JPH0856948A - Ultrasonic diagnostic system - Google Patents

Ultrasonic diagnostic system

Info

Publication number
JPH0856948A
JPH0856948A JP6200949A JP20094994A JPH0856948A JP H0856948 A JPH0856948 A JP H0856948A JP 6200949 A JP6200949 A JP 6200949A JP 20094994 A JP20094994 A JP 20094994A JP H0856948 A JPH0856948 A JP H0856948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
ultrasonic
image
marker
mechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6200949A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Kobayashi
康一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6200949A priority Critical patent/JPH0856948A/en
Publication of JPH0856948A publication Critical patent/JPH0856948A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide an ultrasonic diagnostic system capable of increasing a scanning range and a disgnosis applicable range and remarkably improving disgnosing efficiency. CONSTITUTION: An arranging type vibrator group 3 arranged along in the longitudinal direction of a single ultrasonic wave probe 1, a transmission/reception circuit 17 which scans an ultrasonic wave signal by driving vibrators which form the arranging type vibrator group 3 at a prescribed timing, and an ultrasonic vibrator 7 provided on the main body part 1b of the ultrasonic wave probe 1 are provided on the tip part 1a of the ultrasonic wave probe 1. Moreover, a transmission/reception circuit 13a which drives the ultrasonic vibrator 7 at the prescribed timing, a flexible shaft 8 which radiates the ultrasonic wave signal radiated by driving the ultrasonic vibrator 7 in radial shape by supplying mechanical rotation, a second motor 9 and a rotary transformer R are provided.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、体腔内に超音波探触子
(超音波プローブともいう)を挿入して体腔内の超音波
画像診断を行なう超音波診断装置に係り、特に、メカニ
カル走査機能及び電子走査機能をともに備えた超音波診
断装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus for inserting an ultrasonic probe (also referred to as an ultrasonic probe) into a body cavity to perform an ultrasonic image diagnosis in the body cavity, and particularly to a mechanical scanning. The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus having both a function and an electronic scanning function.

【0002】[0002]

【従来の技術】被検体の体腔内に細径の超音波プローブ
を挿入して体腔内の超音波画像診断を行なう超音波診断
装置がある。このような診断装置は、超音波プローブを
介して超音波信号を走査して体腔内の超音波画像を得て
いる。この超音波プローブは、その超音波信号(ビー
ム)の走査方式により2つに大別される。すなわち、機
械式(メカニカル)の走査を行なうメカニカル走査式超
音波プローブ,電子式のリニア、セクタ、コンベックス
走査を行なう電子走査式超音波プローブである。特にメ
カニカル走査式超音波プローブとしては、ラジアル走査
を行なうラジアル走査式超音波超音波プローブが主流で
ある。
2. Description of the Related Art There is an ultrasonic diagnostic apparatus that inserts a small-diameter ultrasonic probe into a body cavity of a subject to perform ultrasonic image diagnosis in the body cavity. Such a diagnostic device scans an ultrasonic signal through an ultrasonic probe to obtain an ultrasonic image of a body cavity. The ultrasonic probe is roughly classified into two types according to the scanning method of the ultrasonic signal (beam). That is, it is a mechanical scanning ultrasonic probe that performs mechanical (mechanical) scanning, and an electronic scanning ultrasonic probe that performs electronic linear, sector, and convex scanning. Particularly, as a mechanical scanning ultrasonic probe, a radial scanning ultrasonic probe that performs radial scanning is the mainstream.

【0003】ここでラジアル走査式超音波プローブ及び
電子走査型の1つとして電子リニア走査式超音波プロー
ブをそれぞれ図19及び図20に示す。
Here, an electronic linear scanning ultrasonic probe as one of the radial scanning ultrasonic probe and the electronic scanning type is shown in FIGS. 19 and 20, respectively.

【0004】図19のラジアル走査式超音波プローブに
よれば、プローブ71内に備えられた振動子をプローブ
71の長軸を中心に回転(図19中矢印s1 参照)させ
ながら駆動させることにより、超音波ビームを放射状
(ラジアル状;図19中矢印s2 参照)に走査すること
ができるようになっている。したがって、ラジアル走査
式の診断装置では、プローブ71の長軸と直交する面3
60度の超音波画像が得られる。
According to the radial scanning ultrasonic probe shown in FIG. 19, the vibrator provided in the probe 71 is driven while rotating about the major axis of the probe 71 (see arrow s1 in FIG. 19). The ultrasonic beam can be scanned radially (radially; see arrow s2 in FIG. 19). Therefore, in the radial scanning type diagnostic device, the plane 3 orthogonal to the long axis of the probe 71 is used.
An ultrasonic image of 60 degrees is obtained.

【0005】一方、図20の電子リニア走査式超音波プ
ローブによれば、プローブ71の長軸に沿って配列され
た超音波振動子群72を順次駆動させることにより、当
該長軸と直交する方向(図20中矢印s3 参照)に超音
波ビームを走査することができるようになっている。し
たがって、電子リニア走査式の診断装置によれば、プロ
ーブ71の長軸、つまりプローブ71の挿入方向に沿っ
た超音波画像が得られる。
On the other hand, according to the electronic linear scanning ultrasonic probe of FIG. 20, by sequentially driving the ultrasonic transducer group 72 arranged along the major axis of the probe 71, a direction orthogonal to the major axis is obtained. The ultrasonic beam can be scanned (see arrow s3 in FIG. 20). Therefore, the electronic linear scanning type diagnostic apparatus can obtain an ultrasonic image along the major axis of the probe 71, that is, the insertion direction of the probe 71.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述したラジアル走査
式超音波プローブでは、体腔内を360度全周見渡せる
ため診断部位を描出しやすい(このことを特にオリエン
テーションに優れているともいう)反面、振動子を回転
駆動させていることから同一部位へ繰り返し超音波ビー
ムを送信することが難しかった。このため、カラードプ
ラ等への対応が難しく、診断応用が限られるという欠点
があった。
In the radial scanning ultrasonic probe described above, it is easy to visualize the diagnosis site because the body cavity can be viewed 360 degrees all around (this is also called "excellent orientation"), but vibration Since the child is driven to rotate, it was difficult to repeatedly transmit the ultrasonic beam to the same site. Therefore, it is difficult to deal with color Doppler and the like, and there is a drawback that the diagnostic application is limited.

【0007】また、電子走査式超音波プローブでは、カ
ラードプラへの対応が容易な反面、振動子の形状や超音
波ビームの高フォーカス性等の制約から超音波振動子、
すなわち超音波断層面をプローブの長軸線上に置かざる
を得なかった。このため、オリエンテーションに不満が
残り(図21に示すように、体腔内に挿入したプローブ
は、進退方向s4 には比較的容易に動かせるが、回転さ
せることは困難である)、診断効率を低下させていた。
In addition, although the electronic scanning type ultrasonic probe is easily compatible with color Doppler, the ultrasonic transducer is limited by the shape of the transducer and the high focusability of the ultrasonic beam.
That is, the ultrasonic tomographic plane had to be placed on the long axis of the probe. Therefore, the orientation remains dissatisfied (as shown in FIG. 21, the probe inserted into the body cavity can be moved relatively easily in the advancing / retreating direction s4, but it is difficult to rotate it), and the diagnostic efficiency is reduced. Was there.

【0008】このように、どちらの走査式超音波プロー
ブを用いた場合でも一長一短があり、必要に応じて使い
分けることが必要であるが、体腔内へのプローブの挿入
は被検体への負担が大きいため、そう頻繁に使いわける
ことはできなかった。
As described above, there are advantages and disadvantages in using either scanning ultrasonic probe, and it is necessary to use them properly according to need, but insertion of the probe into the body cavity imposes a heavy burden on the subject. Therefore, it was not possible to use it so often.

【0009】本発明はこうした事情に鑑みてなされたも
ので、単一の超音波プローブを介してメカニカル走査及
び電子走査を共に行なうことが可能な構成としたため、
走査範囲及び診断応用範囲を増加させるとともに、診断
効率を大幅に上昇させることのできる超音波診断装置を
提供することをその目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has a structure capable of performing both mechanical scanning and electronic scanning through a single ultrasonic probe.
It is an object of the present invention to provide an ultrasonic diagnostic apparatus that can increase the scanning range and the diagnostic application range and can significantly increase the diagnostic efficiency.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を解決するた
め、請求項1記載の超音波診断装置では、単一の超音波
プローブを体腔内に挿入し、前記超音波プローブを介し
て超音波信号を走査して得られた画像信号に基づいて前
記体腔内の超音波画像を表示するようにした超音波診断
装置において、前記超音波信号を電子的制御に基づいて
走査する電子走査手段と、前記超音波信号を機械的制御
に基づいて走査する機械走査手段とを備えている。
In order to solve the above-mentioned object, in the ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1, a single ultrasonic probe is inserted into a body cavity, and an ultrasonic signal is transmitted through the ultrasonic probe. In an ultrasonic diagnostic apparatus configured to display an ultrasonic image in the body cavity based on an image signal obtained by scanning, an electronic scanning unit that scans the ultrasonic signal based on electronic control, and Mechanical scanning means for scanning the ultrasonic signal based on mechanical control.

【0011】特に、請求項2に記載した超音波診断装置
では、前記電子走査手段は、前記超音波プローブの体腔
内挿入側先端部に当該超音波プローブの長軸方向に沿っ
て配設された複数個の振動子からなる超音波振動子群
と、前記複数個の振動子をそれぞれ所要のタイミングで
駆動させることにより超音波信号を走査する第1の駆動
回路とを有するとともに、前記機械走査手段は、前記超
音波プローブの体腔内挿入部分の所要位置に設けられた
超音波振動子と、この超音波振動子を所要のタイミング
で駆動する第2の駆動回路と、前記超音波振動子の駆動
により放射された超音波信号を機械的な回転を与えるこ
とによりラジアル状に走査する機械走査機構とを有して
いる。
Particularly, in the ultrasonic diagnostic apparatus according to the second aspect, the electronic scanning means is arranged at the distal end portion of the ultrasonic probe on the insertion side into the body cavity along the longitudinal axis of the ultrasonic probe. An ultrasonic transducer group including a plurality of transducers, and a first drive circuit that scans an ultrasonic signal by driving the plurality of transducers at required timings, and the mechanical scanning means. Is an ultrasonic transducer provided at a required position in the body cavity insertion portion of the ultrasonic probe, a second drive circuit for driving the ultrasonic transducer at a required timing, and driving of the ultrasonic transducer. A mechanical scanning mechanism that scans the ultrasonic signal emitted by the device in a radial manner by applying mechanical rotation.

【0012】また、特に、請求項3に記載した超音波診
断装置では、前記先端部を前記超音波プローブの長軸を
中心に回動させる先端部回動手段を備えている。
Further, in particular, in the ultrasonic diagnostic apparatus according to the third aspect of the invention, there is provided tip rotating means for rotating the tip around the major axis of the ultrasonic probe.

【0013】特に、請求項4に記載した超音波診断装置
では、前記超音波振動子及び前記機械走査機構を前記先
端部の所要位置に設けている。
Particularly, in the ultrasonic diagnostic apparatus according to the fourth aspect, the ultrasonic transducer and the mechanical scanning mechanism are provided at required positions of the tip portion.

【0014】さらに、請求項5に記載した超音波診断装
置では、前記機械走査に基づいて得られた超音波画像及
び前記電子走査に基づいて得られた超音波画像を同一の
モニタに表示する表示手段を備えている。
Further, in the ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 5, a display for displaying an ultrasonic image obtained based on the mechanical scanning and an ultrasonic image obtained based on the electronic scanning on the same monitor. Equipped with means.

【0015】また、特に、請求項6に記載した超音波診
断装置では、前記モニタに表示された機械走査に基づく
超音波画像上に電子走査位置を示すマーカーを表示させ
るマーカー表示手段を備えている。
Further, in particular, the ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 6 is provided with marker display means for displaying a marker indicating an electronic scanning position on the ultrasonic image based on the mechanical scanning displayed on the monitor. .

【0016】さらに、請求項7に記載した超音波診断装
置では、前記モニタに表示された電子走査に基づく超音
波画像上に機械走査位置を示すマーカーを表示させるマ
ーカー表示手段を備えている。
Further, in the ultrasonic diagnostic apparatus according to the seventh aspect, there is provided marker display means for displaying a marker indicating a mechanical scanning position on an ultrasonic image based on electronic scanning displayed on the monitor.

【0017】さらにまた、請求項8に記載した超音波診
断装置では、前記電子走査位置を示すマーカーの位置を
手動により移動可能な入力手段を備え、前記先端部回動
手段は、前記入力手段によるマーカー位置の移動に応じ
て、その移動位置に前記電子走査位置が移動するように
前記先端部を回動させるように構成している。
Furthermore, in the ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention, there is provided an input means capable of manually moving the position of the marker indicating the electronic scanning position, and the tip end turning means is provided by the input means. According to the movement of the marker position, the tip portion is rotated so that the electronic scanning position moves to the movement position.

【0018】また、上記目的を達成するために、請求項
9に記載した超音波診断装置では、前記電子走査手段
は、前記超音波プローブの体腔内挿入側先端部に当該超
音波プローブの長軸方向に沿って配設された複数個の振
動子からなる超音波振動子群と、前記複数個の振動子を
それぞれ所要のタイミングで駆動させることにより超音
波信号を走査する駆動回路とを有し、前記機械走査手段
は、前記複数個の振動子の駆動により走査された超音波
信号を、機械的な回転を与えることによりラジアル状に
走査する手段であるともに、前記電子走査及び前記機械
走査により得られた画像信号に基づいて前記体腔内の3
次元画像データを生成する3次元画像データ生成手段
と、この3次元画像データを表示する3次元画像表示手
段とを備えている。
Further, in order to achieve the above object, in the ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 9, the electronic scanning means has a long axis of the ultrasonic probe at the tip of the ultrasonic probe inside the body cavity. An ultrasonic transducer group composed of a plurality of transducers arranged along the direction, and a drive circuit for scanning the ultrasonic signals by driving the plurality of transducers at required timings. The mechanical scanning means is a means for scanning the ultrasonic signals scanned by driving the plurality of transducers in a radial manner by applying mechanical rotation, and the mechanical scanning means performs the electronic scanning and the mechanical scanning. 3 in the body cavity based on the obtained image signal
A three-dimensional image data generation means for generating three-dimensional image data and a three-dimensional image display means for displaying the three-dimensional image data are provided.

【0019】さらに、上記目的を達成するため、請求項
10に記載した超音波診断装置では、電子走査手段は、
前記超音波プローブの体腔内挿入側先端部に当該超音波
プローブの長軸方向に沿って配設された複数個の振動子
からなる超音波振動子群と、前記複数個の振動子をそれ
ぞれ所要のタイミングで駆動させることにより超音波信
号を走査する第1の駆動回路とを有し、前記機械走査手
段は、前記配列型振動子群中の一部の互いに隣接した振
動子を駆動させる第2の駆動回路と、前記一部の振動子
の駆動により放射された超音波信号を、機械的な回転を
与えることによりラジアル状に走査する機械走査機構と
を有する一方、前記電子走査手段により電子走査を行な
うか、あるいは前記機械走査手段により機械走査を行な
うかを選択する走査モード選択手段を備えている。
Further, in order to achieve the above object, in the ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 10, the electronic scanning means comprises:
An ultrasonic transducer group including a plurality of transducers arranged along the long axis direction of the ultrasonic probe at the distal end of the ultrasonic probe inside the body cavity, and the plurality of transducers are required. A first drive circuit that scans an ultrasonic signal by driving at a timing of 2), and the mechanical scanning means drives a part of the array-type vibrator groups adjacent to each other. And a mechanical scanning mechanism that scans the ultrasonic signals emitted by the driving of the one part of the transducer in a radial shape by applying mechanical rotation, while electronically scanning by the electronic scanning means. Scanning mode selection means for selecting whether to perform scanning or mechanical scanning by the mechanical scanning means.

【0020】特に、請求項11に記載した超音波診断装
置では、前記機械走査に基づいて得られた超音波画像及
び前記電子走査に基づいて得られた超音波画像を同一の
モニタに表示する表示手段を備えている。
Particularly, in the ultrasonic diagnostic apparatus according to the eleventh aspect, a display for displaying the ultrasonic image obtained based on the mechanical scanning and the ultrasonic image obtained based on the electronic scanning on the same monitor. Equipped with means.

【0021】また特に、請求項12に記載した超音波診
断装置では、前記走査モード選択手段により電子走査モ
ードが選択されている状態において、前記機械走査に基
づいて予め表示されていた超音波画像上に現在の電子走
査位置を示すマーカーを表示させるマーカー表示手段を
備えている。
Further, in the ultrasonic diagnostic apparatus according to the twelfth aspect, on the ultrasonic image previously displayed based on the mechanical scanning in the state where the electronic scanning mode is selected by the scanning mode selecting means. And a marker display means for displaying a marker indicating the current electronic scanning position.

【0022】さらに、請求項13に記載した診断装置で
は、前記走査モード選択手段により機械走査モードが選
択されている状態において、前記電子走査に基づいて予
め表示されていた超音波画像上に現在の機械走査位置を
示すマーカーを表示させるマーカー表示手段を備えてい
る。
Further, in the diagnostic apparatus according to the thirteenth aspect, in a state where the mechanical scanning mode is selected by the scanning mode selecting means, the current ultrasonic image previously displayed based on the electronic scanning is displayed. Marker display means for displaying a marker indicating the mechanical scanning position is provided.

【0023】[0023]

【作用】本発明によれば、電子走査手段により、体腔内
に挿入された超音波プローブを介して超音波信号が電子
的制御に基づいて走査(例えばリニア走査、セクタ走査
等)されるとともに、機械走査手段により、同一の超音
波プローブを介して超音波信号が機械的制御に基づいて
走査(例えばラジアル走査)される。すなわち、この診
断装置は、単一の超音波プローブを介してメカニカル走
査及び電子走査を共に行なうことができる。
According to the present invention, the electronic scanning means scans the ultrasonic signal through the ultrasonic probe inserted in the body cavity under electronic control (for example, linear scanning, sector scanning, etc.), and The mechanical scanning unit scans the ultrasonic signal through the same ultrasonic probe based on mechanical control (for example, radial scanning). That is, this diagnostic apparatus can perform both mechanical scanning and electronic scanning via a single ultrasonic probe.

【0024】特に、請求項2に記載したように、第1の
駆動回路により、超音波プローブの体腔内挿入側先端部
に当該超音波プローブの長軸方向に沿って配設された超
音波振動子群を形成する複数個の振動子がそれぞれ所要
のタイミングで駆動されて超音波信号が超音波プローブ
の長軸方向に沿って例えば電子リニア走査されるとも
に、第2の駆動回路により、超音波プローブの体腔内挿
入部分の所要位置に設けられた超音波振動子が所要のタ
イミングで駆動されて超音波信号が放射され、さらに、
機械走査機構により例えば超音波振動子が超音波プロー
ブの長軸を中心に回転することにより、超音波信号がそ
の長軸を中心にラジアル状に走査される。すなわち、本
構成では、機械ラジアル走査機能により診断部位を容易
に発見することができ、さらに電子リニア走査機能によ
り必要に応じてカラードプラ等の診断も行なうことがで
きる。
Particularly, as described in claim 2, the ultrasonic vibration is arranged by the first drive circuit at the distal end portion of the ultrasonic probe on the insertion side into the body cavity along the longitudinal direction of the ultrasonic probe. The plurality of transducers forming the child group are respectively driven at required timings so that the ultrasonic signals are electronically scanned along the long axis direction of the ultrasonic probe, and the ultrasonic waves are transmitted by the second drive circuit. An ultrasonic transducer provided at a required position in the body cavity insertion portion of the probe is driven at a required timing to emit an ultrasonic signal, and further,
For example, when the ultrasonic transducer rotates about the long axis of the ultrasonic probe by the mechanical scanning mechanism, the ultrasonic signal is radially scanned around the long axis. That is, in the present configuration, the diagnosis site can be easily found by the mechanical radial scanning function, and the color linear Doppler diagnosis can be performed by the electronic linear scanning function as needed.

