JPH0888641A - Communication system - Google Patents

Communication system

Info

Publication number
JPH0888641A
JPH0888641A JP6251346A JP25134694A JPH0888641A JP H0888641 A JPH0888641 A JP H0888641A JP 6251346 A JP6251346 A JP 6251346A JP 25134694 A JP25134694 A JP 25134694A JP H0888641 A JPH0888641 A JP H0888641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
nodes
token
communication
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6251346A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3445668B2 (en
Inventor
Setsuro Mori
節朗 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Holon Co Ltd
Original Assignee
Holon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Holon Co Ltd filed Critical Holon Co Ltd
Priority to JP25134694A priority Critical patent/JP3445668B2/en
Publication of JPH0888641A publication Critical patent/JPH0888641A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3445668B2 publication Critical patent/JP3445668B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

PURPOSE: To attain a degradation function operation to an entire equipment by utilizing a remaining function so as to operate inter-communication units to the utmost even in a communication channel where no faster node is available on the occurrence of a CONSTITUTION: A token control section is provided in all of plural nodes A0 to G0 connecting to a communication channel 4 and different node addresses A50 to G50 are set respectively, all the nodes A0 to G0 send a token signal positively, a priority signal corresponding to a node address is added to a token signal of a token control section and one of the nodes A0 to G0 is selected alternatively in the order of faster token start and high priority in the priority signal to be a master node, and the other nodes are selected to be slave nodes, and transmission data of a node designated by the selected master node are received by the other nodes.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、状態信号およびデータ
の送受信を行う通信システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system for transmitting / receiving status signals and data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、例えば各種産業機器の制御の
主力コントローラ(以下、ホストという)としてプログ
ラマブル・ロジックコントローラ(以下、PLCとい
う)、パソコン、およびシングルボードコンピュータ
(以下、SBCという)などを用い、これらのコントロ
ーラによって自動化に欠かせない各種アクチュエータの
制御や各種センサ等の集中制御を行うものが多く用いら
れていおり、この分野において通信システムを取り入れ
ることが多くなっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a programmable logic controller (hereinafter referred to as PLC), a personal computer, a single board computer (hereinafter referred to as SBC), etc. have been used as a main controller (hereinafter referred to as a host) for controlling various industrial equipment. Many of these controllers perform centralized control of various actuators and various sensors that are indispensable for automation, and communication systems are often adopted in this field.

【0003】特に近年はホストの一例として知られるP
LCによる入出力制御点数が膨大に増えPLCを一か所
において集中制御することは配線工事費の増加、スペー
ス、および断線などによるメンテナンス時間が大きな問
題となるため、PLCと各種制御端末装置との間の並列
信号のやりとりを、直列信号に変換する通信システムに
よって行い、少ない配線によって多数の端末装置との接
続を行なうことにより、少ない設備投資で高性能かつ多
様化する自動制御を行って、同一設備の配置・配線替え
により対応させている。
Particularly, P which has been known as an example of a host in recent years
Since the number of input / output control points by LC increases enormously and centralized control of PLC at one place causes an increase in wiring work cost, space, and maintenance time due to disconnection, etc., PLC and various control terminal devices are Parallel signals are exchanged between them by a communication system that converts them into serial signals, and by connecting a large number of terminal devices with a small amount of wiring, high-performance and diversifying automatic control is performed with a small capital investment, and the same This is done by changing the layout and wiring of the equipment.

【0004】図6は、その代表的な例を示すブロック図
である。この図において、10はシステム全体のホスト
として例えばPLCを収納する制御盤、20,30はそ
れぞれ離れた位置に配置されるリモート盤である。11
は前記制御盤10内に収納され、例えば256点の入出
力端子(出力128点、入力128点)を有するPL
C、12はこのPLC11の出力端子に接続されてこの
並列信号を直列信号に変換する伝送ユニット(つまり、
通信機能を持っているノードである。)、13は逆に直
列信号を並列信号に変換してPLCの入力端子に接続す
る受信ユニット(ノード)、4は前記シリアル信号を転
送する通信線、21は前記直列信号を並列信号に変換し
て出力端子22に出力し、バルブ、ソレノイド、ランプ
などの制御機器を駆動する出力用スレーブノード、2
3,31,33はセンサやスイッチ等から入力端子2
4,32,34に入力された並列信号を直列信号に変換
する入力用スレーブノードである。
FIG. 6 is a block diagram showing a typical example thereof. In this figure, reference numeral 10 is a control panel that houses, for example, a PLC as a host of the entire system, and reference numerals 20 and 30 are remote panels that are arranged at separate positions. 11
Is housed in the control panel 10 and has, for example, 256 input / output terminals (128 output points, 128 input points)
C and 12 are connected to the output terminal of the PLC 11 to convert the parallel signal into a serial signal (that is,
A node that has a communication function. ), 13 is a receiving unit (node) for converting a serial signal into a parallel signal and connecting it to the input terminal of the PLC, 4 is a communication line for transferring the serial signal, and 21 is for converting the serial signal into a parallel signal. Output to the output terminal 22 to drive control devices such as valves, solenoids, and lamps. Output slave nodes, 2
Input terminals 2 from sensors, switches, etc.
It is an input slave node for converting parallel signals input to 4, 32, and 34 into serial signals.

【0005】また、前記各ノード12,13,21,2
3,31,33にはそれぞれ、例えば0〜5番のノード
アドレスが予め付けられており、前記伝送ユニット12
(ノード番号0番のノード)内にのみトークン制御回路
が設けられ、これがマスタノードとなるように構成され
ている。したがって、この伝送ユニット12は、自局を
含めて0〜5番の各ノード12,13,21,23,3
1,33全てに順番にトークン信号を与えて通信線4の
使用権を与え、このマスタノード12から発せられたト
ークン信号にしたがって、各スレーブノード13,2
1,23,31,33との通信を行えるように制御し、
PLC11の出力を伝送ユニット12および通信線4を
介して出力用スレーブノード21の出力端子22に出力
し、各入力用スレーブノード23,31,33の入力端
子24,32,34を伝送ユニット13を介してPLC
11の入力端子に入力できるように制御している。
Further, each of the nodes 12, 13, 21, 2
Node numbers 0 to 5, for example, are preliminarily assigned to 3, 3, and 33, respectively.
The token control circuit is provided only within the (node with node number 0), and is configured as a master node. Therefore, this transmission unit 12 includes nodes 0 to 5 including its own station 12, 13, 21, 23, 3
1, 33 are sequentially given token signals to give a right to use the communication line 4, and slave nodes 13 and 2 are sent in accordance with the token signal issued from the master node 12.
Control to communicate with 1, 23, 31, 33,
The output of the PLC 11 is output to the output terminal 22 of the output slave node 21 via the transmission unit 12 and the communication line 4, and the input terminals 24, 32, 34 of the input slave nodes 23, 31, 33 are connected to the transmission unit 13. Via PLC
It is controlled so that it can be input to 11 input terminals.

