JPH0884247A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPH0884247A
JPH0884247A JP6220397A JP22039794A JPH0884247A JP H0884247 A JPH0884247 A JP H0884247A JP 6220397 A JP6220397 A JP 6220397A JP 22039794 A JP22039794 A JP 22039794A JP H0884247 A JPH0884247 A JP H0884247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
image processing
histogram
creating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6220397A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidehiko Kinoshita
秀彦 木下
Satoru Kutsuwada
悟 轡田
Satoshi Kaneko
敏 金子
Noriaki Matsui
規明 松井
Hiroyuki Kimura
浩之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6220397A priority Critical patent/JPH0884247A/en
Publication of JPH0884247A publication Critical patent/JPH0884247A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

PURPOSE: To attain automatic density conversion processing to plural originals in the case of reduction layout by using data of a characteristic point from a histogram of a detected original thereby generating an image processing table. CONSTITUTION: A luminance signal Dout and a chrominance signal Coout are given to a histogram generating section 38 from an ND signal generating section 32 and a color detection section 33 of an image signal control section 1023. The histogram generating section 38 generates each histogram of plural originals based on received image data. Then a prescribed characteristic point is detected from the generated histogram to generate a signal Dout conversion table and a gradation correction table. Then a density correction section 36 applies automatic density conversion processing (AE processing) to plural original image information sets by using the generated table and stores the processed image to an image storage section 39. Thus, in the case of reduction layout, automatic density conversion processing is attained for plural originals to obtain an optimum output image.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は原稿情報の自動濃度変換
方法(以下AE処理という)に適用できる画像処理装置
に関し、例えば、レーザビームプリンタ等の出力手段に
より出力するデジタル複写機に好適な画像処理装置に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus applicable to an automatic density conversion method of document information (hereinafter referred to as AE processing), for example, an image suitable for a digital copying machine which outputs by output means such as a laser beam printer. The present invention relates to a processing device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、複数枚の原稿を出力用紙サイ
ズに応じた画像メモリ上にレイアウトし、さらにAE処
理を行ない、プリントアウト(縮小レイアウト)する、
デジタル複写機が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a plurality of originals are laid out on an image memory according to an output paper size, and further AE processing is performed to print out (reduce layout).
Digital copiers are known.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、縮小レイアウト時にAE処理を行なう場合、読
み込んだ複数枚原稿の内の最後の1枚のみに対しての画
像処理テーブルに基づいたAE処理を行なっているため
に、複数枚原稿に写真画像と文字画像が混在している場
合には出力結果に何らかの悪影響を受けるといったよう
な不具合が見られた。
However, in the above-mentioned conventional example, when performing the AE processing at the time of the reduced layout, the AE processing based on the image processing table is performed only on the last one of the read plural originals. As a result, there is a problem that the output result is adversely affected when a photographic image and a character image are mixed in a plurality of originals.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明は上述した課題を
解決し、処理対象の画像情報種別が異なっていても最適
なAE処理が行えると共に、処理結果の出力サイズに応
じて自動的にレイアウトすることが可能な画像処理装置
を提供することを目的とする。係る目的を達成する一手
段として本発明に係る一実施例は以下の構成を備える。
即ち、原稿を予備走査して画像データを入力する第1の
モードと前記予備走査で走査された原稿と同一原稿の本
走査して画像データを入力する第2のモードとを備える
画像読み取り手段と、前記画像読み取り手段で読み取っ
た画像情報を記憶する画像記憶手段と、複数枚の原稿読
み取り画像情報を処理結果の出力サイズに応じた前記画
像記憶手段の領域内に格納するメモリ制御手段と、複数
枚の原稿の各々に対し前記画像読み取り手段の前記第1
のモードにより入力された画像データに基づいて第1の
ヒストグラムを作成する第1ヒストグラム作成手段と、
前記第1のヒストグラム手段により作成された複数枚原
稿の各々のヒストグラムから第2のヒストグラムを作成
する第2ヒストグラム作成手段と、前記第2ヒストグラ
ム作成手段により作成されたヒストグラムから所定の特
徴点を検出する検出手段と、前記検出手段により検出さ
れた所定の特徴点に応じた第1の画像処理テーブルを作
成する第1の作成手段と、前記第1の作成手段により作
成された第1の画像処理テーブルに応じた第2の画像処
理テーブルを作成する第2の作成手段と、前記第2のモ
ードにより入力された画像データを前記第1の作成手段
により作成された第1の画像処理テーブルと前記第2の
作成手段により作成された第2の画像処理テーブルとを
用いて処理する処理手段とを備えることを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-mentioned problems, and can perform optimum AE processing even if the image information types to be processed are different, and automatically lay out according to the output size of the processing result. It is an object of the present invention to provide an image processing device capable of performing the above. As one means for achieving such an object, one embodiment according to the present invention has the following configuration.
That is, an image reading unit having a first mode in which a document is pre-scanned and image data is input, and a second mode in which the same document as the document scanned in the pre-scan is main-scanned and image data is input. An image storage means for storing image information read by the image reading means; a memory control means for storing a plurality of document read image information in an area of the image storage means according to an output size of a processing result; The first of the image reading means for each of the originals
First histogram creating means for creating a first histogram based on the image data input in the mode of
Second histogram creating means for creating a second histogram from each of the plurality of original documents created by the first histogram means, and detecting predetermined characteristic points from the histogram created by the second histogram creating means Detecting means, first creating means for creating a first image processing table according to the predetermined feature point detected by the detecting means, and first image processing created by the first creating means. Second creating means for creating a second image processing table corresponding to the table; first image processing table created by the first creating means for the image data input in the second mode; And a processing means for processing using the second image processing table created by the second creating means.

【0005】または、原稿を予備走査して画像データを
入力する第1のモードと前記予備走査で走査された原稿
と同一原稿の本走査して画像データを入力する第2のモ
ードとを備える画像読み取り手段と、前記画像読み取り
手段で読み取った画像情報を記憶する画像記憶手段と、
複数枚の原稿読み取り画像情報を処理結果の出力サイズ
に応じた前記画像記憶手段の領域内に格納するメモリ制
御手段と、複数枚原稿の各々に対し前記画像読み取り手
段による前記第1のモードにより入力された画像データ
に基づいてヒストグラムを作成するヒストグラム作成手
段と、複数枚原稿の各々に対して前記ヒストグラム作成
手段により作成されたヒストグラムから所定の特徴点を
検出する検出手段と、複数枚原稿の各々に対して前記検
出手段により検出された所定の特徴点に応じた第1の画
像処理テーブルを作成する第1の作成手段と、複数枚原
稿の各々に対して前記第1の作成手段により作成された
第1の画像処理テーブルに応じた第2の画像処理テーブ
ルを作成する第2の作成手段と、複数枚原稿の各々にお
ける前記第1の作成手段により作成された前記第1の画
像処理テーブルと前記第2の作成手段により作成された
前記第2の画像処理テーブルとを記憶する記憶手段と、
前記複数枚原稿の出力画像の領域を判定する判定手段
と、前記判定手段に基づいて、複数枚原稿の各々に対
し、前記第2のモードにより入力された画像データを前
記第1の作成手段により作成された第1の画像処理テー
ブルと前記第2の作成手段により作成された第2の画像
処理テーブルとを用いて所定の画像処理を行う処理手段
とを備えることを特徴とする。
Alternatively, an image having a first mode in which a document is pre-scanned to input image data and a second mode in which the same document as the document scanned in the pre-scan is main-scanned and image data is input Reading means, and image storing means for storing the image information read by the image reading means,
Memory control means for storing the image information of a plurality of originals read in the area of the image storage means according to the output size of the processing result, and input to each of a plurality of originals by the first mode by the image reading means. Histogram creating means for creating a histogram based on the created image data, detecting means for detecting a predetermined feature point from the histogram created by the histogram creating means for each of a plurality of originals, and each of a plurality of originals A first image creating table for creating a first image processing table corresponding to the predetermined feature point detected by the detecting device, and a first image creating table for each of a plurality of originals. Second creating means for creating a second image processing table according to the first image processing table, and the first creating means for each of a plurality of originals. Storage means for storing said second image processing table created by the said first image processing table created second creating means by means,
A determination unit that determines the area of the output image of the plurality of originals, and the image data input in the second mode for each of the plurality of originals based on the determination unit by the first creation unit. It is characterized in that it is provided with processing means for carrying out predetermined image processing using the created first image processing table and the second image processing table created by the second creating means.

【0006】そして例えば、前記原稿を縮小または拡大
する変倍手段を有し、前記画像読み取り手段が原稿から
読み込んだ画像情報を前記メモリ制御手段が前記画像記
憶手段に格納する際に前記変倍手段により読み取り画像
情報を縮小または拡大することを特徴とする。または、
前記変倍手段は前記メモリ制御手段が前記画像読み取り
手段が原稿から読み込んだ画像情報を前記画像記憶手段
に格納する際に各原稿ごとに倍率を変えて変倍処理する
ことを特徴とする。
Further, for example, it has a scaling means for reducing or enlarging the original, and the scaling means when the memory control means stores the image information read from the original by the image reading means in the image storage means. It is characterized in that the read image information is reduced or enlarged by. Or
The scaling means is characterized in that when the memory control means stores the image information read from the document by the image reading means in the image storage means, the scaling is performed by changing the magnification for each document.

【0007】更に、例えば、前記画像読み取り手段が原
稿から読み込んだ画像情報を前記目盛制御手段が前記画
像記憶手段に格納する際に画像情報を回転させて格納す
る回転手段を備えることを特徴とする。また、前記画像
記憶手段に格納された画像情報を出力する際、画像を回
転させて出力する回転手段を備えることを特徴とする。
あるいは、処理結果を出力する際の出力サイズを選択す
る出力選択手段を備えることを特徴とする。
Further, for example, when the scale control means stores the image information read from the original by the image reading means in the image storing means, the rotating means stores the image information by rotating the image information. . Further, when the image information stored in the image storage means is output, a rotating means for rotating and outputting the image is provided.
Alternatively, it is characterized by comprising an output selecting means for selecting an output size when outputting the processing result.

【0008】更にまた、例えば、前記画像読み取り手段
は、原稿台上に載置された原稿を走査することにより光
学撮像素子に原稿情報を結像させ画像情報を読み込むこ
とを特徴とする。あるいは、前記検出手段で検出する所
定の特徴点は、最明レベル、最暗レベル、最大度数、最
大度数のレベル、ピークと認識したレベル、ピークの
数、レベルの連続量を含むことを特徴とする。あるい
は、前記第1の作成手段は、前記検出手段により検出さ
れた所定の特徴点に応じて原稿タイプを判定する判定手
段を含み、前記第1の画像処理テーブルは前記判定手段
により判定された原稿タイプ対応の輝度変換テーブルで
あることを特徴とする。そして、処理画像を出力する出
力先は処理画像を出力用紙に印刷出力する印刷装置であ
り、前記第2の作成手段で作成する前記第2の画像処理
テーブルは輝度−濃度変換テーブルであることを特徴と
する、あるいは、処理画像を出力する出力先は処理画像
を出力用紙に印刷出力する印刷装置であり、前記第2の
作成手段で作成する前記第2の画像処理テーブルは輝度
−濃度変換を行なうテーブルと前記印刷装置の階調補正
を行なうテーブルとを含むことを特徴とする。
Still further, for example, the image reading means is characterized in that the document placed on the document table is scanned to image the document information on the optical image pickup device to read the image information. Alternatively, the predetermined feature points detected by the detection means include the brightest level, the darkest level, the maximum frequency, the maximum frequency level, the level recognized as a peak, the number of peaks, and the continuous amount of levels. To do. Alternatively, the first creating means includes a judging means for judging a manuscript type according to a predetermined feature point detected by the detecting means, and the first image processing table is a manuscript judged by the judging means. It is characterized in that it is a brightness conversion table corresponding to the type. The output destination that outputs the processed image is a printing device that prints out the processed image on an output sheet, and the second image processing table created by the second creating means is a brightness-density conversion table. A characteristic or an output destination for outputting the processed image is a printing device that prints out the processed image on an output sheet, and the second image processing table created by the second creating means performs the brightness-density conversion. It is characterized by including a table for performing and a table for performing gradation correction of the printing apparatus.

【0009】[0009]

【作用】以上の構成において、複数毎の読み取り画像情
報を処理する際に、最適なAE処理が行えると共に、処
理結果の出力サイズに応じて自動的にレイアウトするこ
とが可能な画像処理装置を提供することができる。
With the above configuration, an image processing apparatus capable of performing optimum AE processing when processing a plurality of pieces of read image information and automatically laying out according to the output size of the processing result is provided. can do.

【0010】[0010]

【実施例】以下添付図面を参照して、本発明に係る一実
施例を詳細に説明する。 (AE処理)図1は本発明に係る一一実施例を画像複写
装置に適用した場合の構成を示す側断面図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. (AE Processing) FIG. 1 is a side sectional view showing a configuration when an embodiment of the present invention is applied to an image copying apparatus.

【0011】同図において、100は原稿画像情報を読
み取るスキャナ部、200は画像情報を印刷出力するプ
リンタ部である。スキャナ部100において、1は原稿
給送機構となる原稿給送装置であり、載置された原稿を
1枚ずつ、あるいは2枚連続に原稿台ガラス面2上の所
定位置に給送する。4はランプ3、走査ミラー5〜7等
で構成されるスキャナである。
In the figure, reference numeral 100 is a scanner unit for reading document image information, and 200 is a printer unit for printing out image information. In the scanner unit 100, reference numeral 1 denotes a document feeding device which serves as a document feeding mechanism, and feeds the placed documents one by one or continuously at a predetermined position on the platen glass surface 2. Reference numeral 4 is a scanner including a lamp 3 and scanning mirrors 5 to 7.

【0012】原稿給送装置1により読み取り原稿が搬送
され原稿台ガラス面2に載置されると、スキャナ本体4
が所定方向に往復走査されてランプ3よりの原稿反射光
は走査ミラー5〜7を介してレンズ8を通過して、図示
していないRGB色分解フィルタにより色分解されてイ
メージセンサ部9に結像し、対応する電気信号に変換さ
れて読み込まれることになる。そして所定の画像処理を
施されてプリンタ部200に送られ、記録用紙に永久可
視表示される。
When a document to be read is conveyed by the document feeder 1 and placed on the platen glass surface 2, the scanner body 4
Is reciprocally scanned in a predetermined direction, and the reflected light of the original from the lamp 3 passes through the lens 8 through the scanning mirrors 5 to 7, is color-separated by the RGB color separation filter (not shown), and is coupled to the image sensor unit 9. It will be imaged and converted into a corresponding electrical signal to be read. Then, the image is subjected to predetermined image processing and sent to the printer section 200, where it is permanently and visually displayed on a recording sheet.

【0013】プリンタ部200において、10はレーザ
スキャナで構成される露光制御部であり、コントローラ
部CONTの画像信号制御部1023(後述の図2参
照)から出力される画像データに基づいて変調された光
ビームを感光体11に照射する。12,13は現像器
で、感光体11に形成された静電潜像を所定色の現像剤
(トナー)で可視化する。14,15は被転写紙積載部
で、定形サイズの記録媒体が積載収納され、給送ローラ
の駆動によりレジスト配設位置まで給送され、感光体1
1に形成される画像との画像先端合わせタイミングをと
られた状態で再給紙される。
In the printer section 200, 10 is an exposure control section composed of a laser scanner, which is modulated based on image data output from an image signal control section 1023 (see FIG. 2 described later) of the controller section CONT. The photoconductor 11 is irradiated with a light beam. Reference numerals 12 and 13 denote developing devices that visualize the electrostatic latent image formed on the photoconductor 11 with a developer (toner) of a predetermined color. Transfer paper stacking units 14 and 15 stack and store recording media of a fixed size, and are fed to the registration position by the drive of the feeding roller.
The sheet is re-fed with the timing of aligning the leading edge of the image with the image formed in No. 1 set.

【0014】16は転写分離帯電器で、感光体11に現
像されたトナー像を被転写紙に転写した後、感光体11
より分離して搬送ベルトを介して定着部17で定着され
る。18は画像形成の終了した被転写紙をトレー25に
積載排紙する排紙ローラである。19は方向フラッパで
あり、画像形成の終了した被転写紙の搬送方向を排紙口
と内部搬送路方向に切り換え、多重/両面画像形成プロ
セスに備える。
Numeral 16 is a transfer separation charger, which transfers the toner image developed on the photoconductor 11 onto the transfer paper and then the photoconductor 11
It is further separated and fixed by the fixing unit 17 via the conveyor belt. Reference numeral 18 denotes a paper discharge roller that stacks and discharges the transferred paper on which the image formation is completed on the tray 25. Reference numeral 19 denotes a direction flapper, which switches the carrying direction of the transfer-receiving paper on which the image formation is completed to the paper discharge port and the internal carrying path direction to prepare for the multiplex / double-sided image forming process.

【0015】以下、記録媒体への画像形成を詳細に説明
する。後述するプリンタ部200に入力された画像信号
は後述するコントローラ部CONTで必要な処理を施さ
れて露光制御部10に送られ、露光制御部10にて光信
号に変換されて画像信号に従い感光体11を照射する。
照射光によって感光体11上に作られた潜像は現像器1
2もしくは現像器13によって現像される。
The image formation on the recording medium will be described in detail below. An image signal input to a printer unit 200 described later is subjected to necessary processing by a controller unit CONT described later and sent to an exposure control unit 10, converted into an optical signal by the exposure control unit 10 and a photoconductor according to the image signal. Irradiate 11.
The latent image formed on the photoconductor 11 by the irradiation light is the developing device 1
2 or by the developing device 13.

