dの端面はいずれもセグメント1Eの端面
形状に適合するように斜めに形成される。ピン2は両側
のセグメント1Cと1Dに設け、セグメント1Eのこれ
らとの接合面にはそれぞれピン孔3を形成する。
【0038】組み立てはセグメント1Eを図7に示すよ
うにセグメント1Cと1Dの間のスペースに挿入する。
挿入とともにセグメント1Eの両側面がピン2に接して
ピン2を後退させる。セグメント1Eのピン21が後方
のセグメント101のピン孔3に係止されると同時に、
セグメント1Cと1Dのピン2がセグメント1Eに侵入
し、コッタ16により係止される。あとは、他のセグメ
ントと同様にボルト14を締め付ければ良い。
【0039】このようにして、セグメント1はボルトと
ボルト孔との芯合わせなどを行うことなく、わずかな労
力で短時間に組み立てられる。さらに、組み立て作業が
単純化されるため、ロボットなどを用いたセグメント組
み立て作業の自動化も可能となる。
【0040】ところで、二次覆工を行わない場合には、
ボルト14などの防蝕のためにセグメント1の組み立て
作業後に操作孔20をセメントモルタルなどの充填剤で
塞ぐ必要があるが、操作孔20は小径である上に、ピン
孔3側にのみ形成され、ピン2側には形成されないので
従来のボルトやナットの操作孔の半分の数しかなく、充
填作業は簡単に行える。また、他に一切ブロックアウト
がないので従来のセグメントに比べて断面の欠損は極め
て僅かで済み、構造的に好ましい条件となる。
【0041】図9(a)、(b)と10はピン2に形成
する切欠と、切欠に侵入するコッタの構成に関する別の
実施例である。ここでは切欠9をピン2の両側に形成
し、これらの切欠9に係合する二股の楔部22Aを備え
たコッタ22を設ける。図4のコッタ16はピン2の側
方から切欠9に侵入し、直角方向に移動して楔部16A
を切欠9に食い込ませるように構成されているが、コッ
タ22は切欠9に対して上方から侵入し、そのまま切欠
9に食い込む。この場合には、コッタ22の移動方向は
一方向のみとなる。
【0042】図11(a)、(b)はさらに別の実施例
であり、ここではピン2を貫通する切欠23を設ける。
先端をそのまま楔部とした図示されないコッタがこの切
欠23にピン2の横断方向から侵入し、そのままピン2
を貫通する。この実施例においても、楔部の切欠への侵
入方向と食い込み方向は同一で、コッタの移動方向は一
方向のみである。
【0043】このように、切欠とコッタの構成について
はさまざまな設計変更が可能である。
【0044】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
ピンを係合孔に侵入させ、駆動手段により楔状部材をピ
ンの切欠に食い込ませてピンをロックするため、セグメ
ント間の位置合わせが容易になり、セグメントの組み立
て作業が大幅に合理化される。
【0045】請求項2の発明によれば、ボルトの使用に
より楔状部材の駆動を簡易な構成で行える。
【0046】請求項3の発明によれば、ボルトをセグメ
ント内周面に対して直角方向に配設したので、セグメン
トの内側からボルトを容易に操作でき、操作孔と回転操
作の軸が一致するので操作孔を小さくできる。
【0047】請求項4の発明によれば、楔状部材を切欠
へ侵入させる手段を別に備えたので、駆動手段は楔状部
材を切欠へ食い込ませる動作のみを行えば良く、駆動手
段の操作量が少なくなる。
【0048】請求項5の発明によれば、付勢手段により
楔状部材の切欠への侵入を特別な操作を行わずに自動的
に行える。
【0049】請求項6の発明によれば、楔状部材の付勢
方向と駆動方向とが異なるようにしたので、セグメント
内のこれらの手段の配置の自由度が拡大する。
【0050】したがって、本発明によりセグメントの組
み立て作業が合理化され、坑内作業の案全性の向上とト
ンネル施工の高速化や省力化に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す二方向から眺めたセグメ
ントの斜視図である。
【図2】ピンの支持構造の斜視図である。
【図3】二方向から眺めたピンの側面図である。
【図4】コッタの支持構造の斜視図である。
【図5】コッタの
【図6】組み立て中のセグメントの斜視図である。
【図7】Kセグメントの組み立て状況を説明する模式図
である。
【図8】コッタ支持に関する別の実施例を示すコッタと
ボルトの結合部の断面図である。
【図9】切欠とコッタの係合構造に関する別の実施例を
示すピンの側面図である。
【図10】同じく、コッタの横断面図である。
【図11】切欠とコッタの係合構造に関するさらに別の
実施例を示すピンの側面図である。
【符号の説明】
1 セグメント 2 ピン 3 ピン孔 9 切欠 14 ボルト 16 コッタ 24 ばね

