JPH0884396A - 圧電スピーカ - Google Patents

圧電スピーカ

Info

Publication number
JPH0884396A
JPH0884396A JP6220219A JP22021994A JPH0884396A JP H0884396 A JPH0884396 A JP H0884396A JP 6220219 A JP6220219 A JP 6220219A JP 22021994 A JP22021994 A JP 22021994A JP H0884396 A JPH0884396 A JP H0884396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
piezoelectric element
piezoelectric
piezoelectric speaker
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6220219A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Saijo
芳克 西條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP6220219A priority Critical patent/JPH0884396A/ja
Publication of JPH0884396A publication Critical patent/JPH0884396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易かつ低廉に構成可能ながら、音量を増大
可能な圧電スピーカを提供する。 【構成】 厚み方向に分極形成された平板状の圧電素子
1と、上面中央部2a1に無数の微小径の貫通した孔5
を設けた金属製の平板状のダイヤフラム2とを具備し、
前記ダイヤフラム2の上面中央部2a1に,前記圧電素
子1の底面1bを貼着して構成されたことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧電効果を用いた比較
的小型の電気−音響変換素子である圧電スピーカ(クリ
スタルスピーカ)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、圧電素子の圧電効果を利用し
た電気−音響変換素子たる圧電スピーカが存在してお
り、動電スピーカ(ダイナミックスピーカ)と比較し
て、小型・薄型・軽量・安価・磁気回路が不要・高駆動
インピーダンス・低駆動電力・共振周波数を任意に設定
可能といった数多くの特徴を生かして、主に小型の電子
機器の発音体として広く採用されている。
【0003】従来の圧電スピーカを図面を用いて説明す
る。図5(a)は従来の圧電スピーカの全体斜視図、図
5(b)は同・構成概念図、図5(c)は正断面図であ
る。図6(a)は同・圧電素子からの評価モデルの切り
出し方法を示す平面図、図6(b)は同・評価モデルの
全体斜視図である。図7は同・評価モデルの各部寸法説
明図である。
【0004】図中、Aは圧電スピーカ、1は圧電素子、
1aは圧電素子上面、1bは圧電素子底面、2はダイヤ
フラム、2aはダイヤフラム上面、2bはダイヤフラム
底面、3は導電性接着剤、4a,4bは導線である。
【0005】図5(a)乃至(c)に示す従来の圧電ス
ピーカAは、素子面に対して鉛直方向に予め電気分極が
付与された、BaTiO3(チタン酸バリウム)や、P
bZrO3とPbTiO3の固溶体等の材質からなる平板
状の圧電素子1底面1bを、導電性接着剤3を介して金
属等の導体からなる平板状のダイヤフラム2上面2aに
貼着し、圧電素子1上面1aとダイヤフラム2底面2b
とに導線4a,4bのそれぞれ一端をハンダ付け接続し
て引出すことにより構成されている。
【0006】これら導線4a,4bのそれぞれ他端を図
示しない発振器に接続し、可聴周波数の交流駆動電圧を
印加すると、圧電効果に基づき圧電素子1が当該圧電素
子1上面1aと底面1bとで互いに相補的に当該周波数
で周期的に伸縮動する。当該圧電素子1の伸縮動を受け
て、当該圧電素子1底面1bに貼着されたダイヤフラム
2が厚み方向に撓み振動し、当該ダイヤフラム2近傍の
空気の密度が変化し、これが周囲空間の空気を伝導する
事によって音波が放射される。
【0007】このような圧電スピーカAについて、各部
寸法と放射される音量との関係式を説明する。ここでは
計算を簡略化する為に図6(a),(b)に示す様に、
圧電スピーカAから微小幅bの個片を切り取り、自由空
間に置かれた、評価モデルを仮想する。
【0008】ここでは計算の簡略化の為に、導電性接着
剤3は厚みが無視できる程薄いものと仮定し、図示しな
い。圧電素子1に所定の駆動電圧を印加した結果、圧電
素子1が水平方向に伸長し、ダイヤフラム2に曲げモー
メントMが加わり、図7に示す様に圧電素子1底面1b
が駆動電圧の無印加時の底面1bに対し鉛直方向に変位