【0006】つまり、前記制御盤10に配置されたPL
C11の出力を、離れた位置にある各リモート盤20内
に配置された出力端子22に出力でき、また、入力端子
24,32,34に入力された入力を、PLC11の入
力端子に入力できると共に、この制御盤10とリモート
盤20およびリモート盤20とリモート盤30との間の
配線は通信線4によって行われるので、これをシンプル
かつ低コストに行える。
That is, the PLs arranged on the control panel 10
The output of C11 can be output to the output terminal 22 arranged in each remote board 20 at a distant position, and the input input to the input terminals 24, 32 and 34 can be input to the input terminal of the PLC11. Since the wiring between the control panel 10 and the remote panel 20 and between the remote panel 20 and the remote panel 30 is performed by the communication line 4, this can be done simply and at low cost.

【0007】また、前記制御盤10内に配置されたPL
C11によって離れた位置にあるリモート盤20,30
の多数の制御対象を集中的に制御でき、このPLC11
によって前記リモート盤20,30において発生した故
障を判断することができるように構成されている。
Further, the PL installed in the control panel 10
Remote boards 20, 30 that are located apart by C11
This PLC11 can control a large number of
Is configured so that it is possible to determine a failure that has occurred in the remote boards 20 and 30.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
通信システムでは、ホスト(上記従来例ではPLC)を
用いてシステム全体を制御するようにしているため、例
えばリモート盤20,30間の通信線4の断線や短絡等
のトラブルが生じた場合、PLC11はその状態を検知
し、その事実を表示及びステータス情報という形で知ら
されるのであるが、信号ケーブル3の切断後には、縮退
機能動作することもすべてマスタノードである伝送ユニ
ット12に接続されたPLC11側からの指令によって
のみ動作することになる。
However, in this conventional communication system, since the entire system is controlled by using the host (PLC in the above-mentioned conventional example), for example, the communication line between the remote boards 20 and 30 is used. When a trouble such as disconnection or short circuit of 4 occurs, the PLC 11 detects the state and is notified of the fact in the form of display and status information. However, after disconnecting the signal cable 3, the degeneration function operates. All of them also operate only by a command from the PLC 11 side connected to the transmission unit 12 which is the master node.

【0009】つまり、リモート盤30以下のスレーブノ
ード31,33は完全に切り離され、何の制御も行われ
ることなく、その機能は完全に停止してしまうことにな
る。そして、その結果システム全体が停止せざるを得な
くなることが多かった。さらに、前記事故が制御盤10
とリモート盤20の間で発生した場合には、PLC11
による制御すら全くできなくなりシステム全体が完全に
停止していた。
That is, the slave nodes 31 and 33 below the remote board 30 are completely separated, and their functions are completely stopped without any control. As a result, the entire system often had to be stopped. Further, the accident causes the control panel 10
PLC11 and the remote panel 20
Even the control by was not possible at all, and the entire system was completely stopped.

【0010】このために、従来より、前記通信線4を2
対用意して、この2対の通信線4による通信の比較によ
って故障事故発生時における制御を確実に行なう二重化
された通信システムが実用化されている。
For this reason, conventionally, the communication line 4 is
A duplexed communication system has been put into practical use in which a control is reliably performed when a failure accident occurs by preparing a pair and comparing the communication using the two pairs of communication lines 4.

【0011】ところが、このような装置を用いて二重化
を行なうには2組の通信線が必要となり、通信システム
が複雑になると共に、ホストとして用いられるPLC1
1に事故が生じた場合にはシステム全体を停止させざる
を得なかった。
However, duplication using such a device requires two sets of communication lines, which complicates the communication system and also PLC1 used as a host.
When an accident occurred in 1, the whole system had to be stopped.

【0012】また、上述のようにPLC11などをホス
トとして用い全システムを制御する場合にはプログラム
等による遅延時間があり、高速に動作する入出力装置
(例えばロータリーエンコーダやステッピングモ−タな
ど)の入出力処理をこのようなホストとの通信による接
続によって集中制御することは不可能となり、制御対象
に制約が多いという問題もあった。
When the PLC 11 or the like is used as a host to control the entire system as described above, there is a delay time due to a program or the like, and an input / output device (such as a rotary encoder or stepping motor) that operates at high speed is input. There is also a problem that it is impossible to centrally control the output processing by such a connection by communication with the host, and there are many restrictions on the control target.

【0013】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたものであって、残存機能を活用することにより、事
故発生時にはマスタノードに接続されている健全な通信
線内のみならず、切断されてマスタノードが不在となっ
た通信線内のみでも相互の通信ユニットを可能な限り動
作しつづけることにより装置全体の縮退機能動作を可能
とする通信システムを提供することを目的としている。
The present invention has been made in consideration of such a situation, and by utilizing the remaining function, not only in a healthy communication line connected to the master node but also in disconnection when a fault occurs. An object of the present invention is to provide a communication system that enables the degenerate function operation of the entire apparatus by keeping mutual communication units operating as much as possible even within the communication line where the master node is absent.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】すなわち、第1の発明
は、一つの通信線に接続される複数のノードの全てにト
ークン制御部を設けると共に、それぞれ異なるノードア
ドレスを設定し、全ノードが積極的にトークン信号を発
信し、前記トークン制御部のトークン信号にノードアド
レスに対応した優先順序信号を付加して、これらのノー
ドのうちの一つをトークン開始の早い順でかつ優先順序
信号の高い順に択一的に選択してマスタノードとし、そ
の他のノードをスレーブノードとすると共に、この選択
されたマスタノードによって指定されるノードの送信デ
ータを他のノードが受信可能とすることにより、通信線
に接続されるスレーブノード間においても独立した通信
および制御を可能としたことを特徴とする通信システム
である。
[Means for Solving the Problems] That is, according to the first aspect of the present invention, a token control unit is provided in all of a plurality of nodes connected to one communication line, and different node addresses are set so that all the nodes are positive. A token signal from the token control unit, and a priority order signal corresponding to the node address is added to the token signal of the token control unit so that one of these nodes is in the early token start order and the priority order signal is high. Alternately selected as the master node, other nodes as slave nodes, and the transmission data of the node designated by this selected master node can be received by the other nodes, so that the communication line The communication system is characterized by enabling independent communication and control even between slave nodes connected to.