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル覆工用のセグメント間を結合す
    るセグメント継手において、セグメントから隣接する別
    のセグメントに向けてピンを後退可能な状態で弾性的に
    突出させ、隣接するセグメントにこのピンを侵入させる
    ピン孔を形成し、ピンに切欠を形成するとともに、ピン
    孔に侵入したピンの前記切欠に食い込んでピンの変位を
    ロックする楔状部材と、切欠に食い込む方向へ楔状部材
    を駆動する手段とをセグメント内部に備えたことを特徴
    とするセグメント継手。
  2. 【請求項2】 前記楔状部材の駆動手段がボルトであ
    り、ボルトの回転操作に応じてボルト軸方向に楔状部材
    が変位する請求項1に記載のセグメント継手。
  3. 【請求項3】 前記ボルトが、セグメント内周面に対し
    て直角方向に配設されている請求項2に記載のセグメン
    ト継手。
  4. 【請求項4】 前記駆動手段とは別に楔状部材を切欠へ
    侵入させる手段をセグメント内部に備えた請求項1に記
    載のセグメント継手。
  5. 【請求項5】 前記侵入手段が、楔状部材をピン孔に侵
    入したピンの切欠に向けてピン側方から付勢する手段で
    ある請求項4に記載のセグメント継手。
  6. 【請求項6】 前記付勢手段による楔状部材の付勢方向
    と前記駆動手段による楔状部材の駆動方向が略90度を
    なす請求項5に記載のセグメント継手。
JP23150894A 1994-09-27 1994-09-27 セグメント継手 Expired - Fee Related JP3450910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23150894A JP3450910B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 セグメント継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23150894A JP3450910B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 セグメント継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0893392A true JPH0893392A (ja) 1996-04-09
JP3450910B2 JP3450910B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=16924595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23150894A Expired - Fee Related JP3450910B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 セグメント継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450910B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266024A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nishimatsu Constr Co Ltd リング間継手、シールドセグメント、シールド工法、およびシールドトンネル
WO2022024519A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 株式会社湘南合成樹脂製作所 管更生工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266024A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nishimatsu Constr Co Ltd リング間継手、シールドセグメント、シールド工法、およびシールドトンネル
JP4596948B2 (ja) * 2005-03-25 2010-12-15 西松建設株式会社 リング間継手、シールドセグメント、シールド工法、およびシールドトンネル
WO2022024519A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 株式会社湘南合成樹脂製作所 管更生工法
EP4137730A4 (en) * 2020-07-27 2023-10-25 Shonan Gosei-Jushi Seisakusho K.K. METHOD FOR REHABILITATION CONSTRUCTION OF PIPES

Also Published As

Publication number Publication date
JP3450910B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3751094B1 (en) Couplings for coupling pre-cast construction segments together and pre-cast construction segments having such couplings
JP3450910B2 (ja) セグメント継手
JP7190383B2 (ja) 鋼管接続構造
JP4608415B2 (ja) 函体
JPH08326484A (ja) プレキャストコンクリート体の継手構造およびプレキャストコンクリート体
JP2000248898A (ja) 雌雄金具による継手構造およびそれを用いたコンクリート部材
JP3270699B2 (ja) 地中埋設用中空ボックス
JP3637112B2 (ja) セグメントの継手構造
JP4189418B2 (ja) 鋼材の接合構造
JPH06272494A (ja) シールド工法におけるセグメント間連結構造
JP2002129552A (ja) 鉄筋籠のスペーサ
JPH0344879Y2 (ja)
JPH0626634Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手構造
JP2005120661A (ja) セグメント用継手構造
JPH10280886A (ja) セグメントのジョイント構造
JP2569379B2 (ja) 亀甲型セグメント
JPH11141285A (ja) セグメント及びセグメントの接続部並びにセグメントの取付方法
JP4306930B2 (ja) セグメント用継手、該継ぎ手を備えるセグメント、セグメント連結方法及び該セグメント用継手に用いる連結部材
JP2000240398A (ja) セグメントの継手構造
JP2022094129A (ja) Rcセグメントを含むプレキャスト部材の挿入型継手及びこれを備えるセrcグメントを含むプレキャスト部材
JP2001220999A (ja) シールドトンネル覆工体
JP2002256798A (ja) セグメントの連結構造
JPH1061392A (ja) セグメントのジョイント構造
JPH0718986A (ja) 筒体構築用セグメント
JPH06288193A (ja) シールド工事の一次覆工用セグメント

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees