JPH08503360A - P−セレクチンに対する抗体及びその利用 - Google Patents

P−セレクチンに対する抗体及びその利用

Info

Publication number
JPH08503360A
JPH08503360A JP5519623A JP51962393A JPH08503360A JP H08503360 A JPH08503360 A JP H08503360A JP 5519623 A JP5519623 A JP 5519623A JP 51962393 A JP51962393 A JP 51962393A JP H08503360 A JPH08503360 A JP H08503360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selectin
antibody
blocking
cells
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5519623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720352B2 (ja
Inventor
ダブリュ. チェストナット,ロバート
ジェイ. ポリー,マーガレット
シー. ポールソン,ジェームズ
Original Assignee
サイテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイテル コーポレイション filed Critical サイテル コーポレイション
Publication of JPH08503360A publication Critical patent/JPH08503360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720352B2 publication Critical patent/JP3720352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • C07K16/2854Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72 against selectins, e.g. CD62
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/7056Lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • C07K14/70564Selectins, e.g. CD62
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、競合阻害アッセイにより測定される通り、P−セレクチンに対する、ATCC寄託番号HB 11041の細胞系により分泌される抗体の結合を阻害する新規のブロッキングP−セレクチン抗体を用いての、炎症及びその他の病理症状を処置するための組成物及び方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 P−セレクチンに対する抗体及びその利用 発明の背景 本発明は炎症及びその他の細胞間接着により媒介される病理学的症状を処置す るための組成物及び方法に関する。特に、本発明は、細胞間接着にかかわる細胞 表層レセプターP−セレクチン(CD62、顆粒膜タンパク質−140〔GMP-140〕/血 小板活性化−依存性顆粒外膜〔PADGEM〕/LECCAM-3)上の機能性エピトープと反 応する新規のイムノグロブリンを用いての細胞接着の阻害に関する。 GMP-140としても知られる特定された細胞表層レセプターP−セレクチンは血 管内皮細胞及び血小板による様々な循環細胞の認識にかかわっている。P−セレ クチンはレクチン様ドメイン、表皮成長因子に相同性な領域及び補体調節タンパ ク質に相同性な領域を有する表層糖タンパク質である(McEver Blood Cells 16 :73-83〔1990〕を参照のこと)。 P−セレクチンの構造は2種のその他の血管細胞表層レセプター、内皮白血球 接着分子(ELAM−1)及びリンパ球ホーミングレセプター(LHR)に類似する。 この語「セレクチン」はこの一般クラスのレセプターに関して提唱されており、 その理由はそのレクチン−様ドメイン及びその接着機能の選択的性質にある。 これらの細胞表層レセプターは様々な細胞上で発現される。P−セレクチンは 様々な剌激に応答して血小板及び内皮細胞の表層上に存在し、そこでそれらは血 小板白血球と内皮白血球との相互作用を媒介する。ELAM−1は内皮細胞上のみで 発現され、そしてLHRは末梢リンパ節の内皮小静脈中の様々な白血球上で発現さ れる。 炎症におけるセレクチンの役割は、その作用を阻害することのできる化合物が 抗炎症剤として有用でありうることを示唆する。P−セレクチンに対する抗体が 報告されている(例えば、米国特許第4,783,330号;PCT出願No.US90/06101;PC T出願No.FR90/00565及びMcEverら、J.Biol.Chem.259:9799-9804〔1984〕を参 照のこと)。更に、P−セレクチンに対する抗体はScripps Institute,La Joll a,Calfornia及びKeystone Colloquim(1992年1月16日開催)でのプレゼンテー ションにおいて述べられている。 P−セレクチンは内皮細胞及び血小板上で発現される。P−セレクチン媒介型 接着を阻止するこのような一定の抗体はCa++依存性である。 P−セレクチンは内皮細胞上及び血小板上で発現される。P−セレクチンの発 現は誘発性であり、そして活性化されていない内皮細胞又は血小板上では発現さ れない。P−セレクチンはde novo合成を必要とせず、なぜならそれは血小板及 び内皮細胞の両者における分泌顆粒(又はWeibel-Palade体)の中に貯蔵されて いるからである。従って、トロンビン、ヒスタミンもしくはフォールボールエス テル又はその他の体液因子によるいづれかの細胞タイプの活性化の数分以内で、 P−セレクチンは細胞の表層へと迅速に再分布され、そこでそれらは好中球、単 球及びその他の細胞に接着しうる。 P−セレクチンはLeXを高親和性リガンドとして認識する証拠がある(Larsen ら、Cell 63:467-474〔1990〕)。更なる実験が行われており、SleX含有オリゴ 糖が、LeXよりもP−セレクチン媒介型接着の有効なインヒビターであることが 示されている(Polleyら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:6224-6228〔1990)。 これらの実験はインビトロでのP−セレクチンのリガンド特異性の一定の理解を 供する。P−セレクチンが好中球、単球及び一定の癌細胞に 結合することを示すいくつかの報告がある(Bevilacquaら、Proc.Natl.Acad.Sc i.USA 84:9238-9242〔1987〕;Gengら、Nature343:757-760〔1990〕;Larsen ら、Cell 63:467-474〔1990〕;及びPolleyら、前掲)。しかしながら、インビ ボでの白血球漸増におけるP−セレクチンの正確な役割についての情報はほとん どない。 従って、従来技術の抗−P−セレクチン抗体の治療的プロフィール、即ち、そ れらがインビボで有効であるか否か、及びどの病気の処置においてそれらを使用 できるかは明らかでない。従来技術は、P−セレクチンに対する抗体を用いての 炎症疾患の有効な処置を示す証拠に欠いている。 発明の概要 本発明は競合阻害アッセイにより測定した、P−セレクチンに対する、ATCC寄 託番号HB 11041で表示されている細胞系により分泌される抗体の結合を完全に阻 害するブロッキングP−セレクチン抗体を提供する。本発明のブロッキングP− セレクチン抗体はCa++の非存在下でP−セレクチンに好適に結合する。 本発明はまた薬理組成物を提供し、これは、このような薬理組成物を用いて炎 症疾患を処置するための方法において上記した抗体を含んで成る。急性肺障害及 び虚血性再灌流障害が、より詳しく説明する通り、本発明によって処置できる炎 症性及び血栓性疾患の例である。 図面の簡単な説明 図1は、好中球に対するトロンビン活性化血小板の結合を阻害する本発明の抗 炎症イムノグロブリンを示す。 図2A及び2Bは、本発明の抗炎症イムノグロブリンが、浸透性 (図2A)及び出血(図2B)により測定した通り、コブラ毒因子の点滴により 誘発させた肺障害を効果的に予防することを示す。 図3A及び3Bは、動物の肺の中のP−セレクチン発現含量が、PBI.3の西洋 ワサビペルオキシダーゼ染色により識別される通り、コブラ毒因子点滴に応答し て上限調節されることを示す。パネル(a)−(d)は、CVFの点滴後の様々な 時間での肺小静脈の中でのP−セレクチンの発現を示す。(a)時間0;b,c 及びdパネルはそれぞれ5,10及び15分(図3A)。図3Bは200μgの非ブロ ッキング抗体(PNB1.6)(フレームa,c)又はP−セレクチンに対するブロッ キングP−セレクチン抗体(PB1.3)(フレームb,d)で処理したラットにお けるCVF誘発型急性肺障害の光学及び透過型電子顕微鏡写真である。PNB1.6で処 理した動物においては、血管傷害は内皮細胞と近いコントラストにおける好中球 の血管内凝集(フレームc.矢印)に関係する多量の胞内出血(フレームa)に より示される。他方、PB1.3で処置した動物においては胞内出血はなく(フレー ムb)、そして血管内好中球は内皮とほとんど接していることを示した(フレー ムd.矢印)。(フレームa及びb;トルイジンブルーで染めたプラスチック包 埋切片;X160:フレームc及びd;ウラニルアセテート、クエン酸鉛染色;X225 0)。 図4はP−セレクチンに対するモノクローナル抗体PB1.3の結合を示す:EDTA による二価カチオンのキレートの結果。プロットにおいて、白抜き記号(下方の トレース)はCa++及びMg++の存在下での結合であり、一方、べた塗り記号(上方 のトレース)はEDTAの存在下での結合である。抗体は1.6mg/mlから希釈した。 図5はP−セレクチンに対するPB1.3の結合に及ぼすペプチドCQNRYTDLVAIQNKN Eの作用を示す。べた塗り記号は0.35mg/mlのこのペプチドの存在下、白抜き記 号はこのペプチドの非存在下である。 PB1.3の表示の希釈は1.6mg/mlの溶液からである。 図6A,6B及び6Cは、P−セレクチンに対するモノクローナル抗体のクロ ス−ブロック結合の能力を示す。ブロッキング抗体は50μg/mlで存在する。示 しているビオチニル化抗体の希釈は1.6mg/mlのPB1.3、0.87mg/mlのPNB1.6及び 0.59mg/mlの84/26からである。 図7は、トロンビンにより誘発された血小板凝集の程度が、抗体の非存在下と 、濃度が上昇していく(1〜100μg/ml)精製PB1.3抗体の存在下とで、コント ロール条件で同等であることを示す。 図8は、危険率の面積で表わす心筋虚血症の程度が、非ブロッキング抗−P− セレクチン抗体で処置した動物においてよりも、ブロッキング抗−P−セレクチ ン抗体(PB1.3)で処置した動物においての方が有意に低いことを示している。 更に、アセチルコリンに応答してし緩する冠状動脈環の能力は、PNB1.6処置動物 と比べ、PB1.3において有意に強かった。これらの現象が白血球蓄積の低下に原 因することは、PNB1.6処置動物に比してのPB1.3処置動物由来の冠状動脈内皮に 結合するPMNの数の減少により示唆される。 図9は、ヒトカッパ−イムノグロブリン軽鎖定常ドメインのDNA配列及びアミ ノ酸配列を示す。 図10は、ヒトイムノグロブリン生殖細胞系G−E−A領域のDNA配列及び翻訳 を示す。A:ガンマ−1定常領域cDNA。 図11は、PB1.3重鎖シグナルペプチド及び可変領域の配列及び翻訳を示す。 図12は、PB1.3軽鎖シグナルペプチド及び可変領域の配列及び翻訳を示す。 図13は、PB1.3/ヒト化重鎖−Aシグナルペプチド及び可変領域の配列及び翻 訳を示す。 図14は、PB1.3ヒト化重鎖−Bシグナルペプチド及び可変領域の配列及び翻訳 を示す。 図15は、PB1.3/ヒト化軽鎖−Aシグナルペプチド及び可変領域の配列及び翻 訳を示す。 図16は、PB1.3軽鎖−Bシグナルペプチド及び可変領域の配列及び翻訳を示す 。 図17は、PB1.3重鎖−Cシグナルペプチド及び可変領域の配列及び翻訳を示す 。 図18は、PB1.3又はコントロールネズミモノクローナル抗体の投与後の、組織 損傷を経た耳の容積における変化を示す。 図19は、PB1.3及びコントロールネズミモノクローナル抗体の投与後の、ウサ ギの耳の虚血及び再灌流を経た壊死の発症を示す。 図20は、PB1.3の投与後の、マスト細胞誘発型血管内白血球蓄積の阻害を示す 。 好適な態様の説明 本発明はP−セレクチンが関与する炎症及びその他の疾患を阻害するための組 成物及び方法に関する。特に、本発明はインビボでの細胞のセレクチン媒介型接 着を阻害する能力を有するイムノグロブリンを提供する。本発明のイムノグロブ リンはP−セレクチン上の機能性エピトープに選択的に結合し、そして血管内皮 に対する白血球の接着を効果的に阻止する。本発明はまたこのようなイムノグロ ブリンの診断及び治療的用途を供する。 「ブロッキングP−セレクチン抗体」は、本発明の抗P−セレクチンイムノグ ロブリンを意味し、これはインビボで、活性化血小板及び/又は活性化血管内皮 に対する好中球の結合を阻害する。ブロッキングP−セレクチン抗体は、様々な イムノグロブリン分子の製 造及び操作に関する当業者に有用な数多くの技術を利用しながら改質するのに適 当である。ブロッキングP−セレクチン抗体はイムノグロブリン遺伝子により実 質的にエンコード化される1又は数種のポリペプチドより成るタンパク質である 。認識されているイムノグロブリン遺伝子には、カッパ、ラムダ、アルファ、ガ ンマ、デルタ、エプシロン及びミュー定常領域遺伝子、並びに莫大な数のイムノ グロブリン可変領域遺伝子が含まれる。イムノグロブリンの形態の所見について は、Fundamental Immunology、第2版W.E.Paul編、Raven Press NY〔1989〕;Hu stonら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:5879-5883〔1988〕;Birdら、Science 242:423-426〔1988〕及びHunkapiller and Hood,Nature 323:15-16〔1986〕 を参照のこと。 本明細書で用いている「イムノグロブリン」、「抗体」又は「抗体ペプチド」 は、本発明のブロッキングP−セレクチン抗体が結合するP−セレクチンの機能 性エピトープに結合する、抗体、モノクローナル抗体、全イムノグロブリン、又 はイムノグロブリン分子の抗体もしくは任意の機能性フラグメントを意味する。 かかるペプチドの例には、完全抗体分子、抗体フラグメント、例えばFab,F(ab ′)2、相補性決定領域(CDR)、VL(軽鎖可変領域)、VH(重鎖可変領域)、 及びそれらの任意の組合せ、又は抗体ペプチドの任意のその他の機能性部分が含 まれる。 F(ab′)2フラグメントは重鎖定常領域のC末端部分を欠き、そして約110kD の分子量を有する。これは2つの抗原結合部位と、ヒンジ領域の中の鎖間ジスル フィド結合を保持しているが、しかし完全 IgG分子のエフェクター機能を有さな い。F(ab′)2フラグメントはペプシンによる、Harlow and Lane,Antibodies :A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Pubs.,N.Y.〔1988〕に記載の如 きの 標準方法を用いてpH 3.0〜3.5でのタンパク質分解消化によって IgG分子から獲 得できうる。 Fabフラグメントは軽鎖を含んで成り、それにジスルフィド結合によって重鎖 のN−末端領域が結合している。これは約50kDの分子量を有し、そして一の抗原 結合部位を含む。