【0015】また、第2の発明は、前記通信線が切断さ
れた場合に、マスタノードが存在しない側の通信線内に
おける各ノードが積極的にトークン信号を発信し、前記
ノードのうちの一つをトークン開始の早い順でかつ優先
順序信号の高い順に択一的に選択してマスタノードと
し、このマスタノードと同じ通信線に接続されるノード
間においても独立した通信および制御を可能とすること
を特徴とする。
Also, in the second invention, when the communication line is disconnected, each node in the communication line on the side where the master node does not exist actively transmits a token signal, and one of the nodes is One of the two is selected as the master node in the order from the earliest token start to the one with the highest priority signal, and enables independent communication and control between nodes connected to the same communication line as this master node. It is characterized by

【0016】そして、第3の発明は、一つの通信線に接
続されるノードと他の一つの通信線に接続されるノード
とが入出力端子を介して連結され、これら複数の通信線
同士を連鎖的に連結することによって、全体的に連結さ
れた情報網を形成することを特徴とする。
According to a third aspect of the invention, a node connected to one communication line and a node connected to another one communication line are connected via an input / output terminal, and the plurality of communication lines are connected to each other. It is characterized in that an information network that is totally connected is formed by connecting them in a chain.

【0017】[0017]

【作用】上記の特徴構成によれば、一つの通信線に接続
される複数のノードの全てにトークン制御部を設けると
共に、それぞれ異なるノードアドレスを設定し、全ノー
ドが積極的にトークン信号を発信し、前記トークン制御
部のトークン信号にノードアドレスに対応した優先順序
信号を付加して、これらのノードのうちの一つをトーク
ン開始の早い順でかつ優先順序信号の高い順に択一的に
選択してマスタノードとしているので、ホスト側となる
一つのノードだけでなく全てのノード(例えば端末ユニ
ット)がマスタノードになりうるため、ホスト側の故障
が生じてもシステム全体が停止することがなくなる。
According to the above characteristic structure, all the nodes connected to one communication line are provided with the token control unit, different node addresses are set, and all the nodes actively transmit the token signal. Then, a priority order signal corresponding to the node address is added to the token signal of the token control unit, and one of these nodes is selectively selected in the order of early token start and high priority order signal. As a master node, not only one node on the host side but also all nodes (eg terminal units) can be master nodes, so the whole system will not stop even if a failure occurs on the host side. .

【0018】また、適宜選択されたマスタノードによっ
て指定されるノードの送信データを他のノードが受信可
能とすることにより、通信線に接続されるスレーブノー
ド間においても独立した通信および制御を可能としたの
で、スレーブノード間の通信によって一つの完結した制
御系を形成でき、固定されたマスタノードに接続される
ホストによる集中的な制御を必要としなくなり、分散処
理をすることによって動作速度の向上および信頼性の向
上をなしとげると共に、ホスト側はシステムの状態を監
視するだけでよく、ホストの負担を小さくできる。
Further, by allowing the transmission data of the node designated by the appropriately selected master node to be received by another node, independent communication and control are possible even among the slave nodes connected to the communication line. Therefore, it is possible to form one complete control system by communication between slave nodes, eliminating the need for centralized control by the host connected to a fixed master node, and improving the operating speed by performing distributed processing. In addition to improving reliability, the host side only needs to monitor the system status, which reduces the load on the host.

【0019】さらに、前記通信線が切断された場合に、
マスタノードが存在しない側の通信線内における各ノー
ドが積極的にトークン信号を発信し、前記ノードのうち
の一つをトークン開始の早い順でかつ優先順序信号の高
い順に択一的に選択してマスタノードとし、このマスタ
ノードと同じ通信線に接続されるノード間においても独
立した通信および制御を可能としているので、事故発生
時においても、ホスト側に接続された健全な通信線内の
みならず、マスタノード不在となった通信線内において
も新たなマスタノードを選択することによりノード間相
互の通信を可能なかぎり行なうことができ、事故発生後
も可能な限り残存する機能を活用する縮退機能動作をす
ることができる。
Further, when the communication line is disconnected,
Each node in the communication line on the side where the master node does not exist positively emits a token signal, and selectively selects one of the nodes in the ascending order of token start and in the descending order of priority order signal. Master node, which enables independent communication and control between nodes connected to the same communication line as this master node, so even in the event of an accident, only within a healthy communication line connected to the host side. In addition, even if the master node is absent in the communication line, by selecting a new master node, mutual communication between nodes can be performed as much as possible. Can perform functional operations.

【0020】加えて、一つの通信線に接続されるノード
と他の通信線に接続されるノードとが入出力端子を介し
て連結され、これら複数の通信線同士を連鎖的に連結す
ることによって、全体的に連結された情報網を形成する
ことによって、前記情報網の一部をなす通信線が切断さ
れた場合においても、前記入出力端子による通信線間の
接続によって間接的に通信可能となり、一つの通信線に
故障が生じたとしても他の通信線を有効に活用してシス
テム全体を縮退機能動作させることができる。
In addition, a node connected to one communication line and a node connected to another communication line are connected via an input / output terminal, and the plurality of communication lines are connected in a chain. By forming a totally connected information network, even if a communication line forming a part of the information network is disconnected, it becomes possible to indirectly communicate by connecting the communication lines by the input / output terminals. Even if a failure occurs in one communication line, it is possible to effectively utilize the other communication lines to operate the entire system in a degenerate function.

【0021】[0021]

【実施例】図1は、本発明の第1実施例に係る通信シス
テムを構成するノードの構成の概略を示すブロック図で
ある。
1 is a block diagram showing the outline of the configuration of a node constituting a communication system according to a first embodiment of the present invention.

【0022】図1において、5はこの通信線4に接続さ
れる例えば4ビットの入出力端子を設けたノード、50
はこのノード5に各別に付けられた自局ノードアドレス
の設定部、51はこのノード5が受信する送り元局ノー
ドアドレスの設定部、52は前記通信線4に送信される
直列信号を並列信号に変換して、トークンの解読および
データ受信をおこなう受信ブロック、53はこの受信ブ
ロックに接続される4ビットの出力端子、54は4ビッ
トの入力端子、55はこの入力端子54に入力された並
列信号を直列信号に変換するデータ送信ブロック、56
はトークン制御部、59はこのトークン制御部56のト
ークン信号の出力信号57またはデータ送信ブロック5
5の出力信号58を選択的に通信線に出力する選択回路
である。
In FIG. 1, reference numeral 5 is a node connected to the communication line 4 and provided with, for example, 4-bit input / output terminals, and 50.
Is a setting unit of the own station node address individually attached to this node 5, 51 is a setting unit of the source station node address received by this node 5, and 52 is a parallel signal of the serial signal transmitted to the communication line 4. To a decryption block and receive data, 53 is a 4-bit output terminal connected to this reception block, 54 is a 4-bit input terminal, and 55 is a parallel input to this input terminal 54. A data transmission block for converting a signal into a serial signal, 56
Is a token control unit, 59 is an output signal 57 of the token signal of the token control unit 56 or the data transmission block 5
5 is a selection circuit for selectively outputting the output signal 58 of No. 5 to the communication line.

