JPH088048B2 - 限流装置 - Google Patents

限流装置

Info

Publication number
JPH088048B2
JPH088048B2 JP2171903A JP17190390A JPH088048B2 JP H088048 B2 JPH088048 B2 JP H088048B2 JP 2171903 A JP2171903 A JP 2171903A JP 17190390 A JP17190390 A JP 17190390A JP H088048 B2 JPH088048 B2 JP H088048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current limiting
limiting device
fixed
movable
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2171903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03190032A (ja
Inventor
貢 高橋
孝夫 三橋
伸示 山県
義昭 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2171903A priority Critical patent/JPH088048B2/ja
Priority to EP90117756A priority patent/EP0418754B1/en
Priority to DE69029829T priority patent/DE69029829T2/de
Priority to US07/583,318 priority patent/US5073764A/en
Priority to KR1019900014751A priority patent/KR930010966B1/ko
Publication of JPH03190032A publication Critical patent/JPH03190032A/ja
Publication of JPH088048B2 publication Critical patent/JPH088048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H77/00Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting
    • H01H77/02Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism
    • H01H77/10Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/20Bridging contacts
    • H01H1/2066Fork-shaped bridge; Two transversally connected contact arms bridging two fixed contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/18Means for extinguishing or suppressing arc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/34Stationary parts for restricting or subdividing the arc, e.g. barrier plate
    • H01H9/342Venting arrangements for arc chutes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、限流性能の向上を目的として1極に2組
の可動接触子を配置した限流装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第14図および第15図は例えば特公昭57−45007号公報
に示された従来の限流装置を示す図であり、本例では遮
断器の開閉装置に使用されている。図において、(1)
は絶縁物にて形成された筐体、(2)は第1の固定導体
で、一端に固定接点(3a)を有する固定接触子(4)を
形成し他端に第1の接続導体(5)を形成している。
(6a)は第1の可動接触子で、一端に固定接点(3a)と
対向する可動接点(7a)を有している。(6b)は同様に
可動接点(7b)を有する第2の可動接触子、(8)は第
1、第2の可動接触子(6a),(6b)の他端を橋絡する
導体、(9)は同様に一端に固定接点(3b)を有する固
定接触子(10)を形成し他端に第2の接続導体(11)を
形成した第2の固定導体である。第1の固定導体(2)
と第2の固定導体(9)とはそれぞれ筐体(1)の底面
に対して略水平方向にまた第1の接続導体(5)と第2
の接続導体(11)とが相反する方向に伸延する様に配置
されている。(12)は第1、第2の可動接触子(6a),
(6b)を回動自在に支承する回転軸、(13a),(13b)
は両可動接触子(6a),(6b)をそれぞれ付勢する接圧
バネ、(14)は第1、第2の固定接触子(4),(10)
及び第1、第2の可動接触子(6a),(6b)の間に介在
する隔壁、(15a),(15b)は接点(3a),(7a)及び
(3b),(7b)間に夫々発生したアークのホットガスを
排出する排出口である。
次に動作について説明する。閉合状態において一対の
可動接触子(6a),(6b)は接圧バネ(13a),(13b)
にて付勢されて、可動接点(7a),(7b)と固定接点
(3a),(3b)とが所定の接触圧力にて接触している。
第1の接続導体(5)の第2の接続導体(11)とがそれ
ぞれ電源側または負荷側に接続されるので、電流通路は
第1の接続導体(5)から第1の固定接触子(4)、第
1の可動接触子(6a)、導体(8)、第2の可動接触子
(6b)、第2の固定接触子(10)を経て第2の接続導体
(11)に至る。第14図中I1〜I7はこのときの電流の向き
を示す。
ここで、短絡事故により大電流が流れると、遮断器の
場合開閉機構部(図示せず)が動作して可動接触子(6
a),(6b)が回動して、可動接点(7a),(7b)が固
定接点(3a),(3b)より開離し、これら接点間に夫々
アークが発生する。また、第2の可動接触子(6b)は第
2の固定接触子(10)と導体部分がおよそ平行し合い、
かつ流れる電流I5,I6の向きが相反する方向のため電磁
反発力が働いてその開離動作を速める。通常の電力開閉
装置では、開離する接触子対を1組しか持たないので、
発生するアークは一つであるがこの様にして発生した二
つのアークによりもたらされた約2倍の高いアーク電圧
によって回路を流れる事故電流はより制限されて減少、
すなわち限流される。アークは消弧室(図示せず)にて
冷却されるとともにホットガスは排出口(15a),(15
b)より夫々筐体(1)の外へ排出される。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の限流装置は以上のように構成されているので、
2組の可動接触子(6a),(6b)のうち先に開離してア
ークを発生する第2の可動接触子(6b)側の接点及び消
弧室の損傷が第1の可動接触子(6a)側に比較して特に
著しくなるため、導体不良や絶縁不良を発生し易く、そ
のために一方だけ特別な接点や消弧室を製作すると高価
になり、さらに第1、第2の可動接触子(6a),(6b)
の動きが不均衡であるため回転軸(12)や導体(8)等
の機構部品にねじれ等の変形を発生し、可動接触子(6
a),(6b)の開閉動作の信頼性が損なわれる等の問題
点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、短絡時における2組の可動接触子の動作の
不均衡に誘因した接点や消弧室の損傷を軽減するととも
に、機構部品のねじれ等の変形による開閉動作不良を防
止し、さらに小形にして限流性能に優れ安価で信頼性の
高い限流装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明に係る限流装置
は、隔壁を介して並んで配置された2組の固定接触子と
可動接触子とにおいて、固定接触子を筐体の底面に対し
て垂直に固定し、かつ夫々の可動接触子の一片がこれに
対して略平行に対向し合うように配置し、固定接触子よ
り略水平方向に伸延させ接続部を形成したものである。
前記両接触子間に発生するアークに伴うホットガスを
排出する排出口を一対の可動接触子の背後に設けると、
ガス排出の点で効果的である。
前記2組の可動接触子を支承する回転軸を隔壁と筐体
の内壁に設けた軸受で保持すると、筐体の破損を防止す
るという点で効果的である。
また、電気的に直列に接続された2組の可動接触子を
隔壁の両側に並べてこの隔壁により支承し、2組の固定
導体の一方を略L字状に屈曲させてこれに前記隔壁を固
定して一体的な限流機構ユニットを構成するとともに、
筐体内に前記限流機構ユニットともう一方の固定導体と
を固定することにより、組立てが簡単でかつ同時に絶縁
性の確保ができる。
前記可動接触子の絶縁体に側板と摺動するガイド部を
設けておくと、絶縁体と冷却板の足部との接触を防止す
るという点で効果的である。
さらに、開閉器連結形のものにおいて、開閉器筐体の
絶縁溝に係合する絶縁リブを限流器筐体の外壁に設ける
ことにより、接続導体間および接続導体と導電物との間
の絶縁性の向上が図れる。
前記限流器筐体の外壁に他の限流器筐体の絶縁リブと
係合する絶縁溝を設けることにより、限流器同志の接続
が可能となる。
〔作用〕
この発明においては、2組の可動接触子と固定接触子
とは夫々導体を流れる電流の向きが相反する方向に流
れ、短絡時に2組の可動接触子が略同時に電磁反発によ
って高速に開離し、発生した二つのアークに伴う急激な
電圧上昇によって通過電流が制限され限流する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図〜第4図について
説明する。第1図は一部破断の正面図、第2図は第1図
の線II−IIの断面図、第3図は第2図の機構部の斜視
図、第4図は第3図の分解斜視図である。図において、
(16)は絶縁物により形成された筐体、(17)はカバ
ー、(18)は略L字状に屈曲された第1の固定導体で、
略垂直方向には固定接点(19)を備えた第1の固定接触
子(18a)を形成しかつ略水平方向に伸延し所定の高さ
に階段状に屈曲し筐体(16)より突出するとともに取付
穴(20)を備えた接続導体(18b)を形成する。(21)
は略L字状に屈曲する第2の固定導体で,同様に略垂直
方向に固定接点(22)を備えた第2の固定接触子(21
a)を形成しかつ略水平方向には端子(21b)を形成す
る。(23a),(23b)は夫々一端に固着された可動接点
(24a),(24b)と貫通孔(25a),(25b)をを備えか
つ他端がシャント(26)によって橋絡されて第1と第2
の固定接触子(18a),(21a)と対向する一対の可動接
触子、(27)は絶縁物より成形されて隔壁(28)を備え
た絶縁フレームで、一対の可動接触子(23a),(23b)
が隔壁(28)の両側に配置されかつ回転軸(29)を可動
接触子(23a),(23b)の貫通孔(25a),(25b)と隔
壁(28)の軸穴(30)とに貫挿して可動接触子(23
a),(23b)を回動自在に支承する。(31),(32)は
断面略コ字状に形成された嵌合部で、凹部を第1の固定
導体(18)の板厚方向に狭持して隔壁(28)を固定する
とともにその一方が伸延して形成された絶縁部(31
a),(32a)が第1の固定導体(18)の表面を覆うよう
に構成されている。(33)は足部(331),(332)と巻
線部(333)とを備えたヒネリバネとして構成された接
圧バネで、巻線部(333)に回転軸(29)を貫挿しかつ
一方の足部(332)を可動接触子(23a)の背面に他方を
隔壁(28)のバネカケ(34)にそれぞれ係止させて可動
接触子(23a)を反時計方向に付勢させる。ここで、一
対の可動接触子(23a),(23b)と接圧バネ(33)とに
回転軸(29)を貫挿して隔壁(28)に支承し、第1の固
定導体(18)に絶縁フレーム(27)の嵌合部(31),
(32)を狭持させて固定し、さらに接圧バネ(33)の足
部(334)をバネカケ(34)に掛けて組立てユニット化
した状態にて限流機構ユニット(35)を構成する、(3
6)は筐体(16)の内壁面に凹状の溝に形成されて回転
軸(29)の端を保持する軸受、(37)は同様に筐体(1
6)に形成されて接圧バネ(33)の足部(38)と係合す
るバネカケ、(39)は消弧ユニット、(40)はこれを位
置決めするために隔壁(28)に設けた係止部、(41)は
2組の可動接触子(23a),(23b)の背後に設けた排出
口である。
第5図は上記実施例の限流装置の応用例を概念的に示
したもので、主回路遮断器(42)に直列に接続する限流
装置として使用する場合である。
次に動作について説明する。
通常、可動接触子(23a),(23b)は付勢されている
ので、可動接点(24a),(24b)は固定接点(19),
(22)と接触し、閉路状態になっている。この閉合状態
における電流通路は、第2の固定導体(21)から第2の
固定接触子(21a)、可動接触子(23a)、シャフト(2
6)、可動接触子(23b)、第1の固定接触子(18a)を
経て第1の固定導体(18)に至る。このとき、可動接触
子(23a)と第2の固定接触子(21a)とに流れる電流の
向きI2,I3は互いに相反する方向であるため、これらの
平行し合う導体間には電磁反発力が作用するが、常時は
接圧バネ(33)により所定の付勢力で押圧されており、
可動接点(24a)は第1の固定接点(22)と接触してい
る。同様に可動接触子(23b)と第1の固定接触子(18
a)とに流れる電流の方向I5,I6は相反するので電磁反発
力が作用する関係にある。
ここで、短絡事故等によって通過電流が所定値を越え
ると、接触子対に働く電磁反発力が接圧バネ(33)の押
圧力に抗して2組の可動接触子(23a),(23b)は夫々
ほぼ同時に開離して接点間にアークを発生する。さら
に、電磁反発力によって2組の可動接触子(23a),(2
3b)は第5図の遮断器の場合開閉機構部(図示せず)の
動作を待つことなく高速に回動し、発生したアークを伸
長させ高いアーク電圧が発生するとともに、消弧室(図
示せず)により冷却される。従って、従来例のように2
組の接触子のうち一方しか電磁反発が有効に作用しない
場合に比較して発生したアークのエネルギーがほぼ均等
になるので、一方に集中した接点の消耗及び消弧室の損
傷を軽減でき、また2組の可動接触子(23a),(23b)
の回転動作が回転軸(29)に対してほぼ対称的であるた
め、回転軸(29)やその他の機構部品にねじれ等の変形
がなく可動接触子(23a),(23b)が円滑に動作するの
で開閉動作の信頼性が向上する。
次に、第5図に示すように主回路手段器(42)の電源
側または負荷側に直列に接続する限流装置として使用す
れば、限流性能を向上させるために2台の限流装置を設
置する場合に比較して、同様な高限流の性能をもつ限流
装置として小スペースに取付けも非常に簡単に接続する
ことが出来、小形にして高性能の限流装置として使用で
きる。
ところで、二つのアークが同一筐体内に発生する場
合、発生するホットガスによって導体間に絶縁破壊を起
しやすく、その排出口(41)の位置が重要な問題とな
る。この発明によれば第2図に示すように排出口(41)
を筐体(16)の上面でなく略水平方向に設けたので、短
絡事故時に放出される火花によって人体に危害を与える
ことが軽減でき、かつ同電位となる2組の可動接触子
(23a),(23b)の背後より放出させるので、発生する
二つのアークにより高い電位差が生じる第1、第2の固
定接触子(18a),(21a)の絶縁破壊が防止でき、遮断
不能がなく信頼性が向上する。
なお、上記実施例では固定導体(18),(21)を略L
字状に曲げて接続導体(18b),(21b)と固定接触子
(18a),(21a)を一体的に形成したが、第6図に示す
ように両者を分割して、可撓銅撚線(43a),(43b)等
にて接続してもよく、さらに固定接触子(18a),(21
a)が夫々回転軸(44)に対して回動自在に支承されか
つ接圧バネ(45a),(45b)によって可動接触子(23
a),(23b)方向に押圧し、短絡時に電磁反発する様構
成することにより、より高い限流性能を有した限流装置
を得ることが出来る。
上記実施例のように可動接触子(23a),(23b)を支
承する回転軸(29)を隔壁(28)の軸穴(30)で保持す
れば、部品数が減ってスペースが広くとれる。このよう
な場合、接圧バネ(33)の取付け方法が問題となるが、
この発明によれば接圧バネ(33)がヒネリバネで構成さ
れ、回転軸(29)を巻線部(333)貫挿して保持させ、
足部(331),(332),(334)を可動接触子(23a)の
背面と、隔壁(28)のバネカケ(34)および筐体(16)
のバネカケ(37)にて係止させたので、スペースも小さ
くてすむ。従って、筐体(16)の肉厚も厚くできアーク
に伴なう圧力上昇で筐体(16)が破損するのを防止でき
る。
また、絶縁フレーム(27)に嵌合部(31),(32)を
設けて、第1の固定導体(18)のL字状部分に夫々狭持
させて隔壁(28)を固定し、上下及び左右方向の振れを
防止できる様固定できるので、固定するネジが不要とな
り、ネジの絶縁をする必要もなく簡単にかつ確実に取付
けが出来る。しかも、隔壁(28)に可動接触子(23
a),(23b)と接圧バネ(33)と回転軸(29)を組込み
さらに第1の固定導体(18)に嵌合部(31),(32)を
狭持した状態で接圧バネ(33)の足部(334)を隔壁(2
8)のバネカケ(34)にかけて付勢すれば、限流機構ユ
ニット(35)としてユニット化できるので部品がばらけ
ず、組立るときには筐体(6)にこの限流機構ユニット
(35)と第2の固定導体(21)を収納してネジ等で固定
するだけなので組立性が非常に向上する。
また、筐体(16)の内壁に溝状の軸受(36)があるの
で、限流機構ユニット(35)を筐体(16)に収納すると
き、回転軸(29)の両端がこの溝に沿って挿入されるこ
とにより、隔壁(28)の軸穴(30)とともにこの回転軸
(29)を保持し、特に回転軸(29)の左右、上下方向の
振れを防止し可動接点(24a),(24b)と固定接点(1
9),(22)との接触の安定化を計ることができ、さら
に可動接触子(23a),(23b)が反発するときに回転軸
(29)に加わる力から軸穴(30)が破損するのを防止す
る効果もある。
さらに、接圧バネ(33)の足部(331),(38)の位
置を適切な角度に設計することにより、限流機構ユニッ
ト(35)が筐体(16)の内壁に沿って組立てられるとき
に(図の矢印の方向)、この足部(331),(38)が自
動的に筐体(16)に設けたバネカケ(37)に係止させ
て、バネを掛けることが出来るので組立てを容易にする
ことができる。
一方、この発明のごとく電位差のある導体を近接して
1極に収納する場合、発生するアークに伴なう導電性の
ホットガスによる導体間の絶縁破壊対策が重要な問題と
なる。この発明によれば第1の固定接触子(18a)と第
2の固定接触子(21a)との間は隔壁(28)及び嵌合部
(31)により、また一対の可動接触子(23a),(23b)
の間は同様に隔壁(28)で夫々絶縁される。可動接触子
(23a),(23b)と第1の固定導体(18)との間は嵌合
部(31),(32)が導体の表面を覆う絶縁部(31a),
(32a)を形成して絶縁でき、かつこれらの絶縁が単に
絶縁フレーム(27)を第1の固定導体(18)に組立てる
だけで簡単にしかも確実に絶縁性が確保できる。
また、筐体(16)にまず限流機構ユニット(35)と第
2の固定導体(21)を固定した後に、消弧ユニット(3
9)を上方より組込み、隔壁(28)の係止部(40)にて
位置決めされ、さらにカバー(17)を上より固定するの
で、消弧ユニット(39)の組込みも容易で、かつ保持を
確実に行うことができる。
上記実施例において消込ユニット(39)を、可動接触
子(23a)が可動する部分に略U字状に切欠き部を形成
する冷却板(391)と、この冷却板(391)を所定の間隔
にて重積して保持する側板(392)とで構成すると共
に、可動接触子(23a)の接点周囲を絶縁体(46)で覆
い、かつポリエステル樹脂などにより成形される絶縁体
(46)の成形時に一体成形されるガイド部(47),(4
7)を設けて、第7図に示すようにa>bとなる関係に
しておくと、開閉動作時に可動接触子(23a)の先端が
左右に振れても、ガイド部(47)が側板(392)の内側
に沿って摺動し、左右方向の振れを規制するため、絶縁
体(46)と冷却板(391)の足部との接触を防止でき、
さらに相互の間隔も小さくすることが出来る。
なお、上記実施例ではガイド部(47)を突起状に形成
したが、例えば第8図のようにしてもよく、またガイド
部(47)を絶縁体(4)とは別部品で構成してもよく、
上記実施例と同様の効果を奏する。
次に、上記実施例で示す限流装置を主回路遮断器(4
2)に接続する例を第9図〜第11図について説明する。
図において、(48)は主回路遮断器(42)の遮断器筐体
で、端子(49),(50)のある左右外壁面に絶縁溝(51
a),(51b),(52a),(52b)をそれぞれ有してい
る。(53)は接続導体(18b)を端子(49)に重ねた状
態で電気的に接続するネジ、(54a),(54b)は限流器
筐体(16),(17)の外壁にそれぞれ一体成型により設
けた絶縁リブで、そのうち接続導体(18b)間に突出す
る絶縁リブ(54a)は遮断器筐体(48)の絶縁溝(51a)
と係合し、また左右両側に突出する絶縁リブ(54b)は
遮断器筐体(48)の絶縁溝(51b)と係合する。(55
a),(55b)は限流器筐体(16),(17)の外壁にそれ
ぞれ設けた絶縁溝で、遮断器筐体(48)の絶縁溝(51
a),(51b),(52a),(52b)と同じものである。
(56)は遮断器筐体(48)に設けたガス排出口である。
なお、遮断器筐体(48)の絶縁溝(51a),(52a)は
同一遮断器の異極端子間の絶縁性を向上させるために、
また遮断器筐体(48)の絶縁溝(51b),(52b)は複数
の遮断器を筐体の端子のある外壁面が同一平面上になる
ように密接して取り付けるときに隣接する異なる遮断器
の端子間の絶縁性を向上させるために、例えば絶縁物で
成形された相間バリア(57)を取付けるために一般的に
それぞれ設けられている。
限流装置は遮断器(42)の長手方向に接続され、限流
器筐体(16),(17)の高さは遮断器筐体(48)と同じ
かそれ以下にされており、従来の様に遮断器の底部に取
付ける場合より盤が薄形にでき、またすでに盤に取付け
てある遮断器に追加しても盤の高さ寸法は変わらない
で、盤の高さ寸法の改造が不要で簡単に取付けることが
出来る。
ところで、遮断時に遮断器(42)もしくは限流装置の
接点間に発生したアークに伴う導電性のホットガスは、
各筐体(16),(17),(48)のスキ間や排出口(4
1),(56)を通して外部へ排出されるが、この排出口
(41),(56)は通常遮断器(4)の長手方向すなわち
端子(49),(50)の方向に設けられることが多い。従
って、この実施例のように限流装置を長手方向に取付け
ると、排出口(41),(56)から放出されたりあるいは
筐体等のスキ間から漏れた導電性のホットガスが接続導
体(18b)付近に充満しやすく、これら異極導体間の絶
縁破壊を誘発し、遮断不良となる危険性が高かった。ま
た、第12図に示す様に一般に盤(58)は複数の遮断器
(42A),(42B)を収納することが多いので、前述の導
電性のホットガスにより異なる限流装置もしくは遮断器
の近接する導体部と上記接続導体との間の絶縁破壊が誘
発され、遮断不良となるとともに他の線路へ事故が波及
する恐れがあった。さらに、第12図に示すように一般に
盤(58)は安全の為に接地されているので、前述のホッ
トガスにより限流装置の盤壁に近接する接続導体と磐壁
との間で絶縁破壊が生じ地路する危険性があった。
以上の様な理由により、上記実施例のごとく長手方向
の取付けはほとんど実施さていなかった。上記実施例で
は、遮断器(42)を改造せずに遮断器(42)に一般に設
けられている絶縁溝(51a),(51b)に限流装置の絶縁
リブ(54a),(54b)をはめ合わせるので、各接続導体
(18b)間、および異なる限流装置もしくは遮断器の近
接する導体部と上記各接続導体(18b)間、および上記
各接続導体(18b)とこの接続導体(18b)と近接する盤
壁との間において絶縁性が向上し、前述の遮断不能およ
び他の線路への事故の波及および地路等の危険がなくな
る。
さらに、接続された限流装置にもう1台の同様な限流
装置を取付けるときには、第13図に示すように限流装置
に設けた絶縁溝(55a),(55b)にもう1台の限流装置
の絶縁リブ(54a),(54b)を係合させることが出来る
ので、遮断器(42)の長手方向に同様な限流装置を複数
接続しても、前述のホットガスにより絶縁破壊の危険性
が有る導体間の絶縁性が簡単にかつ確実に得られるの
で、容易に限流性能の格上げが可能である。さらに限流
装置に絶縁溝(55a),(55b)を設けることにより、相
間バリア(57)の取付けが可能となり、端子間の絶縁性
を容易に向上させることができる。
上記実施例では絶縁リブ(54a),(54b)を限流器筐
体(16),(17)と一体に成型するものを示したが、限
流器筐体(16),(17)に凹状の溝を形成して、これに
板状の絶縁物でできた部品を固着させても良い。
なお、以上の説明では限流装置を回路遮断器(42)に
取付ける場合について説明したが、電磁開閉器等であっ
ても同様な効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば2組の固定接触子が
夫々対向する可動接触子の一片に対して略平行になるよ
うに配置し、短絡時に2組の可動接触子が両方ともほぼ
同時に電磁反発で開離するように構成したので、接点や
消弧室が損傷が軽減でき、また開閉動作の信頼性が向上
し、よって安価で小形にして性能の良い限流装置が得ら
れる効果がある。
また、1極当り2組の可動接触子を隔壁の両側に隔壁
によって支承し、この隔壁を略L字状に屈曲した第1の
固定導体に固定してユニット化できるように構成したの
で、小形にして絶縁性等の信頼度が高く、組立て及び接
続が簡単であり、安価でかつ優れた限流性能が得られる
効果がある。
さらに、2組の可動接触子を支承する回転軸を隔壁と
筐体の内壁に設けた軸受で保持し、また接圧バネの足部
を隔壁と筐体の内壁との各バネカケにて保持できるよう
に構成したので、筐体の肉厚を厚くとれて短絡時の筐体
の破損が防止できると共に、バネピンが不要で組立てが
簡単になり、コストダウンが図れるという効果が得られ
る。
また、可動接触子に設けたガイド部が側板と当って、
絶縁体と冷却板の足部との接触を防止できるので、可動
接触子の開閉動作不良がなくなり、遮断不良がなく信頼
性の高い、かつ遮断性能に優れたものが得られる効果が
ある。
さらに、これを開閉器の長手方向に取付けたとき、各
極の接続導体の絶縁性が確保できるように開閉器の端子
の左右少なくとも一方の開閉器筐体の外壁部に備えた絶
縁溝と係合する絶縁リブを限流器筐体に設けたので、取
付けが簡単で盤も薄形化でき、かつ接続導体間および接
続導体と近接する導電物と接続導体間の絶縁破壊に伴う
遮断不能、他の線路への事故の波及および地路等を確実
に防止できるので、信頼性が向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す一部破断の正面図、
第2図は第1図の線II−IIの断面図、第3図は第2図の
機構部の斜視図、第4図は第3図の分解斜視図、第5図
は第1図の限流装置の応用例を示す概念図、第6図はこ
の発明の他の実施例を示す第3図と同じ図、第7図はこ
の発明の他の実施例を示すもので第2図の消弧ユニット
の付近を示す図、第8図は第7図の変形例を示す図、第
9図はこの発明のさらに異なる実施例を示す正面図、第
10図は第9図の線X−Xに沿う断面図、第11図は第9図
の限流装置のみを示す斜視図、第12図は複数の遮断器を
盤内に設置したときの正面概略図、第13図は限流装置を
2個接続した状態を示す正面図、第14図は従来装置を示
す斜視図、第15図は第14図の応用例を示す図である。 図において、(16)は筐体、(18)は第1の固定導体、
(18a)は第1の固定接触子、(18b)は接続導体、(1
9)は固定接点、(21)は第2の固定導体、(21a)は第
2の固定接触子、(21b)は端子、(22)は固定接点、
(23a),(23b)は可動接触子、(24a),(24b)は可
動接点、(27)は絶縁フレーム、(28)は隔壁、(29)
は回転軸、(33)は接圧バネ、(35)は限流機構ユニッ
ト、(36)は軸受、(39)は消弧ユニット、(391)は
冷却板、(392)は側板、(41)は排出口、(42)は遮
断器、(46)は絶縁体、(47)はガイド部、(48)は遮
断器筐体、(49),(50)は端子、(51a),(51b),
(52a),(52b),(55a),(55b)は絶縁溝、(54
a),(54b)は絶縁リブを示す。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平1 −241354 (32)優先日 平1(1989)9月18日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 小林 義昭 広島県福山市緑町1番8号 三菱電機株式 会社福山製作所内 (56)参考文献 特公 昭53−53878(JP,B2)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筐体内に収納され、電気的に直列に接続さ
    れた2組の固定接触子と可動接触子とが隔壁の両側に並
    べて配置された限流装置において、前記固定接触子を前
    記可動接触子の一片に沿って略平行に伸延させて筐体の
    底面に対して略垂直に配置したことを特徴とする限流装
    置。
  2. 【請求項2】固定接触子と可動接触子との間に発生した
    アークに伴うホットガスを排出する排出口を一対の可動
    接触子の背後に設けたことを特徴とする請求項1記載の
    限流装置。
  3. 【請求項3】固定接触子と、これに対向するように隔壁
    の両側に回転軸によって支承されかつ接圧バネによって
    付勢される一対の可動接触子と、これらを収納する筐体
    とにより構成され、 前記回転軸を、前記隔壁と前記筐体の内壁とにそれぞれ
    設けた軸受により保持したことを特徴とする請求項1記
    載の限流装置。
  4. 【請求項4】略L字状に屈曲してその略垂直方向に第1
    の固定接触子を形成しかつその略水平方向に接続導体を
    形成した第1の固定導体と、絶縁フレームに形成した隔
    壁の両側に回動自在に支承した一対の可動接触子とを備
    え、かつ前記絶縁フレームを前記第1の固定導体に固着
    させて一体的に構成した限流機構ユニット、 前記第1の固定接触子と隔壁を介して対称的に配置した
    第2の固定接触子、 および前記限流機構ユニット、第2の固定接触子を収納
    する筐体を備えたことを特徴とする請求項3記載の限流
    装置。
  5. 【請求項5】可動接触子が可動する部分に略U字状に切
    欠き部を形成する冷却板を所定の間隔にて重積して配設
    し、この冷却板を側板にて保持する消弧装置を備え、か