【0016】上記潜像形成タイミングに合わせて被転写
紙積載部14もしくは被転写紙積載部15より被転写紙
の給紙が開始され搬送路上を搬送される。そして、転写
部16において、上記現像器12若しくは現像器13に
よって現像された像が被転写紙に転写される。転写され
た像は、定着部17にて被転写紙に定着された後、排紙
部18より装置外部に排出される。
The transfer paper is started to be fed from the transfer paper stacking unit 14 or the transfer paper stacking unit 15 in accordance with the above-mentioned latent image forming timing, and is transported on the transport path. Then, in the transfer section 16, the image developed by the developing device 12 or the developing device 13 is transferred to the transfer paper. The transferred image is fixed on the transfer paper by the fixing unit 17, and then discharged from the paper output unit 18 to the outside of the apparatus.

【0017】また、両面記録時は、被転写紙が排紙セン
サ20を通過後、排紙部ローラ18を排紙方向と反対方
向の方向に回転させる。また、これと同時にフラッパ1
9の排紙部ローラ18方向端部を上方に上げて転写済み
の転写紙を搬送路22,23を介して中間トレー24に
格納する。次に行う裏面記録時に中間トレー24に格納
されている転写紙が給紙され、裏面の転写が行われる。
During double-sided recording, after the transfer paper has passed the paper discharge sensor 20, the paper discharge section roller 18 is rotated in the direction opposite to the paper discharge direction. At the same time, flapper 1
The end of the sheet discharge roller 9 of the sheet discharge roller 9 is raised upward, and the transferred transfer sheet is stored in the intermediate tray 24 via the transport paths 22 and 23. The transfer paper stored in the intermediate tray 24 is fed during the next back surface recording, and the back surface is transferred.

【0018】また、多重記録時は、フラッパ19の感光
体11方向端部を上方に上げて転写済みの転写紙を搬送
路22,23の搬送路を介して中間トレー24に格納す
る。次に行う多重記録に中間トレー24に格納されてい
る転写紙が給送され、多重転写が行われる。図2は図1
に示したコントローラ部CONTの内部構成を含む制御
系統の構成を示すブロック図である。図2において、1
025はCPU回路部であり、ROM1026、RAM
1027を内蔵し、ROM1026に記憶された制御プ
ログラムに基づいて本実施例装置の各部を総括的に制御
する。
At the time of multiple recording, the end of the flapper 19 in the direction of the photoconductor 11 is raised to store the transferred transfer paper in the intermediate tray 24 via the conveying paths 22 and 23. The transfer paper stored in the intermediate tray 24 is fed to the next multiplex recording, and the multiplex transfer is performed. 2 is shown in FIG.
3 is a block diagram showing a configuration of a control system including an internal configuration of a controller unit CONT shown in FIG. In FIG. 2, 1
Reference numeral 025 denotes a CPU circuit unit, which includes a ROM 1026 and a RAM.
1027 is built in, and each unit of the apparatus of the present embodiment is comprehensively controlled based on a control program stored in the ROM 1026.

【0019】1021は原稿(自動)給送装置制御部で
あり、原稿給送装置1を制御し、原稿給送装置1に載置
された原稿を1枚づつ、あるいは2枚連続に原稿台ガラ
ス2面上の所定位置に給送するなどの制御する。102
2はイメージリーダ制御部であり、上記イメージセンサ
部9などより構成され、図示していないRGB分解フィ
ルタにより色分解され光電変換されたアナログ画像信号
を画像信号制御部1023に出力する。
Reference numeral 1021 denotes a document (automatic) feeding device control unit, which controls the document feeding device 1 to feed the documents placed on the document feeding device 1 one by one or continuously on the document table glass. Control such as feeding to a predetermined position on two surfaces. 102
An image reader controller 2 is composed of the image sensor 9 and the like, and outputs an analog image signal color-separated by an RGB separation filter (not shown) and photoelectrically converted to the image signal controller 1023.

【0020】1023はイメージリーダ制御部1022
よりのアナログ画像信号にプリンタ部200でのプリン
ト処理に適合するように所定の画像処理などを実行する
画像信号制御部である。1024はプリンタ制御部であ
り、画像信号制御部1023から出力されるビデオ信号
に基づいて露光制御部10を駆動して光ビームを感光体
11に照射する制御を含むプリンタ部200の各種機構
部の制御を司る。また、1028は操作部であり、画像
形成に必要なモードの設定のためのキー、表示器等を有
する操作パネルを有する。
Reference numeral 1023 denotes an image reader control unit 1022.
The image signal control unit executes predetermined image processing and the like so that the analog image signal is adapted to print processing in the printer unit 200. Reference numeral 1024 denotes a printer control unit, which controls various mechanism units of the printer unit 200 including control for driving the exposure control unit 10 based on a video signal output from the image signal control unit 1023 to irradiate the photoconductor 11 with a light beam. Take control. Reference numeral 1028 denotes an operation unit, which has an operation panel having keys for setting a mode necessary for image formation, a display, and the like.

【0021】図3は本実施例による図2に示す画像信号
制御部1023の内部構成を示すブロツク図である。図
3において、30はA/D変換器、31は黒補正/白補
正部、32はND信号生成部、33は色検出部、34は
変倍部、35は画像処理部、36は濃度補正部、37は
マーカ領域検出部、38はヒストグラム作成部、39は
画像記憶部をそれぞれ示している。
FIG. 3 is a block diagram showing the internal structure of the image signal controller 1023 shown in FIG. 2 according to this embodiment. In FIG. 3, 30 is an A / D converter, 31 is a black correction / white correction unit, 32 is an ND signal generation unit, 33 is a color detection unit, 34 is a scaling unit, 35 is an image processing unit, and 36 is density correction. 37, a marker area detection unit, 38 a histogram creation unit, and 39 an image storage unit.

【0022】次に、上記構成を備える本実施例の画像信
号制御部1023の動作を説明する。イメージリーダ制
御部1022によりRGBの電気信号に変換されたアナ
ログ画像信号は、A/D変換器30によりディジタル信
号に変換される(本実施例では各8ビットのデジタル信
号に変換される。)。
Next, the operation of the image signal controller 1023 of the present embodiment having the above configuration will be described. The analog image signal converted into an RGB electrical signal by the image reader control unit 1022 is converted into a digital signal by the A / D converter 30 (in this embodiment, converted into an 8-bit digital signal).

【0023】ついで、黒補正/白補正部31により黒レ
ベルの補正と白レベルの補正(シェーディング補正)が
施された後、ND信号生成部32及び色検出部33にR
GBの各信号が入力される。ND信号生成部32では、
RGBの信号が一旦加算させられた後に1/3に除算さ
れて次式(1)で示す輝度信号Doutが出力される。
Next, after black level correction and white level correction (shading correction) have been performed by the black correction / white correction unit 31, the ND signal generation unit 32 and the color detection unit 33 perform R
Each signal of GB is input. In the ND signal generator 32,
The RGB signals are once added and then divided by 1/3 to output the luminance signal Dout represented by the following equation (1).

【0024】[0024]

【数1】 Dout=(Rin+Gin+Bin)/3 …(1) 色検出部33ではRGBの信号比率により、入力信号が
例えば赤,緑,青,ラインマーカーのピンク,イエロ
ー,ダイダイ,白及び黒の各色に分類されて3ビットの
色信号Coutとして出力される。
## EQU00001 ## Dout = (Rin + Gin + Bin) / 3 (1) In the color detection unit 33, the input signals are, for example, red, green, blue, line markers pink, yellow, die dye, white, and black depending on the RGB signal ratio. And is output as a 3-bit color signal Cout.

【0025】輝度信号Dout及び色信号Coutは、
共に変倍部34に送られ、ここで必要に応じて主走査方
向(CCDのライン方向)の変倍あるいは画像の移動処
理が行われて画像処理部35に入力される。画像処理部
35では、網がけ,色情報を単一色のパターンに変換す
るパターン化処理,マスキング,トリミング,白黒反転
等の処理が行われる。
The luminance signal Dout and the color signal Cout are
Both are sent to the scaling unit 34, where scaling or image movement processing in the main scanning direction (CCD line direction) is performed as necessary, and the result is input to the image processing unit 35. In the image processing unit 35, a patterning process for converting the color information into a single color pattern, a masking process, a trimming process, a black-and-white inversion process, etc. are performed in the image processing unit 35.

【0026】その後、濃度補正部36で輝度−濃度変
換,プリンタでの濃度補正が行われてレーザプリンタの
プリンタ制御部1024に送られる。ND信号生成部3
2及び色検出部33からそれぞれ出力された輝度信号D
outと色信号Coutはヒストグラム作成部38に入
力され、ヒストグラムが作成される。このヒストグラム
には必要に応じて色信号情報が付加される。
Thereafter, the density correction unit 36 performs brightness-density conversion and density correction in the printer, and the result is sent to the printer control unit 1024 of the laser printer. ND signal generator 3
2 and the luminance signal D output from the color detection unit 33, respectively.
out and the color signal Cout are input to the histogram creation unit 38, and a histogram is created. Color signal information is added to this histogram as needed.

【0027】また、色信号Coutはマーカ領域検出部
37にも出力され、ここで原稿にマーカで指定された領
域がある場合にはこのマーカ指定色信号を検出すること
によりマーカの領域が求められ、処理領域信号として画
像処理部35に送られる。画像処理部35では、このマ
ーカ指定領域内外の白黒反転,網がけ等の所定の必要処
理が実行される。
The color signal Cout is also output to the marker area detecting section 37. If the original has an area specified by a marker, the marker area is obtained by detecting the marker-specified color signal. , And is sent to the image processing unit 35 as a processing area signal. The image processing unit 35 executes predetermined necessary processing such as black-and-white inversion inside and outside the marker designated area and shading.

【0028】一方、画像記憶部39は画像処理部35か
らの多値の画像データを記憶するとともに、記憶されて
いる画像データを濃度補正部36に出力する。なお、ヒ
ストグラム作成部38の詳細については後述する。図4
は本実施例によるヒストグラム作成部38の詳細構成を
示すブロック図である。
On the other hand, the image storage unit 39 stores the multivalued image data from the image processing unit 35, and outputs the stored image data to the density correction unit 36. The details of the histogram creation unit 38 will be described later. FIG.
6 is a block diagram showing a detailed configuration of a histogram creation unit 38 according to the present embodiment.

【0029】図4に示す構成全体はHSYNC,HVA
LID,CLKの同期信号を元に内部のタイミング発生
部54より発生されるタイミング信号に基づいて制御さ
れている。また、CPU回路部1025からの信号によ
っても制御が出来る様になっている。図4において、5
0はRAM等の書き込み可能なメモリであり、イメージ
リーダ制御部1022で読み取られた画像情報の1ライ
ン分のデータを記憶可能な記憶容量を備えている。51
は出力制御可能なバッファであり、TSEL信号がLレ
ベルの時にND信号生成部32からの輝度信号Dout
がメモリ50のデータ入力に送られる。
The entire configuration shown in FIG. 4 is HSYNC, HVA.
It is controlled based on a timing signal generated by an internal timing generator 54 based on the synchronizing signals of LID and CLK. In addition, it can be controlled by a signal from the CPU circuit unit 1025. In FIG. 4, 5
Reference numeral 0 denotes a writable memory such as a RAM, which has a storage capacity capable of storing data for one line of image information read by the image reader control unit 1022. 51
Is a buffer whose output can be controlled, and when the TSEL signal is at the L level, the luminance signal Dout from the ND signal generator 32
Are sent to the data input of the memory 50.

【0030】52,53はデータセレクタであり、それ
ぞれTSEL信号の信号のレベルに従ってタイミング発
生部54で発生した制御信号(データセレクタ52への
アドレス信号、及びデータセレクタ53へのOE−信
号、WR−信号、CS−信号の各信号)と、CPU回路
部1025よりの制御信号(データセレクタ52へのア
ドレス・バス信号、及びデータセレクタ53へのMRD
−信号、MWR−信号、MCS−信号の各信号)の何れ
かからの制御信号を選択してメモリ50に制御信号とし
て与える。
Data selectors 52 and 53 are control signals (address signals to the data selector 52, OE- signal to the data selector 53, and WR- to the data selector 53) generated by the timing generator 54 according to the signal level of the TSEL signal. Signal, each signal of CS- signal), and a control signal from the CPU circuit unit 1025 (address / bus signal to the data selector 52, and MRD to the data selector 53).
-Signal, MWR- signal, MCS- signal).

【0031】54は上述したようにCLK,HVALI
D,HSYNCの同期信号から制御信号を生成するタイ
ミング発生部である。55は出力制御可能なバッファで
あり、負論理入力のNANDゲート57に入力されてい
るTSEL−信号及びMWR−信号で出力制御される。
NANDゲート57がLレベルになった時にCPUデー
タ・バスからのデータをメモリ50のデータ入力に送
る。
Reference numeral 54 denotes CLK, HVALI as described above.
It is a timing generator that generates a control signal from the D and HSYNC synchronization signals. An output controllable buffer 55 is output controlled by the TSEL- signal and the MWR- signal input to the NAND gate 57 having a negative logic input.
When the NAND gate 57 becomes L level, the data from the CPU data bus is sent to the data input of the memory 50.

【0032】56は出力制御可能なバッファであり、負
論理入力のNAND58に入力されているMCS−信号
及びMRD−信号で出力制御される。NANDゲート5
8がLレベルの時にバッファ56はメモリ50から読み
出されたデータをCPUデータ・バスに送る。59はD
タイプのフリップ・フロップであり、CPU回路部10
25からの制御信号CPALを1ラインの同期信号HS
YNCで同期を取りTSEL信号を生成する。
Reference numeral 56 denotes a buffer whose output can be controlled, and whose output is controlled by the MCS- signal and the MRD- signal input to the NAND 58 having a negative logic input. NAND gate 5
When 8 is at L level, the buffer 56 sends the data read from the memory 50 to the CPU data bus. 59 is D
Type flip-flop, and the CPU circuit unit 10
The control signal CPAL from 25 is used as the synchronization signal HS for one line.
Synchronize with YNC to generate a TSEL signal.

【0033】図5は本実施例による同期信号HSYNC
とヒストグラム作成部38の動作状態を示す図である。
CPU回路部1025からの制御信号CPALはフリッ
プ・フロップ59によりHSYNCによって同期が取ら
れてTSEL信号が作られる。そして、TSEL信号が
Lレベルの期間でND信号生成部32からの輝度信号D
outがメモリ50に書き込まれる。
FIG. 5 shows a synchronizing signal HSYNC according to this embodiment.
FIG. 9 is a diagram showing an operating state of the histogram creation unit 38.
The control signal CPAL from the CPU circuit unit 1025 is synchronized by the HSYNC by the flip-flop 59 to generate the TSEL signal. Then, the luminance signal D from the ND signal generator 32 is generated during the period when the TSEL signal is at the L level.
out is written to the memory 50.

【0034】TSEL信号がHレベルの期間はCPU回
路部1025によるメモリ50の読み出し制御時であ
り、読み出しデータはCPU回路部1025内のRAM
1027の中に送られ、1ライン分のヒストグラムが作
成される。図6は本実施例においてヒストグラム作成部
38の内部のメモリ50の書き込み及び読み出し時のタ
イミングを示す図である。
The period when the TSEL signal is at the H level is during the read control of the memory 50 by the CPU circuit unit 1025, and the read data is the RAM in the CPU circuit unit 1025.
1027, and a histogram for one line is created. FIG. 6 is a diagram showing timings at the time of writing and reading in the memory 50 inside the histogram creating unit 38 in the present embodiment.

【0035】図6において、(a)は図5における輝度
信号のメモリ50への書き込み期間中のメモリ書き込み
タイミングを表しており、図示のWR−信号はタイミン
グ発生部54で図示の如くのタイミングで作成される。
即ち、HSYNC信号の立ち上がりタイミングによりタ
イミング発生部54内部のアドレスカウンタ(図示せ
ず)がイニシャライズされ、データセレクタ52へのA
DRS信号が「0」となる。アドレスカウンタはアップ
・カウンタでありHVALID信号がHレベルの時に画
像情報の1画素の同期信号であるCLKが来る毎に順次
カウントアップし、ADRS信号を順次歩進する。
In FIG. 6, (a) shows the memory writing timing during the writing period of the luminance signal in the memory 50 in FIG. 5, and the WR- signal shown in the figure is generated by the timing generating section 54 at the timing shown in the figure. Created.
That is, the address counter (not shown) in the timing generator 54 is initialized by the rising timing of the HSYNC signal, and the A to the data selector 52 is reset.
The DRS signal becomes "0". The address counter is an up counter, and when the HVALID signal is at the H level, the address counter sequentially counts up each time a CLK, which is a synchronizing signal for one pixel of image information, and sequentially increments the ADRS signal.

