JPH0851628A - 動画像処理装置及びその制御方法及び動画像伝送システム - Google Patents

動画像処理装置及びその制御方法及び動画像伝送システム

Info

Publication number
JPH0851628A
JPH0851628A JP6203076A JP20307694A JPH0851628A JP H0851628 A JPH0851628 A JP H0851628A JP 6203076 A JP6203076 A JP 6203076A JP 20307694 A JP20307694 A JP 20307694A JP H0851628 A JPH0851628 A JP H0851628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
frame
data
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6203076A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Okita
直樹 置田
Hirotaka Obara
広隆 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP6203076A priority Critical patent/JPH0851628A/ja
Publication of JPH0851628A publication Critical patent/JPH0851628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動き補償処理を不要として、演算量及びメモ
リ量を低減して装置を簡略化し、更に、データの伝送量
を低減して低ビットレートの回線においても動画像デー
タを伝送することができる動画像処理装置及びその制御
方法及び動画像伝送システムを提供する。 【構成】 複数のフレームから成る画像グループ(GO
P)をI−ピクチャとC−ピクチャに分け、送信側で、
I−ピクチャからスケール情報を作成し、等高線処理部
50で該スケール情報に基づいてC−ピクチャを量子化
し、該量子化値毎に画素位置を分類した等高線情報を作
成してランレングス符号化部36で符号化し、受信側
で、符号化されたC−ピクチャランレングス復号化部4
6で復号化し、逆等高線処理部60でフレーム内の画素
位置に量子化値を格納する処理を行い、該量子化値をス
ケール情報に基づいて逆量子化して画像を復元する動画
像処理装置及びその制御方法及び動画像伝送システムで
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像データの圧縮伸
長処理を行う動画像処理装置及びその制御方法と、動画
像処理装置を用いて、圧縮した動画像データを伝送して
伸長する動画像伝送システムに係り、特に、動き補償処
理を不要として演算量を削減し、メモリ量を低減して装
置を簡略化することができ、また、データの伝送量を低
減して低ビットレートの回線においても動画像データを
伝送することができる動画像処理装置及びその制御方法
及び動画像伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】画像圧縮のための符号化及び画像伸長の
ための復号化を行う従来のMPEG1方式の動画像処理
装置としては、図8に示すようなものがあった。図8
は、従来の動画像処理装置の構成ブロック図である。
【0003】従来の動画像処理装置は、図8に示すよう
に、画像データの符号化を行うエンコーダ部10と、復
号化を行うデコーダ部20とから構成されている。更
に、エンコーダ部10は、入力されたビデオ信号から原
画像データを取り込む前処理部11と、前後のフレーム
からフレーム間予測を行い、フレーム内の動きブロック
毎に動きベクトルを求めるフレーム間予測/動き補償部
12と、DCT(Discrete Cosine Transform )演算を
行うDCT部13と、量子化を行う量子化部14と、可
変長符号化を行う可変長符号化部15とから構成されて
いる。
【0004】また、デコーダ部20は、伝送された符号
化データの可変長復号化を行う可変長復号化部25と、
逆量子化を行う逆量子化部24と、逆DCT(IDC
T)演算を行う逆DCT部23と、既に復号化され、メ
モリに格納されている画像について動きベクトルに基づ
いて動きブロックを移動させて動き補償を行う動き補償
部22と、復号化データから画像を再生して出力する後
処理部21とから構成されている。
【0005】次に、各構成部分について具体的に説明す
る。エンコーダ部10の前処理部11は、VTR用のコ
ンポーネントのビデオ信号から、画像データを読み取る
部分である。入力ビデオ信号は、1フレームが、奇数・
偶数の2つのフィールド信号から成り、フィールド信号
の周期は60Hzとなっている。MPEG1方式の従来の
動画像処理装置の前処理部11では、この内、一方のフ
ィールド信号を取り出して、画像データを読み取るよう
になっている。
【0006】フレーム間予測/動き補償部12は、前、
後ろ、または前後のいずれかのフレームに基づいてフレ
ーム間の予測を行って、更に、フレーム内の動きブロッ
ク毎に動きベクトルを求める動き補償処理を行う部分で
ある。動き補償処理については後で説明する。
【0007】また、図8の動画像処理装置では、エンコ
ーダ部10のDCT部13、量子化部14、可変長符号
化部15と、デコーダ部20の可変長復号化部25、逆
量子化部24、逆DCT部23は、JPEGによる符号
化方式と同様の原理を用いている。すなわち、送信側の
エンコーダ部10のフレーム間予測/動き補償部12か
ら8×8画素ブロックに分割した画像が送出され、その
画像をDCT部13においてDCT変換を行い、量子化
部14において量子化テーブルに基づいて量子化し、可
変長符号化部15においてジグザグスキャンによって0
の個数と0でない量子化値のレベルの組み合わせを2次
元VLC(Variable Length Coder )テーブルに基づい
て符号化し、符号化データと、動きベクトルを伝送路に
送出する。
【0008】そして、受信側のデコーダ部20では、受
信された符号化データを可変長復号化部25において可
変長復号化し、逆量子化部24において逆量子化を行
い、逆DCT部23において逆DCT演算を行い、動き
補償部22において動きベクトルと復号化データとから
画像を再生し、再生画像を後処理部21から出力するよ
うになっている。
【0009】次に、フレーム間の予測の関係について図
9を用いて説明する。図9は、フレーム間の予測の関係
を示す模式説明図である。MPEG1では、画像フレー
ムを幾つかとばして符号化し、後からその間に挾まれた
画像を前後から予測して符号化するようにしている。そ
のため、予測の程度によって、I−ピクチャ、P−ピク
チャ、B−ピクチャの3種類の符号化画像がある。
【0010】ここで、画像の種類について簡単に説明す
る。I−ピクチャは、そのフレームのみを圧縮した画像
であり、前後のフレームとは相関関係の無いフレーム内
符号化画像である。また、P−ピクチャは、I−ピクチ
ャに基づいて動き補償予測を含む予測を行って作成する
画像であり、I−ピクチャと関係のある予測符号化画像
である。また、B−ピクチャは、I−ピクチャ及びP−
ピクチャに挟まれたフレームで、I−ピクチャ及びP−
ピクチャから予測して作成する画像であり、過去・未来
双方の画像を用いた双方向予測符号化画像である。
【0011】図9に示すように、ここでは8フレームが
1つのグループ(GOP:Group OfPictures )を形成
しており、1番目のフレーム(フレーム1)がI−ピク
チャ、5番目(フレーム5)がP−ピクチャとなってい
る。入力画像は、フレーム1、フレーム2、フレーム3