【0023】図2は、前記トークン制御部56の構成を
より詳細に示すブロック図である。同図において、60
は基本となる周期でトークン信号を生成するトークン発
呼ブロック、61は前記自局ノードアドレス設定部50
に設定されるノードアドレスに基づいて前記基本となる
トークン信号に優先順位信号を付加する自局トークン発
呼回路、62は通信線に伝送される他局からのトークン
信号を受信するトークン受信回路、63は前記自局トー
クン発呼回路61とトークン受信回路62の出力とを比
較して優先順位を判定する優先順位判定回路、64はこ
の優先順位判定回路63によって自局が優先されること
が判定されたときにのみ前記トークン発呼信号を出力す
るAND回路である。したがって、前記トークン発呼回
路61、トークン受信回路62、優先順位判定回路63
がトークン信号の自動調停回路を形成している。
FIG. 2 is a block diagram showing the structure of the token controller 56 in more detail. In the figure, 60
Is a token call block that generates a token signal in a basic cycle, 61 is the node address setting unit 50 of the local station.
A token calling circuit for adding a priority signal to the basic token signal based on the node address set in the above, 62 is a token receiving circuit for receiving a token signal from another station transmitted to the communication line, Reference numeral 63 is a priority determination circuit for comparing the outputs of the token calling circuit 61 and the token reception circuit 62 to determine the priority, and 64 is the priority determination circuit 63 for determining that the own station is prioritized. Is an AND circuit that outputs the token call signal only when the token is called. Therefore, the token calling circuit 61, the token receiving circuit 62, and the priority determination circuit 63.
Form an automatic arbitration circuit for token signals.

【0024】前記自局ノードアドレス設定部50に設定
される値は、それぞれのノード5に別々に付けられる通
し番号であって、通常は通信線5に接続する順に0から
1ずつ加えながら付けられ、同じ通信線4内に接続され
るノード5の自局ノードアドレスが重なることがないよ
うに付けられている。
The value set in the local station node address setting unit 50 is a serial number assigned to each node 5, and is normally added by adding 0 to 1 in the order of connection to the communication line 5. The node addresses of the nodes 5 connected to the same communication line 4 are attached so as not to overlap.

【0025】そして、このノード5は自局ノードアドレ
ス設定部50に設定されたノードアドレスがマスタノー
ドから発呼された場合にのみ入力端子54に入力される
並列信号を直列信号に変換して通信線4に出力すること
ができる。
The node 5 converts the parallel signal input to the input terminal 54 into a serial signal and communicates only when the node address set in the local node address setting unit 50 is called from the master node. It can be output on line 4.

【0026】前記送り元局ノードアドレス設定部51に
設定される値は、このノード5が入力するノードの送り
元のノードアドレスが設定されており、この送り元局ノ
ードアドレス設定部51に設定されているノードアドレ
スがマスタノードから発呼された時にのみ、前記データ
受信ブロック52によって直列データが受信され、並列
変換された出力信号が前記出力端子53に出力される。
The value set in the source station node address setting unit 51 is the node address of the source of the node input by the node 5, and is set in the source station node address setting unit 51. The serial data is received by the data receiving block 52, and the parallel-converted output signal is output to the output terminal 53 only when the node address is transmitted from the master node.

【0027】以下、図1および図2を用いて、本実施例
の通信システムを起動した時の動作を説明する。先ず始
めに、通信システムを起動させた時には、通信線4にト
ークン信号を送信するノードがないので、この通信線4
に接続されるそれぞれのノード5が、その前記トークン
制御部56においてトークン発呼ブロック60が積極的
にトークン信号を送信し始める。そして、基本的には最
初にトークン信号を送信し始めたノード5がマスターノ
ードとなる。
The operation when the communication system of this embodiment is activated will be described below with reference to FIGS. 1 and 2. First of all, when the communication system is activated, there is no node for transmitting the token signal to the communication line 4.
In each of the nodes 5 connected to the node 5, the token calling block 60 in the token control unit 56 starts actively transmitting the token signal. Then, basically, the node 5 that first starts transmitting the token signal becomes the master node.

【0028】ところが、複数のノード5が同時にトーク
ン信号を発信しはじめた場合には、前記トークン受信回
路62に他のノードからのトークン信号が入力されるこ
とになる。このような場合には、前記自局トークン発呼
回路61により形成される優先順位信号を付加したトー
クン信号と、前記トークン受信回路62に入力されたト
ークン信号とが比較される。
However, when a plurality of nodes 5 start transmitting token signals at the same time, token signals from other nodes are input to the token receiving circuit 62. In such a case, the token signal added by the priority signal formed by the local token calling circuit 61 and the token signal input to the token receiving circuit 62 are compared.

【0029】つまり、前記自局トークン発呼回路61に
おいては自局ノードアドレス設定部50に設定される値
にしたがって、基本となるトークン信号の周期を、自局
ノードアドレスの大きさ分だけ延ばすようにして優先順
位信号を付加している。したがって、このトークン信号
の優先順位はトークン信号の周期によって決められるこ
とになり、前記優先順位判定回路63では、前記自局ト
ークン発呼回路61により形成されるトークン信号と、
前記トークン受信回路62に入力されたトークン信号の
周期を比較し、この周期が短い方が優先される。
That is, in the local station token calling circuit 61, the cycle of the basic token signal is extended by the size of the local station node address according to the value set in the local station node address setting unit 50. Then, the priority signal is added. Therefore, the priority of this token signal is determined by the period of the token signal, and the priority determination circuit 63 uses the token signal formed by the local token calling circuit 61,
The cycles of the token signal input to the token receiving circuit 62 are compared, and the shorter cycle has priority.

【0030】したがって、前記トークン受信回路62よ
り入力されるトークン信号の周期が自局トークン発呼回
路61により形成されるトークン信号の周期より短い場
合には、そのノード5ではトークン信号の送信を行わな
いようにし、同じ通信線4に接続されるノード5のうち
の一つだけが自動的に選択されて、これが以後マスタノ
ードとなり、その他のノードがスレーブノードとなるよ
うにしている。
Therefore, when the cycle of the token signal input from the token receiving circuit 62 is shorter than the cycle of the token signal formed by the local token calling circuit 61, the node 5 transmits the token signal. Only one of the nodes 5 connected to the same communication line 4 is automatically selected so that it becomes the master node and the other nodes become slave nodes.

【0031】図3は、前記トークン信号による通信方法
の概略を示す概念図である。同図において、横軸は時間
を表わしており、57a,57bは前記トークン制御部
56の出力信号57を分解して示すものであり、57a
はトークン信号の発呼サイクル、57bは発呼されるノ
ードアドレスのデータを示している。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing an outline of a communication method using the token signal. In the figure, the horizontal axis represents time, and 57a and 57b show the output signal 57 of the token control unit 56 in an exploded manner.
Indicates a token signal calling cycle, and 57b indicates data of a node address to be called.