λだけ撓んだものとすると、底面1bの曲率半径Rは、
ヤング率E,ダイヤフラム2の断面二次モーメントI及
び曲げモーメントMから、 R=E・I/M ……(式1) ダイヤフラム2の断面二次モーメントIは、ダイヤフラ
ム2の幅b及び厚さhから、 I=b・h3/12 ……(式2) なる関係式が得られる。
【0009】又、圧電素子1底面1bの撓み変位量λ
は、曲率半径R及び角度θから、 λ=R{1−cos(θ/2)} ……(式3) 圧電素子1の全長Lは、曲率半径R及び角度θから、 L=R・θ ……(式4) (θ:曲率半径Rの中心点から圧電素子1の両端を臨む
角度(rad)) 以上(式1)乃至(式4)の4式が得られる。
【0010】圧電スピーカAから所定距離だけ離れた場
所における音量Pと、ダイヤフラム2の撓み変位量λと
は相互に比例関係にあり、その比例係数をαと定義す
る。(式1),(式2),(式4)と(式3)をマクロ
ーリン展開で近似した式から、音量Pについて解くと P=3α・M・L2/(2E・b・h3) ……(式5) が得られる。
【0011】音量Pを増大させるには、当該(式5)か
ら、曲げモーメントM,圧電素子1の全長Lを大きくす
るか、ダイヤフラム2のヤング率E,幅b,厚さhを小
さくすれば良い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の圧電スピーカAは、動電スピーカと比較すると、
電気的・機械的な駆動インピーダンスが高い為、音圧は
低く、得られる音量が小さい欠点を有していた。
【0013】この為、一般的には、当該圧電スピーカA
を図示しない装置筐体へ貼着して実質的にダイヤフラム
2の面積を増大させたり、或いは当該圧電スピーカAを
図示しない共鳴箱に一体内蔵構成して特定周波数付近の
周波数特性を増強する等、音量を増大させる手段が用い
られているが、その用途は、専ら設置スペースが制限さ
れる各種の小型電子機器において、前記動電スピーカの
代替部品として使用される程度に制限されていた。
【0014】用途を拡大する為に音量を増大させようと
しても、前記(式1)乃至(式5)の圧電スピーカの関
係式に示した通り、曲げモーメントMは圧電素子1の材
質及び形状から、全長Lは圧電素子1の直径から、ヤン
グ率Eはダイヤフラム2の材質から、幅b及び厚さhは
ダイヤフラム2の直径及び厚さからそれぞれ決定され、
これら材質固有の特性値に依存するところが大きく、適
切な材質を選択したとしても、原理的な音量の増大は殆
ど見込めなかった。
【0015】又、ダイヤフラム2の材質には、圧電素子
1底面1bと導線4bとを電気的に接続して駆動電圧を
印加すべく、導体たる金属が採用されている。しかしな
がら、金属は曲げ剛性が高い為、圧電素子1の水平方向
の伸縮動の変位は小さく、ダイヤフラム2の垂直方向の
撓みによる変位は小さく、結果的に音量が小さいことが
克服されていなかった。
【0016】ここにおいて本発明は、簡易かつ低廉に構
成可能ながら、音量を増大可能な圧電スピーカを提供す
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する為
に、本発明は次に列挙する具体的技術手段を採用する。
則ち、本発明の第1の特徴は、厚み方向に分極形成され
た平板状の圧電素子と、上面中央部に無数の微小径の貫
通した孔を設けた金属製の平板状のダイヤフラムとを具
備し、前記ダイヤフラムの上面中央部に,前記圧電素子
の底面を貼着して構成された圧電スピーカである。
【0018】本発明の第2の特徴は、厚み方向に分極形
成された平板状の圧電素子と、上面の中央部に無数の微
小径の貫通した孔を設けると共に,上面の中央部以外に
無数の微小径の貫通しない孔を設けた金属製の平板状の
ダイヤフラムとを具備し、前記ダイヤフラムの上面中央
部に,前記圧電素子の底面を貼着して構成された圧電ス
ピーカである。
【0019】本発明の第3の特徴は、厚み方向に分極形
成された平板状の圧電素子と、上面全体に亙って無数の
微小径の貫通した孔を設けた金属製の平板状のダイヤフ
ラムとを具備し、前記ダイヤフラムの上面中央部には,
前記圧電素子の底面を貼着すると共に、前記ダイヤフラ
ムの上面中央部以外には,非通気性を有するフィルムを
貼着して構成された圧電スピーカである。
【0020】
【実施例】本発明は、上記の様な具体的実施態様を呈
し、次に本発明の実施例を図面を用いて説明する。図1
(a)は本発明の第1実施例の圧電スピーカの全体斜視
図、(b)は構成概念図、(c)は正断面図である。図
2(a)は同・圧電スピーカの原理的モデルの平面図、
(b)は同・全体斜視図である。
【0021】図中、B1は圧電スピーカ、1は圧電素
子、1aは圧電スピーカ上面、1bは圧電スピーカ底
面、2はダイヤフラム、2aはダイヤフラム上面、2b
はダイヤフラム底面、3は導電性接着剤、4a,4bは
導線、5は貫通孔である。尚、以下の説明において、貫
通孔とは表裏面間を突き抜けた孔を、穿設孔とは表裏面
間を突き抜けないいわゆる盲孔を指すものとし、貫設・