Fabフラグメントは、限定還元によってF(ab′)2フラグメン トから、又は還元剤の存在下でのパパインによる消化によって完全抗体から獲得 できうる(HarlowとLane、前掲を参照のこと)。 様々なイムノグロブリン分子の製造及び操作に関する当業者にとって有用な数 多くの技術が、本発明において使用する抗体を製造するのに容易に適用されうる 。P−セレクチンに結合する抗体は様々な手段によって製造できうる。非ヒトモ ノクローナル抗体、例えばネズミ、ウサギ、ウマ等のそれが公知であり、そして 例えば動物を、P−セレクチン含有細胞を含む調製品(例えばトロンビン活性型 血小板)又は単離済みP−セレクチン分子で免疫することによって達成できうる 。免疫動物から得た抗体産生細胞を不死化させ、次いでスクリーンにかけるか、 又はP−セレクチンに結合する抗体の産生についてまずスクリーンにかけ、次い で不死化させる。モノクローナル抗体の製造の一般的な手順の所見については、 HarlowとLane、前掲を参照のこと。 イムノグロブリンのそれほど好適ではない形態が当業者に公知の方法によって 製造されうる。その例は、実質的に単一特異性抗体集団を産生するポリクローナ ル血清のクロマトグラフィー精製である。 本発明における使用にとって好適なモノクローナル抗体は、ブタペスト条約の もとでアメリカン タイプ カルチャー コレクション Rockville,Maryland (ATCC)に承認番号HB 11041で寄託されているハイブリドーマ細胞系の中で産生 される。このモノクローナル 抗体の製造は下記の例1の中に記載されている。 ヒト抗原に対するヒトモノクローナル抗体の発生も当業界に知られる。かかる ヒトモノクローナル抗体の発生は慣用の技術では困難でありうる。従って、Huse ら、Science 246:1275-1281〔1989〕に概略されている一般プロトコールに従い 、ヒトB細胞由来のDNAライブラリーのスクリーニングによって、ブロッキング P−セレクチンヒトモノクローナル抗体(又はその一部)をエンコードするDNA 配列を単離することが所望されうる。所望の特異性の抗体(又は結合性フラグメ ント)をエンコードする配列を次にクローンし、そして増幅させる。他方、非ヒ ト抗体の抗原結合性領域、例えばF(ab′)2又は超可変領域を、組換DNA技術によ りフレームワーク領域内のヒト定常領域(Fc)に移して実質的にヒト分子を作る ことができる。かかる方法は当業界に知られ、そして以下に説明する。 従って、本発明は合成又は組換ブロッキングP−セレクチン抗体も提供し、こ れにはキメライムノグロブリン、ヒト化抗体もしくはハイブリド抗体、又は任意 のそれらの誘導体が含まれる。キメラ抗体は典型的にはキメラDNAの産物であり 、このキメラDNAは複数の哺乳動物種由来の遺伝材料を含む組換DNAである。 「キメライムノグロブリン」又は「キメラ抗体」は、そのペプチドの一部が本 発明のブロッキングP−セレクチン抗体又は第一遺伝子起源に由来するペプチド の中の対応の配列に由来する又はそれと相同性のアミノ酸配列を有し、一方、こ の鎖の残りのセグメントが別の遺伝子起源の対応の配列に相同性であるような抗 体又は抗体ペプチドを意味する。例えば、キメラのブロッキングP−セレクチン 抗体ペプチドは、ネズミ可変領域とヒト定常領域とを有する抗体重鎖を含んで成 りうる。これら2つの遺伝子起源は典型的に2つの種を包括しているが、しかし 時折り一種由来の異なる起源を包括しう る。 キメラのブロッキングP−セレクチン抗体又はペプチドは典型的には組換分子 及び/又は細胞技術を利用して製造される。典型的には、キメラ抗体は、一の哺 乳動物種に由来する抗体の可変領域を擬態する軽鎖と重鎖の両方の可変領域を有 し、一方、その定常領域は第二の別の哺乳動物種に由来の抗体における配列に相 同性である。かかる抗体の製造方法は公知であり、そして例えば米国第4,816,39 7号、EP公報第173,494号及び第239,400号に記載され、これらは引用することで 本明細書に組入れる。 ところで、キメライムノグロブリンの定義はこの例に限定されない。キメラ抗 体は重鎖又は軽鎖のいづれか又は両者が、別々の起源の抗体の中の配列を擬態す る配列の組合せより構成されている任意の抗体であり、これらの起源が別々のク ラスである、抗原応答が異なる、又は起源の種が異なるに関係なく、そして融合 点が可変/定常境界にあるかは関係ない。 「ヒト化」又は「実質的にヒトイムノグロブリン」は、実質的にヒトのフレー ムワーク領域と、ヒトイムノグロブリン定常領域に実質的に相当する定常領域と を含んで成る。それ故、ヒト化イムノグロブリンの大体の部分は、おそらくはCD Rを除き、1又は数種の天然ヒトイムノグロブリン配列の対応の部分に実質的に 相同性である。 「ハイブリド抗体」とは、各鎖が、哺乳動物の抗体鎖に対して独立して相同性 であるが、しかしその組合せが新規な集成体を表わしている抗体を意味し、これ により2種類の異なる抗原がその抗体によって認識される。ハイブリド抗体にお いて、一組の重鎖及び軽鎖は、別のエピトープに対して発生した抗体の中で見い 出せる組に相同性である。このことは、多価の特性、即ち、同時に少なくとも2 種類の異なるエピトープに結合する能力をもたらし、ここではその 少なくとも一方のエピトープはブロッキングP−セレクチン抗体が結合するエピ トープである。かかるハイブリドもむろんキメラ抗体を用いて形成される。 従って、一の観点において、本発明は、ブロッキングP−セレクチンイムノグ ロブリン遺伝子由来の重鎖及び/又は軽鎖可変又は超可変領域をエンコードする 組換DNAセグメントに向けられている。このような領域をエンコードするDNA は典型的には、適当な定常領域、例えばヒトガンマ重鎖領域又はヒトカッパ軽鎖 領域をエンコードするDNA配列に結合しているであろう。当業者は、コドン縮重 性及び非重要的アミノ酸置換に基づき、下記に詳細の通りこれらの配列にその他 のDNA配列が容易にとって代わりうることを理解するであろう。 これらのDNAセグメントは典型的には、天然結合型又は異種プロモーター領域 を含むキメラの抗体コード配列に作動連結している発現コントロールDNA配列を 更に含むであろう。好ましくは、この発現コントロール配列は真核宿主細胞を形 質転換又はトランスフェクトせしめることのできるベクターの中の真核プロモー ター系であろう。このベクターがいったん適当な宿主の中に組込まれたなら、そ の宿主をヌクレオチド配列の高レベル発現にとって適当な条件のもとで維持し、 そして、所望するならば、エンコードされたイムノグロブリンの収集及び精製を 続ける。 「成熟」イムノグロブリンの天然形態は、配列における1又は複数のアミノ酸 の欠失、置換、挿入又は付加によって長さの点で若干変えることができる。従っ て、可変及び定常領域の両者は実質的に天然の改質に委ねられるが、「実質的に 同一」又は「実質的に相同性」であり続け、そしてその対応の活性を保持し続け ることが可能である。発現及び分泌にとってのDNA配列及び宿主細胞の適当な起 源細胞は数多くの起源、例えばアメリカン タイプ カルチャーコレクションよ り入手できうる(引用することで本明細書に組入れる、「Catalogue of Cell Li nes and Hybridomas」第5版(1985)Rockville,Maryland,U.S.A)。 イムノグロブリン鎖のこのような天然の形態に加えて、実質的に同一の改質重 鎖及び軽鎖が、当業者に公知の様々な組換DNA技術によって容易デザインされて 製造されうる。例えば、これらの鎖は複数個のアミノ酸の置換、末端及び中間付 加、並びに欠失等により、その一次構造のレベルにおいて天然配列から変えてよ い。他方、その一次構造の一部(通常は少なくとも60〜80%、典型的には90〜95 %)しか含んで成らないポリペプチドフラグメントを作ることができ、このフラ グメントは1又は複数のイムノグロブリン活性(例えば補体固定活性)を有する が、低めの免疫原性を示す。特に、数多くの遺伝子と同様に、このイムノグロブ リン関連遺伝子は別々の機能性領域を含み、それぞれ1又は数種の異なる生物活 性を有することに着目できる。これらは、新規の性質を有する融合タンパク質( 例えば免疫毒素)を供するよう、別の遺伝子(例えば酵素の)に由来する機能性 領域に融合させてよい。一般に、これらの遺伝子の改質は様々な公知の技術、例 えば部位特異的突然変異誘発により容易に達しえる(GillmanとSmith,Gene,8 :81-97(1979)及びRobertsら、Nature,328:731-734(1987)を参照のこと) 。 前述した通り、このDNA配列はそれらの配列を発現コントロール配列に作動連 結させた後に宿主の中で発現させるものであろう。これらの発現ベクターは典型 的には宿主生物の中で、エピソームとして、又はその宿主の染色体DNAの組込み 部として複製される。一般に、発現ベクターは、所望のDNA配列で形質転換され たこのような細胞の検出を可能とするよう、選択マーカー、例えばテトラサイク リン又はネオマイシンを含むであろう(例えば、引用することで本明細書に組入 れる米国特許第4,704,362号を参照のこと)。 E.コリ(E.coli)はDNA配列をクローンし、そして本発明の様々なベクター を構築するのに極めて有用な一の原核宿主である。例えば、E.コリ K12株29 4(ATCC No.31446)が特に有用である。その他の利用できうる微生物株にはE. コリ B及びE.コリX1776(ATCC No.31537)が含まれる。これらの例は限定で はなく、例示である。 原核細胞を発現のためにも利用できうる。前述の株、並びにE.コリ W3110 (F- λ-、原栄養株、ATCC No.27325)、バチルス属、例えばバチルス スブ チリスBacillus subtilis)、及びその他の腸内細菌、例えばサルモネラ チ フィミュリウムSarmonella typhimurium)又はセラッチア マルセスカンス(Serratiamarcescans )、及び種々のシュードモナス(Pseudomonas)種が利用で きうる。 一般に、この宿主細胞に適合性の種に由来するプロモーター及びコントロール 配列を含むプラスミドベクターをこれらの宿主と共に使用する。このベクターは 通常複製起点、及び形質転換細胞の中での表現型選別を供することのできるマー カー配列を保有する。例えば、E.コリは典型的にはpBR322、即ち、E.コリ種 由来のプラスミド(Bolivarら、Gene 2,95(1977))を用いて形質転換させる 。pBR322はアンピシリン及びテトラサイクリン耐性についての遺伝子を含み、そ れ故形質転換細胞を同定するための容易な手段を供する。pBR322プラスミド、又 はその他の微生物プラスミドは、プロモーター及び組換DNA構築において一般的 に用いられるその他のコントロール因子を含むか、又はそれらを含ませることが できるように改変されていなければならない。 原核宿主と共に用いるのに適当なプロモーターには、例示的に、β−ラクタマ ーゼ及びラクトースプロモーター系(Changら、Nature,275,615(1976);及 びGoeddelら、Nature,281,544(1979))、アルカリホスファターゼ、トリプ トファン(trp)プロモーター系(Goeddel,Nucl.Acids Res.8:4057(1980) )及びハイブリドプロモーター、例えばtacプロモーター(de Boer,Proc.Natl. Acad.Sci.USA 80:21-25(1983))が含まれる。しかしながら、その他の機能 性細菌プロモーターも適当である。これらのヌクレオチド配列は一般に知られて おり、それ故当業者はそれらを、任意の要求されている制限部位を供給するよう リンカー又はアダプターを用いてシアリルトランスフェラーゼをエンコードする DNA(Siebenlistら、Cell 2: (1980))に作動連結することができる 。細菌系の中で使用するためのプロモーターは、シアリルトランスフェラーゼを エンコードするDNAに作動連結したシャイン−ダルガルノ(Shine-Dalgarno)(S .D.)配列をも含むであろう。 原核細胞に加えて、真核微生物、例えば酵母培養物も利用できうる。サッカロ マイセス セレビジエSaccharomyces cerevisiac)又は一般のパン酵母が最も 一般的に利用されている真核微生物であるが、数多くのその他の株も一般に有用 である。サッカロマイセスの中での発現にとっては、例えばプラスミドYRp7(St inchombら、Nature 282,39(1979);Kingsmanら、Gene 7,141(1979);Tsch emperら、Gene 10,157(1980))が一般に利用される。このプラスミドは既に 、トリプトファン中での増殖能力を欠く酵母の突然変異株、例えばATCC No.4407 6又はPEP4-1についての選択マーカーを供するtrp1遺伝子を含む(Jones,Geneti cs 85,12(1977))。従って、酵母宿主細胞ゲノムの特徴としてのtrp1欠損の 存在はトリプトファンの非存在下での増殖による形質転換を検出するための 有効な環境を供する。 酵母宿主と一緒に使用するのに適当なプロモート配列には、3−ホスホグリセ ラーテキナーゼ(Hitzemanら、J.Biol.Chem.255,2073(1980))又はその他の 解糖酵素(Hessら、J.Adv.Enzyme Reg.7,149(1968);及びHolland,Biochem istry 17,4900(1978))、例えばエノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−ホス フェートデヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルベートデカルボキシラーゼ、 ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−ホスフェートイソメラーゼ、3−ホ スホグリセラーテムターゼ、ピルベートキナーゼ、トリオセホスフェートイソメ ラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ及びグルコキナーゼのためのプロモータ ーが含まれる。 増殖条件によって調節される転写の追加の利点を有する誘発性プロモーターで あるその他の酵母プロモーターは、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソチトク ロームC、酸性ホスファターゼ、窒素代謝にかかわる分解酵素、メタロチオネイ ン、グリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、並びにマルトー ス及びガラクトース利用にとって重要な酵素のためのプロモーター領域である。 酵母の発現における使用にとって適当なベクター及びプロモーターはR.Hitzeman ら、欧州特許公報第76,657A号に更に記載されている。酵母エンハンサーも酵母 プロモーターと共に利用するのに好都合である。 微生物に加えて、哺乳動物組織細胞培養物も本発明のポリペプチドを製造する のに利用できうる(Kriegler,Gene Transfer andExpression:A Laboratory Ma nual,W.H.Freeman,N.Y.(1990))。真核細胞が、当業界において完全イムノ グロブリンを分泌することのできる数多くの適切な宿主細胞系が開発されている ために好適であり、そしてそれにはCHO細胞系、様々なCOS細胞系、HeLa細胞、 ミエローマ細胞系、形質転換B−細胞及びハイブリドーマが含まれる。 「コントロール領域」は、転写又は翻訳のいづれかのコントロールにかかわり うる真核遺伝子の5′及び3′末端にある特定の配列を意味する。事実上全ての 真核遺伝子が、転写が開始する部位から約25〜30塩基上流に位置するATに富む領 域を有する。数多くの遺伝子の転写の開始部から70〜80塩基上流に見い出せる別 の配列はCXCAAT領域であり、ここでXは任意のヌクレオチドでありうる。