JPH0869808A - 改質装置と燃料電池システム - Google Patents

改質装置と燃料電池システム

Info

Publication number
JPH0869808A
JPH0869808A JP6230635A JP23063594A JPH0869808A JP H0869808 A JPH0869808 A JP H0869808A JP 6230635 A JP6230635 A JP 6230635A JP 23063594 A JP23063594 A JP 23063594A JP H0869808 A JPH0869808 A JP H0869808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
fuel cell
gas
hydrogen
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6230635A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Aoyama
智 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6230635A priority Critical patent/JPH0869808A/ja
Priority to US08/518,402 priority patent/US5616430A/en
Priority to DE69519547T priority patent/DE69519547T2/de
Priority to EP95113330A priority patent/EP0700107B1/en
Publication of JPH0869808A publication Critical patent/JPH0869808A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不活性ガス置換が可能な改質装置や燃料電池
システムの小型化を図る。 【構成】 燃料電池システム10は、燃料電池30の運
転時には、アノード34から水素消費を経て排出される
二酸化炭素リッチガスを二酸化炭素回収装置40の二酸
化炭素回収部43に導入する。そして、この二酸化炭素
回収部43に収納したゼオライトに極性物質であるCO
2 を吸着保持する。一方、燃料電池30の運転停止時に
は、回収部加熱バーナ44に、燃料電池30の排気管路
38から水素含有の二酸化炭素リッチガスを、メタノー
ルタンク12からメタノールを供給してこれらを燃焼さ
せる。これにより、二酸化炭素回収部43のゼオライト
を、吸着保持済みの二酸化炭素の脱着放出が可能な加熱
環境下に置き、脱着放出された二酸化炭素をメタノール
改質装置20の改質反応部22と燃料電池30に導入し
てこれを置換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、供給された炭化水素化
合物を改質して水素リッチガスを生成する改質装置とこ
れを用いた燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、燃料電池の運転停止時にあっ
ては、改質装置および燃料電池を運転時と異なる環境下
に置くことがなされている。具体的には、運転停止時に
不活性ガスを燃料電池システムに導入して、改質装置お
よび燃料電池に残存する燃料ガスを不活性ガスで置換す
ることが行なわれている。そして、このようにガス置換
することで、残存燃料ガスによる電極反応の不用意な進
行を防止してカソードでの水の生成を回避できる。ま
た、改質装置や燃料電池およびその配管からなる系を負
圧下に置くことがない。このため、生成水の電極内又は
ガス流路内結露や生成水による電極腐食を防止できるほ
か、負圧による電解質膜、例えば固体高分子電解質膜の
破損回避や、系への空気の進入による触媒性能の劣化回
避等を図ることができる。
【0003】ところで、不活性ガスで置換するに際して
は、不活性ガスのガスボンベを用いる等の種々の手法を
取り得る。その一例として、特開平2−117071で
は、空気を酸素と窒素に分離し、この分離した窒素を燃
料電池システムの系に導入する技術が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記提案された技術に
よれば、ガスボンベの交換といった手間を必要としない
ため好ましいが、窒素は空気から酸素を吸着除去した残
りのガスとして貯留される。よって、空気からの酸素の
吸着除去機器と窒素ガス貯留機器とが不可欠となり、装
置の小型化が阻害されていた。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するためにな
され、不活性ガス置換が可能な改質装置とこれを用いた
燃料電池システムの小型化を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに請求項1記載の改質装置で採用した手段は、供給さ
れた炭化水素化合物を改質して水素リッチガスを生成す
る改質手段を有する改質装置であって、二酸化炭素を吸
着保持し、所定条件下に置かれると該吸着保持した二酸
化炭素を放出する二酸化炭素吸着手段と、該二酸化炭素
吸着手段に二酸化炭素含有ガスを導入するガス導入手段
と、前記二酸化炭素吸着手段を前記所定条件下に置いて
前記吸着保持済みの二酸化炭素を放出させる二酸化炭素
放出手段と、該放出された二酸化炭素を前記炭化水素化
合物に替えて前記改質手段又は燃料電池装置の少なくと
も一方に供給する置換手段とを備えることをその要旨と
する。
【0007】この場合、請求項2記載の改質装置では、
前記ガス導入手段を、前記生成された水素リッチガス中
の水素ガスを消費し二酸化炭素リッチガスを排出する水
素ガス消費手段の該二酸化炭素リッチガスを前記二酸化
炭素吸着手段に導入するものとした。
【0008】また、請求項3記載の改質装置では、前記
水素ガス消費手段を、前記生成された水素リッチガス中
の水素ガスを燃料ガスとする燃料電池とした。
【0009】一方、請求項4記載の燃料電池システムで
採用した手段は、供給された炭化水素化合物を改質して
水素リッチガスを生成する改質手段を有する改質装置
と、該生成された水素リッチガス中の水素ガスを燃料ガ
スとする燃料電池とを備えた燃料電池システムであっ
て、二酸化炭素を吸着保持し、所定温度に加熱されると
該吸着保持した二酸化炭素を放出する二酸化炭素吸着剤
を収納した吸着剤収納部と、該吸着剤収納部に前記燃料
電池の排出する二酸化炭素リッチガスを導入するガス導
入手段と、少なくとも前記燃料電池の運転停止時に前記
吸着剤収納部を所定温度以上の加熱下に置いて前記二酸
化炭素吸着剤吸着から二酸化炭素を放出させる加熱手段
と、該放出された二酸化炭素を、前記炭化水素化合物に
替えて前記改質手段に、又は前記水素リッチガスに替え
て前記燃料電池に供給する置換手段とを備えることをそ
の要旨とする。
【0010】この場合、請求項5記載の燃料電池システ
ムでは、前記加熱手段を、前記燃料電池から排出された
残存水素を含む二酸化炭素リッチガスを導入し、該ガス
中の残存水素を燃焼させるものとした。
【0011】
【作用】上記構成を有する請求項1記載の改質装置で
は、二酸化炭素吸着手段にガス導入手段により二酸化炭
素含有ガスを導入し、この二酸化炭素吸着手段に二酸化
炭素を吸着保持する。そして、二酸化炭素放出手段によ
り二酸化炭素吸着手段を所定条件下に置いて二酸化炭素
吸着手段から二酸化炭素を放出させる。この放出された
二酸化炭素は、置換手段により、改質手段に炭化水素化
合物に替えて供給される。又は燃料電池装置に供給され
る。従って、単一の二酸化炭素吸着手段が行なう二酸化
炭素の吸着保持と二酸化炭素の放出とにより、改質装置
の改質手段又は燃料電池装置は不活性な二酸化炭素で置
換される。そして、この二酸化炭素置換により、改質手
段は負圧環境下に置かれることがないと共に、被改質物
である炭化水素化合物や生成済みの水素リッチガスを改
質手段に残存させない。
【0012】請求項2又は請求項3記載の改質装置で
は、燃料電池を一例とする水素ガス消費手段が水素リッ
チガス中の水素ガスを消費して排出する二酸化炭素リッ
チガスを、二酸化炭素吸着手段に導入することとした。
よって、二酸化炭素吸着手段による二酸化炭素の吸着保
持効率を高める。
【0013】一方、請求項4記載の燃料電池システムで
は、吸着剤収納部にガス導入手段により燃料電池の排出
する二酸化炭素リッチガスを導入し、この吸着剤収納部
が収納する二酸化炭素吸着剤に二酸化炭素を吸着保持す
る。そして、少なくとも燃料電池の運転停止時には、加
熱手段により吸着剤収納部を所定温度以上の加熱下に置
いて二酸化炭素吸着剤吸着から二酸化炭素を放出させ
る。この放出された二酸化炭素は、置換手段により、改
質手段には炭化水素化合物に替えて、或いは燃料電池に
は水素リッチガスに替えて供給する。従って、単一の吸
着剤収納部にて二酸化炭素吸着剤を介して行なう二酸化
炭素の吸着保持と二酸化炭素の放出とにより、改質装置
の改質手段又は燃料電池は不活性な二酸化炭素で置換さ
れる。そして、この二酸化炭素置換により、改質手段や
燃料電池は負圧環境下に置かれることがないと共に、改
質手段には被改質物である炭化水素化合物や生成済みの
水素リッチガスを残存させない。一方、燃料電池には燃
料ガスである水素リッチガスを残存させず、電極反応を
進行させない。
【0014】しかも、吸着剤収納部には燃料電池の排出
する二酸化炭素リッチガスを導入するので、二酸化炭素
吸着剤による二酸化炭素の吸着保持効率を高める。
【0015】請求項5記載の燃料電池システムでは、加
熱手段は、燃料電池から排出された二酸化炭素リッチガ
ス中の残存水素を燃焼させて吸着剤収納部を所定温度以
上の加熱下に置く。このため、燃料電池がその運転を停
止して既述したように二酸化炭素置換が進むと、燃料電
池から排出される排ガス中の残存水素量は二酸化炭素置
換の進行に応じて次第に減少する。よって、加熱手段で
の水素の燃焼は、二酸化炭素置換の進行に応じて控えら
れ、ガス中の残存水素量がなくなると自ずから停止す
る。従って、加熱手段による加熱を介した二酸化炭素吸
着剤からの二酸化炭素の放出は、二酸化炭素置換が進行
するにつれて次第に抑制され、二酸化炭素置換の完了に
合わせて停止する。
【0016】
【実施例】次に、本発明に係る燃料電池システムの実施
例について、図面に基づき説明する。図1は、第1実施
例の燃料電池システム10の概略構成を例示するブロッ
ク図である。
【0017】図示するように、燃料電池システム10
は、被改質材料であるメタノールを貯留するメタノール