穿設の用語の定義もそれぞれこれらに準ずるものとす
る。
【0022】図1(a)乃至(c)に示す第1実施例の
圧電スピーカB1の、前記従来例との圧電スピーカAと
の構成上の共通点は、素子面に対して鉛直方向に予め電
気分極が付与された、BaTiO3(チタン酸バリウ
ム)やPbZrO3とPbTiO3の固溶体等を焼結し磨
き上げて作成された平板状の圧電素子1底面1bを、導
電性接着剤3を介して金属等の導体からなる平板状のダ
イヤフラム2上面2aに貼着し、圧電素子1上面1aと
ダイヤフラム2底面2bとに導線4a,4bのそれぞれ
一端をハンダ付け接続して引き出し構成した点である。
【0023】本実施例の圧電スピーカB1と、従来例の
圧電スピーカAとの構成上の相違点は、本実施例の圧電
スピーカB1が、圧電素子1とのダイヤフラム2上面2
a中央部2a1全体に亙って、無数の微小径の貫通孔5
を貫設しており、前記従来例の圧電スピーカAには当該
貫通孔5を貫設していない点にある。貫通孔5を貫設し
た事は、巨視的に見ると、則ち実質的にダイヤフラム2
の幅bを小さくした事と等価である。
【0024】例えば、ダイヤフラム2aの任意の断面を
示すた図2の様に、直径Dの貫通孔5をn個貫設してお
くと、ダイヤフラム2aを撓まそうとする力は、当該ダ
イヤフラム2aにおいて、貫通孔5が貫設されていない
部分のみにしか働かない為、実質的に当該ダイヤフラム
2aの幅(b−D・n)に減少したものと見做す事が出
来る。
【0025】この場合の音量Pxは前記(式5)より、 Px=3α・M・L2/{2E(b−D・n)h3} ……(式6) となる。
【0026】貫通孔5を設けた場合と設けていない場合
に放射される音量の比は、(式5)乃至(式6)から、 Px/P=b/(b−D・n) ……(式7) と算出される。
【0027】音量の相対レベルをデシベル表示すると、 D(dB)=10log(Px/P) =10log{b/(b−D・n)} ……(式8) と算出される。当該(式8)から、貫通孔5の径Dの増
加及び貫通孔5の総数nの増加に伴い、音量が増大する
ことが原理的に示される。
【0028】尤も、ここで単純に貫通孔5の径Dのみを
増大すると、当該貫通孔5の中心部分に駆動電圧が印加
されなくなる結果、駆動効率の低下を誘起してしまう。
本実施例ではこの問題を回避する為、無数の微小径Dの
貫通孔5を貫設する構造を採用したものである。
【0029】本実施例は、このような具体的実施態様を
呈する結果、前記従来例と比較してダイヤフラムの撓み
変位量が増加するので、圧電スピーカから放射される音
量を増大する事が可能となる。
【0030】本発明の第2実施例を図面を用いて説明す
る。図3(a)は本実施例の圧電スピーカの全体斜視
図、図3(b)は同・構成概念図、図3(c)は同・正
断面図である。図中、B2は圧電スピーカ、6は穿設孔
である。尚、前記第1実施例と同一部材には同一記号を
付与した。
【0031】本実施例の圧電スピーカB2の構造を、前
記第1実施例の圧電スピーカB1との相違点につき説明
する。本実施例の圧電スピーカB2は、前記第1実施例
の圧電スピーカB1のダイヤフラム2上面2aにおい
て、前記圧電素子1底面1bと貼着される中央部2a1
には無数の微小径の貫通孔5を、貼着されない上面2a
中央部2a1以外の周囲部2a2には、ダイヤフラム2
上面2aから底面2b迄貫通しない無数の微小径の穿設
孔6が穿設されている。
【0032】当該穿設孔6は、貫通孔5とは異なり、ダ
イヤフラム2の上面2a及び底面2b相互間で貫通して
おらず、空気の流通を防止している。
【0033】当該穿設孔6は、ダイヤフラム2bの表裏
何れの面から穿設しても構わない。又、当該穿設孔6の
穿設深さは、出来る限り深い方が、ダイヤフラム2bの
撓み変位量λが増加する為好ましいと言えるが、当該ダ
イヤフラム2bの強度との兼ね合いもあり、両者を勘案
しつつ、適宜の穿設深さを選択する事が望ましい。
【0034】本実施例は、このような具体的実施態様を
呈する結果、前記従来例と比較してダイヤフラムの撓み
変位量が増加するので、前記第1実施例に示す(式6)
乃至(式8)に基づき、圧電スピーカから放射される音
量を増大する事が可能となる。
【0035】本発明の第3実施例を図面を用いて説明す
る。図4(a)は本実施例の圧電スピーカの全体斜視
図、図4(b)は同・構成概念図、図4(c)は同・正
断面図である。図中、B3は圧電スピーカ、7はフィル
ム、8は接着剤である。尚、前記第1乃至第2実施例と
同一部材には同一記号を付与した。
【0036】本実施例の圧電スピーカB3の構造を、前
記第1実施例の圧電スピーカB1との相違点につき説明
する。ダイヤフラム2cは、無数の微小径の貫通孔5を
全面に亙って表裏面間に貫設し、圧電素子1に導電性接
着剤3を介して貼着されており、当該ダイヤフラム2c
が前記圧電素子1へ貼着されない上面2aの中央部2a
1以外の周囲部2a2には、略ドーナツ状の非通気性の
フィルム7が貼着されており、ダイヤフラム2上面2a
及び底面2b相互間で空気が流通しない様になってい
る。
【0037】当該フィルム7の材質としては、非通気
性、軽量であることが要求されるので、ポリエチレン、
PVC(ポリ塩化ビニール)、マイラー等が使用でき
る。ここでダイヤフラム2とフィルム7との貼着に用い
られる接着剤8の材質は、導電性・非導電性の如何を問
わない。
【0038】本実施例は、このような具体的実施態様を
呈する結果、前記従来例と比較してダイヤフラムの撓み
変位量が増加するので、前記第1実施例に示す(式6)
乃至(式8)に基づき、圧電スピーカから放射される音
量を増大する事が可能となる。
【0039】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の圧電スピー
カは、従来の圧電スピーカと比較して、同一外形寸法の
圧電素子及びダイヤフラムを用い、同一の駆動電圧が印
加された場合では、より高い電気−音響変換効率、高い
音圧、大音量を得る事が出来る。
【0040】従来の圧電スピーカと構造を比較すると、
主にダイヤフラムの加工のみで実現可能であり、イニシ
ャルコストの上昇を排除して実現可能であり、高い経済
性を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1実施例の圧電スピーカの
全体斜視図、(b)は同・構成概念図、(c)は同・正
断面図である。
【図2】(a)は同上・圧電スピーカの原理的モデルの
平面図、(b)は同・全体斜視図である。
【図3】(a)は本発明の第2実施例の圧電スピーカの
全体斜視図、(b)は同・構成概念図、(c)は同・正
断面図である。
【図4】(a)は本発明の第3実施例の圧電スピーカの
全体斜視図、(b)は同・構成概念図、(c)は同・正
断面図である。
【図5】(a)は従来の圧電スピーカの全体斜視図、
(b)は同・構成概念図、(c)は同・正断面図であ
る。
【図6】(a)は同上・圧電素子からの評価モデルの切
り出し方法を示す平面図、(b)は同・評価モデルの全
体斜視図である。
【図7】同上・評価モデルの各部寸法説明図である。
【符号の説明】
R 圧電素子1底面1bの曲率半径 M 圧電素子1底面1b両端に加わる曲げモーメント λ 圧電素子1底面1bの撓み変位量 L 圧電素子1の全長 b ダイヤフラム2の幅 h ダイヤフラム2の厚さ θ 曲率半径Rの中心点から圧電素子1両端を臨んだ角
度 n ダイヤフラム2の任意断面における貫通孔5及び穿
設孔6の総数 D 貫通孔5径及び穿設孔6径 P 圧電スピーカAから放射される音量 Px 圧電スピーカB1〜B3から放射される音量 α 撓み変位量λと音量P,Pxとの比例定数 A,B1〜B3 圧電スピーカ 1 圧電素子 1a 圧電素子上面 1b 圧電素子底面 2 ダイヤフラム 2a ダイヤフラム上面 2a1 ダイヤフラム上面中央部 2a2 ダイヤフラム上面周囲部 2b ダイヤフラム底面 3 導電性接着剤 4a,4b 導線 5 貫通孔 6 穿設孔 7 フィルム 8 接着剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚み方向に分極形成された平板状の圧電
    素子と、 上面中央部に無数の微小径の貫通した孔を設けた金属製
    の平板状のダイヤフラムとを具備し、 前記ダイヤフラムの上面中央部に,前記圧電素子の底面
    を貼着して構成されたことを特徴とする圧電スピーカ。
  2. 【請求項2】 厚み方向に分極形成された平板状の圧電
    素子と、 上面の中央部に無数の微小径の貫通した孔を設けると共
    に,上面の中央部以外に無数の微小径の貫通しない孔を
    設けた金属製の平板状のダイヤフラムとを具備し、 前記ダイヤフラムの上面中央部に,前記圧電素子の底面
    を貼着して構成されたことを特徴とする圧電スピーカ。
  3. 【請求項3】 厚み方向に分極形成された平板状の圧電
    素子と、 上面全体に亙って無数の微小径の貫通した孔を設けた金
    属製の平板状のダイヤフラムとを具備し、 前記ダイヤフラムの上面中央部には,前記圧電素子の底
    面を貼着すると共に、 前記ダイヤフラムの上面中央部以外には,非通気性を有
    するフィルムを貼着して構成されたことを特徴とする圧
    電スピーカ。
JP6220219A 1994-09-14 1994-09-14 圧電スピーカ Pending JPH0884396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6220219A JPH0884396A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 圧電スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6220219A JPH0884396A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 圧電スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0884396A true JPH0884396A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16747750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6220219A Pending JPH0884396A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 圧電スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0884396A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049473A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動装置
US7812505B2 (en) * 2007-12-07 2010-10-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Piezoelectric microspeaker using microelectromechanical systems and method of manufacturing the same
DE202011002840U1 (de) 2011-02-17 2011-06-30 Ho Hsin Progressive Technology Co., Ltd Piezoelektrischer Flächenlautsprecher
US8059842B2 (en) 2005-09-09 2011-11-15 Yamaha Corporation Capacitor microphone

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049473A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動装置
US8059842B2 (en) 2005-09-09 2011-11-15 Yamaha Corporation Capacitor microphone
US7812505B2 (en) * 2007-12-07 2010-10-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Piezoelectric microspeaker using microelectromechanical systems and method of manufacturing the same
DE202011002840U1 (de) 2011-02-17 2011-06-30 Ho Hsin Progressive Technology Co., Ltd Piezoelektrischer Flächenlautsprecher

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489509B2 (ja) 電気音響変換器
KR100310349B1 (ko) 압전변환기
KR100340284B1 (ko) 압전 전기 음향 변환기
US6969942B2 (en) Piezoelectric electroacoustic transducer
JP3134844B2 (ja) 圧電音響部品
US4079213A (en) Piezoelectric transducer having improved low frequency response
WO2005094121A1 (ja) 圧電音響素子、音響装置及び携帯端末装置
JP3714128B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JP2000134697A (ja) 圧電型電気音響変換器
US4454386A (en) Piezoelectric transducer for piezoelectric loud speaker
JPH0884396A (ja) 圧電スピーカ
JPH07222284A (ja) ホーン型圧電セラミックスピーカ
JP3202169B2 (ja) 圧電発音体
JPH09271096A (ja) 圧電スピーカ
JP6319678B2 (ja) 圧電駆動式スピーカー
JP2004364334A (ja) 圧電音響変換器
JP6514079B2 (ja) 音響発生器
JP2002315095A (ja) 圧電音響変換器
JP2000305573A (ja) 圧電音響部品
JPH01176200A (ja) 圧電振動板
JP2000004499A (ja) 圧電振動板およびこの圧電振動板を用いた圧電音響部品
JPS5829676Y2 (ja) 圧電型スピ−カ
JPS6025195Y2 (ja) 圧電発音体
JPS633279Y2 (ja)
JPH10164694A (ja) 圧電スピーカ