    つ前記可動接触子において固着された接点の周囲を絶縁
    体で覆うとともに、前記側板に対向して突出したガイド
    部を設けたことを特徴とする請求項3記載の限流装置。
  6. 【請求項6】限流器筐体内に限流機構部を収納しかつこ
    の限流器筐体より略水平方向に伸延した接続導体を開閉
    器の端子に積重ねて開閉器を長手方向に接続する開閉器
    連結形の限流装置であって、 前記開閉器の端子の左右少なくとも一方の開閉器筐体の
    外壁部に絶縁溝を有するものにおいて、 前記絶縁溝に係合するように突出しかつ絶縁物で形成さ
    れた絶縁リブを、前記限流器筐体の外壁に設けたことを
    特徴とする請求項1記載の限流装置。
  7. 【請求項7】限流器筐体の端子のある外壁面に、他の限
    流器筐体の絶縁リブと係合する絶縁溝を設けたことを特
    徴とする請求項6記載の限流装置。
JP2171903A 1989-09-18 1990-06-27 限流装置 Expired - Fee Related JPH088048B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171903A JPH088048B2 (ja) 1989-09-18 1990-06-27 限流装置
EP90117756A EP0418754B1 (en) 1989-09-18 1990-09-14 Current limiting apparatus
DE69029829T DE69029829T2 (de) 1989-09-18 1990-09-14 Strombegrenzungsapparat
US07/583,318 US5073764A (en) 1989-09-18 1990-09-17 Current limiting apparatus
KR1019900014751A KR930010966B1 (ko) 1989-09-18 1990-09-18 한류장치

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24135489 1989-09-18
JP1-241348 1989-09-18
JP1-241347 1989-09-18
JP24134789 1989-09-18
JP1-241346 1989-09-18
JP1-241354 1989-09-18
JP24134389 1989-09-18
JP1-241343 1989-09-18
JP24134689 1989-09-18
JP24134889 1989-09-18
JP2171903A JPH088048B2 (ja) 1989-09-18 1990-06-27 限流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03190032A JPH03190032A (ja) 1991-08-20
JPH088048B2 true JPH088048B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=27553384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2171903A Expired - Fee Related JPH088048B2 (ja) 1989-09-18 1990-06-27 限流装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5073764A (ja)
EP (1) EP0418754B1 (ja)
JP (1) JPH088048B2 (ja)
KR (1) KR930010966B1 (ja)
DE (1) DE69029829T2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189384A (en) * 1991-11-06 1993-02-23 Westinghouse Electric Corp. Circuit breaker having improved contact structure
US5266760A (en) * 1992-08-06 1993-11-30 Eaton Corporation Molded case circuit breaker
DE4334577C1 (de) * 1993-10-11 1995-03-30 Kloeckner Moeller Gmbh Kontaktsystem für eine Strombegrenzungseinheit
FR2703824B1 (fr) * 1993-04-07 1995-05-12 Merlin Gerin Disjoncteur limiteur multipolaire à répulsion électrodynamique.
FR2703821B1 (fr) * 1993-04-07 1995-05-12 Merlin Gerin Disjoncteur électrique à répulsion électrodynamique des contacts et à chambres de coupure double.
US5504292A (en) * 1994-01-13 1996-04-02 Square D Company Arc stack for a circuit breaker
US5680081A (en) * 1994-01-13 1997-10-21 Square D Company Circuit breaker having double break mechanism
US5504291A (en) * 1994-02-14 1996-04-02 Square D Company Contact blade assembly for a circuit breaker
US5424699A (en) * 1994-02-14 1995-06-13 Square D Company Blow-off terminal for a circuit breaker
US5444423A (en) * 1994-02-14 1995-08-22 Square D Latch mechanism for a circuit breaker