ほとん どの真核遺伝子の3′末端はAATAAA配列であり、これは転写mRNAの3′末端への ポリAテールの付加のためのシグナルでありうる。 哺乳宿主細胞におけるベクターからの転写をコントロールする好適なプロモー ターは様々な起源、例えばポリオーマ、シミアンウィルス40(SV40)、アデノウ ィルス、レトロウィルス、肝炎βウィルス、そして最も好ましくはサイトメガロ ウィルスの如きのウィルスのゲノムから、又は異種哺乳動物プロモーター、例え ばベーターアクチンプロモーターから得られうる。SV40ウィルスの早期及び後期 プロモーターはSV40制限フラグメントとして好適に獲得でき、これもSV40のウィ ルス複製起点を含む(Fiersら、Nature,273,113(1978))。ヒトサイトメガ ロウィルスの即時早期プロモーターはHindIII制限フラグメントとして好適に入 手できる(Greenway,P.J.ら、Gene 18 355-360(1982))。むろん、宿主細胞 又は近縁の種由来のプロモーターもここで有用である。 高等真核細胞によるイムノグロブリン基礎タンパク質をエンコードするDNAの 転写は、ベクターの中にエンハンサー配列を挿入することにより高まる。エンハ ンサーはDNAのシス作用因子であり、通常約10〜300bpであり、その転写を高める ようプロモーター上で作用する。エンハンサーは比較的に配向及び位置独立性で あり、転写 単位に対して5′(Laiminsら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78,993(1981))及 び3′(Luskyら、Mol.Cell Bio.3,1108(1983))、イントロン内(Banerji ら、Cell 33,729(1983))、並びにコード配列自体の中(Osborneら、Mol.Cel l Bio.4,1293(1984))にあることが見い出されている。数多くのエンハンサ ー配列が哺乳動物遺伝子から現在知られている(グロブリン、エラスターゼ、ア ルブミン、α−フェトプロテイン及びインスリン)。しかしながら、典型的には 、真核細胞ウィルス由来のエンハンサーが使用できるであろう。その例には、複 製起点の後半側上のSV40エンハンサー(bp100−270)、サイトメガロウィルス早 期プロモーターエンハンサー、複製起点の後半側上のポリオーマエンハンサー、 及びアデノウィルスエンハンサーが含まれる。 真核宿主細胞(酵母、菌類、昆虫、植物、動物、ヒト又はその他の多細胞生物 由来の有核細胞)において用いられる発現ベクターはmRNA発現に影響しうる転写 の停止にとって必須の配列も含むであろう。これらの領域は、P−セレクチン抗 体をエンコードするmRNAの非翻訳領域におけるポリアデニル化セグメントとして 転写される。この3′非翻訳領域は転写停止部位も含む。 発現ベクターは選択遺伝子、またの名は選択マーカーを含みうる。哺乳細胞に とって適当な選択マーカーの例はジヒドロホレートリダクターゼ(DHFR)、オル ニチンデカルボキシラーゼ、多重薬剤耐性生化学マーカー、アデノシンデアミナ ーゼ、アスパラギンシンセターゼ、グルタミンシンセターゼ、チミジンキナーゼ 又はネオマイシンである。かかる選択マーカーが哺乳宿主細胞の中に有効に転写 されたら、この形質転換哺乳宿主細胞は淘汰圧のもとに置かれたときも生存しう る。2つの幅広く使用されている異なる選別手法カテゴリーがある。第一のカテ ゴリーは細胞の代謝、並びに補捉培地とは 独立した増殖能力を欠く突然変異細胞系の利用を基礎とする。二つの例はCHO DH FR−細胞及びマウスLTK−細胞である。これらの細胞はチミジン又はヒポキサン チンの如きの栄養素の添加抜きで増殖する能力を欠いている。これらの細胞は完 全なヌクレオチド合成経路にとって必須な一定の遺伝子を欠くため、それらは、 失われているヌクレオチド合成経路が補捉培地により補われない限り生存できな い。培地に補捉する他のことは、完全DHFR又はTK遺伝子を対応の遺伝子を欠く細 胞の中に導入し、これによりその増殖条件を改えることにある。DHFR又はTK遺伝 子で形質転換された個々の細胞は非補捉培地の中では生存できないであろう。 第二のカテゴリーは優先選別であり、これは任意の細胞タイプに用いられてい る選択系に関連し、そして突然変異細胞系の利用を必要としない。これらの系は 典型的には宿主細胞の増殖を阻止する薬剤を利用する。新規遺伝子を有する細胞 は薬剤耐性を有するタンパク質を発現し、そして選択に残るであろう。かかる優 先選択の例は薬剤のネオマイシン(SouthernとBerg,J.Molec.Appl.Genet,1,3 27(1982))、ミコフェノール酸(MulliganとBerg,Science 209,1422(1980 ))又はヒグロマイシン(Suddenら、Mol.Cell Biol.5,410-413(1985))を 使用する。上記の3例は、適当な薬剤G418もしくはネオマイシン(ゲンチシン) 、xgpt(ミコフェノール酸)、又はヒグロマイシンのそれぞれに対する耐性を授 けるように、真核系コントロール下の細菌遺伝子を採用する。 「増幅」とは、細胞の染色体DNA内での単離領域の増加又は複製を意味する。 増幅は、選択因子、例えばDHFRを不活性化するメトトレキセート(MTX)を用い て達せられる。DHFR遺伝子の多重コピーの増幅又は蓄積は、大量のMTXにもかか わらず、大量のDHFRが産生されることをもたらす。増幅圧は内因性DHFRの存在に もかかわらず、 より大量のMTXを培地に加えることによって適用する。所望の遺伝子の増幅は哺 乳宿主細胞を、所望のタンパク質をエンコードするDNAを有するプラスミドで同 時移入することによって達しめることができ、そして同時組込みによるDHFR又は 増幅遺伝子は同時増幅と呼ばれる。細胞がより多くのDHFRを必要とすること(こ の要件は、選択遺伝子の複製により適合する)は、より多大なMTX濃度の存在下 で増殖できる細胞のみを選別することにより確実となる。所望の異種タンパク質 をエンコードする遺伝子が選択遺伝子で同時組込みされている限り、この遺伝子 の複製は所望のタンパク質をエンコードする遺伝子の複製を通常もたらす。その 結果、所望の異種タンパク質をエンコードする遺伝子、即ち増幅遺伝子の増大し たコピーは、より多くの所望の異種タンパク質を発現する。 高等真核細胞においてイムノグロブリンを基礎とするタンパク質をエンコード する本発明のベクターを発現するのに好適な適当な宿主細胞には:SV40により形 質転換されたサル腎臓CVI系(COS−7,ATCC CRL 1651);ヒト胎芽腎臓系(293 )(Grahamら、J.Gen.Virol.36,59(1977));赤ん坊ハムスター腎細胞(BHK ,ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞DHFR(CHO,UrlaubとChasin ,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)77,4216〔1980〕);マウスセルトリー細胞( TM4,Mather,Biol.Reprod.23,243-251〔1980〕);サル腎細胞(CVI ATCC CC L 70);アフリカングリーンモンキー腎細胞(VERO-76,ATCC CRL 1587);ヒト 頚部癌細胞(HELA,ATCC CCL 2);イヌ腎細胞(MDCK,ATCC CCL 34);バッフ ァローラット肝細胞(BRL 3A,ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138,ATCC CCL 75);ヒト肝細胞(Hep G2,HB 8065);マウス乳細胞(MMT 060562,ATCC CCL 5 1);及びTRI細胞(Matherら、Annals N.Y.Acad.Sci.383,44-46〔1982〕); バキュロウィルス細胞;が含まれる。 「形質転換」は、DNAを生物の中に導入し、そのDNAが染色体外因子として、又 は染色体組込によって複製されるようにすることを意味する。何らかのことわり のない限り、宿主細胞の形質転換のためにここで用いている方法はGrahamとVan der Eb,Virology 52,456-457(1983)の方法である。しかしながら、DNAを細 胞に導入するその他の方法、例えば核摂取又はプロプラスト融合も利用できる。 もし原核細胞又は実質的な細胞壁構造を有する細胞を使用するなら、トランスフ ェクションの好適な方法はCohenら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 69,2110(1972 )に記載の塩化カルシウムを用いるカルシウム処理である。 構築したプラスミドの中の適当な配列を確認する分析のため、E.コリ K12 株294(ATCC 31446)を形質転換するようにリゲーション混合物を使用し、そし て有効な形質転換体をアンピシリン又はテトラサイクリンにより適宜選別する。 形質転換体由来のプラスミドを調製し、分析し、そして/又はMessingら、Nucle ic Acids Res.9,309(1981)又はMaxamら、Methods in Enzymology 65,449( 1980)の方法により配列決定する。 宿主細胞を本発明の発現ベクターで形質転換し、そしてプロモーターを誘発、 形質転換体を選別又は遺伝子を増幅するのに適当となるように改良した慣用の栄 養培地の中で培養する。培養条件、例えば温度、pH等は、発現のために選ばれた 宿主細胞に以前から利用されているものとし、そして当業者にとって明らかであ ろう。 「トランスフェクション」とは、任意のコード配列が実際に発現されるか否か に関係なく、宿主細胞によって発現ベクターを取込ませることをいう。トランス フェクションの莫大な数の方法、例えば CaPO4及びエレクトロポレーションが当 業者に知られる。有効なトランスフェクションは一般に宿主細胞内でこのベクタ ーの活動の任 意の指標が起きたときに認められる。 課題のDNAセグメント(例えば、重鎖及び軽鎖エンコード配列及び発現コント ロール配列)を含むベクターは、宿主細胞の中に公知の方法によって移入するこ とができ、これは細胞宿主のタイプに依存して変わるであろう。例えば、塩化カ ルシウムトランスフェクションは一般に原核細胞のために利用され、他方、リン 酸カルシウム処理はその他の細胞宿主のために利用されうる。一般には、Sambro okら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Harbor Press,(1989)を参照のこと。 発現したら、本発明の全キメラ抗体、その二量体、又は個々の軽鎖及び重鎖を 、硫酸アンモニウム沈殿、分画カラムクロマトグラフィー、ゲル電気泳動等を含 む当業界の標準手順に従って精製してよい。 本発明に関して、ブロッキングP−セレクチンイムノグロブリンは、そのイム ノグロブリンが、標準の抗体−抗原アッセイ、例えば競合結合アッセイ、飽和ア ッセイ、又は標準のイムノアッセイ、例えばELISAもしくはRIAによる測定又は決 定に従い、本発明のブロッキングP−セレクチン抗体により規定されるP−セレ クチン上の機能性エピトープに結合するなら、P−セレクチン分子上の機能性エ ピトープに対して特異的、又は反応性である。この機能性エピトープに対する結 合はペプチドCQNRYTDLVAIQNKNEにより阻害されない。Ca++は結合にとって必要で ない。特異性のこの規定は、一本の重及び/又は軽鎖、CDR、重及び/又は軽鎖 の融合タンパク質又はフラグメントであって、単独でP−セレクチンに結合する ならばP−セレクチンに対して特異的なもの、又は相補性可変領域及び定常領域 と適宜イムノグロブリンコンホメーションに適切に一体化するなら、P−セレク チンに結合できるものに適応する。 本発明のイムノグロブリンは好ましくはP−セレクチンの機能性エピトープに 結合することを確実にするのに十分な親和力を有する。結合親和力は典型的には 会合及び解離形態の平衡濃度についての親和定数(Ka)、即ちKa=〔A−B〕 /〔A〕〔B〕により表わされ、ここで〔A〕,〔B〕及び〔A−B〕は抗体( A)、抗原(B)及び抗原−抗体複合体(A−B)それぞれの平衡での濃度であ る。しかしながら、当業者は、2分子間の結合親和力は温度、pH、イオン強度等 のような数多くの要因により影響されるであろうことを認識する。 P−セレクチン及びELAM−1のアクチベーターを基礎とし、それらの発現は組 織損傷に対する炎症性及び止血応答を示すことが仮定される。しかしながら、多 重接着タンパク質及びそのリガンドが、内皮細胞に対する白血球接着及びその管 外遊出にとって必要である。本発明まで、特異的接着レセプターP−セレクチン はインビボで組織損傷に対する応答に重要であるとは示されていなかった。本発 明のブロッキングP−セレクチン抗体は、組織損傷及び炎症に対する応答にかか わる細胞上のP−セレクチン上の機能性エピトープに選択的に結合するイムノグ ロブリンを含んで成る。 本発明により処置可能な炎症及び血栓症状には例えば、後虚血症白血球媒介型 組織障害(再灌流損傷)、例えば外傷性ショック、発作、心筋梗塞、急性移植拒 絶、凍−咬傷、仕切り症候群、及び心肺バイパスに関係する病理生理学症状、急 性白血球媒介型肺障害(例えば成人呼吸困難症候群)、敗血ショック、ヘルペス 単純ウィルスの如きのウィルス感染に二次的な創傷関連セプシス、IgE媒介型ア レルギー反応、例えば急性期ぜん息障害、及び慢性炎症症状、例えばリウマチ様 関節炎、アトピー性皮膚炎及び乾癬が含まれる。更に、腫瘍転移が、循環する癌 細胞の接着を阻害することにより防げうる。 例には結腸及び黒色腫の癌腫が含まれる。 ぜん息を含む急性アレルギー症状の一の主要成分は、対象者が特に感受性であ る抗原のその者への負荷に続くマスト細胞の脱顆粒である。マスト細胞の脱顆粒 の結果は、気管支収縮応答、及び白血球蓄積をある程度特徴とする炎症応答であ る。マスト細胞の中にその他の炎症媒介体と一緒に含まれているヒスタミンは血 管内皮細胞上でのP−セレクチン発現を誘発でき、マスト細胞の脱顆粒はP−セ レクチンの発現及びその後の白血球蓄積をももたらしうることを示唆する。マス ト細胞脱顆粒はアレルギー症状の病理における重要な要素であるため、P−セレ クチンに対する抗体の投与はヒトのアレルギー症状の処置にとって有用であろう 。 本発明のブロッキングP−セレクチン抗体及び薬理組成物は非経口投与、即ち 、皮下的、筋肉内的又は静脈内的投与にとって特に有用である。数多くの新たな 薬剤導入手法が開発され、本発明の薬理組成物もこのような新たな方法を用いる 投与にとって適当である。Langer,Science,249:1527-1533(1990)を参照の こと。 ブロッキングP−セレクチン抗体は化学療法剤に直接又は間接的にカップルさ せることができる。当業界に一般に知られる手段によって実施できうるカップリ ングは、レセプターに結合するイムノグロブリンの能力を実質的に阻害しないが 、又は化学療法剤の活性を実質的に低下させてはならない。様々な化学療法剤が 標的化のためにカップルされうる。例えば、カップルしてよい抗炎症剤には、免 疫調節剤、血小板活性化性因子(PAF)拮抗剤、シクロオキシゲナーゼインヒビ ター、リポキシゲナーゼインヒビター及びリューコトリエン拮抗剤が含まれる。 いくつかの好適な成分には、シクロスポリンA、インドメタシン、ナプロキセン 、FK-506、ミコフェノール酸等が含まれる。同様に、酸化防止剤、例えばスーパ ーオキサイドジ スムターゼが再灌流障害を処置するうえで有用である。同様に、抗癌剤、例えば ダウノマイシン、ドキソルビシン、ビンブラスチン、ブレオマイシン等が標的の ために使用できうる。 P−セレクチン標的化は、両親媒性又は水性溶液の中で凝集体として存在する 二重特性分子(極性:非極性)を介して達成することもできる。両親媒体には非 極性脂質、極性脂質、モノ−及びジグリセリド、スルファチド、リソレシチン、 リン脂質、サポニン、胆汁酸及び塩が含まれる。これらの分子はエマルジョン及 び泡、ミセル、不溶性単層、液晶、リン脂質分散体及びラメラ層として存在しう る。これらは一般にここではリポソームと呼ぶ。