JPH0862498A - 2群ズーム光学系 - Google Patents

2群ズーム光学系

Info

Publication number
JPH0862498A
JPH0862498A JP21818194A JP21818194A JPH0862498A JP H0862498 A JPH0862498 A JP H0862498A JP 21818194 A JP21818194 A JP 21818194A JP 21818194 A JP21818194 A JP 21818194A JP H0862498 A JPH0862498 A JP H0862498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
focal length
optical system
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21818194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Koizumi
小泉  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21818194A priority Critical patent/JPH0862498A/ja
Publication of JPH0862498A publication Critical patent/JPH0862498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2群3枚の構成にも拘らず、諸収差が良好に
補正されたズーム比(焦点距離40mm〜60mm)、F
NO. が約6〜9クラスの2群ズーム光学系を提供する。 【構成】 この2群ズーム光学系は、2枚の単位レンズ
から成る前群レンズ群のいずれかに、光軸方向に屈折率
が変化するアキシャルタイプの屈折率分布型レンズを用
い、後群レンズ群3を含む残る2枚の単位レンズにいず
れも屈折率が一様な媒質から成る均質媒質型球面レンズ
を用いる。1つの構成例は、前群レンズ群を負の第1レ
ンズ1と正の第2レンズ2から構成し、第1レンズ1に
屈折率分布型レンズを用いて、球面収差・非点収差・歪
曲収差・色収差等の補正時における収差補正設計の自由
度を均質媒質型レンズのみを用いた場合よりも増すよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2群ズーム光学系に関
し、より詳細には、レンズシャッタカメラ等のコンパク
トカメラに搭載して好適な2群ズーム光学系の改良、特
にズーム比の大きい2群3枚構成の2群ズーム光学系に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトカメラに対する性能向
上の要望に伴い、コンパクトカメラに可変焦点式撮影レ
ンズを搭載することが多くなって来ているが、搭載する
可変焦点式撮影レンズとしては、変倍用のコンバータレ
ンズを撮影光軸に対して挿脱することにより焦点距離を
可変式にするタイプの撮影レンズと、ズーム光学系を用
いて焦点距離を可変式にするタイプの撮影レンズとが知
られている。
【0003】この場合、ズーム光学系には、コストを低
減する関係から比較的構成の簡単な、所謂2群ズーム光
学系が用いられるのが普通である。そして、この2群ズ
ーム光学系の一例として特開平 2- 6917号公報に開示さ
れた2群3枚構成のズーム光学系がある。この2群ズー
ム光学系は、図51に示すように、絞りSを挟んで互い
の凹面を向けるような状態で光学系の物体側に配置され
た第1および第2の正メニスカスレンズ1および2から
成る前群レンズ群と、可変軸上間隔を隔てて第2の正メ
ニスカスレンズ2の後方に配置された第3の負レンズ3
から成る後群レンズ群との2群3枚構成のズーム光学系
として構成されている。
【0004】そして、前群レンズ群(1、2)と後群レ
ンズ群(3)との可変軸上間隔を詰めながら共に前方に
移動することで短焦点距離から長焦点距離へのズーミン
グを行い得るように構成され、さらに、第1の正メニス
カスレンズ1の像側面と第2の正メニスカスレンズ2の
両面と第3の負レンズ3の物体側面との4面に非球面を
採用して諸収差の補正を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、全ての単位
レンズに屈折率が一様なレンズ(以下、「均質媒質型レ
ンズ」という)を用いたズーム光学系では、ズーム比
が、例えば1.3程度という比較的小さい光学系に対し
ては比較的容易に収差補正を行い得るので、約1.36
という小さいズーム比しか持たない特開平2−6917
号公報の2群ズーム光学系の場合には、2群3枚の構成
でも或る程度の収差補正が可能になる。
【0006】しかしながら、レンズの構成枚数が少ない
ズーム光学系において、全ての単位レンズに均質媒質型
レンズを用い、且つ、諸収差を小さく抑えながらズーム
比を従来のものより大きくしようとすると、ズーム比が
大きくなるにつれて各々の単位レンズの屈折力を強くし
なければならなくなるため、諸収差の良好な補正が極め
て困難になるという大きな問題が生じる。従って、2群
3枚構成のズーム光学系において、ズーム比を、例えば
1/5程度に大きくしながら且つ良好な収差補正を行う
ためには、今迄知られていた補正手段以外の特別な手段
が必要となる。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、2群3枚の構成にも拘らず、従来の2群3枚
の構成の2群ズームレンズに比べて、球面収差・非点収
差・歪曲収差・コマ収差・色収差等がいずれも良好に補
正され、しかも、コンパクト化されたズーム比1.5
(焦点距離40mm〜60mm)、FNO. が約6〜9クラス
の2群ズーム光学系を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、物体側に配置された負
の屈折力を持つ第1レンズと絞りを挟んでその後方に配
置された正の屈折力を持つ第2レンズとにより正の屈折
力を有する前群レンズ群を構成し、所定の可変軸上間隔
を隔ててこの前群レンズ群の後方に配置され且つ負の屈
折力を持つ第3レンズにより後群レンズ群を構成し、し
かも、前記前群レンズ群と前記後群レンズ群との可変軸
上間隔を狭めながら前記両レンズ群を同期的に物体側に
移動させることにより、短焦点距離側から長焦点距離側
にズーミングを行う2群3枚構成の2群ズーム光学系で
あって、前記第1レンズが、光軸方向に屈折率が変化す
るアキシャルタイプの屈折率分布型レンズとして構成さ
れ、前記第2レンズおよび第3レンズが、いずれも屈折
率が一様な媒質から成る均質媒質型レンズとして構成さ
れていることを特徴とするものである。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、前記第1
レンズが、その物体側面が物体側に凸面を向けたメニス
カスレンズとして形成されていることを特徴とするもの
である。
【0010】また、請求項3に記載の発明は、前記第1
レンズは、その物体側面と光軸との交点のd線およびg
線の屈折率をそれぞれndob およびngob とし、また、
像側面と前記光軸との交点のd線およびg線の屈折率を
それぞれndim およびngimとし、さらに、△νg-d
を、 と定義したとき、前記第1レンズに関して 0.7 < △νg-d < 0.85 の数式を満足するような屈折率分布を有するように構成
したことを特徴とするものである。
【0011】また、請求項4に記載の発明は、物体側に
配置された正の屈折力を持つ第1レンズと絞りを挟んで
その後方に配置された正の屈折力を持つ第2レンズとに
より正の屈折力を有する前群レンズ群を構成し、所定の
可変軸上間隔を隔ててこの前群レンズ群の後方に配置さ
れ且つ負の屈折力を持つ第3レンズにより後群レンズ群
を構成し、しかも、前記前群レンズ群と前記後群レンズ
群との可変軸上間隔を狭めながら前記両レンズ群を同期
的に物体側に移動させることにより、短焦点距離側から
長焦点距離側にズーミングを行う2群3枚構成の2群ズ
ーム光学系であって、前記第2レンズが、光軸方向に屈
折率が変化するアキシャルタイプの屈折率分布型レンズ
として構成され、前記第1レンズおよび第3レンズが、
いずれも屈折率が一様な媒質から成る均質媒質型レンズ
として構成されていることを特徴とするものである。
【0012】また、請求項5に記載の発明は、前記第1
レンズがその物体側面が物体側に凸面を向けたメニスカ
スレンズとして形成され、且つ、前記第2レンズがその
像側面が像側に凸面を向けたメニスカスレンズとして形
成されていることを特徴とするものである。
【0013】また、請求項6に記載の発明は、前記第2
レンズは、その物体側面と光軸との交点のd線およびg
線の屈折率をそれぞれndob およびngob とし、また、
像側面と前記光軸との交点のd線およびg線の屈折率を
それぞれndim およびngimとし、さらに、△νg-d
を、 と定義したとき、前記第2レンズに関して 1.6 < △νg-d < 1.8 の数式を満足する屈折率分布を有するように構成したこ
とを特徴とするものである。
【0014】
【作用】上記のように構成され2群ズーム光学系は、光
学系の先頭に配置された前群レンズ群とその後方に配置
された後群レンズ群とが、両レンズ群間の可変軸上間隔
を狭めながら同期的に物体側に移動することにより短焦
点距離側から長焦点距離側にズーミングを行い得るよう
に構成してある。前群レンズ群を構成する第1レンズま
たは第2レンズのいずれかに、光軸方向に屈折率が変化
するアキシャルタイプの屈折率分布型レンズを採用し、
後群レンズ群を含む残る2枚のレンズに、いずれも屈折
率が一様な媒質から成る均質媒質型レンズを用いること
を特徴とする。
【0015】この場合、第1の発明では、負の屈折力を
持つ第1レンズにアキシャルタイプの屈折率分布型レン
ズを用い、さらに、好ましくは、第1レンズをその物体
側面が物体側に凸面を向けたメニスカス形状に形成する
と共に、その軸上厚を第2レンズの軸上厚よりも大きく
設定するようにする。
【0016】そして、この屈折率分布型レンズの屈折率
分布を、第1レンズの物体側面と光軸との交点のd線お
よびg線の屈折率をそれぞれndob およびngob とし、
像側面と光軸との交点のd線およびg線の屈折率をそれ
ぞれndim およびngim とし、△νg-d を、 と定義したとき、 0.7 < △νg-d < 0.85 の数式を満足するように設定している。