US5500496A (en) * 1994-02-14 1996-03-19 Square D Company Handle assembly for a circuit breaker
US5539167A (en) * 1994-02-14 1996-07-23 Square D. Company Blade suspension assemlby for a circuit breaker
US5585609A (en) * 1994-09-28 1996-12-17 Siemens Energy & Automation, Inc. Circuit breaker with movable main contact multi-force-level biasing element
JPH08150040A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Tachi S Co Ltd 乗り物シートに使用されるランバ・サポート
US5638948A (en) * 1995-06-05 1997-06-17 Onan Corporation Electric transfer switch having three-position toggle mechanism
US5552754A (en) * 1995-06-05 1996-09-03 Onan Corporation Catch for electrical contact utilizing electromagnetic forces
US5581063A (en) * 1995-06-26 1996-12-03 Square D Company Arc-resistant shield for protecting a movable contact carrier of a circuit breaker
US5608198A (en) * 1995-06-26 1997-03-04 Square D Company Circuit breaker arrangement for protection against electrical arcs
US5815058A (en) * 1997-04-02 1998-09-29 Onan Corporation Contact enhancement apparatus for an electric switch
US5874873A (en) * 1997-08-22 1999-02-23 Eaton Corporation Electric control apparatus
DE19743468B4 (de) * 1997-10-01 2007-02-08 Moeller Gmbh Strombegrenzendes Kontaktsystem mit selektiver Wirkung
JPH11123288A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 充電式電気機器
ITMI981161A1 (it) * 1998-05-26 1999-11-26 Aeg Niederspannugstechnik Gmbh Interruttore elettrico munito di complesso modulare di contatti consente differenti dimensioni di moduli unipolari di interruzione
EP1220260A1 (de) * 2000-12-27 2002-07-03 ABB Schweiz AG Leistungsschalter mit einer doppeltunterbrechenden Kontaktanordnung
WO2006114926A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 回路遮断器
KR100729011B1 (ko) * 2006-02-22 2007-06-14 엘에스전선 주식회사 Ptc 한류 모듈 및 이를 이용한 3상 일괄형 한류기
CN101589447B (zh) 2007-01-24 2013-05-01 西门子公司 低压断路器的双断触头***、包括双断触头***的塑壳断路器和断开电路的方法
DE102008005115A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-16 Siemens Aktiengesellschaft Schaltgerät, insbesondere Leistungsschaltgerät, mit zwei in Reihe, geschalteten Schaltkontaktpaaren zur Unterbrechung einer Strombahn
CN101465246B (zh) * 2009-01-15 2010-11-17 杭州乾龙电器有限公司 大额定电流塑壳漏电断路器小型外壳配套方法
US8525526B2 (en) * 2009-11-13 2013-09-03 Hubbell Incorporated High voltage test terminal having a shock-absorbing insulator
JP5307779B2 (ja) * 2010-08-31 2013-10-02 富士電機機器制御株式会社 電磁開閉器
JP6410571B2 (ja) * 2014-11-10 2018-10-24 株式会社ヴァレオジャパン スイッチ装置
US10079127B1 (en) * 2017-06-08 2018-09-18 Siemens Industry, Inc. Contact arm shields, shielded contact arm assemblies, and contact arm protection methods
US11908645B2 (en) 2021-12-22 2024-02-20 Powell Electrical Systems, Inc. Enabling equipment to withstand and control the effects of internal arcing faults

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1021054B (de) * 1954-05-11 1957-12-19 Siemens Ag Schaltkammer fuer elektrische Schaltgeraete