【0032】したがって、このトークン信号の発呼サイ
クルは、0〜t1 の時間を周期として繰り返されてお
り、その前半の0〜t0 ,t1 〜t2 ,t3 〜t4 の時
間には、マスタノードが、発呼する対象のノードアドレ
スを信号線4に送信し、後半のt0 〜t1 ,t2
3 ,t4 〜t5 の時間には、このノードアドレスと一
致する自局ノードアドレスを所有するそれぞれのノード
5が、その入力端子54に入力されたデータおよび自局
ノードアドレスを通信線4に送信する。つまり、この発
呼サイクルを繰り返すことにより、マスタノードを含め
0から順番にノードアドレスを割り振られている各ノー
ド5を全て発呼できる。このため、この発呼サイクル
は、通信線4に接続可能なノード5の数だけ繰り返され
ることになる。(例えば、ノードアドレスを6ビットに
設定すると、64個のノード5を接続可能となり、この
とき発呼サイクルは64回繰り返される。)
[0032] Thus, the call cycle of the token signal has been repeated time 0 to t 1 as a cycle, the front half of 0~t 0, t 1 ~t 2, t 3 ~t 4 times the master node transmits the node address for which a call to the signal line 4, the second half of t 0 ~t 1, t 2 ~
At times t 3 and t 4 to t 5 , each node 5 having its own node address that matches this node address receives the data input to its input terminal 54 and its own node address from the communication line 4. Send to. That is, by repeating this calling cycle, it is possible to call all the nodes 5, including the master node, which are sequentially assigned node addresses from 0. Therefore, this calling cycle is repeated for the number of nodes 5 that can be connected to the communication line 4. (For example, when the node address is set to 6 bits, 64 nodes 5 can be connected, and the calling cycle is repeated 64 times at this time.)

【0033】55a,55b,55cは、各ノード5か
ら通信線4に応答出力されるデータを示しており、各ノ
ード5の自局ノードアドレス設定部50に設定されてい
るノードアドレスおよびその入力端子54に入力された
データをそれぞれ送信している。
Reference numerals 55a, 55b, and 55c represent data output from each node 5 in response to the communication line 4, and the node addresses set in the node address setting section 50 of each node 5 and their input terminals. The data input to 54 are transmitted.

【0034】例えば、前記発呼サイクルを68μsに設
定した場合において、ノードアドレスを6ビットとする
と、同じ通信線4内に64個のノード5が接続可能とな
り、このとき発呼サイクルは64回繰り返され、全ノー
ド5を4.35msに一度は発呼することができる。し
たがって、この通信システムによる通信によれば5ms
程度の変化に十分対応することが可能となり、高速な入
出力を必要とする場合にも対応することができる。
For example, when the calling cycle is set to 68 μs and the node address is 6 bits, 64 nodes 5 can be connected to the same communication line 4 and the calling cycle is repeated 64 times. Thus, all nodes 5 can call once in 4.35 ms. Therefore, according to the communication by this communication system, 5 ms
It is possible to sufficiently cope with the change in the degree, and it is possible to cope with the case where high speed input / output is required.

【0035】なお、このノードアドレスの上限を小さく
することにより、前記通信速度は更に向上させることも
可能であり、逆にそれほどの速度が必要でない場合には
ノードアドレスの上限を上げることにより、より複雑な
装置においてもこの通信システムを利用可能であり、こ
れを適宜設定可能であることは言うまでもない。
The communication speed can be further improved by reducing the upper limit of the node address, and conversely, if the communication speed is not so high, the upper limit of the node address can be increased. It goes without saying that this communication system can be used even in a complicated device, and this can be set appropriately.

【0036】図4は、前記ノードを7台接続した場合の
通信状態を示す概略図である。同図において、A0 〜G
0 は前記通信線4に接続される各ノードであり、そのそ
れぞれは、自局ノードアドレス設定部A50〜G50が備え
られ、順に0〜6の自局ノードアドレスが設定されると
共に、送り元局ノードアドレス設定部A51〜G51が備え
られ、それぞれ4,3,4,0,0,6,3が設定され
ている。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a communication state when seven nodes are connected. In the figure, A 0 to G
Reference numeral 0 denotes each node connected to the communication line 4, each of which is provided with its own node address setting unit A 50 to G 50, which sets the own node address of 0 to 6 in order and sends Source station node address setting units A 51 to G 51 are provided, and 4, 3, 4, 0, 0, 6, and 3 are set respectively.

【0037】以下に、図1〜図4を参照して、上記通信
システムを起動させた場合を考えると、まず最初に、各
ノードA0 〜G0 は積極的に、トークン信号を発信する
ことになる。つまりほぼ一斉に全ノードA0 〜G0 がト
ークン信号を発信しようとするのであるが、上記各ノー
ドA0 〜G0 の自局ノードアドレス設定部A50〜G50
は、それぞれ0〜6番の自局ノードアドレスが設定され
ているため、前記トークン制御部56の機能によって、
最も優先順位の高い0番のノードアドレスを付与された
ノードA0 がマスタノードとして選択され、その他のノ
ードB0 〜G0は、スレーブノードとなる。
Considering the case where the above communication system is started up with reference to FIGS. 1 to 4, first, the nodes A 0 to G 0 positively transmit the token signal. become. That is, all the nodes A 0 to G 0 try to transmit the token signal almost at the same time, but the own node address setting units A 50 to G 50 of the respective nodes A 0 to G 0 have 0 to 6 respectively. Since its own node address of No. is set, by the function of the token control unit 56,
The node A 0 to which the 0th node address having the highest priority is given is selected as the master node, and the other nodes B 0 to G 0 are slave nodes.

【0038】こうしてこの通信システムではノードA0
がマスタノードとなって、トークン信号を発信し、この
トークン信号を各ノードA0 〜G0 (マスタノードA0
を含む)が受信することによって、発呼されたノード
は、その入力端子に入力されたデータを自局ノードアド
レスと共に通信線4に送信することができる。一方、そ
の他の全ノードは、この時に送信されるデータおよびノ
ードアドレスを自由に受信でき、このノードアドレスが
それぞれの送り元局ノードアドレス設定部に設定されて
いるアドレスと一致するとき、これを受信ブロック52
が判断して並列信号に変換し、これを出力端子53に出
力する。
Thus, in this communication system, the node A 0
Becomes a master node and transmits a token signal, and the token signal is transmitted to each of the nodes A 0 to G 0 (master node A 0
The receiving node can transmit the data input to its input terminal to the communication line 4 together with the node address of its own node. On the other hand, all other nodes are free to receive the data and node address transmitted at this time, and when this node address matches the address set in the source station node address setting section, it receives this. Block 52
Judges and converts it into a parallel signal and outputs it to the output terminal 53.