【0017】このように、第1レンズの形状をメニスカ
ス形状にすることにより、絞りの前後で発生する収差を
相殺して諸収差を良好に補正している。さらに、第1レ
ンズにアキシャルタイプの屈折率分布型レンズを用いる
と、第1レンズの物体側面および像側面での屈折作用に
加えて光軸方向に屈折率を変化させ得ることができるか
ら、球面収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差・色収差
に対する収差補正設計の自由度を、均質媒質型レンズの
みを用いた場合よりも増すことが可能になる。
【0018】加えて、この第1レンズ1に、「 0.7 <
△νg-d < 0.85 」の条件を付すことにより、メニス
カス形状の第1レンズ1の凹面側の分散を凸面側よりも
大きくすることで、絞りに近いレンズ系全系の中心部で
色収差を良好に補正するようにしている。
【0019】一方、請求項4に記載の第2の発明では、
正の屈折力を持つ第2レンズにアキシャルタイプの屈折
率分布型レンズを用い、さらに、第1レンズをその物体
側面が物体側に凸面を向けたメニスカス形状に形成する
と共に、第2レンズもその像側面が像側に凸面を向けた
メニスカス形状に形成し、しかも、第1の発明の場合と
は逆に、第2レンズの軸上厚を第1レンズの軸上厚より
も大きく設定するようにする。
【0020】そして、この屈折率分布型レンズの屈折率
分布を、第2レンズの物体側面と光軸との交点のd線お
よびg線の屈折率をそれぞれndob およびngob とし、
また、像側面と前記光軸との交点のd線およびg線の屈
折率をそれぞれndim およびngim とし、さらに、△ν
g-d を、 と定義したとき、 1.6 < △νg-d < 1.8 の数式を満足するように設定している。
【0021】このように、第1レンズおよび第2レンズ
の各々のレンズ形状を、互いに逆向きのメニスカス形状
に形成して、絞りの前後で発生する収差を相殺して諸収
差を良好に補正している。さらに、第2レンズにアキシ
ャルタイプの屈折率分布型レンズを用いると、第2レン
ズの物体側面および像側面での屈折作用に加えて光軸方
向に屈折率を変化させ得ることができるから、第1の発
明の場合と同様に、球面収差・非点収差・歪曲収差・コ
マ収差・色収差に対する収差補正設計の自由度を、均質
媒質型レンズのみを用いた場合よりも増すことが可能に
なる。
【0022】加えて、この第2レンズに「 1.6 < △ν
g-d < 1.8 」の条件を付すことにより、メニスカス形
状の第2レンズの凹面側の分散を凸面側よりも大きくす
ることで、色収差を良好に補正絞りに近いレンズ系全系
の中心部で色収差を良好に補正するようにしている。こ
のように構成することにより、第1の発明および第2の
発明では、いずれも、コスト上の問題に考慮を払いなが
ら、諸収差の補正時における収差補正設計の自由度を増
し、前群レンズ群で発生する色収差を実用上差し支えの
ない一定の範囲内に抑えるようにしている。
【0023】なお、第1および第2の発明においては、
いずれも、短焦点距離から長焦点距離にズーミングする
につれて後群レンズ群を通る軸上光束の高さが徐々にレ
ンズの周辺側へと移動して正の球面収差を発生する傾向
にあるのを、第3レンズの光学材料のアッベ数に「ν3
≧ 70 」の条件を付与することにより、後群レンズ群で
の色収差の発生を実用上小さな値に抑えるようにもなし
ている。
【0024】
【実施例】以下、図示の2つの基本実施例に基づいて第
1および第2の発明に係る2群ズーム光学系の構成およ
び作用を説明するが、以下の説明において「レンズ」と
いうのは、いずれも球面レンズを云い、また、使用する
記号は、 f : 全系の合成焦点距離 FNO. :Fナンバ ri (i=1〜6):物体側から数えてi番目のレンズ
面の曲率半径 di (i=1〜6):物体側から数えてi番目の面間隔 ni (i=1〜3):物体側から数えてi番目のレンズ
の光学材料の屈折率 νi (i=1〜3):物体側から数えてi番目のレンズ
の光学材料のアッベ数 を表すものとする。
【0025】図1は、本発明に係る2群ズーム光学系の
第1の基本構成例を示す光学系配置図である。この第1
の基本構成例に係る2群ズーム光学系は、図1に示すよ
うに、物体側(図1上で左側)に配置された負の屈折率
を持つ第1レンズ1と、適宜の絞りSを挟んでその後方
(像側)に所定の軸上間隔(d2 +d3 )を隔てて配置
された正の屈折率を持つ第2レンズ2とにより正の屈折
力を有する前群レンズ群(1、S、2)を構成し、所定
の可変軸上間隔d5 を隔ててこの前群レンズ群(1、
S、2)の後方に配置され且つ負の屈折率を持つ第3レ
ンズ3により後群レンズ群を構成した2群3枚構成の光
学系配置を持つ2群ズーム光学系として構成されてい
る。
【0026】この場合、図示例では、第1レンズ1の軸
上厚d1 が、第2レンズ2の軸上厚d4 よりも大きく設
定されることになる。そして、このようなレンズ配置を
持つ図示例の2群ズーム光学系では、例えば図1に示す
状態を初期状態(所定位置)となし、この初期状態にあ
るときに2群ズーム光学系の短焦点距離を実現し、この
状態から、前群レンズ群(1、S、2)と後群レンズ群