…の順で入力されるが、符号化順序は、まずフレーム1
(I−ピクチャ)、フレーム5(P−ピクチャ)を符号
化し、次にフレーム1とフレーム5からフレーム2、フ
レーム3、フレーム4のB−ピクチャを予測し、符号化
する。そして、次のI−ピクチャを符号化してから、フ
レーム5と次のI−ピクチャに挟まれたフレーム6、フ
レーム7、フレーム8を予測し、符号化するようになっ
ている。
【0012】次に、従来のエンコーダ部10の動き補償
/フレーム間予測部12と、デコーダ部20の動き補償
部22における動き補償処理について図10を用いて説
明する。図10は、従来の動き補償処理を示す模式説明
図である。まず、I−ピクチャとなるフレームの入力画
像を、例えば、8×8画素のブロックに分割し、このブ
ロックを2×2とした16×16画素のマクロブロック
(動きブロック)とする。このフレームは、動き補償の
単位となるもので、以降処理される動きベクトル演算の
基本となるデータとなるものである。
【0013】次に、P−ピクチャとなる次のフレームで
は、まず、先のI−ピクチャと同様に動きブロックに分
割し、各動きブロックとI−ピクチャの動きブロックと
を比較する。比較した結果、画素値の異なるブロックが
ある場合、2つのフレーム間では何らかの動きが存在す
ることを意味する。
【0014】2つのフレーム間で異なる動きブロックが
ある場合、前回のフレーム(I−ピクチャ)中の動きブ
ロックが、今回のフレーム内のどこに存在するかを検索
する。そして、今回のフレーム中で、I−ピクチャ中の
動きブロックと同一又は類似した動きブロックが検出さ
れると、今回のフレーム中の動きブロックの位置と、I
−ピクチャ中の動きブロックの位置との差が動きベクト
ルとして求められ、P−ピクチャとして送出されるよう
になっている。
【0015】そして、デコーダ部20では、受信された
I−ピクチャの符号化データを、復号化して再生し、一
旦メモリにI−ピクチャを格納する。そして、次に、動
き補償部22が、P−ピクチャとして伝送された動きベ
クトルに基づいて、メモリ内のI−ピクチャの各動きブ
ロックを移動させてP−ピクチャを再生し、後処理部2
1へ送出する。このようにして動き補償処理が行われる
ようになっている。
【0016】また、B−ピクチャについては、前後のI
−ピクチャ及びP−ピクチャを参照して動きベクトルを
求めるが、過去の画像から予測するフォワード予測、未
来の画像から予測するバックワード予測、過去及び未来
の画像から予測する内挿予測の3種類の予測モードがあ
り、この内、最適なものを選択して予測するようになっ
ている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の動画像処理装置及びその制御方法及び動画像伝送シ
ステムでは、エンコーダ部において、P−ピクチャ及び
B−ピクチャの伝送データを作成する際に、動きベクト
ルを検出する複雑な動き補償処理を行うため、演算量や
メモリ量が増大し、装置が複雑になって装置コストが高
くなるという問題点があった。
【0018】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、動き補償処理を不要として、演算量及びメモリ量を
低減して装置を簡略化し、更に、データの伝送量を低減
して低ビットレートの回線においても動画像データを伝
送することができる動画像処理装置及びその制御方法及
び動画像伝送システムを提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための請求項1記載の発明は、動画像をフレーム
の画像データ毎に符号化して伝送路に出力する動画像処
理装置において、連続する複数のフレームを1つの画像
グループとし、前記画像グループの第1番目のフレーム
をI−ピクチャとして前記I−ピクチャのフレーム内の
画素値のスケール情報を作成するスケール情報作成部
と、前記I−ピクチャのフレームの画像データを圧縮し
て符号化してI−ピクチャのフレーム情報を作成する第
1の符号化部と、前記画像グループ内のI−ピクチャを
除く他のフレームをC−ピクチャとして前記C−ピクチ
ャのフレーム内の画素値を前記スケール情報に基づいて
量子化し、前記量子化した量子化値毎に画素位置を分類
して等高線データを作成する等高線処理部と、前記等高
線データを符号化してC−ピクチャのフレーム情報を作
成する第2の符号化部とを有することを特徴としてい
る。
【0020】上記従来例の問題点を解決するための請求
項2記載の発明は、請求項1記載の動画像処理装置の制
御方法において、画像グループのI−ピクチャについて
スケール情報作成部で画素値のスケール情報を作成し、
第1の符号化部で前記I−ピクチャのフレームの画像デ
ータを圧縮して符号化してI−ピクチャのフレーム情報
を作成し、前記画像グループのC−ピクチャについて等
高線処理部で画素値を前記スケール情報に基づいて量子
化し、前記量子化値毎に画素位置を分類して等高線デー
タを作成し、第2の符号化部で前記等高線データを符号
化してC−ピクチャのフレーム情報を作成することを特
徴としている。
【0021】上記従来例の問題点を解決するための請求
項3記載の発明は、動画像処理装置において、請求項1
記載の動画像処理装置から出力されるI−ピクチャのフ
レーム情報とC−ピクチャのフレーム情報とについて、
前記I−ピクチャのフレーム情報を復号化して伸長する
第1の復号化部と、前記第1の復号化部で伸長されたI
−ピクチャのフレームの画像データから前記フレーム内
の画素値のスケール情報を作成するスケール情報作成部
と、前記C−ピクチャのフレーム情報を復号化する第2
の復号化部と、前記第2の復号化部で復号された等高線
データの量子化値と画素位置から前記C−ピクチャのフ
レーム内の各画素位置に対応する量子化値を格納する処
理を行い、前記各画素の量子化値を前記スケール情報に
基づいて逆量子化して前記C−ピクチャのフレームの画
像データを復元する逆等高線処理部とを有することを特
徴としている。
【0022】上記従来例の問題点を解決するための請求
項4記載の発明は、請求項3記載の動画像処理装置の制
御方法において、請求項1記載の動画像処理装置から出
力されるI−ピクチャのフレーム情報を第1の復号化部
で復号化して伸長し、スケール情報作成部で前記伸長さ
れたI−ピクチャのフレームの画像データから前記フレ
ーム内の画素値のスケール情報を作成し、請求項1記載
の動画像処理装置から出力されるC−ピクチャのフレー
ム情報を第2の復号化部で復号化し、逆等高線処理部で
前記復号された等高線データの量子化値と画素位置から
前記C−ピクチャのフレーム内の各画素位置に対応する
量子化値を格納する処理を行い、前記各画素の量子化値
を前記スケール情報に基づいて逆量子化して前記C−ピ
クチャのフレームの画像データを復元することを特徴と
している。
【0023】上記従来例の問題点を解決するための請求
項5記載の発明は、動画像伝送システムにおいて、請求
項1記載の動画像処理装置と請求項3記載の動画像処理
装置とを伝送路で接続してなることを特徴としている。
【0024】
【作用】請求項1,2記載の発明によれば、画像グルー
プ内のI−ピクチャからスケール情報作成部で作成した
スケール情報を基に、画像グループ内の他のフレームと
なるC−ピクチャの画素値を等高線処理部で量子化し、
更に量子化値毎に画素位置を分類した等高線データを作
成し、その等高線データを第2の符号化部で符号化して
伝送路に出力する動画像処理装置及びその制御方法とし
ているので、MPEGによる動画像データの圧縮処理と
比較して簡易に動画像の圧縮処理を行うことができる。
【0025】請求項3,4記載の発明によれば、第1の
復号化部で復号化したI−ピクチャのフレームの画像デ
ータからスケール情報作成部でフレーム内の画素値のス
ケール情報を作成し、第2の復号化部で復号された等高
線データから逆等高線処理部でフレーム内の画素位置に
対応する量子化値を格納する処理を行い、更にスケール
情報に基づいて量子化値を逆量子化してC−ピクチャの
フレームの画像データを復元する動画像処理装置及びそ
の制御方法としているので、MPEGによる動画像デー
タの伸長処理と比較して簡易に動画像の伸長処理を行う
ことができる。
【0026】請求項5記載の発明によれば、送信側に請
求項1記載の動画像処理装置を、受信側に請求項3記載
の動画像処理装置とを設け、両装置を伝送路で接続した
動画像伝送システムとしているので、データの伝送量を
低減することができる。
【0027】
【実施例】本発明の一実施例について図面を参照しなが
ら説明する。図1は、本発明の一実施例に係る動画像処
理装置における画像フレームの構成を示す説明図であ
る。本発明の動画像処理装置において、動画像は図1に
示すように複数のGOP(Group Of Pictures )で構成
され、更に1つのGOPは複数のフレームから構成され
ている。そして、GOP内の1枚目のフレームをI−ピ
クチャと呼び、2枚目以降のフレームをC−ピクチャと
呼ぶ。そして、本実施例の動画像処理装置の制御方法で
は、I−ピクチャについては全ての画素値データを従来
と同様のJPEG方式で圧縮/伸長し、一方C−ピクチ
ャについては、同じGOP内のI−ピクチャの画素値の
範囲に基づいてC−ピクチャを構成する全ての画素値デ
ータから量子化データを作成し、更に量子化データから
等高線データを作成する等高線処理を行い、等高線デー
タを符号化することによりC−ピクチャの画像を圧縮
し、また逆に復号化された等高線データから量子化デー
タを作成し、更に量子化データから画素値データを復元
する逆等高線処理を行うことによりC−ピクチャの画像
を伸長するようになっている。
【0028】ここで、I−ピクチャの画像を圧縮したデ
ータはそれだけで1つの画像を表現できるだけの情報量
を持ち、C−ピクチャのそれと比較して大きいデータ量
となる。一方、C−ピクチャの画像は、同じGOP内の
I−ピクチャの画素値の範囲に基づいて量子化され等高
線処理されて圧縮されるので情報量は圧縮されるが、圧
縮処理の際に、I−ピクチャの画素値範囲に含まれない
C−ピクチャ上の画素値は無視されることになる。
【0029】その結果、1つのGOP内のC−ピクチャ
の数を少なくすれば原画像に近い動画像を復元すること
ができるが、画像データの圧縮率は向上せず伝送効率は
向上しない。一方、1つのGOP内のC−ピクチャの数
を多くすれば原画像に対する画像の再現性が低下する
が、画像データの圧縮率が向上し、伝送効率が向上する
ことになる。よって、本実施例の動画像処理装置を用い
た動画像伝送システムに必要とされる復元画像品質及び
伝送効率を鑑みて1つのI−ピクチャに対するC−ピク
チャの数、即ちGOPを構成するフレーム数を決定する
ようになっている。尚、図1の例では、GOPを1つの
I−ピクチャと3つのC−ピクチャで構成している。
【0030】次に、本発明の一実施例に係る動画像伝送
システムの構成について、図2を使って説明する。図2
は、本発明の一実施例に係る動画像伝送システムの構成
ブロック図である。尚、図8と同様の構成をとる部分に
ついては同一の符号を付して説明する。
【0031】本実施例の動画像伝送システムは、単純に
は、動画像を構成する各フレームの画像データを圧縮し
て送信する動画像圧縮装置と、圧縮画像データを受信し
て伸長する動画像伸長装置と、伝送路とから構成されて
いる。尚、動画像圧縮装置と動画像伸長装置とを1台の
装置として構成したものを動画像処理装置と呼び、この
動画像処理装置を送信側と受信側に設けて伝送路で接続
したものが一般的な動画像伝送システムである。図2に
おいては、説明を簡単にするために、上部が送信側の動
画像圧縮装置とし、下部が受信側の動画像伸長装置とし
ている。
【0032】まず、動画像圧縮装置の基本構成は、図2
に示すように、エンコードの前処理を行う前処理部30
と、I−ピクチャの圧縮(エンコード)を行うI−ピク
チャエンコード部31と、C−ピクチャのエンコードを
行うC−ピクチャエンコード部32と、送信部33と、
メモリ34とから構成されている。
【0033】そして、I−ピクチャエンコード部31
は、従来と同様の部分であるDCT部13と、量子化部
14と、可変長符号化部15と、本実施例の特徴部分で
あるスケール情報作成部35とから構成されている。ま
た、C−ピクチャエンコード部32は、本実施例の特徴
部分である等高線処理部50と、ランレングス符号化部
36とから構成されている。また、メモリ34内には、
画像データエリア34aと、スケール情報エリア34b
と、等高線情報エリア34cとが設けられている。
【0034】同様に、動画像伸長装置の基本構成は、動
画像圧縮装置の各構成要素に対応して、図2に示すよう
に、デコードされた画像データの後処理を行う後処理部
40と、I−ピクチャのデコードを行うI−ピクチャデ
コード部41と、C−ピクチャのデコードを行うC−ピ
クチャデコード部42と、受信部43と、メモリ44と
から構成されている。
【0035】そして、I−ピクチャデコード部41は、
従来と同様の部分である逆DCT部23と、逆量子化部
24と、可変長復号化部25と、本実施例の特徴部分で
あるスケール情報作成部45とから構成されている。ま
た、C−ピクチャデコード部42は、本実施例の特徴部
分である逆等高線処理部60と、ランレングス復号化部
46とから構成されている。また、メモリ44内には、
画像データエリア44aと、スケール情報エリア44b
と、等高線情報エリア44cとが設けられている。
【0036】次に、各部の働きを具体的に説明するが、
I−ピクチャエンコード部31内のDCT部13,量子
化部14,可変長符号化部15と、I−ピクチャデコー
ド部41内の逆DCT部23,逆量子化部24,可変長
復号化部25は、従来と全く同様のJPEG方式のエン
コード処理及びデコード処理を行うものであるので、こ
こでは説明を省略し、本実施例の特徴部分についてのみ
説明する。
【0037】動画像圧縮装置のメモリ34内の画像デー
タエリア34aは、入力したビデオ信号をA/D変換し
た1画面(フレーム)分のデジタル画像データを格納す
るエリアである。また、スケール情報エリア34bは、
I−ピクチャの画像データを構成する画素値の最小値と
最大値とスケール幅から成るスケール情報を格納するエ
リアである。ここで、スケール幅とは、最小値〜最大値
の画素値を0〜nの量子化値に量子化する場合の、1つ
の量子化値が取り得る画素値の幅を示す値である。ま
た、量子化値とは、C−ピクチャの画素値をI−ピクチ
ャのスケール情報を基に量子化した値である。また、等
高線情報エリア34cは、C−ピクチャの等高線データ
を送信データフォーマットに変換した等高線情報を格納
するエリアである。ここで、等高線データとは、量子化
値毎にその画素位置を分類したデータである。
【0038】一方、動画像伸長装置のメモリ44内の画
像データエリア44aは、JPEG方式で復号化された
I−ピクチャの画像データ、又は、逆等高線処理を施さ
れたC−ピクチャの画像データを格納するエリアであ
る。また、スケール情報エリア44bは、受信したI−
ピクチャの画像データを構成する画素値の最小値と最大
値とスケール幅からなるスケール情報を格納するエリア
である。また、等高線情報エリア44cは、受信しラン
レングス復号化されたC−ピクチャの等高線情報を格納
するエリアである。
【0039】そして動画像圧縮装置の前処理部30は、
入力されるビデオ信号をA/D変換してデジタル画像デ
ータを作成し、作成したデジタル画像データをフレーム
単位でメモリ34内の画像データエリア34aに格納
し、更に格納されたフレームをI−ピクチャとするかC
−ピクチャとするかを判別するフレーム判別処理を行
い、I−ピクチャであればI−ピクチャエンコード部3
1を起動し、C−ピクチャであればC−ピクチャエンコ
ード部32を起動するものである。
【0040】尚、入力されるビデオ信号は、インタレー
スと呼ばれる1画面の画像を飛び越し走査したデータで
構成される。つまり、前処理部30には画面の奇数行の
信号(フィールド1)の後に偶数行の信号(フィールド
2)が入力されることになる。そこで、本実施例の前処
理部30では、入力されるビデオ信号をデジタル画像デ
ータに変換してメモリ34内の画像データエリア34a
に格納する際に、先に入力したフィールド1の画像デー
タを奇数行に対応するアドレス位置に飛び越して格納
し、次に入力したフィールド2の画像データをフィール
ド1のデータの間のアドレス位置に格納することによっ
て、画像データエリア34a内に1画面分の画像データ
を画面のイメージの通りに格納するようになっている。
【0041】また、入力されたビデオ信号のフレーム判
別処理は、具体的には入力されたフレーム数をカウント
していき、予め設定されているGOPのフレーム数
(F)に基づいて、GOPの1番目のフレームの場合、
つまりフレームのカウント数がFの倍数+1の場合はI
−ピクチャとし、2番目以降のフレームの場合、つまり
フレームのカウント数がFの倍数+1以外の場合はC−
ピクチャとするようになっている。
【0042】尚、1つのGOP内のC−ピクチャの数を
少なくすれば復元画像品質は向上するが圧縮率は向上せ
ず伝送効率は向上せず、一方、1つのGOP内のC−ピ
クチャの数を多くすれば復元画像品質は低下するが圧縮
率が向上し伝送効率が向上するので、GOPのフレーム
数は、必要とされる復元画像品質及び伝送効率を鑑みて
予め設定するものである。
【0043】次に、スケール情報作成部35は、前処理
部30によって画像データエリア34aに格納された画
像データのフレームをI−ピクチャとする判別が為され
た場合に起動され、スケール情報作成処理を行うもので
ある。ここで、スケール情報作成処理とは、画像データ
エリア34aに格納されている画像データをDCT変換
するブロック(通常8×8画素)単位で読み込んで、D
CT部13に出力すると共に、画像データエリア34a
に格納されている画像データのスケール情報を作成し
て、スケール情報エリア34bに格納する処理である。
【0044】ここでスケール情報とは、I−ピクチャの
画像データを構成する画素値の最大値と最小値とスケー
ル幅である。そして、量子化値(0〜n)のnの値は、
画像をどの程度の品質で圧縮/伸長するかによって予め
設定しておく値である。例えば、各画素値を8ビットの
量子化値(0〜255)で量子化することとし、画素値
が100〜500であったとすると、スケール幅は、だ
いたい(500−100)/256の値となる。
【0045】次に、等高線処理部50は、前処理部30
において画像データエリア34aに格納された画像デー
タのフレームをC−ピクチャとする判別が為された場合
に起動されるものである。そして、等高線処理部50で
は、スケール情報エリア34bに格納されているI−ピ
クチャのスケール情報を基にして、画像データエリア3
4aに格納されている画像データに等高線化処理を施し
て等高線情報を作成し、等高線情報エリア34cに格納
するものである。尚、詳細は後述する。
【0046】そして、ランレングス符号化部36は、等
高線情報エリア34cに格納されたC−ピクチャの等高
線情報に、ランレングス符号化処理を施すもので、ラン
レングス符号化処理の方法は、同一のコード(0又は
1)が連続するその長さを符号化する一般的な方法によ
るものである。
【0047】そして、送信部33は、I−ピクチャエン
コード部31がエンコードしたI−ピクチャのフレーム
情報、またはC−ピクチャエンコード部32がエンコー
ドしたC−ピクチャのフレーム情報に、I−ピクチャか
C−ピクチャかのフレーム種別を示すピクチャフラグを
含むヘッダを付加して送信データを作成し、伝送路に出
力するものである。
【0048】一方、動画像伸長装置の受信部43は、動
画像圧縮装置の送信部33から送信されたデータを受信
する受信処理を行い、受信データのヘッダに含まれるピ
クチャフラグの値から受信したフレーム情報がI−ピク
チャかC−ピクチャかを判別するフレーム判別処理を行
い、I−ピクチャであればI−ピクチャデコード部41
を起動し、C−ピクチャであればC−ピクチャデコード
部42を起動するものである。
【0049】そして、I−ピクチャデコード部41で
は、受信したI−ピクチャのフレーム情報を可変長復号
化部25で復号し、逆量子化部24で逆量子化し、更に
逆DCT部23で逆DCT変換して、1つのブロックの
画像データをスケール情報作成部45に出力するもので
ある。
【0050】スケール情報作成部45は、逆DCT部2
3からの画像データを受け取って画像データエリア44
aに格納すると共に、受け取ったI−ピクチャの画像デ
ータからスケール情報を作成して、スケール情報エリア
44bに格納するものである。
【0051】尚、ここで言うスケール情報は、前述した
動画像圧縮装置におけるスケール情報と全く同様で、I
−ピクチャの画像データを構成する画素値の最大値と最
小値と、画素値の最小値〜最大値を0〜nの量子化値に
量子化する場合のスケール幅であり、nの値は、画像を
どの程度の品質で圧縮/伸長するかによって予め設定し
ておく値で、動画像圧縮装置側の設定値と一致しなけれ
ばならない。
【0052】そして、ランレングス復号化部46は、受
信部43が受信したフレーム情報がC−ピクチャである
と判別された場合に起動され、受信したフレーム情報
に、ランレングス復号化処理を施して等高線情報を作成
し、等高線情報を等高線情報エリア44cに格納するも
のである。尚、ランレングス復号化処理の方法は、一般
的なものである。
【0053】次に、逆等高線処理部60は、ランレング
ス復号化部46が等高線情報の格納を完了した時点で起
動され、スケール情報エリア44bに格納されているI
−ピクチャのスケール情報を基にして、等高線情報エリ
ア44cに格納されている等高線情報に逆等高線処理を
施してC−ピクチャの画像データを作成し、作成した画
像データを画像データエリア44aに格納するものであ
る。尚、詳細は後述する。
【0054】そして後処理部40は、スケール情報作成
部45がスケール情報の格納を完了した時点で、また
は、逆等高線処理部60が逆等高線処理を行って画像デ
ータの格納を完了した時点で起動され、後処理を行うも
のである。後処理の具体的な内容は、画像データエリア
44aからまず奇数行の画像データを取り出しD/A変
換して出力し、続いて偶数行の画像データを取り出しD
/A変換して出力することによりインタレース方式のビ
デオ信号を作成して出力するものである。
【0055】次に、等高線処理部50内部の構成につい
て、図3を用いて詳しく説明する。図3は、本実施例の
動画像圧縮装置の等高線処理部50内部及びその周辺の
構成を示すブロック図である。本実施例の動画像圧縮装
置の等高線処理部50は、図3に示すように、量子化手
段51と、等高線データ作成手段52と、データ変換手
段53と、各手段で使用するデータ領域として量子化デ
ータエリア55と、等高線データテーブル56とから構
成されている。
【0056】各部の構成を具体的に説明すると、量子化
データエリア55は、画像データエリア34aに格納さ
れているC−ピクチャの画像データを構成する各画素値
データを、スケール情報エリア34bに格納されている
I−ピクチャのスケール情報に基づいて量子化した値
(量子化データ)を格納するエリアで、画像データエリ
ア34aと同様に1画面(1フレーム)の画素位置に対
応する量子化値をマトリクス状に格納している。
【0057】等高線データテーブル56は、量子化デー
タエリア55に格納されている量子化データの等高線デ
ータを格納するテーブル形式のエリアで、量子化値に対
応する画素位置を示す位置番号の形で等高線データが格
納されているものである。具体的には、等高線データテ
ーブル56の量子化値の値は、予め量子化値を何ビット
で表すかによって決まる0〜nの値を設定しておくもの
であり、位置番号は各量子化値を持つ画素位置を、例え
ば画素位置(5,5)であれば「0505」と変換した
番号(数値)で示して格納するようになっている。
【0058】そして、量子化手段51は、等高線処理部
50内で最初に起動され、画像データエリア34aに格
納されている画像データの各画素値を、スケール情報エ
リア34bに格納されているスケール情報に基づいて量
子化し、量子化データエリア55に格納する量子化処理
を行い、量子化処理終了後に等高線データ作成手段52
を起動する手段である。
【0059】量子化処理の具体的な内容は、スケール情
報エリア34bに格納されているスケール情報の最小値
をmin、最大値をmax、スケール幅をsとすると、
画像データエリア34aの左から右、上から下に向かっ
て各画素位置の画素値(x)を順次読み込み、読み込ん
だ画素値(x)に対応する量子化値(y)を次の式で算
出して整数値に変換し、求めた量子化値を読み込んだ画
素位置に対応する量子化データテーブル34bの位置に
格納するようになっている。 y=(x−min)/s (式1) 但し、(式1)の算出結果から整数値を求める方法は切
捨て、四捨五入のどちらでも構わない。
【0060】また、画像データエリア34aに格納され
ている画像データ内でminの値より小さい画素値は、
無条件に量子化値「0」に量子化され、maxの値より
大きい画素値は、無条件に量子化値「n」に量子化され
るようになっている。つまり、I−ピクチャに元々含ま
れていない画素値部分は、C−ピクチャの量子化処理を
施す際にmin又はmaxの値として扱われ、C−ピク
チャの復元画像内では正確に表現できないことになる。
そのため、変化が激しい動画像では1つのGOPを構成
するフレーム数を少なくして、I−ピクチャに対するC
−ピクチャの数を少なくする必要がある。
【0061】次に、等高線データ作成手段52は、量子
化手段51において量子化処理終了後に起動されるもの
で、量子化データエリア55に格納されている1画面分
の量子化データから、量子化値毎に該量子化値をもつ画
素位置を分類した等高線データを作成する等高線データ
作成処理を行い、等高線データ作成処理終了後にデータ
変換手段53を起動する手段である。
【0062】等高線データ作成処理の具体的な内容は、
量子化データエリア55の各画素位置の量子化値を順次
読み込み、読み込んだ量子化値と一致する等高線データ
テーブル56の量子化値56aを検索し、一致した量子
化値56aに対応する位置番号56bに読み込んだ量子
化値の位置番号を格納するものである。
【0063】次に、データ変換手段53は、等高線デー
タ作成手段52において等高線データ作成処理終了後に
起動され、等高線データを送信フォーマットである等高
線情報に変換するデータ変換処理を行い、データ変換処
理終了後に図2に示すランレングス符号化処理36を起
動する手段である。尚、等高線情報のフォーマットは、
図3に示すように、量子化値の区切りを示すデータと、
量子化値の値と、該量子化値を持つ位置番号とを1組と
して、量子化値「0」から「n」まで順に格納していく
ものである。尚、位置番号は、量子化値の区切りを示す
データと量子化値の値に続いて1又は複数格納されるの
が原則であるが、該当する位置番号がないときは量子化
値の区切りを示すデータと量子化値の値のみが格納され
る。
【0064】そして、データ変換処理の具体的な内容
は、等高線データテーブル56から量子化値56a及び
それに対応する位置番号56bを読み込み、量子化値の
区切りを示すデータと、量子化値の値と、位置番号とを
等高線情報エリア34cに順次書き込んでいくものであ
る。
【0065】尚、上記の方法で等高線情報を作成する場
合は、圧縮する画像が画素値のばらつきの少ない画像で
ある場合に、等高線情報中に対応する位置番号が1つも
なく量子化値の区切りを示すデータと量子化値の値だけ
の組がいくつも含まれることになり、送信データ中に無
駄が多くなる。そこで、データ変換手段53のデータ変
換処理において各量子化値について位置番号を持つか持
たないかを判断し、位置番号を持つ量子化値についての
み等高線情報を作成するようにすれば、処理効率は若干
落ちるが送信データ量を軽減することができる。
【0066】次に、逆等高線処理部60内部の構成につ
いて、図4を用いて詳しく説明する。図4は、本実施例
の動画像伸長装置の逆等高線処理部60内部及びその周
辺の構成を示すブロック図である。本実施例の動画像伸
長装置の逆等高線処理部60は、図3に示した動画像圧
縮装置の等高線処理部50内部の各手段及び各データエ
リアに対応して、図4に示すように、逆量子化手段61
と、量子化データ作成手段62と、データ逆変換手段6
3と、各手段で使用するデータ領域として量子化データ
エリア65と、等高線データテーブル66とから構成さ
れている。
【0067】各部の構成を具体的に説明すると、等高線
データテーブル66は、各量子化値と該量子化値を持つ
位置番号を格納するテーブル形式のエリアである。ま
た、量子化データエリア65は1画面(1フレーム)の
画素位置に対応する量子化値をマトリクス状に格納する
エリアである。
【0068】次に、データ逆変換手段63は、ランレン
グス復号化部46で受信データの復号化処理が完了した
なら起動され、等高線情報エリア44cに格納されてい
る受信し復号化された等高線情報から等高線データに逆
変換して等高線データテーブル66を作成するデータ逆
変換処理を行う手段である。
【0069】ここで、等高線情報のフォーマットは、動
画像圧縮装置の等高線情報と全く同様である。そして、
データ逆変換処理の具体的な内容は、等高線情報エリア
44cから量子化値とその位置番号とを読み込み、量子
化値を等高線データテーブル66の量子化値66aに格
納し、位置番号を位置番号66bに格納するものであ
る。
【0070】次に、量子化データ作成手段62は、デー
タ逆変換手段63においてデータ逆変換処理終了後に起
動されるもので、等高線データテーブル66に格納され
ている等高線データから量子化データエリア63上に1
画面分の量子化データを作成する量子化データ作成処理
行い、量子化データ作成処理終了後に逆量子化手段61
を起動する手段である。量子化データ作成処理の具体的
な内容は、等高線データテーブル66から量子化値66
aとそれに対応する位置番号66bとを読み込み、読み
込んだ位置番号66bに対応する量子化データエリア6
5のアドレス位置に量子化値66aの値を格納するもの
である。
【0071】そして、逆量子化手段61は、量子化デー
タ作成手段62において量子化データ作成処理終了後に
起動され、量子化データエリア63に格納されている量
子化データを、スケール情報エリア44bに格納されて
いるスケール情報に基づいて逆量子化して画像データを
作成し、画像データを画像データエリア44aに格納す
る逆量子化処理を行い、逆量子化処理終了後に図2に示
す後処理部40を起動する手段である。
【0072】逆量子化処理の具体的な内容は、スケール
情報エリア34bに格納されているスケール情報の最小
値をmin、最大値をmax、スケール幅をsとする
と、量子化データエリア65の左から右、上から下に向
かって各画素位置の量子化値(y)を順次読み込み、読
み込んだ量子化値(y)に対応する画素値(x)を次の
式で算出して整数値に変換し、求めた画素値を読み込ん
だ画素位置に対応する画素値データエリア44aの位置
に格納するものである。 x=y×s+min (式2) 但し、(式2)の算出結果から整数値を求める方法は切
捨て、四捨五入のどちらでも構わない。
【0073】次に、本実施例の動画像処理装置の制御方
法について説明する。まず、本実施例の動画像圧縮装置
の制御方法について、図2、図5を用いて説明する。図
5は、本実施例の動画像圧縮装置の制御の流れの概略を
示すフローチャート図である。尚、図5では1つのフレ
ームに対する処理が施され始める順番を示している。本
実施例の動画像圧縮装置の制御の流れの概略は、図5に
示すように、まず前処理部30の動作として、ビデオ信
号を受信して(100)、メモリ34の画像データエリ
ア34aに格納し(102)、受信したフレームがI−
ピクチャかC−ピクチャかのフレーム判別処理を行う
(104)。
【0074】受信したフレームがI−ピクチャである場
合は、スケール情報作成部35の動作としてスケール情
報作成処理を行い(110)、DCT部13及び量子化
部14及び可変長符号化部15の動作としてJPEGエ
ンコード処理を行い(112)、送信部33の動作とし
てI−ピクチャであることを示すピクチャフラグをヘッ
ダに設定し(120)、送信処理を行い(150)、動
画像圧縮処理を終了する。
【0075】一方、処理104において受信したフレー
ムがC−ピクチャである場合は、等高線処理部50の動
作として等高線処理を行い(130)、次にランレング
ス符号化部36の動作としてランレングス符号化処理を
行い(132)、送信部33の動作としてC−ピクチャ
であることを示すピクチャフラグをヘッダに設定し(1
40)、送信処理を行い(150)、動画像圧縮処理を
終了する。
【0076】次に、本実施例の動画像伸長装置の制御方
法について、図2、図6を用いて説明する。図6は、本
実施例の動画像伸長装置の制御の流れの概略を示すフロ
ーチャート図である。尚、図6では1つのフレームに対
する処理が施され始める順番を示している。本実施例の
動画像伸長装置の制御の流れの概略は、図6に示すよう
に、まず受信部43の動作として受信処理を行い(20
0)、受信したフレームがI−ピクチャかC−ピクチャ
かのフレーム判別処理を行う(202)。
【0077】そして、受信したフレームがI−ピクチャ
である場合は、可変長復号化部25及び逆量子化部24
及び逆DCT部23の動作としてJPEGデコード処理
を行い(210)、スケール情報作成部45の動作とし
てスケール情報作成処理を行い(212)、後処理部4
0の動作として後処理を行い(240)、動画像伸長処
理を終了する。
【0078】一方、処理202において受信したフレー
ムがC−ピクチャである場合は、ランレングス復号化部
46の動作としてランレングス復号処理を行い(22
0)、次に逆等高線処理部60の動作として逆等高線処
理を行い(230)、後処理部40の動作として後処理
を行い(240)、動画像伸長処理を終了する。
【0079】本実施例の動画像処理装置及びその制御方
法によれば、動画像圧縮装置において、GOPの第1番
目のフレームであるI−ピクチャは全画素値にJPEG
エンコード処理を施すことにより圧縮して送信し、第2
番目以降のフレームであるC−ピクチャは、I−ピクチ
ャの画素値範囲となるスケール情報を基にして量子化
し、更に量子化値毎に画素位置を分類した等高線データ
を作成することにより圧縮して送信し、一方、動画像伸
長装置において、受信したフレームがI−ピクチャの場
合はJPEGデコード処理を施すことにより伸長し、C
−ピクチャの場合は等高線データから各画素位置の各量
子化値を求め、更に受信したI−ピクチャの画素値範囲
となるスケール情報を基にして逆量子化することにより
伸長するものであるので、圧縮処理が簡単で、且つ小量
のメモリ量で実現でき、その結果動画像処理装置のCP
U負荷を軽減し、処理能力を向上させることができる効
果がある。
【0080】次に、本発明の別の実施例(第2の実施
例)の概要について、図2、図3、図4、図7を用いて
説明する。図7は、第2の実施例の動画像処理装置の概
略を説明する説明図である。第2の実施例の動画像処理
装置は、第1の実施例と同様にC−ピクチャについて等
高線化した等高線データの中から特定間隔の量子化値の
等高線データのみを伝送するものである。つまり、図7
(a)に示すC−ピクチャの原画像を等高線化し、図7
(b)に示すような特定間隔の等高線データのみを伝送
し、受信側で等高線間を補間するものである。
【0081】そして、第2の実施例の動画像圧縮装置の
構成は、図2〜図4に示した第1の実施例の動画像圧縮
装置の構成を基本としているが、図3に示した第1の実
施例の動画像圧縮装置の等高線処理部50内部のデータ
変換手段53において、等高線データテーブル56に設
定された全量子化値の中から、特定間隔で抜粋した量子
化値についてのみ、量子化値の区切りを示すデータと、
量子化値の値と、位置番号とを等高線情報エリア34c
に順次書き込んでいくものである。
【0082】一方、第2の実施例の動画像伸長装置で
は、図4に示した第1の実施例の量子化データ作成手段
62によって作成された量子化データエリア65の量子
化データには、動画像圧縮装置で抜粋されなかった量子
化値を持つ画素位置にはデータが格納されていないこと
になる。そこで、第2の実施例の動画像伸長装置では、
量子化データ作成手段62と逆量子化手段61との間に
量子化データを平滑化する処理を追加するものである。
【0083】ここで、量子化データの平滑化処理とは、
量子化データエリア65をサーチし、量子化値が格納さ
れていない画素位置について、横方向又は縦方向の量子
化値が格納されている値から補間計算を行い量子化値を
算出するものである。尚、補間計算の方法は、例として
直線補間や曲線補間がある。
【0084】第2の実施例の動画像処理装置及びその制
御方法によれば、弟1の実施例を基本とし、C−ピクチ
ャについて、全量子化値に関する等高線データの中から
特定間隔で抜粋された量子化値に関する等高線データの
みを送信し、一方、動画像伸長装置において、受信した
C−ピクチャの等高線データから各画素位置の各量子化
値を格納し、量子化値が格納されていない画素位置につ
いては平滑化処理を施すものであるので、C−ピクチャ
の圧縮率が向上し、その結果動画像伝送システムの伝送
効率を向上させることができる効果がある。
【0085】次に、本発明の別の実施例(第3の実施
例)の概要について説明する。第3の実施例の動画像処
理装置は、動画像圧縮装置側で第1の実施例と同様にC
−ピクチャについて画像データを量子化する際に、特定
間隔で抜粋された画素値についてのみ抽出して量子化を
行い、以降第1の実施例と同様に等高線データを作成し
て圧縮データを伝送する。そして、動画像伸長装置側で
は、第1の実施例と同様にして作成した画像データエリ
ア44cの中で画素値が格納されなかった画素位置につ
いて画素値を補間するものである。
【0086】そして、第3の実施例の動画像圧縮装置の
構成は、図2〜図4に示した第1の実施例の動画像圧縮
装置の構成を基本としているが、図3に示した第1の実
施例の動画像圧縮装置の等高線処理部50内部の量子化
手段51において、画像データエリア34aに格納され
ている全画素値の中から、特定間隔で抜粋した画素値に
ついてのみ量子化を行い量子化データエリア55に格納
し、等高線データ作成手段52においては、量子化値が
格納された位置についてのみ等高線データを作成するも
のである。
【0087】一方、第3の実施例の動画像伸長装置で
は、図4に示した第1の実施例の逆量子化手段61によ
って作成された画像データエリア44a内で、画素値が
格納されなかった画素位置についての補間処理を追加す
るものである。
【0088】ここで、補間処理とは、画像データエリア
44aをサーチし、画素値が格納されていない画素位置
について、横方向又は縦方向で格納されている画素値か
ら補間計算を行い画素値を算出するものである。尚、補
間計算の方法は、例として直線補間や曲線補間がある。
【0089】第3の実施例の動画像処理装置及びその制
御方法によれば、弟1の実施例を基本とし、C−ピクチ
ャについて、動画像圧縮装置の等高線処理部50におい
て、C−ピクチャを構成する全画素値の中から特定間隔
で抜粋された画素値についてのみ量子化を行い、等高線
データを作成して送信し、一方、動画像伸長装置におい
て、受信したC−ピクチャの等高線データから量子化デ
ータを作成し、逆量子化を行って画像データを作成し、
画素値が格納されていない画素位置については補間処理
を施すものであるので、C−ピクチャの圧縮処理の効率
が向上し、且つ圧縮率が向上し、その結果動画像伝送シ
ステムの伝送効率を向上させることができる効果があ
る。
【0090】
【発明の効果】請求項1,2記載の発明によれば、画像
グループ内のI−ピクチャからスケール情報作成部で作
成したスケール情報を基に、画像グループ内の他のフレ
ームとなるC−ピクチャの画素値を等高線処理部で量子
化し、更に量子化値毎に画素位置を分類した等高線デー
タを作成し、その等高線データを第2の符号化部で符号
化して伝送路に出力する動画像処理装置及びその制御方
法としているので、MPEGによる動画像データの圧縮
処理と比較して簡易に動画像の圧縮処理を行うことがで
き、よって演算量及びメモリ量を低減することができ、
更に装置構成を簡略化して、更に、データの伝送量を低
減できる効果がある。
【0091】請求項3,4記載の発明によれば、第1の
復号化部で復号化したI−ピクチャのフレームの画像デ
ータからスケール情報作成部でフレーム内の画素値のス
ケール情報を作成し、第2の復号化部で復号された等高
線データから逆等高線処理部でフレーム内の画素位置に
対応する量子化値を格納する処理を行い、更にスケール
情報に基づいて量子化値を逆量子化してC−ピクチャの
フレームの画像データを復元する動画像処理装置及びそ
の制御方法としているので、MPEGによる動画像デー
タの伸長処理と比較して簡易に動画像の伸長処理を行う
ことができ、よって演算量及びメモリ量を低減すること
ができ、更に装置構成を簡略化できる効果がある。
【0092】請求項5記載の発明によれば、送信側に請
求項1記載の動画像処理装置を、受信側に請求項3記載
の動画像処理装置とを設け、両装置を伝送路で接続した
動画像伝送システムとしているので、データの伝送量を
低減することができ、よって低ビットレートの回線の伝
送路においても動画像データの伝送を容易にすることが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る動画像処理装置におけ
る画像フレームの構成を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施例に係る動画像伝送システムの
構成ブロック図である。
【図3】本実施例の動画像圧縮装置の等高線処理部50
内部、及びその周辺の構成を示すブロック図である。
【図4】本実施例の動画像伸長装置の逆等高線処理部6
0内部、及びその周辺の構成を示すブロック図である。
【図5】本実施例の動画像圧縮装置の制御の流れの概略
を示すフローチャート図である。
【図6】本実施例の動画像伸長装置の制御の流れの概略
を示すフローチャート図である。
【図7】第2の実施例の動画像処理装置の概略を説明す
る説明図である。
【図8】従来の動画像処理装置の構成ブロック図であ
る。
【図9】フレーム間の予測の関係を示す模式説明図であ
る。
【図10】従来の動き補償処理を示す模式説明図であ
る。
【符号の説明】
10…エンコーダ部、 11…前処理部、 12…フレ
ーム間予測/動き補償部、 13…DCT部、 14…
量子化部、 15…可変長符号化部、 20…デコーダ
部、 21…後処理部、 22…動き補償部、 23…
逆DCT部、24…逆量子化部、 25…可変長復号化
部、 30…前処理部、 31…I−ピクチャエンコー
ド部、 32…C−ピクチャエンコード部、 33…送
信部、34…メモリ、 34a…画像データエリア、
34b…スケール情報エリア、 34c…等高線情報エ
リア、 35…スケール情報作成部、36…ランレング
ス符号化部、 40…後処理部、 41…I−ピクチャ
デコード部、 42…C−ピクチャデコード部、 43
…受信部、 44…メモリ、 44a…画像データエリ
ア、 44b…スケール情報エリア、 44c…等高線
情報エリア、45…スケール情報作成部、 46…ラン
レングス復号化部、 50…等高線処理部、 51…量
子化手段、 52…等高線データ作成手段、 53…デ
ータ変換手段、 55…量子化データエリア、 56…
等高線データテーブル、 60…逆等高線処理部、 6
1…逆量子化手段、 62…量子化データ作成手段、6
3…データ逆変換手段、 65…量子化データエリア、
66…等高線データテーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03M 7/40 9382−5K H04N 5/92 H04N 5/92 H

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像をフレームの画像データ毎に符号
    化して伝送路に出力する動画像処理装置において、連続
    する複数のフレームを1つの画像グループとし、前記画
    像グループの第1番目のフレームをI−ピクチャとして
    前記I−ピクチャのフレーム内の画素値のスケール情報
    を作成するスケール情報作成部と、前記I−ピクチャの
    フレームの画像データを圧縮して符号化してI−ピクチ
    ャのフレーム情報を作成する第1の符号化部と、前記画
    像グループ内のI−ピクチャを除く他のフレームをC−
    ピクチャとして前記C−ピクチャのフレーム内の画素値
    を前記スケール情報に基づいて量子化し、前記量子化し
    た量子化値毎に画素位置を分類して等高線データを作成
    する等高線処理部と、前記等高線データを符号化してC
    −ピクチャのフレーム情報を作成する第2の符号化部と
    を有することを特徴とする動画像処理装置。
  2. 【請求項2】 画像グループのI−ピクチャについてス
    ケール情報作成部で画素値のスケール情報を作成し、第
    1の符号化部で前記I−ピクチャのフレームの画像デー
    タを圧縮して符号化してI−ピクチャのフレーム情報を
    作成し、前記画像グループのC−ピクチャについて等高
    線処理部で画素値を前記スケール情報に基づいて量子化
    し、前記量子化値毎に画素位置を分類して等高線データ
    を作成し、第2の符号化部で前記等高線データを符号化
    してC−ピクチャのフレーム情報を作成することを特徴
    とする請求項1記載の動画像処理装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の動画像処理装置から出力
    されるI−ピクチャのフレーム情報とC−ピクチャのフ
    レーム情報とについて、前記I−ピクチャのフレーム情
    報を復号化して伸長する第1の復号化部と、前記第1の
    復号化部で伸長されたI−ピクチャのフレームの画像デ
    ータから前記フレーム内の画素値のスケール情報を作成
    するスケール情報作成部と、前記C−ピクチャのフレー
    ム情報を復号化する第2の復号化部と、前記第2の復号
    化部で復号された等高線データの量子化値と画素位置か
    ら前記C−ピクチャのフレーム内の各画素位置に対応す
    る量子化値を格納する処理を行い、前記各画素の量子化
    値を前記スケール情報に基づいて逆量子化して前記C−
    ピクチャのフレームの画像データを復元する逆等高線処
    理部とを有することを特徴とする動画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の動画像処理装置から出力
    されるI−ピクチャのフレーム情報を第1の復号化部で
    復号化して伸長し、スケール情報作成部で前記伸長され
    たI−ピクチャのフレームの画像データから前記フレー
    ム内の画素値のスケール情報を作成し、請求項1記載の
    動画像処理装置から出力されるC−ピクチャのフレーム
    情報を第2の復号化部で復号化し、逆等高線処理部で前
    記復号された等高線データの量子化値と画素位置から前
    記C−ピクチャのフレーム内の各画素位置に対応する量
    子化値を格納する処理を行い、前記各画素の量子化値を
    前記スケール情報に基づいて逆量子化して前記C−ピク
    チャのフレームの画像データを復元することを特徴とす
    る請求項3記載の動画像処理装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の動画像処理装置と請求項
    3記載の動画像処理装置とを伝送路で接続してなること
    を特徴とする動画像伝送システム。
JP6203076A 1994-08-05 1994-08-05 動画像処理装置及びその制御方法及び動画像伝送システム Pending JPH0851628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203076A JPH0851628A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 動画像処理装置及びその制御方法及び動画像伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203076A JPH0851628A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 動画像処理装置及びその制御方法及び動画像伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0851628A true JPH0851628A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16467962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6203076A Pending JPH0851628A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 動画像処理装置及びその制御方法及び動画像伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0851628A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19644650A1 (de) * 1996-10-26 1998-04-30 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Bearbeitung von digital codierten Bildern einer Bildsequenz sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und Vorrichtung zur Zwischenspeicherung von decodierten Bildern
KR100410973B1 (ko) * 2001-04-18 2003-12-18 엘지전자 주식회사 주문형 비디오 시스템에서 동영상의 스트리밍 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19644650A1 (de) * 1996-10-26 1998-04-30 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Bearbeitung von digital codierten Bildern einer Bildsequenz sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und Vorrichtung zur Zwischenspeicherung von decodierten Bildern
KR100410973B1 (ko) * 2001-04-18 2003-12-18 엘지전자 주식회사 주문형 비디오 시스템에서 동영상의 스트리밍 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888597B2 (ja) 動き補償符号化装置、及び動き補償符号化復号化方法
US5657086A (en) High efficiency encoding of picture signals
US7593464B2 (en) Information processing apparatus and method, and program storage medium
JP3441132B2 (ja) 動画像圧縮装置およびその方法
US8213501B2 (en) Video encoding method, video decoding method, video encoding program, video decoding program, video encoding apparatus, and video decoding apparatus
JPH0595540A (ja) 動画像符号化装置
JPH09224254A (ja) 動き推定のための装置および方法
US6829373B2 (en) Automatic setting of optimal search window dimensions for motion estimation
EP1280356A2 (en) Apparatus and method for compressing multiplexed video signals
JP2898413B2 (ja) 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法
JP3089941B2 (ja) 画像間予測符号化装置
JP2001145112A (ja) 動画像合成装置、動画像合成方法および記録媒体
US20020097797A1 (en) Method and apparatus for decoding picture signal at variable picture rate
JPH10276437A (ja) 階層的動画像信号符号化/復号化方法及び装置
JPH0851628A (ja) 動画像処理装置及びその制御方法及び動画像伝送システム
US6904093B1 (en) Horizontal/vertical scanning frequency converting apparatus in MPEG decoding block
JPH07231449A (ja) 画像信号符号化装置及び画像信号復号化装置
JPH06113291A (ja) 画像符号化及び復号化装置
JPH0795536A (ja) 動画像逆再生装置及び方法
JP2962537B2 (ja) 2次元データのエネルギー分布による走査方法及びその装置
JPH09149420A (ja) 動画像圧縮方法および装置
JPH06276482A (ja) 画像信号符号化方法、装置、復号化方法及び装置
JPH10164594A (ja) 動画像の圧縮符号化方法およびその装置
JPH09294268A (ja) 画像符号化装置
KR0123092B1 (ko) 픽쳐 시작 위치 코드 코딩 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405