【0039】したがって、上記通信システムにおいて
は、ノードA0 の入力端子に入力された4ビットデータ
はノードE0 の出力端子に出力され、同様に、ノードB
0 ,G0 の入力データはノードD0 ,F0 に出力され、
ノードD0 の入力データはノードB0 とノードG0 に出
力され、ノードE0 の入力データはノードA0 とノード
0 に出力されるように構成されている。
Therefore, in the above communication system, the 4-bit data input to the input terminal of the node A 0 is output to the output terminal of the node E 0 , and similarly, the node B
The input data of 0 and G 0 are output to the nodes D 0 and F 0 ,
The input data of the node D 0 is output to the nodes B 0 and G 0 , and the input data of the node E 0 is output to the nodes A 0 and C 0 .

【0040】ここで、例えば通信線4上の一点Pで通信
線が何らかの事故によって切断されるなどして通信不能
となった場合には、前述のノードA0 〜D0 のグループ
内において、ノードA0 およびノードC0 が、ノードE
0 と通信できなくなり、ノードA0 およびノードC0
出力端子にノードE0 の入力端子に入力されたデータが
届かなくなる。ところがノードB0 およびノードD0
おいては事故発生前と何ら変わることなく通信すること
ができ、これらのノードB0 ,D0 間に接続された制御
系において独立した通信および制御を行っている場合、
この通信および制御を何ら問題なく続けることができ、
縮退機能動作ができる。
Here, for example, when the communication line is disconnected due to some accident at one point P on the communication line 4 and communication becomes impossible, the node in the group of the nodes A 0 to D 0 is A 0 and node C 0 are replaced by node E
It becomes impossible to communicate with 0, and the data input to the input terminal of the node E 0 cannot reach the output terminals of the node A 0 and the node C 0 . However, in the case where the node B 0 and the node D 0 can communicate without any change from before the accident occurred, and the control system connected between these nodes B 0 and D 0 performs independent communication and control. ,
You can continue this communication and control without any problems,
Degenerate function can be operated.

【0041】また、上記事故によって切断されマスタノ
ードA0 が不在となったスレーブノードE0 〜G0 側に
おいては、以前のマスタノードA0 からトークン信号が
届かなくなってしまう。このとき、各ノードE0 〜G0
は一定時間が経過してもトークン信号が届かなくなった
ことを感知して積極的に自らトークン信号を発信し始
め、以後、起動時と同様にマスタノードを優先順位にし
たがって選択し、その他をスレーブノードとする。この
例では、ノードE0 の自局ノードアドレス設定部E50
ノードアドレスに最も若い番号が付けられているので、
このノードE0 が新しいマスタノードとなり、その他が
スレーブノードとなる。
On the slave nodes E 0 to G 0 side where the master node A 0 is absent due to the above-mentioned accident, the token signal does not reach from the previous master node A 0 . At this time, each of the nodes E 0 to G 0
Detects that the token signal has not reached even after a certain period of time, and actively starts to issue the token signal itself, and thereafter selects the master node according to the priority order as at the time of startup and slaves the others. Let it be a node. In this example, since the node address of the local node address setting unit E 50 of the node E 0 is assigned the smallest number,
This node E 0 becomes a new master node, and the others become slave nodes.

【0042】このように、たとえ通信線4が切断された
としても、同一の通信線4内に接続される各ノード5の
中から必ず1つが自らマスタノードとなるため、いかな
る場合においても、通信システムが完全に停止してしま
うことがなく、それぞれの通信線に接続されるグループ
内において縮退機能動作をすることができる。つまり、
この通信システムにおいては全てのノード5が破壊して
しまう以外に通信システムが完全に停止してしまうこと
はあり得ない。
As described above, even if the communication line 4 is disconnected, one of the nodes 5 connected to the same communication line 4 always becomes the master node by itself, and in any case, communication is performed. The system does not stop completely, and the degenerate function operation can be performed in the group connected to each communication line. That is,
In this communication system, there is no possibility that the communication system will be completely stopped except that all the nodes 5 are destroyed.

【0043】つまり、前記ノード5の間において独立し
た通信および制御を行うように構成することにより、高
性能PLCなどの高価なホスト側コンピュータを用いて
全ての制御をホストに集中する必要もなくなり、例えば
ホスト側ではシステムの状態信号を監視するように構成
することによって、ホスト側の負担を軽減することも可
能となる。
In other words, by configuring the nodes 5 to carry out independent communication and control, it is not necessary to concentrate all control on the host by using an expensive host computer such as a high-performance PLC. For example, by configuring the host side to monitor the system status signal, it is possible to reduce the load on the host side.

【0044】さらには、小さなシステムでは前記ノード
5の間において独立した通信および制御によって制御を
完結することによって、ホストをなくすこともできる。
Furthermore, in a small system, the host can be eliminated by completing control by independent communication and control between the nodes 5.

【0045】なお、上述の実施例では、説明を簡単にす
るために、4ビットの入出力端子をそなえた最大64個
のノード5を接続可能な自動制御装置を例に挙げている
が、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、L
AN(Local AreaNetworks)やWA
N(Wide Area Networks)などの通
信システムにも適用できることは言うまでもない。
In the above embodiment, for the sake of simplification of description, an automatic control device capable of connecting a maximum of 64 nodes 5 having 4-bit input / output terminals is given as an example. The invention is not limited to this, for example, L
AN (Local Area Networks) and WA
It goes without saying that the present invention can also be applied to communication systems such as N (Wide Area Networks).

【0046】図5は、本発明の他の実施例のブロック図
である。同図において、41〜44はそれぞれ独立した
通信線、A1 〜Z1 、A2 〜Z2 、A3 〜Z3 、A4
4はそれぞれの通信線41〜44に接続されるノー
ド、A11,Z11,A12,Z12,A13,Z13,A14,Z14
はそれぞれのノードの入出力端子であり、それぞれが図
示するように接続され、全体としてこれら4つの通信線
41〜44を連鎖的に連結することによって、全体的に
連結された情報網を形成している。
FIG. 5 is a block diagram of another embodiment of the present invention. In the figure, 41 to 44 are independent communication lines, A 1 to Z 1 , A 2 to Z 2 , A 3 to Z 3 , and A 4 to.
Z 4 is a node connected to each of the communication lines 41 to 44, A 11 , Z 11 , A 12 , Z 12 , A 13 , Z 13 , A 14 , Z 14.
Is an input / output terminal of each node, which is connected as shown in the figure, and as a whole, these four communication lines 41 to 44 are connected in a chain to form a totally connected information network. ing.

【0047】そしてこの通信システムにおいてはノード
1 およびノードC1 が一つの独立した通信によって完
結された制御グループGを形成して一固体動作をしてお
り、その状態信号がノードA1 に入力されている。
In this communication system, the node B 1 and the node C 1 form a control group G completed by one independent communication and operate in one solid state, and the status signal is input to the node A 1 . Has been done.

