JPH0867070A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0867070A
JPH0867070A JP6206361A JP20636194A JPH0867070A JP H0867070 A JPH0867070 A JP H0867070A JP 6206361 A JP6206361 A JP 6206361A JP 20636194 A JP20636194 A JP 20636194A JP H0867070 A JPH0867070 A JP H0867070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
oxalic acid
heat
methyl
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6206361A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Iwasaki
晶子 岩崎
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP6206361A priority Critical patent/JPH0867070A/ja
Publication of JPH0867070A publication Critical patent/JPH0867070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐熱性、耐湿性等の保存安定性が良好で、記録
感度や白色度が高く、かつ高速記録適性に優れた感熱記
録体を提供することにある。 【構成】支持体上に、ロイコ染料と顕色剤を含有する記
録層を設けた感熱記録体において、シュウ酸ジ(p−ク
ロルベンジル)エステルとシュウ酸ジ(p−メチルベン
ジル)エステルを溶融或いは溶解処理して得られた固溶
体、および顕色剤として2,4’−ジヒドロキシジフニ
ルスルホン等の下記一般式(1)で表されるジフェニル
スルホン誘導体を記録層中に含有させた感熱記録体。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロイコ染料と呈色剤と
の発色反応を利用した感熱記録体に関し、特に耐熱保存
性と耐湿保存性に優れ、記録感度と白色度が高く、かつ
記録の保存安定性に優れた感熱記録体に関するものであ
る。さらに詳しくは、高速記録適性に優れ、記録感度が
良好であって、とくに記録画像の耐湿性、耐熱性などの
耐環境性に優れ、かつ白色度が高く、画像記録紙、ファ
クシミリ用紙、キャッシュディスペンサー用紙、乗車
券、定期券、POSラベル等のラベル、プリペイドカー
ド等のカードおよび通行券などに有用な感熱記録体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は、一般に紙、合成紙、プラ
スチックフィルム等の支持体上に電子供与性ロイコ染料
のような発色性物質と電子受容性のフェノール性化合物
等の有機酸性物質のような顕色性物質を主成分とする感
熱記録層を設けてなり、それらを熱エネルギーによって
反応させて記録画像を得ることができる。このような感
熱記録体は特公昭43−4160号公報、特公昭45−
14039号公報、及び特公昭48−27736号公報
などに開示されており、広く実用化されている。
【0003】感熱記録体は、記録装置がコンパクトで安
価でかつ保守が容易であることから、電子計算機のアウ
トプット、ファクシミリ、自動券売機、科学計測器のプ
リンター、あるいはCRT医療計測用のプリンター等に
広範囲に使用されている。近年このような感熱記録体を
用いる感熱ファクシミリ、感熱プリンターなどは、その
装置の改良が進み、従来は難しかった高速の印字、高速
の画像の形成が可能となっている。機器、ハードの分野
の高速化に伴い、使用される感熱記録体も従来よりも記
録感度の向上が要求されている。これらの要求を満たす
ために、多くの提案がなされて来たが、それらの多くは
ロイコ染料と顕色剤の組み合わせにさらに熱可融性物質
を併用することに関している。これらの熱可融性物質は
増感剤と呼ばれ、例えば1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸フェニルエステル(特開昭57−19109号公
報)、p−ベンジルビフェニル(特開昭60−2382
号公報)、ベンジルナフチルエーテル(特開昭58−8
7094号公報)、ジベンジルテレフタレート(特開昭
58−98285号公報)、p−ベンジルオキシ安息香
酸ベンジル(特開昭57−201691号公報)、炭酸
ジフェニル、炭酸ジトリル(特開昭58−136489
号公報)、m−ターフェニル(特開昭57−89994
号公報)、1,2−ビス(m−トリルオキシ)エタン
(特開昭60−56588号公報)、1,5−ビス(p
−メトキシフェノキシ)−3−オキサペンタン(特開昭
62−181183号公報)、シュウ酸ジベンジルエス
テル、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステル、シ
ュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステル等を挙げるこ
とができる。
【0004】更に、記録像の保存性に優れ、しかも地肌
カブリ少ない感熱記録材料として2,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン及びシュウ酸ジ−p−クロルベン
ジルエステル、又はシュウ酸ジ−p−メチルベンジルエ
ステルを用いることが特開平6−1069号公報に記載
され、また特開平5−139031号公報、特開平6−
99662号公報には増感剤としてシュウ酸ジ−p−メ
チルベンジルエステルとシュウ酸ジ−p−クロルベンジ
ルエステルを併用した感熱記録材料が記録感度に優れて
いることが記載されているが、しかし高温状態に曝され
ると地肌カブリが強く現れる欠点がある。
【0005】これらの熱可融性物質を含む感熱記録体が
加熱されると、まず該熱可融性物質が融解し、それが染
料、顕色剤を溶かし込むことによって両者が分子レベル
で混じり合い、発色反応が誘起される。従ってこれら熱
可融性物質は適当な融点(好ましくは80〜150℃)
を有していると共に、染料、顕色剤との相溶性に優れて
いるものでなくてはならない。また、耐湿保存性を向上
させるためには、これらの熱可融性物質は水に対して難
溶性であり感熱記録層を地発色させないものが望まし
い。また、感熱記録体の加熱発色部の表面が継時的に粉
をふいたようになる、いわゆる白化という現象から昇華
性が少ないことも必要とされる。さらに、感熱記録体は
使用時に一時的に60℃から70℃という比較的高温下
におかれることも多々あり、耐熱保存性を向上させるた
めにはこれらの温度では感熱記録層が地発色(地肌カブ
リ)しないことが望ましい。かつ、産業上にこれを利用
する場合、比較的安価であるという事も重要である。熱
可融性物質は前述の通り従来多数提案されてきたが上記
の条件を全て満たすものは少なく、従って、これらの用
件を満たす新しい材料が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、これ
らの用件を満たし、耐熱性、耐湿性等の保存安定性が良
好で、記録感度や白色度が高く、かつ高速記録適性に優
れた感熱記録体を提供することにある。例えば、自動券
売機用感熱記録型の乗車券として使用できるだけでな
く、回数券や定期券などへの使用、POS用バーコード
システム用のラベルなどにも適している。また、長期保
存用のファクシミリ用紙やワープロ用紙、CRT用画像
プリンター用紙としても、有用な感熱記録体を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本発明者等は、支持体上
に、ロイコ染料と顕色剤を含有する記録層を設けた感熱
記録体において、シュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エ
ステルとシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステルを
溶融或いは溶解処理して得られた固溶体、および顕色剤
として下記一般式(1)で表されるジフェニルスルホン
誘導体を記録層中に含有させることにより、上記の課題
が解決されることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】
【化2】
【0009】
【作用】一般に、ロイコ染料と顕色剤を含有する記録層
を設けた感熱記録体において、記録層中に、増感剤を二
種併用すると融点降下が生じ、そのため地肌カブリの発
生する温度が、ぞれぞれ単独で増感剤を使用したものよ
り低下する欠点がある。しかし、増感剤としてシュウ酸
ジ(p−クロルベンジル)エステルとシュウ酸ジ(p−
メチルベンジル)エステルを溶融或いは溶解処理して得
られる固溶体は、それぞれ単独のものに比べ、記録感度
が低下することなく、地肌カブリの発生する温度が高く
なる特性がある。本発明の特定の固溶体が、感熱記録体
の性能を向上させる理由は充分に明らかではないが、水
に対する溶解度の低下や、染料、顕色剤との相溶性向
上、融点の変化等の新しい性質が及ぼす影響と考えられ
る。
【0010】シュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステ
ルとシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステルを溶融
或いは溶解処理することにより固溶体を形成することは
相図(状態図)より判明され、シュウ酸ジ(p−クロル
ベンジル)エステルとシュウ酸ジ(p−メチルベンジ
ル)エステルを共に処理する際の比率は特に限定されな
いが、重量部でシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エス
テル100部に対して、シュウ酸ジ(p−クロルベンジ
ル)エステル25〜400部、特に50〜200部であ
ることが好ましい。とりわけシュウ酸ジ(p−クロルベ
ンジル)エステル100部とシュウ酸ジ(p−メチルベ
ンジル)エステル100部の混合比で処理されたものは
記録感度が良好で白色度も高く、耐熱性、耐湿性、高速
記録適性に優れている。これらの溶融処理されたもの
は、特定の混合比から生成したものを単独で用いても良
く、あるいは異なる混合比のものを2種以上用いても良
い。更に、所望の効果を阻害しない範囲内で従来公知の
増感剤を併用しても良い。
【0011】シュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステ
ルとシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステルを共に
溶融処理する方法としては、例えばシュウ酸ジ(p−ク
ロルベンジル)エステルとシュウ酸ジ(p−メチルベン
ジル)エステルの混合物を150℃で溶融後、冷却する
方法があり、また溶解処理する方法としてはシュウ酸ジ
(p−クロルベンジル)エステルとシュウ酸ジ(p−メ
チルベンジル)エステルの混合物をアセトン、メタノー
ル、エタノール、アセトニトリル等の有機溶媒に溶解し
た後、溶媒を除去する方法等がある。
【0012】本発明で染料前駆体として使用されるロイ
コ染料はトリフェニルメタン系、フルオラン系、ジフェ
ニルメタン系化合物等が挙げられ、従来公知のものから
選ぶことができる。例えば、3−(N−エチル−N−イ
ソアミル)アミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオ
ラン、3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−
n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−エトキシプロピル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−(2,4−キシリジノ)ア
ニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−シクロヘ
キシル−N−メチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロ
アニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−
(N−メチル−N−エトキシプロピル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル
−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジ−n−ブ
チルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−m−トル
イジノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−
(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−シクロペンチル)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−プロピ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジ−n−ペン
チルアミノ−6,8,8−トリメチル−8,9−ジヒド
ロ−(3,2,e)ピリドフルオラン、3−ジ−n−ブ
チルアミノ−6,8,8−トリメチル−8,9−ジヒド
ロ−(3,2,e)ピリドフルオラン、3,3−ビス
[1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル]−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、2,2−ビス{4−〔6’
−(N−シクロヘキシル−N−メチル)アミノ−3’−
メチルスピロ[フタリド−3,9’−キサンテン]−
2’−イルアミノ〕フェニル}プロパン、3,3−ビス
{4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−
アザフタリド、3−p−(p−アニリノアニリノ)アニ
リノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3,6−ビ
ス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−
(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3−〔1,1−ビ
ス(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−6−ジメチルアミノフタリド等から選ばれた1種
以上を用いることができる。
【0013】本発明は顕色剤としては、一般式(1)で
表されるジフェニルスルホン誘導体を使用するもので、
その具体例としては、例えば3,3’−ジアリル−4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジ
ヒドロキシジェニルスルホン、4−ヒドロキシ―4’−
イソプロポキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ―4’−メ
チルジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ―4’−メトキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ―4’−メチルジフェ
ニルスルホン等が挙げられる。これらのうちでも、2,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンが地肌カブリが
少なく特に好ましい。
【0014】本発明の所望の効果を阻害しない限りにお
いて、他の顕色剤を併用することも可能で、例えば2,
2−ビス(4ーヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフ
ェノールA)、1,1−ビス(4ーヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニルエタン、1,4ービス(1−メチル
−1−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル)ベンゼ
ン、1,3ービス(1−メチル−1−(4’−ヒドロキ
シフェニル)エチル)ベンゼン、ジヒドロキシジフェニ
ルエーテル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、1,1
−ジ(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,
7ージ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオ
キサヘプタン、3,N−(p−トルエンスルホニル)−
N’−フェニルウレア、4,4’−ビス{N’−(p−
トルエンスルホニル)ウレイド}ジフェニルメタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル
ペンタン、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキ
シ)メタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチ
ル、ジ(p−ヒドロキシフェニルチオエチル)エーテ
ル、4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキ
シ〕サリチル酸の亜鉛塩、4−〔3−(p−トリルスル
ホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩、5−
〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸の亜鉛塩、チオシアン酸亜鉛のアンチピ
リン錯体等の顕色剤が挙げられる。
【0015】記録層には、更に保存性を向上させるため
に、保存性改良剤を含有させることも可能である。保存
性改良剤としては、ヒンダードフェノール化合物や紫外
線吸収剤、エポキシ化合物などである。それらは例えば
特開昭57−151394号公報、特開昭58−160
191号公報、特開昭58−69096号公報、特開昭
59−2884号公報、特開昭59−95190号公
報、特開昭60−22288号公報、特開昭60−25
5485号公報、特開昭61−44686号公報、特開
昭62−169683号公報、特開昭63−17081
号公報、特開平1−249385号公報、特願平2−2
66645号公報等に挙げられた化合物などであり、具
体的には、例えば1,1,3−トリス(3’−シクロヘ
キシル−4’−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,
3−トリス(2−メチル4ーヒドロキシ−5−tert
−ブチルフェニル)ブタン、4,4’ーチオビス(3−
メチルー6−tert−ブチルフェノール)、1,3,
5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジーt
ert−ブチルー4ーヒドロキシベンジル)ベンゼン、
2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾ
フェノン、p−オクチルフェニルサリシレート、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニ
ルアクリレート、テトラ(2,2,6,6,−テトラメ
チル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボエート、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−
tert−ブチルフェニル)リン酸のナトリウム塩また
はマグネシウム塩などである。
【0016】感熱記録層における上記ロイコ染料の感熱
記録層中の含有率は、一般に感熱記録層の乾燥重量の5
〜20重量%であることが好ましく、顕色剤の含有率は
一般に10〜50重量%であることが好ましい。含有率
が10重量%未満では顕色能力に不足をきたし、50重
量%を越えて入れても顕色能力が飽和して格別の改善は
見られず、経済的に不利となることがある。ワックス
類、白色顔料が感熱記録層に含まれる場合、その含有率
はそれぞれ5〜20重量%、10〜50重量%であるこ
とが好ましく、またバインダーの含有率は一般に5〜2
0重量%である。
【0017】有機又は無機の顔料としては、例えば炭酸
カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化ア
ルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、焼成
クレー、タルク、および表面処理された炭酸カルシウム
やシリカ等の無機系微粉末の他、並びに、尿素−ホルマ
リン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、およびポ
リスチレン樹脂等の有機系の微粉末などを挙げることが
できる。また、ワックス類としては、例えばパラフィ
ン、アミド系ワックス、ビスイミド系ワックス、高級脂
肪酸の金属塩など公知のものを用いることができる。
【0018】前記バインダーついては、種々の分子量の
ポリビニルアルコール、デンプン及びその誘導体、メト
キシセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチル
セルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、
ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリ
ル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸
アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合
体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポ
リアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、およ
びカゼインなどの水溶性高分子材料、並びに、ポリ酢酸
ビニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジエン共重合
体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビ
ニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレー
ト、エチレン/酢酸ビニル共重合体、およびスチレン/
ブタジエン/アクリル系共重合体等の各々のラテックス
を用いることができる。