(3)との可変軸上間隔d5 を狭めながら、両レンズ群
(1、S、2)、(3)を同期的に物体側(後群レンズ
群3が像面Fから離れる方向)に移動させることによ
り、短焦点距離側から長焦点距離側への所期のズーミン
グを行うように構成されている。
【0027】ところで、第1の基本構成例に係る2群ズ
ーム光学系では、先頭の第1レンズ1を、光軸方向に屈
折率が変化するアキシャルタイプの屈折率分布型レンズ
として構成し、第2レンズ2および第3レンズ3を、い
ずれも屈折率が一様な媒質から成る均質媒質型レンズと
して構成している。
【0028】この場合、第1レンズ1は、その物体側面
1 が物体側に凸面を向けた単メニスカスレンズとして
形成され、また、第2レンズ2は、その物体側面r3
物体側に凸面を向け且つその像側面r4 が像側(図1上
で右側)に凸面を向けた所謂「両凸レンズ」として形成
され、さらに、第3レンズ3は、その物体側面r5 が物
体側に凹面を向け且つその像側面r6 が像側に凹面を向
けた、所謂「両凹レンズ」として形成されている。この
ように、第1レンズ1のレンズ形状をメニスカス形状に
形成したのは、絞りSの前後で発生する収差を相殺して
諸収差を良好に補正するためである。
【0029】ところで、第1レンズ1に用いられるアキ
シャルタイプの屈折率分布型レンズは、第1レンズ1の
物体側から数えてi番目に位置する屈折率分布を示すn
i (x)が、 ni (x)=N0 +N1・x +N2・x2+N3・x3+N4・x4 但し、x :物体側頂点(第1レンズの物体側面r1
光軸Oとの交点)から光軸に沿った距離 N0 :物体側頂点における屈折率 N1 、N2 、N3 、N4 :屈折率分布係数 で規定されるような屈折率分布型レンズとして形成され
ている。
【0030】加えて、この屈折率分布型レンズでは、そ
の物体側面と光軸との交点のd線およびg線の屈折率を
それぞれndob およびngob とし、また、像側面と前記
光軸との交点のd線およびg線の屈折率をそれぞれn
dim およびngim とし、さらに、△νg-d を、 と定義したとき、第1レンズに関して 0.7 < △νg-d < 0.85 …(1) の数式を満足するような屈折率分布型レンズとして構成
されている。
【0031】このように、第1レンズ1にアキシャルタ
イプの屈折率分布型レンズを用いたのは、第1レンズ1
の物体側面および像側面での屈折作用に加えて光軸方向
に屈折率を変化させ得ることから、球面収差・非点収差
・歪曲収差・コマ収差・色収差に対する収差補正設計の
自由度を、均質媒質型レンズを用いた場合よりも増すこ
とが可能になるからである。
【0032】また、この第1レンズ1に(1)式の条件
を付したのは、メニスカス形状の第1レンズ1の凹面側
の分散を凸面側よりも大きくすることで色収差を良好に
補正するためであり、△νg-d の持つ意味は、屈折率分
布の効果を増すために比較的厚いレンズとなる第1レン
ズ1の光軸方向のどの部分で、主に色収差を補正するの
がよいかを示すものである。
【0033】この場合、△νg-d が0.85よりも小さいと
きには、絞りSに近いレンズ系全系の中心部で補正する
ことができて都合がよい。しかし、△νg-d が0.85より
も大きくなると、瞳に対する対称性が崩れて、短焦点距
離側の倍率色収差(g−d)の補正が著しく困難にな
る。また、△νg-d が0.7 より小さくなると分散の勾配
が大きくなって、既存の光学材料の物性から必要な性能
を有する光学材料を安価に入手することができないとい
うコスト上の問題を生じる。
【0034】この(1)式は、前群レンズ群(1、S、
2)で発生する色収差を実用上差し支えのない一定の範
囲内に抑えるような役割を果すものである。ところで、
2群ズーム光学系では、移動するレンズ群毎に色収差を
補正しておくことが原則で、数式的には が要求される。
【0035】この場合、νi は、光学材料の性質上常に
正であるため、色収差の補正にはf i が正・負2種類の
2枚のレンズが必要になる。本発明では、後群レンズ群
を単レンズである第3レンズ3だけで構成しているた
め、後群レンズ群では色収差の補正が原理的に不可能に
なる。
【0036】そのため、前述したような方法を用いて前
群レンズ群(第1レンズ1、絞りS、第2レンズ2)で
の色収差を実用上差し支えのない一定の範囲内に抑える
ようにしても、これだけで全系の色収差を良好に保持す
ることは難しい。そこで図示例では、第3レンズ3の光
学材料のアッベ数ν3 に、 ν3 ≧ 55 …(3) なる条件を与えることにより、後群レンズ群3における
上記(2)式の値を実用上小さな値に抑えることがで
き、上記(1)式との相乗効果により全系の色収差を良
好に補正することができる。
【0037】この(3)式の条件を外れた場合には、近
軸の色収差がズーミングで大きく変動する、短焦点距離
側で倍率色収差が大きな値となり、高性能にすることが
困難になる。以下に、第1の基本構成例に係る具体的実
施例1の各データを記載し、この具体的実施例1に関す
る球面収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差を、各焦点
距離(Fナンバ)毎に、即ち、短焦点距離(f=40.0m
m,FNO. 5.7 )、中間焦点距離(f=50.3mm,FNO.