タンク12と、メタノールの改質反応に用いる水を貯留
する水タンク14と、両タンクからメタノールと水の供
給を受けるメタノール改質装置20と、水素ガスをアノ
ード側の燃料ガスとしてその供給を受ける燃料電池30
とを備える。
【0018】メタノール改質装置20は、改質触媒を介
してメタノールと水との改質反応を進行させてメタノー
ルを水蒸気改質する改質反応部22と、この改質反応部
22を改質触媒がその触媒機能を十分発揮できる温度
(250〜300℃)に維持するための反応部加熱バー
ナ24とを備える。この反応部加熱バーナ24は、メタ
ノール供給管15を経てメタノールタンク12から管路
の圧送ポンプ15aによりメタノールの供給を受ける。
また、後述の二酸化炭素回収装置40からは、ガス置換
管路41から分岐した分岐管路42を経て水素ガスの導
入を受ける。そして、反応部加熱バーナ24は、このメ
タノールと水素ガスとをそれぞれのバーナ部にて燃焼さ
せ、少なくとも燃料電池30の運転期間に亘っては改質
反応部22を上記した温度に維持する。なお、二酸化炭
素回収装置40からの水素ガス導入の様子については後
述する。
【0019】改質反応部22は、メタノール供給管16
を経てメタノールタンク12から管路の圧送ポンプ16
aにより被改質物としてメタノールの供給を受ける。ま
た、水タンク14からは水供給管17を経て水タンク1
4から管路の圧送ポンプ17aにより水の供給を受け
る。そして、この改質反応部22は、供給されたメタノ
ールと水との改質反応を改質触媒を介して進行させてメ
タノールを水蒸気改質し、水素リッチガス(H2 :75
%,CO2 :25%)を水蒸気の混在状態で生成する。
こうして生成された水素リッチガスは、その下流の燃料
電池30に水素ガス管路26を経て送り出される。
【0020】このほか、改質反応部22には二酸化炭素
回収装置40からのガス置換管路41が接続されてお
り、改質反応部22は、このガス置換管路41を経て二
酸化炭素回収装置40から管路のガスポンプ41aによ
り二酸化炭素(CO2 )の導入を受ける。なお、二酸化
炭素回収装置40からのCO2 導入の様子については後
述する。
【0021】燃料電池30は、電解質膜32をアノード
34とカソード36で挟持して備え、アノード34に
は、メタノール改質装置20の生成した水素リッチガス
が水素ガス管路26を経て燃料ガスとして供給される。
また、カソード36には、空気管路37を経て大気から
図示しないコンプレッサおよび管路のバルブ37aを介
して空気中の酸素が燃料ガスとして供給される。そし
て、この燃料電池30は、アノード側およびカソード側
でそれぞれの燃料ガスの周知の電極反応を進行させて起
電力を呈し、図示しない外部の駆動機器、例えば電気自
動車におけるモータを駆動する。なお、この燃料電池3
0としては、電解質膜32を固体高分子電解質膜とする
固体高分子型燃料電池を例示することができる。
【0022】燃料電池30の運転時には、アノード34
では供給された水素リッチガス中の水素がアノード側の
電極反応に供されて消費される。また、カソード36側
では供給された空気中の酸素がカソード側の電極反応に
供されて消費される。そして、アノード34からは未消
費(未反応)の水素(ガス)と電極反応に関与しない二
酸化炭素(ガス)とが、アノード34側の排気管路38
から排出される。この場合、水素はアノード34にてそ
の一部が消費されているので、排気管路38からは、水
素を含有する二酸化炭素リッチガスが排出される。一
方、カソード36側の排気管路39からは、未消費(未
反応)の酸素(ガス)と電極反応に関与しない空気中窒
素(ガス)とが排出され、大気に放出される。
【0023】このほか、燃料電池システム10は、メタ
ノール改質装置20の改質反応部22および燃料電池3
0を(詳しくは、アノード34を)二酸化炭素で置換す
るための二酸化炭素回収装置40を備える。
【0024】二酸化炭素回収装置40は、極性物質であ
るCO2 を優先的に吸着保持するゼオライト(合成ゼオ
ライト:商品名「モレキュラーシーブス」 米国ユニオ
ン・カーバイト社製)を収納した二酸化炭素回収部43
と、この二酸化炭素回収部43を加熱しゼオライトを加
熱環境下に置くための回収部加熱バーナ44とを備え
る。この二酸化炭素回収部43は、アノード34側の排
気管路38がその管路に設けられた三方切換弁38aで
分岐した第1分岐排気管路45と接続されている。ま
た、回収部加熱バーナ44は、排気管路38の第2分岐
排気管路46と接続されている。よって、三方切換弁3
8a上流の排気バルブ38bが管路を開いているときに
三方切換弁38aが第1分岐排気管路45側に管路を切
り換えると、二酸化炭素回収部43には第1分岐排気管
路45を経て、燃料電池30の排出する二酸化炭素リッ
チガスが導入される。一方、三方切換弁38aが第2分
岐排気管路46側に管路を切り換えると、回収部加熱バ
ーナ44には第2分岐排気管路46を経て二酸化炭素リ
ッチガスが導入される。なお、三方切換弁38aの管路
の切り換えの様子については後述する。
【0025】図示するように、第1分岐排気管路45に
は、ガス中の水蒸気を凝縮して水分除去を図る凝縮器4
7と、管路を開閉するバルブ48が設けられている。よ
って、二酸化炭素回収部43には、水分除去された二酸
化炭素リッチガスが導入される。また、第2分岐排気管
路46には、ガス中の水素濃度(ガス濃度)を検出する
水素濃度センサ49が設けられている。
【0026】二酸化炭素回収部43からは、既述したガ
ス置換管路41がメタノール改質装置20の改質反応部
22に至るよう設けられており、管路の三方切換弁41
bで分岐した分岐管路42が反応部加熱バーナ24に接
続されている。よって、三方切換弁41bによる管路の
切り換えにより、メタノール改質装置20の改質反応部
22又は反応部加熱バーナ24のいずれかに二酸化炭素
回収装置40からガスが導入される。なお、三方切換弁
41bの管路の切り換えの様子については後述する。
【0027】二酸化炭素回収部43の収納するゼオライ
トは、既述したようにCO2 を吸着保持する性質を有す
るとともに、その吸着保持量(飽和保持量)は、図2の
模式的なグラフに示すように、温度が高くなるほど少な
くなる。よって、ゼオライトは、二酸化炭素を吸着保持
した温度以上の加熱環境下に置かれると、吸着保持済み
の二酸化炭素を放出(以下、この放出を吸着保持に対比
して脱着放出という)する。具体的には、図2に示すよ
うに、ある温度t0 でC0 だけ二酸化炭素を吸着保持し
たゼオライトを温度t0 より高温の温度t1 に加熱する
と、(C1 −C0 )だけの二酸化炭素がゼオライトから
脱着放出される。
【0028】従って、二酸化炭素回収部43からは、導
入された二酸化炭素リッチガスから二酸化炭素を吸着除
去した残ガスである水素ガス(水素リッチガス)、或い
は二酸化炭素ガスそのものをガス置換管路41に送り出
すことができる。また、二酸化炭素回収部43内のゼオ
ライトが飽和保持量を吸着保持した後にあっては、水素
含有の二酸化炭素リッチガスが二酸化炭素回収部43を
通過してガス置換管路41に送り出される。
【0029】回収部加熱バーナ44は、水素を燃焼させ
る水素バーナ部とメタノールを燃料させるメタノールバ
ーナ部とを有し、水素バーナ部に既述したように第2分
岐排気管路46から二酸化炭素リッチガスの導入を受け
る。また、メタノールバーナ部に、メタノール供給管5
0を経てメタノールタンク12から管路の圧送ポンプ5
0aによりメタノールの供給を受ける。そして、回収部
加熱バーナ44は、この二酸化炭素リッチガス中の残存
水素ガスとメタノールタンク12からのメタノールとを
燃焼させ、少なくとも燃料電池30の運転停止時に二酸
化炭素回収部43のゼオライトを加熱環境下に置く。な
お、回収部加熱バーナ44による二酸化炭素回収部43
の加熱の様子については後述する。
【0030】次に、上記した燃料電池システム10の稼
働状況について、燃料電池30の運転状態と関連付けて
説明する。
【0031】燃料電池30の運転期間には、メタノール
改質装置20側にあっては、圧送ポンプ16a,圧送ポ
ンプ17aおよび圧送ポンプ15aは、図示しない制御
装置により駆動制御される。これにより、改質反応部2
2へのメタノールと水との供給および反応部加熱バーナ
24へのメタノールの供給は継続される。よって、メタ
ノール改質装置20は、メタノールを水蒸気改質して水
素リッチガスを生成し、これを燃料電池30のアノード
34に送り出す。
【0032】一方、燃料電池30および二酸化炭素回収
装置40側にあっては、空気管路37のバルブ37a,
排気管路38の排気バルブ38b,第1分岐排気管路4
5のバルブ48は管路開放側に、排気管路38の三方切
換弁38aは第1分岐排気管路45を開放側に、ガス置
換管路41の三方切換弁41bは分岐管路42を開放側
に、制御装置によりそれぞれ駆動制御される。これによ
り、燃料電池30のアノード34側には水素リッチガス
が、カソード36側には空気中の酸素が、それぞれ継続
して供給される。よって、燃料電池30は、これら燃料
ガスを電極反応に供して起電力を呈し、排気管路38か
ら二酸化炭素リッチガスを排出する。
【0033】この排出された二酸化炭素リッチガスは、
図中黒塗り矢印Aで示すように、三方切換弁38aから
第1分岐排気管路45に流入する。その後、凝縮器47
によりガス中の水分が除去された状態で、二酸化炭素回
収装置40の二酸化炭素回収部43に導入される。そし
て、この二酸化炭素回収部43において、ゼオライトに
より二酸化炭素が吸着保持される。
【0034】このように、二酸化炭素回収部43へは二
酸化炭素リッチガスを導入するため、ゼオライトへの二
酸化炭素の吸着保持は、ガス導入初期において早期のう
ちに完了する。
【0035】二酸化炭素回収部43からは、残ガスであ
る水素リッチガス或いは水素含有の二酸化炭素リッチガ
スが、図中黒塗り矢印Bで示すように、ガス置換管路4
1の三方切換弁41bから分岐管路42を経て反応部加
熱バーナ24に導入される。つまり、燃料電池30の運
転時においては、反応部加熱バーナ24には分岐管路4
2から水素含有のガスが導入され、ガス中の水素が改質
反応部22加熱用の燃料として用いられることになる。
【0036】一方、燃料電池30の運転が停止される
と、制御装置は上記した各制御機器を次のように駆動す
る。この燃料電池システム10を搭載した電気自動車を
例により説明すると、イグニッションキーがオフとされ
て燃料電池30の運転が停止されれば、このオフ信号を
受けて制御装置は各制御機器を駆動する。
【0037】メタノール改質装置20側では、制御装置
により、圧送ポンプ16a,圧送ポンプ17aおよび圧
送ポンプ15aは停止制御される。これにより、改質反
応部22は、メタノールと水とが残存する限りにおいて
は水蒸気改質反応を継続するが、被改質物の供給停止に
よりやがて改質を停止する。また、反応部加熱バーナ2
4は、改質反応部22の加熱を停止する。
【0038】一方、燃料電池30および二酸化炭素回収
装置40側では、バルブ37a,バルブ48は管路閉鎖
側に、三方切換弁38aは第2分岐排気管路46を開放
側に、三方切換弁41bはその下流管路を開放側に、そ
れぞれ駆動制御される。そして、この燃料電池30の運
転停止時にあっては、メタノール供給管50の圧送ポン
プ50aとガス置換管路41のガスポンプ41aとが駆
動制御される。これにより、燃料電池30は、燃料ガス
(酸素)の供給停止によりその運転を停止する。
【0039】このように燃料電池30が運転を停止して
も、メタノール改質装置20からは残存メタノールにて
生成された水素リッチガスがややしばらくの間に亘り燃
料電池30に供給される。よって、排気管路38から
は、燃料電池30の運転停止当初は二酸化炭素リッチガ
スが排出され、その後、アノード34を電極反応に供さ
れることなく通過した水素リッチガスが排出されること
になる。そして、この排気管路38からの排出ガスは、
図中白抜き矢印Cで示すように、三方切換弁38aから
第2分岐排気管路46を経て二酸化炭素回収装置40の
回収部加熱バーナ44に導入される。
【0040】また、回収部加熱バーナ44は、燃料電池
30の運転停止時に、排気管路38からの排出ガス導入
に加え、メタノールタンク12からのメタノールの供給
を受けることになる。よって、二酸化炭素回収部43
は、燃料電池30の運転停止時に初めて回収部加熱バー
ナ44により加熱され、二酸化炭素回収部43のゼオラ
イトは加熱環境下に置かれることになる。このため、ゼ
オライトがそれまで吸着保持していた二酸化炭素はゼオ
ライトから脱着放出されることになる。そして、この二
酸化炭素は、図中白抜き矢印Dで示すように、三方切換
弁41bおよびガス置換管路41を通過し、メタノール
改質装置20の改質反応部22に導入される。この場
合、二酸化炭素の導入は、ガスポンプ41aにより強制
的に行なわれる。なお、第1分岐排気管路45はバルブ
48により閉鎖されているので、ゼオライトから脱着放
出された二酸化炭素は、総てガス置換管路41に流入す
る。
【0041】この場合、改質反応部22へのメタノール
および水の供給は既に停止されている。このため、改質
反応部22に二酸化炭素回収部43から二酸化炭素が導
入されると、改質反応部22は導入された二酸化炭素で
置換される。しかも、改質反応部22の二酸化炭素置換
が完了すれば、余剰の二酸化炭素は水素ガス管路26を
経て燃料電池30のアノード34にも導入される。よっ
て、燃料電池30の二酸化炭素置換も完了することにな
る。
【0042】本実施例の燃料電池システム10にあって
は、改質反応部22と燃料電池30とを完全に二酸化炭
素置換できるよう、二酸化炭素回収部43におけるゼオ
ライトの収納量や回収部加熱バーナ44による加熱温度
は定められていることは勿論である。
【0043】こうして改質反応部22と燃料電池30と
の二酸化炭素置換が完了すると、圧送ポンプ50aおよ
びガスポンプ41aは停止制御され、回収部加熱バーナ
44へのメタノール供給が停止する。これにより、回収
部加熱バーナ44は、メタノールバーナ部による二酸化
炭素回収部43の加熱を止める。また、排気管路38も
燃料電池30からの二酸化炭素にて置換されて回収部加
熱バーナ44へは水素含有ガスが導入されなくなる。こ
のため、回収部加熱バーナ44の水素バーナ部ではやが
て失火する。
【0044】また、上記の二酸化炭素置換が完了する
と、排気バルブ38bは管路閉鎖側に駆動制御される。
これにより、燃料電池システム10の総ての管路が閉鎖
されるので、改質反応部22と燃料電池30とは、新た
に運転が再開されるまで二酸化炭素により置換されたま
まとなる。従って、燃料電池システム10では、窒素ガ
スにより置換する従来の技術と同様に、生成水による電
極腐食や負圧による固体高分子電解質膜の破損,空気の
進入による触媒性能の劣化等の種々の不具合を、二酸化
炭素置換により回避することができる。
【0045】ところで、改質反応部22と燃料電池30
の二酸化炭素置換の完了は、以下のようにして判断する
ことができる。第1の手法としては、既述したように、
回収部加熱バーナ44の水素バーナ部は失火するので、
この失火をもって二酸化炭素置換の完了と判断する。即
ち、二酸化炭素置換を開始してから失火が起きるまでの
経過時間を改質反応部22の容積,二酸化炭素回収部4
3の二酸化炭素吸着保持量,管路容積等により予め演算
しておき、当該経過時間が経過したことで二酸化炭素置
換の完了とする。或いは、熱電対やフォトカプラ等のセ
ンサにより実際に失火の発生を検出する。また、第2の
手法としては、第2分岐排気管路46における水素濃度
センサ49をスキャンし、検出水素ガス濃度が所定濃度
以下になれば、二酸化炭素置換の完了と判断する。これ
は、排気管路38も二酸化炭素に置換されることに基づ
く。この場合、第1の手法を採れば、二酸化炭素置換の
完了を検出するための特別なセンサを必要としないの
で、構成の簡略化やコスト低減を図ることができる。
【0046】そして、燃料電池30の運転が再開されれ
ば、既述したように燃料電池システム10は稼働する。
この際、運転停止の間に二酸化炭素回収部43のゼオラ
イトは自然冷却されているので、運転再開とともに二酸
化炭素回収部43での二酸化炭素の吸着保持は即座に行
なわれる。なお、僅かな停止の後に運転が再開されてゼ
オライトの自然冷却が不十分な場合でも、ゼオライトは
再開当初に導入される燃料電池30の排出ガスにより強
制的に冷却されるので、二酸化炭素の吸着保持に支障は
ない。
【0047】以上説明したように、第1実施例の燃料電
池システム10では、改質反応部22と燃料電池30を
二酸化炭素で置換して種々の不具合を回避するに当た
り、二酸化炭素回収装置40のみで二酸化炭素の吸着保
持とその脱着放出を行なう。このため、第1実施例の燃
料電池システム10によれば、不活性ガスたる二酸化炭
素の吸着保持と脱着放出とに別々の機器等を必要としな
いので、装置の小型化を図ることができる。
【0048】また、二酸化炭素回収部43のゼオライト
に二酸化炭素を吸着保持させるに際して、この二酸化炭
素回収部43に燃料電池30のアノード34側から排出
される二酸化炭素リッチガスを導入する。このため、吸
着効率の向上を通して短時間のうちに必要量の二酸化炭
素をゼオライトに吸着保持し、燃料電池30の運転停止
時には速やかに二酸化炭素を脱着放出して置換すること
ができる。よって、第1実施例の燃料電池システム10
によれば、燃料電池30の運転・停止が繰り返えされ二
酸化炭素置換の実行頻度が高い場合であっても、高い効
率での二酸化炭素吸着保持を通して支障なく当該置換を
実行することができる。
【0049】更に、この燃料電池システム10では、置
換に用いる二酸化炭素をシステム内で随時吸着保持し、
ボンベ等による二酸化炭素の補給を必要としない。この
ため、この燃料電池システム10を搭載した電気自動車
では、ボンベ補給に伴う不便さを解消することができ
る。
【0050】また、この燃料電池システム10では、二
酸化炭素脱着放出のために加熱された二酸化炭素回収部
43のゼオライトを、運転停止の間に自然冷却し、更に
は運転再開時の燃料電池30の排出ガスにより強制的に
冷却する。よって、第1実施例の燃料電池システム10
によれば、ゼオライトの二酸化炭素吸着保持性能を回復
するに当たり、特別な冷却機器を必要としないので構成
の簡略化を図ることができる。
【0051】また、この燃料電池システム10では、回
収部加熱バーナ44により二酸化炭素回収部43内のゼ
オライトを二酸化炭素脱着放出のための加熱環境下に置
くに当たり、燃料電池30の排出ガス中の残存水素の燃
焼とメタノールタンク12からのメタノールの燃焼とを
併用した。このため、第1実施例の燃料電池システム1
0によれば、早期のうちにゼオライトを必要な加熱環境
下に置くことができるので、改質反応部22,燃料電池
30の二酸化炭素置換を速やかに完了することができ
る。
【0052】次に、第2実施例の燃料電池システム10
Aについて説明する。この燃料電池システム10Aで
は、上記した燃料電池システム10と回収部加熱バーナ
44の水素バーナ部への水素の導入経路と、メタノール
改質装置20並びに燃料電池30の停止制御の実行の様
子が異なる。よって、以下の説明に際しては、異なる構
成について詳細に説明し、第1実施例と同一の構成につ
いては同一の符号を用いてその説明を省略することとす
る(他の実施例についても同様)。
【0053】燃料電池システム10Aは、その概略構成
を例示するブロック図である図3に示すように、メタノ
ール改質装置20と燃料電池30との間の水素ガス管路
26に三方切換弁26aを有する。そして、二酸化炭素
回収装置40の回収部加熱バーナ44は、この三方切換
弁26aで水素ガス管路26から分岐した分岐水素ガス
管路27を経て水素リッチガスの供給を受け、当該ガス
中の水素を水素バーナ部で燃焼させる。なお、この分岐
水素ガス管路27には、ガス中の水素濃度(ガス濃度)
を検出する水素濃度センサ28と、管路を開閉するバル
ブ27aとが設けられている。
【0054】次に、この燃料電池システム10Aの稼働
状況について説明する。燃料電池30の運転期間にあっ
ては、水素ガス管路26の三方切換弁26aがその下流
の燃料電池30側を開放側に駆動制御される。よって、
燃料電池30の運転期間には、メタノール改質装置20
で生成された水素リッチガスは図中黒塗り矢印Eで示す
ように燃料電池30に供給される。この三方切換弁26
aの上記制御以外は、第1実施例の燃料電池システム1
0と同じである。このため、二酸化炭素回収装置40
は、燃料電池30の排出する二酸化炭素リッチガス中の
二酸化炭素を、燃料電池30の運転中に二酸化炭素回収
部43のゼオライトに吸着保持する。
【0055】一方、燃料電池30の運転停止が指示され
ると、各制御機器は次のように駆動制御され、メタノー
ル改質装置20,燃料電池30を停止する。
【0056】メタノール改質装置20側では、第1実施
例と同様、圧送ポンプ16a,圧送ポンプ17aおよび
圧送ポンプ15aを停止制御する。そして、第2実施例
の燃料電池システム10Aでは、これらポンプの停止に
合わせて、三方切換弁26aは分岐水素ガス管路27を
開放側に駆動制御される。これにより、メタノール改質
装置20ではメタノールの改質が停止され、反応部加熱
バーナ24では加熱が停止される。また、回収部加熱バ
ーナ44の水素バーナ部には、改質反応部22にメタノ
ールと水とが残存する限りにおいて生成された水素リッ
チガスが、図中白抜き矢印Fで示すように、分岐水素ガ
ス管路27を経て供給されることになる。この際、回収
部加熱バーナ44のメタノールバーナ部への圧送ポンプ
50aによるメタノール供給およびメタノールの燃焼も
行なわれる。このため、第1実施例と同様に、二酸化炭
素回収部43のゼオライトは、回収部加熱バーナ44に
より加熱環境下に置かれ、それまで吸着保持していた二
酸化炭素を脱着放出する。
【0057】一方、燃料電池30および二酸化炭素回収
装置40側では、排気管路38の排気バルブ38bおよ
びバルブ48が管路閉鎖側に駆動制御され、空気管路3
7のバルブ37aは引き続き管路開放とされたままであ
る。これにより、燃料電池30は、三方切換弁26aよ
り下流範囲の分岐水素ガス管路27とアノード34内に
水素リッチガスが残存している限りにおいて電極反応を
継続する。そして、燃料電池30は、この水素リッチガ
ス中の水素を電極反応で総て消費した時点で停止する。
この場合、排気バルブ38bは閉じられているので、三
方切換弁26aから燃料電池30を経て排気バルブ38
bに至る間に亘っては、水素の消費後の二酸化炭素のみ
が残存することになる。なお、三方切換弁26aから排
気バルブ38bまでは僅かな空間しかないことから、水
素が消費されて二酸化炭素が残存しても僅かな負圧にし
かならず、負圧過多による電解質膜32の破損を不用意
に招くことはない。もっとも、三方切換弁26aをバイ
パスするごく細い管路を水素ガス管路26に設けるよう
構成することもできる。この構成では、改質反応部22
にメタノールと水とが残存する限りにおいて生成された
水素リッチガスがこのバイパス管路から僅かずつ燃料電
池30に負圧吸引されるとともに、改質反応部22の置
換に余剰の二酸化炭素も燃料電池30に負圧吸引され
る。よって、上記した負圧を生じない。
【0058】また、この燃料電池システム10Aにあっ
ても、燃料電池30の運転停止時にガス置換管路41の
ガスポンプ41aは、第1実施例と同様に駆動制御され
る。よって、二酸化炭素回収部43のゼオライトから脱
着放出された二酸化炭素は、第1実施例と同様に、メタ
ノール改質装置20の改質反応部22に強制的に導入さ
れる。このため、改質反応部22は導入された二酸化炭
素で置換される。
【0059】こうして改質反応部22の二酸化炭素置換
が完了すると、圧送ポンプ50aおよびガスポンプ41
aは、第1実施例と同様に停止制御される。なお、二酸
化炭素置換の完了は、回収部加熱バーナ44の水素バー
ナ部の失火や水素濃度センサ49の検出結果から判断す
る。また、燃料電池30では、その起電力の推移から運
転停止、延いては上記した水素消費による二酸化炭素の
残存化が完了したと判断すれば、空気管路37のバルブ
37aは管路閉鎖側に駆動制御される。
【0060】従って、この第2実施例の燃料電池システ
ム10Aによっても、第1実施例の燃料電池システム1
0と同様の効果を奏することができる。しかも、第2実
施例の燃料電池システム10Aでは、二酸化炭素置換を
改質反応部22について行なえばよいので、置換に必要
な二酸化炭素の吸着保持量を少なくでき、結果的にゼオ
ライトの収納量を低減することができる。よって、第2
実施例の燃料電池システム10Aによれば、二酸化炭素
回収部43、延いては二酸化炭素回収装置40の小型化
と、必要量の二酸化炭素を吸着保持する時間の短縮化と
を図ることができる。
【0061】また、第2実施例の燃料電池システム10
Aでは、回収部加熱バーナ44にメタノール改質装置2
0から水素リッチガスを供給する。よって、回収部加熱
バーナ44の燃料効率を高めて、二酸化炭素回収部43
のゼオライトからの二酸化炭素の脱着放出を速やかに行
なうことができる。この結果、第2実施例の燃料電池シ
ステム10Aによれば、改質反応部22の二酸化炭素置
換を早期のうちに行なうことができる。
【0062】次に、第3実施例の燃料電池システム10
Bについて説明する。この燃料電池システム10Bで
は、上記した第2実施例の燃料電池システム10Aと、
改質反応部22と燃料電池30とについて別々の経路で
二酸化炭素置換を行なう点でその構成が異なる。
【0063】燃料電池システム10Bは、その概略構成
を例示するブロック図である図4に示すように、二酸化
炭素回収装置40の二酸化炭素回収部43から水素ガス
管路26に至るガス置換管路51を有し、両管路の合流
点には三方切換弁26bが設けられている。つまり、燃
料電池システム10Bでは、燃料電池30のみに二酸化
炭素回収部43からガス置換管路51を経て二酸化炭素
を導入することができる。なお、このガス置換管路51
には、管路を開閉するバルブ51aが設けられている。
【0064】次に、この燃料電池システム10Bの稼働
状況について説明する。燃料電池30の運転期間にあっ
ては、水素ガス管路26の三方切換弁26bがガス置換
管路51を閉鎖側に且つ水素ガス管路26を開放側に駆
動制御され、他の三方切換弁26a等については第2実
施例と同一に駆動制御される。よって、燃料電池30の
運転期間には、メタノール改質装置20で生成された水
素リッチガスは図中黒塗り矢印E,Gで示すように燃料
電池30に供給される。このため、二酸化炭素回収装置
40は、燃料電池30の排出する二酸化炭素リッチガス
中の二酸化炭素を、燃料電池30の運転中に二酸化炭素
回収部43のゼオライトに吸着保持する。
【0065】一方、燃料電池30の運転停止時には、上
記した第2実施例の燃料電池システム10Aにおける各
制御機器の駆動制御に加えて、三方切換弁26bは、ガ
ス置換管路51から水素ガス管路26にガスが流入する
よう駆動制御される。また、この三方切換弁26bの駆
動制御に合わせて、ガス置換管路51のバルブ51aも
管路開放側に駆動制御される。
【0066】従って、この燃料電池システム10Bであ
っても、第2実施例の燃料電池システム10Aと同様
に、二酸化炭素回収部43のゼオライトから脱着放出さ
れた二酸化炭素によりメタノール改質装置20の改質反
応部22を置換することができる。また、三方切換弁2
6aから燃料電池30を経て排気バルブ38bに至る間
に亘っては、アノード34での水素の消費に伴う負圧に
より二酸化炭素回収部43から二酸化炭素を吸引して、
燃料電池30をも二酸化炭素で置換することができる。
【0067】なお、改質反応部22と燃料電池30の二
酸化炭素置換が完了した場合には、上記した第2実施例
の燃料電池システム10Aにおける各制御機器の駆動制
御に加えて、バルブ51aが管路閉鎖側に駆動制御され
る。
【0068】以上説明したように、この第3実施例の燃
料電池システム10Bによっても、第1,第2実施例の
燃料電池システムと同様の効果を奏することができる。
しかも、燃料電池30を改質反応部22とは別個に二酸
化炭素置換するに当たり、二酸化炭素導入用のためだけ
のポンプを必要としない。よって、第3実施例の燃料電
池システム10Bによれば、構成の簡略化を図ることが
できる。
【0069】次に、第4実施例の燃料電池システム10
Cについて説明する。この燃料電池システム10Cで
は、その概略構成を例示するブロック図である図5に示
すように、上記した第1実施例の燃料電池システム10
と以下の点でその構成が異なる。即ち、燃料電池システ
ム10Cは、ガス置換管路41のガスポンプ41aに替
えて管路を開閉するバルブ41cを用い、回収部加熱バ
ーナ44へ燃料電池30の排出ガスを導入するための管
路を省略した。そして、各制御機器の駆動制御の様子に
ついては、第2実施例の燃料電池システム10Aとほぼ
同一である。
【0070】この燃料電池システム10Cであっても、
燃料電池30の運転期間に、二酸化炭素回収装置40
は、燃料電池30の排出する二酸化炭素リッチガス中の
二酸化炭素を、二酸化炭素回収部43のゼオライトに吸
着保持する。そして、燃料電池30の運転停止時には、
メタノールの燃焼を介した回収部加熱バーナ44の加熱
により、二酸化炭素回収部43のゼオライトから二酸化
炭素を脱着放出し、次のようにして二酸化炭素置換を行
なう。
【0071】つまり、燃料電池30の運転停止時には、
排気管路38の排気バルブ38bおよびバルブ48は、
燃料電池30の運転停止時に管路閉鎖側に駆動制御さ
れ、空気管路37のバルブ37aは引き続き管路開放と
されたままである。これにより、燃料電池30は、アノ
ード34に残存する水素リッチガスおよび改質反応部2
2にメタノールと水とが残存する限りにおいて生成され
た水素リッチガスの水素を引き続き電極反応に供して消
費する。このため、燃料電池30では水素消費により負
圧が発生するので、この負圧化により二酸化炭素回収部
43から二酸化炭素の流れ込みを起こし、改質反応部2
2および燃料電池30を二酸化炭素で置換する。
【0072】なお、改質反応部22と燃料電池30の二
酸化炭素置換完了は、燃料電池30の起電力の推移から
判断し、二酸化炭素置換完了とともに、上記した第2実
施例の燃料電池システム10Aにおける各制御機器の駆
動制御に加えて、ガス置換管路41のバルブ41cを管
路閉鎖側に駆動制御する。
【0073】以上説明したように、この第4実施例の燃
料電池システム10Cによっても、上記した各実施例の
燃料電池システムと同様の効果を奏することができる。
しかも、負圧吸引作用を利用して改質反応部22と燃料
電池30を二酸化炭素置換でき、二酸化炭素導入用のた
めだけのポンプを必要としない。よって、第4実施例の
燃料電池システム10Cによれば、構成の簡略化を図る
ことができる。
【0074】次に、第5実施例の燃料電池システム10
Dについて説明する。この燃料電池システム10Dで
は、その概略構成を例示するブロック図である図6に示
すように、上記した第1実施例の燃料電池システム10
と以下の点でその構成が異なる。即ち、燃料電池システ
ム10Dは、メタノールタンク12から回収部加熱バー
ナ44に至るメタノール供給管50とその管路の圧送ポ
ンプ50aを省略した。つまり、この燃料電池システム
10Dでは、回収部加熱バーナ44を水素バーナ部のみ
で構成し、排気管路38から導入される燃料電池30の
排ガス中の水素のみを燃焼して二酸化炭素回収部43を
加熱する。なお、各制御機器の駆動制御の様子について
は、第1実施例の燃料電池システム10と同一である。
【0075】即ち、この燃料電池システム10Dは、燃
料電池30の運転停止時には、回収部加熱バーナ44に
て燃料電池30の排ガス中の水素を燃焼して二酸化炭素
回収部43を加熱し、二酸化炭素回収部43のゼオライ
トから二酸化炭素を脱着放出させる。そして、脱着放出
した二酸化炭素による改質反応部22および燃料電池3
0の置換は、第1実施例の燃料電池システム10と同様
にして行なう。
【0076】しかし、回収部加熱バーナ44へは、燃料
電池30の運転停止当初は水素ガス含有の二酸化炭素リ
ッチガスが流入し、その後は、アノード34に残存する
水素リッチガスおよび改質反応部22にメタノールと水
とが残存する限りにおいて生成された水素リッチガス
が、水素を消費されることなく流入する。そして、その
後には、二酸化炭素の置換の進行に応じて二酸化炭素が
徐々に流入する。このため、回収部加熱バーナ44での
水素の燃焼は、二酸化炭素置換の進行に応じて控えら
れ、二酸化炭素が流入した時点で自ずから停止する。従
って、回収部加熱バーナ44による加熱を介したゼオラ
イトからの二酸化炭素の脱着放出は、二酸化炭素置換が
進行するにつれて次第に抑制され、二酸化炭素置換の完
了に合わせて停止する。
【0077】従って、第5実施例の燃料電池システム1
0Dによれば、燃料電池30の停止時に二酸化炭素回収
部43のゼオライトから不用意に二酸化炭素を放出する
ことがない。また、二酸化炭素置換の完了を容易に検出
することができる。更に、回収部加熱バーナ44への燃
焼燃料供給のためだけのポンプを必要としない。よっ
て、第5実施例の燃料電池システム10Dによれば、構
成の簡略化を図ることができる。
【0078】以上本発明の一実施例について説明した
が、本発明はこの様な実施例になんら限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々な
る態様で実施し得ることは勿論である。
【0079】例えば、燃料電池30は、固体高分子電解
質膜とする固体高分子型燃料電池に限らず、りん酸を電
解質とするりん酸型燃料電池や、溶融炭酸塩を含浸した
電解質板を用いる溶融炭酸塩型燃料電池等であってもよ
いことは勿論である。また、種々の燃料電池に限られる
ことはなく、メタノール改質装置20の生成する水素リ
ッチガス中の水素を消費して二酸化炭素リッチガスを排
出するものであれば、実施例のシステムに組み込むこと
ができる。
【0080】また、被改質物がメタノールである場合に
ついて説明したが、他の炭化水素化合物、例えばメタン
を改質する改質装置やこれを用いた燃料電池システムで
あってもよいことは勿論である。
【0081】更に、二酸化炭素回収部43に収納したゼ
オライトからCO2 を脱着放出させる際に、二酸化炭素
回収部43を加熱環境下に置くこととした。しかし、ゼ
オライトの吸着保持量は、図7の模式的なグラフに示す
ように、圧力が低くなるほど少なくなる。よって、二酸
化炭素回収部43の圧力(内圧)をCO2 吸着保持時の
圧力より低くして、ゼオライトからCO2 を脱着放出さ
せるよう構成することもできる。具体的には、CO2
脱着放出の際に、二酸化炭素回収部43上流のバルブ4
8を閉じて二酸化炭素回収部43をガスポンプ41aに
替わる真空吸引ポンプにより吸引すればよい。この構成
を採れば、CO2 の速やかな脱着放出を通して、二酸化
炭素による改質反応部22および燃料電池30の置換の
短縮化を図ることができる。
【0082】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1記載の改質
装置では、改質手段を不活性ガスで置換して種々の不具
合を回避するに当たり、二酸化炭素で改質手段を置換す
ることにした。そして、二酸化炭素置換を図る上では、
二酸化炭素含有ガスからの二酸化炭素の吸着保持とその
放出とを単一の二酸化炭素吸着手段で行なう。よって、
請求項1記載の改質装置によれば、吸着保持と放出とに
別々の手段,機器等を必要としないので、装置の小型化
を図ることができる。
【0083】請求項2および請求項3記載の改質装置に
よれば、二酸化炭素リッチガスを導入して二酸化炭素を
吸着保持するので、その吸着効率の向上を通して短時間
のうちに必要量の二酸化炭素を保持することができる。
よって、請求項2および請求項3記載の改質装置によれ
ば、二酸化炭素置換の実行頻度が高い場合であっても支
障なく当該置換を実行することができる。
【0084】請求項4記載の燃料電池システムでは、改
質手段と燃料電池を不活性ガスで置換して種々の不具合
を回避するに当たり、少なくとも燃料電池の運転停止時
には二酸化炭素で改質手段や燃料電池を置換することに
した。そして、二酸化炭素置換を図る上では、燃料電池
の排出する二酸化炭素リッチガスからの二酸化炭素の吸
着保持とその放出とを単一の吸着剤収納部にて二酸化炭
素吸着剤で行なう。よって、請求項4記載の燃料電池シ
ステムによれば、吸着保持と放出とに別々の手段,機器
等を必要としないので、装置の小型化を図ることができ
る。
【0085】しかも、請求項4記載の燃料電池システム
によれば、二酸化炭素リッチガスの導入による二酸化炭
素の吸着効率の向上を通して、短時間のうちに必要量の
二酸化炭素を吸着保持することができる。このため、燃
料電池の運転時において二酸化炭素の吸着保持を行な
い、停止時には既述したように二酸化炭素置換を速やか
に行なうことができる。また、燃料電池の運転・停止が
繰り返えされ二酸化炭素置換の実行頻度が高い場合であ
っても、高い効率での二酸化炭素の吸着保持を通して支
障なく当該置換を実行することができる。
【0086】更に、請求項4記載の燃料電池システムで
は、置換に用いる二酸化炭素をシステム内で随時吸着保
持する。このため、ボンベ等による補給を必要としない
ので、請求項4記載の燃料電池システムの適用対象物
は、二酸化炭素補給の点からの制約を受けない。従っ
て、請求項4記載の燃料電池システムによれば、その適
用対象物を発電プラント等の固定プラントに限らず、例
えば車両等の移動体に拡大しても、ボンベ補給に伴う不
便さを解消することができる。
【0087】請求項5記載の燃料電池システムでは、二
酸化炭素の放出を二酸化炭素置換の進行に連動して次第
に抑制し、二酸化炭素置換の完了に合わせて自動的に停
止させる。このため、請求項5記載の燃料電池システム
によれば、燃料電池の停止時に吸着剤収納部の二酸化炭
素吸着剤から不用意に二酸化炭素を放出することがな
い。また、二酸化炭素置換の完了を容易に検出すること
ができるとともに、二酸化炭素吸着剤を二酸化炭素の放
出が可能な加熱環境下に置くためだけの燃焼燃料の供給
機器を必要としない。よって、請求項5記載の燃料電池
システムによれば、構成の簡略化、延いてはコスト低減
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の燃料電池システム10の概略構成
を例示するブロック図。
【図2】二酸化炭素回収部43の収納するゼオライトの
温度に対するCO2 吸着保持特性を模式的に表わしたグ
ラフ。
【図3】第2実施例の燃料電池システム10Aの概略構
成を例示するブロック図。
【図4】第3実施例の燃料電池システム10Bの概略構
成を例示するブロック図。
【図5】第4実施例の燃料電池システム10Cの概略構
成を例示するブロック図。
【図6】第5実施例の燃料電池システム10Dの概略構
成を例示するブロック図。
【図7】二酸化炭素回収部43の収納するゼオライトの
圧力に対するCO2 吸着保持特性を模式的に表わしたグ
ラフ。
【符号の説明】
10…燃料電池システム 10A…燃料電池システム 10B…燃料電池システム 10C…燃料電池システム 10D…燃料電池システム 12…メタノールタンク 14…水タンク 15…メタノール供給管 15a…圧送ポンプ 16…メタノール供給管 16a…圧送ポンプ 17…水供給管 17a…圧送ポンプ 20…メタノール改質装置 22…改質反応部 24…反応部加熱バーナ 26…水素ガス管路 26a…三方切換弁 26b…三方切換弁 27…分岐水素ガス管路 30…燃料電池 32…電解質膜 34…アノード 36…カソード 37…空気管路 38…排気管路 38a…三方切換弁 38b…排気バルブ 39…排気管路 40…二酸化炭素回収装置 41…ガス置換管路 41a…ガスポンプ 41b…三方切換弁 43…二酸化炭素回収部 44…回収部加熱バーナ 45…第1分岐排気管路 46…第2分岐排気管路 47…凝縮器 50…メタノール供給管 50a…圧送ポンプ 51…ガス置換管路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給された炭化水素化合物を改質して水
    素リッチガスを生成する改質手段を有する改質装置であ
    って、 二酸化炭素を吸着保持し、所定条件下に置かれると該吸
    着保持した二酸化炭素を放出する二酸化炭素吸着手段
    と、 該二酸化炭素吸着手段に二酸化炭素含有ガスを導入する
    ガス導入手段と、 前記二酸化炭素吸着手段を前記所定条件下に置いて前記
    吸着保持済みの二酸化炭素を放出させる二酸化炭素放出
    手段と、 該放出された二酸化炭素を前記炭化水素化合物に替えて
    前記改質手段又は燃料電池装置の少なくとも一方に供給
    する置換手段とを備えることを特徴とする改質装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の改質装置であって、 前記ガス導入手段は、前記生成された水素リッチガス中
    の水素ガスを消費し二酸化炭素リッチガスを排出する水
    素ガス消費手段の該二酸化炭素リッチガスを前記二酸化
    炭素吸着手段に導入するものである改質装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の改質装置であって、 前記水素ガス消費手段は、前記生成された水素リッチガ
    ス中の水素ガスを燃料ガスとする燃料電池である改質装
    置。
  4. 【請求項4】 供給された炭化水素化合物を改質して水
    素リッチガスを生成する改質手段を有する改質装置と、
    該生成された水素リッチガス中の水素ガスを燃料ガスと
    する燃料電池とを備えた燃料電池システムであって、 二酸化炭素を吸着保持し、所定温度に加熱されると該吸
    着保持した二酸化炭素を放出する二酸化炭素吸着剤を収
    納した吸着剤収納部と、 該吸着剤収納部に前記燃料電池の排出する二酸化炭素リ
    ッチガスを導入するガス導入手段と、 少なくとも前記燃料電池の運転停止時に前記吸着剤収納
    部を所定温度以上の加熱下に置いて前記二酸化炭素吸着
    剤吸着から二酸化炭素を放出させる加熱手段と、 該放出された二酸化炭素を、前記炭化水素化合物に替え
    て前記改質手段に、又は前記水素リッチガスに替えて前
    記燃料電池に供給する置換手段とを備えることを特徴と
    する燃料電池システム。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の燃料電池システムであっ
    て、 前記加熱手段は、前記燃料電池から排出された残存水素
    を含む二酸化炭素リッチガスを導入し、該ガス中の残存
    水素を燃焼させるものである燃料電池システム。
JP6230635A 1994-08-30 1994-08-30 改質装置と燃料電池システム Withdrawn JPH0869808A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6230635A JPH0869808A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 改質装置と燃料電池システム
US08/518,402 US5616430A (en) 1994-08-30 1995-08-15 Reformer and fuel cell system using the same
DE69519547T DE69519547T2 (de) 1994-08-30 1995-08-24 Reformer und diesen verwendendes Brennstoffzellensystem
EP95113330A EP0700107B1 (en) 1994-08-30 1995-08-24 Reformer and fuel cell system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6230635A JPH0869808A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 改質装置と燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0869808A true JPH0869808A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16910885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6230635A Withdrawn JPH0869808A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 改質装置と燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5616430A (ja)
EP (1) EP0700107B1 (ja)
JP (1) JPH0869808A (ja)
DE (1) DE69519547T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6846584B2 (en) 2001-07-12 2005-01-25 Co2 Solution Inc. Process for generating electricity with a hydrogen fuel cell
JP2005174704A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燃料電池用改質装置、燃料電池、燃料電池の作動方法
JP2005251766A (ja) * 2005-05-31 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2006066244A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池システム及び制御方法
JP2008084730A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2008171815A (ja) * 1999-10-06 2008-07-24 Idatech Llc 燃料処理装置の動作を制御するための装置及び方法
JP2010003491A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Casio Comput Co Ltd 燃料電池装置及び電子機器
JP2012509552A (ja) * 2008-09-17 2012-04-19 ベレノス・クリーン・パワー・ホールディング・アーゲー 燃料電池の起動及び停止方法
JP2012253033A (ja) * 2012-08-20 2012-12-20 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6045933A (en) * 1995-10-11 2000-04-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of supplying fuel gas to a fuel cell
ES2144873T3 (es) * 1996-06-26 2000-06-16 Siemens Ag Celula de combustible directo de metanol (dmfc).
JPH10101302A (ja) 1996-09-24 1998-04-21 Toyota Motor Corp 一酸化炭素濃度低減装置および一酸化炭素濃度低減方法
US7195663B2 (en) * 1996-10-30 2007-03-27 Idatech, Llc Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
US6783741B2 (en) * 1996-10-30 2004-08-31 Idatech, Llc Fuel processing system
US6376113B1 (en) * 1998-11-12 2002-04-23 Idatech, Llc Integrated fuel cell system
US6537352B2 (en) 1996-10-30 2003-03-25 Idatech, Llc Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
US20030022035A1 (en) * 1997-11-07 2003-01-30 Galloway Terry R. Process and system for converting carbonaceous feedstocks into energy without greenhouse gas emissions
US6187465B1 (en) * 1997-11-07 2001-02-13 Terry R. Galloway Process and system for converting carbonaceous feedstocks into energy without greenhouse gas emissions
DE19921816C1 (de) * 1999-05-11 2000-10-26 Andre Peine Brennstoffzellen-System und Brennstoffzelle für derartiges System
US6375906B1 (en) * 1999-08-12 2002-04-23 Idatech, Llc Steam reforming method and apparatus incorporating a hydrocarbon feedstock
US7135048B1 (en) * 1999-08-12 2006-11-14 Idatech, Llc Volatile feedstock delivery system and fuel processing system incorporating the same
US6451464B1 (en) * 2000-01-03 2002-09-17 Idatech, Llc System and method for early detection of contaminants in a fuel processing system
US6656617B2 (en) * 2000-01-24 2003-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel gas production system for fuel cells
JP3636068B2 (ja) * 2000-02-16 2005-04-06 日産自動車株式会社 燃料電池制御装置
US6394207B1 (en) * 2000-02-16 2002-05-28 General Motors Corporation Thermal management of fuel cell powered vehicles
US6602628B2 (en) * 2000-03-24 2003-08-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for fuel cell
AU2001254921A1 (en) * 2000-05-03 2001-11-12 Zero-M Limited Fuel system
US20030009919A1 (en) * 2000-07-20 2003-01-16 E.S. Originals, Inc. Process for making a shoe outsole
CA2403244C (en) * 2001-01-24 2009-08-04 Casio Computer Co., Ltd. Power supply system, fuel pack constituting the system, and device driven by power generator and power supply system
CA2370069C (en) * 2001-02-05 2009-06-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular two-wheel drive and four-wheel drive switching system
US7294421B2 (en) * 2001-02-07 2007-11-13 Delphi Technologies, Inc. Solid oxide auxiliary power unit reformate control
DE10119721A1 (de) * 2001-04-21 2002-10-31 Bayer Cropscience Gmbh Herbizide Mittel enthaltend Benzoylcyclohexandione und Safener