【0019】本発明の感熱記録体に用いられる支持体と
しては、紙、表面に顔料、ラテックスなどを塗工したコ
―テッド紙、ラミネート紙、ポリオレフィン系樹脂から
作られた合成紙、プラスチックフィルムなどから選ぶこ
とができる。このような支持体の少なくとも1面上に、
上記所要成分の混合物を含む塗布液を塗布し、乾燥して
感熱記録体を製造する。塗布量は、塗布液層が乾燥した
状態で1〜15g/m 2 が好ましく、2〜10g/m2
が特に好ましい。本発明の感熱記録体において、支持体
上に下塗り層、或いは記録層上に更に保護層、印刷層な
どのような被覆層を形成することもできる。
【0020】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明
する。特に断らない限り、「部」および「%」は、それ
ぞれ「重量部」および「重量%」をあらわす。
【0021】溶融処理例1 シュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステルとシュウ酸
ジ(p−メチルベンジル)エステル各10gを500m
lの耐熱容器に入れ、150℃のホットプレート上で加
熱し、完全に融解した後冷却すると、均一な白色結晶が
得られた。
【0022】溶解処理例1 シュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステルとシュウ酸
ジ(p−メチルベンジル)エステル各10gを500m
lのフラスコに入れ、300mlのアセトンに加熱溶解
させた後、エバポレーターにてアセトンを除去すると均
一な白色結晶が得られた。
【0023】実施例1 下塗り層の形成 焼成クレイ(商品名アンシレックス)85部を水320
部に分散して得られた分散物にスチレン〜ブタジエン共
重合物エマルジョン(固形分50%)を40部、10%
酸化でんぷん水溶液を50部混合して得た塗液を48g
/m2 原紙の上に乾燥後の塗布量が7.0g/m2 なる
ように塗布乾燥後、スーパーキャレンダー処理し、下塗
り層を形成した。
【0024】 分散液A調製 3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン20部、ポリビニルアルコ―ルの10%水溶
液10部、および水70部からなる組成物をサンドミル
をもちい、平均粒径が1μmになるまで粉砕した。
【0025】 分散液B調製 2、4’−ジヒドロキシジェニルスルホン20部、ポリ
ビニルアルコ―ルの10%水溶液10部、および水70
部からなる組成物をサンドミルをもちい、平均粒径が1
μmになるまで粉砕した。
【0026】 分散液C調製 溶融処理例1で生成された結晶20部、ポリビニルアル
コ―ルの10%水溶液10部、および水70部からなる
組成物をサンドミルをもちい、平均粒径が1μmになる
まで粉砕した。
【0027】 記録層の形成 上記A液60部、B液120部、およびC液120部、
炭酸カルシウム顔料26部、25%ステアリン酸亜鉛分
散液12部、30%パラフィン分散液10部、および1
0%ポリビニルアルコ―ル水溶液80部を混合、撹拌
し、塗布液とした。この塗布液を、上記下塗り層上に、
乾燥後の塗布量が5.0g/m2 となるように塗布乾燥
して感熱記録層を形成後、スーパーカレンダーによって
処理し、その表面の平滑度が800秒感熱記録紙を得
た。
【0028】実施例2 分散液C調製において、溶融処理例1で生成された結晶
の代わりに溶解処理例1で生成された結晶を用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0029】実施例3 分散液B調製において、2、4’−ジヒドロキシジェニ
ルスルホンの代わりに3、3’−ジアリル−4、4’ジ
ヒドロキシジェニルスルホンを用いた以外は、実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0030】実施例4 分散液B調製において、2、4’−ジヒドロキシジェニ
ルスルホンの代わりに4−ヒドロキシ−4’−イソプロ
ポキシジェニルスルホンを用いた以外は、実施例1と同
様にして感熱記録体を得た。
【0031】比較例1 分散液C調製において、溶融処理例1で生成された結晶
の代わりにシュウ酸(ジp−クロルベンジル)エステル
を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0032】比較例2 分散液C調製において、溶融処理例1で生成された結晶
の代わりにシュウ酸(p−メチルベンジル)エステルを
用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0033】比較例3 分散液C調製において、溶融処理例1で生成された結晶
の代わりにp−ベンジルビフェニルを用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0034】比較例4 分散液B調製において、2、4’−ジヒドロキシジェニ
ルスルホンの代わりに2,2−ビス(4ーヒドロキシフ
ェニル)プロパンを用いた以外は、実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
【0035】かくして得られた感熱記録体について、日
立製作所製の市販感熱ファクシミリ機を改造した動的発
色試験機を用い、0.39mj/dotの印加エネルギ
ーで試料発色させた。発色濃度はマクベス反射濃度計R
D−914で測定した。テスト結果を第1表に示す。ま
た、印字後の感熱記録紙を40℃、90%RHの高湿度
条件下及び60℃の高温乾燥条件下に共に24時間放置
後、それぞれの記録像の発色濃度及び白紙部を再度マク
ベス濃度計にて測定し、記録像及び白紙部の耐湿性及び
耐熱性を評価し、その結果を第1表に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】表1から明らかなように、本発明の感熱
記録体は、記録感度と白色度が高く、なおかつ耐熱保存
性、耐湿保存性にも優れている。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 感熱記録体
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中R1 、R2 はそれぞれC1 〜C4 のアルキル基、
2 〜C4 のアルケニル基、C1 〜C4 のアルコキシル
基、ベンジルオキシ基、またはハロゲン原子を示す。m
は0〜2の整数、nは1〜3の整数、p、qはそれぞれ
0〜2の整数を示す。)
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロイコ染料と呈色剤と
の発色反応を利用した感熱記録体に関し、特に耐熱保存
性と耐湿保存性に優れ、記録感度と白色度が高く、かつ
記録の保存安定性に優れた感熱記録体に関するものであ
る。さらに詳しくは、高速記録適性に優れ、記録感度が
良好であって、とくに記録画像の耐湿性、耐熱性などの
耐環境性に優れ、かつ白色度が高く、画像記録紙、ファ
クシミリ用紙、キャッシュディスペンサー用紙、乗車
券、定期券、POSラベル等のラベル、プリペイドカー
ド等のカードおよび通行券などに有用な感熱記録体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は、一般に紙、合成紙、プラ
スチックフィルム等の支持体上に電子供与性ロイコ染料
のような発色性物質と電子受容性のフェノール性化合物
等の有機酸性物質のような顕色性物質を主成分とする感
熱記録層を設けてなり、それらを熱エネルギーによって
反応させて記録画像を得ることができる。このような感
熱記録体は特公昭43−4160号公報、特公昭45−
14039号公報、及び特公昭48−27736号公報
などに開示されており、広く実用化されている。