US3106627A (en) * 1960-03-04 1963-10-08 Heinemann Electric Co Circuit breaker with arc chute assembly
CH543174A (de) * 1971-09-30 1973-10-15 Carl Maier & Cie Elek Sche Sch Leitungsschutzschalter
JPS516870A (ja) * 1974-07-08 1976-01-20 Unitika Ltd Renzokujugosochiniokeru seiryukongosochi
US4144427A (en) * 1977-07-20 1979-03-13 Gould Inc. Anti-rebound and contact kicker means for circuit breaker
US4346357A (en) * 1979-12-17 1982-08-24 Gould Inc. Current-limiting circuit breaker adapter
FR2488440A1 (fr) * 1980-08-06 1982-02-12 Merlin Gerin Disjoncteur miniature a coupure du neutre et de la phase
JPS5745007A (en) * 1980-08-30 1982-03-13 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of artificial decorative veneer
FR2495826A1 (fr) * 1980-12-09 1982-06-11 Merlin Gerin Disjoncteur miniature a haut pouvoir de coupure
IT1151197B (it) * 1982-05-21 1986-12-17 Cge Comp Gen Elettromecc Interruttore a limitazione di corrente avente un perfezionato sistema di contatti
JPS6049534A (ja) * 1983-08-26 1985-03-18 三菱電機株式会社 回路しや断器
JPS6136051U (ja) * 1985-06-17 1986-03-05 六夫 平本 避難設備部体
US4713635A (en) * 1986-07-01 1987-12-15 Westinghouse Electric Corp. Multi-phase circuit breaker with interphase barrier retention
DD259936A1 (de) * 1987-04-03 1988-09-07 Oppach Schaltelektronik Kontakteinrichtung zum ansetzen an selbstschalter zum zwecke der strombegrenzung
US4945327A (en) * 1989-09-05 1990-07-31 General Electric Company Molded case circuit breaker variable arc exhaust shield

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03190032A (ja) 1991-08-20
KR930010966B1 (ko) 1993-11-18
DE69029829T2 (de) 1997-07-03
US5073764A (en) 1991-12-17
DE69029829D1 (de) 1997-03-13
EP0418754A3 (en) 1992-03-25
EP0418754B1 (en) 1997-01-29
EP0418754A2 (en) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH088048B2 (ja) 限流装置
JP6454036B2 (ja) 直流配線用遮断器
US9040861B2 (en) Arc extinguishing apparatus for ring main unit
US20020056705A1 (en) Current-limiting contact arrangement
US20200185177A1 (en) Molded case circuit breaker
JP4325749B2 (ja) 異なるフレーム・サイズ用のモジュラ接触システムを備えた回路遮断器
KR910002968B1 (ko) 회로차단기
US8592709B2 (en) Current path arrangement for a circuit breaker
JP2015090864A (ja) 配線用遮断器
JP4360013B2 (ja) 回路遮断器
KR20210007390A (ko) 배선용 차단기의 아크소호장치
CN216435718U (zh) 一种灭弧室防错装的断路器
KR101994444B1 (ko) 직류 배선용 차단기
JP3380732B2 (ja) 回路遮断器
CN114256029B (zh) 继电器
CN216624136U (zh) 极壳体、断路极及断路器
KR100364825B1 (ko) 배선용차단기의 아크가스 배기장치
US11749475B2 (en) Arc chute debris blocker
JP3143298B2 (ja) 漏電遮断器
KR101890685B1 (ko) 직류 배선용 차단기
JP3383137B2 (ja) 回路遮断器
US20210090837A1 (en) Electronic trip device for molded case circuit breaker
KR20210117806A (ko) 차단 부재 및 이를 포함하는 배선용 차단기
KR20220063586A (ko) 배선용 차단기
JP2930840B2 (ja) ガス遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees