JPH0858130A - サーマルヘッドおよびこれを用いたプリンタ - Google Patents

サーマルヘッドおよびこれを用いたプリンタ

Info

Publication number
JPH0858130A
JPH0858130A JP20184394A JP20184394A JPH0858130A JP H0858130 A JPH0858130 A JP H0858130A JP 20184394 A JP20184394 A JP 20184394A JP 20184394 A JP20184394 A JP 20184394A JP H0858130 A JPH0858130 A JP H0858130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
common electrode
electrode line
row
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20184394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Onishi
弘朗 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP20184394A priority Critical patent/JPH0858130A/ja
Publication of JPH0858130A publication Critical patent/JPH0858130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各発熱領域に接続される共通電極ラインの抵
抗値のバラツキの影響の少ないサーマルヘッドを提供す
る。 【構成】 平面視矩形状の基板の表面に複数の発熱領域
を前記基板の一辺と略平行に列状に設け、前記各発熱領
域に通電する複数の個別電極ラインと共通電極ラインと
を前記発熱領域の列と直交する基板の一方の辺部へ導出
するサ−マルヘッドにおいて、前記共通電極ラインは、
発熱領域の列と、この列と略平行な基板の一辺との間に
帯状に形成する本体部と、当該本体部から連なり前記基
板の周辺部分に沿って前記基板の引き出される一対の延
長部とからなり、前記一対の延長部のうち、その導出さ
れる基板の辺までの距離が短い方の延長部の幅を細くま
たは漸次幅狭く形成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱紙を熱によって発
色させたり、インクリボンを介して被印字体にインクを
転写して印字するサーマルヘッドおよびこれを用いたプ
リンタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のサーマルヘッドの一例を図5に示
すシリアルヘッドを例にとって以下に説明する。この種
のサーマルヘッドは、平面視長方形状のセラミック基板
10の表面に、その長辺10Aの長手方向と略平行に複
数の発熱領域11Aないし11Jを列状に配置して発熱
領域列11を形成し、当該各発熱領域11Aないし11
Jにはその発熱領域11Aないし11Jに通電するため
の個別電極ライン12Aないし12Jと共通電極ライン
13とがそれぞれ接続され、前記個別電極ライン12A
ないし12Jの個別電極ライン群12と、共通電極ライ
ン13とは、前記基板10の1つの短辺10Bまで延長
して引き出される。前記共通電極ライン13は全ての発
熱領域11で共用する1つのラインで構成される一方、
前記個別電極ライン群12はそれぞれ独立して図示しな
い駆動ICに接続される。そして、前記共通電極ライン
13と個別電極ライン群12との間に例えば24ボルト
の電圧が加えられ、外部からの印字を指令する信号に基
づいて駆動ICが前記個別電極ライン12Aないし12
Jを選択的にONまたはOFFすることにより、前記発
熱領域11に通電して昇温するか通電を解除する。前記
個別電極ライン群12および共通電極ライン13は、金
粒子などを含有する導電ぺーストを印刷焼成したり、他
の方法としてスパッタリングにて形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年こ
のサーマルヘッド分野において、ハンディタイプのパソ
コン/ワープロの普及により(1)低電力駆動(例えば
12Vのバッテリ駆動)可能にする要求に伴う発熱領域
11Aないし11Jの低抵抗値化、および印字後にすぐ
に印字状態を確認できるように発熱領域列11を基板1
0の端辺の可及的に近づける(2)エッジタイプにする
ことが要求されている。しかしながら、上述した従来の
サーマルヘッドでは、このような要求に下記の理由によ
り対応することが困難なものであった。以下その理由を
詳述する。 (1)低電力駆動 従来のヘッドでは、前記発熱領域11から基板10の短
辺10Bまで延長される個別電極ライン12および共通
電極ライン13の長さが個々の発熱領域11ごとに異な
る(図5の符号L1、L2参照)ことから、個々の発熱
領域列11の共通電極ライン13の配線抵抗が異なり、
通電時における各発熱領域11ごとの発熱量にばらつき