【0003】感熱記録体は、記録装置がコンパクトで安
価でかつ保守が容易であることから、電子計算機のアウ
トプット、ファクシミリ、自動券売機、科学計測器のプ
リンター、あるいはCRT医療計測用のプリンター等に
広範囲に使用されている。近年このような感熱記録体を
用いる感熱ファクシミリ、感熱プリンターなどは、その
装置の改良が進み、従来は難しかった高速の印字、高速
の画像の形成が可能となっている。機器、ハードの分野
の高速化に伴い、使用される感熱記録体も従来よりも記
録感度の向上が要求されている。これらの要求を満たす
ために、多くの提案がなされて来たが、それらの多くは
ロイコ染料と顕色剤の組み合わせにさらに熱可融性物質
を併用することに関している。これらの熱可融性物質は
増感剤と呼ばれ、例えば1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸フェニルエステル(特開昭57−19109号公
報)、p−ベンジルビフェニル(特開昭60−2382
号公報)、ベンジルナフチルエーテル(特開昭58−8
7094号公報)、ジベンジルテレフタレート(特開昭
58−98285号公報)、p−ベンジルオキシ安息香
酸ベンジル(特開昭57−201691号公報)、炭酸
ジフェニル、炭酸ジトリル(特開昭58−136489
号公報)、m−ターフェニル(特開昭57−89994
号公報)、1,2−ビス(m−トリルオキシ)エタン
(特開昭60−56588号公報)、1,5−ビス(p
−メトキシフェノキシ)−3−オキサペンタン(特開昭
62−181183号公報)、シュウ酸ジベンジルエス
テル、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステル、シ
ュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステル等を挙げるこ
とができる。
【0004】更に、記録像の保存性に優れ、しかも地肌
カブリ少ない感熱記録材料として2,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン及びシュウ酸ジ(p−クロルベン
ジル)エステル、又はシュウ酸ジ(p−メチルベンジ
ル)エステルを用いることが特開平6−1069号公報
に記載され、また特開平5−139031号公報、特開
平6−99662号公報には増感剤としてシュウ酸ジ
(p−メチルベンジル)エステルとシュウ酸ジ(p−ク
ロルベンジル)エステルを併用した感熱記録材料が記録
感度に優れていることが記載されているが、しかし高温
状態に曝されると地肌カブリが強く現れる欠点がある。
【0005】これらの熱可融性物質を含む感熱記録体が
加熱されると、まず該熱可融性物質が融解し、それが染
料、顕色剤を溶かし込むことによって両者が分子レベル
で混じり合い、発色反応が誘起される。従ってこれら熱
可融性物質は適当な融点(好ましくは80〜150℃)
を有していると共に、染料、顕色剤との相溶性に優れて
いるものでなくてはならない。また、耐湿保存性を向上
させるためには、これらの熱可融性物質は水に対して難
溶性であり感熱記録層を地発色させないものが望まし
い。また、感熱記録体の加熱発色部の表面が継時的に粉
をふいたようになる、いわゆる白化という現象から昇華
性が少ないことも必要とされる。さらに、感熱記録体は
使用時に一時的に60℃から70℃という比較的高温下
におかれることも多々あり、耐熱保存性を向上させるた
めにはこれらの温度では感熱記録層が地発色(地肌カブ
リ)しないことが望ましい。かつ、産業上にこれを利用
する場合、比較的安価であるという事も重要である。熱
可融性物質は前述の通り従来多数提案されてきたが上記
の条件を全て満たすものは少なく、従って、これらの用
件を満たす新しい材料が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、これ
らの用件を満たし、耐熱性、耐湿性等の保存安定性が良
好で、記録感度や白色度が高く、かつ高速記録適性に優
れた感熱記録体を提供することにある。例えば、自動券
売機用感熱記録型の乗車券として使用できるだけでな
く、回数券や定期券などへの使用、POS用バーコード
システム用のラベルなどにも適している。また、長期保
存用のファクシミリ用紙やワープロ用紙、CRT用画像
プリンター用紙としても、有用な感熱記録体を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本発明者等は、支持体上
に、ロイコ染料と顕色剤を含有する記録層を設けた感熱
記録体において、シュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エ
ステルとシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステルを
溶融或いは溶解処理して得られた固溶体、および顕色剤
として下記一般式(1)で表されるジフェニルスルホン
誘導体を記録層中に含有させることにより、上記の課題
が解決されることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】
【化2】
【0009】
【作用】一般に、ロイコ染料と顕色剤を含有する記録層
を設けた感熱記録体において、記録層中に、増感剤を二
種併用すると融点降下が生じ、そのため地肌カブリの発
生する温度が、ぞれぞれ単独で増感剤を使用したものよ
り低下する欠点がある。しかし、増感剤としてシュウ酸
ジ(p−クロルベンジル)エステルとシュウ酸ジ(p−
メチルベンジル)エステルを溶融或いは溶解処理して得
られる固溶体は、それぞれ単独のものに比べ、記録感度
が低下することなく、地肌カブリの発生する温度が高く
なる特性がある。本発明の特定の固溶体が、感熱記録体
の性能を向上させる理由は充分に明らかではないが、水
に対する溶解度の低下や、染料、顕色剤との相溶性向
上、融点の変化等の新しい性質が及ぼす影響と考えられ
る。
【0010】シュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステ
ルとシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステルを溶融
或いは溶解処理することにより固溶体を形成することは
相図(状態図)より判明され、シュウ酸ジ(p−クロル
ベンジル)エステルとシュウ酸ジ(p−メチルベンジ
ル)エステルを共に処理する際の比率は特に限定されな
いが、重量部でシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エス
テル100部に対して、シュウ酸ジ(p−クロルベンジ
ル)エステル25〜400部、特に50〜200部であ
ることが好ましい。とりわけシュウ酸ジ(p−クロルベ
ンジル)エステル100部とシュウ酸ジ(p−メチルベ
ンジル)エステル100部の混合比で処理されたものは
記録感度が良好で白色度も高く、耐熱性、耐湿性、高速
記録適性に優れている。これらの溶融処理されたもの
は、特定の混合比から生成したものを単独で用いても良
く、あるいは異なる混合比のものを2種以上用いても良
い。更に、所望の効果を阻害しない範囲内で従来公知の
増感剤を併用しても良い。
【0011】シュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステ
ルとシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステルを共に
溶融処理する方法としては、例えばシュウ酸ジ(p−ク
ロルベンジル)エステルとシュウ酸ジ(p−メチルベン
ジル)エステルの混合物を150℃で溶融後、冷却する
方法があり、また溶解処理する方法としてはシュウ酸ジ
(p−クロルベンジル)エステルとシュウ酸ジ(p−メ
チルベンジル)エステルの混合物をアセトン、メタノー
ル、エタノール、アセトニトリル等の有機溶媒に溶解し
た後、溶媒を除去する方法等がある。
【0012】本発明で染料前駆体として使用されるロイ
コ染料はトリフェニルメタン系、フルオラン系、ジフェ
ニルメタン系化合物等が挙げられ、従来公知のものから
選ぶことができる。例えば、3−(N−エチル−N−イ
ソアミル)アミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオ
ラン、3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−
n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−エトキシプロピル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−(2,4−キシリジノ)ア
ニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−シクロヘ
キシル−N−メチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロ
アニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−
(N−メチル−N−エトキシプロピル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル
−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジ−n−ブ
チルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−m−トル
イジノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−
(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−シクロペンチル)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−プロピ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジ−n−ペン
チルアミノ−6,8,8−トリメチル−8,9−ジヒド
ロ−(3,2,e)ピリドフルオラン、3−ジ−n−ブ
チルアミノ−6,8,8−トリメチル−8,9−ジヒド
ロ−(3,2,e)ピリドフルオラン、3,3−ビス
[1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル]−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、2,2−ビス{4−〔6’
−(N−シクロヘキシル−N−メチル)アミノ−3’−
メチルスピロ[フタリド−3,9’−キサンテン]−
2’−イルアミノ〕フェニル}プロパン、3,3−ビス
{4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−
アザフタリド、3−p−(p−アニリノアニリノ)アニ
リノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3,6−ビ
ス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−
(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3−〔1,1−ビ
ス(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−6−ジメチルアミノフタリド等から選ばれた1種
以上を用いることができる。
【0013】本発明は顕色剤としては、一般式(1)で
表されるジフェニルスルホン誘導体を使用するもので、
その具体例としては、例えば3,3’−ジアリル−4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’
−イソプロポキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−
メチルジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メトキシジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフ
ェニルスルホン等が挙げられる。これらのうちでも、
2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンが地肌カブ
リが少なく特に好ましい。
【0014】本発明の所望の効果を阻害しない限りにお
いて、他の顕色剤を併用することも可能で、例えば2,
2−ビス(4ーヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフ
ェノールA)、1,1−ビス(4ーヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニルエタン、1,4ービス(1−メチル
−1−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル)ベンゼ
ン、1,3ービス(1−メチル−1−(4’−ヒドロキ
シフェニル)エチル)ベンゼン、ジヒドロキシジフェニ
ルエーテル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、1,1
−ジ(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン1,7
ージ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキ
サヘプタン、N−(p−トルエンスルホニル)−N’−
フェニルウレア、4,4’−ビス{N’−(p−トルエ
ンスルホニル)ウレイド}ジフェニルメタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタ
ン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ジ
(p−ヒドロキシフェニルチオエチル)エーテル、4−
〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリ
チル酸の亜鉛塩、4−〔3−(p−トリルスルホニル)
プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩、5−〔p−(2
−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル
酸の亜鉛塩、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体等の
顕色剤が挙げられる。
【0015】記録層には、更に保存性を向上させるため
に、保存性改良剤を含有させることも可能である。保存
性改良剤としては、ヒンダードフェノール化合物や紫外
線吸収剤、エポキシ化合物などである。それらは例えば
特開昭57−151394号公報、特開昭58−160
191号公報、特開昭58−69096号公報、特開昭
59−2884号公報、特開昭59−95190号公
報、特開昭60−22288号公報、特開昭60−25
5485号公報、特開昭61−44686号公報、特開
昭62−169683号公報、特開昭63−17081
号公報、特開平1−249385号公報、特願平2−2
66645号公報等に挙げられた化合物などであり、具
体的には、例えば1,1,3−トリス(3’−シクロヘ
キシル−4’−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,
3−トリス(2−メチル4ーヒドロキシ−5−tert
−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−チオビス(3−
メチル−6−tert−ブチルフェノール)、1,3,
5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、
2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾ
フェノン、p−オクチルフェニルサリシレート、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニ
ルアクリレート、テトラ(2,2,6,6,−テトラメ
チル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボエート、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−
tert−ブチルフェニル)リン酸のナトリウム塩また
はマグネシウム塩などである。
【0016】感熱記録層における上記ロイコ染料の感熱
記録層中の含有率は、一般に感熱記録層の乾燥重量の5
〜20重量%であることが好ましく、顕色剤の含有率は
一般に10〜50重量%であることが好ましい。含有率
が10重量%未満では顕色能力に不足をきたし、50重
量%を越えて入れても顕色能力が飽和して格別の改善は
見られず、経済的に不利となることがある。ワックス
類、白色顔料が感熱記録層に含まれる場合、その含有率
はそれぞれ5〜20重量%、10〜50重量%であるこ
とが好ましく、またバインダーの含有率は一般に5〜2
0重量%である。
【0017】有機又は無機の顔料としては、例えば炭酸
カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化ア
ルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、焼成
クレー、タルク、および表面処理された炭酸カルシウム
やシリカ等の無機系微粉末の他、並びに、尿素−ホルマ
リン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、およびポ
リスチレン樹脂等の有機系の微粉末などを挙げることが
できる。また、ワックス類としては、例えばパラフィ
ン、アミド系ワックス、ビスイミド系ワックス、高級脂
肪酸の金属塩など公知のものを用いることができる。
【0018】前記バインダーついては、種々の分子量の
ポリビニルアルコール、デンプン及びその誘導体、メト
キシセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチル
セルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、
ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリ
ル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸
アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合
体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポ
リアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、およ
びカゼインなどの水溶性高分子材料、並びに、ポリ酢酸
ビニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジエン共重合
体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビ
ニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレー
ト、エチレン/酢酸ビニル共重合体、およびスチレン/
ブタジエン/アクリル系共重合体等の各々のラテックス
を用いることができる。
【0019】本発明の感熱記録体に用いられる支持体と
しては、紙、表面に顔料、ラテックスなどを塗工したコ
ーテッド紙、ラミネート紙、ポリオレフィン系樹脂から
作られた合成紙、プラスチックフィルムなどから選ぶこ
とができる。このような支持体の少なくとも1面上に、
上記所要成分の混合物を含む塗布液を塗布し、乾燥して
感熱記録体を製造する。塗布量は、塗布液層が乾燥した
状態で1〜15g/m 2 が好ましく、2〜10g/m2
が特に好ましい。本発明の感熱記録体において、支持体
上に下塗り層、或いは記録層上に更に保護層、印刷層な
どのような被覆層を形成することもできる。
【0020】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明
する。特に断らない限り、「部」および「%」は、それ
ぞれ「重量部」および「重量%」をあらわす。
【0021】溶融処理例1 シュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステルとシュウ酸
ジ(p−メチルベンジル)エステル各10gを500m
lの耐熱容器に入れ、150℃のホットプレート上で加
熱し、完全に融解した後冷却すると、均一な白色結晶が
得られた。
【0022】溶解処理例1 シュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステルとシュウ酸
ジ(p−メチルベンジル)エステル各10gを500m
lのフラスコに入れ、300mlのアセトンに加熱溶解
させた後、エバポレーターにてアセトンを除去すると均
一な白色結晶が得られた。
【0023】実施例1 下塗り層の形成 焼成クレー(商品名アンシレックス)85部を水320
部に分散して得られた分散物にスチレン−ブタジエン共
重合物エマルジョン(固形分50%)を40部、10%
酸化でんぷん水溶液を50部混合して得た塗液を48g
/m2 原紙の上に乾燥後の塗布量が7.0g/m2 なる
ように塗布乾燥後、スーパーキャレンダー処理し、下塗
り層を形成した。
【0024】 分散液A調製 3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン20部、ポリビニルアルコールの10%水溶
液10部、および水70部からなる組成物をサンドミル
をもちい、平均粒径が1μmになるまで粉砕した。
【0025】 分散液B調製 2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン20部、ポ
リビニルアルコールの10%水溶液10部、および水7
0部からなる組成物をサンドミルをもちい、平均粒径が
1μmになるまで粉砕した。
【0026】 分散液C調製 溶融処理例1で生成された結晶20部、ポリビニルアル
コールの10%水溶液10部、および水70部からなる
組成物をサンドミルをもちい、平均粒径が1μmになる
まで粉砕した。
【0027】 記録層の形成 上記A液60部、B液120部、およびC液120部、
炭酸カルシウム顔料26部、25%ステアリン酸亜鉛分
散液12部、30%パラフィン分散液10部、および1
0%ポリビニルアルコール水溶液80部を混合、撹拌
し、塗布液とした。この塗布液を、上記下塗り層上に、
乾燥後の塗布量が5.0g/m2 となるように塗布乾燥
して感熱記録層を形成後、スーパーカレンダーによって
処理し、その表面の平滑度が800秒感熱記録紙を得
た。
【0028】実施例2 分散液C調製において、溶融処理例1で生成された結晶