【0025】特に、請求項3に記載したように、超音波
振動子群が配設された先端部が、先端部回動手段により
超音波プローブの長軸を中心に回動することにより、電
子リニア走査方向(走査面)が超音波プローブの長軸を
中心に回転する。つまり、電子リニア走査面を所望の位
置へ回転させることができるため、電子走査に基づく診
断範囲を著しく向上させている。
In particular, as described in claim 3, the tip end portion on which the ultrasonic transducer group is arranged is rotated about the major axis of the ultrasonic probe by the tip end turning means, whereby The linear scanning direction (scanning surface) rotates around the long axis of the ultrasonic probe. That is, since the electronic linear scanning surface can be rotated to a desired position, the diagnostic range based on electronic scanning is significantly improved.

【0026】また、特に、請求項4に記載した構成で
は、ラジアル走査用の超音波振動子及び機械走査機構は
前記先端部の所要位置に設けられているため、機械走査
機構に基づく例えば超音波振動子の回転により得られた
ラジアル走査画像は、前記先端部の回動によるリニア走
査面の回転と同期して移動する。この結果、リニア走査
面とラジアル走査面の相対位置関係が先端部の回転によ
らず常に一定となっている。
Further, in particular, in the structure described in claim 4, since the ultrasonic transducer for radial scanning and the mechanical scanning mechanism are provided at required positions of the tip portion, for example, ultrasonic waves based on the mechanical scanning mechanism are used. The radial scan image obtained by the rotation of the vibrator moves in synchronization with the rotation of the linear scan surface due to the rotation of the tip portion. As a result, the relative positional relationship between the linear scanning surface and the radial scanning surface is always constant regardless of the rotation of the tip portion.

【0027】さらに、請求項5に記載したように、表示
手段により、機械ラジアル走査に基づいて得られた超音
波画像(ラジアル走査画像)及び電子リニア走査に基づ
いて得られた超音波画像(リニア走査画像)は同一のモ
ニタに表示される(例えばモニタの向かって左側にはラ
ジアル走査画像、向かって右側にはリニア走査画像が表
示される)。したがって、ラジアル走査画像とリニア走
査画像との比較・対照が行ないやすく診断効率を向上さ
せている。
Further, as described in claim 5, by the display means, an ultrasonic image (radial scan image) obtained based on mechanical radial scanning and an ultrasonic image (linear image obtained based on electronic linear scanning). (Scanned image) is displayed on the same monitor (for example, a radial scanned image is displayed on the left side of the monitor and a linear scanned image is displayed on the right side of the monitor). Therefore, the radial scanning image and the linear scanning image can be easily compared and compared with each other to improve the diagnostic efficiency.

【0028】特に、請求項6に記載した構成では、マー
カー表示手段により、ラジアル走査画像上にリニア走査
面の位置(リニア走査位置)を示すマーカーが表示さ
れ、また、請求項7に記載した構成によれば、リニア走
査画像上にラジアル走査面の位置(ラジアル走査位置)
を示すマーカーが表示されているため、上述したラジア
ル走査画像とリニア走査画像との比較・対照がより行な
いやすくなっている。
Particularly, in the structure described in claim 6, the marker display means displays a marker indicating the position of the linear scanning surface (linear scanning position) on the radial scanning image, and the structure described in claim 7. According to, the position of the radial scanning plane on the linear scanning image (radial scanning position)
Since the marker indicating is displayed, it is easier to compare and contrast the radial scan image and the linear scan image described above.

【0029】さらに、請求項8に記載した構成では、例
えばオペレータがラジアル走査画像を見ながら入力手段
を操作して当該ラジアル走査画像上のリニア走査位置を
示すマーカーを所望の位置へ移動させると、このマーカ
ーの移動に応じて、先端部回動手段の動作により、その
マーカーの移動位置に実際のリニア走査位置が移動する
ように超音波プローブの先端部が回転する。したがっ
て、オペレータは、ラジアル走査画像を見ながら診断し
たい位置にリニア走査位置を回転移動させることができ
る。
Further, in the structure described in claim 8, for example, when the operator operates the input means while observing the radial scanning image to move the marker indicating the linear scanning position on the radial scanning image to a desired position, In response to the movement of the marker, the operation of the tip rotation means causes the tip of the ultrasonic probe to rotate so that the actual linear scanning position moves to the movement position of the marker. Therefore, the operator can rotate and move the linear scanning position to a position to be diagnosed while viewing the radial scanning image.

【0030】一方、請求項9に記載したように、駆動回
路により、超音波プローブの体腔内挿入側先端部に当該
超音波プローブの長軸方向に沿って配設された超音波振
動子群を形成する複数個の振動子がそれぞれ所要のタイ
ミングで駆動されて超音波信号が超音波プローブの長軸
方向に沿って例えば電子リニア走査される。この状態で
機械走査手段により例えば超音波プローブの先端部が当
該プローブの長軸を中心に回転することにより、超音波
信号はリニア走査されながら超音波プローブの長軸を中
心にラジアル状に走査される、つまり、超音波プローブ
の長軸を中心に円筒状(すなわち3次元的)に走査され
るようになっている。
On the other hand, as described in claim 9, by the drive circuit, the ultrasonic transducer group arranged along the longitudinal direction of the ultrasonic probe is provided at the distal end portion of the ultrasonic probe on the insertion side into the body cavity. The plurality of transducers to be formed are respectively driven at required timings, and ultrasonic signals are electronically scanned along the long axis direction of the ultrasonic probe. In this state, the mechanical scanning unit rotates the tip of the ultrasonic probe about the long axis of the probe, so that the ultrasonic signal is linearly scanned and radially scanned about the long axis of the ultrasonic probe. That is, scanning is performed in a cylindrical shape (that is, three-dimensionally) around the long axis of the ultrasonic probe.

【0031】そして、3次元画像生成手段により、電子
リニア走査及び機械ラジアル走査により得られた画像信
号に基づいて、例えばボクセルデータ等の3次元画像デ
ータが生成される。そして、3次元画像表示手段によ
り、生成された3次元画像データから表面表示像等の3
次元画像が表示される。したがって、本構成によれば、
体腔内の様子を立体的且つ直観的に把握することができ
る。
The three-dimensional image generating means generates three-dimensional image data such as voxel data based on the image signals obtained by the electronic linear scanning and the mechanical radial scanning. Then, the 3D image display means generates a 3D image such as a surface display image from the 3D image data generated.
A three-dimensional image is displayed. Therefore, according to this configuration,
The state inside the body cavity can be grasped three-dimensionally and intuitively.

【0032】一方、請求項10に記載した構成によれ
ば、走査モード選択手段により電子走査モードが選択さ
れた場合、駆動回路により、超音波プローブの体腔内挿
入側先端部に当該超音波プローブの長軸方向に沿って配
設された超音波振動子群を形成する複数個の振動子がそ
れぞれ所要のタイミングで駆動されて超音波信号が超音
波プローブの長軸方向に沿って例えば電子リニア走査さ
れる。また、走査モード選択手段により機械走査モード
が選択された場合には、第2の駆動回路により上記配列
型振動子群中の一部の互いに隣接した振動子がそれぞれ
駆動された状態で機械走査機構により例えば超音波プロ
ーブの先端部が当該プローブの長軸を中心に回転するこ
とにより、超音波信号は超音波プローブの長軸を中心に
ラジアル状に走査される。
On the other hand, according to the structure described in claim 10, when the electronic scanning mode is selected by the scanning mode selecting means, the driving circuit causes the ultrasonic probe to be attached to the distal end portion of the ultrasonic probe inside the body cavity. A plurality of transducers forming an ultrasonic transducer group arranged along the long-axis direction are driven at required timings, and ultrasonic signals are transmitted along the long-axis direction of the ultrasonic probe, for example, electronic linear scanning. To be done. Further, when the mechanical scanning mode is selected by the scanning mode selecting means, the mechanical scanning mechanism is driven in a state where some of the adjacent transducers in the array transducer group are respectively driven by the second drive circuit. Thus, for example, the tip of the ultrasonic probe rotates about the long axis of the probe, so that the ultrasonic signal is scanned radially around the long axis of the ultrasonic probe.

【0033】また、表示手段により、機械走査に基づい
て得られた超音波画像及び前記電子走査に基づいて得ら
れた超音波画像は、同一のモニタに表示される(例えば
モニタの向かって左側にはラジアル走査画像、向かって
右側にはリニア走査画像が表示される)。したがって、
ラジアル走査画像とリニア走査画像との比較・対照が行
ないやすく診断効率を向上させている。
The ultrasonic image obtained by the mechanical scanning and the ultrasonic image obtained by the electronic scanning are displayed on the same monitor by the display means (for example, to the left of the monitor). Is a radial scan image, a linear scan image is displayed on the right side). Therefore,
It is easy to compare and contrast the radial scan image and the linear scan image to improve the diagnostic efficiency.

【0034】特に、走査モード選択手段により電子走査
モードが選択されている状態において、マーカー表示手
段により、予め表示されていたラジアル走査画像上に現
在のリニア走査面の位置を示すマーカーが表示される。
また、走査モード選択手段により機械走査モードが選択
されている状態においては、予め表示されていたリニア
走査画像上に現在のラジアル走査面の位置を示すマーカ
ーが表示される。
In particular, when the electronic scanning mode is selected by the scanning mode selection means, the marker display means displays a marker indicating the current position of the linear scanning surface on the previously displayed radial scan image. .
Further, when the mechanical scanning mode is selected by the scanning mode selecting means, a marker indicating the current position of the radial scanning surface is displayed on the previously displayed linear scanning image.

【0035】[0035]

【実施例】以下、本発明に係る超音波診断装置の実施例
を添付図面を参照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT An embodiment of an ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0036】(第1実施例)第1実施例における超音波
診断装置を図1乃至図8に基づいて説明する。
(First Embodiment) An ultrasonic diagnostic apparatus according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 8.

【0037】本実施例の超音波診断装置の概略構成を図
1に示す。この超音波診断装置は、体腔内挿入用の細径
の超音波探触子(以下、「超音波プローブ」という)1
と、この超音波プローブ1における超音波信号の走査や
超音波プローブ1により受信されたエコー信号を処理す
る診断装置本体2とを備えている。
The schematic configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus of this embodiment is shown in FIG. This ultrasonic diagnostic apparatus includes a small-diameter ultrasonic probe for insertion into a body cavity (hereinafter referred to as “ultrasonic probe”) 1
And a diagnostic device main body 2 for scanning an ultrasonic signal in the ultrasonic probe 1 and processing an echo signal received by the ultrasonic probe 1.

【0038】超音波プローブ1は、図2に示すように略
円筒状であり、体腔内挿入側の先端部1aと手元側の本
体部1bとから構成されている。この先端部1aには、
配列型超音波振動子群3が設けられている。この配列型
振動子群3を形成する各振動子3…3は、その超音波信
号放射面が超音波プローブ1の側面に接した状態で、当
該超音波プローブ1の軸方向に沿って配設されている。
また、各振動子3…3は、診断装置本体2の後述する送
受信回路に接続されている。
As shown in FIG. 2, the ultrasonic probe 1 has a substantially cylindrical shape and is composed of a distal end portion 1a on the side of insertion into a body cavity and a main body portion 1b on the proximal side. In this tip 1a,
An array type ultrasonic transducer group 3 is provided. The transducers 3 ... 3 forming the array transducer group 3 are arranged along the axial direction of the ultrasonic probe 1 in a state where the ultrasonic signal emitting surface is in contact with the side surface of the ultrasonic probe 1. Has been done.
Further, each of the transducers 3 ... 3 is connected to a transmission / reception circuit of the diagnostic device body 2 described later.

【0039】さらに、先端部1aは、その装置側の面の
中央部分が超音波プローブ1の中心軸上に位置するフレ
キシブルシャフト(以下、単に「シャフト」という)4
を介して本体部1bに設置された第1のモータ5に直結
されている。つまり、先端部1aは、モータ5からの回
転動力によりシャフト4を回転軸として所要量回動可能
になっている。
Further, the tip portion 1a has a flexible shaft (hereinafter, simply referred to as "shaft") 4 in which the central portion of the device-side surface is located on the central axis of the ultrasonic probe 1.
It is directly connected to the first motor 5 installed in the main body 1b via. That is, the tip portion 1a can be rotated by the required amount about the shaft 4 as the rotation axis by the rotational power from the motor 5.

【0040】この配列型振動子群3を形成する各振動子
3…3を配列方向に沿って所要のタイミングで駆動させ
ることにより、図2に示すように、超音波プローブ1の
長軸方向に沿ったある方向の面(面の大きさは配列型振
動子群3の幅(超音波プローブ1の長軸方向に沿った長
さ)に基づいて定まる)内において超音波信号を直線状
に走査(リニア走査)することができるようになってい
る。すなわち、配列型振動子群3の一端部における任意
の複数個の振動子3、3を同時に駆動させて1本の走査
線を生成し、駆動する振動子3、3を他端部に向けて順
次移動させていくことにより、走査線をリニア状に移動
させてリニア走査を行なうようになっている。なお、こ
の超音波プローブ1の長軸方向に沿った、配列型振動子
群3の幅に対応した面を超音波信号走査面(リニア走査
面)sa とする。
By driving each of the transducers 3 ... 3 forming the array type transducer group 3 at a required timing along the array direction, as shown in FIG. 2, in the long axis direction of the ultrasonic probe 1. An ultrasonic signal is linearly scanned within a surface in a certain direction (the size of the surface is determined based on the width of the arrayed transducer group 3 (the length along the long axis direction of the ultrasonic probe 1)). (Linear scanning) can be performed. That is, an arbitrary plurality of transducers 3 and 3 at one end of the arrayed transducer group 3 are simultaneously driven to generate one scanning line, and the driven transducers 3 and 3 are directed toward the other end. By sequentially moving, the scanning line is linearly moved to perform linear scanning. Note that along the long axis direction of the ultrasonic probe 1, a surface corresponding to the width of the array type transducer group 3 ultrasonic signal scanning plane (linear scanning surface) and s a.

【0041】さらに、リニア走査を行ないながら先端部
1aを回動させることにより、図3に示すように、超音
波信号走査方向、すなわちリニア走査面sa を任意の位
置に回転させることができるようになっている。
[0041] Further, by turning the distal portion 1a while performing a linear scan, as shown in FIG. 3, so that it is possible to rotate the ultrasound signal scanning direction, i.e., the linear scan plane s a at an arbitrary position It has become.

【0042】本体部1bには、上述した第1のモータ5
と、この第1のモータ5の回転角度を検出するロータリ
ーエンコーダ等の検出器6と、メカニカルラジアル走査
を行なうメカニカル走査型振動子7とが設けられてい
る。このメカニカル走査型振動子7は、当該超音波プロ
ーブ1の側面側に超音波放射面がくるように配設されて
いる。また、このメカニカル走査型振動子7の装置側の
面の中央部には、当該超音波プローブ1の中心軸上に位
置するフレキシブルシャフト(以下、「シャフト」とい
う)8が接続されている。このシャフト8は、例えば一
対のリング状のロータリートランスRの開口部を通って
診断装置本体2に設置された第2のモータ9に直結され
ている。つまり、メカニカル走査型振動子7は、第2の
モータ9からの回転動力によりシャフト8を回転軸とし
て回動可能になっている。
The above-mentioned first motor 5 is attached to the main body 1b.
A detector 6 such as a rotary encoder for detecting the rotation angle of the first motor 5 and a mechanical scanning type vibrator 7 for performing mechanical radial scanning are provided. The mechanical scanning oscillator 7 is arranged so that the ultrasonic wave emitting surface is on the side surface side of the ultrasonic probe 1. A flexible shaft (hereinafter referred to as “shaft”) 8 located on the central axis of the ultrasonic probe 1 is connected to the central portion of the surface of the mechanical scanning oscillator 7 on the device side. The shaft 8 is directly connected to a second motor 9 installed in the diagnostic apparatus main body 2 through an opening of a pair of ring-shaped rotary transformers R, for example. That is, the mechanical scanning oscillator 7 can be rotated about the shaft 8 by the rotational power from the second motor 9.

【0043】すなわち、このメカニカル走査型振動子7
を回転させながら同メカニカル走査型振動子7を適宜な
タイミングで駆動させることにより、図2及び図3に示
すように、超音波プローブ1の長軸を中心に超音波信号
をラジアル状に走査可能になっている。
That is, this mechanical scanning oscillator 7
By rotating the mechanical scanning type oscillator 7 at an appropriate timing while rotating, the ultrasonic signal can be radially scanned about the long axis of the ultrasonic probe 1 as shown in FIGS. 2 and 3. It has become.

【0044】また、診断装置本体2は、第1のモータ5
及び第2のモータ9の回転速度や回転角度等を制御する
モータ制御部10と、検出器6からの出力に基づいてリ
ニア走査面sa の位置を検出する位置検出回路11とを
備えている。この位置検出回路11の出力はマーカー発
生回路12に接続されている。
Further, the diagnostic device body 2 includes the first motor 5
A motor control unit 10 for controlling the rotation speed and rotation angle of the and second motors 9, and a position detection circuit 11 for detecting the position of the linear scan plane s a based on the output from the detector 6 . The output of this position detection circuit 11 is connected to the marker generation circuit 12.

【0045】さらに、診断装置本体2には、超音波プロ
ーブ1の本体部1b手元側の所要位置に操作部13aが
設けられている。この操作部13aは回動可能な図示し
ない操作ハンドルを有し、オペレータがその操作ハンド
ルを回転操作した場合、その操作角度(情報)がモータ
制御部10に送られるようになっている。
Further, the diagnostic apparatus main body 2 is provided with an operation portion 13a at a required position on the near side of the main body portion 1b of the ultrasonic probe 1. The operation unit 13a has a rotatable operation handle (not shown), and when the operator rotates the operation handle, the operation angle (information) is sent to the motor control unit 10.

【0046】モータ制御部10は、操作部13から角度
情報が送られると、第1のモータ5を駆動させて、先端
部1aを送られた角度情報に対応して回転させるように
なっている。また、モータ制御部10は、メカニカル走
査時には第2のモータ9を予め定められた速度で回転駆
動させて、メカニカル走査型振動子7をその速度で回転
させるようになっている。
When the angle information is sent from the operation unit 13, the motor control unit 10 drives the first motor 5 to rotate the tip 1a in accordance with the sent angle information. . Further, the motor control unit 10 drives the second motor 9 to rotate at a predetermined speed during mechanical scanning to rotate the mechanical scanning oscillator 7 at that speed.

【0047】位置検出回路11は検出器6から送られる
回転角度検出信号に応じて、超音波プローブ1の長軸を
中心とした2次元の座標空間(ラジアル走査範囲に対
応)におけるリニア走査面sa の位置(回転位置)を検
出するようになっている。
The position detection circuit 11 responds to the rotation angle detection signal sent from the detector 6 in a linear scanning plane s in a two-dimensional coordinate space (corresponding to the radial scanning range) about the long axis of the ultrasonic probe 1. and it detects the position of a (rotational position).

【0048】マーカー発生回路12は、マイクロコンピ
ュータ、そのマイクロコンピュータにおける処理の手順
やデータが予め記憶されたメモリ等を搭載し、位置検出
回路11からリニア走査面sa の位置検出信号が送られ
ると、メモリに記憶された手順に従って図4に示す処理
を行なう。すなわち、マーカー発生回路12は、送られ
たリニア走査面sa の位置検出信号をメモリに読み込み
(ステップ101)、続いて、後述するマーカー加算回
路のフレームメモリ上での位置検出信号に対応するアド
レス(リニア走査面sa の位置のアドレス)を算出する
(ステップ102)。そして、その算出されたアドレス
に例えばライン状のマーカーを表すデータを書き込み
(ステップ103)、処理を終了する。
The marker generation circuit 12 is equipped with a microcomputer, a memory in which processing procedures and data in the microcomputer are stored in advance, and when the position detection circuit 11 sends a position detection signal of the linear scanning surface sa. , The process shown in FIG. 4 is performed according to the procedure stored in the memory. That is, the marker generator 12 reads the position detection signal sent linear scan plane s a in the memory (step 101), followed, corresponding to the position detection signal on a frame memory of a marker addition circuit to be described later address calculating the (address of the position of the linear scan plane s a) (step 102). Then, for example, data representing a line-shaped marker is written to the calculated address (step 103), and the process ends.

【0049】また、診断装置本体2は、ロータリートラ
ンスRを介してメカニカル走査型振動子7に接続された
送受信回路13aを備えている。この送受信回路13a
は、当該メカニカル走査型振動子7を駆動させて超音波
信号の走査を行なうとともに、その走査の結果体腔内の
臓器等から反射されたエコー信号を受信処理するように
なっている。この送受信回路13aの出力側には、A/
D変換器14、ディジタルスキャンコンバータ(DS
C)15、マーカー加算回路16が備えられている。
The diagnostic apparatus main body 2 also includes a transmission / reception circuit 13a connected to the mechanical scanning oscillator 7 via a rotary transformer R. This transmitting / receiving circuit 13a
Is configured to drive the mechanical scanning oscillator 7 to scan an ultrasonic signal, and receive an echo signal reflected from an organ or the like in a body cavity as a result of the scanning. On the output side of the transmission / reception circuit 13a, A /
D converter 14, digital scan converter (DS
C) 15 and a marker addition circuit 16 are provided.

【0050】A/D変換器14は、送受信回路13aに
より受信処理されたエコー信号(画像信号)をディジタ
ル型の画像データに変換する機能を有している。DSC
15は、フレームメモリ、このフレームメモリに対する
データの書き込み・読み出しを制御する書き込み・読み
出し制御回路等を備え、送られたディジタル型の画像デ
ータを所定のタイミングでフレームメモリに書き込むと
ともに、そのフレーム画像データを所定のタイミングで
読み出すことにより、超音波による走査で得られた画像
データをTV走査型の画像データに変換するようになっ
ている。
The A / D converter 14 has a function of converting an echo signal (image signal) received and processed by the transmission / reception circuit 13a into digital image data. DSC
A frame memory 15 includes a frame memory, a write / read control circuit for controlling writing / reading of data to / from the frame memory, and the sent digital image data is written into the frame memory at a predetermined timing and the frame image data is also written. Is read at a predetermined timing to convert the image data obtained by ultrasonic scanning into TV scanning image data.

【0051】マーカー加算回路16はフレームメモリを
有し、このフレームメモリにDSC15から所定のタイ
ミングで読み出された画像データが順次記憶されるとと
もに、マーカー発生回路16から送られたマーカーデー
タが対応するフレームメモリの記憶領域に書き込まれる
ようになっている。つまり、マーカー加算回路16のフ
レームメモリ上では、ラジアル走査により得られた画像
データとマーカーデータとが加算されている。この加算
された画像データは、所定のタイミングで後述する画像
加算回路のフレームメモリに読み出される。
The marker addition circuit 16 has a frame memory, and the image data read from the DSC 15 at a predetermined timing is sequentially stored in the frame memory, and the marker data sent from the marker generation circuit 16 corresponds thereto. The data is written in the storage area of the frame memory. That is, on the frame memory of the marker addition circuit 16, the image data obtained by the radial scanning and the marker data are added. The added image data is read out to the frame memory of the image addition circuit described later at a predetermined timing.

【0052】一方、診断装置本体2は、配列型振動子群
3を形成する各振動子3…3に個別に接続された送受信
回路17を備えている。この送受信回路17は、各振動
子3…3をそれぞれ所要のタイミングで駆動させて超音
波信号をリニア走査するとともに、その走査の結果体腔
内の臓器等から反射されたエコー信号を受信処理するよ
うになっている。この送受信回路17の出力側には、A
/D変換器18、ディジタルスキャンコンバータ(DS
C)19、画像加算回路20、及びTVモニタ21が備
えられている。
On the other hand, the diagnostic apparatus main body 2 includes a transmission / reception circuit 17 that is individually connected to each of the transducers 3 ... 3 that form the array type transducer group 3. The transmission / reception circuit 17 drives the transducers 3 ... 3 at required timings to linearly scan an ultrasonic signal, and receives an echo signal reflected from an organ or the like in a body cavity as a result of the scanning. It has become. On the output side of the transmission / reception circuit 17, A
/ D converter 18, digital scan converter (DS
C) 19, an image addition circuit 20, and a TV monitor 21 are provided.

【0053】A/D変換器18は、送受信回路17によ
り受信処理されたエコー信号(画像信号)をディジタル
型の画像データに変換する機能を有している。DSC1
9は、フレームメモリ、このフレームメモリに対するデ
ータの書き込み・読み出しを制御する書き込み・読み出
し制御回路等を備え、送られたディジタル型の画像デー
タを所定のタイミングでフレームメモリに書き込むとと
もに、そのフレーム画像データを所定のタイミングで読
み出すことにより、超音波走査により得られた画像デー
タをTV走査型の画像データに変換するようになってい
る。
The A / D converter 18 has a function of converting the echo signal (image signal) received and processed by the transmission / reception circuit 17 into digital image data. DSC1
9 includes a frame memory, a write / read control circuit for controlling writing / reading of data to / from this frame memory, and writes the sent digital image data in the frame memory at a predetermined timing, and the frame image data Is read at a predetermined timing to convert the image data obtained by ultrasonic scanning into TV scanning type image data.

【0054】画像加算回路20はTVモニタ21の表示
領域に対応した記憶領域を有するフレームメモリ、この
フレームメモリに対するデータの書き込み・読み出しを
制御する書き込み・読み出し制御回路、及びD/A変換
器等を備え、マーカー加算回路16から所定のタイミン
グで読み出されたラジアル走査に基づく画像データ及び
マーカーデータとDSC19から所定のタイミングで読
み出されたリニア走査に基づく画像データとを、それぞ
れフレームメモリの所定の記憶領域に書き込むようにな
っている。本実施例では、このフレームメモリの向かっ
て左半分の記憶領域には、ラジアル走査に基づく画像デ
ータが、また向かって右半分の記憶領域には、リニア走
査に基づく画像データがそれぞれ記憶されるようになっ
ている。
The image addition circuit 20 includes a frame memory having a storage area corresponding to the display area of the TV monitor 21, a writing / reading control circuit for controlling writing / reading of data to / from the frame memory, and a D / A converter. The image data based on the radial scan and the marker data read from the marker addition circuit 16 at a predetermined timing and the image data based on the linear scan read from the DSC 19 at a predetermined timing are respectively stored in a predetermined frame memory. It is designed to write to the storage area. In this embodiment, image data based on radial scanning is stored in the left half storage area of the frame memory, and image data based on linear scanning is stored in the right half storage area of the frame memory. It has become.

【0055】また、画像加算回路20は、フレームメモ
リに記憶された画像データをTV同期タイミングで読み
出し、D/A変換器を介して画像信号に変換した後TV
モニタ21に送るようになっている。この結果、TVモ
ニタ21には、向かって左半分にはラジアル走査に基づ
く画像が、向かって右半分にはリニア走査に基づく画像
が表示されるようになっている。
Further, the image addition circuit 20 reads out the image data stored in the frame memory at the TV synchronization timing, converts the image data into an image signal through the D / A converter, and then the TV signal.
It is designed to be sent to the monitor 21. As a result, on the TV monitor 21, an image based on radial scanning is displayed on the left half, and an image based on linear scanning is displayed on the right half.

【0056】一方、モータ制御部10及びマーカー発生
回路12には、オペレータにより必要なデータ等を入力
可能な入力回路が接続されている。特に、この入力回路
22は例えばトラックボール、ジョイスティック等を備
え、TVモニタ21のラジアル走査に基づく表示画面上
における位置データを任意に入力可能になっている。
On the other hand, the motor control unit 10 and the marker generation circuit 12 are connected to an input circuit through which an operator can input necessary data and the like. In particular, the input circuit 22 is provided with, for example, a trackball, a joystick, etc., and position data on the display screen based on the radial scanning of the TV monitor 21 can be arbitrarily input.

【0057】マーカー発生回路12は、入力回路22か
ら位置データが送られた場合、メモリに記憶された手順
に従って図5に示す処理を行なう。すなわち、マーカー
発生回路12は、送られた位置データをメモリに読み込
み(ステップ201)、続いて、マーカー加算回路16
のフレームメモリ上でのこの位置データに対応するアド
レスを算出する(ステップ202)。そして、その算出
されたアドレスに例えばライン状のマーカーを表すデー
タを書き込み(ステップ203)、処理を終了する。
When the position data is sent from the input circuit 22, the marker generation circuit 12 performs the process shown in FIG. 5 according to the procedure stored in the memory. That is, the marker generation circuit 12 reads the sent position data into the memory (step 201), and then the marker addition circuit 16
The address corresponding to this position data on the frame memory is calculated (step 202). Then, for example, data representing a line-shaped marker is written to the calculated address (step 203), and the process is ended.

【0058】モータ制御部10は、入力回路22から位
置データが送られた場合、図6に示す処理を行なう。す
なわち、モータ制御部10は、送られた位置データを読
み込み(ステップ301)、次いで、送られた位置デー
タに基づき、実際のラジアル走査範囲での指定位置デー
タを算出する(ステップ302)。そして、この指定位
置とリニア走査面sa 位置とが一致するように第1のモ
ータ5を駆動制御して先端部1aを回転させ(ステップ
303)、処理を終了する。
When the position data is sent from the input circuit 22, the motor control unit 10 performs the processing shown in FIG. That is, the motor control unit 10 reads the sent position data (step 301), and then calculates the specified position data in the actual radial scanning range based on the sent position data (step 302). Then, the first motor 5 is driven and controlled by rotating the tip 1a as the designation position and the linear scanning plane s a position match (step 303), the process ends.

【0059】なお、本実施例における配列型振動子群
3、送受信回路17が電子走査手段を形成し、超音波振
動子7、フレキシブルシャフト8、第2のモータ9、モ
ータ制御回部10、送受信回路13a、ロータリートラ
ンスRが機械走査手段を形成する。
The array type transducer group 3 and the transmission / reception circuit 17 in this embodiment form electronic scanning means, and the ultrasonic transducer 7, flexible shaft 8, second motor 9, motor control section 10, transmission / reception The circuit 13a and the rotary transformer R form a mechanical scanning means.

【0060】特に、送受信回路17が請求項2記載の第
1の駆動回路を形成し、送受信回路13aが請求項2記
載の第2の駆動回路を形成する。また、フレキシブルシ
ャフト8、第2のモータ9、ロータリートランスRが請
求項2記載の機械走査機構を形成する。さらに、フレキ
シブルシャフト4、第1のモータ5、検出器6、モータ
制御部10、操作部13が請求項3記載の先端部回動手
段を形成し、A/D変換器14、DSC15、マーカー
加算回路16、A/D変換器18、DSC19、画像加
算回路20、及びTVモニタ21が請求項4記載の表示
手段を形成する。
In particular, the transmission / reception circuit 17 forms the first drive circuit described in claim 2, and the transmission / reception circuit 13a forms the second drive circuit described in claim 2. The flexible shaft 8, the second motor 9, and the rotary transformer R form the mechanical scanning mechanism according to the second aspect. Furthermore, the flexible shaft 4, the first motor 5, the detector 6, the motor control unit 10, and the operation unit 13 form the tip rotation means according to claim 3, and the A / D converter 14, the DSC 15, and the marker addition. The circuit 16, the A / D converter 18, the DSC 19, the image addition circuit 20, and the TV monitor 21 form the display means according to claim 4.

【0061】また、検出器6、位置検出回路11、マー
カー発生回路12、マーカー加算回路16がマーカー表
示手段を形成し、入力回路12が請求項7記載の入力手
段を形成する。
Further, the detector 6, the position detection circuit 11, the marker generation circuit 12, and the marker addition circuit 16 form a marker display means, and the input circuit 12 forms an input means.

【0062】次に本構成全体の作用について説明する。Next, the operation of the entire structure will be described.

【0063】本構成によれば、超音波プローブ1を体腔
内に挿入した状態でメカニカル走査及び電子リニア走査
を共にリアルタイムで行なうことができる。すなわち、
モータ制御部10の制御に基づく速度で第2のモータ9
を介してメカニカル走査型振動子7を回転させた状態で
当該振動子7を駆動させることにより、体腔内において
超音波信号をラジアル状に走査することができる。
According to this configuration, both mechanical scanning and electronic linear scanning can be performed in real time with the ultrasonic probe 1 inserted in the body cavity. That is,
The second motor 9 is driven at a speed based on the control of the motor controller 10.
By driving the oscillator 7 while rotating the mechanical scanning oscillator 7 via the, the ultrasonic signal can be radially scanned in the body cavity.

【0064】また、この状態において例えば配列型振動
子群3の一端部における任意の複数個の振動子3、3を
他端部に向けて順次移動させながら駆動することによ
り、体腔内における超音波プローブ1の長軸に沿ったあ
る方向(初期方向df )の面(リニア走査面sa )にお
いて超音波信号をリニア状に走査(リニア走査)するこ
とができる(図2参照)。
Further, in this state, for example, by driving the arbitrary plurality of transducers 3 and 3 at one end of the arrayed transducer group 3 while sequentially moving them toward the other end, ultrasonic waves in the body cavity an ultrasonic signal in a certain direction along the long axis of the probe 1 surface of the (initial direction d f) (linear scanning plane s a) may be linear shape scanning (linear scanning) (see FIG. 2).

【0065】一方、メカニカルラジアル走査により得ら
れたエコー信号は、送受信回路13a、A/D変換器1
4、DSC15を介してTV走査型の画像信号に変換さ
れてマーカー加算回路16のフレームメモリに送られて
いる。
On the other hand, the echo signal obtained by the mechanical radial scanning is transmitted / received by the transmitting / receiving circuit 13a and the A / D converter 1.
4, converted into a TV scanning type image signal via the DSC 15 and sent to the frame memory of the marker addition circuit 16.

【0066】このとき、位置検出回路11では、リニア
走査面sa の位置が初期方向df から検出(検出器6か
ら送られる角度検出信号=零、つまり初期方向df のま
まである)され、この位置検出信号はマーカー発生回路
12に送られている。マーカー発生回路12ではステッ
プ101〜ステップ103の処理を行なっているため、
リニア走査面sa の位置を示すマーカーデータがマーカ
ー加算回路16のフレームメモリに、ラジアル走査に基
づく画像データと加算された状態で書き込まれている。
[0066] In this case, the position detection circuit 11, (the angle detection signal = zero sent from the detector 6, i.e. it remains in the initial direction d f) position of the linear scan plane s a is detected from the initial direction d f is The position detection signal is sent to the marker generation circuit 12. Since the marker generation circuit 12 performs the processing of steps 101 to 103,
Marker data indicating the position of the linear scan plane s a is in the frame memory of the marker addition circuit 16 are written in a state of being added to the image data based on the radial scan.

【0067】一方、リニア走査により得られたエコー信
号は、送受信回路17、A/D変換器18、DSC19
を介してTV走査型の画像信号に変換され、所定のタイ
ミングで画像加算回路20のフレームメモリの向かって
右半分の記憶領域に書き込まれている。また、マーカー
加算回路16のフレームメモリに書き込まれたラジアル
走査に基づく画像データ及びマーカーデータ(以下、単
にラジアル走査に基づく画像データとする)も、所定の
タイミングで画像加算回路20のフレームメモリの向か
って左半分の記憶領域に書き込まれている。
On the other hand, the echo signal obtained by the linear scanning is transmitted / received by the transmitting / receiving circuit 17, the A / D converter 18, and the DSC 19.
Is converted into a TV scanning type image signal via the, and is written in a right half storage area of the frame memory of the image adding circuit 20 at a predetermined timing. Further, the image data based on the radial scanning and the marker data (hereinafter, simply referred to as the image data based on the radial scanning) written in the frame memory of the marker adding circuit 16 are also directed to the frame memory of the image adding circuit 20 at a predetermined timing. It is written in the left half storage area.

【0068】このマーカー加算回路16のフレームメモ
リに書き込まれたラジアル走査に基づく画像データ及び
リニア走査に基づく画像データは、TV同期タイミング
で読み出され、D/A変換器を介して画像信号に変換さ
れた後TVモニタ21に送られる。この結果、TVモニ
タ21には、図7に示すように向かって左半分にはラジ
アル走査に基づく画像(ラジアル走査画像)Ir が表示
されている。また、このラジアル走査画像Ir 上には、
ラジアル走査範囲におけるリニア走査面sa の位置(方
向df )を示すマーカーMa が表示されている。そし
て、TVモニタ21の向かって右半分には、そのマーカ
ーMa が示した部分でのラジアル走査画像と直交する方
向のリニア走査に基づく画像(リニア走査画像)Ia
表示されている。
The image data based on the radial scan and the image data based on the linear scan written in the frame memory of the marker addition circuit 16 are read at the TV synchronization timing and converted into an image signal via the D / A converter. After being processed, it is sent to the TV monitor 21. As a result, an image based on radial scanning (radial scanning image) I r is displayed on the left half of the TV monitor 21 as shown in FIG. Further, on the radial scan image I r ,
Marker M a that indicates the position of the linear scan plane s a (direction d f) is displayed in the radial scanning range. Then, on the right half of the TV monitor 21, the image (linear scan image) I a is displayed based on the direction of the linear scan which is perpendicular to the radial scanning images of the portion of the marker M a is shown.

【0069】つまり、オペレータは、TVモニタ21に
表示されたラジアル走査画像Ir により、体腔内の様子
を、超音波プローブ1の長軸を中心とした360°全周
に渡ってリアルタイムで視認することができるととも
に、TVモニタ21に表示されたリニア走査画像Ia
より、超音波プローブ1の長軸に沿ったある方向(初期
方向df )の様子をもリアルタイムで視認することがで
きる。さらに、リニア走査画像Ia の走査位置(方向d
f )をラジアル走査画像Ir に示されたマーカーMa
おいて把握することができる。
That is, the operator visually confirms the inside of the body cavity in real time over the entire 360 ° around the long axis of the ultrasonic probe 1 by the radial scan image I r displayed on the TV monitor 21. In addition, the linear scanning image I a displayed on the TV monitor 21 allows the user to visually recognize the state of a certain direction (initial direction d f ) along the long axis of the ultrasonic probe 1 in real time. Further, the scanning position of the linear scanning image I a (direction d
f ) can be grasped at the marker M a shown in the radial scan image I r .

【0070】一方、この状態において、診断の都合上オ
ペレータがリニア走査画像の走査位置を初期方向df
反対側の方向df2、つまりリニア走査面sa を180°
回転させたいとする(図3参照)。
[0070] On the other hand, in this state, the convenience operator diagnostics scan position of the linear scanned image as an initial direction d f opposite to the direction d f2, that is, the linear scan plane s a 180 °
You want to rotate it (see Figure 3).

【0071】このとき、オペレータは、操作部13の操
作ハンドルを180°回転させる。この角度情報はモー
タ制御部10に送られる。モータ制御部10は、この操
作部13からの角度情報(180°)を読み込み、第1
のモータ5を駆動させて図3に示すように先端部1aを
180°回転させる。
At this time, the operator rotates the operation handle of the operation unit 13 by 180 °. This angle information is sent to the motor control unit 10. The motor control unit 10 reads the angle information (180 °) from the operation unit 13,
The motor 5 is driven to rotate the tip 1a by 180 ° as shown in FIG.

【0072】そして検出器6により、第1のモータ5の
回転角度(180°)が検出され、この検出信号は、位
置検出回路11に送られる。位置検出回路11では、送
られた位置検出信号に基づいてリニア走査面sa の位置
が初期方向df から180°回転した方向df2として検
出され、この方向df2を示す位置検出信号がマーカー発
生回路12に送られる。マーカー発生回路12ではステ
ップ101〜ステップ103の処理を行なっているた
め、方向df2に対応するリニア走査面sa を示すマーカ
ーデータがマーカー加算回路16のフレームメモリに、
ラジアル走査に基づく画像データと加算された状態で書
き込まれている。
The rotation angle (180 °) of the first motor 5 is detected by the detector 6, and this detection signal is sent to the position detection circuit 11. In the position detecting circuit 11, is detected as the direction d f2 which position of the linear scan plane s a is rotated 180 ° from the initial direction d f based on the sent position detection signal, a position detection signal indicating the direction d f2 markers It is sent to the generation circuit 12. Because doing the processing of the marker generator 12 at step 101 to step 103, the marker data representing a linear scan plane s a corresponding to the direction d f2 is in the frame memory of the marker addition circuit 16,
It is written in a state of being added to the image data based on the radial scan.

【0073】また、方向df2でのリニア走査により得ら
れたエコー信号も上述したように画像像加算回路20の
フレームメモリの向かって右半分の記憶領域に書き込ま
れ、ラジアル走査に基づく画像データも画像加算回路2
0のフレームメモリの向かって左半分の記憶領域に書き
込まれている。そして、それぞれの画像データは、D/
A変換器を介してTVモニタ21に送られ表示に供され
る。この結果、TVモニタ21には、図8に示すように
向かって左半分にはラジアル走査画像Ir が、向かって
右半分には方向df2におけるリニア走査画像Ia2が表示
される。
The echo signal obtained by the linear scanning in the direction d f2 is also written in the right half storage area of the frame memory of the image image adding circuit 20 as described above, and the image data based on the radial scanning is also included. Image addition circuit 2
It is written in the left half storage area toward the 0 frame memory. Then, each image data is D /
It is sent to the TV monitor 21 via the A converter and is displayed. As a result, on the TV monitor 21, as shown in FIG. 8, the radial scan image I r is displayed in the left half and the linear scan image I a2 in the direction d f2 is displayed in the right half.

【0074】また、このとき、ラジアル走査画像Ir
には、ラジアル走査範囲におけるリニア走査面sl の位
置を示すマーカーMa2が表示されている。
[0074] At this time, on the radial scan image I r, the marker M a2 indicating the position of the linear scan plane s l is displayed at the radial scanning range.

【0075】このように、オペレータは、TVモニタ2
1に表示されたラジアル走査画像Ir を見て、その画像
r 上に表示されたマーカーMa2でリニア走査画像Ia2
の位置を把握した状態で操作部13の操作ハンドルを回
転させることにより、その操作に対応する新たな回転位
置のリニア走査画像Ia2を表示させることができる。ま
た、この新たなリニア走査面sa を示すマーカーMa2
ラジアル走査画像Ir 上に表示されるため、オペレータ
はラジアル走査画像Ir 上のマーカーMa2の位置を確認
しながら操作部13の操作ハンドルを再度回転させるこ
ともできる。したがって、自分が視認してみたい最適の
位置のリニア走査画像Ia2を表示することができる。
In this way, the operator is the TV monitor 2
The radial scan image I r displayed on the image No. 1 is viewed, and the linear scan image I a2 is displayed by the marker M a2 displayed on the image I r.
By rotating the operation handle of the operation unit 13 in a state where the position is grasped, it is possible to display the linear scan image I a2 at a new rotation position corresponding to the operation. Further, the marker M a2 indicating the new linear scan plane s a for also displayed on the radial scan image I r, the operator operation unit 13 while checking the position of the marker M a2 on the radial scan image I r The operating handle can be rotated again. Therefore, it is possible to display the linear scan image I a2 at the optimum position that the user wants to see.

【0076】さらに、本構成によれば、オペレータは、
入力回路22を操作することによりリニア走査面sa
位置を移動(回転)させることもできるようになってい
る。
Further, according to this configuration, the operator is
And can now be moved to the position of the linear scan plane s a (rotated) by operating the input circuit 22.

【0077】すなわち、上述したように、リニア走査面
a の方向を180°回転させたい場合、オペレータ
は、TVモニタ21のラジアル走査画像Ir を見なが
ら、トラックボール等でリニア走査面sa の移動させた
い位置(初期方向df から180°回転した位置(方
向)df2)を当該ラジアル走査画像Ir 上で指定する。
[0077] That is, as described above, if desired the direction of the linear scan plane s a rotated 180 °, the operator, while watching the radial scanning image I r of the TV monitor 21, a linear scan plane s a trackball or the like The position to be moved (position (direction) d f2 rotated by 180 ° from the initial direction d f ) is designated on the radial scan image I r .

【0078】このとき、マーカー発生回路12は、ステ
ップ201〜ステップ203の処理を行なっているた
め、指定された方向df2に対応するリニア走査面sa
示すマーカーデータがマーカー加算回路16のフレーム
メモリに、ラジアル走査に基づく画像データと加算され
た状態で書き込まれている。
[0078] At this time, the marker generator 12, since doing the processing of step 201 to step 203, the frame marker data marker addition circuit 16 illustrating a linear scan plane s a that corresponds to the specified direction d f2 It is written in the memory in a state of being added to the image data based on the radial scanning.

【0079】また、モータ制御部10は、ステップ30
1〜ステップ303の処理を行なっているため、指定さ
れた位置(方向)df2に対応して算出されたラジアル走
査範囲での指定位置にリニア走査面sa の位置が一致す
るように第1のモータ5が回転駆動する。この結果、先
端部1aが回転してリニア走査面sa の位置がラジアル
走査画像Ir 上で指定された位置と一致することにな
る。
In addition, the motor control unit 10 executes step 30.
1 since doing the processing in step 303, the first so that the position of the linear scan plane s a matches the specified position in the radial scan range calculated to correspond to the specified position (direction) d f2 The motor 5 is driven to rotate. As a result, the tip portion 1a coincides with the position of the rotating linear scan plane s a is specified on the radial scan image I r position.

【0080】つまり、オペレータは、TVモニタ21の
リニア走査画像Ia 及びラジアル走査画像Ir を見なが
ら入力回路22を操作することだけで、自動的にリニア
走査面sa を移動させることができる。
That is, the operator can move the linear scanning plane s a automatically by merely operating the input circuit 22 while watching the linear scanning image I a and the radial scanning image I r on the TV monitor 21. .

【0081】(第2実施例)第2実施例における超音波
診断装置を図9乃至図11に基づいて説明する。
(Second Embodiment) An ultrasonic diagnostic apparatus according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 9 to 11.

【0082】本実施例における超音波診断装置の概略構
成を図9に示す。この超音波診断装置は、図1に示す構
成と略同様の構成であり、異なる点は、送受信回路17
における超音波信号の走査方式(配列型振動子群3の各
振動子3…3の駆動方式)と、新たに第2のマーカー発
生回路23が付加された点である。なお、その他の構成
及びその構成要素についての動作については第1実施例
で説明したものと略同様であるため、その説明は省略又
は簡略化する。
FIG. 9 shows a schematic configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus in this embodiment. This ultrasonic diagnostic apparatus has substantially the same configuration as that shown in FIG. 1, except that the transmitting / receiving circuit 17 is different.
3 in which the ultrasonic signal is scanned (driving method of each transducer 3 ... of the array type transducer group 3) and a second marker generating circuit 23 is newly added. Since the other configurations and the operations of the components are substantially the same as those described in the first embodiment, the description thereof will be omitted or simplified.

【0083】送受信回路17は、各振動子3…3をそれ
ぞれ所要のタイミングで駆動させて超音波信号をセクタ
走査するとともに、その走査の結果体腔内の臓器等から
反射されたエコー信号を受信処理するようになってい
る。
The transmission / reception circuit 17 drives the transducers 3 ... 3 at required timings to perform sector scanning of ultrasonic signals, and receives echo signals reflected from organs in the body cavity as a result of the scanning. It is supposed to do.

【0084】このセクタ走査による走査面について図1
0に示す。図10によれば、超音波プローブ1の長軸方
向に沿ったある方向df の扇形の面を超音波信号走査面
(セクタ走査面)sc とすることができる。
The scanning plane by this sector scanning is shown in FIG.
0 is shown. According to FIG. 10, the fan-shaped surface of the ultrasonic probe 1 in the certain direction d f along the long axis direction can be used as the ultrasonic signal scanning surface (sector scanning surface) s c .

【0085】また、図10に示すように、超音波信号の
ラジアル走査も行なわれているため、このラジアル走査
面sr とセクタ走査面sc とが交差(直交)している。
つまり、マーカー発生回路12では、ラジアル走査範囲
において交差するセクタ走査面sc の位置を示すマーカ
ーデータが得られていることになる。
Further, as shown in FIG. 10, since the ultrasonic signal is also radially scanned, the radial scanning plane s r and the sector scanning plane s c intersect (orthogonal to).
That is, in the marker generating circuit 12, so that the marker data indicating the position of a sector scan plane s c that intersect at a radial scanning range is obtained.

【0086】さらに、本構成では、このセクタ走査面s
c とラジアル走査面sr との交差をセクタ走査画像上で
もマーカーにより示すことができるようになっている。
すなわち、診断装置本体2は、このマーカーデータを発
生するための第2のマーカー発生回路23を備えてい
る。
Further, in this configuration, the sector scan plane s
The intersection of c and the radial scan plane s r can be indicated by a marker even on the sector scan image.
That is, the diagnostic device body 2 includes the second marker generation circuit 23 for generating this marker data.

【0087】この第2のマーカー発生回路23は、マイ
クロコンピュータ、そのマイクロコンピュータにおける
処理の手順やセクタ走査面sc とラジアル走査面sr
が交差する位置を示すデータ(この交差位置は予め固定
している)等が予め記憶されたメモリ等を搭載してい
る。そして、第2のマーカー発生回路23は、メモリに
記憶された位置データに対応するアドレス(ラジアル走
査面sr 上の位置のアドレス)を算出し、A/D変換器
18から送られたディジタル型の画像データがDSC1
9のフレームメモリに書き込まれるのと同じタイミング
で、算出されたアドレスに例えばライン状のマーカーを
表すデータを書き込むようになっている。
The second marker generating circuit 23 is a microcomputer, the processing procedure in the microcomputer, and data indicating the position where the sector scanning plane s c and the radial scanning plane s r intersect (this intersection position is fixed in advance). Etc.) is equipped with a previously stored memory or the like. Then, the second marker generation circuit 23 calculates the address (address of the position on the radial scanning plane s r ) corresponding to the position data stored in the memory, and the digital type sent from the A / D converter 18 is calculated. Image data is DSC1
At the same timing as writing to the frame memory of No. 9, data representing, for example, a line-shaped marker is written to the calculated address.

【0088】なお、本実施例のマーカー発生回路23、
DSC19、画像加算回路20が請求項6記載のマーカ
ー表示手段を形成している。
The marker generating circuit 23 of the present embodiment,
The DSC 19 and the image addition circuit 20 form the marker display means according to claim 6.

【0089】次に、本構成全体の作用について説明す
る。
Next, the operation of the entire structure will be described.

【0090】本構成によれば、超音波プローブ1を体腔
内に挿入した状態でメカニカル走査及び電子セクタ走査
を共にリアルタイムで行なうことができる。図11にT
Vモニタ21に表示された画像を示す。第1実施例と同
様に向かって左半分には、ラジアル走査画像Iraが表示
され、このラジアル走査画像Ira上には、ラジアル走査
範囲におけるセクタ走査面sc の位置(方向)を示すマ
ーカーMscが表示されている。
According to this structure, both mechanical scanning and electronic sector scanning can be performed in real time with the ultrasonic probe 1 inserted in the body cavity. T in FIG.
The image displayed on the V monitor 21 is shown. Marker half left as in the first embodiment, showing displays radial scan image I ra, The radial scan image I ra on the position of the sector scan plane s c in the radial scan range (direction) M sc is displayed.

【0091】そして、TVモニタ21の向かって右半分
には、そのマーカーMscが示した位置におけるラジアル
走査画像Iraと直交する方向のセクタ走査画像Iscが表
示されている。このセクタ走査画像Isc上には、セクタ
走査範囲におけるラジアル走査面sr の位置を示すマー
カーMsrが表示されている。
On the right half of the TV monitor 21, there is displayed a sector scan image I sc in a direction orthogonal to the radial scan image I ra at the position indicated by the marker M sc . On this sector scan image I sc , a marker M sr indicating the position of the radial scan plane s r in the sector scan range is displayed.

【0092】つまり、第1実施例と同様に、ラジアル走
査画像Iraを見ながらTVモニタ21に表示されたセク
タ走査画像Iscにより、超音波プローブ1の長軸に沿っ
たある方向df の様子をもリアルタイムで視認すること
ができる。さらに、セクタ走査画像の走査位置(方向)
f をラジアル走査画像Iraに示されたマーカーMsc
おいて把握することができる。また、第1実施例と同様
に、操作部13あるいは入力回路22を操作することに
より、セクタ走査位置df 、つまりセクタ走査面sc
自在に回転させることもできる。
That is, as in the first embodiment, the sector scan image I sc displayed on the TV monitor 21 while looking at the radial scan image I ra indicates a certain direction d f along the long axis of the ultrasonic probe 1. You can also see the situation in real time. Furthermore, the scanning position (direction) of the sector scan image
The d f can be grasped in the marker M sc shown in radial scan image I ra. Similarly to the first embodiment, by operating the operation unit 13 or input circuit 22, it may be rotated sector scan position d f, that is, the sector scan plane s c freely.

【0093】さらにまた、本構成では、セクタ走査画像
sc上にラジアル走査位置を示すマーカーMsrが表示さ
れている。つまり、本構成では、ラジアル走査画像Ira
及びセクタ走査画像Iscは、それぞれの画像上で示され
たマーカーMsc,Msrの位置で互いに交差(直交)して
いることになる。したがって、オペレータは、ラジアル
走査画像Ira及びセクタ走査画像Iscにより、観察部位
の3次元的な把握を極めて容易に行なうことができる。
Furthermore, in this configuration, the marker M sr indicating the radial scan position is displayed on the sector scan image I sc . That is, in this configuration, the radial scan image I ra
The sector scan image I sc intersects (orthogonally) with each other at the positions of the markers M sc and M sr shown on the respective images. Therefore, the operator can very easily grasp the observed region three-dimensionally with the radial scan image I ra and the sector scan image I sc .

【0094】なお、第1及び第2実施例において、先端
部1aを回転させるために第1のモータ5を設けたが、
本発明はこれに限定されるものではなく、先端部1a及
びメカニカル走査型振動子7を個別に回転させる機構で
あればいずれの機構を用いてもよい。
In the first and second embodiments, the first motor 5 is provided to rotate the tip 1a.
The present invention is not limited to this, and any mechanism may be used as long as it is a mechanism for individually rotating the distal end portion 1a and the mechanical scanning type vibrator 7.

【0095】例えば、フレキシブルシャフトに同軸構造
の2重シャフトを使用する。そして、外側のシャフトを
ラジアルスキャン用(超音波振動子7回転用)の動力伝
達に用い、内側のシャフトを電子スキャン面移動用(先
端部1a回動用)の動力伝達に用いる。なお、動力源
は、ラジアルスキャン用及び電子スキャン用のモータを
それぞれ本体部1b内に設けてもよく、また、電子スキ
ャン面移動用には、上述した操作部13の操作ハンドル
等からの回動力に応じてメカニカルに先端部1aを回転
させる機構を用いてもよい。この場合、オペレータは、
TVモニタ21上のマーカーを目安に操作ハンドル等を
操作すればよい。
For example, a double shaft having a coaxial structure is used as the flexible shaft. The outer shaft is used for power transmission for radial scanning (for rotating the ultrasonic transducer 7), and the inner shaft is used for power transmission for moving the electronic scan plane (for rotating the tip 1a). It should be noted that the power source may be provided with a motor for radial scan and a motor for electronic scan, respectively, inside the main body 1b, and for moving the electronic scan surface, a rotational force from the above-mentioned operation handle of the operation unit 13 or the like. A mechanism for mechanically rotating the tip portion 1a may be used according to the above. In this case, the operator
The operation handle or the like may be operated with the marker on the TV monitor 21 as a guide.

【0096】また、例えば、図1及び図9の構成におい
て、先端部1aの筐体に第1のモータ5をその動力軸が
装置側を向くように取り付ける。そして、その動力軸に
シャフト4の一端を接続し、当該シャフト4の他端を本
体部1bの先端部1aと対向する面の中心に固設する。
さらに、第1のモータ5の回転角度を検出する検出器6
を同じく先端部5aに設ける。このように構成すれば、
第1のモータ5を回動させると、本体部1bを含む超音
波プローブ1は固定しているため、結果的に先端部1a
が回転することになる。この構成では、第1のモータ5
と検出器6を先端部1aに内臓しているため、超音波プ
ローブ1の長さ(硬性部の長さ)を短くすることができ
る。なお、第1のモータ5と検出器6のケーブルには、
ブラシ等の機構が必要になるが、先端部1aの回転を有
限回転に限定すれば、省略可能である。
Further, for example, in the configuration shown in FIGS. 1 and 9, the first motor 5 is attached to the housing of the tip portion 1a such that the power shaft thereof faces the device side. Then, one end of the shaft 4 is connected to the power shaft, and the other end of the shaft 4 is fixed to the center of the surface of the main body 1b that faces the tip 1a.
Further, a detector 6 for detecting the rotation angle of the first motor 5
Is also provided at the tip portion 5a. With this configuration,
When the first motor 5 is rotated, the ultrasonic probe 1 including the main body portion 1b is fixed, and as a result, the tip portion 1a is obtained.
Will rotate. In this configuration, the first motor 5
Since the detector 6 is built in the tip portion 1a, the length of the ultrasonic probe 1 (the length of the rigid portion) can be shortened. In addition, the cable of the first motor 5 and the detector 6,
A mechanism such as a brush is required, but it can be omitted if the rotation of the tip portion 1a is limited to a finite rotation.

【0097】さらに、第1及び第2実施例において、先
端部1aを連続的に回転させたい場合には、先端部1a
と本体部1bとの間にロータリートランスRを設け、こ
のロータリートランスRを介して配列型振動子3と送受
信回路17とを接続すればよい。
Further, in the first and second embodiments, when it is desired to rotate the tip portion 1a continuously, the tip portion 1a
The rotary transformer R may be provided between the main body 1b and the main body 1b, and the array type vibrator 3 and the transmission / reception circuit 17 may be connected via the rotary transformer R.

【0098】(第3実施例)第3実施例における超音波
診断装置を図12乃至図14に基づいて説明する。
(Third Embodiment) An ultrasonic diagnostic apparatus according to the third embodiment will be described with reference to FIGS.

【0099】本実施例における超音波診断装置の概略構
成を図12に示す。この超音波診断装置は、図9に示し
た構成において、超音波振動子7,並びにロータリート
ランスR、フレキシブルシャフト8、及び第2のモータ
9から成るメカニカル走査機構を超音波プローブ1Aの
先端部1a1 内に設けている。つまり、先端部1a1に
は、メカニカルラジアル走査を行なうメカニカル走査型
振動子7と電子セクタ走査をおこなう配列型振動子群3
とが共に配設されている。また、検出器6及び位置検出
回路11は取り除かれている。また、本実施例では、第
1のマーカー発生回路24及び第2のマーカー発生回路
25を備えている。
FIG. 12 shows a schematic configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus in this embodiment. In this ultrasonic diagnostic apparatus, in the configuration shown in FIG. 9, the ultrasonic transducer 7 and the mechanical scanning mechanism including the rotary transformer R, the flexible shaft 8 and the second motor 9 are connected to the tip portion 1a1 of the ultrasonic probe 1A. It is provided inside. That is, at the tip 1a1, a mechanical scanning type vibrator 7 for performing mechanical radial scanning and an array type vibrator group 3 for performing electronic sector scanning are provided.
And are arranged together. Further, the detector 6 and the position detection circuit 11 are removed. In addition, in this embodiment, a first marker generating circuit 24 and a second marker generating circuit 25 are provided.

【0100】本構成では、第1及び第2実施例と同様
に、メカニカル走査型振動子7を回転させながら当該メ
カニカル走査型振動子7を適宜なタイミングで駆動させ
ることにより、図13に示すように、超音波プローブ1
の長軸を中心に超音波信号をラジアル状に走査可能にな
っている。また、セクタ走査による走査面について図1
3に示す。図13によれば、超音波プローブ1Aの長軸
方向に沿ったある方向df の扇形の面を超音波信号走査
面(セクタ走査面)sc とすることができる。
In this configuration, as in the first and second embodiments, the mechanical scanning type vibrator 7 is driven at an appropriate timing while rotating the mechanical scanning type vibrator 7 as shown in FIG. The ultrasonic probe 1
The ultrasonic signal can be radially scanned about the long axis of. Further, FIG. 1 shows a scanning surface by sector scanning.
3 shows. According to FIG. 13, the fan-shaped surface of the ultrasonic probe 1A in the certain direction d f along the long axis direction can be used as the ultrasonic signal scanning surface (sector scanning surface) s c .

【0101】なお、このラジアル走査面sr とセクタ走
査面sc とは交差(直交)し、この交差位置は、配列型
振動子3の走査方向(初期方向)に基づいて定まってい
る。特に、本構成では、第1のモータ5による回転動力
により先端部1a1 を回転させることにより、超音波信
号走査方向、すなわちセクタ走査面sc を自在に回転さ
せることができるが、このとき、メカニカル走査型振動
子7も同時(同一)に回転している。つまり、ラジアル
走査面sr とセクタ走査面sc との交差位置は、常に一
致している。
The radial scanning plane s r and the sector scanning plane s c intersect (orthogonal), and the intersection position is determined based on the scanning direction (initial direction) of the array type transducer 3. In particular, in this configuration, by rotating the tip 1a1 by rotational power of the first motor 5, the ultrasonic signal scanning direction, that is, a sector scan plane s c can rotate freely, this time, mechanical The scanning oscillator 7 also rotates simultaneously (same). That is, the crossing positions of the radial scanning plane s r and the sector scanning plane s c always match.

【0102】一方、第1のマーカー発生回路24は、マ
イクロコンピュータ、そのマイクロコンピュータにおけ
る処理の手順やセクタ走査面sc とラジアル走査面sr
とが交差する位置を示すデータが予め記憶されたメモリ
等を搭載している。そして、この第1のマーカー発生回
路24は、メモリに記憶された位置データに対応するア
ドレス(セクタ走査面sc 上の位置のアドレス)を算出
し、A/D変換器14から送られたディジタル型の画像
データがDSC15のフレームメモリに書き込まれるの
と同じタイミングで、算出されたアドレスに例えばライ
ン状のマーカーを表すデータを書き込むようになってい
る。
On the other hand, the first marker generating circuit 24 includes a microcomputer, a processing procedure in the microcomputer, a sector scan plane s c and a radial scan plane s r.
A memory or the like in which data indicating a position where and intersect is previously stored is installed. Digital Then, the first marker generating circuit 24, which calculates the address corresponding to the position data stored in the memory (address position on the sector scan plane s c), sent from the A / D converter 14 Data representing a line-shaped marker, for example, is written to the calculated address at the same timing that the mold image data is written to the frame memory of the DSC 15.

【0103】また、第2のマーカー発生回路25は、第
2実施例と同様の処理を行ない、セクタ走査面sc とラ
ジアル走査面sr とが交差する位置を示すマーカーデー
タをDSC19のフレームメモリ上に書き込むようにな
っている。なお、本実施例におけるその他の構成及びそ
の構成要素についての動作については第1及び第2実施
例で説明したものと略同様であるため、その説明は省略
又は簡略化する。
Further, the second marker generation circuit 25 performs the same processing as that of the second embodiment, and sets the marker data indicating the position where the sector scan plane s c and the radial scan plane s r intersect to the frame memory of the DSC 19. It is designed to be written on. It should be noted that the other configurations and the operation of the constituent elements in this embodiment are substantially the same as those described in the first and second embodiments, and therefore the description thereof will be omitted or simplified.

【0104】次に本構成の全体の作用について説明す
る。
Next, the overall operation of this configuration will be described.

【0105】本構成によれば、超音波プローブ1Aを体
腔内に挿入した状態でモータ制御部10の制御によりメ
カニカル走査型振動子7を回転させながらそのメカニカ
ル走査型振動子7を駆動させることにより、メカニカル
ラジアル走査を行なうことができる。そして、その状態
で、第2のモータ9を介して先端部1a1 を所要の速度
で回転させ、この先端部1a1 が回転した状態で配列型
振動子群3の各振動子3…3を駆動させることにより、
電子セクタ走査を行なうことができる。
According to this structure, by driving the mechanical scanning type vibrator 7 while rotating the mechanical scanning type vibrator 7 under the control of the motor controller 10 with the ultrasonic probe 1A inserted in the body cavity. , Mechanical radial scanning can be performed. Then, in this state, the tip portion 1a1 is rotated at a required speed via the second motor 9, and each transducer 3 ... 3 of the array type transducer group 3 is driven in a state where the tip portion 1a1 is rotated. By
Electronic sector scanning can be performed.

【0106】図14にTVモニタ21に表示された画像
を示す。第1及び第2実施例と同様に向かって左半分に
は、ラジアル走査画像Irbが表示され、このラジアル走
査画像Irb上には、ラジアル走査範囲におけるセクタ走
査面sc の位置(方向)を示すマーカーMsc1 が表示さ
れている。
FIG. 14 shows an image displayed on the TV monitor 21. The half left as in the first and second embodiment, to display the radial scan image I rb, On this radial scan image I rb, the position of the sector scan plane s c in the radial scan range (direction) The marker M sc1 indicating is displayed.

【0107】このマーカーMsc1 の位置は初期位置(例
えば図14では、画面に沿って上側を向いている)固定
されて表示されている。また、このマーカーMsc1 の現
在位置におけるラジアル走査画像と直交した方向のセク
タ走査画像Isc1 が表示されている。そして、ラジアル
走査画像Irbは、先端部1a1 の回転に応じたセクタ走
査面sc の回転に応じて回転する。
The position of the marker M sc1 is fixed and displayed at the initial position (for example, in FIG. 14, it faces upward along the screen). Also, sector scan image I sc1 direction orthogonal to the radial scanning image is displayed at the current position of the marker M sc1. The radial scan image I rb is rotated in response to rotation of the sector scan plane s c in accordance with the rotation of the tip portion 1a1.

【0108】また、このセクタ走査画像Isc1 上には、
セクタ走査範囲におけるラジアル走査面を示すマーカー
sr1 が表示されている。
Further, on this sector scan image I sc1 ,
The marker M sr1 indicating the radial scan plane in the sector scan range is displayed.

【0109】つまり、本実施例によれば、ラジアル走査
画像Irbにより体腔内全体を把握し、そのラジアル走査
画像Irbと直交する方向はセクタ走査画像Isc1 により
リアルタイムで把握することができるようになってい
る。
[0109] That is, according to this embodiment, by grasping the entire body cavity by a radial scan image I rb, as direction which can be grasped in real time by a sector scan image I sc1 perpendicular to the radial scanning image I rb It has become.

【0110】そして、ラジアル走査画像Irbを見ながら
操作部13あるいは入力回路22を操作して先端部1a
1 を所要角度回転させる。このとき、ラジアル走査画像
rbが回転することから、オペレータは、固定されたマ
ーカーMsc1 (つまり、セクタ走査位置(セクタ走査面
c ))をラジアル走査画像Irbにおける所望の診断位
置に合わせることができる。
Then, the operator operates the operation unit 13 or the input circuit 22 while looking at the radial scan image I rb , and operates the tip 1a.
Rotate 1 by the required angle. At this time, since the radial scan image I rb is rotated, the operator aligns the fixed marker M sc1 (i.e., sector scan position (sector scan plane s c)) to the desired diagnostic positions in the radial scan image I rb be able to.

【0111】さらに、本構成では、ラジアル走査画像I
rb及びセクタ走査画像Isc1 は、それぞれの画像上で示
されたマーカーMsc1 ,Msr1 の位置で互いに交差(直
交)していることになるため、オペレータは、ラジアル
走査画像Irb及びセクタ走査画像Isc1 により、観察部
位の3次元的な把握を極めて容易に行なうことができ
る。
Further, in this configuration, the radial scan image I
Since the rb and the sector scan image I sc1 are crossing (orthogonal) with each other at the positions of the markers M sc1 and M sr1 shown on the respective images, the operator scans the radial scan image I rb and the sector scan image. The image I sc1 makes it possible to extremely easily grasp the observed region three-dimensionally.

【0112】以上、述べたように第1乃至第3実施例に
よれば、単一の超音波プローブを介してメカニカルラジ
アル走査及び電子リニア(電子セクタ)走査を共に行な
うようにしたため、メカニカルラジアル走査及び電子走
査のそれぞれの特徴をいかしながら診断を行なうことが
可能になっている。
As described above, according to the first to third embodiments, both mechanical radial scanning and electronic linear (electronic sector) scanning are performed through a single ultrasonic probe, so that mechanical radial scanning is performed. It is possible to make a diagnosis while taking advantage of the characteristics of the electronic scanning and the electronic scanning.

【0113】つまり、体腔内における診断部位をオリエ
ンテーションの優れているメカニカルラジアル走査画像
を用いて素早く発見し、その部分を電子セクタ(リニ
ア)走査を用いてカラードップラ等の付加価値の高い診
断を行なうことができる。このとき、超音波プローブを
体腔内に対して出し入れする必要がなくなるため、その
ようなメカニカル走査及び電子走査の特徴をいかした診
断が、患者及びオペレータにかかる負担を必要最小限に
して行なうことができる。
That is, a diagnosis site in the body cavity is quickly found using a mechanical radial scan image with excellent orientation, and that part is subjected to high-value-added diagnosis such as color Doppler scan using electronic sector (linear) scan. be able to. At this time, since it is not necessary to move the ultrasonic probe in and out of the body cavity, the diagnosis utilizing the characteristics of such mechanical scanning and electronic scanning can be performed with the burden on the patient and the operator being minimized. it can.

【0114】(第4実施例)第4実施例における超音波
診断装置の概略構成を図15に示す。この診断装置は、
体腔内挿入用の細径の超音波プローブ31と、この超音
波プローブ31における超音波信号の走査や超音波プロ
ーブ31により受信されたエコー信号を処理する診断装
置本体32とを備えている。
(Fourth Embodiment) FIG. 15 shows the schematic arrangement of an ultrasonic diagnostic apparatus according to the fourth embodiment. This diagnostic device
It has a small-diameter ultrasonic probe 31 for insertion into a body cavity, and a diagnostic device main body 32 for scanning ultrasonic signals on the ultrasonic probe 31 and for processing echo signals received by the ultrasonic probe 31.

【0115】超音波プローブ31は、体腔内挿入側の先
端部31aと本体部31bとから構成されている。先端
部31aには、配列型超音波振動子群33が設けられて
いる。この配列型振動子群33の各振動子33…33
は、その超音波信号放射面が超音波プローブ31の側面
に接した状態で、当該超音波プローブ31の軸方向に沿
って配設されている。また、各振動子33…33は、ロ
ータリートランスRを介して診断装置本体32の後述す
る送受信回路に接続されている。さらに、先端部31a
は、その中央部分が超音波プローブ31の中心軸上に位
置するフレキシブルシャフト34を介して探触子回転部
5に備えられたモータに直結されている。つまり、先端
部31aは、モータからの回転動力によりシャフト34
を回転軸として回動可能になっている。
The ultrasonic probe 31 is composed of a distal end portion 31a on the body cavity insertion side and a main body portion 31b. An array type ultrasonic transducer group 33 is provided on the tip portion 31a. Each transducer 33 ... 33 of this array type transducer group 33
Is disposed along the axial direction of the ultrasonic probe 31 with its ultrasonic signal emitting surface in contact with the side surface of the ultrasonic probe 31. Further, each of the vibrators 33 ... 33 is connected to a transmission / reception circuit of the diagnostic device main body 32, which will be described later, via a rotary transformer R. Further, the tip portion 31a
Is directly connected to a motor provided in the probe rotating unit 5 via a flexible shaft 34 whose central portion is located on the central axis of the ultrasonic probe 31. That is, the tip portion 31a is rotated by the rotational power from the motor so that the shaft 34
Is rotatable about the axis of rotation.

【0116】この配列型振動子群33の各振動子33…
33を配列方向に沿って所要のタイミングで駆動させる
ことにより、超音波プローブ31の長軸方向に沿ったあ
る方向の面(面の大きさは配列型振動子群33の幅(超
音波プローブ31の長軸方向に沿った長さ)に基づいて
定まる)内において超音波信号を直線状に走査(リニア
走査)することができるようになっている。
Each transducer 33 of this array type transducer group 33 ...
By driving 33 at a required timing along the array direction, the surface of the ultrasonic probe 31 in a certain direction along the long axis direction (the size of the surface is the width of the array type transducer group 33 (the ultrasonic probe 31 (Determined based on the length along the long axis direction of 1)), the ultrasonic signal can be linearly scanned (linear scanning).

【0117】さらに、本構成では、リニア走査を行ない
ながら先端部31aを一定の速度で回転させることによ
り、配列型振動子群33…33の幅を高さとし、超音波
プローブ31の長軸を中心軸とする円筒形状に超音波信
号を走査することができるようになっている。
Further, in this structure, the tip end 31a is rotated at a constant speed while performing the linear scanning, thereby making the width of the array type transducer group 33 ... 33 high and centering the long axis of the ultrasonic probe 31. The ultrasonic signal can be scanned in a cylindrical shape having an axis.

【0118】診断装置本体32は、上述した探触子回転
部35と、探触子回転部35から送られる回転角度情報
に基づいて超音波信号の走査位置を検出する位置検出回
路36とを備えている。位置検出回路36は探触子回転
部35から送られる回転角度検出信号に応じて、超音波
プローブ31の長軸を中心とした2次元の座標空間(ラ
ジアル走査範囲に対応)におけるリニア走査面の位置
(回転位置)を検出するようになっている。
The diagnostic apparatus main body 32 includes the above-described probe rotating unit 35 and the position detecting circuit 36 for detecting the scanning position of the ultrasonic signal based on the rotation angle information sent from the probe rotating unit 35. ing. The position detection circuit 36 responds to the rotation angle detection signal sent from the probe rotation unit 35 to determine the linear scanning plane in the two-dimensional coordinate space (corresponding to the radial scanning range) about the long axis of the ultrasonic probe 31. The position (rotational position) is detected.

【0119】一方、診断装置本体32は、各振動子33
…33に接続された送受信回路37を備えている。この
送受信回路37は、その振動子33…33をそれぞれ所
要のタイミングで駆動させて超音波信号を走査するとと
もに、その走査の結果体腔内の臓器等から反射されたエ
コー信号を受信処理するようになっている。
On the other hand, the diagnostic device main body 32 includes the transducers 33.
.. 33 connected to the transmitting / receiving circuit 37. The transmission / reception circuit 37 drives the transducers 33 ... 33 at required timings to scan an ultrasonic signal, and receives an echo signal reflected from an organ or the like in a body cavity as a result of the scanning. Has become.

【0120】この送受信回路37の出力側には、A/D
変換器38、画像処理装置39が備えられている。
The output side of the transmission / reception circuit 37 has an A / D
A converter 38 and an image processing device 39 are provided.

【0121】A/D変換器38は、送受信回路37によ
り受信処理されたエコー信号(画像信号)をディジタル
型の画像データに変換して画像処理装置39に出力する
ようになっている。
The A / D converter 38 is adapted to convert the echo signal (image signal) received and processed by the transmission / reception circuit 37 into digital type image data and output it to the image processing device 39.

【0122】画像処理装置39は、大容量の記憶領域を
有する画像メモリ、中央処理装置(CPU)等を備えて
いる。この画像処理装置39は、A/D変換器38から
送られる画像データを位置検出回路36から送られる走
査位置情報に基づいて画像メモリに格納するとともに、
この画像メモリに格納された画像データの前記走査位置
情報に応じた各ピクセル位置に基づいて、当該画像デー
タをボクセルデータに変換して再度画像メモリに記憶す
るようになっている。
The image processing device 39 includes an image memory having a large-capacity storage area, a central processing unit (CPU), and the like. The image processing device 39 stores the image data sent from the A / D converter 38 in the image memory based on the scanning position information sent from the position detection circuit 36, and
Based on each pixel position corresponding to the scanning position information of the image data stored in the image memory, the image data is converted into voxel data and stored again in the image memory.

【0123】また、画像処理装置39は、作成されたボ
クセルデータを例えば表面表示像を表すデータに変換す
るようになっている。
The image processing device 39 is also adapted to convert the created voxel data into data representing a surface display image, for example.

【0124】画像処理装置39の出力側には、D/A変
換器40、TVモニタ41が接続されている。D/A変
換器40は、画像処理装置39から出力された表面表示
像を表すデータをアナログ画像信号に変換してTVモニ
タ41に出力するようになっている。この結果、TVモ
ニタ41には、患者の体腔内の円筒状の表面表示像が表
示される。
A D / A converter 40 and a TV monitor 41 are connected to the output side of the image processing device 39. The D / A converter 40 converts the data representing the surface display image output from the image processing device 39 into an analog image signal and outputs the analog image signal to the TV monitor 41. As a result, the TV monitor 41 displays a cylindrical surface display image in the body cavity of the patient.

【0125】なお、本実施例における送受信回路37が
請求項9記載の送受信回路を形成し、先端部31a、フ
レキシブルシャフト34、探触子回転部35が請求項9
記載のラジアル状に走査する手段を形成する。また、位
置検出回路36、画像処理装置39が3次元画像データ
生成手段を形成し、D/A変換器40、TVモニタ41
が請求項9記載の3次元画像表示手段を形成する。
The transmitter / receiver circuit 37 in this embodiment forms the transmitter / receiver circuit according to claim 9, and the tip portion 31a, the flexible shaft 34, and the probe rotating portion 35 are included in claim 9.
Forming means for radial scanning as described. Further, the position detection circuit 36 and the image processing device 39 form a three-dimensional image data generating means, and the D / A converter 40 and the TV monitor 41.
Forms the three-dimensional image display means according to claim 9.

【0126】すなわち、本構成によれば、配列型振動子
群33の各振動子33…33を駆動してリニア走査を行
ないながら先端部31aを一定の回転速度で回転させる
ことにより、超音波プローブ31の長軸を中心とする円
筒形状の範囲(3次元領域)を走査することができる。
そして、この走査により得られたエコー信号をボクセル
データに変換し、さらに、例えば表面表示像を表すデー
タに変換してTVモニタ41に表示することができる。
That is, according to this structure, the ultrasonic probe is rotated by driving the respective transducers 33 ... 33 of the array type transducer group 33 to perform linear scanning and rotating the tip portion 31a at a constant rotation speed. It is possible to scan a cylindrical range (three-dimensional region) centering on the long axis of 31.
Then, the echo signal obtained by this scanning can be converted into voxel data, and further converted into, for example, data representing a surface display image and displayed on the TV monitor 41.

【0127】したがって、患者の体腔内の様子を従来の
断層像ではなく3次元表示像で表示することができるた
め、その体腔内の様子を直観的に把握することができ、
診断効率を向上させることができる。
Therefore, since the inside of the body cavity of the patient can be displayed as a three-dimensional display image instead of the conventional tomographic image, the inside of the body cavity can be intuitively grasped,
The diagnostic efficiency can be improved.

【0128】なお、本実施例では、3次元表示像として
表面表示像を用いたが本発明はこれに限定されるもので
はなく、例えば、割面表示像や合成表示像等も適用でき
る。また、LED等を使用した3次元ディスプレイを用
いて3次元ボクセルデータに基づく画像を直接3次元的
に表示することもできる。
Although the surface display image is used as the three-dimensional display image in this embodiment, the present invention is not limited to this, and for example, a split surface display image or a composite display image can be applied. It is also possible to directly display an image based on the three-dimensional voxel data in a three-dimensional manner using a three-dimensional display using LEDs or the like.

【0129】(第5実施例)第5実施例における超音波
診断装置の概略構成を図16に示す。この診断装置は、
体腔内挿入用の細径の超音波プローブ51と、この超音
波プローブ1における超音波信号の走査や超音波プロー
ブ51により受信されたエコー信号を処理する診断装置
本体52とを備えている。
(Fifth Embodiment) FIG. 16 shows the schematic arrangement of an ultrasonic diagnostic apparatus according to the fifth embodiment. This diagnostic device
The ultrasonic probe 51 has a small diameter for insertion into a body cavity, and a diagnostic device main body 52 for scanning an ultrasonic signal in the ultrasonic probe 1 and processing an echo signal received by the ultrasonic probe 51.

【0130】超音波プローブ51は、体腔内挿入側の先
端部51aと本体部51bとから構成されている。先端
部51aには、複数個の配列型超音波振動子53a1
53an からなる配列型振動子群53が設けられてい
る。これらの配列型振動子53a1 〜53an は、その
超音波信号放射面が超音波プローブ51の側面に接した
状態で、当該超音波プローブ51の軸方向に沿って配設
されている。また、この先端部51aは、その中央部分
が超音波プローブ51の中心軸上に位置するフレキシブ
ルシャフト54を介して探触子回転部55に備えられた
モータに直結されている。つまり、先端部51aは、モ
ータからの回転動力によりシャフト54を回転軸として
回動可能になっている。
The ultrasonic probe 51 is composed of a tip portion 51a on the insertion side into the body cavity and a body portion 51b. A plurality of array type ultrasonic transducers 53a 1 to
An array type transducer group 53 composed of 53a n is provided. These array type transducers 53a 1 to 53a n are arranged along the axial direction of the ultrasonic probe 51 in a state where the ultrasonic signal emitting surface is in contact with the side surface of the ultrasonic probe 51. Further, the tip portion 51a is directly connected to a motor provided in the probe rotating portion 55 via a flexible shaft 54 whose central portion is located on the central axis of the ultrasonic probe 51. That is, the tip portion 51a is rotatable about the shaft 54 as a rotation axis by the rotational power from the motor.

【0131】配列型振動子53a1 〜53an を配列方
向に沿って所要のタイミングで駆動させることにより、
超音波プローブ51の長軸方向に沿ったある方向の面
(面の大きさは配列型振動子群53の幅(超音波プロー
ブ51の長軸方向に沿った長さ)に基づいて定まる)内
において超音波信号を直線状に走査(リニア走査)する
ことができるようになっている。
By driving the array type vibrators 53a 1 to 53a n at a required timing along the array direction,
Within a plane in a certain direction along the long axis direction of the ultrasonic probe 51 (the size of the plane is determined based on the width of the arrayed transducer group 53 (the length along the long axis direction of the ultrasonic probe 51)) In, the ultrasonic signal can be linearly scanned (linear scanning).

【0132】また、先端部51aを回転させた状態で配
列型振動子53a1 〜53an の内任意の位置の隣接す
る複数個を所要のタイミングで駆動させることにより、
超音波プローブ51の長軸を中心に超音波信号をラジア
ル状に走査することができるようになっている。
Further, by driving a plurality of adjacent array type oscillators 53a 1 to 53a n at arbitrary positions while rotating the tip portion 51a at a required timing,
The ultrasonic signal can be radially scanned around the long axis of the ultrasonic probe 51.

【0133】診断装置本体52は、上述した探触子回転
部55を備えている。この探触子回転部55の出力側に
は、位置検出回路56及び書き込みアドレス発生部57
が接続されている。また、探触子回転部55には、回転
制御部57aが接続されている。
The diagnostic device main body 52 is provided with the above-mentioned probe rotating portion 55. A position detection circuit 56 and a write address generation unit 57 are provided on the output side of the probe rotation unit 55.
Is connected. A rotation control unit 57a is connected to the probe rotating unit 55.

【0134】一方、診断装置本体52は、各配列型振動
子53a1 〜53an に接続された送受信回路58を備
えている。この送受信回路58は、回転制御部57aか
らの制御信号に応答して各配列型振動子53a1 〜53
n の内所要位置の振動子53aj ,53ak ,53a
l ,…を所要のタイミングで駆動させて超音波信号を走
査するとともに、その走査の結果体腔内の臓器等から反
射されたエコー信号を受信処理するようになっている。
[0134] On the other hand, the diagnostic apparatus body 52 includes a transceiver circuit 58 connected to the array type transducers 53a 1 ~53a n. The transceiver circuit 58, each array in response to a control signal from the rotation control unit 57a vibrator 53a 1 to 53
vibrator 53a j of the inner required position of a n, 53a k, 53a
l, ... a is driven at a required timing while scanning an ultrasonic signal, which is an echo signal reflected from an organ or the like results in the body cavity of the scanning to receive treatment.

【0135】この送受信回路58の出力側には、A/D
変換器59、ディジタルスキャンコンバータ(DSC)
60、加算回路61、D/A変換器62、及びTVモニ
タ63が備えられている。
The output side of the transmission / reception circuit 58 has an A / D
Converter 59, digital scan converter (DSC)
60, an addition circuit 61, a D / A converter 62, and a TV monitor 63 are provided.

【0136】A/D変換器59は、送受信回路58によ
り受信処理されたエコー信号(画像信号)をディジタル
型の画像データに変換する機能を有している。
The A / D converter 59 has a function of converting the echo signal (image signal) received and processed by the transmission / reception circuit 58 into digital type image data.

【0137】DSC60は、リニア走査画像用のフレー
ムメモリ(リニア用FM)64、ラジアル走査画像用の
フレームメモリ(ラジアル用FM)65、マーカー用の
フレームメモリ(マーカー用FM)66と、DSC60
内全体を制御する中央情報処理装置(CPU)67とを
備えている。
The DSC 60 includes a frame memory (linear FM) 64 for a linear scan image, a frame memory (radial FM) 65 for a radial scan image, a frame memory (marker FM) 66 for a marker, and a DSC 60.
A central information processing unit (CPU) 67 for controlling the entire inside is provided.

【0138】このCPU67は、ラジアルスキャン時に
は、書き込みアドレス発生部57からアドレスデータが
送られると、ラジアル用FM65の送られたアドレスデ
ータに対応する記憶領域に、A/D変換器59から送ら
れたラジアルスキャンの画像データを格納するととも
に、後述するスライス位置選択部から送られたスライス
位置選択信号に基づいて、スライス位置を示すマーカー
データ用のアドレスデータを生成し、マーカー用FM6
6の生成したアドレスデータに対応する記憶領域にマー
カーデータを書き込むようになっている。
When the address data is sent from the write address generator 57 during the radial scan, the CPU 67 sends the address data from the A / D converter 59 to the storage area corresponding to the sent address data of the radial FM 65. The radial scan image data is stored, and address data for marker data indicating a slice position is generated based on a slice position selection signal sent from a slice position selecting unit described later, and the marker FM 6 is generated.
The marker data is written in the storage area corresponding to the generated address data of 6.

【0139】また、リニアスキャン時には、書き込みア
ドレス発生部57からアドレスデータが送られると、マ
ーカー用FM65の上記アドレスに対応する記憶領域に
マーカーデータを書き込むようになっている。
Further, during linear scanning, when address data is sent from the write address generator 57, the marker data is written in the storage area of the marker FM 65 corresponding to the above address.

【0140】さらに、CPU67は、リニア用FM6
4、ラジアル用FM65、及びマーカー用FM66に読
み出し制御信号c1 〜c3 を送ることにより、当該リニ
ア用FM64、ラジアル用FM65、及びマーカー用F
M66に記憶された画像データをそれぞれ所定のタイミ
ングで読み出すことができるようになっている。
Further, the CPU 67 uses the linear FM 6
4, by sending read control signals c1 to c3 to the radial FM 65 and the marker FM 66, the linear FM 64, the radial FM 65, and the marker F 66 are sent.
The image data stored in M66 can be read at predetermined timings.

【0141】また、DSC60は、切換スイッチ部68
を備えている。この切換スイッチ部68には、A/D変
換器59からの信号出力が接続されている。また、切換
スイッチ部68の制御端には、後述する走査モード選択
部の制御出力端に接続されている。
The DSC 60 has a changeover switch section 68.
It has. The signal output from the A / D converter 59 is connected to the changeover switch unit 68. Further, the control end of the changeover switch unit 68 is connected to the control output end of a scanning mode selection unit described later.

【0142】この切換スイッチ部68は、走査モード選
択部から送られる走査モード信号に基づいて、A/D変
換器59からの出力信号をリニア用FM64あるいはラ
ジアル用FM65のいずれかに供給するようになってい
る。
The changeover switch unit 68 supplies the output signal from the A / D converter 59 to either the linear FM 64 or the radial FM 65 based on the scanning mode signal sent from the scanning mode selecting unit. Has become.

【0143】また、診断装置本体52は、オペレータの
入力により制御信号を入力可能な入力回路69を備えて
いる。この入力回路69は、超音波信号走査モード(ス
キャンモード;本実施例の場合、[1]ラジアルスキャ
ンモード[2]リニアスキャンモードの2種類ある)を
選択する例えばスイッチ等の走査モード選択部69a、
[1]ラジアルスキャンモードにおける配列型振動子5
3a1 〜53an の駆動位置、[2]リニアスキャンモ
ードにおけるリニア走査面の位置(回転位置)を選択す
る例えばトラックボール等のスライス位置選択部69b
とを有している。この走査モード選択部69aの出力は
分岐して、一方は回転制御部57aに、他方は送受信回
路58に、さらにもう一方はDSC60の切換スイッチ
部68に接続されている。また、スライス位置選択部6
9bの出力は分岐して、一方は送受信回路58に、他方
は回転制御部57aに接続され、さらに、もう一方はC
PU60に接続されている。
Further, the diagnostic device main body 52 is provided with an input circuit 69 capable of inputting a control signal by an operator's input. The input circuit 69 selects, for example, a scanning mode selection unit 69a such as a switch for selecting an ultrasonic signal scanning mode (scan mode; in the present embodiment, there are two types, [1] radial scan mode and [2] linear scan mode). ,
[1] Array type vibrator 5 in radial scan mode
3a 1 to 53a n drive positions, [2] slice position selection unit 69b such as a trackball for selecting the position (rotational position) of the linear scanning surface in the linear scanning mode.
And have. The output of the scanning mode selection unit 69a is branched, one is connected to the rotation control unit 57a, the other is connected to the transmission / reception circuit 58, and the other is connected to the changeover switch unit 68 of the DSC 60. In addition, the slice position selection unit 6
The output of 9b is branched, one is connected to the transmission / reception circuit 58, the other is connected to the rotation control unit 57a, and the other is connected to C.
It is connected to the PU 60.

【0144】位置検出回路56は、リニアスキャンモー
ド時には、探触子回転部55から送られる回転角度情報
に基づいてラジアル走査範囲における超音波信号走査面
(リニア走査面)の位置を検出し、ラジアルスキャンモ
ード時には、探触子回転部55から得られる現在の先端
部51aの回転角度情報に基づいてラジアル走査範囲に
おける現在の走査位置を検出するようになっている。
In the linear scan mode, the position detection circuit 56 detects the position of the ultrasonic signal scanning surface (linear scanning surface) in the radial scanning range based on the rotation angle information sent from the probe rotating section 55, and the radial scanning is performed. In the scan mode, the current scanning position in the radial scanning range is detected based on the current rotation angle information of the tip end portion 51a obtained from the probe rotating unit 55.

【0145】書き込みアドレス発生部57は、リニアス
キャンモード時には、位置検出回路56から送られるリ
ニア走査面の位置検出信号に対応するマーカー用FM6
6上のアドレスを算出し、このアドレスをCPU60に
送り、ラジアルスキャンモード時には、位置検出回路5
6から送られるラジアル走査位置信号に対応するラジア
ル用FM65上のアドレスを算出し、このアドレスをラ
ジアル用FM65に送るようになっている。
In the linear scan mode, the write address generation unit 57 has the marker FM 6 corresponding to the position detection signal of the linear scanning surface sent from the position detection circuit 56.
6 calculates the address and sends this address to the CPU 60. In the radial scan mode, the position detection circuit 5
6, the address on the radial FM 65 corresponding to the radial scanning position signal is calculated, and this address is sent to the radial FM 65.

【0146】回転制御部57aは、走査モード選択部6
9aから送られるスキャンモード信号に応じて探触子回
転部55を介して先端部51aの回転/停止タイミング
や回転速度等を制御可能になっている。また、スライス
位置選択部69bからのリニア走査面位置選択信号に応
じて、探触子回転部55を介して先端部51aをその選
択位置まで回転可能になっている。
The rotation control section 57a includes a scanning mode selection section 6
The rotation / stop timing of the tip portion 51a, the rotation speed, and the like can be controlled via the probe rotating portion 55 in accordance with the scan mode signal sent from 9a. Further, according to the linear scanning plane position selection signal from the slice position selection unit 69b, the tip end portion 51a can be rotated to the selected position via the probe rotation unit 55.

【0147】一方、加算回路61は、TVモニタ62の
表示領域に対応した記憶領域を有するフレームメモリ、
このフレームメモリに対するデータの書き込み・読み出
しを制御する書き込み・読み出し制御回路等を備え、リ
ニア用FM64、ラジアル用FM65、及びマーカー用
FM66からそれぞれ所定のタイミングで読み出された
画像データをフレームメモリの所定の記憶領域に書き込
むようになっている。本実施例では、このフレームメモ
リの向かって左半分の記憶領域にはラジアル用FM65
から読み出された画像データが、また向かって右半分の
記憶領域には、リニア用FM64から読み出された画像
データがそれぞれ記憶されるようになっている。なお、
マーカー用FM66から読み出された画像データは、ラ
ジアル走査モードではリニア用FM64から読み出され
た画像データと重畳して向かって右半分の記憶領域に記
憶され、リニア走査モードではラジアル用FM65から
読み出された画像データと重畳して向かって左半分の記
憶領域に記憶されるように構成されている。
On the other hand, the adding circuit 61 is a frame memory having a storage area corresponding to the display area of the TV monitor 62,
A writing / reading control circuit for controlling writing / reading of data to / from the frame memory is provided, and the image data read from the linear FM 64, the radial FM 65, and the marker FM 66 at predetermined timings is stored in the frame memory. It is designed to be written in the storage area. In the present embodiment, the radial FM 65 is stored in the storage area on the left half of the frame memory.
The image data read from the image data is read out, and the image data read from the linear FM 64 is stored in the right half storage area. In addition,
The image data read from the marker FM 66 is superposed on the image data read from the linear FM 64 in the radial scanning mode and stored in the right half storage area. In the linear scanning mode, the image data is read from the radial FM 65. It is configured so as to be stored in the left half storage area while being superimposed on the output image data.

【0148】なお、本実施例における送受信回路58が
請求項10記載の第1の駆動回路及を形成し、送受信回
路58、スライス位置選択部69bが請求項10記載の
第2の駆動回路を形成する。また、フレキシブルシャフ
ト54、探触子回転部55、回転制御部57aが請求項
10記載の機械走査機構を形成し、位置検出回路56、
書き込みアドレス発生部57、A/D変換器59、DS
C60、加算回路61、D/A変換器62、TVモニタ
63が請求項11記載の表示手段を形成する。
The transmitting / receiving circuit 58 in this embodiment forms the first driving circuit described in claim 10, and the transmitting / receiving circuit 58 and the slice position selecting section 69b form the second driving circuit described in claim 10. To do. The flexible shaft 54, the probe rotating unit 55, and the rotation control unit 57a form the mechanical scanning mechanism according to claim 10, and the position detection circuit 56,
Write address generator 57, A / D converter 59, DS
The C60, the adder circuit 61, the D / A converter 62, and the TV monitor 63 form the display means according to claim 11.

【0149】また、加算回路61、マーカー用FM6
6、CPU67、スライス位置選択部69bが請求項1
2記載のマーカー表示手段を形成し、位置検出回路5
6、書き込みアドレス発生部57、加算回路61、マー
カー用FM66、CPU67が請求項12記載のマーカ
ー表示手段を形成する。
Further, the adder circuit 61, the marker FM 6
6. The CPU 67 and the slice position selection unit 69b are claimed in claim 1.
The position detecting circuit 5 is formed by forming the marker display means described in 2.
6, the write address generator 57, the adder circuit 61, the marker FM 66, and the CPU 67 form the marker display means.

【0150】ここで、次の2つのスキャンモードを選択
した場合における全体動作について説明する。
Here, the overall operation when the following two scan modes are selected will be described.

【0151】最初にラジアルスキャンモードにおける全
体動作について図17を参照して説明する。
First, the overall operation in the radial scan mode will be described with reference to FIG.

【0152】オペレータからの操作により走査モード選
択部69aからラジアルスキャンモードが選択される
と、このラジアルスキャンモード信号rs は、回転制御
部57a、送受信回路58、及び切換スイッチ部68に
送られる。
When the radial scan mode is selected from the scanning mode selection section 69a by the operation of the operator, the radial scan mode signal rs is sent to the rotation control section 57a, the transmission / reception circuit 58, and the changeover switch section 68.

【0153】このモード信号rs に応じた回転制御部5
7a及び探触子回転部55の動作により、先端部51a
は一定の速度で連続回転を始める。また、DSC60内
の切換スイッチ部68は、送られたモード信号rs に応
じて、A/D変換器59からの出力信号がラジアル用F
M65に供給されるよう制御する。
The rotation control unit 5 according to the mode signal rs
7a and the operation of the probe rotating portion 55, the tip portion 51a
Starts continuous rotation at a constant speed. Further, the changeover switch unit 68 in the DSC 60 outputs the output signal from the A / D converter 59 in accordance with the mode signal rs sent thereto as a radial F signal.
It is controlled to be supplied to M65.

【0154】そして、オペレータは、スライス位置選択
部69bを操作して配列型振動子群53a1 〜53an
のどの振動子を駆動するかを選択する。この走査に基づ
くスライス位置選択信号は送受信回路58及びCPU6
7に送られる。
Then, the operator operates the slice position selector 69b to operate the array type transducer groups 53a 1 to 53a n.
Select which of the oscillators to drive. The slice position selection signal based on this scanning is transmitted / received by the transmitting / receiving circuit 58 and the CPU 6.
Sent to 7.

【0155】一方、送受信回路58は、モード信号rs
及びスライス位置選択部69bから送られるスライス位
置選択信号を受けて、超音波プローブ51の長軸方向に
配列された振動子53a1 〜53an の内、上記スライ
ス位置選択信号に対応する連続して並んだ振動子53a
j ,53ak ,53al (図14参照)を駆動させる。
このとき先端部51aが一定の速度で連続回転している
ため、超音波信号は、超音波プローブ51の長軸を中心
にしてラジアル状に走査(ラジアル走査)されることに
なる。
On the other hand, the transmission / reception circuit 58 uses the mode signal rs
And receiving the slice position selection signal sent from the slice position selection section 69b, of the ultrasonic transducer 53a 1 ~53a n which are arranged in the long axis direction of the probe 51, sequentially corresponding to the slice position selection signal Transducers 53a lined up
The j , 53a k , and 53a l (see FIG. 14) are driven.
At this time, since the tip portion 51a is continuously rotating at a constant speed, the ultrasonic signal is radially scanned around the long axis of the ultrasonic probe 51 (radial scanning).

【0156】このラジアル走査により得られたエコー信
号は、走査位置毎にA/D変換器59及びDSC60の
切り換えスイッチ部68を介して、ラジアル用FM65
の書き込みアドレス発生部57から送られるアドレスに
対応する記憶領域に格納される。
The echo signal obtained by this radial scanning is passed through the A / D converter 59 and the changeover switch unit 68 of the DSC 60 for each scanning position, and the FM for radial 65 is used.
Is stored in the storage area corresponding to the address sent from the write address generator 57.

【0157】一方、スライス位置選択部69bからのス
ライス位置選択信号に基づいて、CPU60が動作し
て、駆動振動子53aj ,53ak ,53al の位置を
示すアドレスが算出される。そしてCPU60は、この
駆動振動子53aj ,53ak,53al の位置データ
に対応するマーカー用FM65の記憶領域にマーカーデ
ータを書き込む。
On the other hand, the CPU 60 operates on the basis of the slice position selection signal from the slice position selecting section 69b to calculate the address indicating the position of the driving vibrators 53a j , 53a k , 53a l . The CPU60 writes the marker data the drive vibrator 53a j, 53a k, the storage area of the marker for FM65 corresponding to the position data 53a l.

【0158】このように、マーカー用FM65にマーカ
ーデータが書き込まれると、CPU60からの制御によ
り、リニア用FM64(予め記憶されていたもの;フリ
ーズ状態)、ラジアル用FM65、及びマーカー用FM
66に記憶された画像データが所定のタイミングで読み
出され、加算回路61の所定の記憶領域に記憶される。
In this way, when the marker data is written in the marker FM 65, the linear FM 64 (previously stored; frozen state), the radial FM 65, and the marker FM are controlled by the CPU 60.
The image data stored in 66 is read at a predetermined timing and stored in a predetermined storage area of the adder circuit 61.

【0159】すなわち、加算回路61のフレームメモリ
の向かって左半分の記憶領域にはラジアル用FM65か
ら読み出された画像データが記憶される。また、フレー
ムメモリの向かって右半分の記憶領域にはリニア用FM
64及びマーカー用FM66から読み出された画像デー
タが重畳して記憶される。
That is, the image data read from the radial FM 65 is stored in the left half storage area of the frame memory of the adder circuit 61. In addition, in the right half storage area facing the frame memory, the linear FM
64 and the image data read from the marker FM 66 are stored in an overlapping manner.

【0160】加算回路61のフレームメモリに書き込ま
れたラジアル走査に基づく画像データ及びリニア走査に
基づく画像データは、TV同期タイミングで読み出さ
れ、D/A変換器62を介して画像信号に変換された後
TVモニタ63に送られる。この結果、TVモニタ63
には、図17に示すように向かって左半分にはラジアル
走査に基づく画像(ラジアル走査画像)Ircが表示され
ている。そして、TVモニタ63の向かって右半分には
フリーズ状態のリニア画像Iacが表示され、このリニア
画像Iac上には、ラジアル走査面の位置がマーカーとし
て表示されているため、ラジアル画像Irc及びリニア画
像Iac双方の画像の位置関係を簡単に把握することがで
きる。
The image data based on the radial scan and the image data based on the linear scan written in the frame memory of the adder circuit 61 are read at TV synchronization timing and converted into an image signal via the D / A converter 62. After that, it is sent to the TV monitor 63. As a result, the TV monitor 63
In FIG. 17, an image based on radial scanning (radial scanning image) I rc is displayed on the left half as shown in FIG. A frozen linear image I ac is displayed on the right half of the TV monitor 63. Since the position of the radial scanning plane is displayed as a marker on the linear image I ac , the radial image I rc is displayed. It is possible to easily grasp the positional relationship between the images of both and the linear image I ac .

【0161】なお、オペレータは、スライス位置選択部
69bを再度操作してスライス位置選択信号を送ること
により、超音波プローブ51を長軸方向に沿って移動さ
せることなく、ラジアル走査面を長軸方向に沿って移動
させることができる。
The operator again operates the slice position selection section 69b to send a slice position selection signal, so that the radial scanning plane is moved in the long axis direction without moving the ultrasonic probe 51 along the long axis direction. Can be moved along.

【0162】次にリニアスキャンモードにおける全体動
作について図18を参照にして説明する。
Next, the overall operation in the linear scan mode will be described with reference to FIG.

【0163】ラジアルスキャンモードで診断を行なった
後、診断の都合上オペレータの操作により走査モード選
択部69aからリニアスキャンモードls が選択される
と、このモード信号ls は、回転制御部57a、送受信
回路58、及び切換スイッチ部68に送られる。
After the diagnosis is performed in the radial scan mode, when the operator selects the linear scan mode ls from the scan mode selection section 69a for the sake of diagnosis, the mode signal ls is transmitted to the rotation control section 57a and the transmission / reception circuit. 58 and the changeover switch unit 68.

【0164】このモード信号ls に応じた回転制御部5
7a及び探触子回転部f55の制御により、先端部51
aの回転は停止する。また、DSC60内の切換スイッ
チ部68は、送られたモード信号ls に応じて、A/D
変換器59からの出力信号がリニア用FM64に供給さ
れるよう制御する。
The rotation control unit 5 according to the mode signal ls
The tip portion 51 is controlled by the control of 7a and the probe rotating portion f55.
The rotation of a is stopped. Further, the changeover switch unit 68 in the DSC 60 responds to the mode signal ls sent by the A / D converter.
The output signal from the converter 59 is controlled so as to be supplied to the linear FM 64.

【0165】そして、オペレータは、スライス位置選択
部69bを操作してリニア走査面の回転位置を選択す
る。この操作に基づくリニア走査面位置選択信号によ
り、回転制御部57a及び探触子回転制御部55を介し
て先端部51aが所望位置(角度)まで回転する。
Then, the operator operates the slice position selector 69b to select the rotational position of the linear scanning plane. The linear scanning plane position selection signal based on this operation causes the tip 51a to rotate to a desired position (angle) via the rotation controller 57a and the probe rotation controller 55.

【0166】この状態において、送受信回路58は、モ
ード信号ls を受けて、超音波プローブ51の長軸方向
に配列された振動子53a1 〜53an を通常のリニア
走査となるように駆動する。すなわち、配列型振動子5
3a1 〜53an の一端部における任意の複数個の振動
子53a1 〜53a3 …を同時に駆動させて1本の走査
線を生成し、駆動する振動子53を他端部に向けて順次
移動させていくことにより、走査線をリニア状に移動さ
せていく。
[0166] In this state, the transmission and reception circuit 58 receives the mode signal ls, driving the vibrator 53a 1 ~53a n which are arranged in the long axis direction of the ultrasonic probe 51 such that the normal linear scan. That is, the array type vibrator 5
3a 1 and simultaneously driven any plurality of vibrators 53a 1 ~53a 3 ... a at one end of ~53A n generates one scanning line, moving the transducer 53 to drive successively toward the other end By doing so, the scanning line is moved linearly.

【0167】このリニア走査により得られたエコー信号
は、A/D59及びDSC60の切り換えスイッチ部6
8を介してリニア用FM64に格納される。
The echo signal obtained by this linear scanning is the switching switch unit 6 of the A / D 59 and DSC 60.
8 to be stored in the linear FM 64.

【0168】一方、探触子回転部55から送られる回転
角度情報に基づいて位置検出回路56及び書き込みアド
レス発生部57が動作して、リニア走査面の位置を示す
アドレスが算出される。このアドレスデータは、CPU
67に送られる。
On the other hand, the position detection circuit 56 and the write address generation unit 57 operate based on the rotation angle information sent from the probe rotation unit 55 to calculate the address indicating the position of the linear scanning surface. This address data is the CPU
Sent to 67.

【0169】CPU67は、リニア走査面の位置アドレ
スに対応するマーカー用FM66の記憶領域にマーカー
データを書き込む。
The CPU 67 writes the marker data in the storage area of the marker FM 66 corresponding to the position address of the linear scanning plane.

【0170】このように、マーカー用FM66にマーカ
ーデータが書き込まれると、CPU67からの制御によ
り、リニア用FM64、ラジアル用FM65(予め記憶
されていたもの;フリーズ状態)、及びマーカー用FM
66に記憶された画像データが所定のタイミングで読み
出され、加算回路61の所定の記憶領域に記憶される。
In this way, when the marker data is written in the marker FM 66, the linear FM 64, the radial FM 65 (previously stored; frozen state), and the marker FM are controlled by the CPU 67.
The image data stored in 66 is read at a predetermined timing and stored in a predetermined storage area of the adder circuit 61.

【0171】すなわち、加算回路61のフレームメモリ
の向かって左半分の記憶領域にはラジアル用FM65及
びマーカー用FM66から読み出された画像データが重
畳して記憶される。また、フレームメモリの向かって右
半分の記憶領域にはリニア用FM64から読み出された
画像データが記憶される。
That is, the image data read from the radial FM 65 and the marker FM 66 is superposed and stored in the storage area on the left half of the frame memory of the adder circuit 61. Further, the image data read from the linear FM 64 is stored in the storage area on the right half of the frame memory.

【0172】加算回路61のフレームメモリに書き込ま
れたラジアル走査に基づく画像データ及びリニア走査に
基づく画像データは、TV同期タイミングで読み出さ
れ、D/A変換器62を介して画像信号に変換された後
TVモニタ63に送られる。この結果、TVモニタ63
には、図18に示すように向かって左半分にはフリーズ
状態のラジアル走査画像Irdが表示されている。そし
て、TVモニタ21の向かって右半分にはリニア走査画
像Iadが表示されている。また、ラジアル画像Ird上に
は、リニア走査面の位置がマーカーとして表示されてい
るため、ラジアル画像Ird及びリニア画像Iad双方の画
像の位置関係を簡単に把握することができる。
The image data based on the radial scan and the image data based on the linear scan written in the frame memory of the adder circuit 61 are read at TV synchronization timing and converted into an image signal via the D / A converter 62. After that, it is sent to the TV monitor 63. As a result, the TV monitor 63
In Fig. 18, the radial scan image I rd in the frozen state is displayed in the left half as shown in Fig. 18. The linear scan image I ad is displayed on the right half of the TV monitor 21. Further, on the radial image I rd, since the position of the linear scan plane is displayed as a marker, it is possible to easily understand the positional relationship of the radial image I rd and the linear image I ad both images.

【0173】上述したように、本実施例によれば、超音
波プローブ51の先端に電子走査型の配列型振動子53
1 〜53an を配設し、先端部51aをその超音波プ
ローブ51の長軸を中心に回動可能に構成したため、メ
カニカル走査用の振動子やそのメカニカル振動子を駆動
させる回路等を用いることなく、診断の都合に応じてラ
ジアルスキャン及びリニアスキャンを使い分けることが
できる。
As described above, according to this embodiment, the electronic scanning type array transducer 53 is provided at the tip of the ultrasonic probe 51.
Since the a 1 to 53 a n are arranged and the tip portion 51 a is configured to be rotatable around the long axis of the ultrasonic probe 51, a vibrator for mechanical scanning and a circuit for driving the mechanical vibrator are used. It is possible to selectively use the radial scan and the linear scan depending on the convenience of diagnosis.

【0174】このとき、一方のスキャンをリアルタイム
で行なっている間は、他方のスキャンに基づく画像はフ
リーズ画像としておき、このフリーズ画像上にリアルタ
イムのスキャン面を表すマーカーを表示することができ
るため、双方の画像の位置関係を容易に把握することが
できる。
At this time, while one scan is being performed in real time, an image based on the other scan can be set as a freeze image, and a marker representing a real-time scan plane can be displayed on this freeze image. The positional relationship between both images can be easily grasped.

【0175】なお、第4、第5実施例において、電子走
査として電子リニア走査を行なっているが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、例えば、電子セクタ走査
や電子コンベックス走査を行なってもよい。
In the fourth and fifth embodiments, electronic linear scanning is performed as electronic scanning, but the present invention is not limited to this. For example, electronic sector scanning or electronic convex scanning is performed. Good.

【0176】また、第1乃至第5実施例において、メカ
ニカル走査として先端部51aを連続的に回転させるラ
ジアル走査を用いているが、本発明はこれに限定される
ものではなく、例えば、扇形状に首振動作させるセクタ
走査であってもよい。
Further, in the first to fifth embodiments, the radial scanning in which the tip portion 51a is continuously rotated is used as the mechanical scanning, but the present invention is not limited to this and, for example, a fan shape. It may be a sector scan in which the head is swung.

【0177】 さらに、第4乃至第5実施例において、超
音波プローブ51の先端部51aを回転させることによ
り、メカニカルラジアル走査を行なったが、本発明はこ
れに限定されるものではない。すなわち、超音波プロー
ブ51の先端部を2重構造とし、内側部にシャフトを接
続して軸中心に回動可能にし、内側部の側面に配列型振
動子群を設ける構成等が考えられる。例えば、図16で
言えば、先端部51a(内側部)を内蔵する形で外側部
が存在し先端部全体で2重構造になり、内蔵された内側
部51aには、シャフト、探触子回転部が接続されてい
る。
[0177] Furthermore, in the fourth to fifth embodiments,
By rotating the tip portion 51a of the sound wave probe 51,
The mechanical radial scan was performed, but the present invention
It is not limited to this. That is, the ultrasonic probe
The tip of the sleeve 51 has a double structure, and the shaft is connected to the inside.
Then, it is possible to rotate around the axis, and array type vibration is performed on the inner side surface.
A configuration in which a pendulum group is provided can be considered. For example, in FIG.
Speaking of which, the tip 51a (inner part) is built in and the outer part
There is a double-layered structure at the tip, and the inside is built in.
A shaft and a probe rotating portion are connected to the portion 51a.
It

【0178】このような構成にした場合、先端部を直接
回転させないため生体表面等へ悪影響を与える心配がな
くなり、超音波プローブ51の生体内での操作性が向上
する。
With such a structure, since the tip portion is not directly rotated, there is no fear of adversely affecting the surface of the living body or the like, and the operability of the ultrasonic probe 51 in the living body is improved.

【0179】[0179]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1乃至8記
載の超音波診断装置によれば、例えば超音波プローブの
長軸方向に沿って配設された配列型振動子群を形成する
複数個の振動子を駆動させることにより超音波信号を電
子走査(例えばリニア走査)し、さらに、例えば超音波
振動子を機械的に回転させながら駆動させることにより
超音波信号を機械走査(例えばラジアル走査)すること
ができる。つまり、機械走査による走査範囲の拡大(オ
リエンテーションの向上)、及び電子走査によるカラー
ドプラ等の診断応用範囲の向上を、超音波プローブを体
腔内に出し入れするなど余分な努力をすることなく容易
に実現することができる。したがって、従来と比べて診
断効率を大幅に向上させることができる。
As described above, according to the ultrasonic diagnostic apparatus of the first to eighth aspects, for example, a plurality of array type transducers arranged along the long axis direction of the ultrasonic probe are formed. The ultrasonic signals are electronically scanned (for example, linear scanning) by driving the individual oscillators, and further, the ultrasonic signals are mechanically scanned (for example, radial scanning) by driving the ultrasonic oscillators while mechanically rotating them. )can do. In other words, it is possible to easily expand the scanning range by mechanical scanning (improve the orientation) and improve the range of diagnostic application such as color Doppler by electronic scanning without extra effort such as putting the ultrasonic probe in or out of the body cavity. can do. Therefore, the diagnosis efficiency can be significantly improved as compared with the conventional case.

【0180】特に、電子走査位置を示すマーカーを機械
走査画面上に、また機械走査位置を示すマーカーを電子
走査画面上に表示することも可能になっているため、電
子走査画像及び機械走査画像間の位置関係を容易に把握
することができ、より迅速且つ適格な診断を行なうこと
ができる。
In particular, since it is possible to display the marker indicating the electronic scanning position on the mechanical scanning screen and the marker indicating the mechanical scanning position on the electronic scanning screen, it is possible to display the electronic scanning image and the mechanical scanning image. It is possible to easily ascertain the positional relationship of the, and it is possible to make a more prompt and qualified diagnosis.

【0181】さらに、請求項9記載の超音波診断装置に
よれば、超音波プローブ先端部に配設された各振動子を
所要のタイミングで駆動させながら同先端部を回転させ
ることにより3次元走査を行ない、得られた生体内の3
次元画像を表示することができる。したがって、従来と
比べて生体内の様子を直感的に把握することができ、診
断効率を向上させることができる。
Further, according to the ultrasonic diagnostic apparatus of the ninth aspect, three-dimensional scanning is performed by rotating each transducer provided at the tip of the ultrasonic probe while rotating the tip at the required timing. 3 in vivo obtained
Dimensional images can be displayed. Therefore, it is possible to intuitively grasp the state of the inside of the living body and improve the diagnosis efficiency as compared with the conventional case.

【0182】また、請求項10乃至13記載の超音波診
断装置によれば、超音波プローブ先端部に配設された各
振動子の駆動タイミングを制御しながら先端部を必要に
応じて回転させることにより、メカニカル走査用の振動
子や同メカニカル走査用の振動子駆動用の回路を設ける
ことなく、電子走査及びメカニカル走査を行なうことが
できる。したがって、上述した請求項1乃至8記載の発
明の効果に加えて、装置の回路規模の減少及びそれに伴
う装置自体の小形化に寄与することができる。
According to the ultrasonic diagnostic apparatus of the tenth to thirteenth aspects, the tip portion is rotated as needed while controlling the drive timing of each transducer disposed at the tip portion of the ultrasonic probe. Thus, electronic scanning and mechanical scanning can be performed without providing a vibrator for mechanical scanning or a circuit for driving the vibrator for mechanical scanning. Therefore, in addition to the effects of the invention described in claims 1 to 8, it is possible to contribute to the reduction in the circuit scale of the device and the accompanying miniaturization of the device itself.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例に係る超音波診断装置の概
略構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1実施例において超音波プローブにより走査
される超音波信号の走査面を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing a scanning surface of an ultrasonic signal scanned by an ultrasonic probe in the first embodiment.

【図3】図2においてリニア走査面が180°回転した
状態を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing a state in which the linear scanning surface is rotated by 180 ° in FIG.

【図4】第1実施例におけるマーカー発生回路の処理の
一例を示す概略フローチャート。
FIG. 4 is a schematic flowchart showing an example of processing of a marker generation circuit in the first embodiment.

【図5】第1実施例におけるマーカー発生回路の処理の
一例を示す概略フローチャート。
FIG. 5 is a schematic flowchart showing an example of processing of a marker generation circuit in the first embodiment.

【図6】第1実施例におけるモータ制御部の処理の一例
を示す概略フローチャート。
FIG. 6 is a schematic flowchart showing an example of processing of a motor control unit in the first embodiment.

【図7】第1実施例においてTVモニタに表示されたラ
ジアル走査画像及びリニア走査画像の一例を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a radial scan image and a linear scan image displayed on a TV monitor in the first embodiment.

【図8】図7に示された状態でリニア走査面を180°
回転した場合のTVモニタに表示されるラジアル走査画
像及びリニア走査画像の一例を示す図。
FIG. 8 shows the linear scanning surface 180 ° in the state shown in FIG.
The figure which shows an example of a radial scan image and a linear scan image displayed on a TV monitor when it rotates.

【図9】第2実施例における超音波診断装置の概略構成
を示すブロック図。
FIG. 9 is a block diagram showing a schematic configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus according to a second embodiment.

【図10】第2実施例において超音波プローブにより走
査される超音波信号の走査面を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a scanning surface of an ultrasonic signal scanned by an ultrasonic probe in the second embodiment.

【図11】第2実施例においてTVモニタに表示された
ラジアル走査画像及びセクタ走査画像の一例を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a radial scan image and a sector scan image displayed on a TV monitor in the second embodiment.

【図12】第3実施例における超音波診断装置の概略構
成を示すブロック図。
FIG. 12 is a block diagram showing a schematic configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus according to a third embodiment.

【図13】第3実施例において超音波プローブにより走
査される超音波信号の走査面を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing a scanning surface of an ultrasonic signal scanned by an ultrasonic probe in the third embodiment.

【図14】第3実施例においてTVモニタに表示された
ラジアル走査画像及びセクタ走査画像の一例を示す図。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a radial scan image and a sector scan image displayed on a TV monitor in the third embodiment.

【図15】第4実施例における超音波診断装置の概略構
成を示すブロック図。
FIG. 15 is a block diagram showing a schematic configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus according to a fourth embodiment.

【図16】第5実施例における超音波診断装置の概略構
成を示すブロック図。
FIG. 16 is a block diagram showing a schematic configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus according to a fifth embodiment.

【図17】ラジアルスキャンモードにおける超音波診断
装置の構成及び動作を説明する図。
FIG. 17 is a view for explaining the configuration and operation of the ultrasonic diagnostic apparatus in the radial scan mode.

【図18】リニアスキャンモードにおける超音波診断装
置の構成及び動作を説明する図。
FIG. 18 is a diagram illustrating the configuration and operation of the ultrasonic diagnostic apparatus in the linear scan mode.

【図19】従来のメカニカルラジアル走査の一例を示す
図。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a conventional mechanical radial scan.

【図20】従来の電子リニア走査の一例を示す図。FIG. 20 is a diagram showing an example of conventional electronic linear scanning.

【図21】従来における電子(セクタ)走査面の移動を
示す図。
FIG. 21 is a diagram showing movement of a conventional electronic (sector) scanning surface.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 超音波プローブ 1a 先端部 1b 本体部 2 診断装置本体 3 配列型振動子群 4 フレキシブルシャフト 5 第1のモータ 6 検出器 7 超音波振動子 8 フレキシブルシャフト 9 第2のモータ 10 モータ制御部 11 位置検出回路 12 マーカー発生回路 13 操作部 13a 送受信回路 14 A/D変換器 15 DSC 16 マーカー加算回路 17 送受信回路 18 A/D変換器 19 DSC 20 画像加算回路 21 TVモニタ 22 入力回路 23 マーカー発生回路 24 マーカー発生回路 25 マーカー発生回路 31 超音波プローブ 31a 先端部 31b 本体部 32 診断装置本体 33 配列型振動子群 34 フレキシブルシャフト 35 探触子回転部 36 位置検出回路 37 送受信回路 38 A/D変換器 39 画像処理装置 40 D/A変換器 41 TVモニタ 51 超音波プローブ 51a 先端部 51b 本体部 52 診断装置本体 53 配列型振動子群 53a1 〜53an 配列型振動子 54 フレキシブルシャフト 55 探触子回転部 56 位置検出回路 57 書き込みアドレス発生部 58 送受信回路 59 A/D変換器 60 DSC 61 加算回路 62 D/A変換器 63 TVモニタ 64 リニア用FM 65 ラジアル用FM 66 マーカー用FM 67 CPU 68 切り換えスイッチ部 69 入力回路 69a 走査モード選択部 69b スライス位置選択部 R ロータリートランス1 Ultrasonic probe 1a Tip part 1b Main body 2 Diagnostic device main body 3 Array type transducer group 4 Flexible shaft 5 First motor 6 Detector 7 Ultrasonic transducer 8 Flexible shaft 9 Second motor 10 Motor control section 11 Position Detection circuit 12 Marker generation circuit 13 Operation part 13a Transmission / reception circuit 14 A / D converter 15 DSC 16 Marker addition circuit 17 Transmission / reception circuit 18 A / D converter 19 DSC 20 Image addition circuit 21 TV monitor 22 Input circuit 23 Marker generation circuit 24 Marker generation circuit 25 Marker generation circuit 31 Ultrasonic probe 31a Tip part 31b Main body part 32 Diagnostic device main body 33 Array type transducer group 34 Flexible shaft 35 Probe rotating part 36 Position detection circuit 37 Transmitting / receiving circuit 38 A / D converter 39 Image processing device 40 D / A Converter 41 TV monitor 51 ultrasonic probe 51a distal portion 51b body portion 52 diagnostic apparatus body 53 array type transducer group 53a 1 ~53a n array type vibrator 54 flexible shaft 55 probe rotation unit 56 the position detecting circuit 57 write addresses Generator 58 Transmitter / receiver circuit 59 A / D converter 60 DSC 61 Adder circuit 62 D / A converter 63 TV monitor 64 Linear FM 65 Radial FM 66 Marker FM 67 CPU 68 Changeover switch 69 Input circuit 69a Scan mode selection Part 69b Slice position selection part R Rotary transformer

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 単一の超音波プローブを体腔内に挿入
し、前記超音波プローブを介して超音波信号を走査して
得られた画像信号に基づいて前記体腔内の超音波画像を
表示するようにした超音波診断装置において、前記超音
波信号を電子的制御に基づいて走査する電子走査手段
と、前記超音波信号を機械的制御に基づいて走査する機
械走査手段とを備えたことを特徴とする超音波診断装
置。
1. An ultrasonic image in the body cavity is displayed based on an image signal obtained by inserting a single ultrasonic probe into the body cavity and scanning the ultrasonic signal through the ultrasonic probe. In the ultrasonic diagnostic apparatus configured as described above, an electronic scanning unit that scans the ultrasonic signal based on electronic control and a mechanical scanning unit that scans the ultrasonic signal based on mechanical control are provided. And ultrasonic diagnostic equipment.
【請求項2】 前記電子走査手段は、前記超音波プロー
ブの体腔内挿入側先端部に当該超音波プローブの長軸方
向に沿って配設された複数個の振動子からなる超音波振
動子群と、前記複数個の振動子をそれぞれ所要のタイミ
ングで駆動させることにより超音波信号を走査する第1
の駆動回路とを有するとともに、前記機械走査手段は、
前記超音波プローブの体腔内挿入部分の所要位置に設け
られた超音波振動子と、この超音波振動子を所要のタイ
ミングで駆動する第2の駆動回路と、前記超音波振動子
の駆動により放射された超音波信号を機械的な回転を与
えることによりラジアル状に走査する機械走査機構とを
有した請求項1記載の超音波診断装置。
2. The ultrasonic transducer group comprising a plurality of transducers arranged along the long axis direction of the ultrasonic probe at the distal end of the ultrasonic probe inserted into the body cavity. And an ultrasonic signal is scanned by driving the plurality of transducers at required timings.
And a mechanical scanning means,
An ultrasonic transducer provided at a required position in the body cavity insertion portion of the ultrasonic probe, a second drive circuit for driving the ultrasonic transducer at a required timing, and radiation by driving the ultrasonic transducer. The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1, further comprising a mechanical scanning mechanism that scans the generated ultrasonic signal in a radial shape by applying mechanical rotation.
【請求項3】 前記先端部を前記超音波プローブの長軸
を中心に回動させる先端部回動手段を備えた請求項2記
載の超音波診断装置。
3. The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 2, further comprising a tip turning means for turning the tip about a major axis of the ultrasonic probe.
【請求項4】 前記超音波振動子及び前記機械走査機構
を前記先端部の所要位置に設けた請求項3記載の超音波
診断装置。
4. The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 3, wherein the ultrasonic transducer and the mechanical scanning mechanism are provided at required positions of the tip portion.
【請求項5】 前記機械走査に基づいて得られた超音波
画像及び前記電子走査に基づいて得られた超音波画像を
同一のモニタに表示する表示手段を備えた請求項3又は
4記載の超音波診断装置。
5. The super according to claim 3, further comprising display means for displaying an ultrasonic image obtained based on the mechanical scanning and an ultrasonic image obtained based on the electronic scanning on the same monitor. Sound wave diagnostic equipment.
【請求項6】 前記モニタに表示された機械走査に基づ
く超音波画像上に電子走査位置を示すマーカーを表示さ
せるマーカー表示手段を備えた請求項5記載の超音波診
断装置。
6. The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 5, further comprising marker display means for displaying a marker indicating an electronic scanning position on an ultrasonic image based on mechanical scanning displayed on the monitor.
【請求項7】 前記モニタに表示された電子走査に基づ
く超音波画像上に機械走査位置を示すマーカーを表示さ
せるマーカー表示手段を備えた請求項5又は6記載の超
音波診断装置。
7. The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 5, further comprising marker display means for displaying a marker indicating a mechanical scanning position on an ultrasonic image based on electronic scanning displayed on the monitor.
【請求項8】 前記電子走査位置を示すマーカーの位置
を手動により移動可能な入力手段を備え、前記先端部回
動手段は、前記入力手段によるマーカー位置の移動に応
じて、その移動位置に前記電子走査位置が移動するよう
に前記先端部を回動させるようにした請求項6又は7記
載の超音波診断装置。
8. An input unit is provided which is capable of manually moving the position of the marker indicating the electronic scanning position, and the tip end rotating unit is arranged at the moving position according to the movement of the marker position by the input unit. The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 6 or 7, wherein the distal end portion is rotated so that the electronic scanning position moves.
【請求項9】 前記電子走査手段は、前記超音波プロー
ブの体腔内挿入側先端部に当該超音波プローブの長軸方
向に沿って配設された複数個の振動子からなる超音波振
動子群と、前記複数個の振動子をそれぞれ所要のタイミ
ングで駆動させることにより超音波信号を走査する駆動
回路とを有し、前記機械走査手段は、前記複数個の振動
子の駆動により走査された超音波信号を、機械的な回転
を与えることによりラジアル状に走査する手段であると
ともに、前記電子走査及び前記機械走査により得られた
画像信号に基づいて前記体腔内の3次元画像データを生
成する3次元画像データ生成手段と、この3次元画像デ
ータを表示する3次元画像表示手段とを備えた請求項1
記載の超音波診断装置。
9. The ultrasonic transducer group comprising a plurality of transducers arranged along the longitudinal direction of the ultrasonic probe at the distal end of the ultrasonic probe on the insertion side into the body cavity. And a drive circuit that scans an ultrasonic signal by driving the plurality of transducers at required timings, and the mechanical scanning unit is configured to drive the plurality of transducers by scanning. This is a means for scanning a sound wave signal in a radial shape by applying mechanical rotation, and for generating three-dimensional image data in the body cavity based on the image signal obtained by the electronic scanning and the mechanical scanning 3 The three-dimensional image data generation means and the three-dimensional image display means for displaying the three-dimensional image data are provided.
The ultrasonic diagnostic apparatus described.
【請求項10】 前記電子走査手段は、前記超音波プロ
ーブの体腔内挿入側先端部に当該超音波プローブの長軸
方向に沿って配設された複数個の振動子からなる超音波
振動子群と、前記複数個の振動子をそれぞれ所要のタイ
ミングで駆動させることにより超音波信号を走査する第
1の駆動回路とを有し、前記機械走査手段は、前記配列
型振動子群中の一部の互いに隣接した振動子をそれぞれ
駆動させる第2の駆動回路と、前記一部の振動子の駆動
により放射された超音波信号を、機械的な回転を与える
ことによりラジアル状に走査する機械走査機構とを有す
る一方、前記電子走査手段により電子走査を行なうか、
あるいは前記機械走査手段により機械走査を行なうかを
選択する走査モード選択手段を備えた請求項1記載の超
音波診断装置。
10. The ultrasonic transducer group comprising a plurality of transducers, wherein the electronic scanning means is provided at a distal end portion of the ultrasonic probe on the insertion side into a body cavity, the transducers being arranged along the long axis direction of the ultrasonic probe. And a first drive circuit that scans an ultrasonic signal by driving the plurality of transducers at required timings, and the mechanical scanning unit is a part of the array transducer group. Second driving circuit for driving each of the transducers adjacent to each other, and a mechanical scanning mechanism for radially scanning the ultrasonic signal radiated by driving the one portion of the transducers by applying mechanical rotation. While having an electronic scan by the electronic scanning means,
2. The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1, further comprising scanning mode selection means for selecting whether to perform mechanical scanning by the mechanical scanning means.
【請求項11】 前記機械走査に基づいて得られた超音
波画像及び前記電子走査に基づいて得られた超音波画像
を同一のモニタに表示する表示手段を備えた請求項10
記載の超音波診断装置。
11. A display means for displaying an ultrasonic image obtained by the mechanical scanning and an ultrasonic image obtained by the electronic scanning on the same monitor.
The ultrasonic diagnostic apparatus described.
【請求項12】 前記走査モード選択手段により電子走
査モードが選択されている状態において、前記機械走査
に基づいて予め表示されていた超音波画像上に現在の電
子走査位置を示すマーカーを表示させるマーカー表示手
段を備えた請求項11記載の超音波診断装置。
12. A marker for displaying a marker indicating a current electronic scanning position on an ultrasonic image previously displayed based on the mechanical scanning in a state where the electronic scanning mode is selected by the scanning mode selecting means. The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 11, further comprising display means.
【請求項13】 前記走査モード選択手段により機械走
査モードが選択されている状態において、前記電子走査
に基づいて予め表示されていた超音波画像上に現在の機
械走査位置を示すマーカーを表示させるマーカー表示手
段を備えた請求項11又は12記載の超音波診断装置。
13. A marker for displaying a marker indicating a current mechanical scanning position on an ultrasonic image previously displayed based on the electronic scanning in a state where the mechanical scanning mode is selected by the scanning mode selecting means. The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 11 or 12, further comprising a display means.
JP6200949A 1994-08-25 1994-08-25 Ultrasonic diagnostic system Pending JPH0856948A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6200949A JPH0856948A (en) 1994-08-25 1994-08-25 Ultrasonic diagnostic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6200949A JPH0856948A (en) 1994-08-25 1994-08-25 Ultrasonic diagnostic system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0856948A true JPH0856948A (en) 1996-03-05

Family

ID=16432994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6200949A Pending JPH0856948A (en) 1994-08-25 1994-08-25 Ultrasonic diagnostic system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0856948A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275272A (en) * 2006-04-06 2007-10-25 Aloka Co Ltd Ultrasonographic device
WO2008117753A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Gifu University Method for imaging blood vessel, system for imaging blood vessel and program for imaging blood vessel
EP2036500A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-18 Olympus Medical Systems Corporation Ultrasound diagnostic apparatus
US7691065B2 (en) 2003-07-03 2010-04-06 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic device
JP2016501700A (en) * 2013-01-04 2016-01-21 マフィン・インコーポレイテッドMuffin Incorporated Reciprocating ultrasonic device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7691065B2 (en) 2003-07-03 2010-04-06 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic device
JP2007275272A (en) * 2006-04-06 2007-10-25 Aloka Co Ltd Ultrasonographic device
WO2008117753A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Gifu University Method for imaging blood vessel, system for imaging blood vessel and program for imaging blood vessel
EP2036500A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-18 Olympus Medical Systems Corporation Ultrasound diagnostic apparatus
JP2016501700A (en) * 2013-01-04 2016-01-21 マフィン・インコーポレイテッドMuffin Incorporated Reciprocating ultrasonic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038764B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP2004113629A (en) Ultrasonograph
WO2008041323A1 (en) Ultrasonic image processing device, and ultrasonic diagnosing device
EP2039297B9 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
JP4681543B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic image display method
JPS6244495B2 (en)
JPH0856948A (en) Ultrasonic diagnostic system
JP3277030B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2001333902A (en) Ultrasonic diagnostic device
JPH078497A (en) Ultrasonic diagnostic device
JP2000197631A (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic device
JP2002177278A (en) Ultrasonic diagnostic device
JPH0810263A (en) Ultrasonic/endoscope combined system
JP2001327501A (en) Ultrasonic probe for inside of body cavity and ultrasonic diagnostic device using the same
CN108348215A (en) 3D ultrasonic image-forming systems for nerve block application
JPH10216144A (en) Ultrasonic diagnosing therapeutic apparatus
JP4624883B2 (en) Ultrasonic image processing apparatus and ultrasonic diagnostic apparatus
JP4838449B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JPH10216127A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and adapter device for image processing
JP2005254024A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JPH03182238A (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnosing device for body cavity
JP3037777B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2009131419A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2006346176A (en) Ultrasonic diagnostic device and image display device
JPH07184906A (en) Ultrasonic diagnostic device