US20030008183A1 (en) * 2001-06-15 2003-01-09 Ztek Corporation Zero/low emission and co-production energy supply station
WO2002103833A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 Ztek Corporation Zero/low emission and co-production energy supply station
US6890672B2 (en) * 2001-06-26 2005-05-10 Idatech, Llc Fuel processor feedstock delivery system
US6660416B2 (en) 2001-06-28 2003-12-09 Ballard Power Systems Inc. Self-inerting fuel processing system
JP4202109B2 (ja) * 2001-12-28 2008-12-24 パナソニック株式会社 燃料電池システム
US20030167690A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-11 Edlund David J. Feedstock delivery system and fuel processing systems containing the same
US7132183B2 (en) * 2002-06-27 2006-11-07 Intellergy Corporation Process and system for converting carbonaceous feedstocks into energy without greenhouse gas emissions
US7220502B2 (en) * 2002-06-27 2007-05-22 Intellergy Corporation Process and system for converting carbonaceous feedstocks into energy without greenhouse gas emissions
US6946215B2 (en) * 2002-07-10 2005-09-20 General Electric Company Molton hydride fuel cell
JP2004103453A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7041109B2 (en) * 2002-12-12 2006-05-09 Kelsey, Inc. Apparatus and method for interstitial laser therapy of small breast cancers and adjunctive therapy
EP1458044A1 (en) * 2003-02-20 2004-09-15 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Fuel cell system
US20040253493A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Nissan Technical Center N. A. Inc. Reformate purifying system for fuel processing systems
JP5002885B2 (ja) * 2004-04-26 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US7470293B2 (en) * 2004-10-29 2008-12-30 Idatech, Llc Feedstock delivery systems, fuel processing systems, and hydrogen generation assemblies including the same
CA2663967C (en) * 2004-10-31 2010-07-20 Idatech, Llc Hydrogen generation and energy production assemblies
US7632322B2 (en) * 2005-06-07 2009-12-15 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same
WO2007035467A2 (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Idatech, Llc Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same
US7601302B2 (en) 2005-09-16 2009-10-13 Idatech, Llc Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same
US20070178339A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-02 Syntroleum Corporation Paraffinic hydrocarbon for fuel cell application
US7629067B2 (en) * 2006-05-22 2009-12-08 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing systems and fuel cell systems with a liquid leak detection system
US7972420B2 (en) * 2006-05-22 2011-07-05 Idatech, Llc Hydrogen-processing assemblies and hydrogen-producing systems and fuel cell systems including the same
US7939051B2 (en) * 2006-05-23 2011-05-10 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same
US20080023322A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Sinuc Robert A Fuel processor
US20080210088A1 (en) * 2006-10-23 2008-09-04 Idatech, Llc Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
US8262752B2 (en) 2007-12-17 2012-09-11 Idatech, Llc Systems and methods for reliable feedstock delivery at variable delivery rates
GB201015605D0 (en) 2010-09-17 2010-10-27 Magnesium Elektron Ltd Inorganic oxides for co2 capture from exhaust systems
US8596047B2 (en) * 2011-07-25 2013-12-03 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Vehicle electrocatalyzer for recycling carbon dioxide to fuel hydrocarbons
US8945368B2 (en) 2012-01-23 2015-02-03 Battelle Memorial Institute Separation and/or sequestration apparatus and methods
US9077008B2 (en) 2013-03-15 2015-07-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated power generation and chemical production using fuel cells
CN105264701B (zh) 2013-03-15 2018-02-06 埃克森美孚研究工程公司 使用燃料电池的综合发电和碳捕集
US9556753B2 (en) 2013-09-30 2017-01-31 Exxonmobil Research And Engineering Company Power generation and CO2 capture with turbines in series
US9819042B2 (en) 2013-09-30 2017-11-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Fuel cell integration within a heat recovery steam generator
US9755258B2 (en) 2013-09-30 2017-09-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated power generation and chemical production using solid oxide fuel cells
US10476093B2 (en) 2016-04-15 2019-11-12 Chung-Hsin Electric & Machinery Mfg. Corp. Membrane modules for hydrogen separation and fuel processors and fuel cell systems including the same
KR20210107700A (ko) 2018-11-30 2021-09-01 퓨얼 셀 에너지, 인크 심층 co2 포획을 위한 용융 탄산염 연료전지들의 재생성
US11695122B2 (en) 2018-11-30 2023-07-04 ExxonMobil Technology and Engineering Company Layered cathode for molten carbonate fuel cell
WO2020112812A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Operation of molten carbonate fuel cells with enhanced co 2 utilization
KR102610184B1 (ko) 2018-11-30 2023-12-04 퓨얼셀 에너지, 인크 용융 탄산염 연료 전지를 위한 연료 전지 스테이징
WO2020112774A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Elevated pressure operation of molten carbonate fuel cells with enhanced co2 utilization
US11742508B2 (en) 2018-11-30 2023-08-29 ExxonMobil Technology and Engineering Company Reforming catalyst pattern for fuel cell operated with enhanced CO2 utilization
EP4066301A1 (en) 2019-11-26 2022-10-05 ExxonMobil Technology and Engineering Company Operation of molten carbonate fuel cells with high electrolyte fill level
JP2023503995A (ja) 2019-11-26 2023-02-01 エクソンモービル・テクノロジー・アンド・エンジニアリング・カンパニー 燃料電池モジュールのアセンブリおよびそれを使用するシステム
US11712655B2 (en) 2020-11-30 2023-08-01 H2 Powertech, Llc Membrane-based hydrogen purifiers
US11978931B2 (en) 2021-02-11 2024-05-07 ExxonMobil Technology and Engineering Company Flow baffle for molten carbonate fuel cell

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669775A (en) * 1979-11-12 1981-06-11 Hitachi Ltd Generation of molten-carbonate fuel cell
JPS6313277A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の系内ガス置換装置
US4751151A (en) * 1986-12-08 1988-06-14 International Fuel Cells Corporation Recovery of carbon dioxide from fuel cell exhaust
JPH01195671A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Hitachi Ltd 燃料電池発電システムとその運転方法
JPH02117071A (ja) * 1988-10-25 1990-05-01 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電システム
JPH04206161A (ja) * 1990-11-29 1992-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池用メタノール改質ガスの供給方法
JPH05174854A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント
JP3515789B2 (ja) * 1992-01-27 2004-04-05 株式会社東芝 燃料電池発電プラント
US5248567A (en) * 1991-12-24 1993-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Power generation plant including fuel cell
JP3267997B2 (ja) * 1992-01-31 2002-03-25 株式会社東芝 燃料電池発電プラント
JPH05275101A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171815A (ja) * 1999-10-06 2008-07-24 Idatech Llc 燃料処理装置の動作を制御するための装置及び方法
US6846584B2 (en) 2001-07-12 2005-01-25 Co2 Solution Inc. Process for generating electricity with a hydrogen fuel cell
JP2005174704A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燃料電池用改質装置、燃料電池、燃料電池の作動方法
US7482075B2 (en) 2003-12-10 2009-01-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Reforming apparatus for fuel cell, fuel cell and operation method of fuel cell
JP4555961B2 (ja) * 2003-12-10 2010-10-06 独立行政法人産業技術総合研究所 燃料電池、燃料電池の作動方法
JP2006066244A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池システム及び制御方法
JP2005251766A (ja) * 2005-05-31 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2008084730A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
US8765313B2 (en) 2006-09-28 2014-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method of controlling same
JP2010003491A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Casio Comput Co Ltd 燃料電池装置及び電子機器
JP2012509552A (ja) * 2008-09-17 2012-04-19 ベレノス・クリーン・パワー・ホールディング・アーゲー 燃料電池の起動及び停止方法
JP2012253033A (ja) * 2012-08-20 2012-12-20 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69519547D1 (de) 2001-01-11
EP0700107A3 (en) 1998-06-03
EP0700107B1 (en) 2000-12-06
EP0700107A2 (en) 1996-03-06
DE69519547T2 (de) 2001-05-31
US5616430A (en) 1997-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0869808A (ja) 改質装置と燃料電池システム
JP5264040B2 (ja) 燃料電池システム
JP4274754B2 (ja) 水素含有ガス生成装置の運転方法
US7611793B2 (en) Fuel cell system, hydrogen gas supply unit, and method of controlling fuel cell system
JPH08273689A (ja) 燃料電池システム
JP2003317771A (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
US8053118B2 (en) Hydrogen and power generation system and method for shutting down the same
JP5154800B2 (ja) 燃料電池の補助発電と組み合わせたNOx再生のための合成ガスの生成
JP5057295B2 (ja) 燃料電池装置
JP2001189165A (ja) 燃料電池システム、該燃料電池システムの停止方法及び立ち上げ方法
JPH07272737A (ja) 燃料電池の停止装置
US20100248044A1 (en) On board generation of n2 for fuel cells using a membrane
US20050019627A1 (en) Fuel cell power generation system
JP4024543B2 (ja) 燃料電池発電システム
US8546030B2 (en) Hydrogen generator, fuel cell system comprising hydrogen generator, and operation method of hydrogen generator, and operation method of fuel cell system
JP2003163024A (ja) 改質型燃料電池システム
JPH05114414A (ja) 燃料電池発電装置
JP4974562B2 (ja) 燃料電池システムにおける機器の脱着方法及び装置
JPH0676847A (ja) 燃料電池の起動方法及びその装置
JP4909339B2 (ja) 水素含有ガス生成装置の運転方法
JP2001216990A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置の運転方法およびその装置
JP4523313B2 (ja) 水素ガス製造発電システム及びその運転方法
JPWO2005005313A1 (ja) 燃料処理装置及びその方法
JP2005285626A (ja) 燃料ガス製造発電システム
JP2003197244A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040120