【0036】メモリ50は、それに応じてメモリ書き込
み信号であるWR−信号のLレベルからHレベルへの立
ち上がりに同期して入力されている輝度信号を所定のア
ドレスADRSで特定されるメモリ番地に書き込む。ま
た、図6の(b)は図5におけるCPU回路部1025
によるメモリ50に対する読み出し制御タイミング及び
ヒストグラム作成期間中のCPU回路部1025による
メモリ50に対する読み出しタイミングを表している。
In response to this, the memory 50 writes the brightness signal input in synchronization with the rising of the WR- signal, which is a memory write signal, from the L level to the H level to the memory address specified by the predetermined address ADRS. . 6B shows the CPU circuit unit 1025 shown in FIG.
5 shows the read control timing for the memory 50 and the read timing for the memory 50 by the CPU circuit unit 1025 during the histogram creation period.

【0037】CPU回路部1025からのメモリ選択信
号であるMCS−信号がLレベルのときにメモリ50か
らの読み出しが許可される。CPU回路部1025から
のアドレス・バスに出力されたアドレス信号は、メモリ
50のアドレス入力端子に与えられており、CPUメモ
リ・リード信号であるMRS−信号がLレベルの時にメ
モリ50のアドレス信号で特定されるメモリ番地より記
憶内容が読み出されてCPUデータ・バスに出力され
る。
Reading from the memory 50 is permitted when the MCS- signal, which is a memory selection signal from the CPU circuit unit 1025, is at the L level. The address signal output from the CPU circuit unit 1025 to the address bus is given to the address input terminal of the memory 50, and is the address signal of the memory 50 when the MRS- signal which is the CPU memory read signal is at the L level. The stored contents are read from the specified memory address and output to the CPU data bus.

【0038】なお、メモリ50に与えられる図6の
(a),(b)に示す各タイミング信号は、TSEL信
号によりCPU回路部1025あるいはタイミング発生
器54のいずれかが選択されて与えられる。以上の構成
を備える本実施例におけるAE処理を図7のフローチャ
ートを参照して以下に説明する。図7は本実施例におけ
るAE処理を示すフローチャートである。
The timing signals shown in (a) and (b) of FIG. 6 supplied to the memory 50 are supplied by selecting either the CPU circuit unit 1025 or the timing generator 54 by the TSEL signal. The AE process in the present embodiment having the above configuration will be described below with reference to the flowchart of FIG. FIG. 7 is a flowchart showing the AE processing in this embodiment.

【0039】まず、ステップS91においてヒストグラ
ムを作成し、続くステップS92においてヒストグラム
の特徴点の検出が行われる。そして次にステップS93
において、詳細を後述するが原稿タイプを判定して判定
した原稿タイプに対応する変換テーブルを作成する。最
後に、ステップS94において作成された変換テーブル
を含むγテーブルを作成して作成したΓテーブルを画像
信号制御部23の濃度補正部36に書き込む。
First, a histogram is created in step S91, and feature points of the histogram are detected in subsequent step S92. Then, in step S93
In detail, the conversion table corresponding to the determined document type is created by determining the document type, which will be described in detail later. Finally, the γ table created by creating the γ table including the conversion table created in step S94 is written in the density correction unit 36 of the image signal control unit 23.

【0040】以下、上述したステップS91〜ステップ
S94までの各処理を詳述する。 [ヒストグラムの作成方法(ステップS91)]ヒスト
グラムの作成は次の順に行われる。原稿の画像データ読
み取りに先立って、輝度信号を入力してヒストグラムの
作成を行うためのプリスキャン(予備走査)を行う。こ
のプリスキャンにおける輝度信号のサンプリングは、全
画素を入力してもよいが処理の簡略化のため原稿のヒス
トグラムの特徴が崩れない程度に荒く間引いてサンプリ
ングしてもよい。本実施例では、このサンプリングを例
えば1mm程度としている。
The above-mentioned steps S91 to S94 will be described in detail below. [Histogram Creation Method (Step S91)] The histogram is created in the following order. Prior to reading image data of a document, a luminance signal is input and pre-scanning (pre-scanning) for creating a histogram is performed. In the sampling of the luminance signal in this pre-scan, all pixels may be input, but for simplification of the processing, sampling may be performed by thinning out so that the characteristics of the histogram of the document are not destroyed. In this embodiment, this sampling is, for example, about 1 mm.

【0041】(1)輝度信号の1ライン分の入力 図5におけるTSEL信号がLの期間に1ライン分の全
画素データがメモリ50に書き込まれる。TSEL信号
がLレベルの時にはバッファ51は出力イネーブルにな
り、ND信号生成部32からの輝度信号Doutがメモ
リ50に与えられる。また、データセレクタ52,53
はセレクトSがLレベルになりA入力が選択されタイミ
ング発生部54で作られた制御信号(アドレス信号、O
E−信号、WR−信号、CS−信号)がメモリ50に与
えられる。書き込みタイミングは図6(a)に示した通
りである。
(1) Input of one line of luminance signal All pixel data for one line is written in the memory 50 while the TSEL signal in FIG. When the TSEL signal is at L level, the output of the buffer 51 is enabled, and the luminance signal Dout from the ND signal generator 32 is given to the memory 50. In addition, the data selectors 52 and 53
Is a control signal (address signal, O) generated by the timing generator 54 when the select S goes low and the A input is selected.
E-signal, WR-signal, CS-signal) are provided to the memory 50. The write timing is as shown in FIG.

【0042】(2)CPU回路部1025によるメモリ
50の読み出し 図5において、TSEL信号がHの期間で上述した
(1)で書き込んだメモリ50の記憶内容をCPU回路
部1025で読み出す。TSEL信号はCPU回路部1
025から出力されたCPAL信号で作られており、C
PU回路部1025はTSEL信号がHレベルになって
直前の1ライン分のデータをメモリから読み出す。
(2) Reading of Memory 50 by CPU Circuit Unit 1025 In FIG. 5, the stored contents of the memory 50 written in (1) above are read by the CPU circuit unit 1025 while the TSEL signal is H. The TSEL signal is the CPU circuit unit 1
It is made with the CPAL signal output from 025, and C
The PU circuit unit 1025 reads the immediately preceding line of data from the memory when the TSEL signal becomes H level.

【0043】TSEL信号がHレベルの時にはバッファ
51は出力がディスイネーブルなり出力がハイ・インピ
ーダンスになる。また、データセレクタ52,53はセ
レクトSがHレベルになり、B入力が選択されCPU回
路部1025からの制御信号(CPU回路部1025よ
りのアドレス信号、MRD−信号、MWR−信号、MC
S−信号)がメモリ50に与えられる。バッファ55は
TSEL信号とMWR−信号が同時にLレベルの時に出
力イネーブルになり、CPU回路部1025のデータが
メモリ50に送られる。
When the TSEL signal is at H level, the output of the buffer 51 is disabled and the output becomes high impedance. Further, in the data selectors 52 and 53, the select S becomes H level, the B input is selected, and the control signal from the CPU circuit unit 1025 (address signal from the CPU circuit unit 1025, MRD- signal, MWR- signal, MC
S-signal) is provided to memory 50. The output of the buffer 55 is enabled when the TSEL signal and the MWR- signal are simultaneously at the L level, and the data of the CPU circuit section 1025 is sent to the memory 50.

【0044】また、バッファ56はCPU回路部102
5からのMCS−信号とMRD−信号が同時にLレベル
になった時に出力イネーブルになり、メモリ50から読
み出されたデータをCPU回路部1025のデータ・バ
スに出力する。ここで、通常の読み取り解像度が400
ドット/インチであれば1mmは約16ドットであるので
CPU回路部1025から16アドレス毎にデータを読
み出せばよい(主走査方向)。例えばアドレスを1,1
7,33,49,65の様に変え手読み出せばよい。読
み出しタイミングは図6の(b)に示した通りである。
The buffer 56 is the CPU circuit section 102.
When the MCS- signal and the MRD- signal from 5 simultaneously become L level, the output is enabled, and the data read from the memory 50 is output to the data bus of the CPU circuit unit 1025. Here, the normal reading resolution is 400
With dots / inch, 1 mm is about 16 dots, so data may be read from the CPU circuit unit 1025 at every 16 addresses (main scanning direction). For example, the address is 1,1
It may be changed to 7, 33, 49, 65 and read manually. The read timing is as shown in FIG.

【0045】(3)ヒストグラムの作成 メモリ50から読み出した輝度信号のレベルを同一のレ
ベル毎に度数を加算してヒストグラムを作成する。本実
施例では、1ライン分のサンプリング・データを処理し
て結果をCPU回路部1025内部のRAM1027に
記憶する。本実施例では輝度信号は8ビットであるの
で、0から255レベルまでについて加算する。また、
最大度数は1つのレベルを16ビットで表すとすると約
65000個のデータが記憶できる。つまり、ヒストグ
ラムデータを記憶するには256ワード(512バイ
ト)のメモリ容量が必要となる。
(3) Creation of Histogram A histogram is created by adding the frequencies of the brightness signal read from the memory 50 for each same level. In this embodiment, the sampling data for one line is processed and the result is stored in the RAM 1027 inside the CPU circuit unit 1025. In the present embodiment, the luminance signal has 8 bits, so that the 0 to 255 levels are added. Also,
As for the maximum frequency, if one level is represented by 16 bits, about 65,000 data can be stored. That is, a memory capacity of 256 words (512 bytes) is required to store the histogram data.

【0046】(4)上記(1),(2)の処理を所定の
範囲内だけ繰り返す動作 副走査方向においてもサンプリング間隔は1mmであるの
で、読み取り解像度を400ドット/インチとすると、
16ライン毎にメモリに輝度信号を書き込めば良い。こ
の時間はCPU回路部1025からのCPAL信号の制
御で決まるので、16ラインの時間に相当する時間毎に
CPAL信号をHレベルにして1ライン分のヒストグラ
ム・データを作成後にCPAL信号をLレベルにする。
(4) Operation of repeating the processes of (1) and (2) within a predetermined range. Since the sampling interval is 1 mm even in the sub-scanning direction, if the reading resolution is 400 dots / inch,
It is sufficient to write the luminance signal in the memory every 16 lines. Since this time is determined by the control of the CPAL signal from the CPU circuit unit 1025, the CPAL signal is set to the H level and the CPAL signal is set to the L level after the histogram data for one line is created at each time corresponding to the time of 16 lines. To do.

【0047】図8は本実施例によるヒストグラム作成範
囲を示す図であり、図9は本実施例によるサンプリング
間隔を示す図である。図8及び図9を参照して本実施例
の原稿に対するサンプリング及びヒストグラム作成範囲
の関係を説明する。図8において、1mm毎のサンプリン
グでヒストグラム記憶用のメモリのビット数が16ビッ
トで構成されている場合には、約65000個の最大度
数が記憶出来るのでA4サイズ(210mm×297mm)
のヒストグラム作成範囲となる。
FIG. 8 is a diagram showing a histogram creation range according to this embodiment, and FIG. 9 is a diagram showing sampling intervals according to this embodiment. The relationship between the sampling and histogram creation ranges for the document of this embodiment will be described with reference to FIGS. 8 and 9. In Fig. 8, when the memory bit size for the histogram storage is 16 bits by sampling every 1 mm, about 65,000 maximum frequencies can be stored, so A4 size (210 mm x 297 mm)
It is the histogram creation range of.

【0048】図9において、主走査方向に16ドット
毎、副走査方向に16ライン毎にデータがサンプリング
される。ここではプリスキャン(予備走査)速度が通常
読み取り速度(等倍)と同じであるので、サンプリング
された読み取りの1画素に相当している。 [ヒストグラムの特徴点の検出]以上の処理を例えば
(4in1)時はA4原稿4枚分の処理を繰り返すこと
で、図10の様なヒストグラムが作成される。
In FIG. 9, data is sampled every 16 dots in the main scanning direction and every 16 lines in the sub scanning direction. Here, the prescan (preliminary scanning) speed is the same as the normal reading speed (equal magnification), and thus corresponds to one pixel of the sampled reading. [Detection of Feature Point of Histogram] For example (4 in 1), by repeating the process for four A4 originals, a histogram as shown in FIG. 10 is created.

【0049】図10は代表的な原稿におけるヒストグラ
ムの例を示す図である。図10に示すのは通常の原稿で
最も多いと考えられるヒストグラムであり、原稿に広い
範囲にほぼ同一の濃度の背景(地肌と呼ぶ)があり、そ
の上に背景より濃い濃度で文字等が書かれている原稿の
例である。また、図10における横軸は信号レベルを表
しており、読み取りレベルは256段階なので、左端が
0レベル(暗い)、右が255レベル(明るい)に対応
している。縦軸は度数を表しており、普通は全体度数の
割合(%)で考える。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a histogram of a typical document. FIG. 10 shows a histogram that is considered to be the most common in an ordinary manuscript. A manuscript has a background (called a background) of almost the same density over a wide range, and a character or the like is written on the manuscript with a density higher than the background. This is an example of a manuscript. The horizontal axis in FIG. 10 represents the signal level, and since the reading level is 256 levels, the left end corresponds to 0 level (dark) and the right corresponds to 255 level (bright). The vertical axis represents the frequency, which is usually considered as the ratio (%) of the total frequency.

【0050】そして、本実施例ではヒストグラムの形状
を詳しく解析するために、ヒストグラムのピークをすべ
て求める。ピークの求め方の概略は、0レベルから25
5レベルまで順にチェックし、チェックしているレベル
の度数がピーク判定基準値(YLIM)以上のときで、
この度数が前後のレベルの度数よりも大きいとき、配列
pdataのレベル番号を1とすることでそのレベルを
ピークと認識させる。
In this embodiment, all peaks of the histogram are obtained in order to analyze the shape of the histogram in detail. The outline of how to find the peak is from 0 level to 25
5 levels are checked in order, and when the frequency of the checked level is equal to or higher than the peak judgment reference value (YLIM),
When this frequency is higher than the frequencies of the preceding and succeeding levels, the level number of the array pdata is set to 1, and the level is recognized as a peak.

【0051】なお、本実施例では(YLIM)は全体度
数の0.03%と設定している。また、配列pdata
は256個の領域を持ち、予め0で初期化されていると
する。ヒストグラムの特徴点として以下のデータを求め
る。 peakn … ピークの総数 lpeakn … 暗部のピークの総数 rpeakn … 明部のピークの総数 Imax 度数が最も多い信号レベル Ilght … 信号レベルで最も明るいレベル Idark … 信号レベルで最も暗いレベル rpeak … 明部の中で地肌部分のピークと認識
したピークの中で最も暗いピーク rwidth … ある一定レベル以上の度数をもつ連
続した領域の中で最も最大なもの このヒストグラムで、Imaxを中心とした信号レベル
(輝度信号レベル)の範囲が背景部分(地肌部分)、I
darkから地肌部分までの範囲が文字部分(原稿の情
報部分)に対応している。
In this embodiment, (YLIM) is set to 0.03% of the total frequency. Also, the array pdata
Has 256 areas and is initialized to 0 in advance. The following data are obtained as the characteristic points of the histogram. peak ... total number of peaks lpeakn ... total number of peaks in dark area rpeakn ... total number of peaks in bright area signal level with maximum Imax frequency Ilght ... brightest level at signal level Idark ... darkest level at signal level rpeak ... in bright area The darkest peak among the peaks recognized as the background peak rwidth ... The largest in a continuous area having a frequency higher than a certain level. In this histogram, the signal level centered on Imax (luminance signal level) Is the background part (background part), I
The range from the dark part to the background part corresponds to the character part (information part of the document).

【0052】これらのデータの求め方を以下に示す。p
eaknの検出は、配列pdataを0から255まで
を順にチェックし、ピークと認識されたレベルの個数を
求める。lpeaknの検出は、配列pdataを0か
ら暗部と明部のしきい値(ILIM)まで順にチェック
し、ピークと認識されたレベルの個数を求める。
The method of obtaining these data is shown below. p
For detection of eakn, the array pdata is sequentially checked from 0 to 255, and the number of levels recognized as peaks is obtained. For the detection of lpeakn, the array pdata is sequentially checked from 0 to the threshold value (ILIM) of the dark part and the bright part, and the number of levels recognized as peaks is obtained.

【0053】rpeaknの検出は、配列pdataを
255から暗部と明部のしきい値(ILIM)まで順に
チェックし、ピークと認識されたレベルの個数を求め
る。rpeakの検出は、配列pdataを255から
暗部と明部のしきい値(ILIM)まで順にチェック
し、n番目に検出されたピーク(rpeakn>nのと
き)、またはrpeakn番目に検出されたピーク(r
peakn<=nのとき)のレベル値を採用する。
In the detection of rpeakn, the array pdata is sequentially checked from 255 to the threshold value (ILIM) of the dark part and the bright part, and the number of levels recognized as peaks is obtained. For the detection of rpeak, the array pdata is sequentially checked from 255 to the threshold value (ILIM) of the dark part and the bright part, and the nth detected peak (when rpeakn> n) or the rpeaknth detected peak ( r
(when peakn <= n) is adopted.

【0054】最暗レベルIdarkの検出は、0レベル
から255レベルまでの度数を順にチェックし、最初に
判定基準度数doslimを越えた度数のレベルを採用
する。この判定基準度数dpslimはヒストグラム作
成時のノイズ等により判定エラーをなくすもので全体度
数値の0.01%ぐらいに設定されている。例えば全体
度数が65000であればdoslimは65となり6
5以上の度数があるレベルが検出される。
To detect the darkest level Idark, the frequencies from the 0th level to the 255th level are sequentially checked, and the level with the frequency exceeding the judgment reference frequency doslim is adopted first. This determination reference frequency dpslim eliminates a determination error due to noise or the like at the time of creating a histogram, and is set to about 0.01% of the whole numerical value. For example, if the total frequency is 65000, doslim is 65 and 6
A level with a frequency of 5 or more is detected.

【0055】最明レベルIlightも同様に、255
レベルから0レベルまでの度数をチェックし、最初にd
oslimを越えた度数のレベルを採用する。また、何
らかの理由でこれらのレベルが検出できなかった場合に
はIdarkには0、Ilightには255が与えら
れる。ヒストグラム中の最大度数hmax及びこの時の
レベルImaxは、Idark,Ilightの範囲内
で最大度数を検出する。
Similarly, the brightest level Ilight is 255.
Check the frequency from level 0 to level d first
Adopt a frequency level that exceeds oslim. When these levels cannot be detected for some reason, 0 is given to Idark and 255 is given to Ilight. The maximum frequency hmax in the histogram and the level Imax at this time detect the maximum frequency within the range of Idark and Ilight.

【0056】rwidthの検出は、0レベルから25
5レベルまで度数をチェックし、doslim以上の度
数が連続している区間の中で、最大のものを求め、その
ときの連続量を採用する。 [原稿タイプの判定(変換テーブル作成)]図11は本
実施例による原稿タイプ判定の動作を説明するフローチ
ヤートである。本実施例では、(2)で求めたヒストグ
ラムの特徴点データから原稿のタイプが判定され、普通
画像タイプ、反転画像タイプ、階調画像タイプの3タイ
プに分けてそれぞれの方法によって輝度信号の変換テー
ブルを作成する。
The detection of rwidth is 25 from 0 level.
The frequency is checked up to 5 levels, the maximum one is obtained in the section where the frequency is more than doslim, and the continuous amount at that time is adopted. [Document Type Judgment (Conversion Table Creation)] FIG. 11 is a flowchart for explaining the document type judgment operation according to this embodiment. In the present embodiment, the type of the original is determined from the characteristic point data of the histogram obtained in (2), and is divided into three types of normal image type, reverse image type and gradation image type, and the luminance signal conversion is performed by each method. Create a table.

【0057】変換テーブルはそれぞれのタイプの原稿を
忠実に再現したり濃度等が強調される様に作成され輝度
信号を変換する。図12は本実施例において普通画像タ
イプの原稿のヒストグラムを示す図である。図12に示
される様に、普通画像タイプの原稿は、背景部分(地肌
部分)は記録せず、文字部分(情報部分)にある薄い鉛
筆等の文字を濃くするように処理した方が適している。
多くの原稿がこのタイプに含まれる。
The conversion table is created so as to faithfully reproduce each type of original document and emphasize the density and the like, and converts the luminance signal. FIG. 12 is a diagram showing a histogram of a normal image type original in this embodiment. As shown in FIG. 12, it is more suitable for a normal image type document that the background portion (background portion) is not recorded, but the characters such as a thin pencil in the character portion (information portion) are processed to be darker. There is.
Many manuscripts are included in this type.

【0058】図13は本実施例において反転画像タイプ
の原稿のヒストグラムを示す図である。図13に示され
る様に、反転画像タイプの原稿は普通画像タイプの原稿
とは度数のピークが逆にあるもので、ベタの地に白抜き
文字が有るような原稿がこれに当たる。これは、背景部
分(地肌)に相当する部分はより濃く記録し白抜き部分
は多少の地かぶりを無くした処理をした方が良い。
FIG. 13 is a diagram showing a histogram of an inverted image type original in this embodiment. As shown in FIG. 13, the reverse image type original has a frequency peak opposite to that of the normal image type original, and this corresponds to an original having solid white characters. In this case, it is preferable that the portion corresponding to the background portion (background) is recorded darker and the white portion is processed to eliminate some fog.

【0059】図14は本実施例において階調画像タイプ
の原稿のヒストグラムを示す図である。図14に示され
る様に、階調画像タイプの原稿は写真等の原稿濃度が連
続に滑らかに変化しているもので、変換テーブルは入出
力がリニアな方が階調性を損なわないためこの原稿には
適している。以下、図11のフローチャートに従って説
明する。まず、図11のフローチャートにおける記号の
意味を下記に説明する。
FIG. 14 is a diagram showing a histogram of a gradation image type original in this embodiment. As shown in FIG. 14, the gradation image type original is one in which the density of the original such as a photograph is continuously and smoothly changed, and the linearity of the input / output of the conversion table does not impair the gradation. Suitable for manuscripts. Hereinafter, description will be given according to the flowchart of FIG. First, the meaning of the symbols in the flowchart of FIG. 11 will be described below.

【0060】 HLIM … 階調画像タイプ判定の基準度数 ILIM … 普通画像タイプと判定画像タイプの判
定基準レベル IWLIM … 階調画像タイプ判定の情報幅の判定基
準レベル PWIDTH… 階調画像判定のための連続性の判定基
準レベル WAREA … 普通画像タイプと階調画像タイプの判
定基準レベル 図11において、まず、ステップa101でピーク総数
peaknが0であるかを比較する。ピーク総数pea
knが0ならステップa110に進み、階調画像タイプ
と判定する。
HLIM ... Reference frequency of gradation image type judgment ILIM ... Standard judgment level of normal image type and judgment image type IWLIM ... Standard judgment level of information width of gradation image type judgment PWIDTH ... Continuous for gradation image judgment Judgment reference level WAREA ... Judgment reference level for normal image type and gradation image type In FIG. 11, first, in step a101, it is compared whether the total peak number peakn is 0 or not. Peak total number pea
If kn is 0, the process advances to step a110 to determine that the image type is a gradation image type.

【0061】一方、ステップa101でピーク総数が1
以上の場合にはステップa102に進み、ヒストグラム
の最大度数hmaxとHLIMとを比較する。このHL
IMの値は多くの画像のデータから全度数の1.5%程
度に決められる。全度数が6500であれば975にな
る。そしてステップa102で最大度数hmaxがHL
IMより小さい時にはステップa103に進み、情報幅
のチェックを行う。最暗レベルIdark,最明レベル
Ilightの値から情報幅を求めIWLIMと比較す
る。そして、情報幅がIWLIM以上の場合にはステッ
プa110の階調画像タイプと判定される。このIWL
IMはHLIMと同様に決められており実施例では20
0に設定されている。
On the other hand, in step a101, the total number of peaks is 1
In the above case, the process proceeds to step a102, and the maximum frequency hmax of the histogram is compared with HLIM. This HL
The value of IM is determined to be about 1.5% of the total frequency from the data of many images. If the total frequency is 6500, it becomes 975. Then, in step a102, the maximum frequency hmax is HL.
When it is smaller than IM, the process proceeds to step a103 to check the information width. The information width is obtained from the values of the darkest level Idark and the brightest level Ilight and compared with IWLIM. If the information width is greater than or equal to IWLIM, it is determined to be the gradation image type in step a110. This IWL
IM is determined in the same manner as HLIM and is 20 in the embodiment.
It is set to 0.

【0062】ステップa102でhmaxがHLIM以
上のとき、及びステップa103で情報幅がIWLIM
より小さい場合にはステップa104に進み、rwid
thとPWIDTHを比較する。そして、rwidth
がPWIDTH以上ならステップa105に進み、そう
でなければステップa107に進む。このPWIDTH
は多くの画像データから本実施例では60に設定されて
いる。
When hmax is greater than or equal to HLIM at step a102, and when the information width is IWLIM at step a103.
If it is smaller, the process proceeds to step a104, where rwid
Compare th with PWIDTH. And rwidth
Is greater than or equal to PWIDTH, the process proceeds to step a105, and if not, the process proceeds to step a107. This PWIDTH
Is set to 60 in this embodiment from many image data.

【0063】ステップa105では明部のピーク数rp
eaknが0かどうかを比較する。明部のピーク数rp
eaknが0ならステップa110に進み、階調画像タ
イプとする。一方、rpeaknが1以上のときにはス
テップa106に進み、rpeakとWAREAとを比
較する。そして、rpeakがWAREAより大きけれ
ばステップa110に進み、階調画像タイプとする。一
方、rpeakがWAREA以下ならステップa109
に進み、普通画像タイプとする。
At step a105, the number of bright peaks rp
Compare whether eakn is 0 or not. Number of peaks in bright area rp
If eakn is 0, the process proceeds to step a110, and the gradation image type is set. On the other hand, when rpeakn is 1 or more, the routine proceeds to step a106, where rpeak and WAREA are compared. Then, if rpeak is larger than WAREA, the process proceeds to step a110, and the gradation image type is set. On the other hand, if rpeak is WAREA or less, step a109
Proceed to and set it to normal image type.

【0064】このWAREAは本実施例では192に設
定されている。一般に、階調画像のヒストグラムはある
レベル以上の度数が連続して存在するので、ヒストグラ
ムにこの連続した領域があるかどうかで階調画像の判定
ができる。しかし、この手法だと例えば普通原稿と判定
したい新聞原稿の場合も階調画像と判定されてしまうこ
とがある。しかしながら、新聞原稿の場合には新聞の地
色の部分のピークが明部に現れるので、本実施例におい
てはステップa105及びステップa106の条件で新
聞原稿が階調原稿と判定されることを防いでいる。一
方、ステップa104でrwidthがPWIDTHよ
り小さいと判定された場合にはステップa107に進
み、最大度数の信号レベルImaxをILIMと比較す
る。そして、ImaxがILIM以上のときにはステッ
プa110に進み、普通画像タイプと判定する。一
方、、ImaxがILIMより小さいときにはステップ
a108に進み、反転画像タイプと判定する。
This WAREA is set to 192 in this embodiment. Generally, in a histogram of a gradation image, frequencies of a certain level or higher continuously exist, so that it is possible to determine the gradation image based on whether or not there is this continuous area in the histogram. However, with this method, for example, even a newspaper manuscript desired to be judged as a normal manuscript may be judged as a gradation image. However, in the case of a newspaper manuscript, the peak of the background color of the newspaper appears in the bright part, so in this embodiment it is prevented that the newspaper manuscript is judged to be a gradation manuscript under the conditions of step a105 and step a106. There is. On the other hand, if it is determined in step a104 that rwidth is smaller than PWIDTH, the process proceeds to step a107, and the maximum frequency signal level Imax is compared with ILIM. Then, when Imax is equal to or greater than ILIM, the process proceeds to step a110, and it is determined that the image type is the normal image type. On the other hand, when Imax is smaller than ILIM, the process proceeds to step a108, where it is determined that the image type is a reverse image.

【0065】このILIMによりどの背景(地肌)濃度
までを出力するかしないかが決められる。本実施例では
130に設定される。以上のようにして判定された原稿
の画像タイプに応じて以下に示す方法で変換テーブルが
作成される。変換テーブルは入力レベルをIin、出力
レベルをIoutとすると次式(2)で表される。即
ち、
This ILIM determines which background (background) density is output or not. In this embodiment, it is set to 130. The conversion table is created by the method described below according to the image type of the document determined as described above. When the input level is Iin and the output level is Iout, the conversion table is expressed by the following equation (2). That is,

【0066】[0066]

【数2】 Iin <black のとき、 Iout=0 black ≦Iin ≦white のとき、Iout=(255/(white-black))*(x-black) Iin >white のとき、 Iout=255 …(2) である。上式(2)のblack(黒),white
(白)の求め方を画像タイプ別に説明する。
[Equation 2] When Iin <black, Iout = 0 When black ≤ Iin ≤ white, Iout = (255 / (white-black)) * (x-black) When Iin > white, Iout = 255 ... (2 ) Is. Black (black) in equation (2), white
How to obtain (white) will be described for each image type.

【0067】[普通原稿タイプ]図15は本実施例にお
いて普通画像タイプのwhiteを求めるサブルーチン
のフローチヤートである。図15において、ステップb
101でrpeakとかぶり防止基準値KLIMとを比
較する。そして、かぶり防止基準値KLIMよりrpe
akの方が大きい場合にはステップb105に進み、折
り返し値turnにKTURNを設定しステップb10
6に進み、rpeakからturnを引いた値をwhi
teに設定してリターンする。本実施例においては、例
えばKTURNの値は4に設定されている。
[Normal Original Type] FIG. 15 is a flow chart of a subroutine for obtaining a normal image type white in this embodiment. In FIG. 15, step b
At 101, rpeak is compared with the fog prevention reference value KLIM. Then, from the fog prevention reference value KLIM, rpe
If ak is larger, the process proceeds to step b105, the return value turn is set to KTURN, and step b10 is performed.
Go to 6 and take the value obtained by subtracting turn from rpeak
Set to te and return. In this embodiment, the value of KTURN is set to 4, for example.

【0068】一方、ステップb101でかぶり防止基準
値KLIMよりrpeakの方が大きくない場合にはス
テップb102に進む。ステップb102ではrval
leyとrpeakの差とLIGHTとを比較する。L
IGHTは地肌のとばしすぎを防ぐための折り返し量の
制限値であり、本実施例では16に設定されている。r
valleyはrpeaknが1の場合にはIligh
t、rpeakが明部に現れたピークの中で一番明るい
ものでない場合には、rpeakから次に明るいピーク
まで順にチェックし、最初にdoslimより小さくな
ったレベルかその区間の中で最小の度数をもつレベルで
ある。ステップb102の条件が満たされた場合にはス
テップb104に進み、折り返し値turnをLIGH
Tと設定する。そしてステップb106に進む。
On the other hand, if rpeak is not greater than the fog prevention reference value KLIM in step b101, the process proceeds to step b102. In step b102, rval
The difference between ley and rpeak is compared with LIGHT. L
IGHT is a limit value of the folding back amount for preventing the background from being overblown, and is set to 16 in this embodiment. r
valley is Ilight when rpeakn is 1.
If t and rpeak are not the brightest peaks appearing in the bright part, check from rpeak to the next brightest peak in order, and the level that becomes smaller than doslim first or the minimum frequency in that section. It is a level with. When the condition of step b102 is satisfied, the process proceeds to step b104, and the return value turn is set to LIGHT.
Set to T. Then, the process proceeds to step b106.

【0069】一方、ステップb102の条件が満たされ
ない場合にはステップb103の進み、rvalley
からrpeakを引いたものを折り返し値turnとす
る。そしてステップb106に進み、rpeakからt
urnを引いた値をwhiteに設定する。次に、本実
施例におけるblackを求め方を説明する。
On the other hand, if the condition of step b102 is not satisfied, the process proceeds to step b103, where rvalley
The value obtained by subtracting rpeak is used as the return value turn. Then, the process proceeds to step b106, where tpeak is changed from tpeak.
The value obtained by subtracting urn is set to white. Next, a method of obtaining black in this embodiment will be described.

【0070】図16は本実施例において普通画像タイプ
のblackを求める処理を示すフローチヤートであ
る。Idarkは最暗レベルなのでblackはIda
rkが望ましいが、ノイズかどうかのしきい値dosl
imより小さい度数を持つレベルが0からIdark間
にある程度存在する場合には、Idarkを補正するこ
とでノイズが強調されることを防ぐことが望ましい。
FIG. 16 is a flow chart showing the processing for obtaining the black of the normal image type in this embodiment. Since Idark is the darkest level, black is Ida
rk is desirable, but threshold value dosl for noise
When there is a level having a frequency smaller than im between 0 and Idark to some extent, it is desirable to prevent noise from being emphasized by correcting Idark.

【0071】そこで本実施例においてはまずステップc
101でblack=Idarkとする。続くステップ
c102で0からIdark間で0以上の度数を持つレ
ベルの個数を調べる。0からIdark間で0以上の度
数を持つレベルの個数が32個以上ない場合にはステッ
プc104に進む。一方、ステップC102で0からI
dark間で0以上の度数を持つレベルの個数が32個
以上ある場合にはステップc103に進み、0からId
ark間で0より大きい度数を持つレベルの中で最も暗
いレベルをIdarkとする。そしてステップc104
に進む。
Therefore, in this embodiment, first, step c
In 101, black = Idark is set. In the following step c102, the number of levels having a frequency of 0 or more between 0 and Idark is checked. If there are not 32 or more levels having frequencies of 0 or more between 0 and Idark, the process proceeds to step c104. On the other hand, in step C102, 0 to I
If there are 32 or more levels having frequencies of 0 or more between darks, the process proceeds to step c103, and 0 to Id
The darkest level among the levels having a frequency greater than 0 between arks is Idark. And step c104
Proceed to.

【0072】次にステップc104でwhiteからb
lackを引いた値とコントラストをつけるレベル幅の
最低値CONTLIMを比較する。whiteからbl
ackを引いた値がCONTLIMより小さくない場合
には何もせずにリターンする。一方、ステップC104
でwhiteからblackを引いた値がCONTLI
Mより小さい場合にはステップc105に進み、bla
ckを0にしてリターンする。これは、地肌だけの原稿
や、濃度が非常に薄い原稿の場合に、whiteとbl
ackの間隔が狭くなり、コントラストが強調されすぎ
ることを防ぐことを目的としている。なお、CONTL
IMは実施例では55に設定されている。
Next, in step c104, from white to b
The value obtained by subtracting rack is compared with the minimum value CONTLIM of the level width for providing contrast. white to bl
When the value obtained by subtracting ack is not smaller than CONTLIM, nothing is done and the process returns. On the other hand, step C104
The value obtained by subtracting black from white is CONTLI
If it is smaller than M, the process proceeds to step c105 and bla
Set ck to 0 and return. This is for white and bl
The aim is to prevent the ack interval from becoming narrow and the contrast being overemphasized. In addition, CONTL
IM is set to 55 in the embodiment.

【0073】[反転画像タイプ]次に、本実施例におけ
る反転画像タイプの変換テーブルの作成法を説明する。
まず図17を参照して本実施例における反転画像タイプ
のblackを求める処理を説明する。図17は本実施
例において反転画像タイプのblackを求める処理を
示すフローチヤートである。
[Inverted Image Type] Next, a method for creating an inverted image type conversion table in this embodiment will be described.
First, with reference to FIG. 17, a process of obtaining a reverse image type black in the present embodiment will be described. FIG. 17 is a flow chart showing the processing for obtaining the black of the inverted image type in this embodiment.

【0074】まずステップd101でlpeaknが1
より大きいか否かを調べる。lpeaknが1より大き
ければステップd103に進み、Idarkをblac
kとしてリターンする。一方、ステップd101でlp
eaknが1より大きくなければステップd102に進
み、Imaxをblackとしてリターンする。次に、
図18を参照して本実施例における反転画像タイプのw
hiteを求める処理を説明する。図18は本実施例に
おける反転画像タイプのwhiteを求める処理を示す
フローチヤートである。
First, in step d101, lpeakn is 1
Check if it is greater than. If lpeakn is larger than 1, the process proceeds to step d103, and Idark is blacked.
Return as k. On the other hand, in step d101, lp
If eakn is not larger than 1, the process proceeds to step d102, and Imax is set to black and the process returns. next,
Referring to FIG. 18, w of the inverted image type in the present embodiment
The process of obtaining the hite will be described. FIG. 18 is a flow chart showing the processing for obtaining the inverted image type white in this embodiment.

【0075】図18において、まずステップe101で
IlightとILIMとを比較する。ここでILIM
よりIlightの方が小さい場合にはステップe10
7に進み、whiteをFMAXとしてステップe10
8に進む。一方、ILIMよりIlightの方が小さ
くない場合にはステップe102に進み、rpeakn
の個数を調べこれが0か否かを調べる。rpeaknの
個数が0の場合にはステップe106に進み、Ilig
htからIOFFを引いた値をwhiteとしてステッ
プe108に進む。
In FIG. 18, first, in step e101, Ilight is compared with ILIM. ILIM here
If Ilight is smaller than step I10, step e10
7 and step e10 with white as FMAX
Proceed to 8. On the other hand, if Ilight is not smaller than ILIM, the process proceeds to step e102, where rpeak
The number of is checked to see if it is zero. If the number of rpeaks is 0, the process proceeds to step e106, where Ilig
The value obtained by subtracting IOFF from ht is set as white, and the process proceeds to step e108.

【0076】一方、rpeaknの個数が0でなければ
ステップe103に進み、rvalleyからrpea
kを引いた値とLIGHTとを比較する。(rvall
ey−rpeak)の方がLIGHTより大きければス
テップe105に進み、rpeakからLIGHTを引
いた値をwhiteとしてステップe108に進む。ス
テップe103で(rvalley−rpeak)の方
がLIGHTより大きくなければステップe104に進
み、rpeak−(rvalley−rpeak)をw
hiteとする。IOFFは反転画像の白抜き部分のか
ぶりをなくすために設けた値であり、本実施例では10
が設定されている。次に、ステップe108で、whi
teとblackの差がコントラスト幅CONTLIM
より小さいか否かを調べる。whiteとblackの
差がコントラスト幅CONTLIMより小さくない場合
には処理を終了してリターンする。
On the other hand, if the number of rpeakn is not 0, the process proceeds to step e103, where rvalley to rpeakn
The value obtained by subtracting k is compared with LIGHT. (Rvall
If (ey-rpeak) is larger than LIGHT, the process proceeds to step e105, and a value obtained by subtracting LIGHT from rpeak is set as white, and the process proceeds to step e108. If (rvalley-rpeak) is not larger than LIGHT in step e103, the process proceeds to step e104, where rpeak- (rvalley-rpeak) is set to w.
Let's say hite. IOFF is a value provided to eliminate the fog in the white portion of the reversed image, and is 10 in this embodiment.
Is set. Next, in step e108, whi
The difference between te and black is the contrast width CONTLIM
Check if less than. If the difference between white and black is not smaller than the contrast width CONTLIM, the process is terminated and the process returns.

【0077】一方、whiteとblackの差がコン
トラスト幅CONTLIMより小さい場合にはステップ
e109に進み、whiteを255にしてリターンす
る。 [階調画像タイプ]図19は本実施例において階調画像
タイプの変換テーブルを示す図である。
On the other hand, if the difference between white and black is smaller than the contrast width CONTLIM, the process proceeds to step e109, where white is set to 255 and the process returns. [Gradation Image Type] FIG. 19 is a diagram showing a gradation image type conversion table in this embodiment.

【0078】本実施例においては、階調性を維持する必
要からリニアに変換テーブルを作る。このため、まずb
lackを0、whiteを255として以下のように
してγテーブルを作成する。 [γテーブルの作成]上記(1)から(3)の処理で求
めた変換テーブルを元に最終のγテーブルの作成を行
う。
In this embodiment, the conversion table is linearly created because it is necessary to maintain the gradation. Therefore, first b
A γ table is created as follows with rack being 0 and white being 255. [Creation of γ Table] The final γ table is generated based on the conversion table obtained in the processes of (1) to (3).

【0079】図3における濃度補正部36では、LUT
(ルックアップテーブル)を用いて濃度変換及びプリン
タの階調を補正する階調補正が行われている。まず、濃
度変換処理として読み取られた輝度信号を濃度信号に変
換するもので一般的にlog変換と呼ばれている。lo
g変換テーブルは次式(3)から算出される。即ち、
The density correction unit 36 in FIG.
The gradation conversion is performed by using the (lookup table) to correct the density conversion and the gradation of the printer. First, as a density conversion process, the read luminance signal is converted into a density signal, which is generally called log conversion. lo
The g conversion table is calculated from the following equation (3). That is,

【0080】[0080]

【数3】 Dout=−255/DMAX*LOG(Din/255) …(3) 次に階調補正テーブルについて説明する。階調補正テー
ブルは、プリンタの階調特性を補正するものである。本
実施例によるプリンタの階調特性及びその変換テーブル
の例を図19に示す。一例として、電子写真のプリンタ
の階調特性を図19の(a)に、それに対する補正テー
ブルの特性を図19の(b)に示す。
## EQU00003 ## Dout = -255 / DMAX * LOG (Din / 255) (3) Next, the gradation correction table will be described. The gradation correction table is for correcting the gradation characteristics of the printer. FIG. 19 shows an example of the gradation characteristics of the printer according to this embodiment and its conversion table. As an example, the gradation characteristics of the electrophotographic printer are shown in FIG. 19A, and the characteristics of the correction table corresponding thereto are shown in FIG. 19B.

【0081】本実施例においては、補正テーブルの補正
データは以下の式により求められる。即ち、
In the present embodiment, the correction data of the correction table is obtained by the following formula. That is,

【0082】[0082]

【数4】補正data=階調補正(−255/Dmax
*log(Dim/255)) この本実施例における濃度変換、階調補正の変換テーブ
ルは、例えばCPU回路部1025内のROM1026
にテーブルとして記憶されており、最適なデータが選択
される。本実施例では、原稿種類の判定で、普通画像タ
イプ及び反転画像タイプと判定された場合には、文字強
調用のテーブルが自動的に選択される。次にAE処理で
求めた輝度信号の変換テーブルが組み合わされて最終の
テーブルが作成される。これらの処理はCPU回路部1
025のプログラムで行われる。
## EQU00004 ## Correction data = gradation correction (-255 / Dmax
* Log (Dim / 255)) The conversion table for density conversion and gradation correction in this embodiment is, for example, the ROM 1026 in the CPU circuit unit 1025.
Is stored as a table in, and the optimum data is selected. In the present embodiment, when it is determined that the type of document is the normal image type or the reverse image type, the character enhancement table is automatically selected. Next, the conversion tables of the luminance signals obtained by the AE processing are combined to create the final table. These processes are performed by the CPU circuit unit 1.
025 program.

【0083】濃度補正部36は、RAM1027等の書
き込み可能な記憶素子で構成されており、求めたγテー
ブルのデータはCPU回路部1025から書き込まれ
る。このデータは原稿の交換時においてその都度、演算
されて濃度補正部36に書き込まれる。以上説明した様
に本実施例によれば、原稿のヒストグラムを作成してそ
の特徴点のデータから輝度信号の変換テーブルを作成し
てlog変換、プリンタの階調補正を含めてLUTを作
成することにより、従来の様に濃度ボタンや原稿タイプ
選択ボタンを選択することなく、自動的に原稿を忠実に
再現する事が出来る。
The density correction unit 36 is composed of a writable storage element such as the RAM 1027, and the obtained γ table data is written from the CPU circuit unit 1025. This data is calculated and written in the density correction unit 36 each time the original is replaced. As described above, according to the present embodiment, the histogram of the document is created, the conversion table of the luminance signal is created from the data of the characteristic points, the log conversion is performed, and the LUT including the tone correction of the printer is created. With this, it is possible to automatically reproduce the original document faithfully without selecting the density button or the original document type selection button as in the past.

【0084】また、原稿の不必要な部分(例えば背景部
分・地肌部分の事)を記録させずに、かつ、情報部分
(文字部分)が薄い原稿であっても、濃く強調されて記
録する事が出来る。階調性のある原稿(写真等の濃度レ
ベルの変化がなだらかな物)に対しては、階調性を損な
う事無く記録できる。このため、たとえ繰り返しコピー
であっても、そのコピーされた原稿に対して最適な変換
テーブルを作成するために、文字つぶれ、あるいは画質
劣化の少ないコピーが得られる。
Further, it is necessary to record an undesired portion (for example, a background portion / background portion) of an original document with a dark emphasis, even if the information portion (character portion) is thin. Can be done. It is possible to print on an original having gradation (such as a photograph whose density level changes gently) without impairing gradation. For this reason, even in the case of repeated copying, a copy with less crushed characters or image quality deterioration can be obtained in order to create an optimum conversion table for the copied document.

【0085】[画像記憶装置の説明]以下の説明におい
ては、図2及び図3に示すイメージリーダ制御部102
2から画像記憶部39への記憶方法と、画像記憶部39
から画像情報を読出してプリンタ制御部1024により
画像形成を行なう動作について詳細に説明する。最初
に、イメージリーダ制御部1022から画像記憶部39
への画像記憶動作について説明する。
[Description of Image Storage Device] In the following description, the image reader control unit 102 shown in FIG. 2 and FIG.
2 to the image storage unit 39, and the image storage unit 39
The operation of reading image information from the printer and forming an image by the printer control unit 1024 will be described in detail. First, the image reader control unit 1022 to the image storage unit 39
The image storage operation to the will be described.

【0086】図20は、本実施例における画像記憶時の
動作を示すタイミングチャートである。イメージリーダ
制御部1022による読み取りの領域の設定は、図1に
示すスキャナ4により、原稿がプリスキャン走査され、
原稿の大きさがCPU回路部1025によって検知され
る。イメージリーダ制御部1022は、図20のタイミ
ングチャートに示すVCLK信号、ITOP信号、EN
−信号に基づいて、画像データを画像記憶部39へ出力
する。
FIG. 20 is a timing chart showing the operation during image storage in this embodiment. The setting of the reading area by the image reader control unit 1022 is performed by prescanning the document by the scanner 4 shown in FIG.
The size of the document is detected by the CPU circuit unit 1025. The image reader control unit 1022 uses the VCLK signal, the ITOP signal, the EN signal shown in the timing chart of FIG.
Output image data to the image storage unit 39 based on the signal.

【0087】図2に示す操作部1028のスタートボタ
ンを押すことにより、不図示のステッピングモータが駆
動されてスキャナ4が原稿の走査を開始しする。走査が
原稿先端に達するとITOP信号が論理“1”となって
スキャナ4がプリスキャンによって指定した領域に達
し、この指定領域を走査中、EN信号が論理“0”とな
る。このため、EN信号が論理“0”となる間の読み取
り画像情報が取り込まれる。
By pressing the start button of the operation unit 1028 shown in FIG. 2, a stepping motor (not shown) is driven and the scanner 4 starts scanning the original. When the scanning reaches the leading edge of the original, the ITOP signal becomes logical "1" and reaches the area designated by the scanner 4 by the pre-scan, and the EN signal becomes logical "0" while scanning the designated area. Therefore, the read image information is fetched while the EN signal is logic "0".

【0088】図20に示すように、イメージリーダ制御
部1022からの読み取り画像データ転送は、ITOP
信号及びEN−信号の制御信号、及びクロック信号であ
るVCLKに同期しておくられ、画像データが図3の画
像記憶部39へ送られて記憶される。次に本実施例にお
ける複数枚原稿の縮小レイアウトについて説明する。
As shown in FIG. 20, the read image data transfer from the image reader control unit 1022 is performed by ITOP.
The image data is sent to and stored in the image storage unit 39 of FIG. 3 in synchronism with the control signals of the signal and EN− signal, and VCLK which is a clock signal. Next, a reduction layout of a plurality of originals in this embodiment will be described.

【0089】図21及び図22は本実施例に係る画像形
成装置におけるCPU回路部1025における自動レイ
アウト時の動作を示すフローチャートである。即ち、操
作部1028により自動縮小レイアウトのコピーモード
を設定する場合の処理を示すフローチャートである。以
下の説明では、原稿サイズがA4の原稿を計4枚出力用
紙A4サイズ1枚の出力用紙に縮小し、プリントアウト
(縮小レイアウト)を行なう動作例を説明する。
21 and 22 are flowcharts showing the operation at the time of automatic layout in the CPU circuit section 1025 in the image forming apparatus according to this embodiment. That is, it is a flowchart showing the processing when the copy mode of the automatic reduction layout is set by the operation unit 1028. In the following description, an operation example will be described in which an original having an original size of A4 is reduced to a total of four output sheets of A4 size output sheet and a printout (reduced layout) is performed.

【0090】まず、図21のステップS2101で操作
部により出力用紙サイズA4をセットする。次に、ステ
ップS2102において原稿給紙装置にセットされた原
稿の枚数4枚をカウントし、ステップS2103で原稿
の大きさがCPU回路部1025によって検出される。
1枚目から4枚目の原稿サイズとしてそれぞれA4と検
出された原稿サイズは、CPU回路部1025内のRA
M1027に記憶される。
First, in step S2101 of FIG. 21, the output paper size A4 is set by the operation unit. Next, in step S2102, the number of four documents set in the document feeder is counted, and in step S2103, the size of the document is detected by the CPU circuit unit 1025.
The original sizes detected as A4 as the first to fourth original sizes are RA in the CPU circuit unit 1025.
It is stored in M1027.

【0091】CPU回路部1025は、続くステップS
2104で原稿枚数及び原稿サイズより印刷出力時のレ
イアウトを決定する。決定されたレイアウトはRAM1
027に記憶される。次にCPU回路部1025は、ス
テップS2105で原稿給紙装置1にセットされた原稿
を原稿台ガラス面2に給紙し、1枚目の原稿を所定位置
にセットする。次にステップS2106で先に決定され
たレイアウトに従って画像記憶部39における1枚目の
原稿を格納するための座標アドレス(原稿レイアウト)
をセットする。そしてステップS2107で縮小倍率5
0%をセットし、続くステップS2107で回転方向0
°をセットする。その後ステップS2109で原稿をス
キャンして変倍部34でセットされた縮小倍率で縮小処
理し、設定された回転処理を施し、その後画像記憶部3
9に1枚目の原稿読み取り画像データとして格納する。
これで1枚目の原稿に対する処理を終了する。
The CPU circuit unit 1025 causes the subsequent step S
In 2104, the layout at the time of print output is determined from the number of originals and the original size. The determined layout is RAM1
It is stored in 027. Next, the CPU circuit unit 1025 feeds the original document set in the original document feeder 1 in step S2105 onto the original platen glass surface 2 and sets the first original document at a predetermined position. Next, a coordinate address (document layout) for storing the first document in the image storage unit 39 in accordance with the layout previously determined in step S2106.
Set. Then, in step S2107, the reduction ratio is 5
0% is set, and in the subsequent step S2107, the rotation direction is set to 0.
Set °. After that, in step S2109, the original is scanned, reduction processing is performed at the reduction magnification set by the magnification changing unit 34, the set rotation processing is performed, and then the image storage unit 3 is performed.
9 stores the first original document read image data.
This completes the process for the first document.

【0092】次にステップS2110で、原稿給送装置
1により2枚目の原稿を原稿を原稿台ガラス面2上にセ
ットし、ステップS2111で画像記憶部39上に2枚
目の原稿を格納するための座標アドレスをセットする。
そしてステップS2112で1枚目と同様に縮小倍率5
0%をセットし、ステップS2113で回転方向0°を
セットする。そしてステップS2114でスキャナ4に
より原稿をスキャンして2枚目の原稿読み取りデータに
所定縮小処理、回転処理を施された後に画像記憶部39
に格納する。これにより2枚目の原稿読み取り処理を終
了する。
Next, in step S2110, the second original is set on the original table glass surface 2 by the original feeding device 1, and the second original is stored in the image storage unit 39 in step S2111. Set the coordinate address for.
Then, in step S2112, the reduction ratio is 5 as in the case of the first image.
0% is set, and the rotation direction is set to 0 ° in step S2113. Then, in step S2114, the scanner 4 scans the original document, and the second original document read data is subjected to predetermined reduction processing and rotation processing.
To be stored. This completes the second document reading process.

【0093】続いて、図22のステップS2115に進
み、原稿給紙装置1により3枚目の原稿を原稿台ガラス
面2上の所定位置にセットする。そしてステップS21
16で画像記憶部39上に3枚目の原稿を格納するため
の座標アドレスをセットする。次にステップS2117
で変倍部34に縮小倍率50%をセットすると共にステ
ップS2118で回転方向0°をセットする。そしてス
テップS2119で3枚目の原稿をスキャンして画像記
憶部39に3枚目の原稿情報を格納する。これで3枚目
の原稿読み取りが終了する。
Next, in step S2115 of FIG. 22, the document feeding device 1 sets the third document at a predetermined position on the document table glass surface 2. And step S21
At 16, a coordinate address for storing the third original is set on the image storage unit 39. Next Step S2117
In step S2118, a reduction ratio of 50% is set in the variable power unit 34, and a rotation direction of 0 ° is set. Then, in step S2119, the third original is scanned and the third original information is stored in the image storage unit 39. This completes the reading of the third document.

【0094】続いてステップS2120で原稿給紙装置
1により4枚目の原稿を原稿台ガラス面2の所定位置上
にセットする。次にステップS2121で画像記憶部3
9上に4枚目の原稿を格納するための座標アドレスをセ
ットし、ステップS2122で変倍部34への縮小倍率
50%のセット 及びステップS2123での回転方向
0°のセットを行う。そしてステップS2124で原稿
をスキャンして画像記憶部39に4枚目の原稿を格納す
る。
Subsequently, in step S2120, the document feeder 1 sets the fourth document on a predetermined position on the glass surface 2 of the document table. Next, in step S2121, the image storage unit 3
A coordinate address for storing the fourth original is set on the display unit 9, and a reduction ratio of 50% is set in the magnification changing unit 34 in step S2122 and a rotation direction of 0 ° is set in step S2123. Then, in step S2124, the document is scanned and the fourth document is stored in the image storage unit 39.

【0095】これで原稿4枚分の画像で他の読み取り、
及び画像記憶部39へのレイアウトに従った領域への格
納が終了したことになる。このため、最後にステップS
2125で画像記憶部39に格納された4枚の原稿読み
取りデータをA4サイズの出力用紙にプリントアウトす
る。次に、本実施例における複数枚原稿に対する縮小レ
イアウト時のAE処理について、図23及び図24を用
いて説明する。以下の説明においては、原稿サイズA4
の計4枚の原稿を出力用紙A4サイズ1枚の出力用紙に
縮小し、さらにAE処理を行なってプリントアウト(縮
小レイアウト時AE処理)を行なう動作例を説明する。
Then, another image is read with the image of four originals,
And the storage in the area according to the layout in the image storage unit 39 is completed. For this reason, the last step S
At 2125, the four original document read data stored in the image storage unit 39 is printed out on an A4 size output sheet. Next, AE processing at the time of reduction layout for a plurality of originals in this embodiment will be described with reference to FIGS. 23 and 24. In the following description, the document size A4
An operation example in which a total of four originals are reduced to one output sheet of A4 size and further AE processing is performed to perform printout (AE processing during reduction layout) will be described.

【0096】まず、図23に示すステップS3101に
おいて、操作部1028により出力用紙サイズA4をセ
ットする。次にステップS3102において、原稿給紙
装置1にセットされた原稿の枚数4枚をカウントすると
共にプリスキャンを行なう。続いてステップS3103
でプリスキャンによって得られたデータを基に原稿4枚
分の合計したヒストグラムを作成する。更にステップS
3104でヒストグラムを基に画像処理テーブルを作成
し、画像信号制御部1023の濃度補正部36に書き込
まれる。
First, in step S3101 shown in FIG. 23, the output paper size A4 is set by the operation unit 1028. Next, in step S3102, the number of four originals set in the original feeding device 1 is counted and prescan is performed. Then, step S3103.
In step 4, a total histogram for four originals is created based on the data obtained by the prescan. Further step S
In 3104, an image processing table is created based on the histogram and written in the density correction unit 36 of the image signal control unit 1023.

【0097】次に、ステップS3105で原稿の大きさ
がCPU回路部1025によって検出される。1枚目か
ら4枚目の原稿サイズでそれぞれA4と検出された原稿
サイズは、RAM1027に記憶される。続いて、ステ
ップS3106でCPU回路部1025によって、原稿
枚数及び原稿サイズより印刷出力時のレイアウトを決定
する。決定されたレイアウトはRAM1027に記憶さ
れる。
Next, in step S3105, the size of the original is detected by the CPU circuit unit 1025. The document sizes detected as A4 in the first to fourth document sizes are stored in the RAM 1027. Subsequently, in step S3106, the CPU circuit unit 1025 determines the layout at the time of print output based on the number of documents and the document size. The determined layout is stored in the RAM 1027.

【0098】次にステップS3107で原稿給紙装置1
にセットされた原稿を給紙し、1枚目の原稿を原稿台ガ
ラス面2上にセットする。そしてステップS3108で
画像記憶部39にステップS3106で決定したレイア
ウトに従った1枚目の原稿を格納するための座標アドレ
スをセットする。次にステップS3109で縮小倍率5
0%をセットし、続くステップS3110で回転方向0
°をセットする。その後ステップS3111で原稿をス
キャンして画像記憶部39に1枚目の原稿情報を格納す
る。
Next, in step S3107, the document feeder 1
The original document set on is fed, and the first original document is set on the original table glass surface 2. Then, in step S3108, a coordinate address for storing the first original according to the layout determined in step S3106 is set in the image storage unit 39. Next, in step S3109, the reduction ratio is 5
0% is set, and in the subsequent step S3110, the rotation direction is set to 0.
Set °. After that, in step S3111, the document is scanned and the first document information is stored in the image storage unit 39.

【0099】次に、ステップS3112で原稿給送装置
1により2枚目の原稿を原稿台ガラス面2上にセットす
る。そしてステップS3113で画像記憶部39上に2
枚目の原稿を格納するための座標アドレスをセットす
る。続いてステップS3114で縮小倍率50%をセッ
トし、ステップS3115で回転方向0°をセットす
る。そしてステップS3116で原稿をスキャンして画
像記憶部39に2枚目の原稿の情報を格納する。
Next, in step S3112, the original feeding device 1 sets the second original on the original glass surface 2. Then, in step S3113, 2 is added to the image storage unit 39.
Set the coordinate address for storing the first document. Subsequently, a reduction ratio of 50% is set in step S3114, and a rotation direction of 0 ° is set in step S3115. Then, in step S3116, the document is scanned and the information of the second document is stored in the image storage unit 39.

【0100】続いて図24のステップ3117で、原稿
給紙装置1により3枚目の原稿を原稿台ガラス面2上に
セットする。次にステップS3118で、画像記憶部3
9上に3枚目の原稿を格納するための座標アドレスをセ
ットする。そしてステップS3119で縮小倍率50%
をセットし、ステップS3120で回転方向0°をセッ
トする。その後ステップS3121で原稿をスキャンし
て画像記憶部39に3枚目の原稿情報を格納する。
Subsequently, in step 3117 of FIG. 24, the document feeder 1 sets the third document on the document table glass surface 2. Next, in step S3118, the image storage unit 3
A coordinate address for storing the third original is set on the display unit 9. Then, in step S3119, the reduction ratio is 50%.
Is set, and the rotation direction is set to 0 ° in step S3120. Thereafter, in step S3121, the document is scanned to store the third document information in the image storage unit 39.

【0101】続いてステップS3122で、原稿給紙装
置1により4枚目の原稿を原稿台ガラス面2上にセット
する。次にステップS3123で画像記憶部39上に4
枚目の原稿を格納するための座標アドレスをセットす
る。そして、ステップS3124で縮小倍率50%をセ
ットし、ステップS3125で回転方向0°をセットす
る。その後ステップS3126で原稿をスキャンして画
像記憶部39に4枚目の原稿情報を格納する。
Subsequently, in step S3122, the document feeder 1 sets the fourth document on the glass surface 2 of the document table. Next, in step S3123, 4 is added to the image storage unit 39.
Set the coordinate address for storing the first document. Then, a reduction ratio of 50% is set in step S3124, and a rotation direction of 0 ° is set in step S3125. Thereafter, in step S3126, the document is scanned and the fourth document information is stored in the image storage unit 39.

【0102】そして、続くステップ3127で画像記憶
部39に格納された4枚の原稿情報に対し、濃度補正部
36に書き込まれた画像処理テーブルを用いてAE処理
を行なう。そしてステップS3128でA4サイズの出
力用紙に図25に示すように所定のレイアウトがされた
状態でプリントアウトし、コピー処理を終了する。この
ように、縮小レイアウト時にAE処理を行なうことによ
り最適な出力画像を提供することが可能となる。
Then, in the subsequent step 3127, the AE processing is performed on the information of the four originals stored in the image storage section 39 using the image processing table written in the density correction section 36. Then, in step S3128, the A4 size output sheet is printed out with a predetermined layout as shown in FIG. 25, and the copy process ends. As described above, it is possible to provide an optimum output image by performing the AE process during the reduced layout.

【0103】以上説明したように本実施例によれば、原
稿のヒストグラムを作成してその特徴点のデータから輝
度信号の変換テーブルを作成してlog変換、プリンタ
の階調補正を含めてLUTを作成することにより、従来
の様に濃度ボタンや原稿タイプ選択ボタンを選択するこ
となく、自動的に原稿を忠実に再現する事が出来る。ま
た、原稿の不必要な部分(例えば背景部分・地肌部分の
事)を記録させずに、かつ、情報部分(文字部分)が薄
い原稿であっても、濃く強調されて記録する事が出来
る。階調性のある原稿(写真等の濃度レベルの変化がな
だらかな物)に対しては、階調性を損なう事無く記録で
きる。
As described above, according to this embodiment, a histogram of a document is created, a conversion table of a brightness signal is created from the data of the characteristic points, log conversion is performed, and a LUT including gradation correction of the printer is created. By creating it, the original can be reproduced faithfully automatically without selecting the density button or the original type selection button as in the past. Further, it is possible to record an original document in which unnecessary portions (for example, background portion and background portion) are not recorded, and an information portion (character portion) is thin, with a strong emphasis. It is possible to print on an original having gradation (such as a photograph whose density level changes gently) without impairing gradation.

【0104】このため、たとえ繰り返しコピーであって
も、そのコピーされた原稿に対して最適な変換テーブル
を作成するために、文字つぶれ、あるいは画質劣化の少
ないコピーが得られる。さらに、縮小レイアウト時にA
E処理を行なうことにより最適な出力画像を提供するこ
とが可能となる。 [第2の実施例]以上に説明した第1の実施例では、複
数枚原稿のヒストグラムを合計して、それに基づいて画
像処理テーブルを作成していたが、本発明は以上の例に
限定されるものではなく、複数枚原稿の各々に対し、画
像処理テーブルを作成し、各々の原稿に対してAE処理
を行なって出力するように構成してもよい。このように
複数枚原稿の各々に対して画像処理テーブルを作成し、
各々の原稿に対してAE処理を行なって出力する様に構
成した本発明に係る第2実施例を以下に説明する。な
お、第2実施例においても基本構成は上述した第1の実
施例と略同様構成で足りる。このため、以下の説明にお
いては上述した第1の実施例と同様の画像処理装置の構
成やAE処理、縮小レイアウト処理等の詳細説明は省略
し、第1の実施例と異なる点のみを説明する。
Therefore, even in the case of repeated copying, in order to create an optimum conversion table for the copied original, a copy with less crushed characters or image quality deterioration can be obtained. Furthermore, at the time of reduced layout, A
By performing the E processing, it becomes possible to provide an optimum output image. [Second Embodiment] In the first embodiment described above, the histograms of a plurality of originals are summed up and the image processing table is created based on the sum. However, the present invention is not limited to the above example. Alternatively, an image processing table may be created for each of a plurality of originals, and AE processing may be performed for each original to output the originals. In this way, create an image processing table for each of multiple originals,
A second embodiment according to the present invention configured to perform AE processing on each original and output it will be described below. In the second embodiment as well, the basic configuration may be substantially the same as that of the first embodiment described above. Therefore, in the following description, detailed description of the configuration of the image processing apparatus, the AE processing, the reduced layout processing, and the like similar to those of the first embodiment described above will be omitted, and only the points different from the first embodiment will be described. .

【0105】第2の実施例では、レイアウトを決定する
際に、図26に示すような複数枚原稿の出力領域を示す
領域判定信号ITOP及びEN−信号を生成する。そし
て、出力の際に、複数枚原稿の各々に対して作成した画
像処理テーブルを、この領域判定信号に基づいて画像処
理テーブルを選択することにより、複数枚原稿の各々に
対しAE処理を行なうことができ最適な出力画像を提供
することが可能となる。
In the second embodiment, when determining the layout, the area determination signals ITOP and EN- which indicate the output areas of a plurality of originals as shown in FIG. 26 are generated. Then, at the time of output, the AE process is performed on each of the multiple originals by selecting the image processing table created for each of the multiple originals based on the area determination signal. It is possible to provide the optimum output image.

【0106】以下、本発明に係る第2の実施例の具体的
動作を図27〜図29のフローチャートを用いて説明す
る。第2の実施例においても基本的なハードウエア構成
は上述した第1の実施例と同様である。まず、図27の
ステップS4101において、操作部1028により出
力用紙サイズA4をセットする。次にステップS410
2において、原稿給紙装置1にセットされた原稿の枚数
4枚をカウントし、さらにプリスキャンを行なう。続い
てステップS4103で、プリスキャンによって得られ
たデータを基に4枚の原稿各々に対するヒストグラムを
作成する。
The specific operation of the second embodiment according to the present invention will be described below with reference to the flowcharts of FIGS. 27 to 29. The basic hardware configuration of the second embodiment is similar to that of the first embodiment. First, in step S4101 of FIG. 27, the output sheet size A4 is set by the operation unit 1028. Next, step S410.
In 2, the number of originals set in the original feeding device 1 is counted, and prescan is performed. Then, in step S4103, a histogram for each of the four originals is created based on the data obtained by the prescan.

【0107】さらにステップS4104でステップS4
103で作成されたヒストグラムを基に4枚の原稿各々
に対してそれぞれ画像処理テーブルA、B、C、Dを作
成し、画像信号制御部1023の濃度補正部36に書き
込む。次にステップS4105で原稿の大きさがCPU
回路部1025によって検出される。1枚目から4枚目
の原稿サイズで例えばそれぞれA4と検出された原稿サ
イズは、RAM1027に記憶される。
Further, in step S4104, step S4
Image processing tables A, B, C, and D are created for each of the four originals based on the histogram created in 103, and are written in the density correction unit 36 of the image signal control unit 1023. Next, in step S4105, if the size of the original is CPU
It is detected by the circuit unit 1025. The sizes of the first to fourth originals detected as A4, for example, are stored in the RAM 1027.

【0108】続いてステップS4106で、CPU回路
部1025によって、原稿枚数及び原稿サイズよりレイ
アウトが決定される。決定されたレイアウトはRAM1
027に記憶される。そしてステップS4107で図2
8に示すレイアウトの領域を判定する領域判定信号が生
成される。以上の処理で実際の原稿情報読み取り準備が
できたことになる。
In step S4106, the CPU circuit unit 1025 determines the layout based on the number of originals and the original size. The determined layout is RAM1
It is stored in 027. Then, in step S4107 in FIG.
A region determination signal for determining the region of the layout shown in 8 is generated. With the above processing, the actual document information reading preparation is completed.

【0109】このため、次にステップS4108で原稿
給紙装置1にセットされた原稿を給紙し、1枚目の原稿
台ガラス面2上にセットする。続くステップS4109
で、画像記憶部39上に1枚目の原稿を格納するための
座標アドレスをセットする。そして、ステップS411
0で縮小倍率50%をセットし、ステップS4111で
回転方向0°をセットする。その後ステップS4112
で1枚目の原稿をスキャンして画像記憶部39に所定の
画像処理を施された1枚目の原稿情報を格納する。
Therefore, next, in step S4108, the document set in the document feeding device 1 is fed and set on the glass platen 2 of the first document table. Continued Step S4109
Then, the coordinate address for storing the first original is set in the image storage unit 39. Then, step S411
A reduction ratio of 50% is set at 0, and a rotation direction of 0 ° is set at step S4111. Then in step S4112
Then, the first original is scanned, and the information of the first original subjected to the predetermined image processing is stored in the image storage unit 39.

【0110】次に、図28に示すステップS4113に
進み、原稿給送装置1により2枚目の原稿を原稿台ガラ
ス面2上にセットする。続いてステップS4114で画
像記憶部39上に2枚目の原稿を格納するための座標ア
ドレスをセットする。そしてステップS4115で縮小
倍率50%をセットし、ステップS4116で回転方向
0°をセットする。そしてステップS4117で2枚目
の原稿をスキャンして画像記憶部39に2枚目の原稿情
報を格納する。
Next, in step S4113 shown in FIG. 28, the document feeder 1 sets the second document on the glass platen 2 of the document table. Subsequently, in step S4114, a coordinate address for storing the second original document is set on the image storage unit 39. Then, in step S4115, a reduction ratio of 50% is set, and in step S4116, a rotation direction of 0 ° is set. Then, in step S4117, the second original document is scanned and the second original document information is stored in the image storage unit 39.

【0111】次にステップS4118で原稿給紙装置1
により3枚目の原稿を原稿台ガラス面2上にセットす
る。そして、ステップS4119で画像記憶部39上に
3枚目の原稿を格納するための座標アドレスをセットす
る。続いてステップS4120で縮小倍率50%をセッ
トし、ステップS4121で回転方向0°をセットす
る。その後ステップS4122で原稿をスキャンして画
像記憶部39に3枚目の原稿情報を格納する。
Next, in step S4118, the document feeder 1
Thus, the third original is set on the original glass platen surface 2. Then, in step S4119, the coordinate address for storing the third document is set on the image storage unit 39. Subsequently, a reduction ratio of 50% is set in step S4120, and a rotation direction of 0 ° is set in step S4121. Thereafter, in step S4122, the document is scanned to store the document information of the third document in the image storage unit 39.

【0112】次に図29のステップS4123で、原稿
給紙装置1により4枚目の原稿を原稿台ガラス面2上に
セットする。そしてステップS4124で、画像記憶部
39上に4枚目の原稿を格納するための座標アドレスを
セットする。続いてステップS4125で縮小倍率50
%をセットし、ステップS4126で回転方向0°をセ
ットする。その後ステップS4127で原稿をスキャン
して画像記憶部39に4枚目の原稿情報を格納する。
Next, in step S4123 of FIG. 29, the fourth original is set on the original table glass surface 2 by the original feeding device 1. Then, in step S4124, the coordinate address for storing the fourth document is set on the image storage unit 39. Then, in step S4125, the reduction ratio is 50.
%, And the rotation direction 0 ° is set in step S4126. Thereafter, in step S4127, the document is scanned and the fourth document information is stored in the image storage unit 39.

【0113】次にステップS4128において、ステッ
プS4107で生成した領域判定信号に基づいて濃度補
正部36に書き込まれた画像処理テーブルAを選択す
る。続いてステップS4129でこの選択したテーブル
の基づいて1枚目の原稿読み取りデータに対してAE処
理を行なう。次に、同じくステップS4130で領域判
定信号に基づいて画像処理テーブルBを選択し、ステッ
プS4131で2枚目の原稿読み取りデータに対するA
E処理を行なう。
Next, in step S4128, the image processing table A written in the density correction section 36 is selected based on the area determination signal generated in step S4107. Then, in step S4129, AE processing is performed on the first original read data based on the selected table. Next, similarly, in step S4130, the image processing table B is selected based on the area determination signal, and in step S4131, A for the second original read data is selected.
E processing is performed.

【0114】更にステップS4132で、領域判定信号
に基づいて画像処理テーブルCを選択し、ステップS4
133で3枚目の原稿読み取りデータに対してAE処理
を行なう。次も同様にしてステップS4134で領域判
定信号に基づいて画像処理テーブルDを選択し、続くス
テップS4135で4枚目の原稿に対して読み取りデー
タAE処理を行なう。これですべての原稿に対するAE
処理を行ったことになり、最後にステップS4136で
処理済みの画像データをプリントアウトして一連の処理
を終了する。
Further, in step S4132, the image processing table C is selected based on the area determination signal, and step S4
At 133, AE processing is performed on the third original read data. Similarly, in step S4134, the image processing table D is selected based on the area determination signal, and in step S4135, read data AE processing is performed on the fourth document. AE for all manuscripts
This means that the processing has been performed, and finally the processed image data is printed out in step S4136 and the series of processing is ended.

【0115】以上説明したように第2の実施例によれ
ば、出力に際し、複数枚原稿の各々に対して、領域判定
信号に基づいた画像処理テーブルを選択してAE処理す
ることにより、複数枚原稿の各々に対して最適なAE処
理を行なうことが可能になるため、縮小レイアウト時に
おいて最適な出力画像を提供することが可能になる。 [第3の実施例]以上に説明した第2の実施例では、出
力する際に領域判定信号に応じた画像処理テーブルを選
択し、それを用いてAE処理を行なっていたが、本発明
は以上の例に限定されるものではなく、画像記憶部39
に画像を記憶する際に、濃度補正部36において領域判
定信号に応じた画像処理テーブルを用いてAE処理を行
ない、このAE処理後のデータを画像記憶部39に記憶
可能に構成してもよい。このように構成することによ
り、出力の際は画像記憶部39のデータをプリンタ制御
部24に出力するのみでよくなる。このように、構成し
た本発明に係る第3実施例を以下に説明する。
As described above, according to the second embodiment, when outputting, a plurality of sheets of originals are selected by selecting an image processing table based on the area determination signal and performing AE processing for each original. Since it is possible to perform the optimum AE processing on each of the originals, it is possible to provide the optimum output image in the reduced layout. [Third Embodiment] In the second embodiment described above, the image processing table corresponding to the area determination signal is selected at the time of output, and the AE processing is performed using the table. However, the present invention is not limited to this. The image storage unit 39 is not limited to the above example.
When the image is stored in the image storage unit, the density correction unit 36 may perform the AE process using the image processing table according to the area determination signal, and the data after the AE process may be stored in the image storage unit 39. . With this configuration, it is only necessary to output the data in the image storage unit 39 to the printer control unit 24 when outputting. The third embodiment of the present invention thus configured will be described below.

【0116】第3実施例においては上述した各実施例の
図3に示す構成に替え図30に示す如くの構成とするこ
とにより、画像記憶部39に画像を記憶する際に、濃度
補正部36において領域判定信号に応じた画像処理テー
ブルを用いてAE処理を行なった後に、AE処理後のデ
ータを画像記憶部39に記憶することが可能となる。こ
れにより、出力の際は画像記憶部39のデータを単にプ
リンタ制御部24に出力し、プリントアウトするのみの
制御とすることができる。
In the third embodiment, the structure shown in FIG. 30 is used instead of the structure shown in FIG. 3 of each of the above-described embodiments, so that when the image is stored in the image storage unit 39, the density correction unit 36 It is possible to store the data after the AE processing in the image storage unit 39 after performing the AE processing by using the image processing table according to the area determination signal. As a result, at the time of output, the data in the image storage unit 39 can be simply output to the printer control unit 24 and can be simply printed out.

【0117】図30に示す第3の実施例では、画像処理
部35よりの出力データを画像記憶部39に書き込み、
読み出しデータを濃度補正部36に送ることが可能な構
成に加え、濃度補正部36よりの出力データも画像記憶
部39に書き込み可能に構成すると共に、画像記憶部3
9よりの読み出しデータをプリンタ制御部1024に出
力することが可能に構成されている。
In the third embodiment shown in FIG. 30, the output data from the image processing unit 35 is written in the image storage unit 39,
In addition to the configuration in which the read data can be sent to the density correction unit 36, the output data from the density correction unit 36 can be written in the image storage unit 39, and the image storage unit 3 is also provided.
It is configured so that the read data from the printer 9 can be output to the printer control unit 1024.

【0118】以上の構成を備える本発明に係る第3実施
例の画像処理を図31〜図33のフローチャートを用い
て以下説明する。まず、図31のステップS5101に
おいて、操作部1028により出力用紙サイズA4をセ
ットする。次にステップS5102で原稿給紙装置1に
セットされた原稿の枚数4枚をカウントし、さらにプリ
スキャンを行なう。そしてステップS5103でプリス
キャンによって得られたデータを基に4枚の原稿各々に
対してそれぞれヒストグラムを作成する。そして、ステ
ップS5104でそれぞれ作成されたヒストグラムを基
に4枚の原稿各々に対する画像処理テーブルA、B、
C、Dを作成し、画像信号制御部1023の濃度補正部
36に書き込まれる。
Image processing according to the third embodiment of the present invention having the above configuration will be described below with reference to the flowcharts of FIGS. 31 to 33. First, in step S5101 of FIG. 31, the output sheet size A4 is set by the operation unit 1028. Next, in step S5102, the number of originals set in the original feeding apparatus 1 is counted, and prescanning is further performed. Then, in step S5103, a histogram is created for each of the four originals based on the data obtained by the prescan. Then, based on the histograms respectively created in step S5104, the image processing tables A, B, and
C and D are created and written in the density correction unit 36 of the image signal control unit 1023.

【0119】次にステップS5105で、原稿の大きさ
がCPU回路部1025によって検出される。1枚目か
ら4枚目の原稿サイズで例えばそれぞれA4と検出され
た原稿サイズは、RAM1027に記憶される。続いて
ステップS5106で、CPU回路部1025は原稿枚
数及び原稿サイズより印刷出力するべき出力レイアウト
を決定する。決定されたレイアウトはRAM1027に
記憶される。そしてステップS5107で、レイアウト
の領域を判定する領域判定信号が生成される。
Next, in step S5105, the size of the original is detected by the CPU circuit unit 1025. The sizes of the first to fourth originals detected as A4, for example, are stored in the RAM 1027. In step S5106, the CPU circuit unit 1025 determines an output layout to be printed out based on the number of originals and the original size. The determined layout is stored in the RAM 1027. Then, in step S5107, a region determination signal for determining the layout region is generated.

【0120】次に、ステップS5108で原稿給紙装置
1にセットされた原稿を給紙し、1枚目の原稿を原稿台
ガラス面2上にセットする。次にステップS5109で
画像記憶部39上に1枚目の原稿を格納するための座標
アドレスをセットする。続いてステップS5110で縮
小倍率50%をセットし、ステップS5111で回転方
向0°をセットする。
Next, in step S5108, the original document set in the original document feeder 1 is fed, and the first original document is set on the original table glass surface 2. Next, in step S5109, the coordinate address for storing the first original is set on the image storage unit 39. Subsequently, a reduction ratio of 50% is set in step S5110, and a rotation direction of 0 ° is set in step S5111.

【0121】その後図32のステップS5112で原稿
をスキャンすると共に、レイアウト決定時に判定された
領域判定信号に基づいて画像処理テーブルAを選択す
る。そしてステップS5113で1枚目の原稿読み取り
データに対してAE処理を行ない、続くステップS51
14で画像記憶部39にAE処理された1枚目の原稿情
報を格納する。 次にステップS5115で原稿給送装
置1により2枚目の原稿を原稿台ガラス面2上にセット
する。そしてステップS5116で画像記憶部39上に
2枚目の原稿を格納するための座標アドレスをセットす
る。続いてステップS5117でで縮小倍率50%をセ
ットし、ステップS5118で回転方向0°をセットす
る。その後ステップS5119で原稿をスキャンすると
共に、レイアウト決定時に判定された領域判定信号に基
づいて画像処理テーブルBを選択する。そしてステップ
S5120で2枚目の原稿読み取りデータに対するAE
処理を行ない、ステップS5121で画像記憶部39に
AE処理された2枚目の原稿情報を格納する。
Then, in step S5112 of FIG. 32, the document is scanned and the image processing table A is selected based on the area determination signal determined when the layout is determined. Then, in step S5113, AE processing is performed on the first original read data, and the subsequent step S51.
In step 14, the AE-processed first document information is stored in the image storage unit 39. Next, in step S5115, the second original is set on the original table glass surface 2 by the original feeding device 1. Then, in step S5116, the coordinate address for storing the second document is set on the image storage unit 39. Subsequently, in step S5117, a reduction ratio of 50% is set, and in step S5118, a rotation direction of 0 ° is set. Thereafter, in step S5119, the document is scanned and the image processing table B is selected based on the area determination signal determined when the layout is determined. Then, in step S5120, the AE for the second original read data is performed.
Processing is performed and the AE-processed second original document information is stored in the image storage unit 39 in step S5121.

【0122】次に、図33に示すステップS5122で
原稿給紙装置1により3枚目の原稿を原稿台ガラス面2
上にセットする。そしてステップS5123で画像記憶
部39上に3枚目の原稿を格納するための座標アドレス
をセットする。続いてステップS5124で縮小倍率5
0%をセットし、ステップS5125で回転方向0°を
セットする。その後ステップS5126で原稿をスキャ
ンして、ステップS5123のレイアウト決定時に判定
された領域判定信号に基づいて画像処理テーブルCを選
択する。そしてステップS5127で3枚目の原稿読み
取りデータに対してAE処理を行ない、ステップS51
28で画像記憶部39にAE処理された3枚目の原稿情
報を格納する。
Next, in step S5122 shown in FIG. 33, the third original is placed on the original table glass surface 2 by the original feeding device 1.
Set on top. Then, in step S5123, the coordinate address for storing the third document is set on the image storage unit 39. Then, in step S5124, the reduction ratio is 5
0% is set, and the rotation direction is set to 0 ° in step S5125. After that, the document is scanned in step S5126, and the image processing table C is selected based on the area determination signal determined in determining the layout in step S5123. Then, in step S5127, AE processing is performed on the third document read data, and then step S51
In step 28, the AE-processed third document information is stored in the image storage unit 39.

【0123】次にステップS5129で原稿給紙装置1
により4枚目の原稿を原稿台ガラス面2上にセットす
る。そしてステップS5130において、画像記憶部3
9上に4枚目の原稿を格納するための座標アドレスをセ
ットする。続いてステップS5131で縮小倍率50%
をセットし、ステップS5132で回転方向0°をセッ
トする。その後ステップS5133で原稿をスキャンす
ると共に、レイアウト決定時に判定された領域判定信号
に基づいて画像処理テーブルDを選択する。そしてステ
ップS5134で4枚目の原稿に対してAE処理を行な
い、ステップS5135で画像記憶部39にAE処理さ
れた4枚目の原稿情報を格納する。
Next, in step S5129, the document feeder 1
The fourth original is set on the original table glass surface 2. Then, in step S5130, image storage unit 3
A coordinate address for storing the fourth original is set on the display unit 9. Then, in step S5131, the reduction ratio is 50%.
Is set, and the rotation direction is set to 0 ° in step S5132. Thereafter, in step S5133, the document is scanned and the image processing table D is selected based on the area determination signal determined when the layout is determined. Then, in step S5134, AE processing is performed on the fourth original document, and in step S5135, the AE-processed fourth original document information is stored in the image storage unit 39.

【0124】これで、4枚分の原稿のレイアウトされ、
かつAE処理された原稿情報が画像記憶部39に格納さ
れたことになり、ステップS5136でこのデータを読
み出してプリンタ制御部1024に送りプリントアウト
して一連の処理を終了する。以上説明したように第3実
施例によれば、出力に際し、複数枚原稿の各々に対し
て、領域判定信号に基づいた、画像処理テーブルを選択
してAE処理し、AE処理後の画像データを画像記憶部
に格納して、それを出力することにより、縮小レイアウ
ト時において最適な出力画像を提供することが可能にな
る。
With this, the layout of four manuscripts is completed,
In addition, the AE-processed document information is stored in the image storage unit 39, and in step S5136, this data is read and sent to the printer control unit 1024 to print out and the series of processes is completed. As described above, according to the third embodiment, when outputting, for each of a plurality of originals, the image processing table based on the area determination signal is selected and subjected to AE processing, and the image data after the AE processing is output. By storing the image in the image storage unit and outputting it, it is possible to provide an optimum output image in the reduced layout.

【0125】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0126】[0126]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、縮
小レイアウト時に、複数枚原稿に対してAE処理を行な
うことにより、最適な出力画像を提供することが可能に
なる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide an optimum output image by performing AE processing on a plurality of originals at the time of reduction layout.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る一実施例による画像複写装置の構
成を示す側断面図である。
FIG. 1 is a side sectional view showing a configuration of an image copying apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示したコントローラ部CONTの詳細構
成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of a controller unit CONT shown in FIG.

【図3】図2に示す画像信号制御部の詳細構成を示すブ
ロック図である。
3 is a block diagram showing a detailed configuration of an image signal control unit shown in FIG.

【図4】図3に示す本実施例によるヒストグラム作成部
の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a histogram creation unit according to the present embodiment shown in FIG.

【図5】本実施例による同期信号HSYNCとヒストグ
ラム作成部の動作状態を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a synchronizing signal HSYNC and an operation state of a histogram creating unit according to the present embodiment.

【図6】本実施例におけるヒストグラム作成部の内部の
メモリの書込み及び読出し時のタイミングを示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing timings of writing and reading to and from a memory inside a histogram creating unit in the present embodiment.

【図7】本実施例におけるAE処理を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating AE processing in this embodiment.

【図8】本実施例によるヒストグラム作成範囲を示す図
である。
FIG. 8 is a diagram showing a histogram creation range according to the present embodiment.

【図9】本実施例によるサンプリング間隔を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing sampling intervals according to the present embodiment.

【図10】代表的な原稿にヒストグラムを示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing a histogram of a typical document.

【図11】本実施例による原稿タイプ判定の動作を説明
するフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation of original type determination according to the present exemplary embodiment.

【図12】本実施例における普通画像タイプの原稿のヒ
ストグラムを示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a histogram of a normal image type original according to the present embodiment.