7.2 )、長焦点距離(f=60.2mm,FNO. 8.6 )毎に図
3〜図14にそれぞれ掲げる。
【0038】また、第1の基本構成例に係る具体的実施
例2の各データを以下に記載し、この具体的実施例2に
関する球面収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差を、各
焦点距離(Fナンバ)毎に、即ち、短焦点距離(f=4
0.0mm,FNO. 5.7 )、中間焦点距離(f=50.2mm,F
NO. 7.2 )、長焦点距離(f=60.1mm,FNO. 8.6 )毎
に図15〜図26にそれぞれ掲げる。
【0039】
【0040】 各々の収差図に示すように、各具体的実施例とも短焦点
距離、中間焦点距離、長焦点距離のそれぞれに亘って、
球面収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差がいずれも良
好に補正されていることが分かる。次に、図2に示す第
2の基本実施例の2群ズーム光学系の構成および作用を
説明する。
【0041】本発明の第2の基本構成例に係る2群ズー
ム光学系は、図2に示すように、物体側に配置された正
の屈折率を持つ第1レンズ1と、適宜の絞りSを挟んで
その後方に所定の軸上間隔(d2 +d3 )を隔てて配置
された正の屈折率を持つ第2レンズ2とにより正の屈折
力を有する前群レンズ群(1、S、2)を構成し、所定
の可変軸上間隔d5 を隔ててこの前群レンズ群(1、
S、2)の後方に配置され且つ負の屈折率を持つ第3レ
ンズ3により後群レンズ群を構成した2群3枚構成の光
学系配置を持つ2群ズーム光学系として構成されてい
る。
【0042】この場合、図示例では、第1の基本構成例
の場合とは逆に、第2レンズ2の軸上厚d4 が第1レン
ズ1の軸上厚d1 よりも大きく設定されることになる。
そして、第2の基本構成例に係る2群ズーム光学系で
も、第1の基本構成例の場合と同様に、図1に示す状態
から、前群レンズ群(1、S、2)と後群レンズ群
(3)との可変軸上間隔d5 を狭めながら、前群レンズ
群および後群レンズ群(1、S、2および3)を同期的
に物体側(後群レンズ群が像面Fから離れる方向)に移
動させることにより、短焦点距離側から長焦点距離側へ
の所期のズーミングを行うことになる。
【0043】ところで、第2の基本構成例に係る2群ズ
ーム光学系では、第1レンズ1および第3レンズ3を、
いずれも屈折率が一様な媒質から成る均質媒質型レンズ
として構成し、第2レンズ2を、光軸方向に屈折率が変
化するアキシャルタイプの屈折率分布型レンズとして構
成している。
【0044】この場合、第1レンズ1は、その物体側面
1 が物体側に凸面を向けた単メニスカスレンズとして
形成され、また、第2レンズ2は、その像側面r4 が像
側に凸面を向けた単メニスカスレンズとして形成され、
さらに、第3レンズ3は、第1の基本構成例の場合と同
様に、その物体側面r5 が物体側に凹面を向け且つその
像側面r6 が像側に凹面を向けた「両凹レンズ」として
形成されている。このように、第1レンズ1および第2
レンズ2の各々のレンズ形状を、互いに逆向きのメニス
カス形状に形成したのは、絞りSの前後で発生する収差
を相殺して諸収差を良好に補正するためである。
【0045】さて、第2レンズ2に用いられるアキシャ
ルタイプの屈折率分布型レンズは、第2レンズ2の物体
側から数えてi番目(この実施例の場合、2番目)に位
置する屈折率分布を示すni (x)が、 ni (x)=N0 +N1・x +N2・x2+N3・x3+N4・x4 但し、x :物体側頂点(第2レンズの物体側面r3
光軸Oとの交点)から光軸に沿った距離 N0 :物体側頂点における屈折率 N1 、N2 、N3 、N4 :屈折率分布係数 で規定されるような屈折率分布型レンズとして形成され
ている。
【0046】加えて、この屈折率分布型レンズでは、そ
の物体側面と光軸との交点のd線およびg線の屈折率を
それぞれndob およびngob とし、また、像側面と前記
光軸との交点のd線およびg線の屈折率をそれぞれn
dim およびngim とし、さらに、△νg-d を、 と定義したとき、前記第2レンズに関して 1.6 < △νg-d < 1.8 …(4) の数式を満足するような屈折率分布型レンズとして構成
されている。
【0047】このように、第2レンズ2にアキシャルタ
イプの屈折率分布型レンズを用いたのは、第1の基本構
成例の場合の考え方と同様に、第2レンズ2の物体側面
および像側面での屈折作用に加えて光軸方向に屈折率を
変化させ得ることから、球面収差・非点収差・歪曲収差
・コマ収差・色収差に対する収差補正設計の自由度を、
均質媒質型レンズを用いた場合よりも増すことが可能に
なるからである。
【0048】また、この第2レンズ2に(4)式の条件
を付したのは、メニスカス形状の第2レンズ2の凹面側
の分散を凸面側よりも大きくすることで色収差を良好に
補正するためであり、△νg-d の持つ意味は、屈折率分
布の効果を増すために比較的厚いレンズとなる第2レン
ズ2の光軸方向のどの部分で、主に色収差を補正するの
がよいかを示すものである。
【0049】この場合、△νg-d が、1.8 よりも小さい
ときには、絞りSに近いレンズ系全系の中心部で補正す
ることができて都合がよい。しかし、△νg-d が1.8 よ
りも大きくなると、瞳に対する対称性が崩れて、短焦点
距離側の倍率色収差(g−d)の補正が著しく困難にな
る。また、△νg-d が1.6 より小さくなると、第1の基
本構成例の場合と同様に、分散の勾配が大きくなって、
既存の光学材料の物性から必要な性能を有する光学材料
を安価に入手することができないというコスト上の問題
を生じる。
【0050】なお、後群レンズ群(第3レンズ3)にお
ける色収差の発生を極力抑えるようになし、(4)式と
の相乗効果により全系の色収差を良好に補正するため
に、第3レンズ3の光学材料のアッベ数ν3 に、前述し
た ν3 ≧ 55 …(3) なる条件を与えることが好ましいのは、第1の基本構成
例のケースと同様である。
【0051】以下に、第2の基本構成例に係る具体的実
施例3の各データを記載し、この具体的実施例3に関す
る球面収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差を、各焦点
距離(Fナンバ)毎に、即ち、短焦点距離(f=40.2m
m,FNO. 6.2 )、中間焦点距離(f=50.7mm,FNO.
7.9 )、長焦点距離(f=60.2mm,FNO. 9.3 )毎に図
27〜図38にそれぞれ掲げる。
【0052】また、第2の基本構成例に係る具体的実施
例4の各データを以下に記載し、この具体的実施例4に
関する球面収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差を、各
焦点距離(Fナンバ)毎に、即ち、短焦点距離(f=4
0.0mm,FNO. 6.2 )、中間焦点距離(f=50.5mm,F
NO. 7.8 )、長焦点距離(f=60.00mm ,FNO. 9.3 )
毎に図39〜図50にそれぞれ掲げる。
【0053】
【0054】 第2の基本構成例の場合にも、各々の収差図に示すよう
に、各具体的実施例とも短焦点距離、中間焦点距離、長
焦点距離のそれぞれに亘って、球面収差・非点収差・歪
曲収差・コマ収差がいずれも良好に補正されていること
が分かる。そして、前述した2つの基本構成例に関する
各収差図は、本発明に係る第1、第2の基本構成例を用
いた2群ズーム光学系の優秀さを物語って余りあるもの
と云える。
【0055】以上、図示の実施例に基づいて説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨
を逸脱しない範囲内において、種々に変形実施すること
ができる。
【0056】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る2群ズ
ーム光学系では、光学系の先頭に配置された前群レンズ
群を構成する負の屈折率を持つ第1レンズまたは正の屈
折率を持つ第2レンズのいずれかに、光軸方向に屈折率
が変化するアキシャルタイプの屈折率分布型レンズを用
い、且つ、残り2枚のレンズに屈折率が一様な媒質から
成る均質媒質型レンズを用いることにより、2群3枚の
構成にも拘らず、従来の2群3枚の構成の2群ズームレ
ンズに比べて、球面収差・非点収差・歪曲収差・コマ収
差・色収差等がいずれも良好に補正され、しかも、コン
パクト化されたズーム比1.5(焦点距離f=40mm〜
60mm)、FNO. が約6〜9クラスの2群ズーム光学系
を実現することができる。
【0057】なお、本発明の2群ズーム光学系の後群レ
ンズ群を構成する第3レンズのアッベ数ν3 を、(3)
式のように設定した場合には、いずれの基本構成例の場
合にも、色収差の発生をより小さく抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る2群ズーム光学系の第1の基本構
成例を示す光学系配置図である。
【図2】本発明に係る2群ズーム光学系の第2の基本構
成例を示す光学系配置図である。
【図3】第1の基本構成例に係る具体的実施例1の短焦
点距離(焦点距離f=40.0mm,FNO. 5.7 )における球
面収差を示す収差図である。なお、図中における実線は
球面収差を、破線は正弦条件をそれぞれ示し、また、
「d」はd線に対する収差を、「g」はg線に対する収
差をそれぞれ示す。以下の各図において同じ。
【図4】第1の基本構成例に係る具体的実施例1の短焦
点距離における非点収差を示す収差図である。なお、図
中における実線はサジタルを、破線はメリジオナルをそ
れぞれ示す。以下の各図において同じ。
【図5】第1の基本構成例に係る具体的実施例1の短焦
点距離における歪曲収差を示す収差図である。
【図6】第1の基本構成例に係る具体的実施例1の短焦
点距離におけるコマ収差を示す収差図である。
【図7】第1の基本構成例に係る具体的実施例1の中間
焦点距離(焦点距離f=50.3mm,FNO. 7.2 )における
球面収差を示す収差図である。
【図8】第1の基本構成例に係る具体的実施例1の中間
焦点距離における非点収差を示す収差図である。
【図9】第1の基本構成例に係る具体的実施例1の中間
焦点距離における歪曲収差を示す収差図である。
【図10】第1の基本構成例に係る具体的実施例1の中
間焦点距離におけるコマ収差を示す収差図である。
【図11】第1の基本構成例に係る具体的実施例1の長
焦点距離(FNO. 8.6 )における球面収差を示す収差図
である。
【図12】第1の基本構成例に係る具体的実施例1の長
焦点距離における非点収差を示す収差図である。
【図13】第1の基本構成例に係る具体的実施例1の長
焦点距離における歪曲収差を示す収差図である。
【図14】第1の基本構成例に係る具体的実施例1の長
焦点距離におけるコマ収差を示す収差図である。
【図15】第1の基本構成例に係る具体的実施例2の短
焦点距離(f=40.0mm,FNO. 5.7 )における球面収差
を示す収差図である。
【図16】第1の基本構成例に係る具体的実施例2の短
焦点距離における非点収差を示す収差図である。
【図17】第1の基本構成例に係る具体的実施例2の短
焦点距離における歪曲収差を示す収差図である。
【図18】第1の基本構成例に係る具体的実施例2の短
焦点距離におけるコマ収差を示す収差図である。
【図19】第1の基本構成例に係る具体的実施例2の中
間焦点距離(f=50.2mm,FNO.7.2 )における球面収
差を示す収差図である。
【図20】第1の基本構成例に係る具体的実施例2の中
間焦点距離における非点収差を示す収差図である。
【図21】第1の基本構成例に係る具体的実施例2の中
間焦点距離における歪曲収差を示す収差図である。
【図22】第1の基本構成例に係る具体的実施例2の中
間焦点距離におけるコマ収差を示す収差図である。
【図23】第1の基本構成例に係る具体的実施例2の長
焦点距離(f=60.1mm,FNO. 8.6 )における球面収差
を示す収差図である。
【図24】第1の基本構成例に係る具体的実施例2の長
焦点距離における非点収差を示す収差図である。
【図25】第1の基本構成例に係る具体的実施例2の長
焦点距離における歪曲収差を示す収差図である。
【図26】第1の基本構成例に係る具体的実施例2の長
焦点距離におけるコマ収差を示す収差図である。
【図27】第2の基本構成例に係る具体的実施例3の短
焦点距離(f=40.2mm,FNO. 6.2 )における球面収差
を示す収差図である。
【図28】第2の基本構成例に係る具体的実施例3の短
焦点距離における非点収差を示す収差図である。