このような調製品において、導 入すべき薬剤を、抗−P−セレクチンイムノグロブリンが封入されているリポソ ームの一部として一体化せしめる。この態様において、このイムノグロブリンは 、そのイムノグロブリンがP−セレクチン分子に対するリポソームの担いを効果 的に定めさせる限り、P−セレクチン分子上の機能性エピトープに結合する必要 はない。このリポソームが、影響化細胞の近くまできたら、それらは所定の治療 組成物を導入する。 例えばSzokaら、Ann.Rev.Biophys.Bioeng.9:467(1980);米国特許第4,235 ,871、4,501,728及び4,837,028号のような引用することで本明細書に組入れるも のの中に記載の様々な方法がリポソームを調製するのに有用である。様々な標的 化性因子(例えばリガンド、レセプター及びモノクローナル抗体)を用いるリポ ソームの処理が当業界に公知である。(例えば米国特許第4,957,773及び4,603,0 44号を参照のこと。共に引用することで本明細書に組入れる)。標的剤をリポソ ームにカップリングさせる標準の方法が利用できうる。抗体標的リポソームは例 えばプロテインAを含むリポソームで構築できうる(例えばRenneisenら、J.Bi ol.Chem.,265: 16337-16342(1990)及びLeonettiら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)87:2448-2 451(1990)を参照のこと)。 前述した通り、本薬理組成物(標的リポソーム又は遊離抗体を含んで成る)は 非経口投与にとって特に適する。本組成物は一般に、許容担体、好ましくは水性 担体の中に溶解された抗体又はそのカクテルの溶液を含んで成るであろう。様々 な水性担体、例えば水、緩衝水、0.4%の食塩水、0.3%のグリシン等が使用され うる。これらの溶液は無菌とし、そして一般に粒状物質を含まないものとする。 これらの組成物は慣用の周知の滅菌技術によって滅菌されうる。この組成物は生 理学的条件に近づけるのに必要とされる薬理学的に許容される補助物質、例えば pH調節剤及び緩衝剤、等張性調節剤等、例えば酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム 、塩化カリウム、塩化カルシウム、乳酸ナトリウム等を含みうる。このような配 合の中での抗体の濃度は幅広く変えてよく、即ち、約0.5%未満、通常は約1% 以上から、15又は20重量%に至ってよく、そして選んだ投与態様に従い、流体容 積、粘度等を主に基礎として選ばれるであろう。非経口投与用組成物を調製する ための実際の方法は当業者に知られているか又は明らかであり、そして例えばRe mington’s Pharmaceutical Sciences、第17版、Mack Publishing Company,Eas ton,Pennsylvania(1985)(引用することで本明細書に組入れる)により詳し く記載されている。 本発明の抗体は貯蔵のために凍結乾燥してよく、そして使用前に適当な担体の 中で再構成してよい。この技術は慣用のイムノグロブリンに有効であることが示 されており、そして業界に公知の凍結乾燥及び再構成技術が採用できうる。凍結 乾燥及び再構成は抗体活性の様々な度合いの損失を招くことがあり(例えば慣用 のイムノグロブリンでは、IgM抗体はIgG抗体よりも高く活性を失いがちである) 、 そしてそのレベルは補完のために調節されうることが当業者に明らかであろう。 本抗体又はそのカクテルを含む組成物は予防的及び/又は治療的処置のために 投与されうる。治療的用途においては、組成物を患者に、その感染症及びその合 併症を治癒又は少なくとも部分的に抑えるのに十分な量で投与する。これを達し めるのに適当な量を「治療的に有効な用量」と定義する。この用途にとって有効 な量は疾患の重度及び患者自身の免疫系の一般状態に依存するであろうが、しか し一般には約0.05mg/体重kg〜約5mg/体重kg、好ましくは約0.2mg/体重kg〜 約1.5mg/体重kgに範囲する。 本発明の物質は一般に重症な疾患状態、即ち、生命の脅やかされているか又は 潜在的に生命の脅やかされている状況において採用できうることを念頭に置くべ きである。かかるケースにおいて、本発明のヒトキメラ抗体により達せられる外 生物質の最少限化及び「外来物質」の低めの確率の観点において、処置医師によ ってかなり多量のこのような抗体を投与することが可能であり、且つ所望されう る。 予防的用途においては、本抗体及びそのカクテルを含む組成物を、まだ疾患状 態にない患者に投与してその患者の耐久性を高める。かかる量は「予防的に有効 な用量」と定義する。この用途において、ここでもその正確な量は患者の健康状 態及び免疫性の一般レベルに依存するが、しかし一般には上記の範囲にある。 単独又は数回の本組成物の投与を、処置医師により選択された用量レベル及び パターンで実施してよい。あらゆる状況において、この薬理製剤は患者を有効に 処置せしめるのに十分な量の本発明のイムノグロブリンを供すべきである。 本発明の抗体は診断目的のため、例えば炎症領域を同定するため にも利用されうる。診断目的に関し、この抗体はラベル化又はラベル化しない。 ラベル化していない抗体はその抗体と反応性のその他のラベル化抗体(二次抗体 )、例えば特定のイムノグロブリン定常領域に対して特異的な抗体と組合せて用 いてよい。他方、これらの抗体は直接ラベル化してよい。広範囲にわたる様々な ラベル、例えば放射性核種、蛍光物質、酵素、酵素基質、酵素補因子、酵素阻害 剤、リガンド(特にハプテン)等を利用してよい。莫大な数のイムノアッセイが 有用であり、そして当業者に知られる。 診断用途においては、本イムノグロブリン又はそのカクテルを含む組成物を炎 症疾患状態を有すると推定される患者に投与する。他方、特定の処置の効能をモ ニターすることができる。これを成し遂げるのに十分な量を「診断的有効用量」 と定義する。この用途において、その正確な量は患者の健康状態等に依存するで あろう。 キットも対象の抗体と一緒に使用するために供給できうる。従って、本発明の 対象の抗体組成物は通常容器の中で、単独で、又は所望の細胞タイプに対して特 異的な別の抗体と一緒に凍結乾燥された状態にありうる。ラベルもしくは毒素と コンジュゲートされているか、又はコンジュゲートされていないこの抗体は、キ ットの中に、バッファー、例えばトリス、ホスフェート、カルボネート、等、安 定剤、殺菌剤、不活性タンパク質、例えば血清アルブミン等、及び使用のための 一組の仕様書と共に含まされている。一般に、これらの材料の活性抗体の量を基 礎として約5重量%未満で存在しており、そして通常は抗体濃度を基礎として約 0.001重量%以上の総量で存在している。しばしば、この活性成分を希釈するた めに不活性増量剤又は賦形剤を含ませることが所望され、この場合その賦形剤は 組成物全体の約1〜99重量%において存在しうる。キメラ抗体に結合可能な第二 抗体をアッセイにおいて使用するとき、これは通常別の バイヤルの中に存在させておくであろう。この第二抗体は典型的にはラベルにコ ンジュゲートされており、そして前記の抗体配合物と似たように配合する。 「機能性エピトープ」とは、ブロッキングP−セレクチン抗体により結合され る抗原性部位であり、その結合は炎症及び/又は血栓症状にかかわる血管内皮に 対する白血球の接着を効果的に阻止する。 本明細書で用いている「実質的に阻害」とは、少なくとも約50%の阻害、好ま しくは約60%〜約80%の阻害、そしてより通常には85%以上である(インビトロ 競合結合アッセイで測定)。 イムノグロブリンは抗原と相互作用するなら、抗原と「反応性である」又は「 結合する」。典型的には、リガンド又はペプチドと、レセプター又は抗原との間 の組合相互作用には可逆的な非共有結合、例えば静電引力、ファンデルワールス 力及び水素結合が関与している。この相互作用は二つの反応体が一緒になって生 成物を形成する化学反応に類似する。イムノグロブリン−抗原相互作用において は、この相互作用の生成物は抗原−イムノグロブリン複合体である。 「競合結合アッセイ」は、P−セレクチン分子上の抗原決定基に対するブロッ キングP−セレクチンイムノグロブリン(例えばATCC寄託No.HB 11041により分 泌されたもの)の結合を阻害するイムノグロブリンの能力を測定するものである 。莫大な数の競合結合アッセイが知られ、それらは例えば下記の通りである:固 相直接又は間接ラジオイムノアッセイ(RIA)、固相直接又は間接酵素イムノア ッセイ(EIA)、サンドイッチ競合アッセイ(Stahliら、Methods in Enzymology 9:242-253〔1983〕を参照のこと);固相直接ビオチン−アビジンEIA(Kirklan dら、J.Immunol.137:3614-3619〔1986〕を参照のこと);固相直接ラベル化 アッセイ、固相直接ラベル化サンドイッチアッセイ(HarlowとLane,“Antibodi es,A Laboratory Manual,”Cold Spring Harbor〔1988〕を参照のこと);I-125ラベルを使用す る固相直接ラベルRIA(Morelら、Molec.Immunol.25(1):7-15〔1988〕を参 照のこと);固相直接ビオチン−アビジンEIA(Cheungら、Virology 176:546-5 52〔1990〕);及び直接ラベル化RIA(Moldenhauerら、Scand.J.Immunol.32:7 7-82〔1990〕)。典型的には、かかるアッセイは固相表層に結合した精製P−セ レクチン又はP−セレクチン含有細胞及びP−セレクチンに反応性であることで 知られるラベル化イムノグロブリンの使用を包括する。検査するイムノグロブリ ンを加え、そして競合阻害を、検査イムノグロブリンの存在下での、固相表層に 対して結合したラベルの量を決定することにより測定する。モノクローナル抗体 アッセイについての標準の手順、例えばELISAが使用できうる。適当な競合結合 アッセイの例を下記の例8に紹介する。 以下の例は限定ではなく例示のために提供する。 例 1 試薬の準備 本例は例2及び3における免疫、並びに例4におけるELISAのために使用する 試薬の調製又は単離を説明する。 A.「古びた(outdated)血小板」 「古びた血小板」から精製した血小板調製品をSan Diego Blood Bankより獲得 した。使用した方法は、引用することで本明細書に組入れるMooreら、J.Cell.B iol.112:491-499(1991)に記載の方法の改良法とした。簡単に述べると、25 単位の古びた血小板に富む血漿を1200rpm(300×g)で10分、2回遠心し、夾雑 非血小板血液細胞を除去した。精製血小板調製品を0.1MのNaCl、20mMのトリス 及び5mMのベンズアミドを含むバッファーで3回洗った。これは3.8%のクエン 酸ナトリウムも含んだ。そのpHを1NのHClで7.5に合 わせた。精製血小板を70℃に保存し、そして注射前にPBSで1回洗った。 B.精製P−セレクチン 血小板の分画:洗浄した古びた血小板をMooreら、1991、前掲に本質的に従っ て分画した。25単位の洗った血小板をロイペプチン100μM及び4−(2−アミ ノエチル)−ベンゼンスルホニルフルオリド(AEBSF)1mMにし、ドライアイス /メタノールの中で3回凍結融解し、そしてDounceホモジナイザーで10ストロー クで均質化した。この懸濁物を次にBeckman Ti 70 ローターで4℃で35,000rpm にて60分遠心した。この遠心由来の上清液を「可溶性」P−セレクチンの精製の ための出発材料とした。このペレットを30mlの1mMのMnCl2、1mMのCaCl2、5mM のベンズアミジン−HCl、0.1MのNaCl、20mMのトリス、2%のトリトンX−100 、pH 7.5で再懸濁し、Dounceホモジナイザーで10ストロークで均質化し、そして 4℃で1hrインキュベートした。次にその上清液をBeckman Ti 70 ローターで4 ℃で35,000rpmにて1hr遠心した。この遠心由来の上清液を「膜結合型」P−セ レクチンの単離のための出発材料とした。 分画血小板からのP−セレクチンの単離:「可溶性」及び「膜結合型」P−セ レクチンを次に下記の手順の一部又は全てにより個別に更に精製した。非イオン 性清浄剤Rennex 30(Accurate Chemical and Scientific Corp.)を、P−セレ クチンの膜結合形態の単離のために全てのバッファーの中に0.1%の濃度で含ま せた。全てのバッファーは1mMのCaCl2及び1mMのMnCl2も含んだ。P−セレクチ ンを含む画分をモノクローナル抗体PNB1.6でウェスタンブロッティングにより検 出した。 レンチルレクチンクロマトグラフィー:25単位の血小板由来の「可溶性P−セ レクチン」上清液又は「膜結合型P−セレクチン」 清浄剤抽出物をSepharose 4B(Sigma Chemical Co.,L-0511)にカップルさせた レンズマメ(Lens culinaris)(レンチルレクチン)のカラム(1.5×5.5cm)に 通した。次にこのカラムを150mlの20mMのトリス、0.1MのNaCl、pH 7.5で洗った 。結合糖タンパク質を次に10×3mlアリコートの20mMのトリス、0.5MのNaCl、0 .5MのアルファーメチルD−マンノピラノシド、pH 7.5によりカラムから溶離さ せた。P−セレクチンを含む画分をAmicon Centriprep 30において1.5〜2mlに 濃縮した。 ゲル濾過クロマトグラフィー:レンチルレクチンクロマトグラフィー由来の濃 縮画分を20mMのトリス、0.1MのNaCl、pH 7.5で平衡にしたToso Haas G3000 SW HPLCカラムに注入した。このカラムをそのバッファーで0.75ml/minの流速で溶 離させ、画分を集め、そしてウェスタンブロッティングにより分析した。P−セ レクチンを含む画分をプールし、そしてAmicon Centriprep 30で1.5〜2mlに濃 縮し、続いて20mMのトリス、pH 7.5で数回バッファー交換した。 ヘパリン−アガロースクロマトグラフィー:20mMのトリス、pH7.5中のサンプ ルを1mlのヘパリン−アガロースカラムに適用し、このカラムを同一のバッファ ーで洗い、そして20mMのトリス、1.5mMのNaCl、pH 7.5で溶離させた。 陽イオン交換クロマトグラフィー:以上からプールした画分を20mMのトリス、 pH 7.5に交換し、そして20mMのトリス、pH 7.5で平衡にしたToso Haas CM-5PW H PLCカラム(21.5mm×15cm)に注入し、そして1MのNaClに至る塩勾配で溶離さ せた。P−セレクチンを含む画分をプールし、そしてAmicon Centriprep 30で0. 5〜1mlに濃縮し、そして、−80℃で保存した。 C.新鮮ヒト血小板の単離及び活性化 血小板単離手順全体にわたって使用した全くの化学品はSigma Chemical Company,St.Louis,MOより入手した。 1.ヒトボランティア血液ドナーから42mlの血液を、7mlの酸性シトレートデキ ストロール抗凝血剤(ACD)を含むシリンジの中へと採取した。 ACD抗凝血剤の調製 デキストロース 2.0 g クエン酸ナトリウム 2.49g クエン酸 1.25g 蒸留水で100mlにする。 2.針を取外し、そして血液を2本の滅菌50mlチューブに移し入れた。 3.そのチューブを、921ヘッド(半径=17.2cm)の付いたIECC-6000遠心機で80 0rpm(約90×g)で15min、室温においてブレーキはオフにして遠心した。 4.その上清液をプラスチックピペットで取り出した。バッファー層から可能な だけ近くまでのその上清液を取り出した。 5.この上清液を1200rpm(約300×g)で6min遠心した。 6.その上清液を取り出した。 7.その上清液を2000rpm(約1200×g)で10min遠心した。血小板はチューブの 底に細胞ボタンとして出現した。その上清液を捨てた。 8.