【図13】本実施例における反転画像タイプの原稿のヒ
ストグラムを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a histogram of an inverted image type original according to the present embodiment.

【図14】本実施例における階調画像タイプの原稿のヒ
ストグラムを示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a histogram of a gradation image type original in the present embodiment.

【図15】本実施例における普通画像タイプのwhit
eを求めるサブルーチンの詳細を示すフローチャートで
ある。
FIG. 15 is a normal image type white in the present embodiment.
6 is a flowchart showing details of a subroutine for obtaining e.

【図16】本実施例における普通画像タイプのblac
kを求めるフローチャートである。
FIG. 16 is a normal image type blac in the present embodiment.
It is a flowchart which calculates | requires k.

【図17】本実施例における反転画像タイプのblac
kを求めるフローチャートである。
FIG. 17 is a reverse image type blac in the present embodiment.
It is a flowchart which calculates | requires k.

【図18】本実施例における反転画像タイプのwhit
eを求めるフローチャートである。
FIG. 18 is a reverse image type whit in the present embodiment.
It is a flowchart which calculates e.

【図19】本実施例における階調画像タイプの変換テー
ブルを示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a gradation image type conversion table in the present embodiment.

【図20】本実施例における画像記憶時のタイミングチ
ャートである。
FIG. 20 is a timing chart when an image is stored in this embodiment.

【図21】本実施例の複数枚原稿の縮小レイアウト動作
を示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a reduction layout operation of a plurality of originals according to the present embodiment.

【図22】本実施例の複数枚原稿の縮小レイアウト動作
を示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a reduction layout operation for a plurality of originals according to the present embodiment.

【図23】本実施例の複数枚原稿の縮小レイアウト時の
AE処理の動作を示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flow chart showing an operation of AE processing at the reduction layout of a plurality of documents according to the present embodiment.

【図24】本実施例の複数枚原稿の縮小レイアウト時の
AE処理の動作を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing the operation of AE processing when reducing layout of a plurality of originals according to the present embodiment.

【図25】本実施例における4枚の原稿を1枚の出力用
紙にプリントアウト(縮小レイアウト)した例を示す図
である。
FIG. 25 is a diagram showing an example in which four originals are printed out (reduced layout) on one output sheet in the present embodiment.

【図26】本発明に係る第2実施例における縮小レイア
ウト時の領域判定信号を説明するための図である。
FIG. 26 is a diagram for explaining a region determination signal at the time of reduction layout in the second example according to the present invention.

【図27】第2実施例の複数枚原稿の縮小レイアウト時
のAE処理の動作を示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing an operation of AE processing at the time of reducing layout of a plurality of originals according to the second embodiment.

【図28】第2実施例の複数枚原稿の縮小レイアウト時
のAE処理の動作を示すフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing an operation of AE processing at the reduction layout of a plurality of originals according to the second embodiment.

【図29】第2実施例の複数枚原稿の縮小レイアウト時
のAE処理の動作を示すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart showing an operation of AE processing at the reduction layout of a plurality of originals according to the second embodiment.

【図30】本発明に係る第3実施例における画像信号制
御部の詳細構成を示すブロック図である。
FIG. 30 is a block diagram showing a detailed configuration of an image signal control unit in a third embodiment according to the present invention.

【図31】第3実施例の複数枚原稿の縮小レイアウト時
のAE処理の動作を示すフローチャートである。
FIG. 31 is a flow chart showing the operation of AE processing when reducing layout of a plurality of originals according to the third embodiment.

【図32】第3実施例の複数枚原稿の縮小レイアウト時
のAE処理の動作を示すフローチャートである。
FIG. 32 is a flowchart showing an operation of AE processing at the time of reducing layout of a plurality of originals according to the third embodiment.

【図33】第3実施例の複数枚原稿の縮小レイアウト時
のAE処理の動作を示すフローチャートである。
FIG. 33 is a flowchart showing an operation of AE processing at the time of reducing layout of a plurality of originals according to the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 原稿給送装置で 2 原稿台ガラス面 3 ランプ 4 スキャナ 5〜7 走査ミラー 8 レンズ 9 イメージセンサ部 10 露光制御部 11 感光体 12,13 現像器 14,15 被転写紙積載部 16 転写分離帯電器 17 定着部 18 排紙ローラ 19 方向フラッパ 20 排紙センサ 24 中間トレー 25 トレー 30 A/D変換器 31 黒補正/白補正部 32 ND信号生成部 33 色検出部 34 変倍部 35 画像処理部 36 濃度補正部 37 マーカ領域検出部 38 ヒストグラム作成部 39 画像記憶部 100 スキャナ部 200 プリンタ部 1021 原稿(自動)給送装置制御部 1022 イメージリーダ制御部 1023 画像信号制御部 1024 プリンタ制御部 1025 CPU回路部 1026 ROM 1027 RAM 1028 操作部 1 Document feeder 2 Document platen glass surface 3 Lamp 4 Scanner 5-7 Scanning mirror 8 Lens 9 Image sensor unit 10 Exposure control unit 11 Photoconductor 12,13 Developing device 14,15 Transfer paper stacking unit 16 Transfer separation charging Device 17 Fixing unit 18 Paper ejection roller 19 Directional flapper 20 Paper ejection sensor 24 Intermediate tray 25 Tray 30 A / D converter 31 Black correction / white correction unit 32 ND signal generation unit 33 Color detection unit 34 Variable magnification unit 35 Image processing unit 36 Density Correction Section 37 Marker Area Detection Section 38 Histogram Creation Section 39 Image Storage Section 100 Scanner Section 200 Printer Section 1021 Original (Automatic) Feeder Control Section 1022 Image Reader Control Section 1023 Image Signal Control Section 1024 Printer Control Section 1025 CPU Circuit 1026 ROM 1027 RAM 1028 Operation unit

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/407 (72)発明者 松井 規明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 木村 浩之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内Continuation of front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Internal reference number FI Technical location H04N 1/407 (72) Inventor Noriaki Matsui 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Hiroyuki Kimura 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿を予備走査して画像データを入力す
る第1のモードと前記予備走査で走査された原稿と同一
原稿の本走査して画像データを入力する第2のモードと
を備える画像読み取り手段と、 前記画像読み取り手段で読み取った画像情報を記憶する
画像記憶手段と、 複数枚の原稿読み取り画像情報を処理結果の出力サイズ
に応じた前記画像記憶手段の領域内に格納するメモリ制
御手段と、 複数枚の原稿の各々に対し前記画像読み取り手段の前記
第1のモードにより入力された画像データに基づいて第
1のヒストグラムを作成する第1ヒストグラム作成手段
と、 前記第1のヒストグラム手段により作成された複数枚原
稿の各々のヒストグラムから第2のヒストグラムを作成
する第2ヒストグラム作成手段と、 前記第2ヒストグラム作成手段により作成されたヒスト
グラムから所定の特徴点を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された所定の特徴点に応じた第
1の画像処理テーブルを作成する第1の作成手段と、 前記第1の作成手段により作成された第1の画像処理テ
ーブルに応じた第2の画像処理テーブルを作成する第2
の作成手段と、 前記第2のモードにより入力された画像データを前記第
1の作成手段により作成された第1の画像処理テーブル
と前記第2の作成手段により作成された第2の画像処理
テーブルとを用いて処理する処理手段とを備えることを
特徴とする画像処理装置。
1. An image having a first mode in which a document is pre-scanned and image data is input, and a second mode in which the same document as the document scanned in the pre-scan is main-scanned and image data is input. A reading unit, an image storage unit that stores the image information read by the image reading unit, and a memory control unit that stores a plurality of document read image information in an area of the image storage unit according to an output size of a processing result. A first histogram creating means for creating a first histogram based on the image data input in the first mode of the image reading means for each of a plurality of originals; Second histogram creating means for creating a second histogram from each of the created plurality of originals, and the second histogram creating Detecting means for detecting a predetermined feature point from the histogram created by the step; first creating means for creating a first image processing table corresponding to the predetermined feature point detected by the detecting means; Second creating a second image processing table according to the first image processing table created by the first creating means
Creating means, the first image processing table created by the first creating means and the second image processing table created by the second creating means for the image data input in the second mode. An image processing apparatus, comprising: a processing unit that processes using.
【請求項2】 原稿を予備走査して画像データを入力
する第1のモードと前記予備走査で走査された原稿と同
一原稿の本走査して画像データを入力する第2のモード
とを備える画像読み取り手段と、 前記画像読み取り手段で読み取った画像情報を記憶する
画像記憶手段と、 複数枚の原稿読み取り画像情報を処理結果の出力サイズ
に応じた前記画像記憶手段の領域内に格納するメモリ制
御手段と、 複数枚原稿の各々に対し前記画像読み取り手段による前
記第1のモードにより入力された画像データに基づいて
ヒストグラムを作成するヒストグラム作成手段と、 複数枚原稿の各々に対して前記ヒストグラム作成手段に
より作成されたヒストグラムから所定の特徴点を検出す
る検出手段と、 複数枚原稿の各々に対して前記検出手段により検出され
た所定の特徴点に応じた第1の画像処理テーブルを作成
する第1の作成手段と、 複数枚原稿の各々に対して前記第1の作成手段により作
成された第1の画像処理テーブルに応じた第2の画像処
理テーブルを作成する第2の作成手段と、 複数枚原稿の各々における前記第1の作成手段により作
成された前記第1の画像処理テーブルと前記第2の作成
手段により作成された前記第2の画像処理テーブルとを
記憶する記憶手段と、 前記複数枚原稿の出力画像の領域を判定する判定手段
と、前記判定手段に基づいて、複数枚原稿の各々に対
し、前記第2のモードにより入力された画像データを前
記第1の作成手段により作成された第1の画像処理テー
ブルと前記第2の作成手段により作成された第2の画像
処理テーブルとを用いて所定の画像処理を行う処理手段
とを備えることを特徴とする画像処理装置。
2. An image having a first mode in which a document is pre-scanned and image data is input, and a second mode in which the same document as the document scanned in the pre-scan is main-scanned and image data is input. A reading unit, an image storage unit that stores the image information read by the image reading unit, and a memory control unit that stores a plurality of document read image information in an area of the image storage unit according to an output size of a processing result. A histogram creating means for creating a histogram for each of a plurality of originals based on the image data input by the image reading means in the first mode; and a histogram creating means for each of a plurality of originals. A detection means for detecting a predetermined feature point from the created histogram, and a detection means for each of a plurality of originals. First creating means for creating a first image processing table according to predetermined characteristic points, and first creating means for the plurality of originals according to the first image processing table created by the first creating means. Second creating means for creating a second image processing table, the first image processing table created by the first creating means for each of a plurality of originals, and the second creating means A storage unit that stores the second image processing table, a determination unit that determines an area of an output image of the plurality of originals, and a second determination unit for each of the plurality of originals based on the determination unit. The image data input in the mode is subjected to predetermined image processing by using the first image processing table created by the first creating means and the second image processing table created by the second creating means. The image processing apparatus characterized by comprising a Cormorant processing means.
【請求項3】 さらに、前記原稿を縮小または拡大する
変倍手段を有し、前記画像読み取り手段が原稿から読み
込んだ画像情報を前記メモリ制御手段が前記画像記憶手
段に格納する際に前記変倍手段により読み取り画像情報
を縮小または拡大することを特徴とする請求項1又は請
求項2のいずれかに記載の画像処理装置。
3. A scaling means for reducing or enlarging the original, further comprising the scaling means when the memory control means stores image information read from the original by the image reading means in the image storage means. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the read image information is reduced or enlarged by means.
【請求項4】 前記変倍手段は前記メモリ制御手段が前
記画像読み取り手段が原稿から読み込んだ画像情報を前
記画像記憶手段に格納する際に各原稿ごとに倍率を変え
て変倍処理することを特徴とする請求項3記載の画像処
理装置。
4. The scaling means performs scaling processing by changing the magnification for each original when the memory control means stores the image information read from the original by the image reading means in the image storage means. The image processing apparatus according to claim 3, characterized in that
【請求項5】 さらに、前記画像読み取り手段が原稿か
ら読み込んだ画像情報を前記目盛制御手段が前記画像記
憶手段に格納する際に画像情報を回転させて格納する回
転手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2
のいずれかに記載の画像処理装置。
5. A rotation means for rotating and storing the image information when the scale control means stores the image information read from the document by the image reading means in the image storage means. Claim 1 or Claim 2
The image processing device according to any one of 1.
【請求項6】 さらに、前記画像記憶手段に格納された
画像情報を出力する際、画像を回転させて出力する回転
手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2の
いずれかに記載の画像処理装置。
6. The rotating means for rotating and outputting an image when outputting the image information stored in the image storing means, according to claim 1 or 2. Image processing device.
【請求項7】 さらに、処理結果を出力する際の出力サ
イズを選択する出力選択手段を備えることを特徴とする
請求項1または請求項2のいずれかに記載の画像処理装
置。
7. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising an output selection unit that selects an output size when outputting the processing result.
【請求項8】 前記画像読み取り手段は、原稿台上に載
置された原稿を走査することにより光学撮像素子に原稿
情報を結像させ画像情報を読み込むことを特徴とする請
求項1又は請求項2のいずれかに記載の画像処理装置。
8. The image reading unit reads the image information by scanning the document placed on the document table to form the image of the document on the optical image pickup device and reading the image information. 2. The image processing device according to any one of 2.
【請求項9】 前記検出手段で検出する所定の特徴点
は、最明レベル、最暗レベル、最大度数、最大度数のレ
ベル、ピークと認識したレベル、ピークの数、レベルの
連続量を含むことを特徴とする請求項1または請求項2
にいずれかに記載の画像処理装置。
9. The predetermined feature point detected by the detecting means includes the brightest level, the darkest level, the maximum frequency, the level of the maximum frequency, the level recognized as a peak, the number of peaks, and the continuous amount of levels. Claim 1 or Claim 2 characterized by
The image processing apparatus according to any one of 1.
【請求項10】 前記第1の作成手段は、前記検出手段
により検出された所定の特徴点に応じて原稿タイプを判
定する判定手段を含み、前記第1の画像処理テーブルは
前記判定手段により判定された原稿タイプ対応の輝度変
換テーブルであることを特徴とする請求項1又は請求項
2のいずれかに記載の画像処理装置。
10. The first creating means includes a judging means for judging a document type according to a predetermined feature point detected by the detecting means, and the first image processing table is judged by the judging means. 3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus is a brightness conversion table corresponding to the created document type.
【請求項11】 処理画像を出力する出力先は処理画像
を出力用紙に印刷出力する印刷装置であり、前記第2の
作成手段で作成する前記第2の画像処理テーブルは輝度
−濃度変換テーブルであることを特徴とする請求項10
記載の画像処理装置。
11. The output destination for outputting the processed image is a printing device for printing out the processed image on an output sheet, and the second image processing table created by the second creating means is a brightness-density conversion table. 11. The invention according to claim 10, wherein
The image processing device described.
【請求項12】 処理画像を出力する出力先は処理画像
を出力用紙に印刷出力する印刷装置であり、前記第2の
作成手段で作成する前記第2の画像処理テーブルは輝度
−濃度変換を行なうテーブルと前記印刷装置の階調補正
を行なうテーブルとを含むことを特徴とする請求項10
記載の画像処理装置。
12. The output destination for outputting the processed image is a printing device for printing out the processed image on an output sheet, and the second image processing table created by the second creating means performs brightness-density conversion. 11. A table and a table for performing gradation correction of the printing device are included.
The image processing device described.
JP6220397A 1994-09-14 1994-09-14 Image processor Withdrawn JPH0884247A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6220397A JPH0884247A (en) 1994-09-14 1994-09-14 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6220397A JPH0884247A (en) 1994-09-14 1994-09-14 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0884247A true JPH0884247A (en) 1996-03-26

Family

ID=16750482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6220397A Withdrawn JPH0884247A (en) 1994-09-14 1994-09-14 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0884247A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738161B1 (en) 1999-03-29 2004-05-18 Minolta Co., Ltd. Apparatus and method for processing contrast correction of image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738161B1 (en) 1999-03-29 2004-05-18 Minolta Co., Ltd. Apparatus and method for processing contrast correction of image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158332B2 (en) Color image processing device
US6118895A (en) Image forming apparatus for distinguishing between types of color and monochromatic documents
US5748773A (en) Image processing apparatus
US6215512B1 (en) Image forming apparatus with image distortion correction system
US6625331B1 (en) Image forming apparatus
JP3256982B2 (en) Image processing device
US6441915B1 (en) Image forming apparatus
US5189523A (en) Image processing apparatus
US7158271B2 (en) Image processing apparatus
JP3028653B2 (en) Image processing device frame erasing method
JPH05207280A (en) System for eliminating fogged background and eliminating background for image forming device
JPH10341341A (en) Image processor
JPH07101917B2 (en) Area controller
JP2002290737A (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP3333894B2 (en) Image processing device
US5237431A (en) Image reading apparatus for producing high quality images based on tone correction
JP2002010090A (en) Image processing method, image processor and recording medium
US5489989A (en) Color image processing apparatus
US5541740A (en) Image processing apparatus
JP3253117B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH0766975A (en) Image forming device
JPH0766974A (en) Image forming device
JPH0884247A (en) Image processor
JP3352106B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3079630B2 (en) Image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011120