が生じるといった問題があった。この発熱量のばらつき
は、発熱領域11Aないし11Jの抵抗値が低くなれば
なるほど顕著となる。
【0004】このばらつきが生じる理由を、図5を回路
的に示した説明図(図6)に基づいてさらに詳述する。
図6において、図5で示した例えば符号と同一符号のも
のはそれぞれ図5のものを回路的に置き換えたものを示
す。ここでまず個別電極12に着目すると、各個別電極
12Aないし12Jはいずれも同じ工程をへて形成され
た略同一断面積、同一材料からなるものである。そし
て、図6から明かなように、発熱領域11から基板10
の短辺10Bまで延長される個別電極ライン群12の長
さは12A<12B<12C<12D<12E<12F
<12G<12H<12I<12Jの関係が成り立ち、
前述したように略同一断面積、同一材料であるから、前
記各個別電極ラインの抵抗値はL/S(L;長さ、S;
断面積)に比例の関係が成り立つから、前述したように
断面積が一定の場合その長さに比例して大となる。すな
わち、図6に示す個別電極ライン12Aないし12Jの
各抵抗値は、12A<12B<12C<12D<12E
<12F<12G<12H<12I<12Jの関係とな
り、各発熱領域11Aないし11Jに印加される電圧値
が一定であると、接続される個別電極ライン12Aない
し12Jの抵抗値が大きいほど発熱領域11Aないし1
1Jの発熱量が小さくなるといった現象が生じる。
【0005】一方、前記共通電極ライン13において
も、図6に示すように、発熱領域11Aに比べて発熱領
域11Bは、13Aの抵抗値の分だけ共通電極ラインの
抵抗値が大となり、順次13Bないし13Iの抵抗値が
加えられた分だけ発熱領域11Cないし11Jの共通電
極ライン13の抵抗値が順次大となることから、前述し
た個別電極ライン群12の抵抗値のバラツキと相まって
前記発熱量のバラツキが更に大きくなるといった問題が
あった。
【0006】図7に示すのは、図5のサーマルヘッドで
感熱紙に印字したときの印字状態を示す模式図である。
発熱領域11Aないし11Jで印字した印字ドットはA
ないしJに順次対応するもので、発熱領域11Aないし
11Jの発熱量に応じて順次印字ドットAからJに至る
につれて発色面積が小さくなる。さらに、サーマルヘッ
ドの高速印字の要求から2列等の複数同時印字の手法が
採用されつつある。
【0007】このように印字ドット数が多くなると、図
7を参照すれば明かなように、印字ドットAとJとの発
色面積の違いが視覚的に非常に目立つものとなる。前述
したような個別電極ライン群12の抵抗値のバラツキを
改善する1つの手段として、特開昭57ー201676
号に前記個別電極ライン12Aないし12Jの断面積を
長さに応じて大とし、各個別電極ライン群12の発熱領
域11から基板10の短辺10Bまでの抵抗値を一定に
揃えようとする手法が提案されている。しかしながら、
このような手法の場合、個々の個別電極ライン12Aな
いし12Jを形成する場合、それぞれの厚みを多層印刷
で個別に制御して形成する大変面倒なものとなり、実用
に耐るものではない。また、このものでは個別電極ライ
ンによる発熱量のバラツキは改善可能であるものの、共
通電極ラインの抵抗値のバラツキは全く改善できるもの
でなかった。 (2)エッジタイプ また、前述したように近年、前記発熱領域列11を基板
10の長辺10Aにできるだけ近づける、いわゆるリア
ルエッジとも呼ばれる構造が取り沙汰されている。
【0008】ところが、図5に示すように、発熱領域1
1Aないし11Jを1つの共通電極ライン13に接続
し、この共通電極ライン13の一方端のみを基板10の
短辺10Bに延長する構造のものの場合、共通電極ライ
ンの電流容量を発熱領域11Aないし11Jを同時に通
電発熱したときの電流を許容する必要から、前記共通電
極ライン13を広幅に形成する必要があり、前述したリ
アルエッジの要求に応え難かった。特に発熱領域11A
ないし11Jの数が多くなる、前記複数列の同時印字用
のサーマルヘッドの場合には、共通電極ライン13の幅
を更に広幅にする必要があった。
【0009】本発明は以上のような従来の問題を解決
し、各発熱領域への配線抵抗の影響を低減するととも
に、リアルエッジタイプのサーマルヘッドに適用可能な
サーマルヘッドおよびこれを用いたプリンタを提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記技術的
課題を達成するために鋭意研究を重ねた結果、図7に示
すように、基板の端縁から発熱領域が離れるにつれて漸
次に発熱量が小さくなり、印字ドットの大きさのバラツ
キが視覚的に目立ってしまうことに着目し、共通電極ラ
インを2方向に引き出してその幅を狭く保ちつつ、発熱
領域の通電量に応じた容量を確保することを見いだし
た。
【0011】すなわち、本発明では、平面視矩形状の基
板の表面に複数の発熱領域を前記基板の一辺と略平行に
列状に設け、前記各発熱領域に通電する複数の個別電極
ラインと共通電極ラインとを前記発熱領域の列と直交す
る基板の一方の辺部へ導出するサ−マルヘッドにおい
て、前記共通電極ラインは、発熱領域の列と、この列と
略平行な基板の一辺との間に帯状に形成する本体部と、
当該本体部から連なり前記基板の周辺部分に沿って前記
基板の引き出される一対の延長部とからなり、前記一対
の延長部のうち、その導出される基板の辺までの距離が
短い方の延長部の幅を細く形成したことを特徴とする。
【0012】前記導出される基板の辺までの距離が短い
方の延長部の幅を、漸次幅細く形成することもできる。
そして前記発熱領域の抵抗値が20オーム以下の低抵抗
のサーマルヘッドであって、このサーマルヘッドを前記
個別電極ラインと共通電極ラインとに3ボルトないし5
ボルトの電源電圧(例えば電池)を備えたプリンタに採
用すると良い。
【0013】
【発明の作用】本発明では、共通電極ラインを、発熱領
域の列と略平行な基板の一辺との間に帯状に形成する本
体部と、当該本体部の両端部から電気的に連なり前記基
板の周辺部分に沿って、前記発熱領域の列と直交する基
板の一方の辺部へ延長した一対の延長部とに分離したこ
とによって、前記共通電極ラインの幅を細くすることが
できる。そして、前記一対の延長部のうち、その引き出
(導出)される基板の辺までの距離が短い方の延長部を
他の延長部より幅を細く叉は漸次幅細く形成して、共通
電極ラインと接続される各発熱領域との間での抵抗値を
均一に近づけるように働く。
【0014】また、前記本体部は、導出される基板の辺
までの距離が短い方に向かって漸次幅を細く形成するこ
ともできる。さらに、前述したサーマルヘッドの発熱領
域の抵抗値が20オーム以下の低抵抗とし、前記個別電
極ラインと共通電極ラインとに接続する電源電圧が3ボ
ルトないし5ボルトとすることにより、電池駆動可能と
なる。
【0015】また、前記グループ内での個別電極ライン
の幅を、前記基板の端縁と発熱領域との距離が長いもの
ほど広幅に形成することにより、各個別電極ラインの抵
抗値の均一化を図ることができる。
【0016】
【実施例】本発明を薄膜タイプのサーマルヘッドに適用
した場合の一実施例を図1および図2に基づいて以下に
説明する。図において1はセラミックからなる基板であ
って、この基板1の中央部分の表面1Aに、帯状の部分
グレーズ2を印刷焼成にて設け、この部分グレーズ2の
表面に発熱抵抗材料としてのチッ化タンタル等をスパッ
タリングにて膜状に形成し、前記チッ化タンタルからな
る膜を含み基板1全面にアルミニウムからなる導体膜を
スパッタリングで形成したの後、前記チッ化タンタルの
膜および導体膜の所定箇所をエッチングにて除去して、
発熱領域3および個別電極ライン5ないし共通電極ライ
ン6を適宜のレイアウトに形成する。そして、最終的に
残存した前記チッ化タンタルの膜(発熱領域3)および
導体膜(個別電極ライン5、共通電極ライン6)の表面
および露出した基板1の表面に、SiO2からなる耐酸
化防止層およびSiN系またはTa25等からなる耐摩
耗層を順次スパッタリングにて形成することにより完成
されるが、説明の便宜上これら耐酸化防止層、耐摩耗層
を図面から省略している。
【0017】前述したようにして製造されてサーマルヘ
ッドは、平面視矩形状の基板1の表面1Aに複数の発熱
領域3・・3を前記基板1の一辺1Bと略平行に列状に
設け、前記各発熱領域3に通電する複数の個別電極ライ
ン5と共通電極ライン6とを前記発熱領域3・・3の列
と直交する基板1の一方の辺1C側へ導出してなり、前
記共通電極ライン6は、発熱領域3・・3の列と、この
列と略平行な基板1の一辺1Bとの間に帯状に形成する
本体部6Aと、当該本体部6Aから連なり前記基板1の
周辺部分に沿って前記基板1の一方の辺1Cへ延長する
一対の延長部6B、6Cとからなり、前記一対の延長部
6B、6Cのうち、前記一方の辺1Cまでの距離が短い
方の延長部6Cの幅を長い方の延長部6Bに比べて細く
形成してある。
【0018】前記共通電極ライン6の延長部6B、6C
の幅を引き出す辺1Cとの距離が短くなるほど細く形成
することにより、距離の短い延長部6Cの抵抗値を高
く、距離の長い延長部6Bの抵抗値を低くして、各発熱
領域3に影響する共通電極ライン6の抵抗値を均一に近
づけることが可能となる。 また、共通電極ライン6を
2方向に引き出し図示しない電源に接続するようにして
あるから、従来のように一方向のみに引き出す共通電極
ラインの幅に比べ、共通電極ライン6の本体部6Aの幅
を細くしても従来以上の電流容量を確保できるととも
に、本体部6Aの幅を細くして発熱領域3・・3の列を
基板の辺1Bにより近づけてリアルエッジタイプのサー
マルヘッドを提供できる。
【0019】前記基板1の辺1Cまで延設した個別電極
ライン5と共通電極6の先端部分は、図示しない例えば
フレキシブルケーブルを介して前記発熱領域3を個別に
通電または通電を解除(オン/オフ)する駆動IC(図
示しない)に接続している。そしてこの駆動ICは3V
ないし5Vの図示しない直流電源(電池)に接続されて
いる。
【0020】図3に示すのは、前記実施例の変形例であ
る。この実施例では、前記共通電極ライン6の本体部6
Aの幅を均一な幅とし、短い方の延長部6Cのみを幅細
としたが、これに換えて前記共通電極ライン6の本体部
6Aと、これに連なる延長部6Cとを、前記基板1の辺
1Cに近づくにつれ漸次幅細く形成したものである。ま
た、もう一つの違いは、前記実施例では、個別電極ライ
ン5A、5B、5C、5D、5Eを全て同一幅とした
が、この幅をこの変形例では、基板1の辺1Cと発熱領
域3・・3とを繋ぐ個別電極ライン5A、5B、5C、
5D、5E、5Fの長いものほど幅を広く構成してある
(個別電極ラインの幅の関係:5A<5B<5C<5D
<5E<5F)。
【0021】前述したように、共通電極ライン6の幅を
導出する基板1の辺1Cに近づくにつれて漸次幅細に形
成してあるから、共通電極ライン6に前記実施例のよう
な角部6D(図1参照)が形成されない構成でもって、
発熱領域3の発熱量を略均一に保つことが可能となる。
角部6Dが形成されないからその部分での電流集中が回
避できる。
【0022】また、前記本体部6A内における電圧降下
の差の均一化を図ることが可能となる。図4に示すのが
本変形例のサーマルヘッドを用いて感熱紙に印字した時
の印字状態を示す模式図である。図から明かなように、
この変形例では前述したように個別電極ライン5と共通
電極ライン6との抵抗値を略均一にするようにしている
から、印字ドットAないしFは全て略均一の大きさとな
る。
【0023】前述した実施例では、個別電極ライン5の
抵抗値の調整を行っていないが、共通電極ライン6の抵
抗値を調整することによって、個々の発熱領域3に接続
される個別電極ライン5および共通電極ライン6とのト
ータル抵抗値の均一化を図り、図4に示すような印字ド
ットAないしFを得ることが可能となる。 なお、上記
実施例では薄膜タイプのサーマルヘッドを例にとって説
明したがこれに限らず、酸化ルテニュウムを主成分とす
る抵抗ペーストを印刷焼成して発熱領域を形成する厚膜
タイプのサーマルヘッドにも適宜採用することが可能で
ある。
【0024】
【発明の効果】以上のような本発明の構成によれば以下
のような効果を奏する。すなわち、本発明では、共通電
極ラインを、発熱領域の列と略平行な基板の一辺との間
に帯状に形成する本体部と、当該本体部の両端部から電
気的に連なり前記基板の周辺部分に沿って、前記発熱領
域の列と直交する基板の一方の辺部へ延長した一対の延
長部とに分離したことによって、前記共通電極ラインの
幅を細くすることができる。このように共通電極ライン
を細くすることにより、発熱領域の列とこれと向かい合
う基板の辺との距離を短くしてリアルエッジのサーマル
ヘッドを提供できる。このようなサーマルヘッドをプリ
ンタに用いた場合、印字したものをすぐに確認できると
いった効果を有する。
【0025】そして、前記一対の延長部のうち、その引
き出される基板の辺までの距離が短い方の延長部を他の
延長部より幅を細く叉は漸次幅細く形成して、共通電極
ラインと接続される各発熱領域との間での抵抗値を均一
に近づけことが可能となるから、サーマルヘッドの複数
の発熱領域の発熱量を均一に近づけて、印字ドットを略
均一なものとすることができる。
【0026】また、前述したサーマルヘッドの発熱領域
の抵抗値が20オーム以下の低抵抗とし、前記個別電極
ラインと共通電極ラインとに接続する電源電圧が3ボル
トないし5ボルトとすることにより、電池駆動可能とな
り、例えばハンデイタイプのプリンタを提供することが
可能となるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示す平面図である。
【図2】図1のAーA断面図である。
【図3】変形例を示す平面図である。
【図4】図3で示すサーマルヘッドで感熱紙に印字した
ときの印字ドットの発色状態を示す状態図である。
【図5】従来のサーマルヘッドを示す平面図である。
【図6】図5を回路的に模式した模式図である。
【図7】図5のサーマルヘッドで感熱紙に印字したとき
の印字ドットの発色状態を示す状態図である。
【符号の説明】
1 基板 2 部分グレーズ 3 発熱領域 5 個別電極 6 共通電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面視矩形状の基板の表面に複数の発熱
    領域を前記基板の一辺と略平行に列状に設け、前記各発
    熱領域に通電する複数の個別電極ラインと共通電極ライ
    ンとを前記発熱領域の列と直交する基板の一方の辺側へ
    導出するサ−マルヘッドにおいて、 前記共通電極ラインは、発熱領域の列と、この列と略平
    行な基板の一辺との間に帯状に形成する本体部と、当該
    本体部の両端部から連なり前記基板の周辺部分に沿って
    引き出される一対の延長部とからなり、 前記一対の延長部のうち、導出する基板の辺までの距離
    が短い方の延長部の幅を他方の延長部の幅に比して細く
    形成したことを特徴とするサーマルヘッド。
  2. 【請求項2】 平面視矩形状の基板の表面に複数の発熱
    領域を前記基板の一辺と略平行に列状に設け、前記各発
    熱領域に通電する複数の個別電極ラインと共通電極ライ
    ンとを前記発熱領域の列と直交する基板の一方の辺側へ
    導出するサ−マルヘッドにおいて、 前記共通電極ラインは、発熱領域の列と、この列と略平
    行な基板の一辺との間に帯状に形成する本体部と、当該
    本体部から連なり前記基板の周辺部分に沿って引き出さ
    れる一対の延長部とからなり、 前記一対の延長部のうち、導出する基板の辺までの距離
    が短い方の延長部を漸次幅を細く形成したことを特徴と
    するサーマルヘッド。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のサーマルヘッドにお
    いて、前記本体部は導出する基板の辺までの距離が短い
    方の延長部の側に漸次幅細く形成したことを特徴とする
    サーマルヘッド。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のサーマルヘッドにお
    いて、前記発熱領域の抵抗値が20オーム以下の低抵抗
    であって、前記個別電極ラインと共通電極ラインとに接
    続する電源電圧が3ボルトないし5ボルトであることを
    特徴とするプリンタ。
JP20184394A 1994-08-26 1994-08-26 サーマルヘッドおよびこれを用いたプリンタ Pending JPH0858130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20184394A JPH0858130A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 サーマルヘッドおよびこれを用いたプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20184394A JPH0858130A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 サーマルヘッドおよびこれを用いたプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0858130A true JPH0858130A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16447817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20184394A Pending JPH0858130A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 サーマルヘッドおよびこれを用いたプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0858130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081949A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Kyocera Corporation 記録ヘッドおよびそれを備えた記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081949A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Kyocera Corporation 記録ヘッドおよびそれを備えた記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100567007C (zh) 热印刷头
US7629990B2 (en) Thermal print head
JPH0858130A (ja) サーマルヘッドおよびこれを用いたプリンタ
CN100413692C (zh) 热敏头及其制造方法
JPH0834133A (ja) サーマルヘッドおよびこれを用いたプリンタ
JP3825047B2 (ja) サーマルヘッドにおける共通電極パターンに対する補助電極層の形成方法
JP3794105B2 (ja) サーマルヘッド
JP2746358B2 (ja) サーマルヘッド
JP4354339B2 (ja) サーマルヘッド
JPS5857976A (ja) サ−マルヘツド
EP1180432B1 (en) Ink jet recording head and ink jet recording apparatus
JPS6295245A (ja) サ−マルヘツド
JPH05318796A (ja) サーマルヘッド
JP2005225053A (ja) サーマルヘッド
JP2878631B2 (ja) サーマルヘッド
JP2590974B2 (ja) サーマルヘッドの電極構造
JP2023176504A (ja) サーマルプリントヘッド、およびサーマルプリンタ
JP2899552B2 (ja) サーマルヘッド
JPH0751362B2 (ja) サーマルヘツド
JPH05318789A (ja) サーマルヘッド
US6473108B1 (en) Heat printing device
JPS6227160A (ja) サ−マルヘツド
JPS63197670A (ja) 記録装置
JPS6132768A (ja) サ−マルヘツド
JPH04307263A (ja) 熱転写プリンタ