の代わりに溶解処理例1で生成された結晶を用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0029】実施例3 分散液B調製において、2,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンの代わりに3,3’−ジアリル−4,4’
ジヒドロキシジフェニルスルホンを用いた以外は、実施
例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0030】実施例4 分散液B調製において、2,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンの代わりに4−ヒドロキシ−4’−イソプ
ロポキシジフェニルスルホンを用いた以外は、実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0031】比較例1 分散液C調製において、溶融処理例1で生成された結晶
の代わりにシュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステル
を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0032】比較例2 分散液C調製において、溶融処理例1で生成された結晶
の代わりにシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステル
を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0033】比較例3 分散液C調製において、溶融処理例1で生成された結晶
の代わりにp−ベンジルビフェニルを用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0034】比較例4 分散液B調製において、2,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンの代わりに2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンを用いた以外は、実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
【0035】かくして得られた感熱記録体について、日
立製作所製の市販感熱ファクシミリ機を改造した動的発
色試験機を用い、0.39mj/dotの印加エネルギ
ーで試料発色させた。発色濃度はマクベス反射濃度計R
D−914で測定した。テスト結果を第1表に示す。ま
た、印字後の感熱記録紙を40℃、90%RHの高湿度
条件下及び60℃の高温乾燥条件下に共に24時間放置
後、それぞれの記録像の発色濃度及び白紙部を再度マク
ベス濃度計にて測定し、記録像及び白紙部の耐湿性及び
耐熱性を評価し、その結果を第1表に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】表1から明らかなように、本発明の感熱
記録体は、記録感度と白色度が高く、なおかつ耐熱保存
性、耐湿保存性にも優れている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ロイコ染料と顕色剤を含有
    する記録層を設けた感熱記録体において、シュウ酸ジ
    (p−クロルベンジル)エステルとシュウ酸ジ(p−メ
    チルベンジル)エステルを溶融または溶解処理して得ら
    れた固溶体、および顕色剤として下記一般式(1)で表
    されるジフェニルスルホン誘導体を記録層中に含有させ
    たことを特徴とする感熱記録体。 【化1】 (式中R1 、R2 はそれぞれC1 〜C4 のアルキル基、
    2 〜C4 のアルケニル基、C1 〜C4 のアルコキシル
    基、ベンジルオキシ基、またはハロゲン原子を示す。m
    は0〜2の整数、nは1〜3の整数、p、qはそれぞれ
    0〜2の整数を示す。)
  2. 【請求項2】ジフェニルスルホン誘導体が、2,4’−
    ジヒドロキシジフニルスルホンである請求項1記載の感
    熱記録体。
JP6206361A 1994-08-31 1994-08-31 感熱記録体 Pending JPH0867070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6206361A JPH0867070A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6206361A JPH0867070A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0867070A true JPH0867070A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16522055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6206361A Pending JPH0867070A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0867070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001029837A1 (en) * 1999-10-15 2001-04-26 Trid Store Ip, Llc Medium for fluorescent read-only multilayer optical information carrier and its manufacturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001029837A1 (en) * 1999-10-15 2001-04-26 Trid Store Ip, Llc Medium for fluorescent read-only multilayer optical information carrier and its manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196404B2 (ja) 感熱記録体
JP3227858B2 (ja) 感熱記録体
JP7072130B1 (ja) 感熱記録体
JPH0867070A (ja) 感熱記録体
JP7146148B1 (ja) 感熱記録体
JP3156384B2 (ja) 感熱記録体
JP2817529B2 (ja) 感熱記録体
JP2982454B2 (ja) 感熱記録体
JP3033437B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP3632346B2 (ja) 感熱記録体
JPH06183158A (ja) 画像耐水性の改良された感熱記録体
JP3304605B2 (ja) 感熱記録体
JPH0911620A (ja) 感熱記録体
JP3196439B2 (ja) 感熱記録体
JP3186319B2 (ja) 感熱記録体
JP3982974B2 (ja) 感熱記録体
JPH09207441A (ja) 感熱記録体
JPH05221144A (ja) 感熱記録体
EP0798127A1 (en) Heat sensitive recording material and method of using it
JPH05185738A (ja) 感熱記録体
JPH061074A (ja) 感熱記録体
JPH0725160A (ja) 感熱記録体
JPH05185737A (ja) 感熱記録体
JPH0939386A (ja) 感熱記録体
JPH08282127A (ja) 感熱記録体