【図29】第2の基本構成例に係る具体的実施例3の短
焦点距離における歪曲収差を示す収差図である。
【図30】第2の基本構成例に係る具体的実施例3の短
焦点距離におけるコマ収差を示す収差図である。
【図31】第2の基本構成例に係る具体的実施例3の中
間焦点距離(f=50.7mm,FNO.7.9 )における球面収
差を示す収差図である。
【図32】第2の基本構成例に係る具体的実施例3の中
間焦点距離における非点収差を示す収差図である。
【図33】第2の基本構成例に係る具体的実施例3の中
間焦点距離における歪曲収差を示す収差図である。
【図34】第2の基本構成例に係る具体的実施例3の中
間焦点距離におけるコマ収差を示す収差図である。
【図35】第2の基本構成例に係る具体的実施例3の長
焦点距離(f=60.2mm,FNO. 9.3 )における球面収差
を示す収差図である。
【図36】第2の基本構成例に係る具体的実施例3の長
焦点距離における非点収差を示す収差図である。
【図37】第2の基本構成例に係る具体的実施例3の長
焦点距離における歪曲収差を示す収差図である。
【図38】第2の基本構成例に係る具体的実施例3の長
焦点距離におけるコマ収差を示す収差図である。
【図39】第2の基本構成例に係る具体的実施例4の短
焦点距離(f=40.0mm,FNO. 6.2 )における球面収差
を示す収差図である。
【図40】第2の基本構成例に係る具体的実施例4の短
焦点距離における非点収差を示す収差図である。
【図41】第2の基本構成例に係る具体的実施例4の短
焦点距離における歪曲収差を示す収差図である。
【図42】第2の基本構成例に係る具体的実施例4の短
焦点距離におけるコマ収差を示す収差図である。
【図43】第2の基本構成例に係る具体的実施例4の中
間焦点距離(f=50.5mm,FNO.7.8 )における球面収
差を示す収差図である。
【図44】第2の基本構成例に係る具体的実施例4の中
間焦点距離における非点収差を示す収差図である。
【図45】第2の基本構成例に係る具体的実施例4の中
間焦点距離における歪曲収差を示す収差図である。
【図46】第2の基本構成例に係る具体的実施例4の中
間焦点距離におけるコマ収差を示す収差図である。
【図47】第2の基本構成例に係る具体的実施例4の長
焦点距離(f=60.0mm,FNO. 9.3 )における球面収差
を示す収差図である。
【図48】第2の基本構成例に係る具体的実施例4の長
焦点距離における非点収差を示す収差図である。
【図49】第2の基本構成例に係る具体的実施例4の長
焦点距離における歪曲収差を示す収差図である。
【図50】第2の基本構成例に係る具体的実施例4の長
焦点距離におけるコマ収差を示す収差図である。
【図51】従来の2群3枚構成の2群ズーム光学系の構
成を示す光学系配置図である。
【符号の説明】
O 光軸 1 第1レンズ S 絞り 2 第2レンズ (1、S、2) 前群レンズ群 3 第3レンズ(後群レンズ群) F 像面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側に配置された負の屈折力を持つ第
    1レンズと絞りを挟んでその後方に配置された正の屈折
    力を持つ第2レンズとにより正の屈折力を有する前群レ
    ンズ群を構成し、所定の可変軸上間隔を隔ててこの前群
    レンズ群の後方に配置され且つ負の屈折力を持つ第3レ
    ンズにより後群レンズ群を構成し、しかも、前記前群レ
    ンズ群と前記後群レンズ群との可変軸上間隔を狭めなが
    ら前記両レンズ群を同期的に物体側に移動させることに
    より、短焦点距離側から長焦点距離側にズーミングを行
    う2群3枚構成の2群ズーム光学系であって、前記第1
    レンズが、光軸方向に屈折率が変化するアキシャルタイ
    プの屈折率分布型レンズとして構成され、前記第2レン
    ズおよび第3レンズが、いずれも屈折率が一様な媒質か
    ら成る均質媒質型レンズとして構成されていることを特
    徴とする2群ズーム光学系。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズが、その物体側面が物体
    側に凸面を向けたメニスカスレンズとして形成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載された2群ズーム光
    学系。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズは、その物体側面と光軸
    との交点のd線およびg線の屈折率をそれぞれndob
    よびngob とし、また、像側面と前記光軸との交点のd
    線およびg線の屈折率をそれぞれndim およびngim
    し、さらに、△νg-d を、 と定義したとき、前記第1レンズに関して 0.7 < △νg-d < 0.85 の数式を満足するような屈折率分布を有するように構成
    したことを特徴とする請求項1または2に記載された2
    群ズーム光学系。
  4. 【請求項4】 物体側に配置された正の屈折力を持つ第
    1レンズと絞りを挟んでその後方に配置された正の屈折
    力を持つ第2レンズとにより正の屈折力を有する前群レ
    ンズ群を構成し、所定の可変軸上間隔を隔ててこの前群
    レンズ群の後方に配置され且つ負の屈折力を持つ第3レ
    ンズにより後群レンズ群を構成し、しかも、前記前群レ
    ンズ群と前記後群レンズ群との可変軸上間隔を狭めなが
    ら前記両レンズ群を同期的に物体側に移動させることに
    より、短焦点距離側から長焦点距離側にズーミングを行
    う2群3枚構成の2群ズーム光学系であって、前記第2
    レンズが、光軸方向に屈折率が変化するアキシャルタイ
    プの屈折率分布型レンズとして構成され、前記第1レン
    ズおよび第3レンズが、いずれも屈折率が一様な媒質か
    ら成る均質媒質型レンズとして構成されていることを特
    徴とする2群ズーム光学系。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズがその物体側面が物体側
    に凸面を向けたメニスカスレンズとして形成され、且
    つ、前記第2レンズがその像側面が像側に凸面を向けた
    メニスカスレンズとして形成されていることを特徴とす
    る請求項4に記載された2群ズーム光学系。
  6. 【請求項6】 前記第2レンズは、その物体側面と光軸
    との交点のd線およびg線の屈折率をそれぞれndob
    よびngob とし、また、像側面と前記光軸との交点のd
    線およびg線の屈折率をそれぞれndim およびngim
    し、さらに、△νg-d を、 と定義したとき、前記第2レンズに関して 1.6 < △νg-d < 1.8 の数式を満足する屈折率分布を有するように構成したこ
    とを特徴とする請求項4または5に記載された2群ズー
    ム光学系。
JP21818194A 1994-08-19 1994-08-19 2群ズーム光学系 Pending JPH0862498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21818194A JPH0862498A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 2群ズーム光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21818194A JPH0862498A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 2群ズーム光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0862498A true JPH0862498A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16715889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21818194A Pending JPH0862498A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 2群ズーム光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0862498A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6985307B2 (en) 2003-08-06 2006-01-10 Satoshi Do And Milestone Co., Ltd. Imaging lens
EP1914581A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-23 Enplas Corporation Compact imaging lens of the telephoto-type and having three single lenses

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6985307B2 (en) 2003-08-06 2006-01-10 Satoshi Do And Milestone Co., Ltd. Imaging lens
EP1914581A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-23 Enplas Corporation Compact imaging lens of the telephoto-type and having three single lenses
US7538955B2 (en) 2006-10-18 2009-05-26 Enplas Corporation Imaging lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3261716B2 (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH07111502B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JP2007093976A (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH0640169B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JP3836525B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP4096399B2 (ja) 大口径ズームレンズ
JP4634578B2 (ja) 内視鏡対物変倍光学系
JPH1082954A (ja) 広角ズームレンズ
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2701344B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JP2000275524A (ja) ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JP3415765B2 (ja) ズームレンズ
JP4032502B2 (ja) 大口径比内焦超望遠レンズ
JPH10186244A (ja) 接眼レンズ系
JP2006053437A (ja) ズームレンズ
JPH0862498A (ja) 2群ズーム光学系
JP4720005B2 (ja) ズームレンズ
JPH0534598A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS61295524A (ja) 可変焦点距離レンズ
JP2811950B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JP2000187161A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH0850240A (ja) 2群ズーム光学系