その血小板を下記の通りに洗った:プロスタグランジンE1(PGE1)を100nM の最終濃度において含む2mlのTryode-HepesバッファーpH 6.5を加え、そして血 小板を緩やかに再懸濁させた。更に10mlの同一のバッファーを加え、そしてサン プルを3000rpmで10min遠心した。Tryode-Hepesバッフアーの調製 NaCl 8.0g KCl 0.2g NaH2PO4H2O 0.057g MgCl26H2O 0.184g NaHCO3 0.1g デキストロース 1.0g HEPES 2.383g 蒸留水で1lにする。1NのNaOHでpHを6.5に合わせる。 9.工程#8をもう一回繰り返し、次いで血小板をPGE1抜きの同一のバッファー で1回洗った。 10.血小板をCoulterカウンターで計測し、そして2×108/mlに希釈した。 11.血小板懸濁物のpHを7.2に合わせ、そして最大活性化にとって必要なトロン ビン(ヒト トロンビン−Sigma)の量を決定した。一定の量の、ドナー間で変 動があったが、最適活性化は0.25〜0.5単位/mlの範囲で通常得られた。最大活 性化、即ち、最大のトロンビン−誘発型凝集はP−セレクチンの最大発現性に対 応するように現れた。 12.必要な量のトロンビンをこの血小板調製品に加え、そしてその混合物を、凝 集を防ぐように撹拌せずに20min室温で放置した。 例 2 ブロッキングP−セレクチン抗体の調製 本例はmAB PB1.3、即ち好中球に対するトロンビン−活性型血小板の結合を阻 害するP−セレクチンに対するモノクローナル抗体の調製を述べる。 Jackson Laboratoriesから入手した一匹のRBF/DnJ雄マウスを抗体産生細胞の 起源として使用し、そして下記のスケジュールに従って免疫した(全ての注射は 腹腔内的に行った): 1.1ケ月目−約6×109個の血小板を含む200μlの充填「古びた血小板」 2.2ケ月目−250μlの充填「古びた血小板」(8×109個の血小板) 3.4ケ月目−250μlの充填「古びた血小板」(8×109個の血小板) 4.5ケ月目−レンチルレクチンで単離したP−セレクチンの「可溶性」画分 5.6ケ月目−レンチルレクチン、ゲル濾過、ヘパリン−アガロース及びイオン 交換クロマトグラフィーにより精製した「可溶性」P−セレクチン 免疫のために使用した全ての試薬の調製の詳細は例1に紹介した。 A.ミエローマ融合細胞系 アデノシンホスホリボシルトランスフェラーゼ(APRT)及びヒポキサンチンホ スホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)について欠陥のあるマウスミエローマ 細胞系FOX-NYをアメリカンタイプカルチャーコレクション(CRL 1732)より入手 し、そして10%の胎児牛血清(Hyclone)及び1%のL−グルタミンを含むRPMI 1640に維持した。 B.細胞融合手順 最終ブーストの4日後、脾臓を取り出し、そして1.2×108個の脾臓細胞を回収 した。これらを下記のプロトコールを利用して、PEG1500(BMB)を使用しながら FOX-NYミエローマ細胞と融合させた:単離した脾臓細胞を無血清培養培地で2回 洗った。脾臓細胞とミエローマ細胞とを1:4.8(ミエローマ、対、脾臓細胞) の比で組合せた。この組合せた細胞ペレットを無血清培地で2回洗い、次いで乾 くまでアスピレート吸引した。この細胞ペレットを緩やかにたたいて再 懸濁し、そしてウォーターバスの中で37℃で1min温めた。このペレットを50ml のコニカル遠沈管の側面及び底のまわりに広げた。37℃に予め温めておいた1ml のPEG 1500(75mMのHEPES中で50%w/v;BMP Lot ♯ 14702800)を、その管を 回転させて細胞の薄層を維持しながら60秒かけて加えた。1mlの無血清培地を60 秒かけてゆっくり加えた。更に1mlの培地を若干速く加えた。更に8mlの培地を 加え、そしてその管を8min放置し、そして300×gで5min遠心した。最終ペレ ットを10%の胎児牛血清(Hyclone)、1%のL−グルタミン、1%のピルビン 酸ナトリウム及び1×のAAT(Sigma)を含むRPMI 1640で再懸濁した。これらの 細胞を10枚の平底96穴マイクロタイタープレート(COSTAR)の中に平板培養した 。フィーダー細胞は使用しなかった。 例 3 非ブロッキング抗−P−セレクチン抗体の調製 本例は、好中球に対するトロンビン−活性型血小板の結合を阻害しないP−セ レクチンに対するモノクローナル抗体mAB PNB1.6の調製を説明する。 Jackson Laboratoriesより入手した一匹のRBF/DnJ雄マウスを抗体産生細胞の 起源として用い、そして下記のスケジュールに従って免疫した(全ての注射は腹 腔内的に行った): 1.1ケ月目−100plのトロンビン−活性型新鮮単離血小板(約 3×109個の血小板) 2.2ケ月目−200μlのトロンビン活性型新鮮血小板(6×109 個の血小板) 3.4ケ月目−100μlのトロンビン活性型新鮮血小板(3×109 個の血小板) 最終ブーストの4日後、脾臓を取り出し、そして脾臓細胞を回収 した。それらはPEG 1500(Sigma)を使用して、Oiら「Immunoglublin-Producing Hybrid Cell Lines」Selected Methods in Cellular Immunology編、Mishellと Shiigi、頁351-372,1980(引用することで本明細書に組入れる)に一般的に記 載の通りにFOX-NYミエローマ細胞に融合させた。 例 4 抗体についてのスクリーニング 本例は例2及び3において製造した融合細胞由来の上清培地のスクリーニング を述べる。例2由来の上清液を(a)トロンビン−活性型血小板、(b)精製P −セレクチン及び(c)組換P−セレクチンに対するELISAアッセイにより検査 した。例2由来の上清液をトロンビン−活性型血小板に対するELISAアッセイに よって検査した。各アッセイに用いた試薬の調製は例1に記載してある。 A.トロンビン活性型血小板 1.96穴平底COSTARプレートに0.1%のゼラチン(2%のゼラチン−Sigma)を 100μl/ウェルで加え、そして37℃で15minインキュベートすることによりコー トした。 2.ゼラチンを除去し、そして100μlのトロンビン活性型血小板(108/ml) を各ウェルに加えた。 3.プレートを37℃で15minインキュベートした。 4.プレートを800rpm(90×g)で2min遠心した。 5.未結合の血小板を除去し、そしてそのプレートをPBSで2回洗った。 6.1%のBSAを含むPBS 100μlを各ウェルに加え、そしてそのプレートを室 温で60分放置した。 7.100μlの上清液を各ウェルに加えた。このプレートをシェーカー上に室 温で60min置いた。 8.このプレートをPBSで4回洗った。 9.1%のBSAを含むPBSで1/1000に希釈した100μlのペルオキシダーゼー コンジュゲート化ヤギ抗−マウスIgGを各ウェルに加えた。このプレートを室温 で30分放置した。 10.このプレートをPBSで7回洗った。 11.100μlのABTS基質系(Kirkegaard and Perry,Laboratories,Inc.)を 各ウェルに加えた。 12.このプレートを室温で30分まで発色させた。 13.ODをTitertek Multiskan MCC/340で414nmにて測定した。 B.精製P−セレクチン 1.レンチルレクチン、ゲル濾過及びDEAEカラムでのクロマトグラフィーによ り単離した「可溶性」又は「腹結合型」P−セレクチンをDPBS(ダルベッコリン 酸緩衝食塩水は、CaCl2(1mM)及びMgSO4(0.5mM)を含むリン酸緩衝食塩水(P BS)である)で希釈し(1:50〜1:1000)、そしてFalcon 96穴マイクロタイ タープレート上に4℃で一夜コートした。 2.次にプレートをDPBS+1%のBSAで1hr以上ブロックした。 3.アッセイすべき上清液を次にウェルに加え、そして室温で30〜60minイン キュベートした。 4.プレートをDPBSで洗い、次いでこのウェルにヒツジ抗マウスIgG西洋ワサ ビペルオキシダーゼコンジュゲート(Sigma A-6782,DPBS+1%のBSA中で1:1 000)を加え、そしてこのプレートを室温で1hrインキュベートした。 5.このプレートを次にDPBSで洗い、そしてTMBマイクロウェル基質系(Kirke gaard and Perry Laboratories,Inc.)で発色させた。 C.組換P−セレクチン 1.96穴平底プレートに、組換P−セレクチン遺伝子でトランス フェクトされた293細胞クローンのプールの無血清培地の中に入れた100μlのP −セレクチンで4℃で一夜コートした。この上清液は少なくとも8ng/mlのP− セレクチンを含み、そして未希釈で、又は培地で1:8に希釈してCOSTARプレー ト上にコートした。 2.このプレートをダルベッコPBS(DPBS)で1回洗い、そして1%のBSAを含 む200μlのDPBSで室温で30分ブロックした。 3.そのプレートを頁9、章Aの工程7〜13に従うELISAアッセイのために処 理した。 D.P−セレクチンに対するmABのアイソタイプ化 mAb PB1.3及びPNB1.6のアイソタイプ分析は、両モノクローナル抗体がマウス イムノグロブリンサブクラスIgGlのそれであることを示唆した。アイソタイピン グはBoehringer Mannheimマウス−ハイブリドーマ−サブタイピングキットの捕 獲法を利用して実施した。 例 5 P−セレクチンの検出 本例はウェスタンブロッティングによるP−セレクチンの検定を述べる。P− セレクチンを含むサンプルを等容量のSDS-PAGEサンプルバッファー(非還元)と 混ぜ、100℃に加熱し、Novex8〜16%勾配ゲルに流し、そして電気泳動的にニト ロセルロースに転写した。このニトロセルロース膜を次にリン酸緩衝食塩水(PB S)+1%の牛血清アルブミン(BSA)の中で少なくとも1hrブロックした。次に この膜を室温で1hr以上、PBS+1%のBSA中の適当なモノクローナル抗体又は精 製抗体(5μg/ml)を発現するハイブリドーマ由来の組織培養上清液とインキ ュベートした。次にこの膜をPBS+1%のBSAで数回洗い、そしてPBS+1%のBSA 中の1〜1000倍希釈率のヒツジ抗−マウスIgG西洋ワサビペルオキシダーゼコン ジュゲート(Sigma A-6782)と1hrインキュベートした。次にこの膜を洗い、 そのバンドをテトラメチルベンジジン/膜エンハンサー(Kirkegaard and Perry Laboratories,Inc.)で識別化させた。 PB1.3及びPNB1.6由来の組織培養上清液に関して、140kdの分子量を有するタン パク質が検出された。これは、可溶化血小板膜の調製品及び精製P−セレクチン において示された。 例 6 ブロッキングP−セレクチン抗体による急性炎症障害のインビボ阻害 本例は急性肺障害を処置する本発明のブロッキングP−セレクチン抗体の能力 を実証するデーターを提供する。本例においては、全身補体活性化をラットへの コブラ毒因子(CVF)の血管点滴により供した。このモデルにおける障害は急速 に発症し、そして好中球から発生した毒性酸素産物に依存することで知られる。 これらの研究に関し、例2及び3に記載の2種のモノクローナル抗体を使用し た。この研究にとって特に重要なのは、このブロッキングP−セレクチン抗体PB 1.3がヒト好中球に対するトロンビン−活性型ラット血小板の接着をも阻害した ことである(データーは示さず)。これらのデーターは、PB1.3が保存化機能性 P−セレクチンを認識し、そしてブロッキングP−セレクチン抗体がその他の炎 症障害の処置において有用でありうることを示唆する。 インビボ実験に関して、20単位のCVF/体重kgを300gmの成雄Long-Evansラット に静脈内的に点滴した。このことは、迅速な肺内、血管内での血液好中球の壊死 巣分離を、内皮細胞と好中球との物理的接触の時点での間隙性毛管内皮細胞の損 傷を伴ってもたらす。PB1.3及びPNB1.6は、採用しているとき、総量0.5mlにおい て、CVFと共に表示の量で静脈内的に点滴した。陰性コントロール動物には0.5ml のリン酸緩衝食塩水(PBS)の静脈内点滴を受容させた。全て のケースにおいて、点滴物質には微量の〔125I〕−牛血清アルブミン及び同族 の〔51Cr〕−赤血球(RBC)も含ませた。肺障害(アルブミンの漏出及びRBCの管 外遊出)のパラメターは30min目において、Mulliganら、J.Clin Invest.88:13 96(1991)の確立された技術に従った。 これらの実験の結果を図2A及び2Bに示す。CVFと共に200μgのPNB1.6(非 ブロッキング抗−P−セレクチン抗体)の同時点滴は、未処置のCVF陽性コント ロールの値と比べたときに肺障害の任意の低下を起こすことができなかった。従 って、PBS中のCVF PNB1.6を受容した動物は対照の陽性コントロール値を担った 。100μgのPB1.3抗体を点滴したとき、CVF浸透率は19.2%(p=0.002)下がり 、そして出血は37.5%(p=0.001)下がった(データーは示さず)。200μgの PB1.3を加えたとき、浸透率は50.8%(p<0.001)下がり(図2A)、そして出 血はそれぞれ70.0%(p<0.001)及び70.1%(p<0.001)下がった(図2B) 。 コンパニオンセットの動物由来の肺をホモジナイズし、音波処理し、そしてミ エロペルオキシダーゼ活性(MPO)を測定して肺中の好中球含量の見込みを得た 。MPOをWarrenら、J.Clin Invest.84:1873(1989)の標準手順に従い、O− ジアニシジンの存在下でのH2O2の分解により決定した。図3に示す通り、100,2 00又は400μgのPB1.3による処置はMPO含量を、対照(未処置)陽性コントロー ルグループにおける値よりそれぞれ26%(p=0.24)、41%(p<0.001)及び5 0%(p<0.001)下げた。200μgのPNB1.6を注射した動物においては、MPO含量 における低下はなく(図3)、この抗体のCVF誘発型肺障害に対する制御の能力 のなさと一致した。従って、ブロッキング抗体PB1.3の予防効果は、肺組織中で の好中球蓄積を妨げるその能力に相関する。肺切片の透過型電子顕微鏡検 査は、PB1.3による処置が、肺間隙性毛細管内での好中球の蓄積の低下、内皮細 胞に対する好中球の付着性の減少、及び損傷内皮細胞の事実の低下をもたらしめ ることを確証せしめた。 CVFの静脈内注射後のP−セレクチンの肺発現を調査するため、別のグループ のラットにCVFを点滴し、そして動物を0,5,10,15,20及び60分後に殺した 。肺を0.C.Tでふくらまし、スナップ凍結し、そして切片を得、次いでPB1.3を用 いて免疫組織学技術によりP−セレクチンの存在について検査した。肺脈管構造 内にわずかに検出できる反応が0時に認められ、一方、染色は5分で完全に明ら かとなり、そしてCVFの点滴の15及び20分に増大した。染色パターンは間隙性毛 細管の染色に一致したパターンでの肺小静脈及び隔壁領域を含んだ。60分では、 染色は大いに消失していた(データーは示さない)。P−セレクチンはおそらく CVF点滴前に細胞内貯蔵顆粒の中に存在しているが、P−セレクチンの内皮の表 層への移動はPB1.3抗体とのその反応性を劇的に高めることが明らかである。 例 7 競合結合アッセイ ヒト血液からの血小板の単離、トロンビンによる単離血小板の活性化及びPMN (好中球)の単離の方法は上記の例1に記載してある。P−セレクチンに対する モノクローナル抗体とのトロンビン活性型血小板のインキュベーション a.20μlのトロンビン−活性型血小板(2×108/ml)を24本のエッペンドル フチューブ(1.5ml)それぞれに、デュプリケートで入れた。 b.これらのチューブのうちの8本に、PNB1.6より精製したIgG画分20μlを1m MのCaCl2を含むTyrode-Hepesバッファー、pH 7.2中で10μg/mlの濃度において 加えた。第2列の8本のチューブには、 1μg/mlの濃度において同一のIgG調製品20μlを加えた。第3列の8本のチ ューブには、20μlのバッファーのみを加えた。 c.混合し、そして室温で20分放置した。 d.各列の8本のチューブに、PB1.3から精製した10μg/ml〜0.03μg/mlに 範囲する濃度のIgG画分20μlを加えた。 e.混合して室温で20分放置した。 f.20μlの好中球を3×106/mlで加えた。 g.混合して室温で20分放置した。 h.接着を顕微鏡的に下記の通りに評価した:各サンプル中の100個の好中球を カウントする。細胞を、もしそれが2以上の血小板と結合しているなら陽性と評 点し、そして2未満と結合しているなら陰性と評点した。計算は陽性細胞の%と した。 図4に示す通り、PNB1.6によるトロンビン活性型血小板の予備処理は、PB1.3 の、好中球に対するそのP−セレクチン媒介型接着を阻止する能力に影響しない 。 例 8 ブロッキングP−セレクチン抗体の結合の特性化 I.(a) モノクローナル抗体の精製:モノクローナル抗体PNB1-6及び84/26 を、プロテインG Sepharose 4 Fast Flowカラム(Pharmacia)に通すことによっ て組織培養上清液から単離した。このカラムをリン酸緩衝食塩水(PBS)でよく 洗い、そして結合抗体を0.1Mのグリシン−HCl pH 2.7で、0.2〜0.5容量の1M のトリス、pH 8.0を含むチューブに溶離させた。PB1.3を単離するために用いた 手順は同一であるが、ただしプロテインGに結合した抗体を0.1Mの酢酸−HCl p H 2.5により、0.3容量の2Mのトリス、pH 10を含むチューブの中に溶離させた 。画分を含む抗体をプールし、そしてPBSに対して4℃で数回交換して透析した 。 (b) PB1.3アフィニティーカラムの調製:P−セレクチンの精製において 使用するため、PB1.3をトレシル活性型アガロースに、その製造者のアフィニテ ィー仕様書(SchleicherとSchuell)に従ってカップルさせた。 (c) P−セレクチンの精製:上記の通りに調製した、洗った古びたヒト血 小板に1/100の容量の5mg/mlのロイペプチン及び1/100の容量の35mg/mlの AEBSF(Calbiochem)を加えた。混合後、その血小板をドライアイス/メタノー ルバス又は液体窒素のいづれかの中で凍結融解を3回行い、Dounceホモジナイザ ーで10ストロークで均質化し、そして35,000rpmで1hr、4℃で、Beckman 70 TI ローターで遠心した。このペレットをダルベッコリン酸緩衝食塩水(DPBS,Whit laker Bioproducts;これは約0.9μMのCa++及び0.5mMのMg++を含む)に再懸濁 し、そして5mMのベンズアミジン−HCl、100μMのロイペプチン及び2%のトリ トンX−100とした。この懸濁物を再懸濁し、そしてDounceホモジナイザーで10 ストロークで均質化した。4℃で1hrのインキュベーション後、その溶液を再度 Beckman 70 TI ローターで1hr、4℃にて35,000rpmで遠心した。その上清液を 、DPBS+0.05%のRennex 30(Accurate Chemical and Scientific Corp.)で平衡 にしたPB1.3−アガロースカラムに通した。このカラムをDPBS+0.05%のRennex 30でよく洗い、そして結合P−セレクチンを0.1Mのトリエチルアミン−HCl、0. 05%のRennex 30、pH11.5により、0.1容量の1Mのホスフェート、pH6.8を含む チューブに溶離させた。P−セレクチンを含む画分をプールし、DPBS+0.05%のR ennex 30に対して透析し、Centricon 30又はCentriprep 30スピン濃縮器(Amico n)のいづれかを用いて濃縮し、小分けし、そして−80℃に保存した。 (d) ペプチドCQNRYTDLVAIQNKNE(Cys-Gln-Asn-Arg-Tyr-Thr- Asp-Leu-Val-Ala-Ile-Gln-Asn-Lys-Asn-Glu-NH2)の調製。このペプチドはFmoc 保護アミノ酸と、アミノ酸活性化のための2−(1H−ベンゾトリアゾール−1 −イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェー ト(HBATU)エステルを用いApplied Biosystems(Foster City,CA)430Aペプチ ドシンセサイザーで合成した。各アミノ酸を毎日二重カップルさせた。Fmoc保護 アミノ酸及びヒドロキシベンゾトリアゾールはApplied Biosystemsより購入した 。全ての溶媒はBurdick and Jacksonより購入した。HBTUはRichelieu Biotechno logies(St-Hyacinthe,Canada)より購入した。ピペリジン及びトリフルオロ酢 酸、無水酢酸、チオアニソール、フェノール及びエタンジオールはSigma Chemic al Corporationより購入した。 Fmoc−アミド樹脂(Bachem Biosciences)をペプチド合成反応槽の中に入れ、 そしてN−メチルピロリドン(NMP)で1回洗った。下記の操作は連続的に行っ た。 1.Fmoc保護基を、樹脂結合型アミノ酸のNMP中の25%のピペリジンによる処 理によって除去した。 2.その樹脂をNMPで5回洗った。 3.N−α−Fmoc−L−グルタミン酸 γ−t−ブチルエステル、ジイソプロ ピルエチルアミン、HBTU及びNMPを含む混合物をこの反応槽に加え、そしてボル テックス撹拌のもとで30分反応させた。 4.溶媒を廃棄し、そしその樹脂をNMPで3回洗った。 5.工程(3)と(4)を更に2回繰り返した。 6.この樹脂をNMPで更に4回洗った。工程1−6をこのペプチドの各アミノ 酸について繰り返した。最終カップリングサイクルの後、樹脂結合ペプチドをNM P中の25%のピペリジンとの反応により脱保護し、NMPで7回洗い、そしてジクロ ロメタンで2回洗った。 この樹脂を24時間真空で乾かした。このペプチドを樹脂より、2.5%のエタンジ チオール、5%のチオアニソール、7.5%のフェノール及び5%の水による処理 によって切断した。ポリスチレン樹脂を濾過によってこのトリフルオロ酢酸溶液 から除去した。トリフルオロ酢酸を真空でのエバポレーションにより除去した。 粗ペプチドをジエチルエーテルで粉砕し、そして水に溶かした。水を凍結乾燥に より除去した。このペプチドをアセトニトリル、水の、それぞれ改質剤として0. 1%のTFAを含む勾配を用いてC8カラム上での逆相HPLC(VYDAC)により精製した 。 (e) モノクローナル抗体のビオチニル化:抗体を0.1Mの炭酸水素ナトリ ウムに対して透析した。NHS-LCビオチン(Pierce)を0.3mg/mlとなるまで加え た。室温で2時間後、抗体をPBSを数回交換しながらそれに対して透析した。 (f) ELISAのためのマイクロタイタープレートのコーティング:96穴マイ クロタイタープレート(Falcon Microtest II)を4℃で一夜、DPBS中の2μg /mlのアフィニティー精製P−セレクチンにより50μl/ウェルでコートした。 (b) ウェスタンブロッティング:PB1.3,PNB1.6及び84-26は全て、血小板 をSDS-PAGE泳動バッファー(非還元型)に溶かし、SDS-PAGEにかけ、そしてニト ロセルロースフィルターに転写したとき、140kDの単一バンドに結合する(デー ターは示さず)。PB1.3及びPNB1.6はサンプルをβ−メルカプトエタノールで還 元したときはウェスタンブロット上でP−セレクチンをもはや認識しなくなるこ とも見い出した。 II.P−セレクチンに対するモノクローナル抗体の結合に及ぼすキレート化性二 価陽イオンの作用:2枚のマイクロタイタープレートを上記の通りにアフィニテ ィー精製P−セレクチンでコートした。 プレート1は200μl/ウェルPBS+1%のBSAでブロックし、一方、プレート2 は200μl/ウェルDPBS+1%のBSA(DPBSはCa++とMg++を含む)でブロックした 。1hr後、このプレートを洗った(洗浄は全て、プレート1に関してはPBS、プ レート2に関してはDPBSとした)。PBS+1%のBSA中の25μlの25mMのEDTAをプ レート1のウェルに加え、そして25μlのDPBS+1%のBSAをプレート2に加え た。1hr後、25μlの適当な希釈抗体をいづれのプレートのウェルに加えた。プ レート1に関する希釈はPBS+1%のBSAで行い、プレート2はDPBS+1%のBSA で行った。1hr後、これらのプレートを洗い、そして50μlの希釈率1〜1000の ヒツジ抗−マウスIgG西洋ワサビペルオキシダーゼ(プレート1に関する希釈はP BS+1%のBSA、プレート2に関してはDPBS+1%のBSAで行った)を加えた。1 hr後、このプレートを洗い、そして50μlのペルオキシダーゼ基質TMB(3,3 ′,5,5′−テトラメチルベンジジン)(Kirkegaard and Perry Laboratorie s,Inc.)を加えた。色が適度なレベルにまで発色した後、基質反応を25μlの 1Mのリン酸の添加により止め、そして450nmでの吸収を測定した。 図4は、P−セレクチンに対する抗−P−セレクチンモノクローナル抗体の、 Ca++及びMg++を含むバッファ−DPBS、並びにPBS及び二価金属陽イオンのキレー ト剤であるEDTA 25mM中での結合を示す。DPBS中に存在している二価陽イオンの 濃度はP−セレクチンに対する好中球の接着を補助するのに十分なものより高く (Geneら、1991)、一方、キレート剤EDTAは25mMでは、P−セレクチンに対する 好中球接着を阻止するのに十分なものより高い。P−セレクチンに対するモノク ローナル抗体全ての結合はEDTAの存在にほとんど影響されず、Ca++は結合が起こ るのに存在している必要がないことを示す。PB1.3はブロッキング抗体、即ち、 それは例えば活性型血小板上のP−セ レクチンに好中球が結合するのを阻止することができるものである。PNB1.6は非 ブロッキング抗体である。84/26の、P−セレクチンに対する好中球の結合を阻 止する能力は完全には特定されていない。反対に、Gengらにより述べられている 抗−P−セレクチンモノクローナル抗体はCa++の非存在下で結合することのでき る唯一の非ブロッキング抗体S12である。 III.P−セレクチンに対するPB1.3の結合に及ぼすペプチドCQNRYTDLVAIQNKNEの 作用:マイクロタイタープレートに、上記のアフィニティー精製P−セレクチン をコートし、200μl/ウェルのDPBS+1%のBSAでブロックし、そして洗った。 DPBS+1%のBSA中のPB1.3の希釈品をPBS中の0.35mg/mlのCQNRYTDLVAIQNKNEと 、又はコントロールとしてのPBS単独と混合した。1hr後、50μlの各抗体希釈 品をこのマイクロタイタープレートに加え、そして1hrインキュベートした。こ のプレートをDPBSで洗い、そして1〜1000倍希釈率のDPBS+1%のBSA中のヒツ ジ抗−マウスIgG西洋ワサビペルオキシダーゼコンジュゲートを加えた。1hr後 、このプレートを洗い、基質TMBを加え、そして発色を止め、そしてプレートを 上記の通りに測定した。 図5は、P−セレクチンのレクチンドメインの残基19−34に相同性のペプチド CQNRYTDLVAIQNKNEが、そのペプチドが0.35mg/mlの濃度で存在しているときはP −セレクチンに対するPB1.3の結合に影響しないことを示す。これは、この特定 のモノクローナル抗体を、P−セレクチンに対する結合がこのペプチドによって 部分的に又は完全に阻止されるモノクローナル抗体G1,G2及びG3から区別 する。 IV.サイテル(Cytel)モノクローナル抗体PB1.3,PNB1.6及び84/26の、P−セ レクチンに対する互いの結合を阻止し合う能力:上記 の通りにアフィニティー精製P−セレクチンでコートしたマイクロタイタープレ ートをDPBS+1%のBSAで1hrブロックし、そして洗った。DPBS+1%のBSA中の 50μg/mlのPB1.3,PNB1.6又は84/26の溶液25μlを適宜のウェルに加え、そ して1hrインキュベートした。次に、ビオチニル化抗体の希釈液(DPBS+1%の BSA中)25μlを加えた。次にこのプレートをプラットホームシェーカー上で1h rインキュベートした。洗浄後、1対1000の希釈率のストレプトアビジン西洋ワ サビペルオキシダーゼコンジュゲート50μlを加え、そして1hrインキュベート した。DPBSで洗浄後、このプレートを上記の通り基質TMBで発色させた。 図6はモノクローナル抗体PB1.3,PNB1.6及び84/26のP−セレクチンに対す る互いの結合を妨害し合う能力を示す。図6Aは、PNB1.6のみがP−セレクチン に対するビオチニル化PNB1.6の結合を阻止することができ、PB1.3及び84/26はP NB1.6とは異なるエピトープを認識するにちがいないことを示す。同様に、図6 Bにおいて、PNB1.6又は84/26ではなくPB1.3が、セレクチンに対するビオチニ ル化PB1.3の結合を阻止することができ、他の二つのモノクローナルは別のエピ トープを認識するにちがいないことを示す。図6Cより、PNB1.6ではなく、84/ 26及びPB1.3の両者がP−セレクチンに対するビオチニル化84/26の結合を阻止 することができる。 V.ブロッキングP−セレクチン抗体はヒト血小板のトロンビン誘発型凝集を阻 害しない。 本例はP−セレクチン抗体、PB1.3及びPNB1.6が、血小板のトロンビン誘発型 凝集を阻害しないことを示す。新鮮なヒト血小板を上記の通りに単離し、そして Tyrode-HepesバッファーpH 7.2の中に2×108/mlの濃度で懸濁した。 血小板凝集測定はLumiアグレゴメーター(Chrono-Log Corg.)で 行った。このアッセイのため、0.45mlの血小板懸濁物を標準のシリコーン処理キ ュベットの中に入れた。これに10μlの抗体又はビヒクルコントロールを加えた 。37℃で5分後、0.1単位のトロンビン(ヒト、Sigma)を加え、そして凝集を記 録した。 血小板凝集を抗体の非存在下でコントロール条件下で測定したとき、71単位の 凝集応答が得られた。同程度の凝集が、PB1.3抗体産生細胞由来の10μlの未希 釈培養上清液の存在下で得られた(図7)。様々な濃度のPB1.3(1−100μg/ ml)を血小板懸濁物に加えた。どのPB1.3の濃度でも、血小板凝集は抗体の非存 在下で決定された応答と異ならなかった(図7)。 例 9 ネコ心筋虚血症及び再灌流におけるブロッキングP−セレクチン抗体のインビ ボ防御作用 ネコにおける心筋虚血症及び再灌流障害のモデルをTsaoらの方法に従って実証 した(Circulation 82:1402-1412(1990))。簡単に述べると、雄ネコ(2.5〜 3.5kg)をペントバルビタールナトリウム(30mg/kg,i.v.)で麻酔した。中央 線切開を開して気管内チューブを挿入し、そして全てのネコにHarvard小動物呼 吸用マスクによって断続的に陽圧通気を付与した。外部頚静脈の中にポリエチレ ンカテーテルを挿入し、そして右方大腿静脈にカニューレを施し、そして動脈血 圧の測定のためにStatham P23Ac圧力変換器を接続した。中央線開胸術を施し、 心膜を開き、そして心臓を露出させた。2−O絹縫台を左前方下行動脈(LAD) まわりに、その起源から10〜12mm離して慎重に施した。30分間の安定期間の後、 心筋虚血をLADの完全な結紮により開始せしめ、1.5時間の虚血、そして4.5時間 の再灌流が続いた。ブロッキング(PB1.3)及び非ブロッキング(PNB1.6)抗− P−セレクチン抗体を再灌流が開始する10分前に1mg/kgの用 量を静脈内投与した。 虚血心筋層は、その組織部分がニトロブルーテトラゾリウムにより染まらない ことで決定され、そして危険面積%として表わす。危険面積%は、左房へのEvan sブルー染料の注射が後に続く再灌流期間の終了期でのLADの再閉塞により決定さ れる。この危険面積は従ってネガティブ染色により決定される。 