【0048】このとき、たとえば通信線41上の一点P
41において通信線41に故障が生じ、ノードA1 〜C1
とノードZ1 との通信が不能となったとすると、前記制
御グループGの状態信号が入出力端子A11を介してI/
Oによって入出力端子A14に入力され、そのデータが通
信線44、43、42を介して入出力端子A12に反映さ
れ、これと入出力端子Z11との接続によって間接的にノ
ードZ1 に状態信号が伝達される。
At this time, for example, a point P on the communication line 41
At 41 , a failure occurs in the communication line 41, and the nodes A 1 to C 1
If the communication between the node Z 1 and the node Z 1 is disabled, the status signal of the control group G is I / O via the input / output terminal A 11.
The data is input to the input / output terminal A 14 by O, and the data is reflected to the input / output terminal A 12 via the communication lines 44, 43, 42, and indirectly connected to the input / output terminal Z 11 by the node Z 1 A status signal is transmitted to.

【0049】したがって、上記のように複数の通信線4
1〜44同士を連鎖的に連結して、全体的に連結された
情報網を形成することによって、この情報網内のある一
点において通信不能となった場合においても、通信シス
テム全体として縮退機能動作を可能とし、システムの信
頼性を大幅に向上させることが極めて容易になし遂げら
れる。
Therefore, as described above, the plurality of communication lines 4
By connecting 1 to 44 in a chain to form a totally connected information network, even if communication becomes impossible at a certain point in this information network, the degenerate function operation of the communication system as a whole It is extremely easy to achieve that, and greatly improve the reliability of the system.

【0050】なお、前記入出力端子による通信線41〜
44間の接続に用いるノードの数は限定されるものでは
なく、多くのノードを他の通信線41〜44と接続して
もよく、この接続を多くすればするほどシステムの信頼
性を向上させることができる。
The communication lines 41 through the input / output terminals are
The number of nodes used for the connection between the 44 is not limited, and many nodes may be connected to the other communication lines 41 to 44. The more this connection is, the more the system reliability is improved. be able to.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の通信シス
テムによれば、一つの通信線に接続される複数のノード
の全てにトークン制御部を設けると共に、それぞれ異な
るノードアドレスを設定し、全ノードが積極的にトーク
ン信号を発信し、前記トークン制御部のトークン信号に
ノードアドレスに対応した優先順序信号を付加して、こ
れらのノードのうちの一つをトークン開始の早い順でか
つ優先順序信号の高い順に択一的に選択してマスタノー
ドとしているので、ホスト側となる一つのノードだけで
なく全てのノードがマスタノードになりうるため、ホス
ト側の故障が生じてもシステム全体が停止することがな
くなる。
As described above, according to the communication system of the present invention, all the plurality of nodes connected to one communication line are provided with the token control unit, and different node addresses are set respectively. The node actively transmits the token signal, and adds the priority order signal corresponding to the node address to the token signal of the token control unit, and sets one of these nodes in the order of early token start and priority order. Since the master node is selected selectively in descending order of signal strength, not only one node on the host side can be the master node, but the entire system stops even if a failure occurs on the host side. There is nothing to do.

【0052】また、適宜選択されたマスタノードによっ
て指定されるノードの送信データを他のノードが受信可
能とすることにより、通信線に接続されるスレーブノー
ド間においても独立した通信および制御を可能としたの
で、スレーブノード間の通信によって一つの完結した制
御系を形成でき、固定されたマスタノードに接続される
ホストによる集中的な制御を必要としなくなり、分散処
理をすることによって動作速度の向上および信頼性の向
上をなしとげると共に、ホスト側はシステムの状態を監
視するだけでよく、ホストの負担を小さくできる。
Further, by making it possible for another node to receive the transmission data of the node designated by the appropriately selected master node, independent communication and control are possible even among the slave nodes connected to the communication line. Therefore, it is possible to form one complete control system by communication between slave nodes, eliminating the need for centralized control by the host connected to a fixed master node, and improving the operating speed by performing distributed processing. In addition to improving reliability, the host side only needs to monitor the system status, which reduces the load on the host.

【0053】さらに、前記通信線が切断された場合に、
マスタノードが存在しない側の通信線内における各ノー
ドが積極的にトークン信号を発信し、前記ノードのうち
の一つをトークン開始の早い順でかつ優先順序信号の高
い順に択一的に選択してマスタノードとし、このマスタ
ノードと同じ通信線に接続されるノード間においても独
立した通信および制御を可能としているので、事故発生
時においても、ホスト側に接続された健全な通信線内の
みならず、マスタノード不在となった通信線内において
も新たなマスタノードを選択することによりノード間相
互の通信を可能なかぎり行なうことができ、事故発生後
も可能な限り残存する機能を活用する縮退機能動作をす
ることができる。
Further, when the communication line is disconnected,
Each node in the communication line on the side where the master node does not exist positively emits a token signal, and selectively selects one of the nodes in the ascending order of token start and in the descending order of priority order signal. Master node, which enables independent communication and control between nodes connected to the same communication line as this master node, so even in the event of an accident, only within a healthy communication line connected to the host side. In addition, even if the master node is absent in the communication line, by selecting a new master node, mutual communication between nodes can be performed as much as possible. Can perform functional operations.

【0054】加えて、一つの通信線に接続されるノード
と他の通信線に接続されるノードとが入出力端子を介し
て連結され、これら複数の通信線同士を連鎖的に連結す
ることによって、全体的に連結された情報網を形成する
ことによって、前記情報網の一部をなす通信線が切断さ
れた場合においても、前記入出力端子による通信線間の
接続によって間接的に通信可能となり、一つの通信線に
故障が生じたとしても他の通信線を有効に活用してシス
テム全体を縮退機能動作させることができる。
In addition, a node connected to one communication line and a node connected to another communication line are connected through an input / output terminal, and these plural communication lines are connected in a chain. By forming a totally connected information network, even if a communication line forming a part of the information network is disconnected, it becomes possible to indirectly communicate by connecting the communication lines by the input / output terminals. Even if a failure occurs in one communication line, it is possible to effectively utilize the other communication lines to operate the entire system in a degenerate function.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例に係るノードの一例を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a node according to an embodiment of the present invention.

【図2】前記ノード内のトークン制御部の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a token control unit in the node.

【図3】前記ノードによる通信状態を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a communication state by the node.

【図4】前記ノードを通信線に接続した状態を示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a state in which the node is connected to a communication line.

【図5】前記ノードを別の通信線に接続されたノードと
接続した状態を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a state in which the node is connected to a node connected to another communication line.

【図6】従来の通信システムを示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a conventional communication system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4、41〜44…通信線、5,A0 〜G0 ,A1
1 ,A2 〜Z2 ,A3 〜Z3 ,A4 〜Z4 …ノード、
53…出力端子、54…入力端子、56…トークン制御
部。
4, 41 to 44 ... Communication line, 5, A 0 to G 0 , A 1 to
Z 1 , A 2 to Z 2 , A 3 to Z 3 , A 4 to Z 4 ... Node,
53 ... Output terminal, 54 ... Input terminal, 56 ... Token control unit.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 一つの通信線に接続される複数のノード
の全てにトークン制御部を設けると共に、それぞれ異な
るノードアドレスを設定し、全ノードが積極的にトーク
ン信号を発信し、前記トークン制御部のトークン信号に
ノードアドレスに対応した優先順序信号を付加して、こ
れらのノードのうちの一つをトークン開始の早い順でか
つ優先順序信号の高い順に択一的に選択してマスタノー
ドとし、その他のノードをスレーブノードとすると共
に、この選択されたマスタノードによって指定されるノ
ードの送信データを他のノードが受信可能とすることに
より、通信線に接続されるスレーブノード間においても
独立した通信および制御を可能としたことを特徴とする
通信システム。
1. A token control unit is provided in all of a plurality of nodes connected to one communication line, different node addresses are set respectively, and all nodes actively transmit a token signal, and the token control unit is provided. A priority order signal corresponding to the node address is added to the token signal of, and one of these nodes is selectively selected as the master node in the order of early token start and in the order of higher priority order signal, By making other nodes slave nodes and allowing other nodes to receive the transmission data of the node specified by the selected master node, independent communication is also performed between slave nodes connected to the communication line. And a control system capable of controlling the communication system.
【請求項2】 前記通信線が切断された場合に、マスタ
ノードが存在しない側の通信線内における各ノードが積
極的にトークン信号を発信し、前記ノードのうちの一つ
をトークン開始の早い順でかつ優先順序信号の高い順に
択一的に選択してマスタノードとし、このマスタノード
と同じ通信線に接続されるノードの間においても独立し
た通信および制御を可能とすることを特徴とする請求項
1に記載の通信システム。
2. When the communication line is disconnected, each node in the communication line on the side where the master node does not exist positively emits a token signal, and one of the nodes can start the token quickly. In this order, the master node is selectively selected in descending order of the priority order signal, and independent communication and control are possible even between the master node and nodes connected to the same communication line. The communication system according to claim 1.
【請求項3】 一つの通信線に接続されるノードと他の
一つの通信線に接続されるノードとが入出力端子を介し
て連結され、これら複数の通信線同士を連鎖的に連結す
ることによって、全体的に連結された情報網を形成する
ことを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
3. A node connected to one communication line and a node connected to another communication line are connected via an input / output terminal, and the plurality of communication lines are connected in a chain. The communication system according to claim 2, wherein the information network is connected to the entire network by the.
JP25134694A 1994-09-20 1994-09-20 Communications system Expired - Lifetime JP3445668B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25134694A JP3445668B2 (en) 1994-09-20 1994-09-20 Communications system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25134694A JP3445668B2 (en) 1994-09-20 1994-09-20 Communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0888641A true JPH0888641A (en) 1996-04-02
JP3445668B2 JP3445668B2 (en) 2003-09-08

Family

ID=17221465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25134694A Expired - Lifetime JP3445668B2 (en) 1994-09-20 1994-09-20 Communications system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445668B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355867A (en) * 1998-02-24 1999-12-24 Nec Corp Communication system and its transmitter
WO2001074702A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator communication controller and communication control method
WO2001079102A1 (en) * 2000-04-12 2001-10-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication control unit for elevator system
US7359950B2 (en) 2000-07-25 2008-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for managing network when master disappears
JP2008283674A (en) * 2007-04-03 2008-11-20 Harris Corp Cluster head election in ad-hoc network
JP2009094588A (en) * 2007-10-03 2009-04-30 Yamaha Corp Network system
DE112010001587T5 (en) 2009-04-09 2012-10-11 Yazaki Corp. Communication address detection device, plug with built-in control circuit and communication address detection method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355867A (en) * 1998-02-24 1999-12-24 Nec Corp Communication system and its transmitter
WO2001074702A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator communication controller and communication control method
US6471011B1 (en) 2000-03-30 2002-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator communication controller and communication control method
JP4601888B2 (en) * 2000-03-30 2010-12-22 三菱電機株式会社 Elevator communication control device and communication control method
WO2001079102A1 (en) * 2000-04-12 2001-10-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication control unit for elevator system
JP4907031B2 (en) * 2000-04-12 2012-03-28 三菱電機株式会社 Elevator communication control device
US7359950B2 (en) 2000-07-25 2008-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for managing network when master disappears
JP2008283674A (en) * 2007-04-03 2008-11-20 Harris Corp Cluster head election in ad-hoc network
JP2009094588A (en) * 2007-10-03 2009-04-30 Yamaha Corp Network system
DE112010001587T5 (en) 2009-04-09 2012-10-11 Yazaki Corp. Communication address detection device, plug with built-in control circuit and communication address detection method
US9160557B2 (en) 2009-04-09 2015-10-13 Yazaki Corporation Communication address detection apparatus, connector with built-in control circuit, and communication address detection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3445668B2 (en) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1198927B1 (en) Local area network for distributing data communication, sensing and control signals
US9817781B2 (en) Device and method for addressing, and converter
JP4776374B2 (en) Redundant supervisory control system and redundant switching method for the same system
US7581053B2 (en) Distributed modular input/output system with wireless backplane extender
US11022962B2 (en) High availability industrial automation system having primary and secondary industrial automation controllers and method of communicating information over the same
JP2008250997A (en) Serial communication equipment for sensor and serial communication method
JP3445668B2 (en) Communications system
JP5142516B2 (en) Serial communication device for motor control
JP5029906B2 (en) I / O system
JP5301088B2 (en) Serial communication device for motor control
WO2001090832A1 (en) Numerical control system, and method of establishing communication timing in numerical control system
JPH1083215A (en) Motor controller
JP6833137B1 (en) Expansion base unit, control device, control system and control method
KR101344393B1 (en) Field bus network system of ring structure
JPH06272944A (en) Address setting apparatus for air conditioning apparatus
JPH10307603A (en) Data transmission device
JPH0340267B2 (en)
JPH08123503A (en) Plant controller
JPH10333720A (en) Programmable logic controller
JPH11232208A (en) Connection device for external connection equipment
JPH06291766A (en) Control communication system
CN117081882A (en) ModBus communication system
JPH11202911A (en) Interface unit for programmable controller
JPH0671345B2 (en) Group control device for multiple devices
JP2002111683A (en) Method and apparatus for setting system of distribution controller

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term