冠状動脈環の内皮依存性し緩は、トロンボキサンA2凝症U46619で予め収縮さ せた環のアセチルコリン−誘発し緩率を測定することにより決定した。データー は%し緩率として表わす。 心筋層中の好中球蓄積はポリトロン均質化心筋組織のミエロペルオキシダーゼ 活性として測定される。 これらの実験の結果を図8に示す。非ブロッキング抗体PNB1.6で処置したネコ においては、心筋虚血の程度は33±5%の危険面積率であった。一方、PB1.3処 置動物における虚血の程度は有意に低く(P<0.01)、15±3%の危険面積率で あった。アセチルコリンに対する内皮依存性し緩も、PNB1.6に比べ、PB1.3で処 置したネコから採取した虚血−再灌化冠状動脈において有意に保持されていた( 67±6、対、11±3%;P<0.01)。これらの現象が白血球蓄積の低下に寄因し うることは、PNB1.6処置動物(136±12 PMN/mm2)に比しての、PB13処置動物( 64±7 PMN/mm2)由来の冠状動脈内皮に対して結合するPMNの数の有意な低下( P<0.1)により示唆される。 例 10 ネズミモノクローナル抗体PB1.3の重鎖及び軽鎖の可変領域をエンコードするc DNAをクローンし、そして配列決定により特性化した。PB1.3の重鎖及び軽鎖の可 変領域及びシグナルペプチドの配列を図11及び12に示す。PB1.3重鎖及び軽鎖由 来のCDRをヒト重鎖及び軽鎖のCDRと交換した。ヒト化PB1.3の可変領域の異なる バージョン を作るため、ヒトフレームワーク領域を、Monoclonal Antibodies,2:Applicat ions in Clinical Oncology (Editor A.Epenetos;Chapman & Hall,1992;これ は引用することで本明細書に組入れる;特にそれに含まれるBendig The Huma nization of Mouse Monoclonal Antibodies by CDR-Grafting:Examples with A nti-Viral and Anti-Tumor Cell Antibodies を参照のこと;これは引用すること で本明細書に組入れる)の方法で改質した。ヒト可変領域を発現ベクターに挿入 した。ヒト定常領域の配列を図9及び10に示す。PB1.3/ヒト型の様々なバージ ョンの重鎖及び軽鎖の可変領域及びシグナルペプチドの配列を図13,14,15,16 及び17に示す。重鎖及び軽鎖の適当な組合せを同時発現させることにより、いく つかのヒト化抗体が発現されうる。pHCMV-1748RHA-γCi-dhfr及びpHCMV-1748RLA -KR-neoの同時発現はPB1.3/ヒト化バージョンAを発生せしめる。pHCMV-1747CH -γ1Ci-neo及びpHCMV-1747CL-KR-neoの同時発現はPB1.3キメラを発生せしめる。 例 11 COS細胞中でのPB1.3及びPB1.3/ヒト型の発現 I COS細胞のエレクトロポレーション DNA構築体をCOS細胞の中で、PB1.3/ヒト型/キメラ及びPB1.3/ヒト型の一過 性発現について試験した。DNAをCOS細胞の中に、Gene Pulser装置(Biorad)を 用いるエレクトロポレーションにより導入した。COS細胞をトリプシン処理し、 そしてリン酸緩衝食塩水(PBS)で一回洗った。DNA(重鎖プラスミド及び適当な 軽鎖プラスミド10μgづつ)及びPBS中の0.8mlの1×107細胞/mlのアリコート を無菌Gene Pulserキュベット(Biordad,0.4cmギャップ)に入れた。パルスを1 ,900ボルト、25マイクロファラデー容量で導入した。周囲温度で10分の回収時間 の後、エレクトロポレートした細胞を10%の胎児牛血清を含む10mlのDMEM培地( GIBCO)に加えた。48 時間後、この培地を集め、細胞塊を除去するために遠心し、そして4℃で無菌状 態のもとで短期間保存した。 II 酵素結合型免疫収着アッセイ(ELISA) トランスフェクトCOS細胞由来の培地を、まず産生されたヒト抗体の量を決定 するため、そして次にP−セレクチンに特異的に結合した抗体の量を決定するた めにアッセイした。Falcon 96穴マイクロタイタープレート(Falcon 3912,Micr otest III)に50μl1の組換P−セレクチンの溶液(1.2mg/ml)又はダルベッ コリン酸緩衝食塩水(DPBS)中のヤギ抗−ヒトIgG(完全分子、Sigma,mg/ml) の溶液をコートートした。プレートートは4℃で一夜又は37℃で2時間コートし た。これらのプレートを次に200μl/ウェルでDPBS+1%の牛血清アルブミン (BSA)により1時間以上ブロックした。これらのプレートをDPBSで洗った。 DPBS+1%のBSA中のモノクローナル抗体の系列希釈品をプレートに加え(50 μl/ウェル)、そしてこれらのプレートを室温で1時間インキュベートした。 これらのプレートをDPBSで3回洗った。 DPBS+1%のBSAの中で1、対、1000に希釈した50μl/ウェルの第二抗体( ヤギ抗−ヒトIgGペルオキシダーゼコンジュゲート、Sigma A-8867)をこれらの プレートに加え、そしてこれらのプレートを室温で1時間インキュベートした。 これらのプレートをDPBSで3回洗った。 50μlのテトラメチルベンジジンペルオキシダーゼ基質(TMB;Kirkegaard an d Perry Laboratories由来)を各ウェルに加え、そして適当な時間発色させ(通 常3〜5分)、そしてその反応を50μl/ウェルの1Mのリン酸の添加によって 停止させた。そのプレートを450nmで読み取った。 全てのCOS細胞上清液の中で産生された抗体の濃度を、標準品 (Sigma)としての既知濃度のヒトポリクローナル抗体に対してIgGELISA結果を 比較することにより決定した。 III データ分析 P−セレクチン結合をIgGの濃度に対する450nmでの光学密度としてプロットし た。 IV PB1.3の精製 PB1.3を例8に記載の通りに精製した。 例 12 ウサギの耳の再移植に続く虚血再灌流により生ずる組織障害に及ぼすPB1.3の 作用 ニュージーランドシロウサギをケタミンとキシラジンとの組合せにより麻酔し 、続いて耳の根元にリドカインを浸潤させた。左耳を、中央動脈、静脈及び軟骨 橋を完全に残しながら部分切断した。全ての神経を、耳が全体的に麻酔されるよ うに***させた。次にその耳を再付加させ、そして全虚血をもたらすよう動脈に わたって微小血管クリップを施した。ウサギを23.5℃に維持した室に6時間入れ 、次いで微小血管クランプを取外し、そして耳を再灌流させた。処置物は、PB1. 3(2mg/kg)、又は食塩水もしくはPNB1.6と呼ぶアイソタイプ(IgG1)対合型 ネズミモノクローナル抗体(2mg/kg)のいづれかにより再灌流直前に投与した 。組織水腫を定量するため、7日間にわたり毎日耳の容積を、水押退けによって 測定した。 耳容積の有意な増加が耳の再灌流に続く食塩水又はPNB1.6のいづれかで投与し たコントロール動物において決定された(図18)。2つのコントロールグループ 間で相違がなかったため、それらのデーターを組合せた。水腫の増大も、PB1.3 で処置した動物で認められ、その増大の程度は測定した全時点において、コント ロールグループにおいて観察されたものより有意に低かった。7日目に測定され た 壊死の程度も(図19)、コントロール動物に比べPB1.3処置動物において有意に 低下した。 従って、再移植ウサギ耳の虚血、それに続く再灌流は、大いなる組織壊死が主 に続く水腫性壊死をもたらす。これらの組織障害の出現は抗−P−セレクチン抗 体PB1.3で事前処置した動物において有意に低下した。 例 13 イヌ骨格筋の虚血及び再灌流を経た血管開通性に及ぼすPB1.3の作用 本実験は孤立したイヌの薄筋の虚血及び再灌流のモデルを利用する。再灌流障 害の一観点は、「再流なし」(no-reflow)現象と呼ばれる現象であり、それに おいては、事前虚血組織の微小循環を介する血流がないか、又は再灌流によりそ れがかなり低下している。 孤立したイヌの薄筋調製品を既に述べられている通りに利用した(Carden,Sm ith & Korthuis(1990)Circ.Res.66 1436-1444)。簡単に述べると、雑種の成 犬をペントバルビタールナトリウムで麻酔した。薄筋を覆う皮膚を切り裂き、そ して筋肉をブラント切開によって接続組織から解放した。閉鎖神経を切った。近 位の尾動脈及び静脈にカニューレを施し、そしてその他の全ての側副枝血管を結 紮した。大腿動脈カニューレを定常流速灌流ポンプにつなぎ、そして大腿静脈か らの流出物を再灌流リザーバーに排出させた。動脈及び静脈圧を側枝を介してモ ニターし、そして血流を調節して再灌流圧を100mmHgに維持した。血管孤立は、 動脈灌流圧が、灌流ポンプのスイッチをオフにしたときに20mmHgより低く下がる なら完全であると考えられる。 微小血管開通は、この実験プロトコールの終了時でのコントラスト媒体(イン ディアインク)による孤立した薄筋の灌流により評価 した。4.5時間の連続灌流;4時間の虚血、それに続く0.5時間の再灌流;又は灌 流液中での40μg/mlの濃度での抗−P−セレクチン抗体の存在下での虚血再灌 流に委ねられた孤立イヌ薄筋から獲得した組織切片における筋肉繊維当りのイン ク含有微小血管(直径<10μm)の数を定量するためにコンピーター付きビデオ イメージングを利用した。 虚血及び再灌流プロトコールは患者の微小血管の数を、コントロール動物にお いて決定された値の36±3%にまで下げた。PB1.3を灌流の中に含ませると、虚 血及び再灌流を経た患者の微小血管の数はコントロールの119±18%であった。 従って、抗−P−セレクチン抗体、PB1.3は、虚血及び再灌流イヌ薄筋におけ る患者の微小血管の数により決定される通り、「再流なし」現象の発生を完全に 阻止した。 例 14 組織マスト細胞の脱顆粒により誘発された白血球内皮細胞相互作用に及ぼすPB 1.3の作用 I.方 法 a)内蔵内顕微鏡観察 雄Wistarラット(200〜250g)をHarlar Sprague Dawley,Indianapolisより 獲得し、そして外科手順前に12〜24hr断食させた。外科的麻酔をケタミン/ロン プン/アセプロマジンの筋肉内注射によって誘発した。カテーテルを左頚静脈に 施し、そして自発呼吸を助長するために気管開口を施した。腹を剃り、そして洗 い、そして長さ3/4インチの切開を腹膜腔に中央線を介して施し、その際、出 血を避けるように注意した。このラットを内蔵内顕微鏡観察手順のために特別の デザインされた顕微鏡の台の上に載せた。回腸のよく血管化された後方ループを 外面化し、そして37℃に熱した観察用 台座の上に腸間膜を載せた。この実験中、その腸間膜は熱した炭酸水素緩衝食塩 溶液(37℃、pH4℃)で2ml/minにて超融解(superfuse)させた。更に、サラ ンラップの小片(予めアルコールに浸し、そして食塩水ですすいだもの)を目視 領域周辺の回腸及び腸間膜領域にかぶせてそれらの領域の湿り気を保った。微小 循環層を、10×の接眼鏡及び20×の対物レンズ(水没;数値開口0.4)の付いた 内蔵内顕微鏡により観察した。顕微鏡にクランプされたビデオカメラ(Hitachi カラーCCD)、ビデオタイマー (American Video Equipment)、VCR(Sony SVO -9500 MD)及びモニター(Sony Trinitron)より成る高解像ビデオシステムは顕 微鏡像のビデオ記録を可能にした。各腸間膜調製品において、長さ約180μmの 3本の後方毛細小静脈セグメントを下記の基準に従い、反復選別のために選んだ :1)直径15〜30μmの融合毛細管から血液を受容している真の後方毛細小静脈 であること;2)個々の赤血球が区別できないほど活発な血流があること;3) 白血球の若干の基線回転(baseline rolling)があるが(血管セグメントにおい て一定時間にて8未満の白血球が存在)、密着した白血球はないこと。白血球は 血管壁に30秒以上定着しているなら密着していると規定する。 b)実験プロトコール 所定の小静脈中での基線白血球相互作用の1分ビデオ記録を、外科的手順の20 及び25分後に行った。全ての処置物は第二の基線記録の前に静脈内投与した。 手術の30分後にて、超融解バッファーへの化合物48/80(Sigma,カタログ#C42 57)の点滴を開始し、そして実験の残り全体にわたって続けた。このことは、腸 間膜において10μg/mlの最終濃度をもたらし、そしてこれはマスト細胞脱顆粒 を誘発するために行った。小静脈を、48/80適用の開始の20及び30min後に再び 記録した。白血球−内皮細胞相互作用の程度は、記録した ビデオテープを分析することにより実験の終了時に決定した。明瞭に見える白血 球(即ち、血管壁に相互作用している細胞)の数はちょうど0,15,30,45及び 60秒の記録順で凍結したフレームより決定し、そしてこれらの5つの決定値の平 均を算定した。従って、計測した白血球は回転細胞及び密着したものを含む。 c)統 計 各実験グループは5〜6匹の動物を含み、各動物由来の2〜3本の小静脈を伴 う。平均及び標準誤差を得た。グループ間平均の有意差は、Tukey-KramerのHSD 検定に従う偏差分析を介して検定した。個々の小静脈中の処置前後での相違を対 合t−検定により調べた。全ての検定は、Macintosh II siでランするJMPソフト ウェアーを用いて行い、そして有意差はp<0.05で許容とした。 II.結 果 ラットの腸間膜に対する化合物48/80の局所塗布はマスト細胞の90%より大の 目に見える脱顆粒をもたらし、これは塗布の3分以内に起きた。その後、白血球 回転の増大及び接着が認められた。48/80塗布後20〜30分の時点で白血球の蓄積 に有意な差は認められず、従ってこれら2時点での平均を統計分析において用い た。このモデルにおける小静脈間変動はかなり高く、個々の小静脈において0〜 4.8に範囲する白血球の基線相互作用が伴い、そして2.8〜25.6個に範囲する白血 球のマスト細胞誘発相互作用がPBS処置グループにおいて存在していた(変動係 数、CV、37%)。一の動物の平均ははるかに低い変動を示す(CV、16%);従っ て、各個体の小静脈を統計の目的のために独立の実験内容として処理した。 図20でわかる通り、PB1.3による静脈内処置は、組成バッファーコントロール グループと比較して、マスト細胞誘発血管内白血球蓄積を90%阻害した。非反応 性抗体PB1.6はこのモデルにおいて何ら 作用を有さなかった。 従って、抗−P−セレクチン抗体PB1.3のラットへの投与は、白血球と血管内 皮との相互作用、並びにマスト細胞脱顆粒剤48/80の適用により誘発される組織 への白血球のその後の移動を完全に阻害する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 39/395 ACB N 9284−4C ACD C07K 16/18 C12N 5/10 15/02 //(C12P 21/08 C12R 1:91) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,CA, CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,HU,J P,KP,KR,LK,LU,MG,MN,MW,NL ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SK,UA,US (72)発明者 ポールソン,ジェームズ シー. アメリカ合衆国,カリフォルニア 92014, デルマー,トーレー パインス テラス 209

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.競合阻害アッセイにより測定される通り、P−セレクチンに対する、ATCC 寄託番号HB 11041の細胞系により分泌される抗体の結合を完全に阻害する、ブロ ッキングP−セレクチン抗体。 2.Ca++の非存在下でP−セレクチンに対する好中球の結合を阻害する、請求 項1記載のブロッキングP−セレクチン抗体。 3.ペプチドCQNRYTDLVAIQNKNEの存在下でP−セレクチンに対する好中球の結 合を阻害する、請求項1記載のブロッキングP−セレクチン抗体。 4.IgGイムノグロブリンである、請求項1記載のブロッキングP−セレクチ ン抗体。 5.ネズミ抗体である、請求項1記載のブロッキングP−セレクチン抗体。 6.炎症又は血栓疾患を処置するための方法であって、競合阻害アッセイによ り測定される通り、P−セレクチンに対する、ATCC寄託番号HB 11041の細胞系に より分泌される抗体の結合を実質的に阻害する、治療的に有効な用量のブロッキ ングP−セレクチン抗体を前記の疾患を有する患者に投与することを含んで成る 方法。 7.前記ブロッキングP−セレクチン抗体がIgG1である、請求項6記載の方法 。 8.前記ブロッキングP−セレクチン抗体がネズミ抗体である、請求項6記載 の方法。 9.前記ブロッキングP−セレクチン抗体がATCC寄託番号HB 11041の細胞系に より分泌されたものである、請求項6記載の方法。 10.前記炎症疾患が急性肺障害である、請求項6記載の方法。 11.前記炎症疾患が虚血再灌流障害である、請求項6記載の方法。 12.前記ブロッキングP−セレクチン抗体を静脈内的に投与する、請求項6記 載の方法。 13.薬理学的に許容される担体と、競合阻害アッセイにより測定される通り、 P−セレクチンに対する、ATCC寄託番号HB 11041の細胞系により分泌される抗体 の結合を実質的に阻害するブロッキングP−セレクチン抗体とを含んで成る薬理 組成物。 14.前記ブロッキングP−セレクチン抗体がATCC寄託番号HB 11041の細胞系に より分泌されたものである、請求項13記載の組成物。 15.前記抗体がネズミ抗体である、請求項13記載の組成物。 16.前記抗体がIgG1である、請求項13記載の組成物。 17.ATCC寄託番号HB 11041の細胞系から分泌されたブロッキングP−セレクチ ン抗体。 18.ATCC寄託番号HB 11041の細胞系を含んで成る組成物。
JP51962393A 1992-05-05 1993-05-04 P−セレクチンに対する抗体及びその利用 Expired - Fee Related JP3720352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88019692A 1992-05-05 1992-05-05
US07/880,196 1992-05-05
PCT/US1993/004274 WO1993021956A1 (en) 1992-05-05 1993-05-04 Antibodies to p-selectin and their uses

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226943A Division JP2006045234A (ja) 1992-05-05 2005-08-04 P−セレクチンに対する抗体及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08503360A true JPH08503360A (ja) 1996-04-16
JP3720352B2 JP3720352B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=25375701

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51962393A Expired - Fee Related JP3720352B2 (ja) 1992-05-05 1993-05-04 P−セレクチンに対する抗体及びその利用
JP2005226943A Pending JP2006045234A (ja) 1992-05-05 2005-08-04 P−セレクチンに対する抗体及びその利用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226943A Pending JP2006045234A (ja) 1992-05-05 2005-08-04 P−セレクチンに対する抗体及びその利用

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0642356B1 (ja)
JP (2) JP3720352B2 (ja)
AT (1) ATE237353T1 (ja)
AU (1) AU681850B2 (ja)
CA (1) CA2135083C (ja)
DE (1) DE69332881T2 (ja)
DK (1) DK0642356T3 (ja)
ES (1) ES2197150T3 (ja)
IL (1) IL105614A (ja)
NZ (2) NZ286804A (ja)
WO (1) WO1993021956A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994025067A1 (en) * 1993-05-04 1994-11-10 Cytel Corporation Antibodies to p-selectin and their uses
CA2139385C (en) * 1994-02-04 2001-12-25 Gottfried Alber Products containing g-csf and tnf binding protein
WO1996040942A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Cytel Corporation Humanized antibodies to e-selectin
JPH0940582A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 神経障害治療剤
SG172616A1 (en) 2004-04-13 2011-07-28 Hoffmann La Roche Anti-p-selectin antibodies
US8945565B2 (en) 2006-12-01 2015-02-03 Selexys Pharmaceuticals Corporation Methods of treating inflammatory or thrombotic conditions with anti-P-selectin antibodies
HUE041957T2 (hu) * 2006-12-01 2019-06-28 Novartis Ag Anti-P-szelektin antitestek és eljárások azok alkalmazására gyulladásos betegségek kezelésére
US20110212096A1 (en) 2006-12-01 2011-09-01 Scott Rollins Anti-p-selectin antibodies and methods of their use and identification
JP5524967B2 (ja) 2008-09-19 2014-06-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規抗体処方物
TW201839136A (zh) 2017-02-06 2018-11-01 瑞士商諾華公司 治療血色素異常症之組合物及方法
US20200087403A1 (en) 2017-03-15 2020-03-19 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Pharmaceutical compositions for the treatment of thrombosis in patients suffering from a myeloproliferative neoplasm
WO2018234308A1 (en) 2017-06-20 2018-12-27 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) METHODS FOR IDENTIFYING IF PATIENTS WITH ACUTE CARDIAC DISEASE FAILURE (ICAD) HAVE A HYPERCOAGULABLE CONDITION
WO2019025847A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Novartis Ag TREATMENT DIAGRAMS
CA3092931A1 (en) 2018-03-08 2019-09-12 Novartis Ag Use of an anti-p-selectin antibody
CA3142011A1 (en) 2019-06-07 2020-12-10 Novartis Ag Use of an anti-p-selectin antibody
BR112022002282A2 (pt) 2019-08-08 2022-07-19 Novartis Ag Uso do anticorpo anti-p-selectina crizanlizumab para tratar nefropatia de células falciformes e doença renal crônica associada à doença de células falciformes
EP4077676A1 (en) 2019-12-18 2022-10-26 Novartis AG Compositions and methods for the treatment of hemoglobinopathies
EP4359527A2 (en) 2021-06-23 2024-05-01 Novartis AG Compositions and methods for the treatment of hemoglobinopathies

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783330A (en) * 1984-11-15 1988-11-08 New England Medical Center Hospitals, Inc. Monoclonal antibodies to activated platelets
NO873164L (no) * 1986-07-30 1988-02-01 Teijin Ltd Muse-humane kimaere antistoffer.
DK0496832T3 (da) * 1989-10-20 1996-12-30 New England Medical Center Inc Inhibering af PADGEM-formidlet cellebinding
CA2086323C (en) * 1990-07-17 2002-05-14 Rodger P. Mcever Functionally active selectin-derived peptides and ligand for gmp-140
AU1128195A (en) * 1993-10-26 1995-05-22 Mayo Foundation For Medical Education And Research Direct fluorescence-conjugated immunoassay for platelet activation
WO1995030001A2 (en) * 1994-04-28 1995-11-09 Genetics Institute, Inc. Novel p-selectin ligand protein

Also Published As

Publication number Publication date
ES2197150T3 (es) 2004-01-01
EP0642356A1 (en) 1995-03-15
ATE237353T1 (de) 2003-05-15
DK0642356T3 (da) 2003-08-04
CA2135083A1 (en) 1993-11-11
WO1993021956A1 (en) 1993-11-11
IL105614A0 (en) 1993-09-22
JP3720352B2 (ja) 2005-11-24
DE69332881T2 (de) 2004-01-29
JP2006045234A (ja) 2006-02-16
DE69332881D1 (de) 2003-05-22
EP0642356A4 (en) 1998-05-27
CA2135083C (en) 2004-01-06
EP0642356B1 (en) 2003-04-16
NZ286804A (en) 2000-08-25
AU4236093A (en) 1993-11-29
AU681850B2 (en) 1997-09-11
IL105614A (en) 1999-06-20
NZ252542A (en) 1997-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006045234A (ja) P−セレクチンに対する抗体及びその利用
EP0314863B1 (en) Use of ICAM-1 or its functional derivatives for the treatment of non-specific inflammation
US5284751A (en) Antibodies that bind to a ligand-induced binding site on GPIIIa
EP0528931B1 (en) Humanized chimeric anti-icam-1 antibodies, methods of preparation and use
KR100327081B1 (ko) 혈관형성억제에유용한조성물
IE61820B1 (en) Purified immunoglobulin-related factor, novel monoclonal antibodies, hybridoma cell lines, processes and applications
US5403919A (en) Method to control leukocyte extravasation
IE920206A1 (en) Monoclonal antibodies to elam-1 and their uses
US20120328632A1 (en) Inhibition of leukocyte adhesion
EP0540675A1 (en) Inhibition of mac-1 receptor binding to fibrinogen using d 30? homologs
EP0804235A1 (en) Antibodies to p-selectin and their uses
EP0303463B1 (en) Method to control leukocyte extravasation
CA2095404A1 (en) Purification and characterization of a csvtcg-specific tumor cell adhesion receptor
CA2162149C (en) Antibodies to p-selectin and their uses
EP0644768B1 (en) Methods and compositions for inhibiting endothelial cell and fibrinogen mediated inflammation
JP3713045B2 (ja) P−セレクチンに対する抗体およびそれらの使用
JPH05506856A (ja) アテローム性動脈硬化症に関連する単核白血球指向性の内皮接着分子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees